虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/27(木)16:47:25 酒の席... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/27(木)16:47:25 No.1083331087

酒の席で冗談で詠んだのを記録されて伝記集の隅っこに載せられちゃったやつ

1 23/07/27(木)16:49:44 No.1083331675

ネット社会みたいなことがそんな昔に起きてたの浪漫があるよね

2 23/07/27(木)16:52:12 No.1083332297

この道長ってやつ調子に乗りすぎだろ

3 23/07/27(木)16:52:36 No.1083332411

イキり藤原氏

4 23/07/27(木)16:52:59 No.1083332512

単純な性格が見え透けてますね…

5 23/07/27(木)16:53:29 No.1083332622

こんな調子に乗ってたから衰退したんですね

6 23/07/27(木)16:53:31 No.1083332632

冗談で済まない冗談ってあるもんな…

7 23/07/27(木)16:54:10 No.1083332777

酒の席で出ちゃうのは完全に本音のイキりじゃん

8 23/07/27(木)16:56:25 No.1083333358

あの時代に朝廷のほぼ全てを手に入れてたらこうも詠むよ

9 23/07/27(木)16:56:48 No.1083333453

>道長が当時右大将だった実資に「今から座興で歌を詠むので返歌せよ」と命じて「望月の歌」を詠んだのは、盃が一巡した後のことだ。実資は「優美な歌で、返歌のしようがない。皆でただこの歌を詠じてはどうか」と出席者に呼びかけて、一同がこの歌を数回吟詠した。 日本最古の晒し上げだろこれ

10 23/07/27(木)16:58:32 No.1083333896

>日本最古の晒し上げだろこれ 実資ってやつ性格悪そう

11 23/07/27(木)16:59:51 No.1083334208

そんな…酒の席のことは水に流していいはずじゃ……

12 23/07/27(木)17:01:12 No.1083334555

道長の代名詞と言えば望月の歌ですよね!

13 23/07/27(木)17:02:15 No.1083334808

ちょっと可哀想

14 23/07/27(木)17:03:27 No.1083335112

貴族社会ってこういう晒し上げしそうだよな…

15 23/07/27(木)17:05:37 No.1083335661

>>道長が当時右大将だった実資に「今から座興で歌を詠むので返歌せよ」と命じて「望月の歌」を詠んだのは、盃が一巡した後のことだ。実資は「優美な歌で、返歌のしようがない。皆でただこの歌を詠じてはどうか」と出席者に呼びかけて、一同がこの歌を数回吟詠した。 >日本最古の晒し上げだろこれ いじめじゃん 俺にも覚えがある

16 23/07/27(木)17:07:53 No.1083336210

炎上と言うよりイキリポエム晒し上げだよね 平家にあらずんば人にあらずは普通に燃えるタイプだけど

17 23/07/27(木)17:08:20 No.1083336337

晒し上げなのか やべーっす道長サンぱねーっすってノリかと思った

18 23/07/27(木)17:09:17 No.1083336557

藤原氏の繁栄を象徴する歌みたいに教科書に書いてあった気がする

19 23/07/27(木)17:10:27 No.1083336812

これがオフレコ破りである

20 23/07/27(木)17:10:30 No.1083336826

流石にこの歌はなくない?みたいなノリで日記に記録されたやつ

21 23/07/27(木)17:11:34 No.1083337052

望月の(笑)

22 23/07/27(木)17:12:04 No.1083337151

道長は死後に糖尿病学会のイメージキャラクターに抜擢された

23 23/07/27(木)17:12:38 No.1083337287

大河の清盛でも変な歌詠んで 崇徳院とか仏に呆れられるシーンあった覚えがある

24 23/07/27(木)17:12:49 No.1083337338

セシルローズの方は本気で言ったのかな

25 23/07/27(木)17:13:00 No.1083337370

でもこの時代の貴族の宴会って仕事の一環だからこんな歌作ったらそりゃな…

26 23/07/27(木)17:13:09 No.1083337403

皆様ご唱和ください!満月満月俺の時代!ハイッ!

27 23/07/27(木)17:13:47 No.1083337550

ここでいもプリ貼られるみたいなもんか

28 23/07/27(木)17:14:18 No.1083337664

平家にあらずんば人にあらずの時忠がこの後にくる

29 23/07/27(木)17:14:20 No.1083337678

ばとかぞって語が余ってる時に語感よくするために入れるんじゃなかったっけ コレ入れたせいで字余りになってるのでは? どうなんですか夏樹先生!

30 23/07/27(木)17:14:58 No.1083337820

実資さんは当代随一の超インテリ文化人だぞ

31 23/07/27(木)17:16:39 No.1083338221

さすがにこんな歌詠まれたら思うところあるよな

32 23/07/27(木)17:17:29 No.1083338438

信長の第六天魔王もなぁ…

33 23/07/27(木)17:18:16 No.1083338664

こんなこと言っといて自分の時代は栄華極めたまま死んでるのもすごいと思う こういうのって大体自分の世代で失脚フラグなのに

34 23/07/27(木)17:20:34 No.1083339227

冗談で言ったはずなのに冗談になってないのが最悪

35 23/07/27(木)17:22:39 No.1083339775

詠んでおいて滑ったなと気づいたから自分の日記には記さなかった

36 23/07/27(木)17:25:13 No.1083340437

ひどいけどヘタな返歌したら道長体制への反発と取られかねないからな

37 23/07/27(木)17:25:27 No.1083340497

偉い人の恥ずかしい話なんて絶対にすべらない話じゃん 酒の席の上だから笑い話でもあるし

38 23/07/27(木)17:28:51 No.1083341369

まさに誉め殺し

39 23/07/27(木)17:36:38 No.1083343222

これに返歌したらしたである事ない事想像されて誰かに噂されたり書き残されたりしそうだしな…

40 23/07/27(木)17:38:26 No.1083343651

イキるだけあって道長と平等院鳳凰堂建てた息子頼通の代で藤原氏は全盛期を迎えた しかし皇后になった頼通の娘に子供ができないという過去二百年なかった予想不可能な事態によって天皇の外戚としての藤原はいきなり衰退した

41 23/07/27(木)17:43:55 No.1083344975

藤原の時代この人の後にだいぶ続くし冗談になってないよね

42 23/07/27(木)17:46:16 No.1083345564

満月になったら次は欠け始めるのも自明な話だしな

43 23/07/27(木)17:46:30 No.1083345630

>ばとかぞって語が余ってる時に語感よくするために入れるんじゃなかったっけ ばは強意でぞは教示強制の助詞だよ

44 23/07/27(木)17:47:21 No.1083345844

>満月になったら次は欠け始めるのも自明な話だしな だからこの世(夜)をばと限定してる

45 23/07/27(木)17:47:30 No.1083345887

>満月になったら次は欠け始めるのも自明な話だしな ひとえに風の前の塵に同じ…

46 23/07/27(木)17:55:09 No.1083347867

イキったわけじゃない説もなかったっけ?

47 23/07/27(木)18:01:48 No.1083349687

時は今 天の下知る 皐月かな

48 23/07/27(木)18:01:59 No.1083349732

>>日本最古の晒し上げだろこれ >実資ってやつ性格悪そう 実資は小右記っていう日記書いててこの時代を知るための超一級の史料なんだけど 道長に対する凄い量の悪口が書いてあることでも有名 というかスレ画が記録されたのもこの日記

49 23/07/27(木)18:05:11 No.1083350643

偉人の話じゃないけど寺の建立の時に施主が焼酎を振る舞ってくれなかったって大工の愚痴が屋根裏に隠されてて数百年後寺を改築する時に出てきた晒し上げ話好き

50 23/07/27(木)18:07:56 No.1083351427

>道長は死後に糖尿病学会のイメージキャラクターに抜擢された なんで?考えが甘かったから?

51 23/07/27(木)18:08:45 No.1083351665

違っ…私そんなつもりじゃ…

52 23/07/27(木)18:08:52 No.1083351703

>偉人の話じゃないけど寺の建立の時に施主が焼酎を振る舞ってくれなかったって大工の愚痴が屋根裏に隠されてて数百年後寺を改築する時に出てきた晒し上げ話好き 一般ピープルの生の声が残される機会なんてなかなかないと考えると晒しあげもまた貴重な史料だねえ

53 23/07/27(木)18:10:07 No.1083352066

実際有能だったし別にいいのではと思う

54 23/07/27(木)18:11:04 No.1083352322

道長は降って湧いた運もあって強引に関白になったのでいろいろ言われる男だが 紫式部や和泉式部なんかの女房作家のパトロンをやった結果現代に繋がる漢字仮名交じり文が非常に発達したり 正倉院の開封についてのルール(内裏が鍵を保管し形式的であっても許可は帝が出す等)を決めたことで宝物の流出を防いだりしてて 特に源氏物語を書かせた功績を考えると今となっては一概に批判し難い 政治家としては知らんが旦那衆としては一流だった

55 23/07/27(木)18:11:34 No.1083352460

酒の席の呟きが晒されて1000年後まで残ってるのやべーと思う

56 23/07/27(木)18:13:21 No.1083352956

そういやよくある乱に参加したとかやってなかったかもしれん 失脚とか権謀とかそういうイメージ

57 23/07/27(木)18:13:32 No.1083353009

埋めてたダッチワイフ掘り起こされて展示されるよかマシだろ

58 23/07/27(木)18:17:03 No.1083354125

机の引き出しにこっそり隠してたエロ落書きを晒されてる 手塚治虫くらいの恥ずかしさ

59 23/07/27(木)18:19:57 No.1083355148

これ以外でも影をば踏まで面をや踏まぬとか言ってるので道長は割と日常的にこんなもん

60 23/07/27(木)18:21:02 No.1083355510

>>道長は死後に糖尿病学会のイメージキャラクターに抜擢された >なんで?考えが甘かったから? 記録に残ってるうちで最も古い日本人の糖尿病患者(であろう)とされてるから

61 23/07/27(木)18:21:08 No.1083355539

>特に源氏物語を書かせた功績を考えると今となっては一概に批判し難い あんな宮廷内部のゴタゴタそのまま小説したようなものを「いいね!」ってするのは超器デカいのよね… 御堂関白記を解説する新書読むと愛すべきクソコテって感じだったから来年の大河でどう描かれるか楽しみなんじゃ

62 23/07/27(木)18:35:23 No.1083360703

残すなよ! 残すなっつってんだろ!!

↑Top