23/07/27(木)15:43:21 夏は名作SF のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/27(木)15:43:21 No.1083316318
夏は名作SF
1 23/07/27(木)15:44:06 No.1083316468
カタハヤカワの名作SF
2 23/07/27(木)15:44:31 No.1083316558
なんでこんなに早川なんだろう…
3 23/07/27(木)15:45:02 No.1083316655
肉松
4 23/07/27(木)15:46:20 No.1083316948
チキンキャッツ!
5 23/07/27(木)15:46:57 No.1083317084
人類滅亡後惑星の支配種族になった猫が鶏を通じて謎の先史文明の痕跡に迫るSF作品
6 23/07/27(木)15:47:34 No.1083317224
「」の裏表紙あらすじ好きだけどどっか行った
7 23/07/27(木)15:48:40 No.1083317453
夏への扉カラー
8 23/07/27(木)15:49:08 No.1083317551
弁当を使うと言うしな
9 23/07/27(木)15:51:26 No.1083318077
肉松って書いてローソンって読むらしいな https://youtu.be/kw2x6SZvJm4
10 23/07/27(木)15:51:40 No.1083318144
カタ21世紀の夏への扉との呼び声も高いSF作品
11 23/07/27(木)15:52:12 No.1083318252
肉への扉
12 23/07/27(木)15:53:18 No.1083318508
>「」の裏表紙あらすじ好きだけどどっか行った 好きだったのに保存してない… 訳者あとがきもあったはず
13 23/07/27(木)15:53:19 No.1083318519
本物の牛や豚が世界から姿を消してから何世紀がたっただろう? クローン猫のトムは合成ペット・フードがお気に召さないようだ。 かくいう僕も、料理に使われる肉の味気無さに飽き飽きしていた。旨味がたっぷりの肉汁をギュッと閉じ込めた、ジューシーで味わい深い、黄金のおいしさ。少年時代のあの日に犯したとある罪の味が、今も僕の舌には残り続けているのだ。そんなある時、古い友人からの手紙が届いて――。友情と感動の名作。
14 23/07/27(木)15:53:42 No.1083318597
訳者あとがき 僕がこの作品をはじめて手にとったの七八年のことだったと記憶している。サンリオSF文庫から出版された大森望氏による初版『猫はチキンを使う』は名訳と名高く、四十年近くも経った昨年二〇一六年八月、僕が同作の新訳の話をいただいたときの高揚感たるや、「缶詰」からの神託を受けたときのディカプリオにも劣らぬものだったと思う。 原題「Cat uses chiken」はディックの後期の長編で、『流れよわが涙、と警官は言った』の翌年にあたる七五年に公表された。
15 23/07/27(木)15:54:57 No.1083318850
>本物の牛や豚が世界から姿を消してから何世紀がたっただろう? クローン猫のトムは合成ペット・フードがお気に召さないようだ。 かくいう僕も、料理に使われる肉の味気無さに飽き飽きしていた。旨味がたっぷりの肉汁をギュッと閉じ込めた、ジューシーで味わい深い、黄金のおいしさ。少年時代のあの日に犯したとある罪の味が、今も僕の舌には残り続けているのだ。そんなある時、古い友人からの手紙が届いて――。友情と感動の名作。 そうそうこれこれ
16 23/07/27(木)15:58:07 No.1083319520
いかにも早川の裏表紙の右上にありそうな文章!
17 23/07/27(木)15:58:44 No.1083319662
今年もこの季節が来たか
18 23/07/27(木)16:00:58 No.1083320158
猫が神妙な顔してこっち見てる
19 23/07/27(木)16:02:23 No.1083320499
> 原題「Cat uses chiken」はディックの後期の長編で、 絶対短編だろこんなの!?
20 23/07/27(木)16:04:12 No.1083320897
「猫は肉を使う」は、近未来の地球を舞台にしたSF小説です。 物語は、科学技術が飛躍的に進化した時代に始まります。地球は食糧危機に直面し、人間の食料供給が不安定な状況です。その中で、主人公の女性科学者、澄川美咲は革新的な実験を行います。 彼女は、猫の特殊な遺伝子を改良し、鶏肉と同様の栄養価を持つ「鶏猫(チキャット)」という生物を創り出しました。この鶏猫は、鶏肉の代替として人間の食料供給に利用できる可能性を秘めています。 しかし、美咲の研究には倫理的な問題がつきまといます。猫は愛らしい存在であり、多くの人々は猫を家族として大切にしています。彼女の研究は激しい反対や批判にさらされます。 美咲は葛藤しながらも、食糧危機を解決する可能性に希望を見出し、鶏猫の実用化に向けて研究を進めていきます。彼女の使命感と科学的な探求心は、読者の心を揺さぶります。 物語は、倫理と科学、人間と動物の共存について考えさせられる重要なメッセージを含んだ感動的なSF小説として、世界中で高く評価されました。
21 23/07/27(木)16:05:25 No.1083321154
>彼女は、猫の特殊な遺伝子を改良し、鶏肉と同様の栄養価を持つ「鶏猫(チキャット)」という生物を創り出しました。 また罪深いのがきたな…
22 23/07/27(木)16:05:35 No.1083321195
AIの筋書きのつまらなそう感は狙って出せるもんじゃないな…
23 23/07/27(木)16:07:08 No.1083321544
チキャッツ!
24 23/07/27(木)16:07:09 No.1083321547
愛玩動物の食肉転用や家畜とペットに命の差はあるのか?っていう突き詰め方するSF?
25 23/07/27(木)16:07:54 No.1083321691
君たちが想像もしない物を見て来たんぬ…
26 23/07/27(木)16:08:11 No.1083321763
猫用が猫が用いるになったのかこれ
27 23/07/27(木)16:09:03 No.1083321944
池波正太郎だろ
28 23/07/27(木)16:16:34 No.1083323661
『猫は鶏肉を使う(原題:The cage into catter)』は2001年英国作家のカーギィ・カーゴが発表したSF小説。原題からわかるとおりロバート・A・ハイラインの『夏への扉(原題:The door into summer)』のパロディである本作は、不条理な政府の朝令暮改に振り回される人々の群像劇をブラックジョークたっぷりに描いた風刺作品でありながら、真摯に動物愛を語る作者の筆致は多くの読者の感動を呼んだ。 ヒューゴー賞などは逃したものの、英国の本屋大賞版とでも言うべきフラッタリー賞を受賞するなど、その実力は確かなものである
29 23/07/27(木)16:18:26 No.1083324080
>池波正太郎だろ 裏で仕掛け人やってる居酒屋の親父か
30 23/07/27(木)16:20:48 No.1083324658
鬼平犯科帳のほのぼの回
31 23/07/27(木)16:28:33 No.1083326534
>君たちが想像もしない物を見て来たんぬ… レプリキャッツ!
32 23/07/27(木)16:41:17 No.1083329600
僕は今も悔いている。 「猫は鶏肉を使う」の筆者であるジェームズ・チキャッツの500ヤードの場所に住んでいながら、 「やあ、はじめまして、あなたの書く物はすばらしいと思います」と言って顔を赤らめることができなかったことを、である。 チキャッツはチキンの味がする猫をつくった科学者の話 そんな――あまりにも浅はかな筋書きでチキャッツは1000ページを書き上げ人々をうならせた。 そんな彼の話を聞き、教えを乞うことが出来たら、 僕の書くものは随分とマシになっただろうと思うのだ。 さて、僕の後悔の程がどれくらいか? それは、本書を最後までお読みになればわかるはずだ。 雨の日、流感に喉と腹をやられながら、愛をこめて。 ロジャー・ゼラズニィ
33 23/07/27(木)16:42:27 No.1083329877
猫を追って扉をくぐると平行世界につながっていて… http://img.2chan.net/b/res/1083322316.htm
34 23/07/27(木)16:45:25 No.1083330581
こういうネタ生き生きするよね「」って…
35 23/07/27(木)16:46:41 No.1083330895
爆問の太田が名作って言ってた
36 23/07/27(木)16:50:13 No.1083331805
>爆問の太田が名作って言ってた 田中も読んでそう
37 23/07/27(木)16:50:16 No.1083331817
>訳者あとがき > 僕がこの作品をはじめて手にとったの七八年のことだったと記憶している。サンリオSF文庫から出版された大森望氏による初版『猫はチキンを使う』は名訳と名高く、四十年近くも経った昨年二〇一六年八月、僕が同作の新訳の話をいただいたときの高揚感たるや、「缶詰」からの神託を受けたときのディカプリオにも劣らぬものだったと思う。 > 原題「Cat uses chiken」はディックの後期の長編で、『流れよわが涙、と警官は言った』の翌年にあたる七五年に公表された。 1978年は大森望まだプロデビューしてねえ!
38 23/07/27(木)16:55:57 No.1083333224
「さようなら、今までチキンをありがとう」 地球連邦政府が猫たちからのメッセージを受け取ったその日 空を埋め尽くすほどの宇宙ノミの大群が地球に飛来した―― 蚤殺部隊(フロントガーズ)と宇宙ノミの戦い そしてノミを地球に送り込んだ猫たちの真意とは・・・?
39 23/07/27(木)16:58:24 No.1083333860
イタリック体は装丁でもやたら多用された時期がある…
40 23/07/27(木)17:02:24 No.1083334846
筋肉少女帯がドルバッキーのモチーフに使ったのはあまりにも有名な話
41 23/07/27(木)17:02:48 No.1083334971
なんでそんなにハヤカワエミュ精度が高いんだよ!
42 23/07/27(木)17:20:43 No.1083339276
このスレの「」は青背集めてそう
43 23/07/27(木)17:25:26 No.1083340490
何の何の何!?
44 23/07/27(木)17:27:44 No.1083341082
バイオテクノロジーが発展した近未来では合成肉が普遍的なものとなり、人々は口に入る肉が何からできているのか知る由もなかった。ある日"ぼく"は逃げ出した飼い猫を追いかけて近所の食肉工場に迷い込んでしまう。そこで一人と一匹が見たものとは。食の安全や環境問題にも踏み込んだ傑作。
45 23/07/27(木)17:31:23 No.1083341994
sf愛好家 猫 好きすぎだろ!
46 23/07/27(木)17:31:56 No.1083342127
野生のハヤカワ編集者が居る…
47 23/07/27(木)17:32:47 No.1083342325
そんなん野生にいるものなの…
48 23/07/27(木)17:34:05 No.1083342656
今の編集長はネットに明るくて狂っているから まあふたばくらい知ってる可能性はある気がする
49 <a href="mailto:夏への扉">23/07/27(木)17:36:31</a> [夏への扉] No.1083343191
猫用魚香鳥肉松
50 23/07/27(木)17:36:38 No.1083343218
猫は鶏肉 を使う っていう改行の仕方からもうハヤカワ