ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/27(木)13:00:40 No.1083280515
今CPUが熱い!
1 23/07/27(木)13:02:06 No.1083280868
グランドカマクロス久しぶりに見た
2 23/07/27(木)13:03:46 No.1083281238
ギュンギュン冷やしたい
3 23/07/27(木)13:04:41 No.1083281476
こいつって実際結構冷えたの?
4 23/07/27(木)13:10:09 No.1083282779
わからない 俺たちは雰囲気で巨大ヒートシンクを取り付けている
5 23/07/27(木)13:11:23 No.1083283110
言われてみればそうである
6 23/07/27(木)13:17:50 No.1083284617
空冷と水冷があるなら油冷も欲しい
7 23/07/27(木)13:23:58 No.1083286052
>空冷と水冷があるなら油冷も欲しい 定期的に油没PCはお出しされてる気がする
8 23/07/27(木)13:29:20 No.1083287242
PC動かすのに潤滑油は必須じゃないんだから 油冷にする意味がない…
9 23/07/27(木)13:39:17 No.1083289378
>こいつって実際結構冷えたの? 静かで結構冷えたし周囲の冷却力も素晴らしいクーラーだったけど取り付けに難があった
10 23/07/27(木)13:40:45 No.1083289669
液冷の最適解はPCBだが許されるわけが無く
11 23/07/27(木)13:48:54 No.1083291404
鎌クロスに心を囚われたままの人も多いと聞く
12 23/07/27(木)13:56:06 No.1083293136
コンパクトさならともかく冷却能力メインのトップフローはほぼ死んでしまった
13 23/07/27(木)14:03:12 No.1083294802
一昔前ならマザボの冷却はトップフロー前提みたいなとこあったけど サイドフローメインの今は違うのかな
14 23/07/27(木)14:07:06 No.1083295776
>鎌クロスに心を囚われたままの人も多いと聞く 俺は侍マスター→羅刹だった
15 23/07/27(木)14:07:13 No.1083295808
無線ルーターも熱かったのでファンに乗せた
16 23/07/27(木)14:14:17 No.1083297388
CPUクーラーとグラボはどこまでデカくなるのか
17 23/07/27(木)14:16:24 No.1083297874
空冷CPUクーラーのデカさは流石に限界迎えた
18 23/07/27(木)14:16:53 No.1083297967
いつも熱いよ
19 23/07/27(木)14:21:52 No.1083299136
観賞用としても優れていた
20 23/07/27(木)14:22:37 No.1083299294
>PC動かすのに潤滑油は必須じゃないんだから そうだね >油冷にする意味がない… ロマンは止められねぇんだ
21 23/07/27(木)14:23:44 No.1083299526
>>こいつって実際結構冷えたの? >静かで結構冷えたし周囲の冷却力も素晴らしいクーラーだったけど取り付けに難があった 手が切れる!
22 23/07/27(木)14:27:21 No.1083300340
>一昔前ならマザボの冷却はトップフロー前提みたいなとこあったけど >サイドフローメインの今は違うのかな 熱い空気は外に出さないと効率悪いからな
23 23/07/27(木)14:28:19 No.1083300553
>空冷CPUクーラーのデカさは流石に限界迎えた スサノオが特別でかく感じなくなってきた
24 23/07/27(木)14:29:20 No.1083300764
>一昔前ならマザボの冷却はトップフロー前提みたいなとこあったけど >サイドフローメインの今は違うのかな フロントの吸気量が違うというのはある
25 23/07/27(木)14:30:50 No.1083301062
やれやれ押し入れで眠っている大蛇の封印を解く日が来るとはな…
26 23/07/27(木)14:31:55 No.1083301299
noctuaとかdeepcoolとかのハイエンドサイズがちゃんと冷える限界値なんだろうな それ以上デカくても冷えないと思う
27 23/07/27(木)14:34:14 No.1083301809
数年に一度出てくるPCケースと一体化して外に熱を逃がすつくりのクーラーが流行らないあたりラジエーターの大きさと冷却効果の関係に限界があるんだろうね
28 23/07/27(木)14:48:16 No.1083304709
室外機と合体させるか!
29 23/07/27(木)14:48:32 No.1083304751
>noctuaとかdeepcoolとかのハイエンドサイズがちゃんと冷える限界値なんだろうな >それ以上デカくても冷えないと思う マザーにかかる負荷がでかすぎるんだよ
30 23/07/27(木)14:49:49 No.1083304997
V8を讃えよ!!!
31 23/07/27(木)14:49:52 No.1083305015
グラボつっかい棒みたいなクーラー棒では対応できないのか
32 23/07/27(木)14:51:07 No.1083305266
よす!フロン冷却でいこう!
33 23/07/27(木)14:53:18 No.1083305737
>それ以上デカくても冷えないと思う CPUのダイが小さすぎて発熱を吸い上げきれないのが頭打ちの原因だから…
34 23/07/27(木)14:53:41 No.1083305802
油没PCは普通にN100とかでできそうだからもう面白味がないのかな
35 23/07/27(木)14:54:00 No.1083305899
kabuto!
36 23/07/27(木)14:54:27 No.1083305993
>今GPUが熱い!
37 23/07/27(木)14:55:23 No.1083306183
>油没PCは普通にN100とかでできそうだからもう面白味がないのかな ノベックで沸騰冷却しよう
38 23/07/27(木)14:58:51 No.1083306844
この形はなんだか熱くなりそうだよ
39 23/07/27(木)14:59:44 No.1083307024
>>それ以上デカくても冷えないと思う >CPUのダイが小さすぎて発熱を吸い上げきれないのが頭打ちの原因だから… その理論だとデカい簡易水冷も本格水冷も空冷と変わらないって結果になるぞ
40 23/07/27(木)14:59:44 No.1083307025
鎌ワロスはもはや芸術品
41 23/07/27(木)15:01:19 No.1083307343
いい加減マザボは水平置きにすべきだと思うんだ グラボもCPUクーラーももげるぞ
42 23/07/27(木)15:01:44 No.1083307423
手裏剣→うんこのクーラーになった
43 23/07/27(木)15:04:35 No.1083308044
倒立配置のケースだとCPUつっかえ棒が標準搭載だったりしてありがたい
44 23/07/27(木)15:06:39 No.1083308524
>その理論だとデカい簡易水冷も本格水冷も空冷と変わらないって結果になるぞ 実際簡易水冷でも今のアホみたいなCPU冷やし切れてないが Xeonとか物理的にデカいCPUなら空冷で700w放熱できちゃう
45 23/07/27(木)15:06:59 No.1083308603
アサシンⅢ使ってるけどⅣちょっと気になる…
46 23/07/27(木)15:08:27 No.1083308952
水冷の場合はポンプの速度上げればヒートパイプの熱循環より速い速度で熱奪えるから冷える D5の40%で13900Kの400Wは冷やせないけど100%なら冷やせる
47 23/07/27(木)15:10:31 No.1083309406
オロチみたいなのはたまに欲しくなる