23/07/26(水)17:54:00 こうい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/26(水)17:54:00 No.1083005331
こういう人本当にいるんだろうか
1 23/07/26(水)17:55:41 No.1083005851
スレ画は極端に描いてはいるけどレシピ通りに作らなず俺私料理下手だわ~って嘆くやつは多い
2 23/07/26(水)17:55:48 No.1083005883
いる
3 23/07/26(水)17:56:38 No.1083006143
いるかいないかでいうといる
4 23/07/26(水)17:57:08 No.1083006302
レシピ通りにすればいいのに余計なアレンジ加えたりするよね……
5 23/07/26(水)17:57:33 No.1083006436
レシピの素材がお手元にねえ!
6 23/07/26(水)17:58:04 No.1083006586
そもそも計量スプーン持ってないパターンが多い
7 23/07/26(水)17:59:00 No.1083006885
叩くのに都合のいい人物を自分で作って1人で怒ってそう
8 23/07/26(水)17:59:00 No.1083006889
用意した具材のグラム数が違うとかレンジのワット数が違うとかどうしてもアドリブを求められる時があるからしょうがねぇんだ
9 23/07/26(水)17:59:07 No.1083006928
説明書を守れるだけで上澄みなのかもしれない…
10 23/07/26(水)18:00:01 No.1083007204
分量はともかく食材の切り方でレシピ通りに出来ないってことはある…
11 23/07/26(水)18:01:09 No.1083007550
自分は料理下手とは思わないが「食べやすい大きさ」が今でもわからない
12 23/07/26(水)18:01:33 No.1083007681
ひと口大なら1寸なのにな…
13 23/07/26(水)18:02:02 No.1083007831
○○できない(ちゃんと調べたり実践したりしない)は料理に限らずめちゃめちゃいる
14 23/07/26(水)18:02:31 No.1083007986
4コマ目は上手な人でもやるくない? 経験からこの代用なら大丈夫ってなってるだけで 下手な人はそれが原因で不味くなったとわかってないとか
15 23/07/26(水)18:02:48 No.1083008086
>自分は料理下手とは思わないが「食べやすい大きさ」が今でもわからない お前の食べやすい大きさにしろ
16 23/07/26(水)18:03:31 No.1083008305
>4コマ目は上手な人でもやるくない? それで不味かったときにまで「レシピ通りにやったのにダメだった」とは言わんだろ
17 23/07/26(水)18:03:54 No.1083008428
もしかして…料理って化学的な再現実験なんじゃないスか?
18 23/07/26(水)18:04:04 No.1083008474
有るもので代用(全く代用になってない)は雑な主婦で本当によくあるやつ
19 23/07/26(水)18:04:05 No.1083008481
>4コマ目は上手な人でもやるくない? 出汁と塩は完全に別物だろ!?
20 23/07/26(水)18:04:24 No.1083008580
>自分は料理下手とは思わないが「食べやすい大きさ」が今でもわからない よく言われるけど「少々」とか「適量」もやめて欲しい
21 23/07/26(水)18:04:30 No.1083008604
>レシピの素材がお手元にねえ! 買ってこい
22 23/07/26(水)18:04:30 No.1083008606
レシピの冒頭に食材は書いてるけど圧力鍋使うとかも書いておいて欲しい
23 23/07/26(水)18:04:35 No.1083008638
カレーの水計らず蛇口から鍋に直接ジャーってしてるの見た時は我が目を疑った
24 23/07/26(水)18:05:06 No.1083008778
>もしかして…料理って化学的な再現実験なんじゃないスか? 料理はわりと適当でもいいけどお菓子は科学実験だと思う
25 23/07/26(水)18:05:13 No.1083008814
>よく言われるけど「少々」とか「適量」もやめて欲しい 味見しながらお前の好みの量入れろということです
26 23/07/26(水)18:05:16 No.1083008827
>カレーの水計らず蛇口から鍋に直接ジャーってしてるの見た時は我が目を疑った 煮込み料理ならまぁ多少は…
27 23/07/26(水)18:05:55 No.1083009005
ローリエがない…仕方がない抜くか… とかやることはしばしばある ローリエがない…お茶でも入れとくか同じ葉っぱだし… とやることはない
28 23/07/26(水)18:06:29 No.1083009155
>もしかして…料理って化学的な再現実験なんじゃないスか? 材料の大きさや器具のブレを考慮して再現できるレシピを考える人はすごいよ…
29 23/07/26(水)18:06:59 No.1083009321
材料の量が違ったり意外と全く同じ条件を揃えられない…
30 23/07/26(水)18:07:20 No.1083009408
卵1個それに対して調味料少々 卵1個の量はランダムで変動するので少々ゲージを適切なポイントで止めるんだ
31 23/07/26(水)18:08:18 No.1083009698
レシピ通りの材料集めて作るのは簡単 本当に難しいのは「冷蔵庫の残り物で何か作る」だ 複数ある解から最適解を導き出さなければならない
32 23/07/26(水)18:08:23 No.1083009726
各ご家庭の設備の違い! 季節の材料のブレ!
33 23/07/26(水)18:08:32 No.1083009778
適量とはちょっとずつ入れながらお前の好みでどこでストップするか決めてもいいよという部分です 常識の範囲内で加減していれてください
34 23/07/26(水)18:08:48 No.1083009850
ガスコンロの火を点火した状態のままで調理する人いた
35 23/07/26(水)18:08:50 No.1083009861
>それで不味かったときにまで「レシピ通りにやったのにダメだった」とは言わんだろ >出汁と塩は完全に別物だろ!? だから上手な人はこの代用なら大丈夫って理解してる人で下手な人はそれがわかってなかったりレシピのせいにしてるってことだよねって言いたいのだ
36 23/07/26(水)18:09:21 No.1083010032
死に覚えみたいなとこもある
37 23/07/26(水)18:09:46 No.1083010171
おっと!そのキャベツを炒めた時に出て来る水分は炒めてみないことには分かりませんぜ!
38 23/07/26(水)18:10:05 No.1083010279
大抵見た目が既に不味そう
39 23/07/26(水)18:10:07 No.1083010290
>カレーの水計らず蛇口から鍋に直接ジャーってしてるの見た時は我が目を疑った 普段自炊しなさそうレス
40 23/07/26(水)18:10:14 No.1083010330
>ガスコンロの火を点火した状態のままで調理する人いた 状況がよく分からん 鍋を温めながら調理するってことなら普通にやることだと思うけど
41 23/07/26(水)18:10:42 No.1083010483
>カレーの水計らず蛇口から鍋に直接ジャーってしてるの見た時は我が目を疑った え?何の問題が?
42 23/07/26(水)18:10:59 No.1083010561
俺流アレンジするけど美味いぞ まあ見た目はあれだけど
43 23/07/26(水)18:11:14 No.1083010654
>>カレーの水計らず蛇口から鍋に直接ジャーってしてるの見た時は我が目を疑った >普段自炊しなさそうレス 計量カップで計るのが普通だろうが
44 23/07/26(水)18:11:14 No.1083010661
中火ってどれくらい…?ってなりながらいつも適当にやってる
45 23/07/26(水)18:11:18 No.1083010677
いっそ塩分計で適切な塩気を確かめながら調理すればいいのに まあこの手の人はそんなこと期待できないけど
46 23/07/26(水)18:12:06 No.1083010931
ちゃんと手を抜ける人なら多少適当にやってもレシピ通りでうまいなになる 手の抜き方を身につけるのは結局どこに手を加えたらどうなったかの経験を身につけている人だ
47 23/07/26(水)18:12:07 No.1083010936
>中火ってどれくらい…?ってなりながらいつも適当にやってる 鍋底に火の先っぽが触れるか触れないかくらい
48 23/07/26(水)18:12:14 No.1083010976
>>>カレーの水計らず蛇口から鍋に直接ジャーってしてるの見た時は我が目を疑った >>普段自炊しなさそうレス >計量カップで計るのが普通だろうが >普段自炊しなさそうレス
49 23/07/26(水)18:12:15 No.1083010987
弱火の5分は強火の1分はよくわかる
50 23/07/26(水)18:12:37 No.1083011103
手順に火を止めて混ぜ合わせるって書いてあるのは100度近い温度じゃダメだから火を止めるって書いてある
51 23/07/26(水)18:12:49 No.1083011163
>だから上手な人はこの代用なら大丈夫って理解してる人で下手な人はそれがわかってなかったりレシピのせいにしてるってことだよねって言いたいのだ 言いたいことは分かるけど 代わりにならないものをぶち込むのは代用ですらないから 4コマ目はやるよね?って言われてもやらねーよ!って言われるだけだと思う
52 23/07/26(水)18:12:50 No.1083011167
お腹空いてるしこんくらいパスタ茹でても食べられるだろ…
53 23/07/26(水)18:13:07 No.1083011271
>>>カレーの水計らず蛇口から鍋に直接ジャーってしてるの見た時は我が目を疑った >>普段自炊しなさそうレス >計量カップで計るのが普通だろうが むしろちまちま軽量カップで入れてる人を見たことないな まあ周りが雑な人ばっかりなのかもしれんが
54 23/07/26(水)18:13:12 No.1083011301
強火(全開)
55 23/07/26(水)18:13:31 No.1083011404
>計量カップで計るのが普通だろうが 気まぐれに料理して俺は料理できる方なんだって思ってるタイプでしょ 毎日のように自炊してたらそんな七面倒なことしないよ だって後からいくらでも調節できる部分だって分かるもの
56 23/07/26(水)18:13:36 No.1083011443
そもそもレシピ見ないでいつか見た料理番組の記憶に頼りに作ってる 食えないことはない
57 23/07/26(水)18:13:40 No.1083011465
切った野菜はレンジで加温してから鍋に放り込むと早く仕上がるぞ そんなこと載ってるレシピは簡単レンジクッキング本ぐらいだけど
58 23/07/26(水)18:13:58 No.1083011559
測れよ…
59 23/07/26(水)18:14:20 No.1083011665
レシピ通り作らなくてもそれなりに美味いけどレシピ通り作るとレシピすんげぇ~ってなる
60 23/07/26(水)18:14:24 No.1083011686
レシピ通りに厳密にやらない人が適量と少々の数字にこだわるのは何なの…って思う 曖昧語を説明してる本もある時代に
61 23/07/26(水)18:14:28 No.1083011707
料理慣れしてたら大雑把でも問題ない部分と問題ある部分くらいは体得するものだ
62 23/07/26(水)18:14:30 No.1083011734
普段使ってる鍋なら大体わかるしな
63 23/07/26(水)18:14:40 No.1083011790
ウワー野菜の水分で鍋が!鍋が!とか何回やったかしれないよ
64 23/07/26(水)18:14:41 No.1083011796
電気圧力鍋買え
65 23/07/26(水)18:15:13 No.1083011973
カレーくらいなら測らないでもなんとかなるだろう
66 23/07/26(水)18:15:23 No.1083012035
本当に初心者で目分量の経験値もないなら計量カップは良いと思う 慣れてもずっと使ってるのは神経質か要領悪い
67 23/07/26(水)18:15:45 No.1083012166
レシピ通りに測って作ってもあんま美味しくない たぶん火加減とか火の通りがよくわからなくて火を通しすぎているんだと思う
68 23/07/26(水)18:15:54 No.1083012216
豚肉300gとかあるけど800g買ってきちゃったから使いたい
69 23/07/26(水)18:15:56 No.1083012226
野菜の水分がどれだけ出てくるか未だに感覚がつかめなくてなんか味が薄くなる
70 23/07/26(水)18:16:09 No.1083012313
>レシピ通りに厳密にやらない人が適量と少々の数字にこだわるのは何なの…って思う こう言っちゃなんだが発達障害の典型例だと思う…
71 23/07/26(水)18:16:09 No.1083012317
レシピ通りに作るとどうしても食材余ったりするしなあ じゃあその余った食材は何に使うかと言ったらレシピなんてない自己流の何かにつかうわけで
72 23/07/26(水)18:16:11 No.1083012324
上手い人が細かい味付けのかわりに大雑把にめんつゆ使うのと下手な奴が塩ないから胡椒入れるのとでは天と地ほどの差があるからな…
73 23/07/26(水)18:16:13 No.1083012341
お前の中火は強火だ!みたいなパターン多いからな
74 23/07/26(水)18:16:20 No.1083012381
>状況がよく分からん ごめん 点火したあと火の強さを調整せず強火のままでって書きたかった
75 23/07/26(水)18:17:07 No.1083012626
>豚肉300gとかあるけど800g買ってきちゃったから使いたい あるある レシピに書いてある分量で売ってなかったりするのよね 残しておいても使い道がわかんないから使っちゃう 調味料もその分増やせばええやろ
76 23/07/26(水)18:17:10 No.1083012640
>レシピ通りに作るとどうしても食材余ったりするしなあ >じゃあその余った食材は何に使うかと言ったらレシピなんてない自己流の何かにつかうわけで 料理なんてそんなもんよ 母ちゃんは毎日そうやって作ってるんだから
77 23/07/26(水)18:17:14 No.1083012658
まあ水道から直接ジャーはあんまりやらないかな 鍋動かすの面倒でヤカンとかに汲んでとくとく注ぐわ
78 23/07/26(水)18:17:19 No.1083012689
玉ねぎがあめ色になるまで炒める…焦げた
79 23/07/26(水)18:17:31 No.1083012758
>むしろちまちま軽量カップで入れてる人を見たことないな >まあ周りが雑な人ばっかりなのかもしれんが 芸能人が雑な工程で料理作ってるの見てやるやるって思ってたら 普段料理してないやつはこれだからみたいな反応が多かったとき生活の差を感じる
80 23/07/26(水)18:17:34 No.1083012770
一回カップで測って鍋に入れれば目分量は覚えられるし米炊く時は毎回ちゃんと測るけど
81 23/07/26(水)18:17:42 No.1083012813
だしを軽視するのは料理しないあるあるだな
82 23/07/26(水)18:17:43 No.1083012818
砂糖の量さえ気をつければ他は適当でもなんとかなると思う
83 23/07/26(水)18:18:06 No.1083012912
>豚肉300gとかあるけど800g買ってきちゃったから使いたい 400g使ってあとでもう一回同じメニュー作ればいいだろ…
84 23/07/26(水)18:18:13 No.1083012960
カレーの水分なんて厳密に測ってもどうせ煮込み具合で変わるし大体で良いとは思う あんまり適当すぎるとアレだけど…
85 23/07/26(水)18:18:14 No.1083012964
>砂糖の量さえ気をつければ他は適当でもなんとかなると思う 塩も気をつけたい
86 23/07/26(水)18:18:15 No.1083012976
いっけー!麺つゆ!!!
87 23/07/26(水)18:18:16 No.1083012978
きつね色になるまで炒める めんどくせえ次の食材入れちゃえ
88 23/07/26(水)18:18:23 No.1083013019
雑でも煮込めばなんか完成するからカレーは家庭で味が違うんですね
89 23/07/26(水)18:18:46 No.1083013150
中火で○分煮る もう具材に火通ってるしいいかあ!
90 23/07/26(水)18:18:54 No.1083013191
手順は守るのに消費期限を守らない奴は何なの…
91 23/07/26(水)18:19:10 No.1083013294
カレー作るのに水計量しない奴って薄いカレーにルー足して濃くなったから水足してを繰り返して無限に増殖させてそう
92 23/07/26(水)18:19:11 No.1083013303
カレーとシチューは炒めるのめんどくせえから最初から煮る でもまあまあ食えるもんできるからルーは偉大
93 23/07/26(水)18:19:20 No.1083013344
>カレーの水分なんて厳密に測ってもどうせ煮込み具合で変わるし大体で良いとは思う 煮込み時間長くなりすぎて具材が消えるくらいのバカみたいな水分量にならない限りはいくらでも調整できるわな カレーに限らず煮込み料理全般
94 23/07/26(水)18:19:20 No.1083013349
料理というか自炊続けるコツの一つとして今ある食材だけで何とかするっていうスキル必要だからな あと料理始めた時は材料揃ってないと作らないけど慣れてくるとニンジンないけどカレー作るかみたいに いい意味でおおざっぱなる
95 23/07/26(水)18:19:45 No.1083013487
圧力鍋は全てを解決する
96 23/07/26(水)18:19:45 No.1083013488
経験値が高い料理だといちいち計らなくてもほぼ完成するのはある
97 23/07/26(水)18:19:57 No.1083013565
あたしンちの何にでも出汁入れるオカン思い出した
98 23/07/26(水)18:19:59 No.1083013587
水分量は重要なやつとそうでないやつがある 汁物煮物は適当でいい 粉ものに入れる水量は適当でいくと悲惨になる
99 23/07/26(水)18:20:10 No.1083013641
>塩も気をつけたい 塩分ミスると仮に水で薄めても出汁やその他もろもろも薄まって計算全部狂うからな
100 23/07/26(水)18:20:14 No.1083013669
>圧力鍋は全てを解決する 煮込みすぎて食材が消滅!
101 23/07/26(水)18:20:20 No.1083013711
カレールーの箱の裏は偉大だよ…
102 23/07/26(水)18:20:26 No.1083013742
味が薄いのは足せばどうにでもなるけど濃いのは修正するの難しいと言う誰にでもわかる初歩ぐらいはわかってほしい
103 23/07/26(水)18:20:27 No.1083013749
味付けは割と適当かも 味見忘れて食べ始めてから調整したりする
104 23/07/26(水)18:20:44 No.1083013837
料理は塩とコショウと鷹の爪が9割だぞ 他の調味料や煮る焼くといった調理法は残り1割に収まる
105 23/07/26(水)18:20:54 No.1083013897
>あたしンちの何にでも出汁入れるオカン思い出した カテゴリにもよるけど8割くらいの打率はありそう
106 23/07/26(水)18:21:02 No.1083013949
>味付けは割と適当かも >味見忘れて食べ始めてから調整したりする なんか物足りねえな…で醤油ぶっかけて炒め直したりとかやるよね
107 23/07/26(水)18:21:05 No.1083013965
食材あるか確認しないで作り始めてアレなかったわこれでなんとかなるっしょって代用やるやつは見たことあるからなぁ…
108 23/07/26(水)18:21:31 No.1083014124
>味見忘れて食べ始めてから調整したりする それはそれでかなり重要なテクのひとつだと思う 薄めにして食う人が後から好みの味にキメるの
109 23/07/26(水)18:21:37 No.1083014154
まあ料理下手なのは間違いなかろう…
110 23/07/26(水)18:21:40 No.1083014173
>水分量は重要なやつとそうでないやつがある >汁物煮物は適当でいい >粉ものに入れる水量は適当でいくと悲惨になる 火を通せば飛ぶだけのやつと吸ってベトベトになるやつだと話がぜんぜん違うからな…
111 23/07/26(水)18:21:42 No.1083014185
カレーはいつも750ml入れてるけど全然自信ないからでかい計量カップ2回使ってるわ
112 23/07/26(水)18:21:44 No.1083014202
麺つゆ味にしとけばだいたい解決するけどおかずが麺つゆ味一色になるのが辛い所でもある
113 23/07/26(水)18:21:54 No.1083014261
強火弱火勝手に変換するやつは論外だけど そもそもどこまでが強火でどこからが強火なのか不明瞭なのはコンロ作る面カーが悪いのかレシピの書き方が悪いのか 火力の統一規格作らない?
114 23/07/26(水)18:22:18 No.1083014391
>食材あるか確認しないで作り始めてアレなかったわこれでなんとかなるっしょって代用やるやつは見たことあるからなぁ… それくらいは心当たりある人の方が多いと思う
115 23/07/26(水)18:22:21 No.1083014411
料理スキルかはだいぶ怪しいけど袋麺の水はこんなもんだろ…で計量しなくなった
116 23/07/26(水)18:22:24 No.1083014429
味の感覚について色々試行錯誤した結果 熱々のうちは塩分感覚が割とズレるので下手に舌に頼らず塩分計で塩気調整するという結論に至った
117 23/07/26(水)18:22:26 No.1083014436
まず大切なことは…まずい調味料は買わない
118 23/07/26(水)18:22:34 No.1083014485
うちの母なんかは作り始めてから「そんなもん家には無い」って思い切って別のもの使うけどたまーに大外れ引いて2度とその代用をしなかったりするから家にあるものをつかう人は結構いると思うな 自分みたいに時々趣味感覚でレシピ通りの凝った料理する人もいれば毎日義務でやっててレシピ通りにできることなんてほとんどない人もいるだろうし
119 23/07/26(水)18:22:34 No.1083014487
なまじ経験してる人のほうが自信持って他人に攻撃的になるのがよく分かるのが料理の分野だ 他人と料理の話をせずに他人に提供する料理も作ったことない人の料理の話は信用するな
120 23/07/26(水)18:22:36 No.1083014496
水分量で失敗する原因の8割くらいは食材から出てくる水分忘れてたのが原因だと思う
121 23/07/26(水)18:22:42 No.1083014524
俺の料理は大体出汁と日本酒と味醂が入る
122 23/07/26(水)18:22:58 No.1083014613
火力レバー真ん中にしたから中火だろと思ったら全然違うのいいよね
123 23/07/26(水)18:23:00 No.1083014626
顆粒だしって何? 味覇でいい?
124 23/07/26(水)18:23:03 No.1083014646
>強火弱火勝手に変換するやつは論外だけど >そもそもどこまでが強火でどこからが強火なのか不明瞭なのはコンロ作る面カーが悪いのかレシピの書き方が悪いのか >火力の統一規格作らない? 20年前にやってくれ あまりにも遅すぎる
125 23/07/26(水)18:23:17 No.1083014735
メニュー本通りの材料集めようとすると他に何の時に使うのって材料要求されて 案の定その後一度も日の目を見ないままゴミ箱行きのアイテムとかまあまあ発生するので多少の代用は必要
126 23/07/26(水)18:23:19 No.1083014748
火は焦がさなければそう悪いものにはならんよ
127 23/07/26(水)18:23:24 No.1083014789
ごま油 ごま油 そしてニンニクごま油
128 23/07/26(水)18:23:36 No.1083014847
これで自分は下手なんだよなあに行き着くやつはまだまだライトサイド ここから惣菜最強!料理するやつは自己満!までいくとダークサイド
129 23/07/26(水)18:24:01 No.1083014984
>顆粒だしって何? >味覇でいい? 粒がいっぱい入ってるやつ コンソメとか和風だしのもとみたいなのがそう 中華顆粒だしって書いてあったらウェイパーでも割と代用できるからいいよ
130 23/07/26(水)18:24:01 No.1083014988
野菜の皮を剥くかどうかでズボラさが分かる
131 23/07/26(水)18:24:06 No.1083015024
>味が薄いのは足せばどうにでもなるけど濃いのは修正するの難しいと言う誰にでもわかる初歩ぐらいはわかってほしい だが人は自分の好みを多少越えた位だと薄味より濃味のほうが我慢できるというのもある 後から味を出しても馴染まないし
132 23/07/26(水)18:24:08 No.1083015036
料理の死因第一位は時間切れと焦げ付かせだからな…
133 23/07/26(水)18:24:13 No.1083015081
煮汁がなくなるまで煮詰めるを 煮汁をすてると曲解するやつは居る
134 23/07/26(水)18:24:21 No.1083015132
>水分量で失敗する原因の8割くらいは食材から出てくる水分忘れてたのが原因だと思う 野菜類から出てくる水分すごいよね 気づいたらシャバシャバになってたりする
135 23/07/26(水)18:24:22 No.1083015140
味の終着点を理解してるかどうかはわりと大事で 完成形が今一つ分からないのに進むと大体失敗する 店とかで食べて完成形を理解しておきたい…
136 23/07/26(水)18:24:23 No.1083015146
俺の母親煮物作るのクソ上手いけど焼きそばとかチャーハンみたいな調味料混ぜる料理クソ下手だわ いつもまばらになってる
137 23/07/26(水)18:24:24 No.1083015152
強火が許されるのは炒め物だけ ステーキであっても弱火調理の方が良いと知れ
138 23/07/26(水)18:24:30 No.1083015188
>顆粒だしって何? >味覇でいい? だめ 創味シャンタンにしなさい
139 23/07/26(水)18:24:31 No.1083015194
自炊は料理扱いしなくていいよ 自分しか食わねえから下限が人に振る舞うものより遥かに低いし雑でも不味いものにはならん
140 23/07/26(水)18:25:09 No.1083015427
>うちの母なんかは作り始めてから「そんなもん家には無い」って思い切って別のもの使うけどたまーに大外れ引いて2度とその代用をしなかったりするから家にあるものをつかう人は結構いると思うな 別に基本ができててチャレンジ精神が出るのは悪いことじゃないぜ もし学びがなかったらだめ
141 23/07/26(水)18:25:12 No.1083015454
煮汁が少なくなるまで煮る(味が染み込むように)という工程のはずなのに火が通るまで煮たら煮汁を捨てる!煮汁少なくなった!完成!みたいなことしてる奴の話をここで見た気がする
142 23/07/26(水)18:25:18 No.1083015487
>野菜の皮を剥くかどうかでズボラさが分かる 畑から取ってきた人参とかは皮むくけどスーパーで買ったやつは綺麗だし皮ごといくなあ
143 23/07/26(水)18:25:25 No.1083015523
〇〇で代用可能とあらゆるレシピに書いておいて欲しい マニアックな調味料や調理器具なんて持ってない
144 23/07/26(水)18:25:54 No.1083015704
>自炊は料理扱いしなくていいよ >自分しか食わねえから下限が人に振る舞うものより遥かに低いし雑でも不味いものにはならん 自炊ってソロ活動限定の呼び方だったのか…
145 23/07/26(水)18:25:55 No.1083015713
imgはマジで自分が料理上手いと思い込んでる強気なのがそこそこいるっぽいから…
146 23/07/26(水)18:26:05 No.1083015765
目玉焼きはめちゃくちゃフライパンを熱くして油を入れ卵を投下して水を入れ蓋をし5秒ほど立ったら火を消すといい感じになるぞ
147 23/07/26(水)18:26:11 No.1083015808
飴色玉ねぎ挑戦して あ!これ店のやつの匂いだ!店!ってなったけど もうやらなくていいやめんどくせえ
148 23/07/26(水)18:26:14 No.1083015815
にんじんじゃがいもならもう洗うだけで皮むかないな…
149 23/07/26(水)18:26:24 No.1083015880
手順通りにするだけのことをできない人は世の中結構いる ここにいるおじさん達だって答えの決まってる数学その他に挫折してここにいるんだし
150 23/07/26(水)18:26:24 No.1083015884
>野菜の皮を剥くかどうかでズボラさが分かる 別に人に出すわけでもなしゴミも手間も増えるから剥かなくてもいいものは剥かないよ ズボラと言われるのは仕方ないと思う
151 23/07/26(水)18:26:31 No.1083015928
>創味シャンタンにしなさい (社員きたな…)
152 23/07/26(水)18:26:36 No.1083015966
>煮汁が少なくなるまで煮る(味が染み込むように)という工程のはずなのに火が通るまで煮たら煮汁を捨てる!煮汁少なくなった!完成!みたいなことしてる奴の話をここで見た気がする いるかいないかって話なら多分居るんだろうけど 米を洗剤で洗う奴くらいにはレアだろそれ
153 23/07/26(水)18:26:46 No.1083016024
明日家二郎をする 俺は本気だ
154 23/07/26(水)18:26:51 No.1083016054
なんていうか 味は60点ぐらいでいいみたいな人がわりと居てそれが母なのだが 俺はそれが我慢ならない 100点になるかは別として常にベストを尽くしたいんだ だから俺は調理師免許を取った
155 23/07/26(水)18:26:52 No.1083016065
顆粒だしの代用で粗塩は流石に厳しい それ以外は誤差の範囲で収められるかもしれない
156 23/07/26(水)18:26:52 No.1083016067
10分かき混ぜながら温めてくださいとか虚無にになるので スレ画みたいな気持ちにはなる
157 23/07/26(水)18:27:05 No.1083016144
同じ鍋使ってたらそこそこ適当でいける 初めての奴はたまに失敗する
158 23/07/26(水)18:27:14 No.1083016197
>強火が許されるのは湯を沸かすときだけ
159 23/07/26(水)18:27:32 No.1083016294
今はIH多いし火加減はわかりやすくなったかも?
160 23/07/26(水)18:27:39 No.1083016339
>飴色玉ねぎ挑戦して >あ!これ店のやつの匂いだ!店!ってなったけど >もうやらなくていいやめんどくせえ 今の時代はもう炒めた完成品を売ってくれてるからな ありがとうハウス食品
161 23/07/26(水)18:28:12 No.1083016526
>今はIH多いし火加減はわかりやすくなったかも? 5が強火だと思ってたら超強火だった わからねえ
162 23/07/26(水)18:28:17 No.1083016558
>なんていうか >味は60点ぐらいでいいみたいな人がわりと居てそれが母なのだが >俺はそれが我慢ならない >100点になるかは別として常にベストを尽くしたいんだ えらい >だから俺は調理師免許を取った 加莫
163 23/07/26(水)18:28:18 No.1083016559
失敗はあってもそこから学べるかどうかどうかだと思う
164 23/07/26(水)18:28:20 No.1083016574
大根の皮はきんぴらにするとうまいゾ
165 23/07/26(水)18:28:39 No.1083016679
>なんていうか >味は60点ぐらいでいいみたいな人がわりと居てそれが母なのだが >俺はそれが我慢ならない >100点になるかは別として常にベストを尽くしたいんだ >だから俺は調理師免許を取った しょうがない 母には母の人生があって料理以外にもやりたいことやすべきことがあるんだろう
166 23/07/26(水)18:28:58 No.1083016799
むしろスレ画くらい適当にやってもわりと上手くいくよな
167 23/07/26(水)18:28:59 No.1083016801
お前が弱火と思ってるそれはおそらく中火だ
168 23/07/26(水)18:29:09 No.1083016855
たぶん3つとも全くやらない人ってほとんどいないけどそれで失敗したらちゃんと見直してるだけで行為自体は別にそこまで悪いことじゃないと思うの なんども失敗するのは別だけど
169 23/07/26(水)18:29:16 No.1083016883
飴色玉葱はレンジ使ったり水入れたりで時短技が結構ある 味は落ちるかもしれないが試してみる価値はあると思う
170 23/07/26(水)18:29:21 No.1083016912
>むしろスレ画くらい適当にやってもわりと上手くいくよな 出汁の代わりに塩は無理だって!
171 23/07/26(水)18:29:32 No.1083016977
これはとろ火…いや弱火か…?分からん…!
172 23/07/26(水)18:29:40 No.1083017029
クックドゥで全て解決する
173 23/07/26(水)18:29:45 No.1083017057
>>むしろスレ画くらい適当にやってもわりと上手くいくよな >出汁の代わりに塩は無理だって! そりゃそうだけどそこはそのうち学ぶだろ
174 23/07/26(水)18:29:45 No.1083017062
最後のコマはもっとストレートに レシピに従えや! 程度でいいと思う
175 23/07/26(水)18:29:48 No.1083017083
流石に人が横にいてこれやる奴は稀 それでも稀に居るから怖いが
176 23/07/26(水)18:29:54 No.1083017116
>失敗はあってもそこから学べるかどうかどうかだと思う スレ画だってそこから学ぶなら問題ないからな…どれがどの失敗の原因か理解しないで言ってるから駄目なだけで
177 23/07/26(水)18:29:57 No.1083017137
飲食経験してからだとどちらかと言うと衛生管理とって欲しい ご家庭にもよるけど衛生観念やばいとこマジでヤバいし
178 23/07/26(水)18:29:59 No.1083017152
とろ火は消える直前くらいのイメージ
179 23/07/26(水)18:30:06 No.1083017203
>そりゃそうだけどそこはそのうち学ぶだろ 料理作るの苦手だわー
180 23/07/26(水)18:30:11 No.1083017241
卵は火加減の教科書だと思う
181 23/07/26(水)18:30:36 No.1083017396
肉は弱火でゆっくり茹でるのが良いと学んでから飯が美味い
182 23/07/26(水)18:30:41 No.1083017433
とりあえず野菜…で玉葱を入れると水分や甘味で何か違うものになる
183 23/07/26(水)18:30:42 No.1083017439
>飴色玉葱はレンジ使ったり水入れたりで時短技が結構ある >味は落ちるかもしれないが試してみる価値はあると思う 飴色玉ねぎに関しては時短テク使っても味落ちない
184 23/07/26(水)18:30:46 No.1083017453
お菓子もある程度アレンジ入れても実は何とかなるけどそのある程度のラインが狂ってる人がいるからとりあえず初心者はレシピ通り作るべき
185 23/07/26(水)18:31:01 No.1083017537
人に出すならともかく家庭の日々の料理レベルだと 料理の上手さは手抜きの上手さだと思う
186 23/07/26(水)18:31:05 No.1083017564
>クックドゥで全て解決する あれただの合わせ調味料だしスレ画みたいな火加減や材料代用されるときついだろ…
187 23/07/26(水)18:31:42 No.1083017765
旨味成分抜いておいて旨味がないって言うやつ見たことはないけど居たら絶望的だとは思う 顆粒だしなかったら何入れたら良いんだろう鰹節か白だし使えばなんとかなるか?
188 23/07/26(水)18:31:52 No.1083017830
>>そりゃそうだけどそこはそのうち学ぶだろ >料理作るの苦手だわー 冒頭見るに学ばないタイプだよね…
189 23/07/26(水)18:32:07 No.1083017939
強火中火弱火がわからなすぎるから次引っ越す時はIHにすると決めた
190 23/07/26(水)18:32:22 No.1083018032
魚介類ほど下ごしらえや酒をサボると地獄
191 23/07/26(水)18:32:39 No.1083018154
同じメニュー食える人間だから試行錯誤で収斂していく
192 23/07/26(水)18:32:42 No.1083018169
暑いので冷や奴が増えました 薬味だけ変える
193 23/07/26(水)18:32:52 No.1083018230
IHは炒め物に向いて無さすぎるから嫌い 揚げ物と煮物だけだ楽になるの
194 23/07/26(水)18:32:53 No.1083018244
>魚介類ほど下ごしらえや酒をサボると地獄 冷凍海鮮ミックスの解答法はみんな知っとくべきだね…
195 23/07/26(水)18:32:58 No.1083018281
昔からしょっぱいものと脂っこいものが苦手だから市販のレシピ通りに作ったことはないな 代わりに出汁とハーブをぶち込む
196 23/07/26(水)18:33:12 No.1083018358
えてして学ばない奴は適性のなさを第一声にするからな
197 23/07/26(水)18:33:14 No.1083018366
>顆粒だしなかったら何入れたら良いんだろう鰹節か白だし使えばなんとかなるか? 顆粒出汁も持ってないやつはそんなの無いだろうしやっぱめんつゆだろ それも無かったらもううまあじは諦めよう
198 23/07/26(水)18:33:15 No.1083018376
天津飯とかの餡がいつもいい感じのとろみにならない
199 23/07/26(水)18:33:22 No.1083018420
我が家はわしが料理するようになるまでみりん料理酒計量スプーンなかったぜー!!!!
200 23/07/26(水)18:33:24 No.1083018428
基本的にはレシピ通りにやれば出来るけど「切る」って動作は途端に技術を要求されるなと思う
201 23/07/26(水)18:33:36 No.1083018507
砂糖 適量 塩 適量 醤油 適量
202 23/07/26(水)18:33:56 No.1083018642
>とりあえず野菜…で玉葱を入れると水分や甘味で何か違うものになる 野菜炒めでも玉ねぎの有無で結構変わってくるよね
203 23/07/26(水)18:34:14 No.1083018746
>えてして学ばない奴は適性のなさを第一声にするからな 向いてないを言い訳にするやつは一生成長しない
204 23/07/26(水)18:34:29 No.1083018842
小学校の家庭科の教科書レシピ集めたレシピ本ください
205 23/07/26(水)18:34:32 No.1083018864
水分が飛ぶまで煮る …強火にしてもいつまで経っても飛ばねえ!
206 23/07/26(水)18:34:42 No.1083018917
事前に用意するものをまとめてくれてるレシピ好き
207 23/07/26(水)18:34:43 No.1083018925
>顆粒だしなかったら何入れたら良いんだろう鰹節か白だし使えばなんとかなるか? その前の醤油みりんも統合してめんつゆや! めんつゆでやれば大体美味くなるから…
208 23/07/26(水)18:34:47 No.1083018952
>小学校の家庭科の教科書レシピ集めたレシピ本ください メルカリとかで売ってそう
209 23/07/26(水)18:34:55 No.1083018999
スレ画は顆粒だしと強火一分をなんとかすればそれっぽくなると思う
210 23/07/26(水)18:35:08 No.1083019080
>顆粒だしなかったら何入れたら良いんだろう鰹節か白だし使えばなんとかなるか? 刺身とかに使うだし醤油を買っておく 和食なら大体出汁醤油みりんはセットだからもうそれぶち込むでいい もう少し甘くてもいいなら麺つゆ使う
211 23/07/26(水)18:35:08 No.1083019081
混水比を守れや 出来るやつの目分量を勘違いしとる
212 23/07/26(水)18:35:13 No.1083019106
>基本的にはレシピ通りにやれば出来るけど「切る」って動作は途端に技術を要求されるなと思う 失敗すると自傷ダメージがあるスキルはどう考えても高等スキル
213 23/07/26(水)18:35:15 No.1083019118
>天津飯とかの餡がいつもいい感じのとろみにならない とろみって儚いよな…すぐ分解される
214 23/07/26(水)18:35:21 No.1083019149
>その前の醤油みりんも統合してめんつゆや! >めんつゆでやれば大体美味くなるから… マジでなんでも使えてすごい
215 23/07/26(水)18:35:49 No.1083019299
>>えてして学ばない奴は適性のなさを第一声にするからな >向いてないを言い訳にするやつは一生成長しない 無差別射撃はやめてくれ 俺に効く
216 23/07/26(水)18:36:19 No.1083019447
今時はネットで調べたら大抵出てくるから助かる
217 23/07/26(水)18:36:22 No.1083019466
初めての揚げ物チャレンジで作ったコロッケはレシピ通り作ったけど美味しくできなかったよ…
218 23/07/26(水)18:36:28 No.1083019505
麺つゆの希釈が適当すぎて後から調整を余儀なくされるのが俺だよ
219 23/07/26(水)18:36:39 No.1083019565
レシピ材料が手元に無いから代用しちゃお…
220 23/07/26(水)18:36:52 No.1083019657
>初めての揚げ物チャレンジで作ったコロッケはレシピ通り作ったけど美味しくできなかったよ… なんで一番むずかしい揚げ物を最初にやるんだ 初心者は唐揚げからだ
221 23/07/26(水)18:36:55 No.1083019675
>我が家はわしが料理するようになるまでみりん料理酒計量スプーンなかったぜー!!!! みりんは砂糖を代替にすればどうにかなるし料理酒は日本酒でいい 慣れてるなら軽量スプーンも要らなくなってくる 必要ないから無かっただけな気がするぞ
222 23/07/26(水)18:37:18 No.1083019840
いまだに魚はうまく扱えん ヤツはかなり高レベル食材だ…
223 23/07/26(水)18:37:53 No.1083020059
なんでそうするようにしてるのかってのを考えない人って割といるからな…
224 23/07/26(水)18:37:54 No.1083020070
弱火5分を強火1分って勝手にレート設定して変換するのはいいけど結果硬いのにずっとそのレートに固執するのリアルメシマズっぽい
225 23/07/26(水)18:38:00 No.1083020108
スレ画みたいなケースは学びとか成長とか云々以前に料理が全く好きじゃないんだろう 俺は料理好きだけど食いながら次作る時はこうしてみようとか考えるのが楽しくて勝手に色々試す
226 23/07/26(水)18:38:00 No.1083020112
えへへ…鰤の照り焼き作ったの… 凄いでしょ…ハメて…!
227 23/07/26(水)18:38:10 No.1083020184
まずフライがわりと難しい 不定形のコロッケはめちゃめちゃむずかしい
228 23/07/26(水)18:38:18 No.1083020227
計量カップは常にある これがなければインスタントラーメンも作れない
229 23/07/26(水)18:38:22 No.1083020248
目分量はまぁ良いけど火加減はどうしようもない
230 23/07/26(水)18:38:27 No.1083020274
>えへへ…鰤の照り焼き作ったの… >凄いでしょ…ハメて…! ズプッ
231 23/07/26(水)18:38:27 No.1083020275
一分はどう考えてもちょっと温まっただけってわかりそうなもんだ
232 23/07/26(水)18:38:32 No.1083020310
めんつゆないな…醤油で代用しよう
233 23/07/26(水)18:38:37 No.1083020335
コロッケは冷凍の既製品でも油の量や衣が固まる前に弄ったりで崩れるから揚げ物慣れてない段階で関わるもんじゃないよ…
234 23/07/26(水)18:38:43 No.1083020369
揚げ物なんて難しすぎるからな やめとけやめとけ
235 23/07/26(水)18:38:46 No.1083020385
>我が家はわしが料理するようになるまでみりん料理酒計量スプーンなかったぜー!!!! 家の食事担当しててえらい
236 23/07/26(水)18:39:09 No.1083020561
コロッケって下準備が割と面倒だし作りたくないレシピの筆頭だわ… 揚げ物は天ぷらから始めようぜ!超楽だし超ウマいぜ!
237 23/07/26(水)18:39:15 No.1083020603
ハメてどうする…
238 23/07/26(水)18:39:21 No.1083020636
魚捌くのはやり方見ても綺麗にはいかんな 数熟すにも毎日魚丸ごと買わないし
239 23/07/26(水)18:39:34 No.1083020726
>めんつゆないな…醤油で代用しよう 酒はどうせアルコール飛ぶんだし同じ量の水で良くない?
240 23/07/26(水)18:39:35 No.1083020734
レンジ500Wで5分を800Wで3分にしてるから俺はこいつにどうこう言えない
241 23/07/26(水)18:39:37 No.1083020740
顆粒だし ブイヨン 鶏がらスープ(シャンタン) ベースは大体これでなんとかなる
242 23/07/26(水)18:39:46 No.1083020801
魚なんて高級品食う奴いる!?
243 23/07/26(水)18:39:53 No.1083020839
魚はお高いから試行回数が少なくて…
244 23/07/26(水)18:39:57 No.1083020865
>めんつゆないな…醤油で代用しよう ここで同量入れなかったらぎりぎり塩辛くなるだけで済むけど同量入れると即死コース
245 23/07/26(水)18:40:05 No.1083020916
揚げ物は量に対する品質の安定が難しい 低温調理で均一に下拵えして高温一気揚げが一番安定するという結論に至った
246 23/07/26(水)18:40:06 No.1083020932
>スレ画は極端に描いてはいるけどレシピ通りに作らなず俺私料理下手だわ~って嘆くやつは多い それならまだマシだよ レシピ通りに作らずに自分は料理がうまいと思っててちょっとでも否定されると嫌なら食べなくていい!とか言うのが最悪
247 23/07/26(水)18:40:13 No.1083020980
出汁切らしてる時は他の出汁で代用しちゃう
248 23/07/26(水)18:40:26 No.1083021076
なんかさあ…終わった後の油もったいなくない揚げ物って
249 23/07/26(水)18:40:27 No.1083021081
ジップロックに肉入れる! 市販の唐揚げ粉と書いてある分量の水を入れる! 揉みながらまぜる! 油を温度自動設定のコンロ(無ければ電気屋で買う)で180度にしてじっくり揚げる! 唐揚げできた!
250 23/07/26(水)18:40:30 No.1083021094
揚げ物はもう買ってるわ
251 23/07/26(水)18:40:32 No.1083021104
醤油酒みりんのコンボは強いしだいたいなんとかなるということを自炊でさんざん思い知った
252 23/07/26(水)18:40:37 No.1083021136
上手いつもりの下手な奴もいるから面倒くさい 大抵計量しない
253 23/07/26(水)18:40:44 No.1083021182
>なんかさあ…終わった後の油もったいなくない揚げ物って 何回か使えるだろ
254 23/07/26(水)18:40:50 No.1083021214
めんつゆ使うとなんか臭くなるから苦手 合成臭というかなんというか 調べたら一定数こうゆう風に感じる人がいるみたいだった
255 23/07/26(水)18:40:51 No.1083021225
レシピ通りに作らないやつの自信はどこからくるのか
256 23/07/26(水)18:40:51 No.1083021227
コーヒーもまともに淹れられんわな 段取りすら出来んやつは無能過ぎる
257 23/07/26(水)18:40:52 No.1083021232
>醤油酒みりんのコンボは強いしだいたいなんとかなるということを自炊でさんざん思い知った やはり……めんつゆか!?
258 23/07/26(水)18:40:52 No.1083021238
魚はあらは安いよ 鯛の頭とかタダみたいな値段だよ 下ごしらえめんどくさいけど
259 23/07/26(水)18:40:56 No.1083021255
>なんかさあ…終わった後の油もったいなくない揚げ物って 濾して再利用するのだ ばっちいとか言わない
260 23/07/26(水)18:40:56 No.1083021258
>小学校の家庭科の教科書レシピ集めたレシピ本ください 家庭科便覧の電子書籍版があれば売れそう
261 23/07/26(水)18:41:02 No.1083021297
佐藤醤油美味すぎる…
262 23/07/26(水)18:41:11 No.1083021369
みりんってよくわかんねえし入れなくてもよくね!? は見たことある
263 23/07/26(水)18:41:14 No.1083021391
>コロッケって下準備が割と面倒だし作りたくないレシピの筆頭だわ… >揚げ物は天ぷらから始めようぜ!超楽だし超ウマいぜ! 俺は天ぷらの方が技術要求されて難しく思える… コロッケの面倒くささって工数が多いのと芋茹でるのに時間かかるだけで別に難しい箇所ないし
264 23/07/26(水)18:41:14 No.1083021393
レンジのWが750とか半端に高いと困る
265 23/07/26(水)18:41:16 No.1083021406
油の処理面倒だよな スレ画ぐらいになるとそのまま流すんだろうな
266 23/07/26(水)18:41:27 No.1083021470
切り身のサバとか安いじゃん
267 23/07/26(水)18:41:28 No.1083021476
>魚なんて高級品食う奴いる!? 釣ればタダ
268 23/07/26(水)18:41:31 No.1083021492
計量スプーンなしでこれくらいだな!できるようになりたい…
269 23/07/26(水)18:41:35 No.1083021519
みりんは最強の調味料だぞ さしすせそみと言ってもいい
270 23/07/26(水)18:41:40 No.1083021543
>みりんってよくわかんねえし入れなくてもよくね!? >は見たことある 言いたいことはわかるけど作って食べて見たらわかるだろうにね…
271 23/07/26(水)18:41:44 No.1083021569
>醤油、みりん、酒、出汁がないな >めんつゆで代用しよう
272 23/07/26(水)18:42:03 No.1083021675
普段の料理はいいけど甘いものを作ろうとすると砂糖とバターの量で日和るのが俺だ
273 23/07/26(水)18:42:09 No.1083021717
>>醤油酒みりんのコンボは強いしだいたいなんとかなるということを自炊でさんざん思い知った >やはり……めんつゆか!? そのコンボならすき焼きの割下を勧める 麺つゆは出汁がノイズだぞ
274 23/07/26(水)18:42:12 No.1083021741
レシピに書いてあるみりん料理酒が何してるか知らない…
275 23/07/26(水)18:42:14 No.1083021754
みりんはよくわかんない 砂糖と料理酒じゃだめ?
276 23/07/26(水)18:42:17 No.1083021776
うまくいけばいいしまずくなったら二度とやらない アレンジなんてそんなもんでいいんだよ…
277 23/07/26(水)18:42:17 No.1083021778
>>コロッケって下準備が割と面倒だし作りたくないレシピの筆頭だわ… >>揚げ物は天ぷらから始めようぜ!超楽だし超ウマいぜ! >俺は天ぷらの方が技術要求されて難しく思える… >コロッケの面倒くささって工数が多いのと芋茹でるのに時間かかるだけで別に難しい箇所ないし トンカツとかのが楽じゃない? 肉は予め切られたやつ使えばいいし衣つけて揚げるだけだし
278 23/07/26(水)18:42:20 No.1083021791
焼き天ぷら粉はまだ試していない
279 23/07/26(水)18:42:27 No.1083021827
油は酸化が永遠のテーマ 天ぷら屋でも油をどのくらいの頻度で変えるかは意見が別れまくってる 自動浄化システム付きのフライヤーとかもあるけどほぼ気休めだ 一度は油を惜しみなく取り換えまくった唐揚げを振る舞ってみたいものだ
280 23/07/26(水)18:42:31 No.1083021845
>みりんってよくわかんねえし入れなくてもよくね!? >は見たことある まぁ砂糖と日本酒ありゃみりんはなくても何とかなる
281 23/07/26(水)18:42:46 No.1083021926
醤油、みりん、酒を1:1:1だ 大体これでいい
282 23/07/26(水)18:42:48 No.1083021938
あらは圧力鍋あると途端に魅力的な食材になる また買おうかな圧力鍋
283 23/07/26(水)18:42:49 No.1083021954
魚をまるごと買って自分で裁くって発想がなかったわ
284 23/07/26(水)18:42:57 No.1083022008
>みりんはよくわかんない >砂糖と料理酒じゃだめ? まず料理酒は塩が結構入ってる そして砂糖の甘みとみりんの甘みはちょっと違う
285 23/07/26(水)18:43:12 No.1083022088
>普段の料理はいいけど甘いものを作ろうとすると砂糖とバターの量で日和るのが俺だ そんなにいるの!?ってなるよね
286 23/07/26(水)18:43:16 No.1083022117
>みりんはよくわかんない >砂糖と料理酒じゃだめ? みりんを何だと思ってるんだ
287 23/07/26(水)18:43:17 No.1083022118
>みりんはよくわかんない >砂糖と料理酒じゃだめ? いいぞ
288 23/07/26(水)18:43:22 No.1083022145
こんなん買わねーから代用ありますか?これで代用できますか?か頻発するやつ 要求はあほすぎるが実際そんなに使わないで捨てる調味料は多い
289 23/07/26(水)18:43:32 No.1083022192
コロッケをつくる工程で3つぐらい簡単な料理作れそうなぐらい工程多いのいいよね
290 23/07/26(水)18:43:44 No.1083022259
>魚をまるごと買って自分で裁くって発想がなかったわ 何様のつもりだよ…
291 23/07/26(水)18:43:53 No.1083022304
みりんも料理酒も全部めんつゆめんつゆだ
292 23/07/26(水)18:43:55 No.1083022314
>レンジのWが750とか半端に高いと困る 袋の裏に何分か書いてない!
293 23/07/26(水)18:43:55 No.1083022317
白だしなんてお家にありませええええええんんんん!
294 23/07/26(水)18:43:57 No.1083022326
>みりんはよくわかんない みりんは美味しいよ そのまま飲んでるから分かる
295 23/07/26(水)18:43:57 No.1083022328
料理酒はものによっては塩入ってるから注意な
296 23/07/26(水)18:43:58 No.1083022343
>コロッケをつくる工程で3つぐらい簡単な料理作れそうなぐらい工程多いのいいよね そのまま食える種
297 23/07/26(水)18:44:03 No.1083022368
コロッケはマジでコンビニでいい
298 23/07/26(水)18:44:06 No.1083022374
みりんと砂糖はともすれば砂糖の方が調味料として遥かに美味いってのが難しいところだ 和食のお店でもみりんと砂糖両方入れてるとこがあったりする
299 23/07/26(水)18:44:08 No.1083022392
みりんの丸い甘さは他に代えがたい
300 23/07/26(水)18:44:15 No.1083022422
>砂糖と料理酒じゃだめ? 料理酒より合成清酒買ってきた方がいいぞ
301 23/07/26(水)18:44:15 No.1083022427
酒税かからない添加した料理酒じゃなくて普通の日本酒と塩と砂糖を使う!
302 23/07/26(水)18:44:30 No.1083022520
>小学校の家庭科の教科書レシピ集めたレシピ本ください 小学校の本よりもっと優しいのがNHKの子供向け料理番組のレシピ本 少し前ならアイマイまいんで今だとクックルンだな 子供にもわかるように書いてるから本当に基礎の基礎からわかるのでオススメできる
303 23/07/26(水)18:44:31 No.1083022525
>そのまま飲んでるから分かる 焼酎を味醂で割って本直しだな
304 23/07/26(水)18:44:34 No.1083022537
>コロッケをつくる工程で3つぐらい簡単な料理作れそうなぐらい工程多いのいいよね 粉吹き芋 肉そぼろ とんかつ までは作れる
305 23/07/26(水)18:44:41 No.1083022581
みりんと砂糖は普通に併用するでしょ ご家庭でも親子丼とかてりやきで
306 23/07/26(水)18:44:44 No.1083022602
揚げ物は手間を考えると普通にインパラしちゃう
307 23/07/26(水)18:44:56 No.1083022667
魚丸ごとはチェーン店のスーパーじゃ基本手に入らん!ゴミも減るしありがたいことではある
308 23/07/26(水)18:45:01 No.1083022702
>レンジのWが750とか半端に高いと困る レシピのW数×秒数÷お手元のレンジのW数 で求めろ それくらいの算数なら「」でも出来るでしょう?
309 23/07/26(水)18:45:09 No.1083022746
コロッケは買った方が早インパラ
310 23/07/26(水)18:45:17 No.1083022794
醤油大さじ2か…2.5にしよ!美味い! だから料理上手いと思っ血圧ぐーん!
311 23/07/26(水)18:45:18 No.1083022804
コロッケは早インパラの群れが襲ってくる
312 23/07/26(水)18:45:20 No.1083022816
料理酒ってなんか好きになれなくて適当に余ってる清酒とか使っちゃうな
313 23/07/26(水)18:45:20 No.1083022821
けどなぁ…揚げたての揚げ物はインパラ吹っ飛ばせるくらいに美味いんだよなぁ…
314 23/07/26(水)18:45:25 No.1083022845
>揚げ物は手間を考えると普通にインパラしちゃう 最近は揚げるまでの工程は耐えられるようになった 後処理はしんどい
315 23/07/26(水)18:45:53 No.1083023010
>そんなにいるの!?ってなるよね 砂糖はこんなに量使うなんてあり得ないしバターも半量でいいだろ…オーブンin!
316 23/07/26(水)18:45:54 No.1083023015
>けどなぁ…揚げたての揚げ物はインパラ吹っ飛ばせるくらいに美味いんだよなぁ… だから肉屋の店先で売ってるようなやつをかじりながら帰る!これね!
317 23/07/26(水)18:45:54 No.1083023019
>魚をまるごと買って自分で裁くって発想がなかったわ 刺し身にしようと一回やってみたら刺し身にできそうな部分がスーパーで売ってた同じ魚のパックのやつより少なくなって泣いた ぐちゃぐちゃになった部分は揚げ物にして食べました
318 23/07/26(水)18:45:59 No.1083023045
日清の唐揚げ粉で手羽中揚げたらそれだけでフライドチキンの味になったから感動した
319 23/07/26(水)18:46:06 No.1083023083
>なんかさあ…終わった後の油もったいなくない揚げ物って 少量で揚げられる揚げ焼きをマスターするのだ 終わったあとも拭き取れるくらいしか油残らないぞ
320 23/07/26(水)18:46:13 No.1083023121
醤油と砂糖と味醂1:1:1でだいたい美味しくなる 酒も少々入れれば大人の味よ
321 23/07/26(水)18:46:17 No.1083023144
濃くするのは後でもできるから薄めに作っとけ お湯で伸ばしたりしたくないだろ
322 23/07/26(水)18:46:17 No.1083023145
たまに釣り行って魚捌くとなんだこの重労働はと体痛くなる
323 23/07/26(水)18:46:27 No.1083023200
コンビニで売ってるクソ甘いコロッケ寿司
324 23/07/26(水)18:46:32 No.1083023231
>揚げ物は手間を考えると普通にインパラしちゃう 今は油に肉に唐揚げ粉すら値段上がってるから間違ってないよ でも手作り唐揚げはうまいし作る相手がいれば笑顔も見れるよ
325 23/07/26(水)18:46:44 No.1083023313
1000wの電源で1400w要求のIHで2年煮炊きしてる俺の弱火強火の感覚はボロボロ
326 23/07/26(水)18:46:48 No.1083023330
>料理酒ってなんか好きになれなくて適当に余ってる清酒とか使っちゃうな 料理用の酒は元禄美人とか富久桜みたいな紙パックのヤツ買ってるわ
327 23/07/26(水)18:46:51 No.1083023345
>砂糖はこんなに量使うなんてあり得ないしバターも半量でいいだろ…オーブンin! ………
328 23/07/26(水)18:47:03 No.1083023410
コロッケと比べるとメンチカツはまだだいぶ楽だなって それでもやっぱり早インパラには勝てない
329 23/07/26(水)18:47:06 No.1083023434
>揚げ物は手間を考えると普通にインパラしちゃう 冷凍の揚げ物は楽ちんちんでいい いつもありがとう業務スーパー
330 23/07/26(水)18:47:32 No.1083023628
数百ml超えると流石に計るけど 大さじ何杯とかぐらいだったらこんなもんだろで入れてしまう
331 23/07/26(水)18:47:54 No.1083023761
インパラに聞きたい 冷食の餃子(味の素)は全然美味いと感じなかったんだけど本気でおすすめの冷食ってある?
332 23/07/26(水)18:47:55 No.1083023766
揚げ焼きだって周りには飛ぶから揚げ物食いたいなら揚げたて買うか油ケチらずやったほうが満足するよ
333 23/07/26(水)18:48:00 No.1083023792
>けどなぁ…揚げたての揚げ物はインパラ吹っ飛ばせるくらいに美味いんだよなぁ… 片付けの時に戻ってくるからなあ…
334 23/07/26(水)18:48:00 No.1083023795
見たことある例だと 砂糖と塩を読み違えて砂糖の量で塩入れてる人を見たことがある お菓子作りで
335 23/07/26(水)18:48:02 No.1083023806
>日清の唐揚げ粉で手羽中揚げたらそれだけでフライドチキンの味になったから感動した あの粉唐揚げ粉内でも値段も安くて1キロ揚げられるからデブにも家族用にも最強すぎる
336 23/07/26(水)18:48:12 No.1083023862
ノンフライヤー欲しいけどそこまで揚げ物しなさそうな上に置く場所がねえー!
337 23/07/26(水)18:48:13 No.1083023869
煮物なんかだと大さじ使わずにお玉でいいのよ 結局大事なのは割合なんだから
338 23/07/26(水)18:48:14 No.1083023883
唐揚げ作る時は下味ついてる安いブラジル鳥モモで時短するのが好きだったのに最近だんだん値段が…
339 23/07/26(水)18:48:19 No.1083023913
醤油と味醂を1:1で瓶に入れて昆布をぶち込む 雑に使える出汁醤油になるぞ
340 23/07/26(水)18:48:25 No.1083023953
>冷食の餃子(味の素)は全然美味いと感じなかったんだけど本気でおすすめの冷食ってある? 味の素の餃子がダメならもうなにが相手でもダメだろ…
341 23/07/26(水)18:48:31 No.1083023995
>見たことある例だと >砂糖と塩を読み違えて砂糖の量で塩入れてる人を見たことがある >お菓子作りで 90年台の美少女ゲーや深夜アニメから出てきたのか
342 23/07/26(水)18:48:35 No.1083024026
料理はまだアドリブ効く方だけど限度というものが有る
343 23/07/26(水)18:48:35 No.1083024028
>砂糖と塩を読み違えて砂糖の量で塩入れてる人を見たことがある 死ィ~
344 23/07/26(水)18:48:41 No.1083024062
>片付けの時に戻ってくるからなあ… 食洗機使えば楽チンパラ
345 23/07/26(水)18:48:46 No.1083024086
>>砂糖はこんなに量使うなんてあり得ないしバターも半量でいいだろ…オーブンin! >……… ゴミ箱へシュー!調理萎えサイティング!
346 23/07/26(水)18:48:54 No.1083024126
揚げ物は油がもったいなくていつも揚げ焼きになる コロッケとかフライは無理だけどこれはこれで美味いからいいのだ
347 23/07/26(水)18:49:14 No.1083024267
>冷食の餃子(味の素)は全然美味いと感じなかったんだけど本気でおすすめの冷食ってある? 味の素餃子の何が悪いのか分からないので何もオススメできねえ……
348 23/07/26(水)18:49:24 No.1083024336
コロッケには拘りがあって芋が完全にすり潰されてなくて肉と玉ねぎちゃんと入ってて胡椒効いてる奴がいい なので俺に関してだけは突発的に食いたくなったら逆に作った方が早い可能性がある
349 23/07/26(水)18:49:47 No.1083024464
ドライフルーツ大量に買ったからパウンドケーキ的なのにチャレンジしたいんだけど 耐熱ガラスのオーブン可能な容器とよくある金属の箱型の型だと温度と時間の設定変えなきゃダメ?
350 23/07/26(水)18:49:52 No.1083024497
顆粒だしと粗塩まるで代用できる要素なくない!?
351 23/07/26(水)18:49:59 No.1083024542
>インパラに聞きたい >冷食の餃子(味の素)は全然美味いと感じなかったんだけど本気でおすすめの冷食ってある? 生協の香港餃子ってやつが本気で美味い スーパーは知らん
352 23/07/26(水)18:49:59 No.1083024543
揚げ物は揚げるだけならまだいいよ 粉を入れたバットやらボウルやら鍋やら全部洗うのかこれ…?ってなるのが…
353 23/07/26(水)18:49:59 No.1083024550
食パン揚げてシナモンシュガーかけて食うんだけど油すいまくる どうにかならないの
354 23/07/26(水)18:50:10 No.1083024618
>>冷食の餃子(味の素)は全然美味いと感じなかったんだけど本気でおすすめの冷食ってある? ないよ 店で食った方がうまインパラ
355 23/07/26(水)18:50:11 No.1083024620
ギョウスー冷凍唐揚げ風の何かで満足なのはリーズナブルでいいとして揚げ物の美味しさ談義に混ざってくるのはちょっと遠慮して欲しい
356 23/07/26(水)18:50:22 No.1083024676
ひまし油をググってトウゴマの油…?じゃあごま油でいいか…をやった人も見たことある お菓子作りで
357 23/07/26(水)18:50:49 No.1083024841
餃子とコロッケだけは自作が一番うまいと自負しております お高いお店は知らない
358 23/07/26(水)18:50:52 No.1083024865
>顆粒だしと粗塩まるで代用できる要素なくない!? まだ味の素とかの方が代用できそう
359 23/07/26(水)18:50:53 No.1083024872
どうせ量作らないからもうずっと揚げ焼きだ俺は フライパンが楽だ…
360 23/07/26(水)18:50:55 No.1083024885
>ひまし油をググってトウゴマの油…?じゃあごま油でいいか…をやった人も見たことある まあそこまで変なことには… >お菓子作りで やけに香ばしい!!!!
361 23/07/26(水)18:51:04 No.1083024933
>ひまし油をググってトウゴマの油…?じゃあごま油でいいか…をやった人も見たことある >お菓子作りで 香ばしくてうまそうだな
362 23/07/26(水)18:51:07 No.1083024949
>どうにかならないの あきらめる
363 23/07/26(水)18:51:14 No.1083025005
>揚げ物は揚げるだけならまだいいよ >粉を入れたバットやらボウルやら鍋やら全部洗うのかこれ…?ってなるのが… とりあえず水溜めてふやかしておくか って放置したボウルの底で粘土できてるのいいよね
364 23/07/26(水)18:51:34 No.1083025121
>>冷食の餃子(味の素)は全然美味いと感じなかったんだけど本気でおすすめの冷食ってある? >味の素餃子の何が悪いのか分からないので何もオススメできねえ…… 多分だけどこのパターン元々餃子嫌いなのでは? 餃子嫌いだけど自覚ないとか 異様に嫌いな人なんていません扱いされてるものは嫌いだという自覚持てないことあるよ
365 23/07/26(水)18:51:37 No.1083025136
>餃子とコロッケだけは自作が一番うまいと自負しております >お高いお店は知らない 美味さは間違いなく勝つ 餃子はともかくコロッケは手間が強い
366 23/07/26(水)18:51:45 No.1083025184
>ひまし油をググってトウゴマの油…?じゃあごま油でいいか…をやった人も見たことある 乾パンでも作るのかい!!!!
367 23/07/26(水)18:51:56 No.1083025261
ひまし油って下剤のイメージなんだけど料理に使うんだ…
368 23/07/26(水)18:52:28 No.1083025443
>食パン揚げてシナモンシュガーかけて食うんだけど油すいまくる >どうにかならないの 己のおかした罪の味だ 味わうがいい
369 23/07/26(水)18:52:33 No.1083025476
冷凍餃子他の有名どころ試してみて好きじゃないならスープ用冷凍餃子を汁物にぶちこめ
370 23/07/26(水)18:52:44 No.1083025539
茹でる煮るだけで大半を乗り切ってる 意外と材料で色々食える
371 23/07/26(水)18:52:44 No.1083025541
>>味の素餃子の何が悪いのか分からないので何もオススメできねえ…… 野菜のボリューム感のなさと生地のもっちり感のなさかな… 自分で作るより美味いとかよく聞いたから肩透かしだった
372 23/07/26(水)18:52:45 No.1083025548
ひまし油ってトムとジェリーの劇中でお仕置きで飲まされてめっちゃ吐いてる奴ってイメージしかない
373 23/07/26(水)18:53:01 No.1083025649
>食パン揚げてシナモンシュガーかけて食うんだけど油すいまくる >どうにかならないの ちょっとバターとか塗った後にじっくり低温で焼いたらいいんじゃない?
374 23/07/26(水)18:53:06 No.1083025675
時々国語レベルでレシピ読めない人出てきて 小中学校の音読って大切だったんだな…ってしみじみ思う
375 23/07/26(水)18:53:32 No.1083025835
世の中糖分と油分がないものはおいしくないのよ
376 23/07/26(水)18:53:33 No.1083025844
天ぷらは一種類だけ作って終わりは味気なさすぎるって問題が出てくるのが困る だから店から色々入ったのを買ってきた方が楽なんですね
377 23/07/26(水)18:53:39 No.1083025878
レシピによってはトマト缶半分とか平気で要求してくるからな…
378 23/07/26(水)18:53:49 No.1083025949
油系の中でもごま油すごいよな ポップコーン作りにハマってた時期に友人とごま油で作ろうぜ!ってなって作ったらもう味が全部ごま油
379 23/07/26(水)18:54:02 No.1083026020
>>>味の素餃子の何が悪いのか分からないので何もオススメできねえ…… >野菜のボリューム感のなさと生地のもっちり感のなさかな… >自分で作るより美味いとかよく聞いたから肩透かしだった スーパーとかで買えるやつではないけど餃子の満州の店舗まで行って持ち帰りのやつ買いな 関東に住んでたらの話だけど
380 23/07/26(水)18:54:04 No.1083026038
代用と言ってもすき焼きのタレで肉じゃが作るとかならわかるけども
381 23/07/26(水)18:54:06 No.1083026049
残った油の処理で食パン揚げにしたら白いとこ全部油になってこれは…俺が食わないといけないのか…?
382 23/07/26(水)18:54:07 No.1083026063
茶色いやつはだいたいうまい
383 23/07/26(水)18:54:20 No.1083026154
夏野菜カレー作る時はトマト缶全部ぶち込むよね
384 23/07/26(水)18:54:39 No.1083026283
どうやっても100℃超えないから鍋と茹でものは火加減管理しやすいからいいよね
385 23/07/26(水)18:54:46 No.1083026330
>レシピによってはトマト缶半分とか平気で要求してくるからな… トマト缶なんて煮詰めて使うもんだから一缶でも大した量にならん
386 23/07/26(水)18:54:53 No.1083026388
コロッケは一度作るともう二度と総菜コーナーのコロッケに頭が上がらなくなるくらいにはめんどくさい
387 23/07/26(水)18:54:53 No.1083026389
>レシピによってはトマト缶半分とか平気で要求してくるからな… 冷や汁の素のレシピ見たらきゅうり半分とか豆腐半分とか言いやがってその残った半分どう処理するんだよって全部入れた
388 23/07/26(水)18:55:10 No.1083026479
>残った油の処理で食パン揚げにしたら白いとこ全部油になってこれは…俺が食わないといけないのか…? むしろどうなるつもりで揚げたんだよ
389 23/07/26(水)18:55:11 No.1083026486
というかトマト缶って逆に余らせると管理とか他の使うタイミング困らん?
390 23/07/26(水)18:55:12 No.1083026502
1.5杯の意味がわからない人がいてなあ びびったわ
391 23/07/26(水)18:55:17 No.1083026536
美味インパラは三匹の中ではザコ 早インパラと安インパラはちょっと強い…
392 23/07/26(水)18:55:18 No.1083026537
>天ぷらは一種類だけ作って終わりは味気なさすぎるって問題が出てくるのが困る >だから店から色々入ったのを買ってきた方が楽なんですね 1人でやるとどうやっても食えない量量産するか一品しかやらなくなる…
393 23/07/26(水)18:55:37 No.1083026657
餃子がね 俺の好きな挽き肉の感じがどこで買っても絶対に出ねぇから自分で作るしかねぇ
394 23/07/26(水)18:55:38 No.1083026664
>レシピによってはトマト缶半分とか平気で要求してくるからな… 俺の名はこういう余ったやつどうすんだよ!?ってなるやつはヤケで倍量作って意地でも余らせなかったりするマン
395 23/07/26(水)18:55:55 No.1083026769
やっぱひまし油で調べても下剤とか薬用しか出てこないけどひまわり油とかの間違いじゃない!?
396 23/07/26(水)18:56:04 No.1083026815
>レシピによってはトマト缶半分とか平気で要求してくるからな… 頼むから全部使わせてくれ
397 23/07/26(水)18:56:07 No.1083026829
しうまいは買った方が早インパラ
398 23/07/26(水)18:56:10 No.1083026850
早インパラ(最強)>安インパラ>>>>>美味インパラ(雑魚)くらいのイメージ
399 23/07/26(水)18:56:10 No.1083026854
正直冷凍餃子は油なしで焼けるとかやりだしてからどんどん美味しくなくなっていった気はする
400 23/07/26(水)18:56:18 No.1083026894
天ぷらに使う素材って料理する人的には万能なものばかりじゃない…?
401 23/07/26(水)18:56:37 No.1083027010
冷凍食品有り難いよな
402 23/07/26(水)18:56:53 No.1083027107
ホットケーキ焼くにも牛乳量らずドバッと入れて卵入れてベチャベチャになったから粉足して安いホットプレートで焼いて外が丸焦げで中ネッチョリを作ってる人はいた
403 23/07/26(水)18:57:10 No.1083027209
冷凍の焼売と自家製の焼売は別物だからいい 冷凍焼売美味いが脂多くてびびる
404 23/07/26(水)18:57:35 No.1083027380
>冷や汁の素のレシピ見たらきゅうり半分とか豆腐半分とか言いやがってその残った半分どう処理するんだよって全部入れた もう一個買えという圧
405 23/07/26(水)18:57:39 No.1083027408
>冷や汁の素のレシピ見たらきゅうり半分とか豆腐半分とか言いやがってその残った半分どう処理するんだよって全部入れた きゅうりは酢の物にでもして保存 豆腐はタッパーにいれて水変えれば何日かはもつよ
406 23/07/26(水)18:57:41 No.1083027424
料理に限らず弱火の5分は強火の1分みたいなやつは「」にもたくさんいる 全く定まってないのに俺の中ではそんな感じだからみたいなのを決めつけるひと
407 23/07/26(水)18:57:47 No.1083027468
ダイマだけど日清オイリオのさらっと軽~いオリーブオイルを試して欲しいんだ オリーブオイルは臭くて苦手だったけどほとんど臭いがしない しかも本当にさらっと軽い これで簡単アヒージョ作りまくってる
408 23/07/26(水)18:57:57 No.1083027527
YouTubeありがたい
409 23/07/26(水)18:58:13 No.1083027640
揚げ物はめんどいからやる時は3食分とか揚げるけど揚げたてのうちに食べたほうがいいよね…ってなって結局全部食べちゃう 悪魔のインパラ
410 23/07/26(水)18:58:14 No.1083027650
>早インパラ(最強)>安インパラ>>>>>美味インパラ(雑魚)くらいのイメージ その日の体調と気分によって入れ替わるけど俺は逆だわ 料理できるくらい体調いい日にしょうもないモン食いたくないってなる
411 23/07/26(水)18:58:38 No.1083027818
オリーブオイルはメーカーによって全然違うよね
412 23/07/26(水)18:58:51 No.1083027908
>やっぱひまし油で調べても下剤とか薬用しか出てこないけどひまわり油とかの間違いじゃない!? えごま油と間違えてると思う
413 23/07/26(水)18:58:53 No.1083027919
>というかトマト缶って逆に余らせると管理とか他の使うタイミング困らん? まぁ最悪コンソメと水と他の具材適当に放り込んで煮ればミネストローネ!って言い張れるから…
414 23/07/26(水)18:58:54 No.1083027931
バターしょうゆとかバターの匂い気になるんだけどお高いの買うと違うのかしら 安物でもたけぇ~
415 23/07/26(水)18:58:56 No.1083027940
ごく最近バーベキューで素早く焼くためにガソリンかけたかなんかで死人出してたじゃん
416 23/07/26(水)18:59:25 No.1083028130
>ごく最近バーベキューで素早く焼くためにガソリンかけたかなんかで死人出してたじゃん そうはならんやろ
417 23/07/26(水)18:59:59 No.1083028328
つべはちゃんと味の組み立て方説明してくれるから便利ね それに加えてつくおき先輩には頭を向けて寝られない
418 23/07/26(水)19:00:05 No.1083028358
バターは冷凍効くからまぁ買ってもいいよ
419 23/07/26(水)19:00:06 No.1083028366
>バターしょうゆとかバターの匂い気になるんだけどお高いの買うと違うのかしら それバターの臭いがいいんだ!ってやつだと思う
420 23/07/26(水)19:00:10 No.1083028390
>>レシピによってはトマト缶半分とか平気で要求してくるからな… >トマト缶なんて煮詰めて使うもんだから一缶でも大した量にならん これは量というより残った半分どう使うんだよって話だと思う
421 23/07/26(水)19:00:21 No.1083028446
>耐熱ガラスのオーブン可能な容器とよくある金属の箱型の型だと温度と時間の設定変えなきゃダメ? 全くやったことないなら最初はレシピ通りでいいと思うけど 熱伝導率の低いガラス型だと作り慣れないうちは生焼け出ちゃって 追加で加熱することになるかもしれん 生焼けの確認や更に焼く方法はレシピに乗ってると思うよ
422 23/07/26(水)19:00:25 No.1083028472
>オリーブオイルはメーカーによって全然違うよね 日本は酸度とか基準が結構緩いらしい Ajinomotoとかは海外基準満たしてるそうな
423 23/07/26(水)19:00:28 No.1083028491
ガソリン日常的に摂取するやつを食事に呼んじゃダメ
424 23/07/26(水)19:00:32 No.1083028523
俺バターの香りが好きだと思ってたんだけど厳密にはどうやら発酵バター好きらしい 当然お高いし普通のバターより発酵バター風マーガリンのほうが満足できることを理解した
425 23/07/26(水)19:00:38 No.1083028572
>悪魔のインパラ 悪魔の豚だろちゃん語尾つけろ!
426 23/07/26(水)19:00:39 No.1083028576
リュウジのおかげで家でうまいラーメンをたくさん作れるようになった 感謝しかない
427 23/07/26(水)19:00:45 No.1083028616
>>ごく最近バーベキューで素早く焼くためにガソリンかけたかなんかで死人出してたじゃん >そうはならんやろ 消毒用のアルコールだ ガソリンだったら匂いつくわ
428 23/07/26(水)19:00:58 No.1083028698
誇張なんだろうけど弱火5分を強火1分は笑う 強火が弱火の5倍の火力あるようには見えんだろ
429 23/07/26(水)19:01:00 No.1083028716
業務スーパーのサラダ油アンチだよ 中身の油というか容器のアンチ なんだあのキレの悪さ 大して安くないのも❌
430 23/07/26(水)19:01:01 No.1083028724
>料理に限らず弱火の5分は強火の1分みたいなやつは「」にもたくさんいる ゴーゴーカレーの社長かな
431 23/07/26(水)19:01:14 No.1083028806
ソース焼きそばでも風味で醤油かけたりするし醤油の匂いは日本人の魂を揺さぶる
432 23/07/26(水)19:01:18 No.1083028836
インパラは店が無インパラが強すぎるから…
433 23/07/26(水)19:01:39 No.1083029002
なんか美味い冷凍餃子あったけど名前が出てこないので教えられない
434 23/07/26(水)19:01:49 No.1083029079
トマト缶超便利よ コンソメ入れて適当に具を入れたら具沢山トマトスープの完成だ
435 23/07/26(水)19:02:17 No.1083029253
>ごく最近バーベキューで素早く焼くためにガソリンかけたかなんかで死人出してたじゃん アレはアルコールだ
436 23/07/26(水)19:02:19 No.1083029270
最大の敵はインパラじゃなくて飽きだからな…
437 23/07/26(水)19:02:29 No.1083029336
焼き魚とか焼くだけなのに…
438 23/07/26(水)19:02:40 No.1083029408
>ガソリンだったら匂いつくわ 腐った玉ねぎの匂いが好きかもしれないだろ!
439 23/07/26(水)19:02:46 No.1083029446
この前もきゅうり1キロでキューちゃん量産してる「」いたな…
440 23/07/26(水)19:02:49 No.1083029465
最近はなんでも動画になったおかげでスレ画みたいなアレンジ以外の失敗減ったと思う 写真だけだと加減がマジでわからんときあった
441 23/07/26(水)19:02:51 No.1083029474
トマトは便利だが缶は洗って捨てるの面倒だから紙パックかパウチがいい
442 23/07/26(水)19:03:13 No.1083029629
>ソース焼きそばでも風味で醤油かけたりするし醤油の匂いは日本人の魂を揺さぶる 食べ慣れないよくわからん海外料理も隠し味に出汁とか醤油忍ばせたら途端に親しみが生まれて日本ナイズされるって寸法よ
443 23/07/26(水)19:03:54 No.1083029902
>トマト缶超便利よ >コンソメ入れて適当に具を入れたら具沢山トマトスープの完成だ ちょっと前に料理動画で流行ってた暗殺者風パスタにハマってたけど 自作以外で食べたことないから自分の作ったこれが正解なのかいまだにわかってない
444 23/07/26(水)19:03:59 No.1083029935
>バターしょうゆとかバターの匂い気になるんだけどお高いの買うと違うのかしら >安物でもたけぇ~ 手作りしてみたら味の違いはあるよ でも普通にバターの味が嫌いでいいと思うよそれは
445 23/07/26(水)19:04:00 No.1083029941
>1.5杯の意味がわからない人がいてなあ >びびったわ 何倍に薄めるみたいな手順も理解されないことが多いので最近は何cc加えるって具体的な書き方されることが多いそうだ
446 23/07/26(水)19:04:34 No.1083030197
料理するのめんどくインパラはいないの
447 23/07/26(水)19:04:44 No.1083030267
>叩くのに都合のいい人物を自分で作って1人で怒ってそう そういう人もいる
448 23/07/26(水)19:04:49 No.1083030295
>というかトマト缶って逆に余らせると管理とか他の使うタイミング困らん? 使うなら一缶一気にだな トマトソースの状態で多めに作ってストックしておいて そこからパスタにしたり肉や魚煮込んだりアレンジ効かせると使い切りやすい
449 23/07/26(水)19:04:57 No.1083030339
>料理するのめんどくインパラはいないの 時々襲ってくるよ
450 23/07/26(水)19:05:07 No.1083030394
今ナガノネタ使ってるのおっさんだけだよ
451 23/07/26(水)19:05:47 No.1083030701
>大して安くないのも❌ ギョウスーには基本的に安いものあんまりないよ…子供いる家庭とかじゃないと質が悪いものを大量に長期間食べ続ける苦行になるだけ
452 23/07/26(水)19:05:59 No.1083030798
半トマト缶使うレシピは二回作るつもりで準備するな
453 23/07/26(水)19:06:11 No.1083030884
>料理するのめんどくインパラはいないの そういう時のためにインスタントとかレトルト食品は常備しておく なにもする気起きなくてセルフ断食する事結構ある
454 23/07/26(水)19:06:21 No.1083030947
>今ナガノネタ使ってるのおっさんだけだよ またわけのわからんことを…
455 23/07/26(水)19:06:28 No.1083030999
俺毎日家族の飯作ってるけど基本ちゃんと分量測るな… カレーとかの既存製品使うやつとかレトルトやインスタント系は特に 書いてあるレシピが結局安定して美味いしアレンジするにせよそれ基準の方がいいし 作り慣れた炒め物とか煮物は味見しながら(まぁだいたいこれくらいだな…)ってザッザッてやるけど
456 23/07/26(水)19:06:41 No.1083031089
ご飯作るのめんどくさあい今日はもうしゅうりょうです!!って気持ちになる時はあるよ
457 23/07/26(水)19:07:03 No.1083031229
隠し味を入れるね…
458 23/07/26(水)19:07:05 No.1083031249
料理めんどいんぱらくらいになるとカップ麺食って寝ればええ!
459 23/07/26(水)19:07:16 No.1083031323
しゃあっそうめんとネウロの作者が作ってたつけ汁!終わり!って日もある
460 23/07/26(水)19:07:25 No.1083031392
>料理めんどいんぱらくらいになるとカップ麺食って寝ればええ! 物足りなインパラ
461 23/07/26(水)19:08:00 No.1083031648
>しゃあっそうめんと毒おじが作ってたつけ汁!終わり!って日もある
462 23/07/26(水)19:08:04 No.1083031667
面倒な時とか材料の消費具合を調整する用にパックそば茹でて食うようになったら格段に楽になった
463 23/07/26(水)19:08:22 No.1083031811
カツ丼作りたい気持ちが高まってカツ作って力尽きたことが何度かある
464 23/07/26(水)19:08:56 No.1083032040
>カツ丼作りたい気持ちが高まってカツ作って力尽きたことが何度かある そこまで行ったらあとはすぐだろ!?
465 23/07/26(水)19:08:59 No.1083032055
○○ごま油系の『ごま油』との味の違いすごいよね 罠だと思う
466 23/07/26(水)19:09:35 No.1083032292
>ご飯作るのめんどくさあい今日はもうしゅうりょうです!!って気持ちになる時はあるよ そういうときは冷食くんが最強よな!
467 23/07/26(水)19:09:49 No.1083032384
>そこまで行ったらあとはすぐだろ!? そのちょっとがもうキツいんだろ カツ丼作るならカツ買った方がいい
468 23/07/26(水)19:10:02 No.1083032474
>>>レシピによってはトマト缶半分とか平気で要求してくるからな… >>トマト缶なんて煮詰めて使うもんだから一缶でも大した量にならん >これは量というより残った半分どう使うんだよって話だと思う トマト缶半分使う別のレシピしらべて後で使ったら?
469 23/07/26(水)19:10:11 No.1083032549
カツ丼はバッター液に卵を0.5個作って1.5個で卵とじにするといいぞ
470 23/07/26(水)19:10:23 No.1083032634
>レシピによってはトマト缶半分とか平気で要求してくるからな… 翌日トマトパスタとか肉や魚のトマト煮作るな俺… 朝からトマトパスタとか余裕で食う
471 23/07/26(水)19:10:29 No.1083032680
>カツ丼作りたい気持ちが高まってカツ作って力尽きたことが何度かある 予め玉ねぎとか切っておいてだし汁も合わせておいてもう後戻りできない状態にしよう
472 23/07/26(水)19:10:37 No.1083032727
揚げたてのトンカツをわざわざ汁物にぶちこむのもったいなくねえか…?
473 23/07/26(水)19:10:55 No.1083032859
>>そこまで行ったらあとはすぐだろ!? >そのちょっとがもうキツいんだろ >カツ丼作るならカツ買った方がいい 出来合いのカツで満足できないから家で揚げるんやろがい
474 23/07/26(水)19:11:02 No.1083032904
今日は3時間かけて煮豚を作りました トロトロ脂身大勝利!
475 23/07/26(水)19:11:43 No.1083033207
今日は生姜焼きと冷や奴でいいかなもう…
476 23/07/26(水)19:11:44 No.1083033217
炊いた米とトンカツは美味い 卵でとじる必要なんてない
477 23/07/26(水)19:11:47 No.1083033239
私卵黄だけ使うレシピ嫌い!!! 余った白身活用するのも地味に面倒だし…
478 23/07/26(水)19:11:57 No.1083033304
>今日は生姜焼きと冷や奴でいいかなもう… ゴキゲンすぎる
479 23/07/26(水)19:12:01 No.1083033335
半分使うレシピなら2倍にすれば解決デブぅ
480 23/07/26(水)19:12:21 No.1083033458
>私卵黄だけ使うレシピ嫌い!!! >余った白身活用するのも地味に面倒だし… 白身だけ焼いて醤油かけて食え!
481 23/07/26(水)19:12:25 No.1083033491
>今日は生姜焼きと冷や奴でいいかなもう… スライサーにかけた千切りキャベツとインスタント味噌汁でもうゴキゲンな夕食だ
482 23/07/26(水)19:12:26 No.1083033493
>私卵黄だけ使うレシピ嫌い!!! >余った白身活用するのも地味に面倒だし… プリンは全卵使うぜ
483 23/07/26(水)19:12:27 No.1083033505
たまに血が暴走して広島お好み焼きを作りたい衝動に駆られるんだけど一人暮らしのキッチンだと2枚分の面積が調理中に必要だから難しすぎる… フライパン2枚で無理やり再現してるけど出来がひどい
484 23/07/26(水)19:12:33 No.1083033535
>炊いた米とトンカツは美味い >卵でとじる必要なんてない だがそこにカレーをかけたらどうかな?
485 23/07/26(水)19:12:37 No.1083033555
>白身だけ焼いて醤油かけて食え! おいしくない…
486 23/07/26(水)19:12:39 No.1083033571
>白身だけ焼いて醤油かけて食え! あんま美味しくない!
487 23/07/26(水)19:13:01 No.1083033718
店で注文しないと揚げたてのカツ丼食う機会ないしな… 家でとんかつ揚げたらもうそのまま食いたいし
488 23/07/26(水)19:13:04 No.1083033734
>たまに血が暴走して広島お好み焼きを作りたい衝動に駆られるんだけど一人暮らしのキッチンだと2枚分の面積が調理中に必要だから難しすぎる… >フライパン2枚で無理やり再現してるけど出来がひどい 近所に道頓堀ない?
489 23/07/26(水)19:13:05 No.1083033748
>>炊いた米とトンカツは美味い >>卵でとじる必要なんてない >だがそこにカレーをかけたらどうかな? うまい!
490 23/07/26(水)19:13:30 No.1083033931
目玉焼きの白身は美味いのに白身焼きは美味しくないのなんなんだろう 謎だ
491 23/07/26(水)19:13:33 No.1083033948
>>白身だけ焼いて醤油かけて食え! >おいしくない… 目玉焼きの白身部分だから美味しくない事はないだろ!?
492 23/07/26(水)19:13:44 No.1083034022
今日は唐揚げにするか…
493 23/07/26(水)19:13:53 No.1083034097
適当に作りすぎて上手くも不味くもない謎の食べ物が生まれた時の感情
494 23/07/26(水)19:14:09 No.1083034193
料理に限らず下手なヤツ程説明読まずに自分で勝手な事するの何なんだろうね
495 23/07/26(水)19:15:41 No.1083034828
>目玉焼きの白身部分だから美味しくない事はないだろ!? いや思ってるより黄身の部分重要だよ… 食えないほどじゃないが積極的には食いたくない
496 23/07/26(水)19:15:45 No.1083034847
>料理に限らず下手なヤツ程説明読まずに自分で勝手な事するの何なんだろうね 根拠のない自信 バカだから説明読む必要あることすら理解できない