虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/26(水)11:50:51 ひらが... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/26(水)11:50:51 No.1082914264

ひらがなの見た目のカッコよさはもっと知られていいと思う

1 23/07/26(水)11:53:12 No.1082914763

「あ」「ぬ」「む」「ね」とかのぐるんぐるん回る字は書いてて楽しいなってなる

2 23/07/26(水)11:55:28 No.1082915268

子供の頃から思ってたけど漢字よりひらがなのほうが綺麗に書くの難しいよね

3 23/07/26(水)11:57:25 No.1082915742

お団子ヘアー対応ヘルメットしてる

4 23/07/26(水)11:58:49 No.1082916065

そういや海外製の虫除けとか見たことねえな

5 23/07/26(水)11:59:09 No.1082916137

台湾行った時「の」が溢れててびっくりした フランス語のdeみたいなものか

6 23/07/26(水)12:04:04 No.1082917242

何でも「の」を付けるのは聞いたな

7 23/07/26(水)12:06:41 No.1082917862

おしゃれとは別に言葉の運用で便利とは聞く

8 23/07/26(水)12:06:57 No.1082917947

おのののののかを輸出して混乱させよう

9 23/07/26(水)12:07:52 No.1082918177

文脈にのが続くと日本人的にはちょっと違和感を感じるが 便利だこれって使いまくるのかな

10 23/07/26(水)12:08:15 No.1082918265

>台湾行った時「の」が溢れててびっくりした >フランス語のdeみたいなものか なんかよくわからない漢字の間にのが挟まってるのおもしろいよね

11 23/07/26(水)12:08:18 No.1082918280

確かに使いやすい助詞だが

12 23/07/26(水)12:08:55 No.1082918419

源の頼朝

13 23/07/26(水)12:09:10 No.1082918468

おまけに一筆で書けるもんな 合理性の塊みたいに見えるのか

14 23/07/26(水)12:10:13 No.1082918743

雑に使っても通じるというか 不適切な使い方がまず思いつかねえな…

15 23/07/26(水)12:12:44 No.1082919346

味はチェーン店よ のなんも言ってないのに分かる感じいいな

16 23/07/26(水)12:13:11 No.1082919460

この「の」も流行に敏感な都市部でちょっと流行ってるとかそういうレベルじゃなくて 台湾のど田舎の看板とかでも使われるくらいにはそこら中で見るくらい使われてるんだよな…

17 23/07/26(水)12:13:59 No.1082919674

このあたりだけ切り抜くと鍋弾丸みたいな漫画だ

18 23/07/26(水)12:14:47 No.1082919898

カタカナとひらがなでほぼ同じやつはなんなんだろうな……

19 23/07/26(水)12:16:24 No.1082920325

「な」はパーツが3つに分かれてて距離が安定せず書き辛い

20 23/07/26(水)12:17:35 No.1082920663

台湾は結構な間 日本語圏だったから助詞の適当さを受け入れやすいのかもしれん

21 23/07/26(水)12:17:44 No.1082920705

的の略字として書き文字に使われ続けてたのが看板に進出したんじゃなかったか

22 23/07/26(水)12:17:48 No.1082920727

のは文脈繋げるのに便利すぎてズリィ!って誰か言ってたな

23 23/07/26(水)12:18:45 No.1082920993

中国でのってどういう意味なの?

24 23/07/26(水)12:19:40 No.1082921248

薬品はブランド超えてもはや宗教レベルで信頼されてるから外国産でも日本語でパッケージされてる商品が溢れて困ってると聞いたな

25 23/07/26(水)12:21:14 No.1082921751

>ひらがなの見た目のカッコよさはもっと知られていいと思う 貴族が歌作る為に考えた雅な文字だからな カタカナは坊主が仏教広めるために作った合理的な文字

26 23/07/26(水)12:21:57 No.1082921955

ならなぜ日本国憲法はなぜ平仮名じゃなく片仮名なの?

27 23/07/26(水)12:22:40 No.1082922180

俺「の」がひらがなで一番ダサいと思ってたわ

28 23/07/26(水)12:27:01 No.1082923540

持統天皇のあしびきの~の句も「の」で韻を踏んでかっこいいからな…

29 23/07/26(水)12:29:30 No.1082924319

でも漢字のほうがかっこいいよ 漢字圏なのに漢字失った国とかおばかさんみたい

30 23/07/26(水)12:29:38 No.1082924350

リソン

31 23/07/26(水)12:32:54 No.1082925325

>貴族が歌作る為に考えた雅な文字だからな >カタカナは坊主が仏教広めるために作った合理的な文字 別に歌作るために生まれたんじゃなくて万葉仮名の草書じゃねーの!?そもそもひらがな前から歌作ってたんだしさ あとカタカナも仏教広めるためじゃなくて仏典の注釈で使うときに音借りてた漢字の一部分を使っただけだよ! だから真名(漢字)に対して仮名というわけで

32 23/07/26(水)12:34:00 No.1082925656

まあひらがなは草書由来だから漢字圏だと受け入れやすいってのはあるんじゃない

33 23/07/26(水)12:34:29 No.1082925783

ドイツ数字に憧れるみたいな

34 23/07/26(水)12:35:55 No.1082926255

>そういや海外製の虫除けとか見たことねえな タイで作ったアース虫除け線香モンスーンがちょっと前話題になったりはした 純海外製ってなると確かに見たこと無いな

35 23/07/26(水)12:36:37 No.1082926484

>ならなぜ日本国憲法はなぜ平仮名じゃなく片仮名なの? ひらがなは元々貴族の子女が内向きで使うものだったし長い間公の改まった場だと漢字より格が低いというか カタカナの方が漢文訓読体とつながりがあって公の場に相応しいと考えられたんですな

36 23/07/26(水)12:36:45 No.1082926536

ぐるっとまわる字は鉛筆やペンじゃなくて筆での正しい書き方を知ると楽しい

37 23/07/26(水)12:42:46 No.1082928429

>>ならなぜ日本国憲法はなぜ平仮名じゃなく片仮名なの? >ひらがなは元々貴族の子女が内向きで使うものだったし長い間公の改まった場だと漢字より格が低いというか >カタカナの方が漢文訓読体とつながりがあって公の場に相応しいと考えられたんですな ひらがなは古代のギャル文字だったってことか…

38 23/07/26(水)12:47:08 No.1082929858

えっ日本国憲法はもうひらがなになってない?

39 23/07/26(水)12:49:40 No.1082930624

のは日本ぽいからな ありわらのなりひらとか となりのととろとか

40 23/07/26(水)12:50:14 No.1082930833

のという文字と言うか 看板のフォントののはカッコいい気がする

41 23/07/26(水)12:51:02 No.1082931075

長らく漢文書き下し文だったのは民法だろ

42 23/07/26(水)12:51:58 No.1082931363

今も手形法とかはカタカナだよ

43 23/07/26(水)12:53:07 No.1082931736

>のは日本ぽいからな 日本ぽくないひらがなって何?

44 23/07/26(水)12:57:06 No.1082933014

>>のは日本ぽいからな >日本ぽくないひらがなって何? ゐ

45 23/07/26(水)13:00:04 No.1082933957

のの中国語は的だしどことなく似ている

46 23/07/26(水)13:03:44 No.1082934988

茶の魔手はチェーン店だけど美味しい飲み物屋さんだったよ

47 <a href="mailto:外国人">23/07/26(水)13:05:03</a> [外国人] No.1082935332

全部ひらがなにしろ

48 23/07/26(水)13:05:31 No.1082935447

>茶の魔手 BAR魔の巣みたいやな…

49 23/07/26(水)13:06:39 No.1082935758

一六タルトいいよね…

50 23/07/26(水)13:11:54 No.1082937090

漢字で書くとどうしても固いというかなんかやわらかくてふわっとしたニュアンスが出ないのはあるな

51 23/07/26(水)13:16:30 No.1082938195

ぜんぶひらがなだとよみにくすぎるので

52 23/07/26(水)13:19:09 No.1082938889

ぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ

53 23/07/26(水)13:19:10 No.1082938896

もしやぬのハンカチは海外ではイケてるアイテム…?

54 23/07/26(水)13:22:28 No.1082939818

護衛艦がひらがななのはいまいちだなーとか旧軍のイメージを隠すとかなのかなーって思ってたけど 最近は漢字文化圏の船が増えまくってきた現状からすると日本感が高まっていいなってなってきた

55 23/07/26(水)13:24:15 No.1082940289

最近読めた台湾語 fu2401261.jpg

56 23/07/26(水)13:27:00 No.1082940978

>fu2401261.jpg 牧分裂の時のか

57 23/07/26(水)13:27:21 No.1082941065

日焼け止めや医薬品はやっぱり性能良いらしく 中国人が大量の日焼け止めを買っていくことがある

58 23/07/26(水)13:34:50 No.1082942868

外来語がおしゃんなのは万国共通か

↑Top