虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 読んだ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/07/26(水)09:50:13 No.1082888954

    読んだ本の感想って書くのムズカシイネ 面白かった面白くなかったじゃ済まんしな…

    1 23/07/26(水)09:51:04 No.1082889118

    いまはもうchatgptに任せればいいから…

    2 23/07/26(水)09:54:35 No.1082889794

    でも感想書けないって、それ本当に読んだことになるのかなって

    3 23/07/26(水)09:55:11 No.1082889906

    江戸川乱歩は感想文で出してもよくない?

    4 23/07/26(水)09:57:43 No.1082890399

    面白かったです!をどうして面白かったのか分析させるのが目的だったのかなこれ…

    5 23/07/26(水)09:58:22 No.1082890521

    >面白かったです!をどうして面白かったのか分析させるのが目的だったのかなこれ… 分析というか思考の言語化

    6 23/07/26(水)09:58:25 No.1082890529

    国語のこの文についてどういう意味か答えなさいみたいなのはいけるけど 本読んで感想書けだと何書いていいかわからないみたいな?

    7 23/07/26(水)09:58:51 No.1082890620

    >江戸川乱歩は感想文で出してもよくない? 指定されるんでしょ読むのを

    8 23/07/26(水)10:00:07 No.1082890876

    読書感想文かけ!じゃなくて書き方の授業もガッツリやるべきだよな

    9 23/07/26(水)10:01:11 No.1082891081

    >江戸川乱歩は感想文で出してもよくない? ジュブナイルなやつならいいだろうけど 多分エログロ多めな作品とかのじゃないかな…

    10 23/07/26(水)10:02:44 No.1082891382

    どう面白いのか言葉にすること自体が不粋な作品が好き

    11 23/07/26(水)10:03:30 No.1082891514

    違う違う! 原稿用紙数枚分だとか数千文字分とかそういうガッツリしたのじゃないんだよ! 量じゃなくて気持ち! 100文字程度で簡単に読んだ本の感想をSNSに投げるくらいのでいいから!

    12 23/07/26(水)10:05:43 No.1082891926

    いい子ちゃんぶったこと書かなきゃいけない空気が

    13 23/07/26(水)10:05:45 No.1082891936

    感想文を書くロジックという物があるのに気付けたのが中学生くらいだった もっと早くに気付いてたら小学生時代をもうちょい楽できたのに…

    14 23/07/26(水)10:05:47 No.1082891947

    うちはミステリーは全部ダメだって毎年言われたな

    15 23/07/26(水)10:05:59 No.1082891978

    通ってた小学校では感想文書かせる事だけが目的で別に評価とかしなかったので軽く序盤のあらすじとラストのオチを書いてちゃんと読んでますアピールしつつここの主人公の行動が良かったです感動したとか書いてた

    16 23/07/26(水)10:06:03 No.1082891993

    今考えるとレビューみたいなもんだろうか

    17 23/07/26(水)10:06:37 No.1082892112

    >読書感想文かけ!じゃなくて書き方の授業もガッツリやるべきだよな これは本当にそう

    18 23/07/26(水)10:07:26 No.1082892295

    夏休みの宿題に人間椅子とか芋虫の感想文出してくる小学生は確かに嫌だな…

    19 23/07/26(水)10:07:36 No.1082892331

    今だったら映画のハリポタ見てからそれで感想書けって言える ピーブズとか映画と違う部分は先に教えておく

    20 23/07/26(水)10:07:43 No.1082892348

    >うちはミステリーは全部ダメだって毎年言われたな 読みたかった本のネタバレされると困るからな…

    21 23/07/26(水)10:08:17 No.1082892466

    まああれ読んで評価する方も大変だから 先生側のやる気次第で適当でもよいかちゃんとしないと怒られるか変わってくるだろうな

    22 23/07/26(水)10:08:23 No.1082892492

    読書感想文書くのに困ったことが無いのでどこに詰まるのかが分からない 読書が嫌いじゃないならなおさら

    23 23/07/26(水)10:08:32 No.1082892523

    そもそも本読むのがつらい子にオススメな題材は星新一の短編

    24 23/07/26(水)10:08:48 No.1082892571

    つまんない物の不満点ならスラスラ出るけどこれは人に提出するもんじゃない…

    25 23/07/26(水)10:09:33 No.1082892729

    >>読書感想文かけ!じゃなくて書き方の授業もガッツリやるべきだよな >これは本当にそう さらっとやる先生もいるんだろうけどカリキュラムの一環でやったほうがいいよな 他のこの時Xはどう思ったとかの考えにも通ずるし

    26 23/07/26(水)10:09:41 No.1082892766

    インプット・アウトプットの訓練だとは思うけど まぁしんどいな

    27 23/07/26(水)10:09:47 No.1082892790

    なぜかハリポタもダメだった我が校

    28 23/07/26(水)10:09:51 No.1082892806

    >読書感想文書くのに困ったことが無いのでどこに詰まるのかが分からない >読書が嫌いじゃないならなおさら 本を読むのと文章を出力するのは完全に別だろう さらにそれが読書感想文という形式ならなおさら

    29 23/07/26(水)10:10:18 No.1082892898

    完成した作品を見て面白かった以上のものいるかね

    30 23/07/26(水)10:10:31 No.1082892938

    >読書感想文書くのに困ったことが無いのでどこに詰まるのかが分からない >読書が嫌いじゃないならなおさら 読書好きと言語化が得意って別なんだ 逆に読書嫌いでも言語化滅茶苦茶上手い人いるし

    31 23/07/26(水)10:11:01 No.1082893052

    >つまんない物の不満点ならスラスラ出るけどこれは人に提出するもんじゃない… 昔高校の頃音楽の授業でキャッツ(ちゃんと舞台の方)見させられて 何にキレたのか覚えてないけどすごい不満点書きまくって提出したっけな… 不の感情は何よりもパワーになる

    32 23/07/26(水)10:11:29 No.1082893134

    >なぜかハリポタもダメだった我が校 人気題材は読まなくてもあらすじ知ってるだろみたいな思いがあるのかも 単に担当教師が逆張り気質なだけかもしれんが

    33 23/07/26(水)10:11:39 No.1082893167

    今はほとんどテンプレに穴埋めと聞いた

    34 23/07/26(水)10:12:28 No.1082893354

    >完成した作品を見て面白かった以上のものいるかね 一人で完結するならいいけど 他人とその面白かったつまんなかったっていう感情を共有して楽しみたいってなると やっぱある程度の言語化って必要だと思うよ ここのアニメのスレとか見てるとよくもまあみんなスラスラと感想書けるなと尊敬するよ…

    35 23/07/26(水)10:12:28 No.1082893356

    >読書感想文書くのに困ったことが無いのでどこに詰まるのかが分からない >読書が嫌いじゃないならなおさら 感想文書けない時代と書ける時代の両方経験ある上で言えるのは感想文には感想を文に出力するメソッドみたいなのがあるの そのメソッドは言語化しにくいからわからん人はとにかくわからん あと読書好きだけど感想文書けないって人は憶測だけど後書きまでキチッと読むかどうかじゃないかな

    36 23/07/26(水)10:12:32 No.1082893373

    >完成した作品を見て面白かった以上のものいるかね 漫然と読んで面白かったでは無くどこをどういう視点で見てどういうところがおもしろかったか?というアウトプットの練習だから

    37 23/07/26(水)10:12:39 No.1082893397

    >つまんない物の不満点ならスラスラ出るけどこれは人に提出するもんじゃない… 読んだ本がいかにダメかをゴリゴリ書いてきた奴いたなあ

    38 23/07/26(水)10:12:41 No.1082893406

    小学校の授業って感想文にしても体育にしてもこういうふうにやるっていうロジックやメソッドの共有がなくて個々人の才能に任せてやらせるだけだったな

    39 23/07/26(水)10:13:35 No.1082893583

    >読んだ本がいかにダメかをゴリゴリ書いてきた奴いたなあ 褒めろとは言ってないんだからいいんじゃないか

    40 23/07/26(水)10:13:51 No.1082893638

    読書感想文の書き方は覚えとくと志望動機とか書くのにもたぶん役立つぞ!

    41 23/07/26(水)10:13:51 No.1082893639

    作品内でこの登場人物とこの登場人物はこういった関係でお互いをこう思っているのではみたいな考察はできるけど感想となると途端に難しく感じる

    42 23/07/26(水)10:13:55 No.1082893655

    読書感想文不要論も聞き飽きてきたな

    43 23/07/26(水)10:14:55 No.1082893822

    >読書感想文書くのに困ったことが無いのでどこに詰まるのかが分からない いわゆる小学生並みの感想は書きたくない気持ちはあるけど小学生並みの文章力しか無い時期だったから書くこと自体拒否反応があった感じだなあ

    44 23/07/26(水)10:15:19 No.1082893900

    どこが面白いと感じたか?なぜそう感じたか?それを自分の人生にどう取り込むか?っていう言語化の訓練なのでコミュニケーションの基礎なんだけど 大体そんなこと教えずにとりあえず書いてこいだしフィードバックもない

    45 23/07/26(水)10:15:25 No.1082893923

    >>読んだ本がいかにダメかをゴリゴリ書いてきた奴いたなあ >褒めろとは言ってないんだからいいんじゃないか 評価する教師によるから…

    46 23/07/26(水)10:15:37 No.1082893966

    あらすじ書いて〇〇と思いましたを繰り返す単調な作業だった

    47 23/07/26(水)10:16:20 No.1082894101

    書けば怒られないだけのものを書く作業があほらしかったのかもしれない

    48 23/07/26(水)10:16:27 No.1082894119

    別に読書感想文って物の存在自体が必要か不要かはどうでもよくて 文章書く練習のためにやってた宿題ってのは理解できる

    49 23/07/26(水)10:16:36 No.1082894142

    まず規定文字数があるから本当に感想書いただけだとそこに届かないことが多いし 結果としてなんかやたら回りくどくストーリーのあらすじを書くみたいな文章ばかりになった

    50 23/07/26(水)10:16:42 No.1082894168

    >評価する教師によるから… 俺の意見と違うからハナマルあげないタイプの教師いるよな…なんなら大学教授でもいるけど

    51 23/07/26(水)10:17:07 No.1082894269

    >なぜかハリポタもダメだった我が校 どうせ流行り物は駄目とかいうやつだろう ただ気軽に人が死にすぎるから課題としてはちょっと避けてくれない?って言われてしまうとうなずかざるをえない

    52 23/07/26(水)10:17:14 No.1082894291

    すごい面白い整った文章を読んだ後になんで自分がカスみたいな文章書かないといけないのって思ってた

    53 23/07/26(水)10:17:31 No.1082894362

    読書感想文のロジックは 後々仕事にも役立つこと多いからな

    54 23/07/26(水)10:17:32 No.1082894368

    文字数指定されるのって嫌だよね まあ指定なかったら面白かったですで終わりにする奴がいるからダメなんだけど

    55 23/07/26(水)10:18:09 No.1082894485

    感想書く前に軽く作品の紹介も入れるのがセオリーだけど そういう事教えてくれる教師は稀だろうなあ

    56 23/07/26(水)10:18:21 No.1082894523

    >あらすじ書いて〇〇と思いましたを繰り返す単調な作業だった 俺はそれでダメだってされたからすっげぇ嫌になった記憶がある ちゃんと文章にしてこいって考えだってのも今なら分かるけど

    57 23/07/26(水)10:18:27 No.1082894547

    あらすじを要約する力を求められていると気がつけば早い 教師はガキのストレートな感想など求めてねえ

    58 23/07/26(水)10:18:47 No.1082894612

    ちょっとした文章を書かせる練習みたいなもんだな 宿題だからめんどくさかっただけで

    59 23/07/26(水)10:19:20 No.1082894734

    小学校低学年の時分に長大な感想なんか要求されても なんとかして文字数制限突破する方法ぐらいしか考えつかないんだよなあ

    60 23/07/26(水)10:19:30 No.1082894772

    テレビショッピングみたいなノリで書く

    61 23/07/26(水)10:19:34 No.1082894787

    >>あらすじ書いて〇〇と思いましたを繰り返す単調な作業だった >俺はそれでダメだってされたからすっげぇ嫌になった記憶がある >ちゃんと文章にしてこいって考えだってのも今なら分かるけど 駄目だされることもあるのか…

    62 23/07/26(水)10:20:01 No.1082894877

    言語化する方法を教えるほうが先だろ…

    63 23/07/26(水)10:20:06 No.1082894893

    >読書感想文のロジックは >後々仕事にも役立つこと多いからな 日本で講演とかセミナーであんまり質問が出てこないのこれができてないからだと思ってる

    64 23/07/26(水)10:20:19 No.1082894930

    賞を取った感想文を読んでみるとほとんど本のあらすじに引っ掛けた自分語りだったりして結局審査する側が感動エピソードに餓えてるだけじゃないかなと思った

    65 23/07/26(水)10:20:34 No.1082894982

    体育や算数好きな子がいたように作文の宿題好きで実際賞とか取ってた子もいたので 色んな事経験させるのも大事な時期には必要な宿題なんだろうなとは感じてる

    66 23/07/26(水)10:20:44 No.1082895016

    >小学校低学年の時分に長大な感想なんか要求されても >なんとかして文字数制限突破する方法ぐらいしか考えつかないんだよなあ 低学年は割と何描いてもまあみたいなとこあった気がする 高学年になって急にダメ出しされて嫌いになった

    67 23/07/26(水)10:20:59 No.1082895056

    ハリーはすごいなあ ハリーは魔法学校の英雄だ ぼくにはとてもできない

    68 23/07/26(水)10:21:07 No.1082895079

    食べログのラーメンレビューみたいなやつがコンクールだとウケる あらすじ感想自分語り自分語り自分語りみたいなの

    69 23/07/26(水)10:21:25 No.1082895136

    今ならAIに任せられるから楽よね

    70 23/07/26(水)10:21:39 No.1082895189

    感想文そのものよりそれを書くために頭ひねらせることが大事なんだろう多分

    71 23/07/26(水)10:21:41 No.1082895200

    素直な感想を書いたらうーんこれは〇〇君の日記になってるねって言われて以来読書感想文だけボイコットするようになった

    72 23/07/26(水)10:21:48 No.1082895227

    結局やってることは評論とかここでやる○○いいよね…と同じことだけど書き方教わる前にいきなり書けって言われるから苦手意識が先行しちゃうんだよね あんまりよろしくないやり方だと思う

    73 23/07/26(水)10:21:52 No.1082895249

    こことかnoteとかで作品のキャラクターについて何ページも何ページも書いてるの見るとマジですげぇなって思う

    74 23/07/26(水)10:21:58 No.1082895264

    自分がどう感じたかを言語化するにはまず本をどう読めばいいのかってところまで遡る必要があるわけだが そういうの全く授業で教えてないのに酷な事するよ

    75 23/07/26(水)10:22:18 No.1082895329

    >食べログのラーメンレビューみたいなやつがコンクールだとウケる >あらすじ感想自分語り自分語り自分語りみたいなの 作文なんだから自分語りで当然だろ… いやだよ自分語りを煽る小学校

    76 23/07/26(水)10:22:18 No.1082895330

    >賞を取った感想文を読んでみるとほとんど本のあらすじに引っ掛けた自分語りだったりして結局審査する側が感動エピソードに餓えてるだけじゃないかなと思った そうだよ 好きなエピソードを抜き出してなぜ好きかって理由を書いて自分の経験に基づいて根拠を出せばいい それが学校の求める感想文 ゴミ

    77 23/07/26(水)10:22:23 No.1082895343

    >食べログのラーメンレビューみたいなやつがコンクールだとウケる >あらすじ感想自分語り自分語り自分語りみたいなの 大人になって感じるけど子供の自分語りって実際面白いからな オッサンの自分語りはキツイだけだが…

    78 23/07/26(水)10:22:24 No.1082895348

    自分語りを引き出すのが大事なんだからそりゃそうよ

    79 23/07/26(水)10:22:27 No.1082895358

    >小学校低学年の時分に長大な感想なんか要求されても >なんとかして文字数制限突破する方法ぐらいしか考えつかないんだよなあ 〇〇だと思いまし た。(次段落へ) みたいなの必死になって捻り出してた記憶

    80 23/07/26(水)10:22:53 No.1082895440

    おじさん構文で書かれた感想文とか読むだけで胸焼けしそう

    81 23/07/26(水)10:23:00 No.1082895465

    今ならちゃんと書けるからちょっと書きたい

    82 23/07/26(水)10:23:14 No.1082895507

    >今ならAIに任せられるから楽よね ちょうどAIと読書感想文についての話をニュースでやってたな AIに桃太郎の感想書かせたらおかしなことになったりとかしてた まず前提としてアレ利用できるの13歳以上からなんだな…

    83 23/07/26(水)10:23:24 No.1082895547

    高校の時にあいだみつをの詩集や二次元ドリームや六法全書の感想文が提出されていたのは今もなお狂気だと思っている

    84 23/07/26(水)10:23:32 No.1082895577

    chatGPTの使い方訓練して本を読み込ませて感想文になるよう出力させた方が今は効率的だな

    85 23/07/26(水)10:23:34 No.1082895587

    >好きなエピソードを抜き出してなぜ好きかって理由を書いて自分の経験に基づいて根拠を出せばいい >それが学校の求める感想文 社会に出てから結構有用な能力だな…

    86 23/07/26(水)10:23:50 No.1082895641

    好き嫌いはこういうことから生まれるんだな

    87 23/07/26(水)10:23:55 No.1082895663

    論文大会とか別名お涙ちょうだい大会だったな…

    88 23/07/26(水)10:24:13 No.1082895733

    中学のときオメーこれじゃただのあらすじじゃんって先生につっ返されて でも前提として本の内容を説明しないといけないじゃないですかって言ったら いやそこは省いていいんだよと教えられて愕然とした それ小学2年生のとき教わりたかったなあ…

    89 23/07/26(水)10:24:15 No.1082895739

    >作文なんだから自分語りで当然だろ… >いやだよ自分語りを煽る小学校 別に煽るなとは言ってないが そういう構成がウケると言ってるだけで

    90 23/07/26(水)10:24:23 No.1082895778

    >社会に出てから結構有用な能力だな… 読書感想文じゃなくて文章の書き方としてやらせればいいのに読書感想文からやらせたりするからムカつく

    91 23/07/26(水)10:24:28 No.1082895799

    読書感想文をちゃんと書けるようになる思考を子供の頃に身に付けられたらすごく人生が豊かになると思うんだけどな

    92 23/07/26(水)10:24:30 No.1082895808

    >今ならちゃんと書けるからちょっと書きたい 書こう!作品感想!

    93 23/07/26(水)10:24:32 No.1082895815

    子供の頃滅茶苦茶苦手だったな…そもそも読書を面白いと思わなかったし図書館の時間は解決ゾロリとかばっかり読んでたし ある時期からある程度出来るようなって映画見てもこのシーンはこうしたいのは分かるけど面白くないとかの感想出せるようになった

    94 23/07/26(水)10:24:34 No.1082895827

    文章が短いと言われてもそもそも小学生ぐらいで読める小説でそんなに長々感想書き連ねられるような小説なんてそうそうないし この話でこれ以上書く感想なんてねえよというパターンが多い

    95 23/07/26(水)10:24:40 No.1082895846

    まず読書感想文よりさきに文章の書き方教えるべきなのに

    96 23/07/26(水)10:25:06 No.1082895948

    「チャットGTPでいいじゃん」とは言われるけど出力された文章が正しいかどうか判断する力と比べたら普通に書いた方が早い気がするの

    97 23/07/26(水)10:25:07 No.1082895949

    例とか見せて欲しいよな

    98 23/07/26(水)10:25:23 No.1082896002

    原稿用紙2枚は書けっていうのがキツかったけど6ツイートの連ツイと同量と思うとあんまり多くないかなってなる いやでも子供の感覚だと長文は果てしなく感じちまうんだ

    99 23/07/26(水)10:25:26 No.1082896016

    >好き嫌いはこういうことから生まれるんだな ちゃんと教えてくれる人がいると大分変わるね

    100 23/07/26(水)10:25:36 No.1082896069

    今だったら好きな小説とかで布教めいた文書いてみたいけど そういうのもまた感想文としては正しくないんだろうな

    101 23/07/26(水)10:25:42 No.1082896087

    >言語化する方法を教えるほうが先だろ… 知り合いの子供が夏休みの思い出書けなかったから質問攻めしたらスラスラ書き出して見てて面白かった

    102 23/07/26(水)10:25:46 No.1082896109

    なんか勉強嫌いの根源は教師にある気がしてきた

    103 23/07/26(水)10:25:54 No.1082896141

    とりあえずあらすじを書くんですよ…!

    104 23/07/26(水)10:25:57 No.1082896155

    ギャグっぽい作品が好きだったからこんなの言葉にしたらつまんなくなるだろって思ってた

    105 23/07/26(水)10:25:59 No.1082896164

    この本を読んでこれからの生活の中で自分も〇〇しようと思いました!みたいなのが教師的には高得点なんだろうけどなんか読書の形としては不健全な気もする

    106 23/07/26(水)10:26:00 No.1082896168

    >「チャットGTPでいいじゃん」とは言われるけど出力された文章が正しいかどうか判断する力と比べたら普通に書いた方が早い気がするの 無から生み出すのがきついから叩き台あるだけで違うと思う

    107 23/07/26(水)10:26:00 No.1082896175

    ちゃんとレス出来てるのに感想文の書き方が分からない、というのがよく分からん 他人の書き込み感想文はちゃんと出来てるじゃん あくまで思考の言語化をする訓練で、基礎的なことは書かされる前に授業でちゃんとやってる 「どう書けば教師に肯定的な評価をされるのか」が分からない、というのなら分かる

    108 23/07/26(水)10:26:14 No.1082896221

    読書感想文なんかめんどくさいの塊だったが今Appのレビューだったらそこそこ書けるから血肉にはなってるのかもしんない どこがどう良くてどこがダメでユーザー視点でどう感じるか詳細に書ける

    109 23/07/26(水)10:26:19 No.1082896245

    AIAIどこでも言いたがるやついるけど前提としてあれの書いた内容が良いかどうか判断する能力が必要なこと忘れてる AIは文章の組み立てとしてはちゃんとしてるからそこは参考になるが

    110 23/07/26(水)10:26:32 No.1082896300

    >好き嫌いはこういうことから生まれるんだな 小学校上がって最初の図工で絵に影書くなって言われてお絵かき嫌いになったよ

    111 23/07/26(水)10:26:32 No.1082896301

    >自分がどう感じたかを言語化するにはまず本をどう読めばいいのかってところまで遡る必要があるわけだが >そういうの全く授業で教えてないのに酷な事するよ 本を読めってしつこく啓蒙する割に本の読み方選び方楽しみ方は教えないのも本当に良くないよね

    112 23/07/26(水)10:26:39 No.1082896331

    >>言語化する方法を教えるほうが先だろ… >知り合いの子供が夏休みの思い出書けなかったから質問攻めしたらスラスラ書き出して見てて面白かった 1対1でやるならみんな大体書ける

    113 23/07/26(水)10:26:40 No.1082896333

    感想文で文章書くのが苦手になってその後のレポートだ客に出す書類だを作るで苦労した人間は多い

    114 23/07/26(水)10:26:53 No.1082896379

    推薦図書とかあったろ

    115 23/07/26(水)10:27:16 No.1082896467

    >賞を取った感想文を読んでみるとほとんど本のあらすじに引っ掛けた自分語りだったりして結局審査する側が感動エピソードに餓えてるだけじゃないかなと思った 読書感想文じゃない作文コンクールも 優秀な作品は感動エピソード勝負なんだ…と気づき 小学生にしてやる気を失った 街のおまわりさんとの感動エピソードなんて持ってないよ

    116 23/07/26(水)10:27:20 No.1082896483

    >「チャットGTPでいいじゃん」とは言われるけど出力された文章が正しいかどうか判断する力と比べたら普通に書いた方が早い気がするの だいたい奇麗ごとを言うので文章の型の参考にはなると思う

    117 23/07/26(水)10:27:21 No.1082896485

    >いまはもうchatgptに任せればいいから… バレたじゃん!

    118 23/07/26(水)10:27:26 No.1082896512

    文章を分析しろってのはそれなりにできるんだよ 実際現代文の点はずっと良かったし 感想を書けと言われると途端に無理になる…

    119 23/07/26(水)10:27:28 No.1082896520

    レビュー書こうとするとどうしても悪いこと書きがちになっちゃうからそういう場合は書かないようにしてる

    120 23/07/26(水)10:27:37 No.1082896550

    本をちゃんと読まずに適当にめくったページの意味ありげな文を抜粋して読書感想文書くとかはよくやってた

    121 23/07/26(水)10:27:41 No.1082896568

    >推薦図書とかあったろ どういうところが書きやすいかは提示されとらんわい! なんなら子供なりに商売か?って猜疑心を覚える

    122 23/07/26(水)10:27:42 No.1082896571

    大人になって気付いたけど一人で本に向き合ってるだけだとすげー!とかなんで…とか言語化に至らない本能の感想ばっかり浮かぶんだけど 読んだ後人との会話してる中でなら〇〇の展開が〇〇で良かったとか〇〇に俺は感情移入したとかポンポン感想浮かぶのね 読書感想文も本当は親と一緒に読んだ本について話す時間が必要だったのかなあと思う

    123 23/07/26(水)10:27:44 No.1082896577

    >ちゃんとレス出来てるのに感想文の書き方が分からない、というのがよく分からん 小学生の頃の話だからね

    124 23/07/26(水)10:27:46 No.1082896586

    読書感想文って必ず自分で選べないやつ用の本いくつかあっただろ

    125 23/07/26(水)10:27:48 No.1082896593

    お堅い新書とかのが書くの楽だよね 全体のテーマはこういうもので自分に置き換えるとこうなるから何々だと思いましたってするだけだし

    126 23/07/26(水)10:27:57 No.1082896622

    どっかの図書館がやってた読んだこと無い本を持ち寄ってタイトルだけから嘘予告作って発表しましょうみたいなの学校でもやりたい

    127 23/07/26(水)10:27:59 No.1082896625

    はやみねかおるでも読んどけ!

    128 23/07/26(水)10:28:22 No.1082896712

    >論文大会とか別名お涙ちょうだい大会だったな… いかにオーバーに感情を揺さぶられた事にするかって今のバズツイート捻り出す仕事と似てるな

    129 23/07/26(水)10:28:28 No.1082896737

    読書感想文に関してはテンプレなり書き方なり教えてくれればだいぶ違うんだろうけどね

    130 23/07/26(水)10:28:35 No.1082896767

    どう感想を書けばいいのか、は思想の強要になっちまうからな 基本なぜなに思考で論理的に書かれてればOKよ

    131 23/07/26(水)10:28:53 No.1082896827

    >ちゃんとレス出来てるのに感想文の書き方が分からない、というのがよく分からん 俺だってわかんねえよ… 虹裏なら無限に脳死でレスしまくれるのに いざ感想文だとか文章書くぞってなるととたんに頭真っ白になっててが止まるんだよ… なんだろうねこれ

    132 23/07/26(水)10:28:55 No.1082896831

    まあスピーチコンテストってそんなもんである

    133 23/07/26(水)10:29:08 No.1082896874

    友達と同じ本読んでこのシーン面白かったよねーとか話し合ってるのを文字に起こしたら楽に書けそう

    134 23/07/26(水)10:29:20 No.1082896930

    >この本を読んでこれからの生活の中で自分も〇〇しようと思いました!みたいなのが教師的には高得点なんだろうけどなんか読書の形としては不健全な気もする 確かにそんなのも多いけど本の内容に否定的な感想文も一定数賞を取ってた 一番重要なポイントは文章の説得力と言うか主語述語がきちんと整ってて本のあらすじ→思った事→その根拠って並んでるかどうかだと思う

    135 23/07/26(水)10:29:27 No.1082896963

    >ちゃんとレス出来てるのに感想文の書き方が分からない、というのがよく分からん >他人の書き込み感想文はちゃんと出来てるじゃん >あくまで思考の言語化をする訓練で、基礎的なことは書かされる前に授業でちゃんとやってる >「どう書けば教師に肯定的な評価をされるのか」が分からない、というのなら分かる シンプルにやりたくない事だから我慢してやる方法が分からんとか 嫌な事に頭回したくないし回らなくなる感じ?

    136 23/07/26(水)10:29:31 No.1082896980

    読書しない感想文とか変化球あってもいいよね 存在しない架空の本をぶち上げてその本に関するあらすじや感想を空想しながら書かせる 子供ウケは確実にこっちの方が良い

    137 23/07/26(水)10:29:32 No.1082896981

    >ちゃんとレス出来てるのに感想文の書き方が分からない、というのがよく分からん 書き方が分からなかったというのが正しいかな ここにいるの読書感想文を書いていたのが遠い昔のおじさんばかりだから

    138 23/07/26(水)10:29:33 No.1082896995

    >>好き嫌いはこういうことから生まれるんだな >小学校上がって最初の図工で絵に影書くなって言われてお絵かき嫌いになったよ やる前にポイントを予め教えてくれてたり要所要所でチェックして軌道修正してくれてたらいいんだけど 頑張って作りあげたものに後出しでダメ出しされると子供心に傷つくよね 教師がそこまで暇じゃないというのは分かるけど…

    139 23/07/26(水)10:29:36 No.1082897005

    AIはちゃんと自分の意思で手直ししないとすぐバレるぞ 先生側もAI使えるんだから

    140 23/07/26(水)10:29:43 No.1082897030

    そもそもスタートから読書感想文のために本を読んでるから間違ってることが多い 読み終わっても読み終わった以上のものが出てこない

    141 23/07/26(水)10:29:53 No.1082897063

    書き出し方が分からずに白紙のまま悩み続けてる子とかいたなぁ…

    142 23/07/26(水)10:29:57 No.1082897079

    >言語化する方法を教えるほうが先だろ… 基本的には教えられてるだろ それで出来ないならカバーする必要があるからやらせるわけで

    143 23/07/26(水)10:30:24 No.1082897185

    なんかの読書感想文の書き方みたいな本で書いてあったので 実体験に照らし合わせるとか自分が登場人物の立場ならこうするとかそういうのしてたな

    144 23/07/26(水)10:30:25 No.1082897186

    Amazonレビューだの映画評論だの目的が明確ならいいんだけどね 感想?面白かったとしか…

    145 23/07/26(水)10:30:29 No.1082897200

    >なんか勉強嫌いの根源は教師にある気がしてきた どうすれば正解なのかわかんない答え合わせ一番苦痛だからな

    146 23/07/26(水)10:30:35 No.1082897221

    >俺だってわかんねえよ… >虹裏なら無限に脳死でレスしまくれるのに >いざ感想文だとか文章書くぞってなるととたんに頭真っ白になっててが止まるんだよ… >なんだろうねこれ ちゃんとしたもの格好つけて書こうとしてるからじゃない?

    147 23/07/26(水)10:30:37 No.1082897235

    読書感想文てまあまあ独特だと思う あんな文日常では書かんし

    148 23/07/26(水)10:30:46 No.1082897278

    別に昔読んだ本の感想でも良かったしな

    149 23/07/26(水)10:30:48 No.1082897287

    >友達と同じ本読んでこのシーン面白かったよねーとか話し合ってるのを文字に起こしたら楽に書けそう 誰か中の良い人に話すことを考えると作りやすいかもね

    150 23/07/26(水)10:30:54 No.1082897311

    >読書しない感想文とか変化球あってもいいよね >存在しない架空の本をぶち上げてその本に関するあらすじや感想を空想しながら書かせる >子供ウケは確実にこっちの方が良い アーム・ジョーの感想文は普通に盛り上がると思う

    151 23/07/26(水)10:30:58 No.1082897334

    当時のお母さんへ 小学生の読書感想文用の本に黒い雨を勧めてくるのは 今思ってもちょっと重すぎると思いました

    152 23/07/26(水)10:31:02 No.1082897354

    提出しちまえば先公は特に文句言わなかったが 提出するまでに親があれこれ添削してきてめんどくさかったから嫌いになった

    153 23/07/26(水)10:31:06 No.1082897365

    俺はいまだにレポートが苦手だよ 金の為に我慢してやっただけって書いていい?ダメだよね…

    154 23/07/26(水)10:31:22 No.1082897434

    >どう感想を書けばいいのか、は思想の強要になっちまうからな どんな感想文想像してるんだ…

    155 23/07/26(水)10:31:23 No.1082897439

    アオいいよね…

    156 23/07/26(水)10:31:28 No.1082897454

    >なんか勉強嫌いの根源は教師にある気がしてきた 実際そう とはいえ教師ばかりを責めるのは酷だが

    157 23/07/26(水)10:31:44 No.1082897510

    読書の感想なのにこの本の読書はダメだこの感想はダメだみたいな見えないルールがあるのが気持ち悪くて息苦しいって感覚はあった 今となっては先生の気持ちも分かるから困る

    158 23/07/26(水)10:31:45 No.1082897516

    当時書けなかったのはもちろんだがなんなら今でも小学生並みの感想しか書けない気がする

    159 23/07/26(水)10:31:50 No.1082897539

    「感想」っていう字面が良くない気がしてきた

    160 23/07/26(水)10:31:56 No.1082897569

    俺もレポート苦手だな…現文は滅茶苦茶得意だったのに出力がクソヘタなんだな

    161 23/07/26(水)10:32:16 No.1082897630

    何でもかんでも自分に絡めて自分がこういう学びを得ました!って結論付けなきゃいけねえんだろみたいな偏見があった

    162 23/07/26(水)10:32:30 No.1082897685

    >どう感想を書けばいいのか、は思想の強要になっちまうからな >基本なぜなに思考で論理的に書かれてればOKよ だがあらすじ場面写自分語りと原稿埋めるパターン程度は知っておきたかったよ 自由な感性で書きましょうって教える教師はウンコだ

    163 23/07/26(水)10:32:31 No.1082897689

    感想だからあれだけど先生に読んで面白かった本紹介してくださいなら書けそうな気がしない?

    164 23/07/26(水)10:32:32 No.1082897692

    いもげやらヒやらで適当に書くだけならそりゃあできるけど ちゃんと体裁と構成を整えた文章をお出しくださいって言われてたら無理なんだよ

    165 23/07/26(水)10:32:33 No.1082897693

    読書感想文にキレてる人は作者の気持ちを答えなさい系の問題にもキレてそう

    166 23/07/26(水)10:32:34 No.1082897698

    >「感想」っていう字面が良くない気がしてきた この時の作者の気持ちに近い

    167 23/07/26(水)10:32:59 No.1082897782

    義務になっちゃうとなんでも楽しめなくなるよ アニメを毎話見た後感想書いて、ゲームやったら何が良くて何が悪かったか書いてってなると何もする気なくなる

    168 23/07/26(水)10:33:03 No.1082897797

    >当時書けなかったのはもちろんだがなんなら今でも小学生並みの感想しか書けない気がする 今はネットで入選した文とか読めるから多少は何とかなるかな

    169 23/07/26(水)10:33:04 No.1082897800

    感想を抱くこととそれを言葉にする作業と成果物を他人に見せる義務付けはすべて別ベクトルの問題 「読書感想文が苦手」の一言で何がハードルとなるかは特定できない

    170 23/07/26(水)10:33:19 No.1082897850

    >読書感想文にキレてる人は作者の気持ちを答えなさい系の問題にもキレてそう いや全然? むしろ楽な問題だった

    171 23/07/26(水)10:33:22 No.1082897860

    >読書感想文にキレてる人は作者の気持ちを答えなさい系の問題にもキレてそう は?全然別物だろ?キレそう

    172 23/07/26(水)10:33:28 No.1082897880

    感想文って形では大人になるとそうそう書かないけど 背景(あらすじ)→結論(感じたこと)→その理由って文書構成する能力は大人になって使いまくるので無駄ではないと思うな まあ結局子供の頃はそんな事全然分からずに大人になってから再度勉強するんだけども

    173 23/07/26(水)10:33:32 No.1082897898

    試しに好きな漫画とかアニメでも良いから紹介文書いてみると分かりやすいかもね

    174 23/07/26(水)10:33:33 No.1082897900

    今でも読んだ本のメモや感想みたいなものを書くこともあるけど あくまで自分のためのメモや記録であって 小学校の頃の担任のお気に召すものではないよなと思う

    175 23/07/26(水)10:33:33 No.1082897903

    批評してだと出来るけど感想って言われた途端筆が止まる感覚ある 俺の頭が悪いからちくしょう…

    176 23/07/26(水)10:33:34 No.1082897910

    絵日記描いてるけど たとえ観光名所に行っても面白かった・楽しかったで締めるのを封印して 自分の考えを入れるようにしたら読み応えが変わるかなと思って作ってる

    177 23/07/26(水)10:33:54 No.1082897979

    読書感想文が苦手な子供の頃の俺に一言だけ言っておきたい お前は大人になってから自己業績評価を書くのに死ぬほど苦労するから覚悟しろ

    178 23/07/26(水)10:34:43 No.1082898146

    いうてお固くないのもなかった?みーまーとかリストにあった気がするぞ

    179 23/07/26(水)10:35:11 No.1082898256

    単純に作品が好きかどうかもあるんじゃない? 例えば好きなアニメならどう感じたかなんてスラスラ書ける「」多いんじゃないか それを好きでもない作品でしろは敢えて要点を見出さなきゃいけないから訓練しないと出来ないと思う

    180 23/07/26(水)10:35:14 No.1082898264

    >批評してだと出来るけど感想って言われた途端筆が止まる感覚ある >俺の頭が悪いからちくしょう… 根幹は同じだよ 主観だから

    181 23/07/26(水)10:35:15 No.1082898269

    地域差もあるな

    182 23/07/26(水)10:35:17 No.1082898278

    >いざ感想文だとか文章書くぞってなるととたんに頭真っ白になっててが止まるんだよ… 脳内で対話させればいい

    183 23/07/26(水)10:35:19 No.1082898285

    感動を言語化すると陳腐になる気がして書けないんだ…

    184 23/07/26(水)10:35:28 No.1082898319

    うちの学校ではハリーポッター流行りすぎて読書感想文にハリーポッター禁止令出たけど納得いかなかった

    185 23/07/26(水)10:35:30 No.1082898323

    中学生に海辺のカフカを課題図書にするのは先生のオナニーだとおもいました。

    186 23/07/26(水)10:35:31 No.1082898328

    >何でもかんでも自分に絡めて自分がこういう学びを得ました!って結論付けなきゃいけねえんだろみたいな偏見があった まあそれが一番楽な締め方ではある

    187 23/07/26(水)10:35:47 No.1082898382

    書き方習ってないは流石に嘘だろ…

    188 23/07/26(水)10:35:52 No.1082898402

    >試しに好きな漫画とかアニメでも良いから紹介文書いてみると分かりやすいかもね Amazonレビューですらちゃんと読めるものを書こうとすると結構むずいよね

    189 23/07/26(水)10:36:08 No.1082898462

    >感動を言語化すると陳腐になる気がして書けないんだ… 分かる マジで感動した時って言葉にならない

    190 23/07/26(水)10:36:10 No.1082898473

    >>当時書けなかったのはもちろんだがなんなら今でも小学生並みの感想しか書けない気がする >今はネットで入選した文とか読めるから多少は何とかなるかな 俺あれ駄目だわ 本よりも自分語り過ぎて逆に似たようなの書けない

    191 23/07/26(水)10:36:22 No.1082898517

    >批評してだと出来るけど感想って言われた途端筆が止まる感覚ある >俺の頭が悪いからちくしょう… 批評の方がキツくない? 感想はあくまで個人の感想って逃げ道もあるけど批評って作品を論じないといけないから周辺知識とか教養がめちゃくちゃ必要なイメージ

    192 23/07/26(水)10:36:40 No.1082898575

    >俺あれ駄目だわ >本よりも自分語り過ぎて逆に似たようなの書けない 全部嘘書けばいいんです

    193 23/07/26(水)10:36:43 No.1082898585

    夏目漱石のこころの読書感想文を書く課題が一番辛かった

    194 23/07/26(水)10:36:48 No.1082898609

    >書き方習ってないは流石に嘘だろ… 年代や地域、あとそれこそ先生で違うんだろう 近年はそこらへん丁寧に教えてるとかニュースで見た記憶はある

    195 23/07/26(水)10:36:54 No.1082898635

    面倒くさいから読書感想文の採点とかしなかったよ 紙埋めて出せばヨシ

    196 23/07/26(水)10:36:56 No.1082898641

    よくわかんないけど涙が出た のよくわかんない部分を書けと言われてもわかんないから書けねえ

    197 23/07/26(水)10:37:04 No.1082898675

    imgでも見た映画やアニメの感想言えない人いるし…

    198 23/07/26(水)10:37:20 No.1082898734

    特に男は感情の言語化とか共有っていうのが女よりも苦手らしいな

    199 23/07/26(水)10:37:25 No.1082898756

    綺麗事というか教師や上司の好きそうな言葉を並べるのも必要なスキルの一つだ

    200 23/07/26(水)10:37:33 No.1082898793

    いまだにわからないから教えてくれ どのシーンでどう感じてなぜそう思ったのか書けばいいのか?

    201 23/07/26(水)10:37:52 No.1082898881

    本のチョイスは自由だったから 文章の添削はするけど内容は知らないんだろうなと当時も思ってた

    202 23/07/26(水)10:38:02 No.1082898923

    >imgでも見た映画やアニメの感想言えない人いるし… 言えないなら別にいいんだけど 明らかに同じもの見てたはずなのに違う感想になる人はちょっとびっくりする

    203 23/07/26(水)10:38:03 No.1082898929

    ジーコとか音声作品の紹介しようとすると俺は無力だ…!ってなりがち

    204 23/07/26(水)10:38:07 No.1082898942

    完成度の話じゃなくてそもそも手に付かねえんだ…

    205 23/07/26(水)10:38:13 No.1082898973

    コンクール入選レベルの感想文て割と文化資本がダイレクトに出る気がする それまでに個人的に読んでた本と親にさせてもらった経験に依拠してるから…

    206 23/07/26(水)10:38:41 No.1082899083

    なんか嘘ついてる感覚あるのよね

    207 23/07/26(水)10:39:02 No.1082899153

    >書き方習ってないは流石に嘘だろ… うちのころは課題図書のプリント渡されて原稿用紙の枚数くらいしか言われなかったぞ

    208 23/07/26(水)10:39:06 No.1082899166

    >いまだにわからないから教えてくれ >どのシーンでどう感じてなぜそう思ったのか書けばいいのか? 賞はとれないけどそれでだいたい受け取ってくれるよ

    209 23/07/26(水)10:39:06 No.1082899167

    >完成度の話じゃなくてそもそも手に付かねえんだ… 書き出しが一番難しい これで1週間ぐらい唸ってた

    210 23/07/26(水)10:39:18 No.1082899225

    >どんな感想文想像してるんだ… いや具体例を出そうとするとどうしても「この表現にはこう感じるべき」みたいな思想の押し付けが出てきちゃうでしょ こういう書き方もできる、だとそれまで習ったのと同じで「どうすればいいか」の答えにはならない だから難しいしその辺理解してない教師が子供の心を折るんだろうが

    211 23/07/26(水)10:39:20 No.1082899232

    読書感想文って形式がよくない ラーメン屋のレビューをダラダラ蘊蓄混じりで書いてる方が偉いと言ってるようなもんだ 別にそう言う感想を否定する意図はないがそれができるか否かで巧拙を評価するのがナンセンス

    212 23/07/26(水)10:39:43 No.1082899302

    あくまで自分の感想だから、別に読んだことない人に紹介するレビューでもないのにな

    213 23/07/26(水)10:39:59 No.1082899370

    感想が目的なら別に小説じゃなくてもいいからな…

    214 23/07/26(水)10:40:03 No.1082899383

    小学生並みの感想でよければいくらでも言える というかなんでそれじゃいけないんだよ文学に突き動かされた感情はそんなに高尚なものじゃなくてもっと原始的なものだってあるだろうがよー!!

    215 23/07/26(水)10:40:11 No.1082899418

    今だったらつまらなかったならつまらなかったなりに何がどう退屈だったか書けばいいだけなんだが小学生では出来ないなぁ…

    216 23/07/26(水)10:40:15 No.1082899435

    無駄なプライドが無意識にリミットをかけてくる

    217 23/07/26(水)10:40:17 No.1082899441

    >自由な感性で書きましょうって教える教師はウンコだ もともと自由な感性養うための教育だもの!

    218 23/07/26(水)10:40:26 No.1082899469

    少なくとも平成前半は感想文や作文の類でどう書き出してどう繋げるとかは教わらなかったな 今の子はどうなんだろう

    219 23/07/26(水)10:40:44 No.1082899535

    >コンクール入選レベルの感想文て割と文化資本がダイレクトに出る気がする >それまでに個人的に読んでた本と親にさせてもらった経験に依拠してるから… 謎のエピソード捻出してそれが自分にも繋がるって言っときゃ評価されるんだからまあおかしいわ

    220 23/07/26(水)10:40:50 No.1082899554

    今ふと思ったんだけど記憶力とか関係してるかもしれない 本を読んでる最中や読んだ直後はちゃんと読んで感じたものを覚えてるんだけど 数分後にさあ書くぞってなると途端に忘れてるから言語化出来ない気がする バカなあり得ないって思われるだろうが俺だって嘘だと思いたいよ でもそう考えると当時感想文全然書けなかった理由が腑に落ちるんだよ 腑って何だ?

    221 23/07/26(水)10:41:00 No.1082899592

    否定的な意見をなんとなく書きづらい雰囲気があるのもよくない

    222 23/07/26(水)10:41:07 No.1082899617

    >何でもかんでも自分に絡めて自分がこういう学びを得ました!って結論付けなきゃいけねえんだろみたいな偏見があった 実際に賞取ってる作文読まされてたけど言うほどそういう訳でもなかったな 自分の経験語りとか無しで単純に作中人物はきっとこういう気持ちで行動したのでは?ってような考察系も多かったし まあ今の基準がどうなってるかは知らないけど

    223 23/07/26(水)10:41:09 No.1082899624

    >いい子ちゃんぶったこと書かなきゃいけない空気が ミリタリーものを読んで「兵器描写が最高!」って書いた同級生が担任からボロクソ言われてたの思い出した

    224 23/07/26(水)10:41:23 No.1082899677

    >書き方習ってないは流石に嘘だろ… 30年くらい前になると「思ったことを書きましょう」くらいにしか言われなかったよ 今は用紙に書いてあるよ質問に対して穴埋めするだけで感想文が完成するすげえ教材があるらしいけど

    225 23/07/26(水)10:41:26 No.1082899684

    読書感想文から逃げてアレなことになってる大人は冗談抜きで結構ネットにいるから…

    226 23/07/26(水)10:41:26 No.1082899685

    >>自由な感性で書きましょうって教える教師はウンコだ >もともと自由な感性養うための教育だもの! でもよう それで文句つけられたりするんだぜ

    227 23/07/26(水)10:41:45 No.1082899751

    読書した後感想を書くのはまぁいいよ 課題図書ってなんだよ課題図書って

    228 23/07/26(水)10:41:46 No.1082899753

    子どもらしい斬新な視点とかそういうのがウケいいのかな

    229 23/07/26(水)10:41:52 No.1082899776

    >ミリタリーものを読んで「兵器描写が最高!」って書いた同級生が担任からボロクソ言われてたの思い出した 日本の戦争アレルギーもどうにかならねえかなあ

    230 23/07/26(水)10:41:54 No.1082899782

    >>いい子ちゃんぶったこと書かなきゃいけない空気が >ミリタリーものを読んで「兵器描写が最高!」って書いた同級生が担任からボロクソ言われてたの思い出した かわうそ…

    231 23/07/26(水)10:42:19 No.1082899877

    読書感想文で表彰されて図書券もらったのは覚えているが何読んで書いたかは微塵も覚えてない

    232 23/07/26(水)10:42:26 No.1082899896

    内包する感想と出力された言葉に乖離を感じる 先生等に読まれた際に出力された言葉=内包する感想だと誤解される 本質的に言葉は思考と異なる嘘であり人は分かりあえないことを目の当たりにしている中で先生に成績をつけられる そりゃやる気も起きないよ

    233 23/07/26(水)10:42:34 No.1082899923

    コピペじゃなきゃなんでもいいんだよマジで 江戸川乱歩のなんかで犯人の比喩で使われてた影みたいなのをあれは妖怪だったんです本物の妖怪だとして~とか超的外れな感想でもなにも言わず突っ返しもしてこなかったんだから

    234 23/07/26(水)10:42:41 No.1082899939

    バタバタ人が死ぬのが面白かったです!とかダメなんでしょ? 国語でも読書感想でもなく道徳の授業じゃんそれ

    235 23/07/26(水)10:42:43 No.1082899944

    本質的には他人が読める文章を書く練習みたいなものだろう 子供の作文なんてものは

    236 23/07/26(水)10:42:52 No.1082899973

    俺の頃だととりあえず戦争の悲劇ものを読んで反戦的な作文書けばそれでオッケーだったぜ

    237 23/07/26(水)10:42:54 No.1082899983

    >書き方習ってないは流石に嘘だろ… 段落の空け方とか普通に習うからな…

    238 23/07/26(水)10:43:09 No.1082900044

    もうちょい面白いヒット作とかを課題図書にしてよ

    239 23/07/26(水)10:43:15 No.1082900065

    >30年くらい前になると「思ったことを書きましょう」くらいにしか言われなかったよ 美術の時間もそうだった テクニカルなことは一切教えて貰えなかった

    240 23/07/26(水)10:43:24 No.1082900090

    さくらももこは読書感想文を先生に褒められてエッセイとか書こうと思ったらしいけどいい教師にあたったな

    241 23/07/26(水)10:43:26 No.1082900098

    >バタバタ人が死ぬのが面白かったです!とかダメなんでしょ? >国語でも読書感想でもなく道徳の授業じゃんそれ そうは言うがそんな感想投げつけてきた生徒はちょっとどうにかせんといかんって 大半の先生はなると思うぞ…

    242 23/07/26(水)10:43:31 No.1082900114

    論理展開破綻してるとか文脈無視して内容曲解してるとかでもなければ選んだ本にケチつけまくっても問題なかった記憶がある

    243 23/07/26(水)10:43:37 No.1082900136

    >感動を言語化すると陳腐になる気がして書けないんだ… ギャグを説明したり感動を言語化すると陳腐化するってのは何でそう思うんだろ 好きだったり感動した作品の批評読んで感動深まったことない?

    244 23/07/26(水)10:43:51 No.1082900189

    >読書した後感想を書くのはまぁいいよ >課題図書ってなんだよ課題図書って 読む本を決めておけば 採点する側も同じ本読んでおけるじゃん

    245 23/07/26(水)10:43:56 No.1082900209

    >バタバタ人が死ぬのが面白かったです!とかダメなんでしょ? >国語でも読書感想でもなく道徳の授業じゃんそれ なぜそれが面白かったのかがないとそりゃあ道徳方向行っちゃうだろ

    246 23/07/26(水)10:44:01 No.1082900227

    賞取れない文章は無意味みたいな思考で自分縛ってる「」はなんなの…?

    247 23/07/26(水)10:44:02 No.1082900234

    高尚な作者様の文を俺の稚拙な文で汚してるように見えてなんか申し訳なくなってくるんだよね

    248 23/07/26(水)10:44:07 No.1082900246

    作文は自由に書きたいからあんまりフォーマット定められるとやる気削がれるな

    249 23/07/26(水)10:44:10 No.1082900259

    >本質的には他人が読める文章を書く練習みたいなものだろう >子供の作文なんてものは トレーニング段階としては感想じゃなくて要約からスタートしたほうがいいかもね 読んだ本の内容を1200文字でまとめなさい的な

    250 23/07/26(水)10:44:33 No.1082900330

    合理的じゃなくて論理的に書けばいいから…

    251 23/07/26(水)10:44:46 No.1082900373

    読書感想文を書くには本を読むんじゃなくて読書感想文を読んだ方がいいんだよね これに気づいてからは読書感想文の受賞作漁りまくって簡単に賞取れるようになった

    252 23/07/26(水)10:44:51 No.1082900388

    面白かった部分を箇条書きとかならできる 規定の文章量が必要ってのがキツかった

    253 23/07/26(水)10:44:52 No.1082900392

    思ったことを書きましょうと言う割に この本まじつまんねーな書いたやつアホなのか?前後の脈絡繋がってないし主人公の動機に何一つ共感できないつーかクズが仲間になってるの倫理観どうなってんだよカタルシスもないし、0点 って感想がなぜ許されないんだ

    254 23/07/26(水)10:45:12 No.1082900469

    https://www.dokusyokansoubun.jp/books.html#1 ちなみにこれが今年の読書コンクールの課題図書だ!

    255 23/07/26(水)10:45:13 No.1082900470

    書き方習ってないのが本当だとしたらクラス全員とは言わなくても大部分がボロボロな出来になるはずだからな…

    256 23/07/26(水)10:45:14 No.1082900472

    >読んだ本の内容を1200文字でまとめなさい的な これこそあらすじを箇条書きして終わりだろ

    257 23/07/26(水)10:45:14 No.1082900473

    君たちはどう生きるかを見ました 宮崎駿の作るアニメは色々独特な動きが凄いなぁ 僕はそう感じました

    258 23/07/26(水)10:45:20 No.1082900500

    トレーニングならわかるよ だったら他人に読ませたり良し悪しで成績をつけるな

    259 23/07/26(水)10:45:27 No.1082900524

    ああ採点する側を思えば感想以前に内容が要約すれば結構な量が埋まるか?

    260 23/07/26(水)10:45:29 No.1082900531

    >賞取れない文章は無意味みたいな思考で自分縛ってる「」はなんなの…? そうじゃあなくて読書感想文の出来栄えが学校の成績に一切関係ないなら皆好きに書くんじゃないかな

    261 23/07/26(水)10:45:30 No.1082900533

    >思ったことを書きましょうと言う割に >この本まじつまんねーな書いたやつアホなのか?前後の脈絡繋がってないし主人公の動機に何一つ共感できないつーかクズが仲間になってるの倫理観どうなってんだよカタルシスもないし、0点 >って感想がなぜ許されないんだ 許されると思うけど

    262 23/07/26(水)10:45:30 No.1082900537

    低学年の頃にあった遠足の感想文とかも大嫌いだったよ

    263 23/07/26(水)10:45:33 No.1082900550

    改行を駆使して原稿を稼ぐのだ

    264 23/07/26(水)10:45:41 No.1082900574

    >そうは言うがそんな感想投げつけてきた生徒はちょっとどうにかせんといかんって >大半の先生はなると思うぞ… でも小説ってそんなもんでしょ 純文学だって高尚な芸術ヅラしてるけどよめばクズの自分語りじゃねえかこれ!とかザラだ そこに対して読解の答えを提示する時点で純粋なる読書体験とその出力を求めてるのではないじゃん

    265 23/07/26(水)10:45:43 No.1082900580

    人間革命とかにすればケチつけられないだろう

    266 23/07/26(水)10:45:54 No.1082900621

    文化資本というか家庭の格差が浮き彫りになるのは絵日記の方だと思う キラキラしたお休み過ごせねえ

    267 23/07/26(水)10:45:58 No.1082900635

    >さくらももこは読書感想文を先生に褒められてエッセイとか書こうと思ったらしいけどいい教師にあたったな さくらももこならなんか光るものでもあったんだろう

    268 23/07/26(水)10:46:05 No.1082900657

    今ならアマゾンレビュー書かすとかでも良さそう ただし★4以上で書けという条件付きで

    269 23/07/26(水)10:46:21 No.1082900719

    >>感動を言語化すると陳腐になる気がして書けないんだ… >ギャグを説明したり感動を言語化すると陳腐化するってのは何でそう思うんだろ >好きだったり感動した作品の批評読んで感動深まったことない? この辺りはもう個人の感じ方じゃない? その時受けた衝動を大事にするか敢えて言葉にして噛みしめるか

    270 23/07/26(水)10:46:27 No.1082900742

    >>読んだ本の内容を1200文字でまとめなさい的な >これこそあらすじを箇条書きして終わりだろ 文章書くの下手なひとはそこから下手なんだ 大人になってもだらだらしたメールしか書けないやつ

    271 23/07/26(水)10:46:35 No.1082900773

    >書き方習ってないのが本当だとしたらクラス全員とは言わなくても大部分がボロボロな出来になるはずだからな… 実際小学生の感想文なんて大抵ボロボロな出来なんじゃないの?

    272 23/07/26(水)10:46:38 No.1082900786

    作文好きだったから苦手な人の代筆して嘘の思い出を学級便りに掲載させるのが俺の喜びだった

    273 23/07/26(水)10:46:48 No.1082900820

    >バタバタ人が死ぬのが面白かったです!とかダメなんでしょ? なぜ面白いか説明できればいいよ

    274 23/07/26(水)10:46:49 No.1082900822

    作文より絵描くのが嫌だった 描き方教わらないし容赦なくダメ出しされるしで

    275 23/07/26(水)10:47:02 No.1082900876

    >それで文句つけられたりするんだぜ 社会に出たらそんな理不尽に満ち溢れてるからな…

    276 23/07/26(水)10:47:02 No.1082900877

    >そこに対して読解の答えを提示する時点で純粋なる読書体験とその出力を求めてるのではないじゃん 読書感想文書けなさそう

    277 23/07/26(水)10:47:04 No.1082900885

    まとめる能力 気持ちを言語化する能力 とてもだいじ

    278 23/07/26(水)10:47:04 No.1082900887

    >今ならアマゾンレビュー書かすとかでも良さそう >ただし★4以上で書けという条件付きで 1件あたり教師に500円のアマゾンポイントが付与されるやつ

    279 23/07/26(水)10:47:25 No.1082900967

    >好きだったり感動した作品の批評読んで感動深まったことない? ないけど… 考察読んで納得するってことならわかる

    280 23/07/26(水)10:47:33 No.1082900997

    >>さくらももこは読書感想文を先生に褒められてエッセイとか書こうと思ったらしいけどいい教師にあたったな >さくらももこならなんか光るものでもあったんだろう 先生が現代の清少納言って言うくらいだからな…

    281 23/07/26(水)10:47:44 No.1082901036

    あらすじだらだら書いて読書感想文埋めたやつはメールの文章もだらだら長い 結論から書けってどこで教わったっけな?とにかく要点まとめる訓練はもっと必要だよ

    282 23/07/26(水)10:47:52 No.1082901063

    煽りでもなんでもなくオタクというかASD傾向ある人はそこらへんが苦手だから… 「」に苦手なのが多いのはさもありなん…

    283 23/07/26(水)10:47:59 No.1082901095

    >読書感想文書けなさそう 当時賞をもらってアホくさってなった側だよ

    284 23/07/26(水)10:47:59 No.1082901096

    >>30年くらい前になると「思ったことを書きましょう」くらいにしか言われなかったよ >美術の時間もそうだった >テクニカルなことは一切教えて貰えなかった たぶん子供の内面から自発的に出てくる無垢な表現こそ至高みたいな思想が教育者の間で流行ってたんじゃないかな 図画工作で賞をとるのも整った絵じゃなくて先生が「元気のある絵」と称するやつだったし

    285 23/07/26(水)10:47:59 No.1082901098

    >低学年の頃にあった遠足の感想文とかも大嫌いだったよ 根本のところに何でどう楽しくてどう辛かったかを誰かに伝えないといけないんだ???ってのがあった気がする 今アニメを布教したいとかならちゃんと感想を伝える動機があるけど

    286 23/07/26(水)10:48:17 No.1082901172

    小学生が書いた汚い字で支離滅裂の文章を40人分読んで赤ペンしなきゃいけないのは大変なお仕事だなぁ 僕はそう思いました

    287 23/07/26(水)10:48:20 No.1082901187

    >って感想がなぜ許されないんだ 理解能力に難があるかそもそも読んでるか怪しいから

    288 23/07/26(水)10:48:24 No.1082901205

    中学の頃何も考えずに書いた感想文が何かの賞に入選して世の中結構いい加減なんだなと思った

    289 23/07/26(水)10:48:31 No.1082901235

    小学生にやらすならマンツーマンで指導してかなきゃ半分以上脱落するだろって思う

    290 23/07/26(水)10:48:52 No.1082901312

    >>読書感想文書けなさそう >当時賞をもらってアホくさってなった側だよ マジかよ凄い転落人生だな

    291 23/07/26(水)10:48:54 No.1082901320

    >この本まじつまんねーな書いたやつアホなのか?前後の脈絡繋がってないし主人公の動機に何一つ共感できないつーかクズが仲間になってるの倫理観どうなってんだよカタルシスもないし、0点 >って感想がなぜ許されないんだ 教師個人が通す通さないはあるだろうけど 実際の感想文コンクールではそういうこの本ダメだ系も賞を取ってるので許されてる

    292 23/07/26(水)10:48:55 No.1082901322

    自分の読書感想文読んだ読書感想文書かせた方がまともな文章出力できそうな気がする

    293 23/07/26(水)10:49:10 No.1082901379

    読書感想文は文章力とかじゃなくてそもそもの求めてるものの理解が浅かったせいで書けなかったな

    294 23/07/26(水)10:49:33 No.1082901466

    >トレーニングならわかるよ >だったら他人に読ませたり良し悪しで成績をつけるな トレーニングにならんやん

    295 23/07/26(水)10:49:49 No.1082901523

    語彙の少ない子供にとって、自分の感想をありのまま伝えるには引用と箇条書きしかないんだよ

    296 23/07/26(水)10:50:07 No.1082901566

    感想の言語化というか文章の読み解き方は日々の授業で何度も何度も訓練してるから…

    297 23/07/26(水)10:50:16 No.1082901608

    結構感想文に苦労したり思う所ある「」多いんだなぁ…面白い

    298 23/07/26(水)10:50:28 No.1082901651

    「なぜ」を問う課題なのに教師からのフィードバックに「なぜ」が圧倒的に足りていないので成長がない

    299 23/07/26(水)10:50:46 No.1082901722

    とりあえずimgのスレ読んで感想文書く練習でもしようかな

    300 23/07/26(水)10:50:50 No.1082901744

    感想文書くだけなら良いけど正しい感想文書かなきゃダメなのがくそ 書けない人は正解考えて書かなきゃいけないから書けないんじゃないの

    301 23/07/26(水)10:50:53 No.1082901752

    >この辺りはもう個人の感じ方じゃない? >その時受けた衝動を大事にするか敢えて言葉にして噛みしめるか 言語化出来ないってことはそのうち忘れたり認識改竄されちまうから危ねぇんだ

    302 23/07/26(水)10:51:00 No.1082901777

    写生や見たものをそのまま描く的なお題で写実的な絵が評価される学校で本当に良かった

    303 23/07/26(水)10:51:05 No.1082901795

    >この本まじつまんねーな書いたやつアホなのか?前後の脈絡繋がってないし主人公の動機に何一つ共感できないつーかクズが仲間になってるの倫理観どうなってんだよカタルシスもないし、0点 >って感想がなぜ許されないんだ 普段からそういう文書くと性格荒むからな あと物を貶す文に練習はいらないのはここにいりゃわかるだろ

    304 23/07/26(水)10:51:31 No.1082901868

    >トレーニングならわかるよ >だったら他人に読ませたり良し悪しで成績をつけるな 他人に読ませてフィードバックしないとトレーニングにならないだろ フィードバックがろくにされていない?そうだね

    305 23/07/26(水)10:51:32 No.1082901876

    ただでさえ面倒くさかったのに選ばれて賞に出すのに清書してくれって言われて大泣きしたわ

    306 23/07/26(水)10:51:34 No.1082901887

    ひねくれた「」みたいな事を言う小学生は対応に悩むタイプの問題児だから… 放っておいてもいいけどこのままだと多分辛い人生を歩むんだろうなって子もたくさんいる

    307 23/07/26(水)10:51:34 No.1082901888

    読書感想文は課題図書の意味がよくわかならなくて苦労した…というか今でもあすなろ物語の何が面白いのか理解してない

    308 23/07/26(水)10:51:40 No.1082901913

    中学生の頃アホくさくなってタイトルでわかりづらいエロ小説の感想をさも高尚な作品かのように提出したのを思い出す

    309 23/07/26(水)10:51:51 No.1082901956

    >結構感想文に苦労したり思う所ある「」多いんだなぁ…面白い 今思うと昔は自分が何考えてるのか自分でよくわかってなかった

    310 23/07/26(水)10:52:07 No.1082902017

    >中学の頃何も考えずに書いた感想文が何かの賞に入選して世の中結構いい加減なんだなと思った 出来不出来じゃなくて選考する大人が求める内容の感想文だったんじゃないかな

    311 23/07/26(水)10:52:31 No.1082902104

    実際読んだ本を思い返したけど書くエピソードってそんないな… 2~3個を自分語りを含めて引き延ばして書くかどうでもいいシーンを引っ張って来て水増しするかとかか

    312 23/07/26(水)10:52:53 No.1082902191

    感想文というより事実の羅列や書評みたいな文章書いてた覚えがある 本当に感想だけ書いたらすぐ終わるから

    313 23/07/26(水)10:53:07 No.1082902242

    低学年の頃はなんか自分の経験に絡めとけば良かったけど高学年になってからは文章構成力が一番大事だったよ

    314 23/07/26(水)10:53:31 No.1082902301

    今だって文章には苦労してる なぜなぜ分析で自分のミスと向き合うの泣きそう

    315 23/07/26(水)10:53:37 No.1082902321

    そもそも元の作品読んでもないであろう教師に感想文見せる意味がわからなかった

    316 23/07/26(水)10:54:13 No.1082902447

    読書感想文なんかよりビジネスメールの書き方教えた方が有意義だと思う

    317 23/07/26(水)10:54:29 No.1082902495

    >中学の頃何も考えずに書いた感想文が何かの賞に入選して世の中結構いい加減なんだなと思った 何も考えずにその文が書けてるということはそれまでまじめに勉強した結果が実ったということだ

    318 23/07/26(水)10:54:29 No.1082902498

    分からない→放置する って思考の人多いなぁ…

    319 23/07/26(水)10:54:42 No.1082902550

    >>中学の頃何も考えずに書いた感想文が何かの賞に入選して世の中結構いい加減なんだなと思った >出来不出来じゃなくて選考する大人が求める内容の感想文だったんじゃないかな ぶっちゃけ大人もロジカルに文を評価できる人間そんなにいないからな

    320 23/07/26(水)10:55:08 No.1082902659

    コンクールとか大会で審査員のウケを考えるのは当たり前のことでは…

    321 23/07/26(水)10:55:30 No.1082902745

    >そもそも元の作品読んでもないであろう教師に感想文見せる意味がわからなかった 読んでない人でも分かるような軽い紹介入れるもんだって教えてくれる教師に当たるかどうかだな 中には教えられなくても気付く子もいるだろうけども

    322 23/07/26(水)10:55:35 No.1082902759

    感想を書いて余ったところに近況報告を書くスタイルだった 「どうしても原稿用紙3枚分書けないならそれでもいいよ」って担任が事前に言ってくれてた 文章を書く練習と割り切るなら実際それでも構わないしね

    323 23/07/26(水)10:55:49 No.1082902803

    >感想の言語化というか文章の読み解き方は日々の授業で何度も何度も訓練してるから… 「書き方習ってない」じゃなくて「授業まともに聞いてない」なんだよな…

    324 23/07/26(水)10:56:06 No.1082902861

    >なぜなぜ分析で自分のミスと向き合うの泣きそう もしなぜなぜ分析で自分のメンタルにダメージ入ってるとしたら それは間違った分析アプローチに陥ってる可能性があるから見直したほうがいい

    325 23/07/26(水)10:56:13 No.1082902886

    とにかく文を埋めなきゃならないになって無意味な羅列文書きがちだから 大量に書かせるより意味の通る短いレビュー文書かせる方がためになると思う

    326 23/07/26(水)10:56:23 No.1082902923

    シャーロック・ホームズはすごいなあ シャーロック・ホームズは事件を解決する 僕にはとてもできない

    327 23/07/26(水)10:56:47 No.1082903023

    >文化資本というか家庭の格差が浮き彫りになるのは絵日記の方だと思う >キラキラしたお休み過ごせねえ お出かけしたら毎回家族が喧嘩する家庭だった

    328 23/07/26(水)10:56:59 No.1082903056

    >分からない→放置する >って思考の人多いなぁ… できるようになるまでの導線が見えなかったら 大抵の人はやること自体を放棄すると思うよどんなことでも

    329 23/07/26(水)10:57:16 No.1082903112

    >>結構感想文に苦労したり思う所ある「」多いんだなぁ…面白い >今思うと昔は自分が何考えてるのか自分でよくわかってなかった そこら辺に向き合うのがいわゆる思春期だからな…

    330 23/07/26(水)10:57:19 No.1082903119

    >「書き方習ってない」じゃなくて「授業まともに聞いてない」なんだよな… 義務教育って大事よね…

    331 23/07/26(水)10:57:40 No.1082903193

    子供への共感性が一切ない人がやってる課題 無理やり感想をかかされて発生するコミュニケーションエラーや自分の感想だと思われる苦痛が理解できないんだろうな

    332 23/07/26(水)10:57:42 No.1082903197

    出来ないならなおのこと練習しないと… 何で練習や訓練から逃げる?

    333 23/07/26(水)10:57:59 No.1082903256

    >分からない→放置する >って思考の人多いなぁ… 安心してくれ社会でもいっぱいいるぞ

    334 23/07/26(水)10:58:01 No.1082903266

    できるやつはやる意義を感じずできないやつは成長の道筋が見えないんだからクソ課題だろこれ まだ日記書かせる方がわかる

    335 23/07/26(水)10:58:08 No.1082903288

    内容だ課題はともかく文章の形式とか書き方としてレポートなりビジネス文書を見せてやるべき

    336 23/07/26(水)10:58:17 No.1082903323

    文の書き方についてはどうせ大学で叩き込まれるから…初めは論文書けなくて泣いてたよ

    337 23/07/26(水)10:58:20 No.1082903334

    >特に男は感情の言語化とか共有っていうのが女よりも苦手らしいな 女子は休み時間にお喋りして絵や手帳を見せ合いっこするから経験値が違う

    338 23/07/26(水)10:58:23 No.1082903343

    >シャーロック・ホームズはすごいなあ >シャーロック・ホームズは事件を解決する >僕にはとてもできない この定形いつ見ても笑うけど学校の感想文書く骨組としては割と最強だよね

    339 23/07/26(水)10:58:26 No.1082903362

    >できるようになるまでの導線が見えなかったら >大抵の人はやること自体を放棄すると思うよどんなことでも やらなきゃいけないこと放り出してたら生きていけないのよ

    340 23/07/26(水)10:58:30 No.1082903369

    >コンクールとか大会で審査員のウケを考えるのは当たり前のことでは… 学生演劇とかは面白いもの個性あるものはその時点で論外判定食らって 審査員に媚びたカルト宗教の茶番劇みたいな駄劇しか評価されないらしいね 当然そんなもんで賞とっても将来には一切繋がらない

    341 23/07/26(水)10:58:48 No.1082903426

    >>感想の言語化というか文章の読み解き方は日々の授業で何度も何度も訓練してるから… >「書き方習ってない」じゃなくて「授業まともに聞いてない」なんだよな… 単にクソガキが授業を聞かず遊んでる場合もあるし 生徒を置き去りにした授業になってる場合もある

    342 23/07/26(水)10:59:10 No.1082903492

    読書感想文はレポート的な文とも違うからな

    343 23/07/26(水)10:59:53 No.1082903645

    できる奴は授業なんて聞いてなくてもできるし 出来ない奴は出来ない それが読書感想文

    344 23/07/26(水)11:00:02 No.1082903668

    >単にクソガキが授業を聞かず遊んでる場合もあるし >生徒を置き去りにした授業になってる場合もある 読書感想文に限った話じゃないけどケースバイケースだから何事も決めつけはよくないよね

    345 23/07/26(水)11:00:13 No.1082903713

    感想文じゃなく宣伝文を考えろならまだ理解できるな

    346 23/07/26(水)11:00:18 No.1082903726

    空気読む力とかと近いから…

    347 23/07/26(水)11:00:28 No.1082903756

    >>感想の言語化というか文章の読み解き方は日々の授業で何度も何度も訓練してるから… >「書き方習ってない」じゃなくて「授業まともに聞いてない」なんだよな… 説明とか情報伝達と感想文は別でしょうよ いや正確に言えば感想文にも説明は含まれるけど一番大事な自分の中の感想を捉えるっていうメタ認知が出来てなくて困ったって話なんだから

    348 23/07/26(水)11:00:46 No.1082903824

    主張と人格は分けて考えて書くのは普通では?

    349 23/07/26(水)11:00:46 No.1082903825

    読書感想文で未だに忘れられないのがクラスメイトのややメンヘラっぽいサブカル女の子が蟹工船でノリノリで読書感想文書いてた事だな… 課題図書で蟹工船なんてよく入ってたなとも思うけど

    350 23/07/26(水)11:00:55 No.1082903861

    ニンジャスレイヤーはすごいなあ ニンジャスレイヤーはニンジャを殺す ぼくにはとてもできない

    351 23/07/26(水)11:01:04 No.1082903896

    中学までは課題図書読んでだったからつまんなかった 高校はなんでもいいって言われたから 半七捕物帳・巷説百物語・三島屋変調百物語で書いた 楽しかった

    352 23/07/26(水)11:01:07 No.1082903905

    おぺにす…

    353 23/07/26(水)11:01:16 No.1082903946

    >単にクソガキが授業を聞かず遊んでる場合もあるし >生徒を置き去りにした授業になってる場合もある どっちにせよ解決すべきミスマッチであることに違いはない この解決がクソ難しいんだが

    354 23/07/26(水)11:01:21 No.1082903966

    そもそも学校文法で言表事態・言表態度やらないだろ 前提スキルすらないのにやる意味ある?

    355 23/07/26(水)11:01:40 No.1082904038

    近所の公民館で最近読書感想文の書き方を教えるイベントをやってたな 俺も子供の頃に行きたかった…

    356 23/07/26(水)11:01:46 No.1082904056

    それまでの短い人生でなにかを人に伝えるには前提の共有がなされていないといけないと学んだのに それを省いた文を組み立てろと言われてもどうしていいのか分からないのである

    357 23/07/26(水)11:02:32 No.1082904207

    ビジネス文書ってほど形式ばらなくても良いので最低限の文書構成方法については学校で教えるべきだよなとは思う 俺もだったけど毎年絶対に社会人新人は「結局何を言いたいのかそもそも何でこの仕事やってるのか」分からない報告書出すのが通過儀礼みたいになっちゃってるの非効率だよね

    358 23/07/26(水)11:02:39 No.1082904234

    課題図書がグロ描写ありの震災ものだった時はしっかり読むのが怖くて結局提出できなかった

    359 23/07/26(水)11:02:42 No.1082904239

    >出来ないならなおのこと練習しないと… >何で練習や訓練から逃げる? 逆上がりができなかったら自分で特訓する…っていうのと根っこは同じだよね

    360 23/07/26(水)11:03:08 No.1082904327

    >ギャグを説明したり感動を言語化すると陳腐化するってのは何でそう思うんだろ ギャグって相手に届いた瞬間に笑わせられるくらいに分かりやすくないとギャグを口にした意図として失敗してるんだよね ギャグを理解できなかった人に説明したとしても相手に納得と理解はしてもらえるんだけど口にした瞬間得られたはずの笑いは二度と貰えない

    361 23/07/26(水)11:03:33 No.1082904428

    このスレを読む限り教師じゃなくて「」側に問題があるように感じました。

    362 23/07/26(水)11:03:55 No.1082904512

    読書させる名目だったのかもしれんがだったらあらすじを書けとかでテストした方がわかる その課題でチェックされる内容考えると極論本を読む必要すらないじゃん読書感想文って

    363 23/07/26(水)11:04:05 No.1082904535

    それってあなたの感想ですよね

    364 23/07/26(水)11:04:07 No.1082904542

    思い返すと賞取ったやつが例に配られたりした気もするけど当時は文を読むのが苦痛で読み飛ばしたな…

    365 23/07/26(水)11:04:13 No.1082904573

    >出来ないならなおのこと練習しないと… >何で練習や訓練から逃げる? 必要を感じないからじゃないか

    366 23/07/26(水)11:04:20 No.1082904591

    言語化すると陳腐になるって気持ちもすごい分かるけど自分の言葉でうまいこと捻り出せるとやっぱり快感があるよね そういうのから距離とり過ぎるとエックスで他人のバズ感想に飛び付いてはこれが俺の言いたいことなんだよする事しかできなくなるし

    367 23/07/26(水)11:04:29 No.1082904628

    審査員に評価されるのが嫌なら何でコンクール来たの…でしかないからな

    368 23/07/26(水)11:05:07 No.1082904745

    >>出来ないならなおのこと練習しないと… >>何で練習や訓練から逃げる? >逆上がりができなかったら自分で特訓する…っていうのと根っこは同じだよね まあできないことを自分で特訓してできるようになるなら学校いらないんだけどな

    369 23/07/26(水)11:05:34 No.1082904843

    授業で教えられなかったとしてもお手本は身近なところにあるからな

    370 23/07/26(水)11:05:48 No.1082904886

    >>>出来ないならなおのこと練習しないと… >>>何で練習や訓練から逃げる? >>逆上がりができなかったら自分で特訓する…っていうのと根っこは同じだよね >まあできないことを自分で特訓してできるようになるなら学校いらないんだけどな 自分で特訓してできるようにならないから学校が課題で出してるんだろ?

    371 23/07/26(水)11:05:59 No.1082904919

    >審査員に評価されるのが嫌なら何でコンクール来たの…でしかないからな 応募者全員が自分で応募してるならそうだけど

    372 23/07/26(水)11:06:02 No.1082904926

    >俺もだったけど毎年絶対に社会人新人は「結局何を言いたいのかそもそも何でこの仕事やってるのか」分からない報告書出すのが通過儀礼みたいになっちゃってるの非効率だよね 言われたまま覚えて答えれば良しなのが普通の授業だからな それでも間違い探しならできなくもないが問題なく動いてるものの意味を分析するってのは難しい

    373 23/07/26(水)11:06:18 No.1082904983

    20年前くらいだと宿題の感想文なんかこれ写しとけみたいなのネットにあった覚えがある

    374 23/07/26(水)11:06:28 No.1082905023

    読書感想文は無意味だって読書感想文書いてた 嫌な生徒だったけど書くに当たって主張をまとめたり論理的な流れを考えたり色々勉強になった

    375 23/07/26(水)11:06:33 No.1082905041

    つまらない所をダメ出しする形なら原稿用紙3枚なんて余裕だぜ! 後日再提出

    376 23/07/26(水)11:06:57 No.1082905125

    本を読んだことを証明させたいなら内容を短くまとめなさい、だけで済む 文章を書かせたいなら学校文法に加えて日本語教育すればいい 感想を抱かせたいなら物の見方として関連付けや仮定を教えればいい 提出物を出して読まれるのが苦手ならまずは日記や絵日記でいい 基礎をすっ飛ばしてクソ課題を与えるなくたばれ文科省

    377 23/07/26(水)11:07:07 No.1082905157

    「序論・本論・結論」くらいの構成なら小学生でも「はじめ・なか・おわり」みたいな言葉で授業で説明されるよね

    378 23/07/26(水)11:07:13 No.1082905190

    >でも感想書けないって、それ本当に読んだことになるのかなって 虹裏での数レス程度ならともかく原稿用紙埋めるのが嫌すぎて…

    379 23/07/26(水)11:07:38 No.1082905270

    >授業で教えられなかったとしてもお手本は身近なところにあるからな あとよく言われるけど必ず教えるように学習指導要領で決まってる部分だから教えられなかったんじゃなくて聞いてないか覚えてないだけだからな…わかんなくなったら教科書引っ張り出して探せばどこかしらに書き方書いてある

    380 23/07/26(水)11:07:49 No.1082905305

    感想文って好きに書いていいから何故登場人物は行動したのか考察してもいいし好きなキャラへの手紙書いても良いし読んで世界観利用して作詞してもいいし難しく考えなくて良いんだけどね なんかちゃんと書こうとして出来ないってなっちゃうよね

    381 23/07/26(水)11:08:04 No.1082905340

    >自分で特訓してできるようにならないから学校が課題で出してるんだろ? できない課題を出されたからこのスレで感想文ができなかったって話題が話されてるのは当たり前じゃないか?

    382 23/07/26(水)11:08:16 No.1082905380

    読書感想文コンクールって学校が勝手に出すものでは?

    383 23/07/26(水)11:08:29 No.1082905432

    >「序論・本論・結論」くらいの構成なら小学生でも「はじめ・なか・おわり」みたいな言葉で授業で説明されるよね 説明はしてもちゃんとクラス全員分添削する熱心な先生は少ないから説明されただけで終わりがち

    384 23/07/26(水)11:08:34 No.1082905453

    >読書感想文は無意味だって読書感想文書いてた >嫌な生徒だったけど書くに当たって主張をまとめたり論理的な流れを考えたり色々勉強になった かなりよくいる普通のやつだ…

    385 23/07/26(水)11:08:39 No.1082905471

    感情の言語化とそれを他人に伝える為のトレーニングなんだしそれを無価値だと言うのであればまずお前人間社会から出て行けって言いたくなる コミュニケーションの基本だろそんなこと

    386 23/07/26(水)11:09:10 No.1082905573

    数学のテストで赤点取ったら普通は自主的に勉強するからな 読書感想文になると途端にそれができなくなる人がいるだけで

    387 23/07/26(水)11:09:15 No.1082905599

    >感情の言語化とそれを他人に伝える為のトレーニングなんだしそれを無価値だと言うのであればまずお前人間社会から出て行けって言いたくなる >コミュニケーションの基本だろそんなこと パワハラしてそう

    388 23/07/26(水)11:09:44 No.1082905699

    >感情の言語化とそれを他人に伝える為のトレーニングなんだしそれを無価値だと言うのであればまずお前人間社会から出て行けって言いたくなる >コミュニケーションの基本だろそんなこと 独り善がりな文章 もっと読む人の気持ちになって書きましょう 30点

    389 23/07/26(水)11:10:00 No.1082905768

    >数学のテストで赤点取ったら普通は自主的に勉強するからな >読書感想文になると途端にそれができなくなる人がいるだけで 赤点の理由が明確じゃないからですかね 感想に答えって何?

    390 23/07/26(水)11:10:07 No.1082905797

    大人になってから作文作る能力の重要さが嫌になる程分かったよ 子供の頃にもっと説明して欲しかった

    391 23/07/26(水)11:10:15 No.1082905822

    >>自分で特訓してできるようにならないから学校が課題で出してるんだろ? >できない課題を出されたからこのスレで感想文ができなかったって話題が話されてるのは当たり前じゃないか? 授業や課題の範囲でできるようにならなかったならなんで復習しないの…?

    392 23/07/26(水)11:10:30 No.1082905880

    >感情の言語化とそれを他人に伝える為のトレーニングなんだしそれを無価値だと言うのであればまずお前人間社会から出て行けって言いたくなる >コミュニケーションの基本だろそんなこと 読書感想文スレってそれそのものの否定じゃなくて書き方教わってねえが大抵の流れだろ まずスレ読めよ

    393 23/07/26(水)11:10:34 No.1082905900

    上にもある通り「正解」に拘ってがんじがらめになるの撮り鉄をはじめASD傾向の強い人のあるあるだから…

    394 23/07/26(水)11:10:41 No.1082905933

    今なら全然書けるんだけど小学生の頃はマジで駄目だった

    395 23/07/26(水)11:11:06 No.1082906012

    >大人になってから作文作る能力の重要さが嫌になる程分かったよ >子供の頃にもっと説明して欲しかった 別に大人になってからでもトレーニングはできるぜ? 日ペンなら90年の歴史があって先生方も超一流

    396 23/07/26(水)11:11:21 No.1082906058

    あらすじ書いてその都度感想のコメント付けてく文章も間違ってるわけじゃないんだよね その後に一番言いたいことを感想文として再構成するステップに至れてないだけで最初の一歩としてはおかしくない

    397 23/07/26(水)11:11:25 No.1082906073

    >上にもある通り「正解」に拘ってがんじがらめになるの撮り鉄をはじめASD傾向の強い人のあるあるだから… 採点が存在する以上正解があるだろ?何言ってんの?

    398 23/07/26(水)11:11:37 No.1082906112

    まず学校文法は他の教科との兼ね合いで続いてるだけで日本語の文法じゃないからね そこから勘違いしてる子が多い気がする

    399 23/07/26(水)11:11:45 No.1082906144

    自主的に訓練するくらいなら先生に呼び出されて補習を受けるんですよ…!

    400 23/07/26(水)11:11:53 No.1082906169

    評価する側が自分の思想や好みで点数つけてたらそっちのがひどいよな

    401 23/07/26(水)11:11:57 No.1082906180

    >赤点の理由が明確じゃないからですかね >感想に答えって何? 感想の内容で採点はしないぞ コンクール出すならそこが読んでおもしれー感想ってなったら賞くれるけど

    402 23/07/26(水)11:11:59 No.1082906189

    >今なら全然書けるんだけど小学生の頃はマジで駄目だった そりゃ子供の頃と比べてなんらかは成長してる筈だし大人になっても小学生レベルで止まってたらそれは割と深刻な問題では

    403 23/07/26(水)11:12:01 No.1082906197

    >授業や課題の範囲でできるようにならなかったならなんで復習しないの…? 読書感想文を復習するってちょっと初めて聞いた

    404 23/07/26(水)11:12:19 No.1082906253

    >数学のテストで赤点取ったら普通は自主的に勉強するからな >読書感想文になると途端にそれができなくなる人がいるだけで そんなこと言われてもちゃんと授業聞いてたから赤点なんて取ったことないんでわかんねえわ

    405 23/07/26(水)11:12:31 No.1082906301

    勉強はかなりできる方だったけど作文の書き方は義務教育課程で習った記憶がないから多分担任の当たり外れがあるんじゃないかな

    406 23/07/26(水)11:12:31 No.1082906303

    皆の前で音読したりするよね読書感想文って

    407 23/07/26(水)11:12:55 No.1082906392

    できたからこそ納得いってねえよ なんだったのあれ?としか思えねえもん

    408 23/07/26(水)11:13:04 No.1082906428

    >大人になってから作文作る能力の重要さが嫌になる程分かったよ >子供の頃にもっと説明して欲しかった そもそも説明してるけど覚えてないだけだ まぁこれは仕方ない国語で作文の書き方教えると規定されてるの小2だから記憶にない人もそりゃいるだろう

    409 23/07/26(水)11:13:35 No.1082906528

    って思いました

    410 23/07/26(水)11:13:46 No.1082906567

    ある程度文章の書き方は学ぶけど読書感想文レベルの長さになるとその書き方まで持ってくのが難しくて…って感じじゃなかった?

    411 23/07/26(水)11:14:05 No.1082906626

    「本の感想」じゃなくて「本を売り込む方法」を書けって最初から言ってほしかった 本の感想ならつまんねえよこんなもん

    412 23/07/26(水)11:14:08 No.1082906637

    本も読んでたし国語のテストも含めて何も問題はなかったけど読書感想文の書き方はわからなかった

    413 23/07/26(水)11:14:43 No.1082906750

    >そういうのから距離とり過ぎるとエックスで他人のバズ感想に飛び付いてはこれが俺の言いたいことなんだよする事しかできなくなるし これが今のご時世すげー危険なんだよなあ リテラシの問題なんだけど、思想の盗用とでもいったらいいのか… 言語化出来ないから自分の批判もできなくてたまたま目に入った一見分かりやすくて共感できると思った言説に飛びつく あとはエコーチャンバーで濃縮されて認知の歪みの出来上がり

    414 23/07/26(水)11:14:49 No.1082906772

    >勉強はかなりできる方だったけど作文の書き方は義務教育課程で習った記憶がないから多分担任の当たり外れがあるんじゃないかな 習った記憶はあるけれど自分の意見の言語化とかじゃなくて 句読点や「」の使い方、文章の構成といった技術的なやつしか覚えてない

    415 23/07/26(水)11:14:58 No.1082906801

    何でもいいから目の前の400字をとりあえずやっつけろってトレーニングは確実に生きる

    416 23/07/26(水)11:15:00 No.1082906810

    >そんなこと言われてもちゃんと授業聞いてたから赤点なんて取ったことないんでわかんねえわ ちゃんと授業聞いてたらimgに来ないんじゃないかな…

    417 23/07/26(水)11:15:01 No.1082906816

    小中高全て学校側から出された課題図書限定だったせいか 興味のない本とそれの感想を書かされるといううダブルパンチで未だに苦手意識がある

    418 23/07/26(水)11:15:02 No.1082906819

    段落だ句読点の基本的なルールは教わる はじめなかおわりみたいなのも教わる どう書き始めればいいかは教わらない 子供は悩む

    419 23/07/26(水)11:15:11 No.1082906857

    読書感想文って名前が悪いんだよ 遊びたい盛りの子供が面白くもねえ本を読まされて感想書けって言われてもそりゃあらすじみたいな代物が出てくるだろ

    420 23/07/26(水)11:15:34 No.1082906956

    >「本の感想」じゃなくて「本を売り込む方法」を書けって最初から言ってほしかった >本の感想ならつまんねえよこんなもん うん?読書感想文って基本的に本を題材にしたエッセイを書くはずだけど どこから売り込む方法って発想になったんだ

    421 23/07/26(水)11:15:35 No.1082906958

    >そもそも説明してるけど覚えてないだけだ >まぁこれは仕方ない国語で作文の書き方教えると規定されてるの小2だから記憶にない人もそりゃいるだろう 小2が分かるレベルの話だけで作文の基礎が身につくかというと……って問題もある まあ本来必要なレベルに対して要求水準を高くし過ぎか見積もりすぎって話でもあるんだけど

    422 23/07/26(水)11:15:45 No.1082906992

    >まず学校文法は他の教科との兼ね合いで続いてるだけで日本語の文法じゃないからね >そこから勘違いしてる子が多い気がする ちゃんと原稿用紙にも「てゆーかー」とか「ウケたんだけど」とか書くべきだよな それを気にしない子達はそういう文章で悩まず普通に提出するからね感想文 読む方がちょっと頭痛くなるだけの問題だし

    423 23/07/26(水)11:16:07 No.1082907058

    お手本と見比べて自分のもの直すくらいは出来るだろ…

    424 23/07/26(水)11:16:17 No.1082907092

    独創的で面白い文章はほぼ生まれ持ったセンスだろうし小学校で訓練しようがないと思うけど せめて人に伝わる構成力は訓練出来るし大人になってから多くの人にとってかなり重要になる能力ではある でもその点に関しても小学校ではどこが悪かったとかこうしたら良いとかって訓練は特にしないんだよね

    425 23/07/26(水)11:16:36 No.1082907135

    入試用の小論文の書き方が中身無い文章がすごい書きやすい良いお手本だよね

    426 23/07/26(水)11:16:52 No.1082907189

    >お手本と見比べて自分のもの直すくらいは出来るだろ… つまり感想に答えを求めてるわけだろ? その時点で間違ってるでしょ

    427 23/07/26(水)11:17:15 No.1082907249

    >「本の感想」じゃなくて「本を売り込む方法」を書けって最初から言ってほしかった >本の感想ならつまんねえよこんなもん 感想文コンクールの話ならば本を否定する内容でも文章力が高いなら入賞してるので別にそういう訳でもない

    428 23/07/26(水)11:17:15 No.1082907250

    >>数学のテストで赤点取ったら普通は自主的に勉強するからな >>読書感想文になると途端にそれができなくなる人がいるだけで >そんなこと言われてもちゃんと授業聞いてたから赤点なんて取ったことないんでわかんねえわ 本当に赤点取ったことないの? そんな要点間違えた返答してるくせに?

    429 23/07/26(水)11:17:29 No.1082907303

    >うん?読書感想文って基本的に本を題材にしたエッセイを書くはずだけど あなたの言うところの基本を相手が共有しているとは限りません 考えを改めましょう

    430 23/07/26(水)11:17:48 No.1082907376

    この前調べたけど学習指導要領に無いんだよな読書感想文

    431 23/07/26(水)11:17:53 No.1082907390

    >小2が分かるレベルの話だけで作文の基礎が身につくかというと……って問題もある だから小2だけで感想文の学習終わらせないで毎年の課題に出すんだよ 実際指定図書もこのくらいの年齢ならこれでいいだろ…的に段階追ってはいるんだけど苦手な子の方にも配慮するから本読む子にとってはつまんねー本を指定される

    432 23/07/26(水)11:18:22 No.1082907483

    >>お手本と見比べて自分のもの直すくらいは出来るだろ… >つまり感想に答えを求めてるわけだろ? >その時点で間違ってるでしょ 内容の話じゃないんじゃね?

    433 23/07/26(水)11:18:25 No.1082907493

    >ちゃんと授業聞いてたらimgに来ないんじゃないかな… まるでimgが不道徳で非倫理的な社会悪かのように「」は言うね…

    434 23/07/26(水)11:18:38 No.1082907546

    >お手本と見比べて自分のもの直すくらいは出来るだろ… お手本にある固有名詞や個人の感情とかをそれそのものじゃなくて構成として捉えて自分のものに適用するって その見比べるやり方をまず授業でやらなきゃいけないほど高度だと思うよ

    435 23/07/26(水)11:18:58 No.1082907595

    今は穴埋めしていけば読書感想文になるテンプレ配ってるらしくて 俺の時にも欲しかったな…ってなった

    436 23/07/26(水)11:19:04 No.1082907613

    低学年中学年くらいのときは感想だけで書くのに文量に苦労してたけど高学年ではあらすじなぞって面白かったですをところどころに入れるだけのやり方を覚えて逆に思考しなくなっていった

    437 23/07/26(水)11:19:19 No.1082907655

    子供は書き物するより外で遊びたいはず って決めつけみたいなのもちょっと主語がデカすぎる…

    438 23/07/26(水)11:19:35 No.1082907699

    大人になってから日本語教育学んだけど主語述語なんてねーじゃん!

    439 23/07/26(水)11:19:39 No.1082907716

    >この前調べたけど学習指導要領に無いんだよな読書感想文 じゃあなんであるの…?

    440 23/07/26(水)11:19:44 No.1082907729

    売り込む方法を書いても良いしエッセイを書いても良いしエンディング後の二次創作をしても良い こういう方向で書いてねって課題で求めるもの提示してないなら好きに書いて良いんだ

    441 23/07/26(水)11:20:45 No.1082907916

    >その見比べるやり方をまず授業でやらなきゃいけないほど高度だと思うよ 上にもある通りスイミーでもごんぎつねでもポティマハッタヤさんのアレでも普段の授業内で何度も何度も習ってるだろ!?

    442 23/07/26(水)11:20:49 No.1082907929

    >言語化すると陳腐になるって気持ちもすごい分かるけど自分の言葉でうまいこと捻り出せるとやっぱり快感があるよね >そういうのから距離とり過ぎるとエックスで他人のバズ感想に飛び付いてはこれが俺の言いたいことなんだよする事しかできなくなるし 感情原理主義者みたいなのがヒ…Xでは割と肯定されてる気がする

    443 23/07/26(水)11:21:06 No.1082907999

    >好きに書いて良いんだ これが一番つらいんだ

    444 23/07/26(水)11:21:15 No.1082908026

    電話帳で読書感想文書いて賞とった奴もいたな

    445 23/07/26(水)11:21:29 No.1082908072

    >売り込む方法を書いても良いしエッセイを書いても良いしエンディング後の二次創作をしても良い >こういう方向で書いてねって課題で求めるもの提示してないなら好きに書いて良いんだ エッセイを書くのが基本はなずだと強弁するやつがいるのは読書感想文教育の敗北である

    446 23/07/26(水)11:22:09 No.1082908207

    自分の思ったことを文章にして論理的に相手に伝える能力を伸ばす手段として読書感想文は採用されているがこれには問題がある その本を読んで別に他人に伝えたい事が無いような生徒の場合は読解力や文章力に問題が無くても書けないということだ 本嫌いを作る要因になるから別の課題を作ったほうがいい

    447 23/07/26(水)11:22:25 No.1082908266

    >言語化すると陳腐になるって気持ちもすごい分かるけど自分の言葉でうまいこと捻り出せるとやっぱり快感があるよね >そういうのから距離とり過ぎるとエックスで他人のバズ感想に飛び付いてはこれが俺の言いたいことなんだよする事しかできなくなるし って言ってもそれが出来るだけ訓練受けてる人間ってどれくらいいるよ 文学部の人間でも出来てないやつ多すぎだし

    448 23/07/26(水)11:22:26 No.1082908269

    本を読んで感じたことを他人に伝わるように言語化して文章にする練習と書くと有意義な気がしてくる これできない人意外に多い

    449 23/07/26(水)11:22:50 No.1082908350

    >>その見比べるやり方をまず授業でやらなきゃいけないほど高度だと思うよ >上にもある通りスイミーでもごんぎつねでもポティマハッタヤさんのアレでも普段の授業内で何度も何度も習ってるだろ!? なぜそのお手本が良いのか?を教師が言語化しないでただ生徒に投げて差異を理解しろって言うのは習ってるうちに入らないんじゃねえかな それでできるようになる人もいるけどそうでない人のが多いし

    450 23/07/26(水)11:23:10 No.1082908425

    賞取るのが趣味だったみたいな人のインタビュー記事見たけど一本書くのに夏休み全部使うし本の内容と絡めて思想の話するのがウケるみたいなこと言ってて考え方が違う…!ってなった

    451 23/07/26(水)11:23:27 No.1082908480

    突き詰めると(随分レベルの低い教育しか与えられなかったんだな…)ってことになっちゃうから…

    452 23/07/26(水)11:23:59 No.1082908569

    >>この前調べたけど学習指導要領に無いんだよな読書感想文 >じゃあなんであるの…? 読書を楽しんでもらって読書活動を身につけさせよう、的なことは決められている なのでそのための手段として慣例で読書感想文をやっていると思われる

    453 23/07/26(水)11:24:15 No.1082908615

    >>その見比べるやり方をまず授業でやらなきゃいけないほど高度だと思うよ >上にもある通りスイミーでもごんぎつねでもポティマハッタヤさんのアレでも普段の授業内で何度も何度も習ってるだろ!? スイミーやごんぎつねやポティマハッタヤさんで全体を見渡して構成の分析と模倣をやった記憶はないな…

    454 23/07/26(水)11:24:28 No.1082908665

    幼稚園からハイソな私立に入学した「」と動物園みたいな公立に入学した「」とが一堂に会するからな…

    455 23/07/26(水)11:24:35 No.1082908688

    >だから小2だけで感想文の学習終わらせないで毎年の課題に出すんだよ >実際指定図書もこのくらいの年齢ならこれでいいだろ…的に段階追ってはいるんだけど苦手な子の方にも配慮するから本読む子にとってはつまんねー本を指定される 課題だけでも一応の学習にはなるけどそれだけで文章構成学ぶのは無理じゃないかってのがこのスレの話じゃないかな 大人なら初歩を学んだら後は自習だでも行けなくもないが子供が課題と添削での反復で成長するのは中々難しい……添削あったかもうろ覚えだけど

    456 23/07/26(水)11:24:36 No.1082908691

    >突き詰めると(随分レベルの低い教育しか与えられなかったんだな…)ってことになっちゃうから… やはり資本の格差に伴う教育格差こそが悪なのではないかね同志「」

    457 23/07/26(水)11:24:38 No.1082908696

    読書感想文やらせるくらいなら論文の書き方をもっと早いうちからやれって言ってる大学教授も居た思い出

    458 23/07/26(水)11:24:41 No.1082908708

    自称読書感想文書ける人なのに書けない人のこと理解できないで話す人多いな

    459 23/07/26(水)11:25:04 No.1082908796

    課題図書が悪い 自分が好きなものとか面白いものを何が好きで面白いのか文章にまとめてみようってところからはじめないと読むのつらいってだけで終わる 自分に合わない文章ってまじで数行で読めなくなる

    460 23/07/26(水)11:25:20 No.1082908839

    >賞取るのが趣味だったみたいな人のインタビュー記事見たけど一本書くのに夏休み全部使うし本の内容と絡めて思想の話するのがウケるみたいなこと言ってて考え方が違う…!ってなった どれかに賞を与えるとしたら「コイツスゴイ…!」というものに与えるからな…

    461 23/07/26(水)11:25:21 No.1082908845

    >読書を楽しんでもらって読書活動を身につけさせよう、的なことは決められている >なのでそのための手段として慣例で読書感想文をやっていると思われる 感想文の強制は読書を楽しんでもらう上で逆効果にしかならないのでは

    462 23/07/26(水)11:25:26 No.1082908859

    >突き詰めると(随分レベルの低い教育しか与えられなかったんだな…)ってことになっちゃうから… 突き詰めるも何も最初からそう言う話だろ 読書感想文ってクソだよねっていう

    463 23/07/26(水)11:25:29 No.1082908873

    それこそ「学校で教えてもらってない」ってお互いに繰り返し合ってエコーチェンバーすれば本当にそんな気がしてくるんですよ…!

    464 23/07/26(水)11:25:46 No.1082908932

    ここで読書感想文より自己アピールとか自分を褒めて持ち上げる文練習しといたほうが良いよなと大人になって思う

    465 23/07/26(水)11:25:57 No.1082908965

    >突き詰めると(随分レベルの低い教育しか与えられなかったんだな…)ってことになっちゃうから… 資本論の感想文書くか

    466 23/07/26(水)11:26:02 No.1082908985

    >課題図書が悪い >自分が好きなものとか面白いものを何が好きで面白いのか文章にまとめてみようってところからはじめないと読むのつらいってだけで終わる >自分に合わない文章ってまじで数行で読めなくなる 読書感想文に限らず興味を喚起させるってところが全く考慮されてないよね

    467 23/07/26(水)11:26:09 No.1082909014

    大賞が取りたいとかならともかく宿題こなすだけならなんとでもなるだろう 適当にそれっぽい文章探してそれっぽく書いてもいいし最悪思ったこと箇条書きで良い

    468 23/07/26(水)11:26:24 No.1082909051

    >特に男は感情の言語化とか共有っていうのが女よりも苦手らしいな 高齢独身で男の方が交友関係狭かったり幸福度が低い原因がここにある

    469 23/07/26(水)11:27:03 No.1082909182

    感想って言われても正直 読んだしか残らないのに何を言えと

    470 23/07/26(水)11:27:06 No.1082909195

    ドラえもんの読書感想文の書き方みたいな漫画使って何とか書いてたなぁ アウトプットも大事だとは思うけどやり方わからんとどうしようもないね

    471 23/07/26(水)11:27:17 No.1082909237

    >自称読書感想文書ける人なのに書けない人のこと理解できないで話す人多いな ノンフィクションの人物のことは理解できないけどフィクションの登場人物の気持ちは理解できるってすごくない? フィクションだと地の文で登場人物の気持ちが書かれてたりするからかな

    472 23/07/26(水)11:27:22 No.1082909260

    赤ペン入れられてる時点でどこが悪いか可視化されてるのでは

    473 23/07/26(水)11:27:32 No.1082909291

    資本格差というか同じ公立小学校でも教師や学校によって差あるからなこういうの

    474 23/07/26(水)11:27:55 No.1082909374

    読書感想文よりなんか軽い理科実験結果とかをきちんと背景目的結論概要詳細ってレポートに纏める勉強の方が良い気はする

    475 23/07/26(水)11:28:20 No.1082909450

    >読書感想文よりなんか軽い理科実験結果とかをきちんと背景目的結論概要詳細ってレポートに纏める勉強の方が良い気はする 夏休みの自由研究だな

    476 23/07/26(水)11:28:26 No.1082909475

    放課後自主的に特訓してる子を指差して笑うのが「」

    477 23/07/26(水)11:28:30 No.1082909498

    >特に男は感情の言語化とか共有っていうのが女よりも苦手らしいな 男の喋りはただ喋りたい内容をただ喋るだけだからな そして大抵話が上手くないまま嫌われるのを繰り返す

    478 23/07/26(水)11:28:50 No.1082909545

    課題図書をやめりゃあいいんだよ

    479 23/07/26(水)11:28:57 No.1082909566

    読書感想文書けって言ってるのにあらすじから抜き出して書くと減点される 出題として破綻してるし小中学校の国語のテストで 例文にまったく存在しないものを答えろなんて問題でない 読書感想文だけ国語教育のルールから外れてる

    480 23/07/26(水)11:29:10 No.1082909615

    >読書感想文よりなんか軽い理科実験結果とかをきちんと背景目的結論概要詳細ってレポートに纏める勉強の方が良い気はする 読書感想文も指導できないのに 理系テーマの論文書いてない人が指導できるんですかね…

    481 23/07/26(水)11:29:23 No.1082909664

    >特に男は感情の言語化とか共有っていうのが女よりも苦手らしいな 俺は今怒ってるんだぞとか悲しんでるんだぞとか言語化しても一切興味持たれないし なんなら男のくせに女々しいとか言い訳だとかネガティブなイメージしかついてこないから訓練の必要性がないんですな

    482 23/07/26(水)11:29:23 No.1082909665

    >それこそ「学校で教えてもらってない」ってお互いに繰り返し合ってエコーチェンバーすれば本当にそんな気がしてくるんですよ…! 人間の記憶って思ったよりいい加減すぎるからな…

    483 23/07/26(水)11:29:32 No.1082909691

    記憶力無さすぎて読んだ内容忘れるから書けない

    484 23/07/26(水)11:29:34 No.1082909700

    思考の言語化は普通に難易度高いので訓練することの必要性は分かるんだけど 普通に難易度高いことを指導無しでやらせるな

    485 23/07/26(水)11:29:57 No.1082909769

    >課題図書をやめりゃあいいんだよ どうしても同じタイトルについて文章を書かせたいのなら 国語の教科書に載ってるやつから一つ選べばいいよね

    486 23/07/26(水)11:30:11 No.1082909805

    >でも感想書けないって、それ本当に読んだことになるのかなって 楽しかった つまらなかった よくわからなかった の一言で良ければ誰でも書ける それを○字以上とか言われるから困る ただ書きまくってもクソみたいに批判してもそれはそれで怒られる気はするけどね

    487 23/07/26(水)11:30:29 No.1082909862

    読書感想文って今もやってんの?なんとなくもう無くなってそうだと思った

    488 23/07/26(水)11:30:29 No.1082909865

    >読書感想文も指導できないのに >理系テーマの論文書いてない人が指導できるんですかね… むしろ論文はルールが明確だから指導の難易度は低いよ

    489 23/07/26(水)11:31:02 No.1082909979

    数学よりは確実に社会出た時に役に立つ技能だと思うけど めんどくせぇ~~~

    490 23/07/26(水)11:31:04 No.1082909984

    本読むのは好きだったけど感想を書くのが本当に下手だった どこがどう面白かったのか どういうところが面白かったのかをうまく書けなかった

    491 23/07/26(水)11:31:17 No.1082910033

    >夏休みの自由研究だな 一部の子が自主的にそういう方法を調べて纏めてるだけで 学校でレポートの書き方をきちんと学ぶ訳じゃなかったような

    492 23/07/26(水)11:31:45 No.1082910113

    要約してくださいとかでもいい気はする 感想文書く練習に今日の通学の感想文書かせてみるとか

    493 23/07/26(水)11:32:15 No.1082910223

    読書感想文は読んでるのが前提だからあらすじとか書いても文字数稼ぎかってしかならないし

    494 23/07/26(水)11:32:23 No.1082910251

    >赤ペン入れられてる時点でどこが悪いか可視化されてるのでは 文章の構成レベルで赤ペン入れられるわけないだろ せいぜい誤字とか口語表現とか句読点の置き方とかの修正で終わりだよ

    495 23/07/26(水)11:32:28 No.1082910269

    いわゆる書き方とか答えとされてるものを見ると自分と重ね合わせる共感ベースで本を読むことを前提としてるのがやりづらかった

    496 23/07/26(水)11:32:35 No.1082910298

    >理系テーマの論文書いてない人が指導できるんですかね… 文系でも論文構成は同じだから大学出てるならいけるでしょ

    497 23/07/26(水)11:32:54 No.1082910367

    感想文の書き方授業でやっただろって主張している「」が言っているのは上手い文章の構成の仕方の授業であって 書けないって言ってる「」が言ってるのはもっと低いレベルでの書き方の話だから食い違ってるんだと思う ここでの低いレベルってのは優劣を表すものじゃなくて階層の話ね

    498 23/07/26(水)11:32:54 No.1082910371

    読書感想文にしろ自由研究にしろその型を経験することに意義があると後から分かるんだけど ここでガッチリ教えたところで役に立つのもっと先だから適当になるのも分からなくもない

    499 23/07/26(水)11:33:05 No.1082910398

    好きな本の好きなところをみんなに説明しようで簡易ビブリオバトルでもやらせればいいと思う

    500 23/07/26(水)11:33:41 No.1082910508

    >むしろ論文はルールが明確だから指導の難易度は低いよ 実験の手順やデータの取り方指導できる? 夏休みの研究で賞取れる子は大学生顔負けのしっかりした研究してるけど 大半は条件が滅茶苦茶

    501 23/07/26(水)11:33:44 No.1082910521

    >要約してくださいとかでもいい気はする >感想文書く練習に今日の通学の感想文書かせてみるとか 通学中に見えるものを文章で説明してもらうのは実際楽しそうだ

    502 23/07/26(水)11:34:07 No.1082910607

    本を読んで感想を抱くところまではいいんだけど その感想を学校側のよいこフィルターを通過できる形に成形するのが死ぬほど苦痛だった

    503 23/07/26(水)11:34:11 No.1082910620

    平日昼間にすげえ伸びるな…

    504 23/07/26(水)11:35:18 No.1082910872

    別にコンクール自体は地域差こそあれど基本的に本の内容に批判的な感想文でも文章構成がしっかりしてるなら普通に入賞するけど 担任の先生個人の求めてるものがそうでなかった子は嫌になるだろうな

    505 23/07/26(水)11:35:28 No.1082910908

    >実験の手順やデータの取り方指導できる? 文章の指導の話なのになぜ実験パートの話を? しかも実験から自由にやらせる前提が勝手に生えて

    506 23/07/26(水)11:35:40 No.1082910945

    ぶっちゃけナントカ賞狙ってるとかじゃなければ文字埋めるだけでいい 先生だって提出した奴には何も言ってこない

    507 23/07/26(水)11:35:41 No.1082910950

    秒速5センチメートルや君の名はを見て感想文を書けと言われたら書けるけど星を追う子どもで感想文書けと言われたら書けないのと同じだ 課題図書という採点側の都合がネック

    508 23/07/26(水)11:35:54 No.1082910987

    >平日昼間にすげえ伸びるな… 平日昼間は学校教育の敗北者である引きこもりが集まるのと 今夏休みなんで学生が集まってる

    509 23/07/26(水)11:36:13 No.1082911042

    >文章の指導の話なのになぜ実験パートの話を? 前提が 読書感想文よりなんか軽い理科実験結果とかをきちんと背景目的結論概要詳細ってレポートに纏める勉強の方が良い気はする 軽い理科実験結果なので

    510 23/07/26(水)11:37:51 No.1082911388

    >ぶっちゃけナントカ賞狙ってるとかじゃなければ文字埋めるだけでいい >先生だって提出した奴には何も言ってこない 先生がやたら気合入ってなければイージーなんだよね…

    511 23/07/26(水)11:38:05 No.1082911425

    学校の感想文はなんか自分の経験とかに結びつけていい感じ系の話に仕立て上げなくちゃならないのがクソ

    512 23/07/26(水)11:38:18 No.1082911471

    >軽い理科実験結果なので 軽いって言ってるんだし今でも実際先生主導で理科の実験やってるのに何が言いたいの?

    513 23/07/26(水)11:38:44 No.1082911552

    >>文章の指導の話なのになぜ実験パートの話を? >前提が >読書感想文よりなんか軽い理科実験結果とかをきちんと背景目的結論概要詳細ってレポートに纏める勉強の方が良い気はする >軽い理科実験結果なので 実験は授業でみんな同じのやればいいじゃん 大学ですら2回生ぐらいはそんな感じで訓練するぞ

    514 23/07/26(水)11:39:07 No.1082911632

    あらすじ丸写しで文字数を稼ごうとするやつ

    515 23/07/26(水)11:39:33 No.1082911727

    >読書感想文やらせるくらいなら論文の書き方をもっと早いうちからやれって言ってる大学教授も居た思い出 もっと難易度高いじゃねえか教授!

    516 23/07/26(水)11:39:37 No.1082911740

    よく分かる図解 半導体って本の読書感想文書いてきたクラスメイトいたな そういうのアリなんだ…ってなった 先生にはなんか文句言われたらしい

    517 23/07/26(水)11:39:58 No.1082911813

    読者感想文は感想書くと怒ったり意にそぐわない内容書き直させる先生いたな なんで感想が否定される?って思って起こられても出さなくなった

    518 23/07/26(水)11:39:58 No.1082911816

    >軽いって言ってるんだし今でも実際先生主導で理科の実験やってるのに何が言いたいの? 理系の教職コースだと自身も卒論で研究するけど 文系の教職コースだと実験の手順は教えるけど自身は研究しないよ

    519 23/07/26(水)11:40:04 No.1082911833

    今ならここがこうで面白かったとか書けるけど素直な言葉で書く感性は失ったかもしれない

    520 23/07/26(水)11:40:08 No.1082911852

    絶対宿題提出しない野球部とか不良がいると(提出するだけアイツらよりはマシか…)ってなって質が低くても許される確率が上がる

    521 23/07/26(水)11:40:20 No.1082911887

    >前提が >読書感想文よりなんか軽い理科実験結果とかをきちんと背景目的結論概要詳細ってレポートに纏める勉強の方が良い気はする >軽い理科実験結果なので 背景目的結論概要詳細にまとめる勉強の話であって実験結果を厳密にする話じゃないのではその文章 文章力を学ばせるなら~って意味なんだから誤った条件の実験結果からでも詳細を書けるならそれでいいし 実験も厳密な方がそりゃいいけど

    522 23/07/26(水)11:41:16 No.1082912064

    >読書感想文って今もやってんの?なんとなくもう無くなってそうだと思った 課題図書はあるけど感想文は強要するものではなかったかな

    523 23/07/26(水)11:41:28 No.1082912116

    >学校の感想文はなんか自分の経験とかに結びつけていい感じ系の話に仕立て上げなくちゃならないのがクソ 何回かこのスレでも挙がってるけどコンクールを最終評価とするなら自分の経験に絡める必要はないんだよ ただ担任教師個人の思惑が入ってしまうとね…

    524 23/07/26(水)11:41:48 No.1082912166

    >学校の感想文はなんか自分の経験とかに結びつけていい感じ系の話に仕立て上げなくちゃならないのがクソ そういう内容にしてくれと注文がないのなら何書いたっていいよ

    525 23/07/26(水)11:42:15 No.1082912268

    教職って高等な物と捉えてる人多いけど 自身がカリキュラムで学ばなかったもの以上はできないよ だから具体的な読書感想文の指導もできないわけで

    526 23/07/26(水)11:42:15 No.1082912269

    全般的に言えることだけど指導者とかメンターの当たり外れの話にもなるんだよなこの辺は…

    527 23/07/26(水)11:42:17 No.1082912275

    私学はともかく義務教育の先生なんてロボットくらい均質化してくれ…

    528 23/07/26(水)11:42:47 No.1082912380

    思い込みで内容や選ぶのこうしないとだめだし…で自分縛ってないか

    529 23/07/26(水)11:43:09 No.1082912448

    ちゃんと未読勢に配慮してネタバレになる部分は伏せ字にしろ

    530 23/07/26(水)11:43:11 No.1082912456

    長い文を書く訓練としては良いと思う でも作文の書き方なんて習った記憶ないし内容が品行方正でないと許されないし実際はうまく機能して無かったかも

    531 23/07/26(水)11:43:17 No.1082912476

    本読んで感想がないなんてあり得ないからな ちゃんと読めてないか上手く言語化できてないかのどちらか

    532 23/07/26(水)11:43:34 No.1082912536

    >私学はともかく義務教育の先生なんてロボットくらい均質化してくれ… 肉体労働以外はAIがやるようになると思う

    533 23/07/26(水)11:44:06 No.1082912649

    >ちゃんと未読勢に配慮してネタバレになる部分は伏せ字にしろ ※ネタバレ含むと書いておこう

    534 23/07/26(水)11:44:24 No.1082912728

    任意選択宿題で低学年の頃に1回だけやったけどそれ以外はやらなかったな 単に高学年向け課題図書で知らない本を知るためのシステムとして使ってた

    535 23/07/26(水)11:44:39 No.1082912784

    >ちゃんと未読勢に配慮してネタバレになる部分は伏せ字にしろ 注意書きで原稿用紙1枚潰そう

    536 23/07/26(水)11:44:49 No.1082912829

    スレの中でもただ単純に自分が苦手だったことをアピールする「」と学校や教師への恨みや怒りをアピールする「」とで別れてるの面白いね

    537 23/07/26(水)11:45:04 No.1082912887

    >>ちゃんと未読勢に配慮してネタバレになる部分は伏せ字にしろ >※ネタバレ含むと書いておこう ※独自解釈あります!

    538 23/07/26(水)11:45:13 No.1082912924

    本のあらすじ書いてここが良かった自分はどう思った書いて今後こうしたいを書けばいいだけだから簡単

    539 23/07/26(水)11:45:14 No.1082912927

    >>赤ペン入れられてる時点でどこが悪いか可視化されてるのでは >文章の構成レベルで赤ペン入れられるわけないだろ >せいぜい誤字とか口語表現とか句読点の置き方とかの修正で終わりだよ じゃあそれだけ直せば終わりじゃん!

    540 23/07/26(水)11:45:56 No.1082913071

    内容が良い子ちゃんじゃないと許されないは思い込みじゃない? と思ったけど小学生の内はそんな感じあるかもなサイコパス気取った厨二的なヤツはお母さん呼ばれるかもだし

    541 23/07/26(水)11:46:01 No.1082913093

    国語教師が読者感想文のせいで今読んでる本のネタバレ全部されて辛いって言ってて笑った

    542 23/07/26(水)11:46:08 No.1082913124

    ネットだとごんぎつねのごんは自業自得だと思うって感想で書き直しさせられたとか聞くけど 俺の時は特にそう言うのなかったな 生徒の感想に教師がコメントするってことが無かったわ

    543 23/07/26(水)11:47:06 No.1082913341

    >今ならここがこうで面白かったとか書けるけど素直な言葉で書く感性は失ったかもしれない 素直な言葉っていうのも知識と語彙の無さから迷わず選んでしまってた正確じゃない言葉かもしれないぞ 迷ってなかったことを素直と捉えてるかもよ

    544 23/07/26(水)11:47:06 No.1082913349

    普通は感想という個人の意見に対して「こういう考えはだめ」って赤ペン入れないんですよ 普通は

    545 23/07/26(水)11:48:07 No.1082913610

    本に批判的な文章はより評価のハードルが上がるってだけで 高学年にもなると一番のポイントはあくまでも文章力と構成力なのできちんとコンクール入賞作品にも批評作品はある

    546 23/07/26(水)11:48:45 No.1082913746

    読書感想文コンクールという教師の指導バトルがあるのがいけない 本来文章の構成や誤字脱字を指導するだけでいいのに

    547 23/07/26(水)11:48:48 No.1082913756

    最近はいきなり感想書けじゃなくて書き方ちゃんと教えてくれるんだよな 最初は本を選んだ理由を書いてとか

    548 23/07/26(水)11:49:11 No.1082913856

    >教職って高等な物と捉えてる人多いけど >自身がカリキュラムで学ばなかったもの以上はできないよ >だから具体的な読書感想文の指導もできないわけで 教職課程って読書感想文の指導の指導されないの?

    549 23/07/26(水)11:49:19 No.1082913889

    まずあらすじまとめるのが難しいところがあって…

    550 23/07/26(水)11:49:38 No.1082913947

    もうただの本の内容にかこつけた自分語りだろみたいになってるよね読書作文コンクール受賞作

    551 23/07/26(水)11:49:58 No.1082914029

    調べたら過去の入賞した読書感想文が公式サイトで読めるじゃん

    552 23/07/26(水)11:50:08 No.1082914073

    ネットの書き込み正面から信じんな…って店長が言ってた

    553 23/07/26(水)11:50:27 No.1082914155

    >内容が良い子ちゃんじゃないと許されないは思い込みじゃない? >と思ったけど小学生の内はそんな感じあるかもなサイコパス気取った厨二的なヤツはお母さん呼ばれるかもだし サイコパス抜きにしても話のテーマ自体とかメタよりなこと書いたり理解はするが共感はしない内容について書くと良い子ちゃん要素入れにくくない?

    554 23/07/26(水)11:50:53 No.1082914272

    >本に批判的な文章はより評価のハードルが上がるってだけで テンプレ外れない人が多い理由だよな…お手本外れると難しくなる

    555 23/07/26(水)11:50:55 No.1082914280

    >もうただの本の内容にかこつけた自分語りだろみたいになってるよね読書作文コンクール受賞作 このスレを見る限り「」が得意なことのように思える…

    556 23/07/26(水)11:50:57 No.1082914285

    感想を出力するのまでは楽しいんだ 原稿用紙何字詰め何枚とか指定が入ると辛くなっただけで