虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/07/26(水)02:52:04 深夜は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/26(水)02:52:04 No.1082846445

深夜は偉大なる長兄貼って寝る

1 23/07/26(水)02:56:11 No.1082846917

策謀家なのに墓からモスフングス茸が生えてきてバレる事は考えなかったのかな…

2 23/07/26(水)02:57:49 No.1082847081

魔法もつかえる剣士って中途半端になり勝ちだな

3 23/07/26(水)02:59:11 No.1082847243

>策謀家なのに墓からモスフングス茸が生えてきてバレる事は考えなかったのかな… 弟も知らんかったし専門家くらいしかわからん知識なんじゃない

4 23/07/26(水)03:00:01 No.1082847327

結局ルカヴィに魂売り渡したあたり 世間で言われるほど深慮遠謀のある人間でもなかったんだろうなとは思う

5 23/07/26(水)03:02:28 No.1082847550

>結局ルカヴィに魂売り渡したあたり >世間で言われるほど深慮遠謀のある人間でもなかったんだろうなとは思う 弟たちがそろいもそろって自分に反発するからもういろいろ疲れちゃったのかもしれない

6 23/07/26(水)03:07:13 No.1082848000

あのルカヴィ化は恨みながら死んだら勝手に発動したっぽいからノーカンでいいんじゃないかな

7 23/07/26(水)03:11:22 No.1082848483

次男が反省してただけにこいつのあくらつぶりは何なんだってなる

8 23/07/26(水)03:17:50 No.1082849130

ラーグ公の手柄はもともとスレ画が譲った手柄がほとんどらしいし脳筋よりかもしれない 人間時代の全魔法は黒魔法3種にバイオガしか覚えてない

9 23/07/26(水)03:23:08 No.1082849599

装備の力を借りて魔法使ってるのかな

10 23/07/26(水)03:24:51 No.1082849742

母親の血が強く出たんだろとか勝手に思ってる

11 23/07/26(水)03:27:13 No.1082849935

内容うろ覚えなせいでルカヴィ化が本人が変質するのかルカヴィに乗っ取られるのか思い出せない…

12 23/07/26(水)03:31:39 No.1082850265

親父が無茶苦茶武闘派で最強ユニットって言われてたのに後を継いだ長兄がこんなんだともっと上手くやれる筈なのにって焦りはあっただろうね 没落こそいかないけど親父の代から既に過去の名家だったとは思うんだけど

13 23/07/26(水)03:37:33 No.1082850652

調べてたけどイグーロス城はベオルブ家のものではなくラーグ公の拠点であるって書かれててしらそん…ってなった

14 23/07/26(水)03:37:56 No.1082850681

五十年戦争でも活躍したらしいし終盤まで上手いこと立ち回ってるし十分深慮遠謀の人でいいんじゃねえかなあ 弟達のこと全然理解できてなかったのは致命的だったが

15 23/07/26(水)03:38:09 No.1082850696

ん?そういやこいつ爵位持ってないのか? 騎士でこの権勢はチートレベルの政治力だが

16 23/07/26(水)03:43:28 No.1082851029

>五十年戦争でも活躍したらしいし終盤まで上手いこと立ち回ってるし十分深慮遠謀の人でいいんじゃねえかなあ >弟達のこと全然理解できてなかったのは致命的だったが 思考が政治に染まりすぎてしまったのか 権勢考えるなら親父も暗殺する必要ある?って感じだけど 王宮で立ち回れる権力が少しでも早く欲しかったということかなあ

17 23/07/26(水)03:45:35 No.1082851153

こいつのモデル 柳生宗矩なんじゃねえかな

18 23/07/26(水)03:48:25 No.1082851315

自分のしたいようにするには生きてる親父の威光が枷になること多いと思ったんかね

19 23/07/26(水)03:48:59 No.1082851340

軍略家じゃなくて軍政家だったのかな 謀略練るより内政向きな気がする

20 23/07/26(水)03:50:52 No.1082851464

>思考が政治に染まりすぎてしまったのか >権勢考えるなら親父も暗殺する必要ある?って感じだけど >王宮で立ち回れる権力が少しでも早く欲しかったということかなあ 戦争負けて王家がこの上なく衰退した今が絶好の好機だったからな 親父生きてると絶対王家に忠を尽くすしその間に国が立ち直ると手出しできなくなっちゃう

21 23/07/26(水)03:54:54 No.1082851695

>謀略練るより内政向きな気がする 毒殺みたいな手段を一切悟らせずに取れるあたりも向いてたかもな

22 23/07/26(水)03:58:10 No.1082851892

親父やシドがいても勝ちきれなかった事を鑑みるに 少なくとも隣の国には同レベルのチートキャラが何人かいるだろうから正直世界全体で見るとルカヴィは大した脅威じゃない感じがする

23 23/07/26(水)04:03:46 No.1082852208

シドだろうが赤チョコボ数匹に囲まれたら死ぬ程度の奴だよ 人は弱い

24 23/07/26(水)04:10:56 No.1082852541

チョコボは自然そのものだからな…

25 23/07/26(水)04:12:46 No.1082852617

ジジイもハート盗まれると乱心するし

26 23/07/26(水)04:15:00 No.1082852705

騎士団長を務める慣例のある家だけど陪臣だから封土がまず王ではなく上司からもらうものっていう

27 23/07/26(水)05:31:32 No.1082856397

子供いないのがな…… 子供いたら聖騎士譲らずまだやってたかもしれない

28 23/07/26(水)05:47:37 No.1082857164

でも次男はティータ殺す命令出したし…

29 23/07/26(水)05:53:54 No.1082857457

毒キノコじゃなくてミスリルを少しずつ飲ませてれば

30 23/07/26(水)06:23:57 No.1082859052

>でも次男はティータ殺す命令出したし… たぶんアルマが人質でも撃っただろうな

31 23/07/26(水)06:28:18 No.1082859339

次兄は主君殺しの方はそれほどは気にしてなかったように見えたんだけれど 父親殺しの方でなんかプッツン来てたよね そんなものなんだろうか

32 23/07/26(水)06:30:18 No.1082859491

>毒キノコじゃなくてミスリルを少しずつ飲ませてれば というか墓にキノコが生えたからなんだっつーんだよで終わる話だよ 完全に話聞かねえで殺す気しかねえ乱心したわ!

33 23/07/26(水)06:37:07 No.1082859969

王は病死で女王は幽閉で3歳の王子は手中にあって上司はクソザコ無能ツブヤキシロー! 摂政による頂点地位にスーパーウルトラチャンスは行くっきゃねえぜ!

34 23/07/26(水)06:37:11 No.1082859973

ていうかタダのジャンプのが強い

35 23/07/26(水)06:40:25 No.1082860194

歐国側の戦力や戦略がいまいち見えてないのが親父や雷神の戦果にどれだけ影響及ぼしたかがわからんのよ

36 23/07/26(水)06:41:44 No.1082860266

>次兄は主君殺しの方はそれほどは気にしてなかったように見えたんだけれど >父親殺しの方でなんかプッツン来てたよね >そんなものなんだろうか 下剋上は戦禍の常であるだろうけど罪過もない身内殺しは恥だよ

37 23/07/26(水)06:41:46 No.1082860271

ゴルターナ公も内情ボロボロってのはスパイして分かってそうだしワンチャンしかない

38 23/07/26(水)06:41:49 No.1082860275

>内容うろ覚えなせいでルカヴィ化が本人が変質するのかルカヴィに乗っ取られるのか思い出せない… ウィーグラフはルカヴィ化してもラムザへの恨みが残ってたから 本人の人格とルカヴィが混じるんじゃないかな

39 23/07/26(水)06:47:26 No.1082860664

>歐国側の戦力や戦略がいまいち見えてないのが親父や雷神の戦果にどれだけ影響及ぼしたかがわからんのよ 通常戦力以外にも魔物勧誘の魔獣使い師団とか機工使い軍団とかいたのかね?

40 23/07/26(水)06:50:39 No.1082860899

バルバネスはベオルブのための策謀が過ぎるダイスダーグを嫌ってラーグ付きの名誉職に追いやって 実権を弟ザルバッグに移譲させてた とかではないんだよな確か……

41 23/07/26(水)06:54:23 No.1082861176

後に作品外で語られた情報はともかく作品内じゃ何も分からん

42 23/07/26(水)06:55:25 No.1082861285

五十年戦争が和解になった立役者を毒殺した時点で運命は決まっていたようなものと思う

43 23/07/26(水)06:57:44 No.1082861486

主君であり幼なじみであるラーグ公を立てるためにスレ画を後継にして軍政方面に置いて実行戦力である北天騎士団団長職をザルバックに委譲じゃなかった?

44 23/07/26(水)06:58:22 No.1082861539

ベオルブ家以上のことはあんまり考え及んでなさそうな印象はある

45 23/07/26(水)07:00:38 No.1082861718

骸騎士団のような各地自警団クラスの寄せ集めまで招集しなきゃいけないぐらいの大攻勢か同時波状攻撃展開してるからな

46 23/07/26(水)07:01:38 No.1082861817

雷神と互角の親父と比べてあまりにもショボい

47 23/07/26(水)07:02:49 No.1082861939

でもそんな親父も毒盛られたら終わりなんですよ

48 23/07/26(水)07:04:23 No.1082862100

>ベオルブ家以上のことはあんまり考え及んでなさそうな印象はある 陪臣は嫌だから成り上がりしようとしてるしな

49 23/07/26(水)07:04:52 No.1082862144

なんとかフングスより赤チョコボを使うべきだったわ

50 23/07/26(水)07:06:16 No.1082862281

スレ読み返しても色々忘れてる アプリであるしやり直してみるか

51 23/07/26(水)07:07:42 No.1082862418

>主君であり幼なじみであるラーグ公を立てるためにスレ画を後継にして軍政方面に置いて実行戦力である北天騎士団団長職をザルバックに委譲じゃなかった? こんだけべオルブのためにおぜん立てしてたなら ダイス兄が暴発する意味がわからんし…… ダイスから見て戦争バカといい切るくらいにはバルバネスは政治からきしだったっぽいし……

52 23/07/26(水)07:09:08 No.1082862554

ラムザへの竿役率高いお兄ちゃん

53 23/07/26(水)07:09:19 No.1082862574

廃嫡の危機にあったダイスが下克上で親殺しのほうが話的には自然ではある

54 23/07/26(水)07:11:02 No.1082862773

こいつのジョブのルーンナイト自体は優秀なんだけどね

55 23/07/26(水)07:11:34 No.1082862832

策謀は巡らせてるけど内政の実績は特にないんだよな…

56 23/07/26(水)07:13:32 No.1082863043

ザルバックもグレバドス教の敬虔な信者で聖騎士叙任受けてるんだっけ?

57 23/07/26(水)07:14:20 No.1082863143

巷は密漁や酒場で儲け話があふれてるし治安どうなってるのやら

58 23/07/26(水)07:14:45 No.1082863190

次男は普通の平均的イヴァリース貴族だから・・・

59 23/07/26(水)07:18:30 No.1082863626

>策謀は巡らせてるけど内政の実績は特にないんだよな… 50年戦争終了後は戦後補償や治安維持以外で戦争屋が介入できる領分越えてるのよ そのくせ王家は二国間調停で有利とれなくて骸旅団のような野盗じみた敗残兵生み出す始末だし

60 23/07/26(水)07:18:34 No.1082863638

>巷は密漁や酒場で儲け話があふれてるし治安どうなってるのやら どうなってるのやらも何もシナリオ最初から街に盗賊団が出る末期だよ 獅子戦争だとスレ画を倒した後は給料未払いになったので 北天騎士団崩れが街を襲おうとしたりしてるよ

61 23/07/26(水)07:20:12 No.1082863805

>次男は普通の平均的イヴァリース貴族だから・・・ 上にも書いてあるようにグレバドス教信者でもあるけどある程度以上の貴族や教養者ならなにかしらの関わりあるだろうし

62 23/07/26(水)07:20:14 No.1082863808

滅亡一直線状態の悲惨さだったのにそこから立て直したディリータはやっぱ化物なんだよな…

63 23/07/26(水)07:22:12 No.1082863995

オーランが盛りすぎただけだろ軍神シド

64 23/07/26(水)07:22:58 No.1082864084

>滅亡一直線状態の悲惨さだったのにそこから立て直したディリータはやっぱ化物なんだよな… 教会のバックアップあったとはいえ傀儡にされかけたお姫様救って迷走した獅子戦争に楔撃ち込んだ農民上がりというストーリーだからな

65 23/07/26(水)07:24:23 No.1082864238

清濁併せ呑む傑物だよなディリータ 兄はなんか一線こえてるしリターンが微妙

66 23/07/26(水)07:24:29 No.1082864252

ディリータの立ち回りが上手く行きすぎてラムザ達一党が専門の暗躍部隊説でてもおかしくないわ

67 23/07/26(水)07:25:44 No.1082864382

教会側戦力も教皇とか団長とか同時期に亡くなって混乱しただろうよ

68 23/07/26(水)07:27:15 No.1082864535

ゾディアックストーンの英雄を利用するって話もなくなって 本編のその後は教会がディリータに苦い顔しながら協力してるんだろうな

69 23/07/26(水)07:29:08 No.1082864751

更地だけどゴミも綺麗に片付いたからやりやすかったのはあるかもしれん

70 23/07/26(水)07:29:57 No.1082864846

腐敗した貴族に代わってベオルブ家が国を導かなきゃとか言ってたけど ベオルブ家ならうまく行くって根拠がなんもない

71 23/07/26(水)07:30:40 No.1082864939

>ディリータの立ち回りが上手く行きすぎてラムザ達一党が専門の暗躍部隊説でてもおかしくないわ タイミングよくピンポイントでディリータの邪魔になるであろう相手殺してくれるからな

72 23/07/26(水)07:30:41 No.1082864940

神殿騎士団のことはよく知ってるしなディリータ

73 23/07/26(水)07:30:51 No.1082864970

教皇側が自分たち教会や目をつけた有力者たちに聖石あずけて権威付けとしての利用でヴォルマルフ側としてはルカヴィ化のための手駒集めだっけ?

74 23/07/26(水)07:32:11 No.1082865147

そこまでとは思ってなかっただろうけど最初にディリータ見出して妹ともども囲い込んだ親父の人物眼が光る

75 23/07/26(水)07:32:44 No.1082865208

>腐敗した貴族に代わってベオルブ家が国を導かなきゃとか言ってたけど >ベオルブ家ならうまく行くって根拠がなんもない 自分の力でディリータみたいな救国の英雄になりたっただけで 親父も現実みて地道にやれよって諭してくるからムカついてヤッただけでは

76 23/07/26(水)07:34:49 No.1082865448

厄介そうな連中軒並み死んだからなあ ディリータからすればさぞありがたかっただろう

77 23/07/26(水)07:36:29 No.1082865672

>そこまでとは思ってなかっただろうけど最初にディリータ見出して妹ともども囲い込んだ親父の人物眼が光る 実際は庶子であるラムザが貴族や民衆との融和を取り持ちディリータたち兄妹はその手助けをする程度の考えだったんだろうけどディリータが強すぎた

78 23/07/26(水)07:38:42 No.1082865961

ラーグとゴルターナだけでなく国の有力者のほとんどが死んだからな ランベリーのエルムドアにフォボハムのバンテリンにライオネルのドラクロワも死亡 教会もラムザによるベスラ要塞の開門での和平工作の失敗に教皇の暗殺と神殿騎士団の壊滅で力が削がれた

79 23/07/26(水)07:41:00 No.1082866268

ディリータは実際見込み以上の傑物だったけどティータにとっては不幸の始まりだろうな

80 23/07/26(水)07:42:53 No.1082866547

イヴァリース史で見ればラムザ一行の行動のすべてがディリータへの追い風になりすぎてて歴史学者には怪しまれたろうなあ

81 23/07/26(水)07:43:05 No.1082866571

ひとつひとつなら各頭がすげ変わるだけで大勢に影響ないんだろうけどラムザたちのせいで連続的かつ同時多発的におこってるから歐国側の介入考えると早期に国まとめ上げなくちゃヤバい状況よ

82 23/07/26(水)07:43:35 No.1082866651

>ディリータは実際見込み以上の傑物だったけどティータにとっては不幸の始まりだろうな とはいえベオルブ家の援助がなかったら結局ひもじい暮らしで辛い人生だろうしなあ もう不幸になる運命だったとしか

83 23/07/26(水)07:44:16 No.1082866768

ディリータが立て直したっていうけど大半ラムザがやったことに乗っかっただけでは

84 23/07/26(水)07:44:23 No.1082866784

これだけ話がでかい状況になっても歐国のスパイとか出てこない状況が逆に怖くなってくる

85 23/07/26(水)07:45:32 No.1082866961

>ディリータが立て直したっていうけど大半ラムザがやったことに乗っかっただけでは ラムザは悪く言えば破壊しただけなので…

86 23/07/26(水)07:46:00 No.1082867009

ベオルブ家の中では珍しく政治50くらいある頭脳派だったばかりに…

87 23/07/26(水)07:46:02 No.1082867011

ラムザが片っ端から有力者の首を刈っていくのに 後始末は全部ほったらかしだからディリータが上手いこと取りなしてくれてる

88 23/07/26(水)07:46:27 No.1082867072

ちなみに別媒体で隣国はルカヴィなしでもっと終わってることが判明した

89 23/07/26(水)07:46:30 No.1082867080

>これだけ話がでかい状況になっても歐国のスパイとか出てこない状況が逆に怖くなってくる スパイならやりすぎだよ

90 23/07/26(水)07:46:41 No.1082867105

>ディリータが立て直したっていうけど大半ラムザがやったことに乗っかっただけでは 矢面に立ち責任をもつというのはそれだけでスゴイんだ 結果王になって後年梟雄と呼ばれるわけだけど

91 23/07/26(水)07:47:22 No.1082867212

>ラムザが片っ端から有力者の首を刈っていくのに >後始末は全部ほったらかしだからディリータが上手いこと取りなしてくれてる 2章以降から疎遠なのにいいコンビじゃねーか

92 23/07/26(水)07:47:42 No.1082867272

鴎国のゼラモニア州はラムザ一行が顔隠さず混ざっても特定されないレベルで混乱してるからな

93 23/07/26(水)07:47:59 No.1082867308

>ディリータが立て直したっていうけど大半ラムザがやったことに乗っかっただけでは ラムザは指導者殺し回っただけで何も政治的なことやってないし めちゃくちゃになった情勢をまとめられたのははっきりディリータの手腕と言っていいでしょ

94 23/07/26(水)07:48:01 No.1082867314

>ちなみに別媒体で隣国はルカヴィなしでもっと終わってることが判明した 独立戦争やってるからな…

95 23/07/26(水)07:48:25 No.1082867377

>>ディリータが立て直したっていうけど大半ラムザがやったことに乗っかっただけでは >ラムザは悪く言えば破壊しただけなので… 役割分担出来て良いコンビだったってことだなッ

96 23/07/26(水)07:49:21 No.1082867508

>ディリータが立て直したっていうけど大半ラムザがやったことに乗っかっただけでは オリナス王子を廃嫡させてオヴェリアを推挙しようぜ!って言い出したのディリータだから…

97 23/07/26(水)07:49:52 No.1082867595

ルカヴィになったら殺すしか無いから仕方ないね

98 23/07/26(水)07:50:45 No.1082867719

正史的にはこいつの末路はどういう扱いになってるんだろうか 理由は不明だが次男と殺し合いになって共倒れしたとか?

99 23/07/26(水)07:50:58 No.1082867748

>2章以降から疎遠なのにいいコンビじゃねーか なのにラムザのことも殺そうとするなんて…私も利用して殺すつもりなのね!

100 23/07/26(水)07:51:43 No.1082867869

イヴァリース自体が五十年戦争が実質的な敗戦で 民衆に補償が十分にされておらず貴族階級への不満が国中で上がり 物語開始時点で体制崩壊寸前だったというのもある

101 23/07/26(水)07:51:44 No.1082867872

>>ちなみに別媒体で隣国はルカヴィなしでもっと終わってることが判明した >独立戦争やってるからな… 知らんかった 民族主義的なのかそれとも貴族間戦争か民主化闘争か…

102 23/07/26(水)07:53:00 No.1082868062

ぶっちゃけ敗戦だけど バルバネスとシドがいたから和睦にしてもらったとか言われるくらいにはバケモンだから オーランが養父盛りすぎ説は却下される 本人盛りすぎ説はアラズラムがわるい

103 23/07/26(水)07:53:39 No.1082868171

あの世界観で50年戦争続けるってかなり酷い事になるよな…

104 23/07/26(水)07:54:02 No.1082868236

イヴァリースも将自体は案外駒揃ってるんだよね

105 23/07/26(水)07:54:18 No.1082868275

有力者の連続する退場と伝説の英雄が実は悪魔という説と有力者に睨まれながら混乱期を渡り歩いた男を先祖の目撃した歴史の真実として結びつけて 悪魔による干渉を跳ね除けた真の英雄の物語として描いて王の正統性にもツバを吐きかける

106 23/07/26(水)07:54:30 No.1082868308

ラムザもディリータいるから好き勝手やりたい放題してたとこあるだろうから 敵対しても信頼はかわってないと思う

107 23/07/26(水)07:54:33 No.1082868317

>2章以降から疎遠なのにいいコンビじゃねーか お前は家出なんかしてないでベオルブ家に戻ってろよ(そうなったらベオルブ家ごとお前を討たなくちゃいけないんだけどな…)という面倒な奴ですので

108 23/07/26(水)07:54:49 No.1082868353

>正史的にはこいつの末路はどういう扱いになってるんだろうか >理由は不明だが次男と殺し合いになって共倒れしたとか? 死亡直前にイグーロスにラムザが訪れてる記録あるから その時に暗殺されたってのを何かで見た気がするし気のせいかもしれない

109 23/07/26(水)07:55:26 No.1082868442

>民族主義的なのかそれとも貴族間戦争か民主化闘争か… 百年戦争後の薔薇戦争がモデルなのを考えると イヴァリース=英国に対するのは仏国だからなあ…

110 23/07/26(水)07:55:53 No.1082868509

教会でラムザとディリータが話すシーン凄い好き その後協力して異端審問官ぶっ殺すのまで含めて

111 23/07/26(水)07:56:16 No.1082868557

>ラムザもディリータいるから好き勝手やりたい放題してたとこあるだろうから >敵対しても信頼はかわってないと思う そもそもとして一貫してラムザはディリータへの想い変わってねえからな…

112 23/07/26(水)07:56:33 No.1082868597

>イヴァリース自体が五十年戦争が実質的な敗戦で >民衆に補償が十分にされておらず貴族階級への不満が国中で上がり >物語開始時点で体制崩壊寸前だったというのもある まんま百年戦争で負けて薔薇戦争で権力闘争やったイギリスなんだよね

113 23/07/26(水)07:57:09 No.1082868685

ラムザもディリータも個人的な友情は変わってないのが面倒

114 23/07/26(水)07:57:54 No.1082868785

>松野泰己 @YasumiMatsuno おはよう、ディリータ。僕はあれから世界中を旅している。あの戦いから十数年が経過しイヴァリースは平和になったが、未だに戦禍の傷跡を引きずる者たちがいる。僕らはそうした者たち、特に孤児たちが安心して過ごせるような村を作るつもりだ。 @l_conscience ラムザでお願いします 調べて初めて知ったけどヒこんなのあったのね なんだかんだ平和になったのか

115 23/07/26(水)07:58:03 No.1082868814

ラーグ公が死んだ後に兄弟で争って相打ちだから色んな憶測ながれたろうな

116 23/07/26(水)07:58:26 No.1082868871

バルバネスの唯一の欠点

117 23/07/26(水)07:58:56 No.1082868939

畏国と鴎国は陸続きであってた?ならモデルの戦争よりもさらに苛烈だろうし

118 23/07/26(水)07:59:42 No.1082869066

バルバネスの不幸はラムザが長兄または正妻の子じゃなかったこと

119 23/07/26(水)07:59:50 No.1082869084

もともとゼラモニア自体が小国家の独立国だったのにっていう前提からしてかなりキツい戦争なんだなって

120 23/07/26(水)08:00:12 No.1082869146

リアルモチーフだから前も後もあって興亡繰り返す一場面でしかないのがいいよね 既出作品間の物語はもう拝めないのはつらい

121 23/07/26(水)08:00:55 No.1082869257

>調べて初めて知ったけどヒこんなのあったのね >なんだかんだ平和になったのか ただし君がこっちに手を出すなら僕らも抵抗するからね? とかしてる あのメンツと争いたくねぇ

122 23/07/26(水)08:00:55 No.1082869260

>有力者の連続する退場と伝説の英雄が実は悪魔という説と有力者に睨まれながら混乱期を渡り歩いた男を先祖の目撃した歴史の真実として結びつけて >悪魔による干渉を跳ね除けた真の英雄の物語として描いて王の正統性にもツバを吐きかける 禁書で済んだの温情過ぎる…焚書待ったなしだろこれ

123 23/07/26(水)08:01:01 No.1082869273

>バルバネスの不幸はラムザが長兄または正妻の子じゃなかったこと 庶子だからこそ上二人とは違う選択肢生まれたわけだからなんとも難しいよそれは

124 23/07/26(水)08:01:06 No.1082869288

有力な将が居る戦線だけ勝ってたりする辺り平均では相当負けていたのか…

125 23/07/26(水)08:01:54 No.1082869406

>No.1082869260 当時視点の学術書としての価値が目茶苦茶あったんだろうな

126 23/07/26(水)08:02:16 No.1082869460

>>調べて初めて知ったけどヒこんなのあったのね >>なんだかんだ平和になったのか >ただし君がこっちに手を出すなら僕らも抵抗するからね? >とかしてる >あのメンツと争いたくねぇ リーダーとしてそこは言っておかないといけないからね

127 23/07/26(水)08:02:42 No.1082869538

薔薇戦争がベースだけど地理は西欧と東欧で殴り合いしててロマンダがイギリスって感じ

128 23/07/26(水)08:03:27 No.1082869654

>>正史的にはこいつの末路はどういう扱いになってるんだろうか >>理由は不明だが次男と殺し合いになって共倒れしたとか? >死亡直前にイグーロスにラムザが訪れてる記録あるから >その時に暗殺されたってのを何かで見た気がするし気のせいかもしれない デュライ白書だとザルバッグの強襲を受けて死亡したになっているはず

129 23/07/26(水)08:03:53 No.1082869727

>当時視点の学術書としての価値が目茶苦茶あったんだろうな 教会の生き残りだったり官僚やディリータでも把握してない事実があるからな…

130 23/07/26(水)08:04:12 No.1082869759

ラムザが長兄だったらダイスさんに毒殺されそう

131 23/07/26(水)08:04:24 No.1082869791

>当時視点の学術書としての価値が目茶苦茶あったんだろうな 内容に目を瞑れば暗殺者の殺害記録みたいなもんだしな…

132 23/07/26(水)08:07:00 No.1082870248

>有力な将が居る戦線だけ勝ってたりする辺り平均では相当負けていたのか… 末期はエルムドアも負けてなかったっけ

133 23/07/26(水)08:08:14 No.1082870449

ディリータ結局孤独に王。やってたってのが末路すぎる

134 23/07/26(水)08:08:26 No.1082870488

>ラムザが長兄だったらダイスさんに毒殺されそう 戦闘前毒状態で戦いが始まりそう……原作でもあったな…

135 23/07/26(水)08:08:52 No.1082870557

>>当時視点の学術書としての価値が目茶苦茶あったんだろうな >教会の生き残りだったり官僚やディリータでも把握してない事実があるからな… でも基本的にゴルターナ陣営のオーランが書いたものだから誰がラムザ側の行動を築一把握か後の詳細かを報告していたかが謎なのよね

136 23/07/26(水)08:09:35 No.1082870690

>でも基本的にゴルターナ陣営のオーランが書いたものだから誰がラムザ側の行動を築一把握か後の詳細かを報告していたかが謎なのよね 張本人生きとるやろがい

137 23/07/26(水)08:10:06 No.1082870777

>ディリータ結局孤独に王。やってたってのが末路すぎる ラムザはなんかどこまでもついてくる仲間と妹を助けて かつてのディリータティータみたいな境遇の子供を助けて彼らに囲まれて生きられたかもしれないのにね

138 23/07/26(水)08:10:55 No.1082870921

>でも基本的にゴルターナ陣営のオーランが書いたものだから誰がラムザ側の行動を築一把握か後の詳細かを報告していたかが謎なのよね ラムザ旗揚げから同行し常に行動を共にした …つまりアカデミーの同級生だな!

139 23/07/26(水)08:11:00 No.1082870937

ミュロンドからは全員生還してるみたいだしまあ聞けば話すやつはいただろう

140 23/07/26(水)08:11:52 No.1082871110

顔を合わせた権力者は大体死ぬから足取りは追えそう

141 23/07/26(水)08:12:15 No.1082871177

>>ディリータ結局孤独に王。やってたってのが末路すぎる >ラムザはなんかどこまでもついてくる仲間と妹を助けて まぁディリータは妹助けられる要素ゼロだった身と死ぬ気でやれば助けられた身の違いというか表裏一体だと思うが

142 23/07/26(水)08:12:33 No.1082871231

>ミュロンドからは全員生還してるみたいだしまあ聞けば話すやつはいただろう 全員ラムザと隠れすんでるし…

143 23/07/26(水)08:12:39 No.1082871255

>なのにラムザのことも殺そうとするなんて…私も利用して殺すつもりなのね! タクティクスオウガのLルートもそうなんだけど 親友と殺意を伴う物別れを経験したあとなんかぬるっと合流するよね

144 23/07/26(水)08:12:46 No.1082871276

兄弟は揃いも揃ってカッコいいアビリティあるのに自分は叫ぶだけ 強いけど

145 23/07/26(水)08:13:33 No.1082871423

ラムザの親父もさけぶはげますしまくって前線で大暴れしたんだろうなあと

146 23/07/26(水)08:14:06 No.1082871561

オヴェリアカウンター食らってたけどあそこで死なないで暫く後に死んでるんだよね? 狂死してそう

147 23/07/26(水)08:15:53 No.1082871889

>ラムザの親父もさけぶはげますしまくって前線で大暴れしたんだろうなあと エールとかが個人単位じゃなくて範囲や軍団単位でかかったら脅威だよなあと思いました

148 23/07/26(水)08:15:54 No.1082871890

ダイス兄さんとの戦闘は基本的に苦労しないんだけど何周かやってる中で一度だけ 開幕無双稲妻突きを初期配置の密集してるとこに打ち込まれて壊滅してリセットを経験したことがある

149 23/07/26(水)08:17:21 No.1082872160

ゲルモニーク聖典は生死不明のラムザとともに行方不明扱いなんだろか だとしたらそれ自体が教会への抑止力になってそうだ

150 23/07/26(水)08:17:47 No.1082872232

王女死んでも誰かに対しての手紙を書き続けるアグリアスいいよね

151 23/07/26(水)08:19:01 No.1082872446

デュライ白書は歴史の真実を告白すると言う体裁の本だけど 直接見てないところは案外雑というか取材し切れなかったところを創作されてる部分は有ると思う

152 23/07/26(水)08:19:10 No.1082872466

常にコバンザメして来たグレバドス教会からしたら英雄王としてディリータを担ぎ上げるしかなかったワケだな

153 23/07/26(水)08:19:37 No.1082872551

聖石に封印されている化け物とはいえそこら中に化け物みたいなモンスターいたり人間ドラゴン女がいたりする世界…

154 23/07/26(水)08:21:13 No.1082872789

詳しく探られると不利になるのはそれこそ戦争の糸を引いてた教会になるからね

155 23/07/26(水)08:21:58 No.1082872917

>常にコバンザメして来たグレバドス教会からしたら英雄王としてディリータを担ぎ上げるしかなかったワケだな 教会側当初想定の聖石確保からの新生ゾディアックブレイブによる権威付けできないし教皇や団長なくなってのゴタゴタで荒れる状況うまく使ってやがるよこの梟雄

156 23/07/26(水)08:22:45 No.1082873060

あの世界のモンスターは災害みたいなもんだから…

157 23/07/26(水)08:22:48 No.1082873072

FF14でも空っぽ扱いな家畜に神はいないさん…

158 23/07/26(水)08:23:31 No.1082873197

モンスターとは言うけど生態や構造熟知されてて即道具に加工される程度には身近だろう

159 23/07/26(水)08:23:36 No.1082873214

>聖石に封印されている化け物とはいえそこら中に化け物みたいなモンスターいたり人間ドラゴン女がいたりする世界… この世界って定期的にファンタジー色を弱めるアップデートが入るんだよな FFTの時代にはモーグリとかバンガみたいな異種族いなくなってるし もっと時代が下ると普通に科学文明の時代がやってくるし

160 23/07/26(水)08:23:53 No.1082873276

>詳しく探られると不利になるのはそれこそ戦争の糸を引いてた教会になるからね 異端者ラムザ達おびき寄せるために枢機卿が替え玉使ったとはいえオヴェリアを処刑しようとしたとかスキャンダルだよ

161 23/07/26(水)08:24:06 No.1082873312

>ラムザ旗揚げから同行し常に行動を共にした >…つまりアカデミーの同級生だな! こいつらプレイヤーが固有キャラ枠確保の為にクビにしない限りどこまでも着いてくるからな…

162 23/07/26(水)08:24:11 No.1082873333

ただし赤チョコボの群れを見たら即座に逃げろと言われている

163 23/07/26(水)08:24:43 No.1082873436

ディリータは英雄王として長く統治したのが正史となっているから オヴェ事件は反ディリータ勢力のテロとして誤魔化したんだろうと思う 各国の貴族連中からは相当恨み買ってるだろうしな

164 23/07/26(水)08:26:06 No.1082873694

>この世界って定期的にファンタジー色を弱めるアップデートが入るんだよな >FFTの時代にはモーグリとかバンガみたいな異種族いなくなってるし >もっと時代が下ると普通に科学文明の時代がやってくるし それは時代の流れによる神秘の淘汰とか秘境への隔離とか関わってくるんだろうし

165 23/07/26(水)08:27:15 No.1082873888

>こいつらプレイヤーが固有キャラ枠確保の為にクビにしない限りどこまでも着いてくるからな… みんな貴族のご子息だろうに覚悟決まり過ぎじゃない?

166 23/07/26(水)08:27:41 No.1082873962

昔は飛空艇を飛ばしたり魔法の機関銃を乱射したりチョコボに腹パンパンになるほど火薬食わせて大砲に詰めて撃ち出したりしてたんだよなこの世界

167 23/07/26(水)08:27:57 No.1082874002

>>詳しく探られると不利になるのはそれこそ戦争の糸を引いてた教会になるからね >異端者ラムザ達おびき寄せるために枢機卿が替え玉使ったとはいえオヴェリアを処刑しようとしたとかスキャンダルだよ これだけで教会の正当性が揺らぐのとラムザたちの異端者認定おかしくね?論争に発展しかねない

168 23/07/26(水)08:28:50 No.1082874151

>>こいつらプレイヤーが固有キャラ枠確保の為にクビにしない限りどこまでも着いてくるからな… >みんな貴族のご子息だろうに覚悟決まり過ぎじゃない? 士官候補生は学者や商家クラスのの子供も通ってたらしいから....

169 23/07/26(水)08:29:08 No.1082874193

>それは時代の流れによる神秘の淘汰とか秘境への隔離とか関わってくるんだろうし この世界干渉は限定的だけど管理者いるしなぁ

170 23/07/26(水)08:29:30 No.1082874256

軍人になるのなんて貴族でも実家に居場所のない三男坊以降だろうしなあ

171 23/07/26(水)08:30:38 No.1082874446

>軍人になるのなんて貴族でも実家に居場所のない三男坊以降だろうしなあ そういう言い方はよさぬか!

172 23/07/26(水)08:32:41 No.1082874790

>有力者の連続する退場と伝説の英雄が実は悪魔という説と有力者に睨まれながら混乱期を渡り歩いた男を先祖の目撃した歴史の真実として結びつけて >悪魔による干渉を跳ね除けた真の英雄の物語として描いて王の正統性にもツバを吐きかける この頭ラノベ野郎がぁ!

173 23/07/26(水)08:33:19 No.1082874888

こいつと最後のウィーグラフだけ改造して武器盗んだりできるようにしても素手で無双稲妻突き使えるからある意味で雷神より上

174 23/07/26(水)08:35:35 No.1082875312

でもラムザにガフガリオン付けて面倒見させるくらいの兄弟愛はあるんだよな

175 23/07/26(水)08:37:32 No.1082875625

人を鶏に変える剣士や 様々なブレスを放ちティアマトすら捻りちぎる女や やたら刺々した頭の剣士 意思を持つ巨大な鉄の塊 バラエティー豊かな暗殺者集団

176 23/07/26(水)08:38:06 No.1082875755

>でもラムザにガフガリオン付けて面倒見させるくらいの兄弟愛はあるんだよな ベオルブ家の名前落とすような真似はすんなよという監視じゃないンか?

177 23/07/26(水)08:39:40 No.1082876013

監視でもあり現実の厳しさを知ったときに戻ってこられるようにする思い遣りでもあり

↑Top