虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ヨーロ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/07/26(水)01:13:35 No.1082828847

    ヨーロッパ史べんきょうしたい でもどのくにも歴史ふくざつでむずかしい どうすればいい?

    1 23/07/26(水)01:20:55 No.1082830818

    大人がいまさら学び直す歴史…みたいな本読む YouTubeで優しそうなのさがす どうでしょうか

    2 23/07/26(水)01:23:08 No.1082831402

    複雑さに参ってるなら原始的だけど自分なりのノートを取るのが効果的かもしれん 読む聞くだけじゃなくて

    3 23/07/26(水)01:30:29 No.1082833174

    ヨーロッパ史を小学生にも分かるように説明する試みです

    4 23/07/26(水)01:30:44 No.1082833235

    モザイク状にいる文化が違う集団が聖俗の支配を二重に受けてる

    5 23/07/26(水)01:31:27 No.1082833383

    特定の国の歴史だけじゃなく全体の時系列を理解できればだいぶマシになる

    6 23/07/26(水)01:32:28 No.1082833591

    最低限古代ギリシャ→ローマ→中世→近世やらないとね キリスト教史も当然

    7 23/07/26(水)01:34:05 No.1082833932

    有名な事件の前後あたりからじわじわ虫食いで調べるのがいい 好奇心でだらだら知っていける

    8 23/07/26(水)01:34:21 No.1082833989

    岩波新書から出てる〇〇史10講を買って読むと大体知った気になれてお得

    9 23/07/26(水)01:34:41 No.1082834056

    https://youtu.be/UY9P0QSxlnI こういう地図で時系列教えてくれる動画を頭の片隅入れておくと理解が深まりやすい

    10 23/07/26(水)01:35:28 No.1082834224

    近代までは地中海とか東欧が重要だからエジプトらへんも関係してきて難しいよね 中東もかなり絡んでくるし

    11 23/07/26(水)01:36:02 No.1082834351

    ビジネスマンに必須の〇〇史みたいな本たくさん出たね…

    12 23/07/26(水)01:36:47 No.1082834524

    部分を知ろうとしても結局全体を知る必要があるよね

    13 23/07/26(水)01:38:26 No.1082834866

    王朝とかじゃなくて人物から追ってくとぼんやり骨格ができてくる

    14 23/07/26(水)01:42:26 No.1082835710

    フランス革命史とかナポレオン手前のすごい短い期間のやつとか読み物として面白いし短いと複雑ではなくなる 数代にわたる王朝の歴史ものは内輪もめが多かったりして何で滅んだの?ってなる話多い

    15 23/07/26(水)01:43:47 No.1082835990

    ボヘミアでは多くのヘンリーくんがクマン人に殺されていた ヘンリーくんも無数のクマン人を殺していた

    16 23/07/26(水)01:44:21 No.1082836105

    >岩波新書から出てる〇〇史10講を買って読むと大体知った気になれてお得 あれは執筆陣の文章が上手すぎる

    17 23/07/26(水)01:48:03 No.1082836789

    >ビジネスマンに必須の〇〇史みたいな本たくさん出たね… けっこう専門的なのをはしょって書いてあるからさっぱりわからん

    18 23/07/26(水)01:49:56 No.1082837158

    どれか好きな人物から広げていくのはどうか とりあえず信長追っかけてそこから広げる的な

    19 23/07/26(水)01:54:14 No.1082837839

    CK3とEU4とVictoria3をやる

    20 23/07/26(水)01:55:10 No.1082838017

    一番かっこいい鎧は何年頃のやつとかそういうのでいいんだ

    21 23/07/26(水)01:58:47 No.1082838645

    スレ画は814年か スラブ勢力がドイツ東部にまで食い込んでるからすごいよねこの頃は

    22 23/07/26(水)02:03:47 No.1082839534

    >スレ画は814年か >スラブ勢力がドイツ東部にまで食い込んでるからすごいよねこの頃は アラブも強すぎて絶望感ある そろそろバイキングも活発化しだすし

    23 23/07/26(水)02:05:53 No.1082839911

    なんだかんだ大人になってからのほうが暗記力は大事 読書だけして勉強や復習もしないとおもしろかった!だけで終わる マジで自分の記憶力衰えてること自覚しながら勉強しないと何も残らない 新書とか教科書で満足できなくなったら図書館行って歴史事典(辞典じゃなくて事典)とかサーベイ論文で気になる興味持てる分野さがすのがおすすめ

    24 23/07/26(水)02:18:53 No.1082842045

    アッバース朝はこの地図からさらに東はアフガニスタンくらいまで広がってるからすげえや

    25 23/07/26(水)02:20:18 No.1082842250

    中世初期~中期頃で驚くのは今じゃ全然存在感無いブルガリアの強さ

    26 23/07/26(水)02:23:43 No.1082842751

    多少各国史を学んだなら講談社現代新書の「ハプスブルク帝国」がおすすめ

    27 23/07/26(水)02:24:37 No.1082842889

    >中世初期~中期頃で驚くのは今じゃ全然存在感無いブルガリアの強さ なにげにロシアとビザンツをつなぐ存在

    28 23/07/26(水)02:27:04 No.1082843265

    欧州史は横の繋がりが強いので一地域の歴史を縦に追うのはやめた方がいい 気になった人物とか王朝についてとにかく掘り下げるところから始めると自然に周辺知識が拡がっていく

    29 23/07/26(水)02:27:46 No.1082843373

    特定の人や物にテーマを絞った本を読むと副次的に全体像がわかってくるよね

    30 23/07/26(水)02:30:31 No.1082843716

    >特定の人や物にテーマを絞った本を読むと副次的に全体像がわかってくるよね 話題になってる時代より遥か未来だけどフリードリヒ2世とマリアテレジアで歴史にハマったなぁ

    31 23/07/26(水)02:31:39 No.1082843873

    >欧州史は横の繋がりが強いので一地域の歴史を縦に追うのはやめた方がいい >気になった人物とか王朝についてとにかく掘り下げるところから始めると自然に周辺知識が拡がっていく 概ね同意するけど別に例えばイギリス史やドイツ史をまずざっとさらうってのも全然悪くないと思う

    32 23/07/26(水)02:32:40 No.1082843999

    好きなところから広げていくのが一番じゃない? Wikiで関連項目飛んでくように

    33 23/07/26(水)02:38:52 No.1082844835

    世界史の窓で最初から読んでこうぜ

    34 23/07/26(水)02:40:35 No.1082845052

    >世界史の窓で最初から読んでこうぜ あのサイト何でそこまでしてくれるの…ってなる

    35 23/07/26(水)02:42:06 No.1082845200

    >>世界史の窓で最初から読んでこうぜ >あのサイト何でそこまでしてくれるの…ってなる 受験用なんじゃないか

    36 23/07/26(水)02:42:46 No.1082845277

    武器ひとつ取ってもそれが必要になった理由から作成のための技術そして流通経路まで複雑すぎる

    37 23/07/26(水)02:43:49 No.1082845433

    >CK3とEU4とVictoria3をやる EU4は毎回オスマンとスペインが超大国化して直接ぶつからずに中堅国家をボコって勢力拡大してる… 史実と違ってあいつ等イベントで没落しないから厄介なんだよな

    38 23/07/26(水)02:47:02 No.1082845867

    歴史とくに世界史に興味持つような高校生は放っておくと初手トウキュディデスやヘロドトスを読もうとして即死するからな…

    39 23/07/26(水)02:47:34 No.1082845927

    教科書読んでるだけで割と歴史のつながりが見えて楽しい ただ大航海時代以降はこいつら世界中に広がってグローバル化を感じる

    40 23/07/26(水)02:53:42 No.1082846634

    書店のドイツ史の9割がナチス関連(最悪

    41 23/07/26(水)02:53:58 No.1082846664

    じゃあ狭い範囲でキリスト教の歴史を一通り勉強しよう

    42 23/07/26(水)02:55:35 No.1082846840

    >書店のドイツ史の9割がナチス関連(最悪 大抵どの国も通史のうち半分ぐらい近代に割かれてるの仕方ないんだろうけどううnってなる

    43 23/07/26(水)02:55:45 No.1082846865

    >書店のドイツ史の9割がナチス関連(最悪 実際新書とか多いからなあ… むしろいま流行ってる感ある

    44 23/07/26(水)03:01:25 No.1082847461

    山川の各国史いいよね

    45 23/07/26(水)03:04:43 No.1082847768

    日本史って世界の流れ最低限で済むから楽でいいよな…

    46 23/07/26(水)03:06:43 No.1082847947

    古本屋に寄るたびに今は亡き中公文庫の世界の歴史シリーズを集めてる まあネット通販使えば一瞬なんだけどね…

    47 23/07/26(水)03:06:45 No.1082847949

    流れが無いぶん日本史の方が苦手だった

    48 23/07/26(水)03:06:54 No.1082847962

    欧州や中国史はメジャーだから解説書も簡単なのや面白いのが多いし色々探してみるといい アフリカ史とかは英語文献すらなかったりして死ぬ

    49 23/07/26(水)03:19:42 No.1082849296

    国ってけっこう領土とか名前とかコロコロ変わるじゃん でもパリとかロンドンとか首都級って1000年単位でも無くならないし役割も変わらないじゃん だから首都の歴史だけ追うと実は時代背景の時系列って 簡単に学べるんですよ

    50 23/07/26(水)03:19:43 No.1082849300

    東欧史とかビザンツ史をちょこちょこ学んだ後に「ユーゴスラビア」が「南スラブの地」という意味だった事を知った時の衝撃はすごかった

    51 23/07/26(水)03:20:38 No.1082849388

    歴史の教科書ってこの先も無限に厚くなっていくのかなと思うと怖くなる

    52 23/07/26(水)03:22:37 No.1082849542

    1000年前はパリもロンドンもその国の中では最大の都市だけど 世界レベルでみると辺境のほんの小都市だぞ

    53 23/07/26(水)03:22:54 No.1082849568

    >歴史の教科書ってこの先も無限に厚くなっていくのかなと思うと怖くなる 厚くなるのは専門書だけで教科書は学習時間で済む範囲にどんどんカットされて行くだろう

    54 23/07/26(水)03:23:35 No.1082849628

    >歴史の教科書ってこの先も無限に厚くなっていくのかなと思うと怖くなる 一応リセットボタンあるけど…

    55 23/07/26(水)03:24:06 No.1082849673

    前近代の内容が無限に薄められてはいくんだろうね…

    56 23/07/26(水)03:24:29 No.1082849714

    あと1000年もしたら江戸の将軍の名前とかわざわざ全部覚えないんだろうな

    57 23/07/26(水)03:25:46 No.1082849820

    後世の事も考えて分かりやすい名前を付けろ特にイスラーム

    58 23/07/26(水)03:27:13 No.1082849936

    >後世の事も考えて分かりやすい名前を付けろ特にイスラーム 親から同じ漢字を受け継ぐせいで延々似た名前が続く日本にブーメラン過ぎる

    59 23/07/26(水)03:27:25 No.1082849952

    今でも5人ぐらいしか高校レベルでは求められないしな

    60 23/07/26(水)03:28:52 No.1082850057

    個人的には「ローマ人の物語」最初に読むといいかなって思う これで紀元前500-期限500年まで1000年ほぼ全て理解できる

    61 23/07/26(水)03:30:27 No.1082850171

    単発エピソードは面白い回あるけど全編通して見るのは苦行な8000クール越えアニメ

    62 23/07/26(水)03:31:31 No.1082850255

    >親から同じ漢字を受け継ぐせいで延々似た名前が続く日本にブーメラン過ぎる これのせいで日本史挫折した 人名覚えられる気がしなくて興味が萎む

    63 23/07/26(水)03:32:13 No.1082850297

    西ローマ史からはいるのまったくおすすめしない 西ローマも別に滅んでないし混乱のもと ヒストリエ完結しねえかなぁー

    64 23/07/26(水)03:32:16 No.1082850301

    興味持つきっかけならともかく歴史の学びの始めとしてはあれは良くないよ…

    65 23/07/26(水)03:33:24 No.1082850379

    塩婆の著者は全く読んだ事ないんだけど信用できるの?

    66 23/07/26(水)03:35:19 No.1082850509

    >塩婆の著者は全く読んだ事ないんだけど信用できるの? 小説家の書いた歴史小説

    67 23/07/26(水)03:35:40 No.1082850540

    >塩婆の著者は全く読んだ事ないんだけど信用できるの? 歴史小説家はどこまでいっても歴史小説家

    68 23/07/26(水)03:36:42 No.1082850606

    ザーッと把握したいなら社会科教師が書いたこれ読むといいよ http://timeway.vivian.jp/index.html

    69 23/07/26(水)03:37:23 No.1082850635

    司馬遼太郎とどっちがマシ?

    70 23/07/26(水)03:40:16 No.1082850837

    硬貨から追うと統治が網羅出来たりする 何せローマからテンプレ変わらないので

    71 23/07/26(水)03:57:51 No.1082851872

    AOEやろうぜ

    72 23/07/26(水)04:07:53 No.1082852412

    >司馬遼太郎とどっちがマシ? これマジで史実と勘違いしてる奴おすぎピーコ問題

    73 23/07/26(水)04:11:09 No.1082852551

    歴史小説家は史料批判の姿勢が全く足りないんだよな… 史料を集めて筋立てただけにしかならない

    74 23/07/26(水)04:12:05 No.1082852584

    ローマ史やるとぼんやりとだけど地中海を中心に地理間隔つかめるよになるよ まぁ中世辺りで文明の重心がイタリアを中心にした地中海から北の方にズレてくんやけどなブヘへ

    75 23/07/26(水)04:26:31 No.1082853202

    東から騎馬民族がなだれ込み 南からアラブ人がなだれ込み イギリスとフランスはずっと戦争してて イタリアとトルコあたりはいつも活気があるなあぐらいの雑な理解

    76 23/07/26(水)04:34:30 No.1082853528

    血の繋がりまで追い始めると地獄だけど欧州ってかなり狭いなあってのも感じられるようになる

    77 23/07/26(水)04:39:47 No.1082853760

    元から政略結婚とは言え一つの婚姻で国が併合されるのいいよね

    78 23/07/26(水)04:39:56 No.1082853767

    創作から入ると入りやすいよ 今の時代は…FGOだな!

    79 23/07/26(水)04:51:36 No.1082854314

    ブルガリアは何度も帝国名乗れてるのヤバいよね

    80 23/07/26(水)04:52:34 No.1082854359

    推しがいるとその次代限定で詳しくなるのでおすすめ

    81 23/07/26(水)04:57:59 No.1082854643

    >ブルガリアは何度も帝国名乗れてるのヤバいよね まあ強かっただけじゃなくてビザンツに隣接してるからビザンツより強くなったらツァーリ名乗るって立地とか外交関係的な要因もある

    82 23/07/26(水)05:39:18 No.1082856760

    世界史の窓とかで読んでる時に興味持った単語とか人物名の項目に飛べるの便利だよね 無限に時間が食い潰される

    83 23/07/26(水)05:41:07 No.1082856836

    >歴史小説家は史料批判の姿勢が全く足りないんだよな… >史料を集めて筋立てただけにしかならない 史料がたくさんあれば批判もできるけどさあ…

    84 23/07/26(水)05:42:12 No.1082856883

    ちゃあざあ王国ってのあったの!?

    85 23/07/26(水)05:44:39 No.1082857015

    >ちゃあざあ王国ってのあったの!? それはハザールと読んでユダヤ教を奉ずる特色を持つ遊牧国家だ