虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/24(月)23:48:14 徳川16... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/24(月)23:48:14 No.1082434054

徳川16神将 名前聞いても「だれ?」 何やったか聞いても「そんだけ?」 そんなやつがそこそこいる 徳川16神将

1 23/07/24(月)23:49:37 No.1082434576

四天王だけ覚えておけば問題はない

2 23/07/24(月)23:51:42 No.1082435394

何なら猿と織田に比べて徳川が地味

3 23/07/24(月)23:55:29 No.1082436761

>四天王だけ覚えておけば問題はない なんなら四天王すら一般知名度怪しいやつ2人ぐらいいる気がしないでもない

4 23/07/24(月)23:56:45 No.1082437216

織田とか豊臣の偉いやつはなんか数十万石治められる大大名の器ありそうじゃん 徳川の偉い奴はなんかまぁ数万石が限界じゃない君?みたいな奴が多い

5 23/07/24(月)23:56:57 No.1082437303

鳥居と大久保被ってるから変えて欲しい

6 23/07/24(月)23:57:14 No.1082437397

まぁ高校の日本史でも四天王と服部くらいしか名前出てこないし

7 23/07/24(月)23:57:23 No.1082437460

本田忠勝と井伊直政は聞き覚えある

8 23/07/24(月)23:57:35 No.1082437532

一般的知名度で言うと案外と忠勝がボーダーラインだと思う

9 23/07/24(月)23:58:01 No.1082437708

トップと本多忠勝でギリギリ

10 23/07/24(月)23:58:07 No.1082437728

やっぱ江戸時代は平岩親吉なんかでもうおおおお平岩激推しでござる!!!みたいな人気あったのかな…

11 23/07/24(月)23:58:12 No.1082437758

16は多すぎ

12 23/07/24(月)23:58:50 No.1082437977

四天王とハットリくんはまぁ知ってる人多いだろうけど他がな… 酒井とかこの位置なのに四天王じゃねぇし…

13 23/07/24(月)23:58:51 No.1082437994

鳥居元忠って信康殺して嫌味言われた方?

14 23/07/24(月)23:59:06 No.1082438074

>織田とか豊臣の偉いやつはなんか数十万石治められる大大名の器ありそうじゃん >徳川の偉い奴はなんかまぁ数万石が限界じゃない君?みたいな奴が多い だからそうした

15 23/07/24(月)23:59:14 No.1082438118

本多忠勝はロボットなのは知ってる

16 23/07/24(月)23:59:37 No.1082438246

>四天王とハットリくんはまぁ知ってる人多いだろうけど他がな… >酒井とかこの位置なのに四天王じゃねぇし… 四天王だよ!?

17 23/07/24(月)23:59:51 No.1082438326

>16は多すぎ 最終的には二十八神将まであるぞ

18 23/07/25(火)00:00:16 No.1082438495

米津浄心とか蜂屋貞継とかはかなり序盤の仲間って感じだなあ まあそういう時に頼れた奴が記憶に残るのはわかる

19 23/07/25(火)00:01:27 No.1082439000

境ホラ読んだから半分くらいは聞いたことある

20 23/07/25(火)00:01:33 No.1082439036

四天王じゃないのに何故か忠勝より上に居る松平君はさぁ… まあ従兄弟だかあしゃーないんだろうけども

21 23/07/25(火)00:01:44 No.1082439105

内部の調整をがんばってくれてたやつとか 対外的な功績はないけど大事じゃん?

22 23/07/25(火)00:01:45 No.1082439114

本田正信は?

23 23/07/25(火)00:01:45 No.1082439118

>まぁ高校の日本史でも四天王と服部くらいしか名前出てこないし 日本史だとその辺出てこないんじゃない? 基本的に制度史と経済史と文化史が最重要視されるから行政担当の方が名前出てきやすい

24 23/07/25(火)00:01:58 No.1082439197

鎌倉12神将のパクリだな!

25 23/07/25(火)00:02:41 No.1082439505

織田四天王も 柴田勝家!丹羽長秀!滝川一益!明智光秀! って絶対滝川一益out羽柴秀吉inだろ!!!と激論になる

26 23/07/25(火)00:02:44 No.1082439535

信長は方面軍とかいてカッコいいよな!

27 23/07/25(火)00:02:48 No.1082439571

どうせ鳥居とか本多とか大久保とか酒井とかその辺だよ

28 23/07/25(火)00:02:54 No.1082439615

徳川とその他大勢で良いでしょ

29 23/07/25(火)00:02:56 No.1082439623

ノブヤボにすら出てこないような奴が何人かいる

30 23/07/25(火)00:03:12 No.1082439713

>米津浄心とか蜂屋貞継とかはかなり序盤の仲間って感じだなあ 蜂屋とかそもそも家康の家来になってからは特に活躍してないんで文献によっては除外されてるしな

31 23/07/25(火)00:03:44 No.1082439950

>本田正信は? 嫌われてたからか一回裏切ってるからか基本的に四天王にも16将にも入ってない 一個だけ正信が入ってる16将図がどっかにあって珍しい~って扱い

32 23/07/25(火)00:04:00 No.1082440071

>って絶対滝川一益out羽柴秀吉inだろ!!!と激論になる いやまぁ普通に織田家での地位と功績は滝川の方が断然上だから

33 23/07/25(火)00:04:38 No.1082440364

>>って絶対滝川一益out羽柴秀吉inだろ!!!と激論になる >いやまぁ普通に織田家での地位と功績は滝川の方が断然上だから 滝川一益が!?

34 23/07/25(火)00:04:48 No.1082440453

>織田とか豊臣の偉いやつはなんか数十万石治められる大大名の器ありそうじゃん 織田はともかく豊臣ってそんな人材居る…?黒田と加藤位じゃない?

35 23/07/25(火)00:05:29 No.1082440754

服部は地名になってるのが強い

36 23/07/25(火)00:05:32 No.1082440777

というか織田家で一番頑張ってたの一益君だし 後に裏切って三日天下獲る奴とそいつ破って天下獲る猿が有名になるのはしかたないんだけどさ

37 23/07/25(火)00:05:41 No.1082440837

武田二十四将!

38 23/07/25(火)00:05:59 No.1082440958

>信長は方面軍とかいてカッコいいよな! 佐久間くんカッコいい?

39 23/07/25(火)00:07:01 No.1082441455

筆頭が明智なのか滝川なのか時代によって変わってるくらいには滝川一益って織田家の重鎮だし

40 23/07/25(火)00:07:18 No.1082441606

歴史マニアでも四天王+服部半蔵としか認識してないと思う

41 23/07/25(火)00:07:29 No.1082441677

一益君は関東でバリバリやってたのに肝心の主君が本能寺でやらかすからさあ

42 23/07/25(火)00:07:30 No.1082441681

真ん中から上と服部半蔵しかわからん 下の人たちほんとにいた?

43 23/07/25(火)00:08:29 No.1082442105

滝川一益って功績と地位のわりになんか地味よね 創作物だとカットされる筆頭ポジション

44 23/07/25(火)00:08:32 No.1082442123

武働きに偏ってると戦後に持て余されるし… やり過ぎても大久保長安みたいになるけど

45 23/07/25(火)00:09:26 No.1082442486

甲斐信濃をむざむざ失って清洲会議にも出れず上様の葬式にも出れず茶器欲しくて咽び泣く滝川一益なんてほっとこうぜ 徳川様のスレだからここ

46 23/07/25(火)00:09:35 No.1082442550

>真ん中から上と服部半蔵しかわからん >下の人たちほんとにいた? 大久保兄弟とかはまあまあ有名だと思う

47 23/07/25(火)00:10:10 No.1082442775

>甲斐信濃をむざむざ失って清洲会議にも出れず上様の葬式にも出れず茶器欲しくて咽び泣く滝川一益なんてほっとこうぜ >徳川様のスレだからここ 勝家のレス

48 23/07/25(火)00:10:16 No.1082442829

そもそも蜂屋って途中で家康裏切った奴じゃなかったか

49 23/07/25(火)00:10:37 No.1082442962

滝川一益は本能寺から一気に落ちぶれるのがよくない

50 23/07/25(火)00:11:30 No.1082443361

下半分でメジャー所は服部正成は別格として槍半蔵と大久保兄弟と平岩親吉あたりか

51 23/07/25(火)00:12:16 No.1082443722

平岩さん推し派が内部に居そうな感じはわりとある

52 23/07/25(火)00:12:32 No.1082443846

勝家はそんなこと言わないだろ…

53 23/07/25(火)00:12:34 No.1082443859

>嫌われてたからか一回裏切ってるからか基本的に四天王にも16将にも入ってない >一個だけ正信が入ってる16将図がどっかにあって珍しい~って扱い 蜂屋だって一向宗に寝返った挙句キレた家康見て更に一向宗裏切ったクソ野郎なのに…

54 23/07/25(火)00:12:57 No.1082444009

16って縁起良かったりするの?

55 23/07/25(火)00:13:17 No.1082444140

>勝家はそんなこと言わないだろ… 最後の1行さえなければ猿が言いそうな文面なんだがな…

56 23/07/25(火)00:13:28 No.1082444200

>そもそも蜂屋って途中で家康裏切った奴じゃなかったか 本多正信と並んで一向一揆に行った旧徳川家臣の中では最強の武将として家康相手に無双して大いに苦しめた豪傑 戦後徳川家臣に戻ったらすぐ戦死してしまい同じ出戻り組の正信やジャイアンほどパッとしないようになってしまった

57 23/07/25(火)00:14:00 No.1082444398

戦国大戦やってたから…あー?あんま覚えてねぇな?

58 23/07/25(火)00:14:35 No.1082444620

今の大河で半分以上出てくるな

59 23/07/25(火)00:14:41 No.1082444664

渡邊守綱の縁者が選定したからコイツの周辺から選ばれたヤツが多いんじゃないかという考察はあった

60 23/07/25(火)00:14:57 No.1082444773

>16って縁起良かったりするの? 仏教の四天王+十二神将で十六神将って名付けた ついでに言うと十勇士とか十二神将みたいな括りが流行ったので徳川はもっと凄いって数誇った なんで最終的に武田二十四将より多くするために二十八将まで膨れ上がったりした

61 23/07/25(火)00:15:16 No.1082444888

>滝川一益って功績と地位のわりになんか地味よね >創作物だとカットされる筆頭ポジション 本能寺後北条に負けてその後完全に負け組になっちゃったので…

62 23/07/25(火)00:15:16 No.1082444889

忠勝四天王じゃねぇのかよ!冷たいな家康

63 23/07/25(火)00:16:02 No.1082445206

>本多正信と並んで一向一揆に行った旧徳川家臣の中では最強の武将として家康相手に無双して大いに苦しめた豪傑 徳川郡相手に籠城戦して暴れたのは確かだけど怒ってる家康見て一向宗見捨てて即逃げただけです…

64 23/07/25(火)00:17:05 No.1082445644

ググっても女体化が出てこない人はマイナーってことでいいと思う

65 23/07/25(火)00:17:14 No.1082445700

上杉二十五将に比べればまあ…

66 23/07/25(火)00:17:29 No.1082445813

米津と蜂屋以外はわかる

67 23/07/25(火)00:17:30 No.1082445815

>忠勝四天王じゃねぇのかよ!冷たいな家康 四天王だよ! 既にレスあるけど家康の従兄弟の松平君が特別に上に書かれてるだけ 忠勝が恐れ多いってことで自分から下に描かかせたとも言われてる

68 23/07/25(火)00:18:09 No.1082446082

>忠勝四天王じゃねぇのかよ!冷たいな家康 四天王だよ スレ画だと松平康忠が何故か四天王ポジションにいるけど

69 23/07/25(火)00:18:45 No.1082446353

十六神将の時点で大分功績が怪しい奴居るのに二十八までくると本当にもうね… まあこの辺は同じく二十四だの二十五だのやってた武田や上杉なんかも一緒だけどさ

70 23/07/25(火)00:19:11 No.1082446514

大久保だけ知ってる と思ったら二人いやがるこいつ…

71 23/07/25(火)00:19:16 No.1082446553

地味なメンバーの中でも一際異色なのが高木 ずっと水野の叔父さんと一緒に織田家臣やってて徳川家臣だったのは信長死後転職してから隠居までのほんの数年だけ ほぼ織田時代に溜めたポイントだけで徳川十六神将になった

72 23/07/25(火)00:19:36 No.1082446687

>米津と蜂屋以外はわかる 高木入道も!?って思ったけどかなりメジャーな戦に従軍してる上に大名になってるのか

73 23/07/25(火)00:21:29 No.1082447413

他にも黒田二十四騎とかあったりマジで数誇ってた時代があったのよね

74 23/07/25(火)00:21:53 No.1082447543

>大久保だけ知ってる >と思ったら二人いやがるこいつ… 活躍の場が被る兄弟武将なので弟の方は大河で省略された さらに下には大久保彦左衛門という兄より有名かもしれない弟がいる スレ画にいる鳥居弟も同じく省略

75 23/07/25(火)00:22:35 No.1082447801

徳川二十八将にまで膨れ上がった最大の原因は多分黒田二十四騎の所為

76 23/07/25(火)00:22:48 No.1082447888

当然だけど後世に名前が残るのと当時の知名度は食い違うことも少なくないので…

77 23/07/25(火)00:22:57 No.1082447928

なんなら一番有名なの大久保忠隣じゃない?大久保ファミリーだと

78 23/07/25(火)00:23:03 No.1082447984

黒田は八虎くらいがちょうどいい

79 23/07/25(火)00:23:33 No.1082448226

>>米津と蜂屋以外はわかる >高木入道も!?って思ったけどかなりメジャーな戦に従軍してる上に大名になってるのか 高木清秀は有名な方じゃね? ジジイになっても参戦したとかエピソードあるし

80 23/07/25(火)00:23:58 No.1082448397

高木…?蜂屋…?米津…?

81 23/07/25(火)00:24:04 No.1082448425

そんな中突然生まれる真田十勇士 当の真田家は首を傾げた

82 23/07/25(火)00:24:24 No.1082448567

誰かは知らないけど龍造寺四天王は知ってる人はいそう

83 23/07/25(火)00:24:42 No.1082448703

酒井忠次 本田忠勝 榊原康政 井伊直政 が四天王

84 23/07/25(火)00:24:47 No.1082448727

>忠勝が恐れ多いってことで自分から下に描かかせたとも言われてる 流石に存命のころの絵じゃなくない?

85 23/07/25(火)00:24:48 No.1082448743

数を誇るのはアホらしい 見ろよ大大名なのに三人で収めた伊達を 片倉景綱!伊達成実!鬼庭綱元! 伊達三傑!

86 23/07/25(火)00:24:55 No.1082448791

高木は戦国大戦でお世話になったからわかる 米津と蜂屋がわからない

87 23/07/25(火)00:25:20 No.1082448948

四天王って大体地味な奴が1人混ざってるな

88 23/07/25(火)00:26:29 No.1082449387

てか四天王から酒井抜いた徳川三傑って括りもある

89 23/07/25(火)00:26:54 No.1082449521

蜂…なんとか…確か海賊だろ知ってる知ってる

90 23/07/25(火)00:27:26 No.1082449677

大久保忠世はヤスのクソ漏らしを鉄板ネタにしていたイメージが強い

91 23/07/25(火)00:27:47 No.1082449810

戦国で蜂だと蜂須賀しか出てこねえのよ

92 23/07/25(火)00:27:54 No.1082449846

>流石に存命のころの絵じゃなくない? スレ画に限らず他の絵や書物でも存命の頃から大体こういう感じの紹介なんだ

93 23/07/25(火)00:27:54 No.1082449849

>てか四天王から酒井抜いた徳川三傑って括りもある 四天王筆頭みたいな顔して三傑だと外れるのが謎

94 23/07/25(火)00:28:19 No.1082449990

>大久保忠世はヤスのクソ漏らしを鉄板ネタにしていたイメージが強い 実際は弟の忠佐の方だという

95 23/07/25(火)00:28:24 No.1082450030

知名度の低い徳川家臣はだいたい三河統一時代に活躍してて そのちょっと後から本格的に家康と関わり出す織田武田豊臣というメジャー勢とあまり接点がないせいで地味扱いになっちゃうパターンが多い

96 23/07/25(火)00:28:29 No.1082450063

四天王と鳥居とあとなんか…大久保! というのが俺の家康の配下のイメージだった

97 23/07/25(火)00:28:43 No.1082450153

>戦国で蜂だと蜂須賀しか出てこねえのよ 秀吉のズッ友なイメージだったのに調べたら普通に冷遇されてて可哀想になったやつ

98 23/07/25(火)00:29:41 No.1082450493

>四天王筆頭みたいな顔して三傑だと外れるのが謎 まぁ武力担当の三人と比べるとね…

99 23/07/25(火)00:29:53 No.1082450546

幕府開いたあたりの時期になるとだいたい死んでるか冷遇されてるかで話に出なくなるよなこいつら

100 23/07/25(火)00:29:59 No.1082450578

>>流石に存命のころの絵じゃなくない? >スレ画に限らず他の絵や書物でも存命の頃から大体こういう感じの紹介なんだ 忠勝存命のころにこんなくくりあったか…?

101 23/07/25(火)00:30:05 No.1082450611

ひこにゃんの方が知名度高そう

102 23/07/25(火)00:30:42 No.1082450822

>ひこにゃんの方が知名度高そう そのレベルだと勝てる戦国武将の方が少ねぇよ!

103 23/07/25(火)00:31:20 No.1082451055

蜂屋は聞いたことある気がすると思ったが織田家臣の蜂屋頼隆の方だった

104 23/07/25(火)00:31:45 No.1082451218

>>ひこにゃんの方が知名度高そう >そのレベルだと勝てる戦国武将の方が少ねぇよ! なんなら元ネタより知名度高い

105 23/07/25(火)00:31:53 No.1082451254

>秀吉のズッ友なイメージだったのに調べたら普通に冷遇されてて可哀想になったやつ 冷遇されてるとは初めて聞いた

106 23/07/25(火)00:32:38 No.1082451519

ノブヤボで能力値高いやつが多いからか武田二十四将の方が馴染みがあるかもしれん

107 23/07/25(火)00:34:10 No.1082452051

有名な方の本多 有能な方の本多

108 23/07/25(火)00:34:12 No.1082452062

そう言えば猿のとこだとこの手の括りって七本槍くらいしか知らないな… というか豊臣以外にも七本槍結構居るのね

109 23/07/25(火)00:35:23 No.1082452430

>有名な方の本多 >有能な方の本多 へそ曲がりの方の本多

110 23/07/25(火)00:35:39 No.1082452526

>幕府開いたあたりの時期になるとだいたい死んでるか冷遇されてるかで話に出なくなるよなこいつら 逆に江戸時代でよく名前をきく堀田とか阿部とか水野とか土井はいないんだなあ

111 23/07/25(火)00:36:22 No.1082452776

ビックリするぐらい猪武者ばかりやな 本多正信は家康の相談役だったが将ではないわな

112 23/07/25(火)00:36:24 No.1082452787

>そう言えば猿のとこだとこの手の括りって七本槍くらいしか知らないな… >というか豊臣以外にも七本槍結構居るのね 5大老!5奉行!七手組!

113 23/07/25(火)00:36:26 No.1082452795

内藤は内藤新宿の内藤?

114 23/07/25(火)00:36:39 No.1082452861

猿のところの括りといえば少し前まで羽柴四天王が話題に上ることもあったが 近年この括りは壺の創作だったとわかった

115 23/07/25(火)00:36:58 No.1082452978

羽柴四天王とかいう戦国好きからもナニソレ?レベルのやつ 実際のところデマじゃねとも言われてるし

116 23/07/25(火)00:38:29 No.1082453534

>羽柴四天王とかいう戦国好きからもナニソレ?レベルのやつ >実際のところデマじゃねとも言われてるし わざと地味な奴選んだよね!?って感じの人選

117 23/07/25(火)00:38:36 No.1082453573

本多は重次もいるし 大久保は忠教もいる

118 23/07/25(火)00:38:38 No.1082453589

5大老が強すぎる

119 23/07/25(火)00:38:44 No.1082453634

石川…

120 23/07/25(火)00:39:01 No.1082453741

猿は賤ヶ岳の七本槍くらいしか記憶にないや

121 23/07/25(火)00:39:37 No.1082453973

>石川… しょせん秀吉に逃げた面汚しよ

122 23/07/25(火)00:39:45 No.1082454015

>石川… 出て行かなければ四天王に入ってたと思う

123 23/07/25(火)00:40:14 No.1082454175

>逆に江戸時代でよく名前をきく堀田とか阿部とか水野とか土井はいないんだなあ 何だかんだ豊臣も徳川も子飼いの武将自体はそんな有名どころ居ないから…

124 23/07/25(火)00:40:24 No.1082454224

偽装にじさんじ https://img.2chan.net/b/res/1082444420.htm

125 23/07/25(火)00:40:38 No.1082454303

秀吉は可能な限り野戦さけて 調略と外交で城を落としたので家臣に武将の活躍の場がない 十分に策で勝てる状況作ってから戦うので圧勝が多い

126 23/07/25(火)00:41:57 No.1082454717

羽柴四天王はまあ与力出身じゃない秀吉の直参家臣で戦争メインで抽出すればあの4人になるかな…なるかも…感はある

127 23/07/25(火)00:42:44 No.1082455009

七本槍自体novの父親が最初に作った括りだったっけか それを猿と狸がマネして更に江戸の町民文化の中で更に何組か生まれた感じ

128 23/07/25(火)00:43:04 No.1082455128

真・羽柴四天王やるなら羽柴秀長竹中半兵衛黒田勘兵衛蜂須賀正勝辺りだろうし知名度は結構高そう

129 23/07/25(火)00:44:21 No.1082455506

賤ヶ岳の七本槍は?

130 23/07/25(火)00:44:27 No.1082455545

秀長は四天王というかぶっちゃけ羽柴の本体というか…

131 23/07/25(火)00:44:32 No.1082455570

>逆に江戸時代でよく名前をきく堀田とか阿部とか水野とか土井はいないんだなあ 十六神将みたいな括りには入ってこないだけで家康時代にすでに片鱗はあって 大河でも描かれてた通り水野家は徳川とも同盟している織田傘下の独立大名であって信長存命時点ではまだ徳川家臣ではなく 土井はその水野家の息子で幕府創設時に大活躍して 阿部家は家康の人質時代までは筆頭重臣でこちらも代が変わった後幕府創設時に活躍 堀田は春日局の一族だった縁で幕府創設後に栄達 みんなちょっとだけ活躍時期が四天王や十六神将が選ばれるタイミングとずれてる

132 23/07/25(火)00:44:43 No.1082455629

>真・羽柴四天王やるなら羽柴秀長竹中半兵衛黒田勘兵衛蜂須賀正勝辺りだろうし知名度は結構高そう 外交調略重視なメンツ揃いだよね

133 23/07/25(火)00:45:12 No.1082455764

石川はマジでなんで出て行ったんだよ

134 23/07/25(火)00:45:42 No.1082455932

おね殿と秀長が豊臣家のほぼ全てと言っても過言じゃないからな… だから二人が死んでからの耄碌具合が凄い

135 23/07/25(火)00:46:20 No.1082456130

>秀長は四天王というかぶっちゃけ羽柴の本体というか… 大黒柱であり秀吉の歯止め役でもあったんだなぁって死後の秀吉見てて思う

136 23/07/25(火)00:46:30 No.1082456181

>おね殿と秀長が豊臣家のほぼ全てと言っても過言じゃないからな… うn >だから二人が死んでからの耄碌具合が凄い ちょっと待てよ!

137 23/07/25(火)00:46:39 No.1082456216

なんで井伊は他を差し置いてとんでもなく出世したんだ?

138 23/07/25(火)00:46:40 No.1082456221

漫画見るまで本田重次知らんかったな

139 23/07/25(火)00:47:14 No.1082456389

>おね殿と秀長が豊臣家のほぼ全てと言っても過言じゃないからな… >だから二人が死んでからの耄碌具合が凄い 北政所死んだの豊臣滅亡後だろ!?

140 23/07/25(火)00:47:34 No.1082456474

高台院は秀吉より長生きしてるよ! 仮に死んでたらもっと酷くなったとは思う

141 23/07/25(火)00:47:37 No.1082456492

秀吉は親類縁者が死ぬタイミングが並んじゃう上に最悪な時期なの何から何までひどい

142 23/07/25(火)00:47:59 No.1082456600

死んでなお耄碌するとかゾンビ化してたのか秀吉…

143 23/07/25(火)00:48:36 No.1082456796

>賤ヶ岳の七本槍は? 天下統一の広告で七本槍と仰々しく宣伝されたが 秀吉子飼いの護衛なので実際は引き連れた兵50人とかの少数だったと何かで読んだな

144 23/07/25(火)00:48:39 No.1082456810

>>秀長は四天王というかぶっちゃけ羽柴の本体というか… >大黒柱であり秀吉の歯止め役でもあったんだなぁって死後の秀吉見てて思う 譜代とかないから木下一族で支えるしかないのがまずすぎたのでは

145 23/07/25(火)00:49:00 No.1082456908

羽柴四天王は四天王とは呼ばれてないけどこいつらが一まとまりで顕彰された記録はあるから無下にただのデマとも言いづらい

146 23/07/25(火)00:49:33 No.1082457074

五大老! 三中老! 五奉行!

147 23/07/25(火)00:49:52 No.1082457174

秀吉とねねとの間の子が生まれてたら歴史めっちゃ変わってただろうな

148 23/07/25(火)00:50:06 No.1082457244

秀長も黒い噂のせいで生きてたら生きてたでスキャンダル起こしそうな気がしてならない

149 23/07/25(火)00:50:36 No.1082457369

四天王が4人しか居ないから徳川四天王はダメ

150 23/07/25(火)00:50:38 No.1082457382

>なんで井伊は他を差し置いてとんでもなく出世したんだ? 四天王や十六神将はあくまで戦場で活躍する武闘派集団だけど中でも直政だけ全国政権を支えられるレベルで政治と外交の優れた才能があった それはそれとして武闘派四人組の中で一番の脳筋でもあった

151 23/07/25(火)00:50:52 No.1082457447

本来封建システムのせいでえらいやつは領地広いぶんたくさん兵従えて戦でも主力になるべきはずだが 豊臣政権下の奉行衆以外でも戦国末期は文・武の将が分かれつつあったりしないか

152 23/07/25(火)00:51:26 No.1082457610

スレ画はじめて見たけど忠勝押しのけてそのポジションの奴がいたのか… 誰この人

153 23/07/25(火)00:51:36 No.1082457653

あと井伊直政は美男だしな

154 23/07/25(火)00:51:38 No.1082457664

>四天王が4人しか居ないから徳川四天王はダメ 龍造寺さんちはさあ…

155 23/07/25(火)00:52:02 No.1082457776

秀吉は成り上がり故に譜代家臣がおらず 常に寄せ集めで軍団にしていたから秀吉の家臣と言いづらいよね

156 23/07/25(火)00:52:18 No.1082457853

やっぱり譜代の家臣団ってのはいいもんですね

157 23/07/25(火)00:52:21 No.1082457864

>秀吉とねねとの間の子が生まれてたら歴史めっちゃ変わってただろうな 鶴松死んでなけりゃとか秀頼生まれてなけりゃとか

158 23/07/25(火)00:52:37 No.1082457938

四天王系の呼称大体5人いたリメンバー安定してなかったり

159 23/07/25(火)00:52:42 No.1082457961

>>四天王が4人しか居ないから徳川四天王はダメ >龍造寺さんちはさあ… 最上さんちかもしれないだろ!

160 23/07/25(火)00:53:28 No.1082458208

まあ譜代も譜代で先代先々代との繋がりや軋轢で揉め事が絶えないけどなガハハ

161 23/07/25(火)00:53:52 No.1082458311

>四天王系の呼称大体5人いたリメンバー安定してなかったり 大体後付けだから評価が分かれてそうなる 徳川くらいくっきり差があるならともかく大抵はそうじゃないからね…

162 23/07/25(火)00:54:29 No.1082458495

>まあ譜代も譜代で先代先々代との繋がりや軋轢で揉め事が絶えないけどなガハハ 主従双方がお前の親父にされた事忘れてねーからなって感じのギスり方するのよくある

163 23/07/25(火)00:54:46 No.1082458577

代々の家臣じゃなくても子供の頃から目かけて育ててんのになあ…

164 23/07/25(火)00:55:16 No.1082458706

徳川四天王から榊原抜いた徳川三傑もあるらしいな

165 23/07/25(火)00:55:54 No.1082458893

何だかんだ織田と武田の家臣って凄いメンツなんだよな

166 23/07/25(火)00:56:02 No.1082458928

家康には腹違いの兄弟が3人いて その娘たち多く外様大名に婚姻外交に使い幕府の安定を下支えした 子のいない秀吉には羨ましい限りだったろうな

167 23/07/25(火)00:56:20 No.1082459011

松平も先代も先々代も家臣の造反で破滅してるしな…

168 23/07/25(火)00:56:47 No.1082459152

ガンダム以外は大体コモンか良くてアンコモンくらい

169 23/07/25(火)00:57:04 No.1082459223

>徳川四天王から榊原抜いた徳川三傑もあるらしいな 酒井じゃなく榊原を!?

170 23/07/25(火)00:57:13 No.1082459271

>誰この人 家康の従弟 松平一族は「十八松平」という括りができるほどいっぱい分裂して中には家康と三河の主導権を争う敵になるやつまでいたけど この人は若い頃から家康と共に戦い続けていっぱいいる量産型松平の中でトップクラスの信頼を得た 子供を若くして失ったので家康は自分の息子忠輝をこの人の養子にした

171 23/07/25(火)00:57:54 No.1082459452

>ガンダム以外は大体コモンか良くてアンコモンくらい 単騎戦力はともかく武将としては流石に榊原や井伊の方がレア度上だよ!

172 23/07/25(火)00:58:05 No.1082459503

秀吉は後継者の秀次が子だくさんだったのになあおかしいなあ

173 23/07/25(火)00:58:35 No.1082459634

二段目のゾーンの松平は直系?

174 23/07/25(火)00:58:40 No.1082459665

榊原は字が上手いぞ

175 23/07/25(火)00:59:30 No.1082459862

ゲームだと徳川四天王全員めちゃ強なイメージある

176 23/07/25(火)00:59:45 No.1082459928

軍率いる武将としてもだけど政治方面でも井伊榊原の方が断然上だからな…

177 23/07/25(火)01:00:27 No.1082460106

>>ガンダム以外は大体コモンか良くてアンコモンくらい >単騎戦力はともかく武将としては流石に榊原や井伊の方がレア度上だよ! そうなの!? 本多忠勝が1番レアリティ上じゃないの…?

178 23/07/25(火)01:00:51 No.1082460220

>ゲームだと徳川四天王全員めちゃ強なイメージある まぁ実際の功績含めてもかなり有能だったのは間違いない 流石に織田や武田の重臣たちと比べてどうかと言われると何とも言えんけど

179 23/07/25(火)01:01:13 No.1082460330

嘘だー英傑大戦だと忠勝>家康>ほかってレアリティだよ

180 23/07/25(火)01:01:38 No.1082460446

徳川というか松平は初期の頃は内政担当があんまいないイメージ

181 23/07/25(火)01:02:03 No.1082460561

旗揚げ時とか小勢力の時に動かす軍も経営する領土も小さいなら本田忠勝はかなり大事だけど大勢力になってからは井伊や榊原の方がまあ大事だと思うよ人材としては

182 23/07/25(火)01:02:31 No.1082460664

まぁ敵から恐れられた度合いで言っても多分1位井伊2位榊原だろうし 忠勝君単騎は実際怖いんだけど軍団としては井伊軍榊原軍と比べるとね

183 23/07/25(火)01:02:59 No.1082460789

>嘘だー英傑大戦だと忠勝>家康>ほかってレアリティだよ まあその辺は知名度がね

184 23/07/25(火)01:03:04 No.1082460813

というか信長はともかく秀吉は何であんな人材生えてくるんだ…

185 23/07/25(火)01:03:16 No.1082460875

>二段目のゾーンの松平は直系? 家康の従弟だけどいっぱいいるけど覚えられない信長の連枝衆メンバー並みの地味キャラな気がする

186 23/07/25(火)01:03:37 No.1082460983

忠勝は逸話が色々ぶっ飛んでるからな…

187 23/07/25(火)01:03:40 No.1082460993

酒井が一段下なのは共通認識なのか?

188 23/07/25(火)01:04:10 No.1082461121

実際に戦してる時間よりそれ以外の時間のほうが大半だしな

189 23/07/25(火)01:04:17 No.1082461154

徳川の家臣としては有能なのは間違いないけど 織田とか豊臣のやつだと単独で大名としてもやっていけるようなやつがごろごろいるから 格落ちの感じが出る

190 23/07/25(火)01:04:23 No.1082461182

豊臣四天王の内政極振り軍団いいよね…

191 23/07/25(火)01:04:55 No.1082461329

江戸入って両本多家や榊原家が転封ラッシュや公儀に睨まれるようなトラブルで ゴリゴリ小さくなっていくの悲しいなぁ

192 23/07/25(火)01:05:09 No.1082461378

>酒井が一段下なのは共通認識なのか? まぁ織田で言うところの丹羽みたいに立場は一番上だけど戦場働きって意味では地味だから…

193 23/07/25(火)01:05:15 No.1082461407

無名なやつほど失態や事件が起きないようにしっかりしてるのか?

194 23/07/25(火)01:05:36 No.1082461503

井伊ってそういや井伊直弼のところか ここが1番勝ち組?

195 23/07/25(火)01:05:37 No.1082461509

英傑大戦の最高レアは割と選出それ!?ってなるのがチラホラいるからまあ…忠勝は分かるけど 前作の戦国大戦なら徳川四天王全員最高レアで出てるし

196 23/07/25(火)01:05:43 No.1082461532

前線で蜻蛉切り振るって無傷で無双するなら本多の右に出る者はいないが 精鋭部隊を指揮して軍を動かす大将となると井伊の方が上手になる さらに政治家としても有能なのでぱっと見強い忠勝の方がレアに見えても総合値で井伊のレアリティが上回る

197 23/07/25(火)01:06:13 No.1082461678

>江戸入って両本多家や榊原家が転封ラッシュや公儀に睨まれるようなトラブルで >ゴリゴリ小さくなっていくの悲しいなぁ 山形藩なんかもそうだけどお家騒動起こし過ぎなんだよな…

198 23/07/25(火)01:06:37 No.1082461774

大久保長安…

199 23/07/25(火)01:06:48 No.1082461823

家康の軍師本多正信は愚直猪武者だらけの三河武士と経歴が違い 若い頃に一向一揆に加担して家康に歯向かい破れ逃げて諸藩を渡り見聞を広めた のちになって出戻りしての見識を重宝された

200 23/07/25(火)01:07:17 No.1082461940

家康の代筆するレベルの榊原康政も得難い人材

201 23/07/25(火)01:07:40 No.1082462030

特に井伊家とか水野家なんかは太平の世でも有能だったけど他はなぁ…

202 23/07/25(火)01:08:18 No.1082462204

>井伊ってそういや井伊直弼のところか >ここが1番勝ち組? 井伊直弼の肩書といえばお馴染み大老だけど この職の初代就任者が直政の息子でひこにゃんで有名な直孝 以来直弼まで12人の歴代大老がいる中で半分が井伊家

203 23/07/25(火)01:09:14 No.1082462422

>特に井伊家とか水野家なんかは太平の世でも有能だったけど他はなぁ… 太平の世で頭角を表す忠次じゃない方の酒井一族たち

204 23/07/25(火)01:11:18 No.1082462955

>大久保長安… SSRだけど武将じゃないし粛清もされてるからね…

↑Top