虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/24(月)07:28:40 ン億円... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/24(月)07:28:40 No.1082142922

ン億円のデカい工事ってよく考えたら数千円のセメント代とか数万円のレンタル費をいっこいっこ数えてン億円になるんだよね 見積もりの内容だけで本一冊作れるのでは

1 23/07/24(月)07:30:57 No.1082143135

そう思うなら数億の案件見積もりしてる俺の給料上げてくれ

2 23/07/24(月)07:32:15 No.1082143284

>そう思うなら数億の案件見積もりしてる俺の給料上げてくれ それは我の願いの範囲を超えている

3 23/07/24(月)07:32:45 No.1082143337

私積算嫌い!

4 23/07/24(月)07:33:11 No.1082143393

数えてン~

5 23/07/24(月)07:37:46 No.1082143900

億って言うとものすごい大規模に見えるけど そこら辺の一般住宅でも数千万だし地盤改良含めると数件立てたらもう1億超える

6 23/07/24(月)07:38:32 No.1082144004

そのうちAIで正確に見積もれて予算オーバしたときの原因分析とかもきっちりやってくれるようになるのかな そんなの中小企業以下は導入しないだろうけど 大企業は導入してもどこかで上手く不正するんだろうなという不信感あるな やっぱりそんなシステム作っても需要ないか

7 23/07/24(月)07:40:45 No.1082144267

>やっぱりそんなシステム作っても需要ないか こんな仕事無くなっても俺は構わんぞ やれやってくれ頼む

8 23/07/24(月)07:41:18 No.1082144343

チェックする方も大変じゃない?

9 23/07/24(月)07:41:52 No.1082144419

人件費も人数かける何千だからな

10 23/07/24(月)07:44:51 No.1082144778

もしかして建築物ってお高い?

11 23/07/24(月)07:45:11 ID:txxfz9gI txxfz9gI No.1082144818

最低賃金のアルバイトでも20人くらい2年間入れたら億超え案件だよ

12 23/07/24(月)07:45:54 No.1082144918

>もしかして建築物ってお高い? なんと維持管理にまた数億円かかっちまうんだ

13 23/07/24(月)07:47:28 No.1082145132

100万の見積もりも20億の見積もりもやる事は一緒だよ 立米かけるナンボでしかない

14 23/07/24(月)07:48:11 No.1082145229

実際物によっては見積りというかコンペ資料はキングファイル数冊分ぐらいになるよ

15 23/07/24(月)07:49:21 No.1082145400

>そのうちAIで正確に見積もれて予算オーバしたときの原因分析とかもきっちりやってくれるようになるのかな AIはそういうものではない 何処どこにいくらでも発注したなんて情報各社は絶対出さないし

16 23/07/24(月)07:50:07 No.1082145507

>もしかして建築物ってお高い? 普通に周りに何億何十億って建物いっぱいあって 総工費一千億以上とかも生活してると結構触れてる

17 23/07/24(月)07:53:36 No.1082146008

北海道のビルで基準に満たない強度のボルト使ってたので作り直し! ってニュースみてそんな事もあるんだ…って思った

18 23/07/24(月)07:53:41 No.1082146015

いろんなリスクあるから予算は正確すぎるとなんかあったとき死ぬ

19 23/07/24(月)07:54:50 No.1082146181

一番お金かかるのは人件費 まあほとんど仲介料だけど

20 23/07/24(月)07:55:07 No.1082146218

計算めどいから人件費0で

21 23/07/24(月)07:59:22 No.1082146765

>一番お金かかるのは人件費 >まあほとんど仲介料だけど ガードマン一人に1万6000円かけてるけど 実際本人に渡るのは何割だろうなと思ってる

22 23/07/24(月)08:04:12 No.1082147531

マンションやビルの建築費と比べて船は鉄を切ったり溶接して組み立てるだけあってお高い RORO船と呼ばれる車やトラックを自動して乗せられる船は1隻あたり50億ちょっとする 30年ちょっと使ったら売り払う

23 23/07/24(月)08:04:46 No.1082147624

>>一番お金かかるのは人件費 >>まあほとんど仲介料だけど >ガードマン一人に1万6000円かけてるけど >実際本人に渡るのは何割だろうなと思ってる 一日で? じゃあ3割だよ

24 23/07/24(月)08:08:27 No.1082148215

うーんでもこっちの工事は同規模でもっと安くやれてるんだよね~

25 23/07/24(月)08:09:00 No.1082148318

>うーんでもこっちの工事は同規模でもっと安くやれてるんだよね~ もうそんなこと言ってられなくない?

26 23/07/24(月)08:09:07 No.1082148333

>>>一番お金かかるのは人件費 >>>まあほとんど仲介料だけど >>ガードマン一人に1万6000円かけてるけど >>実際本人に渡るのは何割だろうなと思ってる >一日で? >じゃあ3割だよ 4800円で1日っていつの最低賃金?

27 23/07/24(月)08:10:23 No.1082148549

>>ガードマン一人に1万6000円かけてるけど >>実際本人に渡るのは何割だろうなと思ってる >一日で? >じゃあ3割だよ 金払うから人集めて!って金渡して仲介の為の人件費抜くのはいいけどガードマン本人はほぼ人件費に含まれないの笑えるよね

28 23/07/24(月)08:11:18 No.1082148739

ヨシ!な事故起きて一時的でも工事ストップしたら予算考えてる人ゲロ吐いて死んでそう 最近のだと国道一号の橋桁事故とか

29 23/07/24(月)08:11:23 No.1082148754

>>一番お金かかるのは人件費 >>まあほとんど仲介料だけど >ガードマン一人に1万6000円かけてるけど >実際本人に渡るのは何割だろうなと思ってる 8000円から10000円くらいだね

30 23/07/24(月)08:14:25 No.1082149283

ダム工事とかとんでも無いから昔はかなりどんぶり勘定だったらしいね 横領が捗った

31 23/07/24(月)08:14:46 No.1082149345

>8000円から10000円くらいだね そこから装備貸出費と昼飯代と抜いて

32 23/07/24(月)08:15:31 No.1082149483

うちは県内トップの食品加工業だけど 県内納税ランキングみたいなの見ると トップが地銀とか地元密着の世界企業で次は土建屋で 弊社なんか端にも棒にもかからん端金しか回せてないんだなってのを痛感する ゼネコンの金の動きスゲェ~~!!!

33 23/07/24(月)08:15:58 No.1082149570

>いろんなリスクあるから予算は正確すぎるとなんかあったとき死ぬ 諸経費 20%

34 23/07/24(月)08:16:01 No.1082149580

二つも三つも見積もり作らさせる方も相見積もりでダシにされる方も誰も幸せにならないんですよ AIさんマジ頑張れ

35 23/07/24(月)08:17:30 No.1082149847

>そう思うなら数億の案件見積もりしてる俺の給料上げてくれ がんばって見積もってやっぱいいワって言われたらどう思うの?

36 23/07/24(月)08:19:02 No.1082150113

土木は不確定要素がデカすぎて建築ほど正確に出来ないから...

37 23/07/24(月)08:19:54 No.1082150270

トンネルはね…

38 23/07/24(月)08:20:54 No.1082150467

>土木は不確定要素がデカすぎて建築ほど正確に出来ないから... ここで地元の市民団体の抗議をシュート!

39 23/07/24(月)08:21:08 No.1082150519

デカい病院とか数量調書で本数冊 見積比較表で一冊 とかそんな感じだったな

40 23/07/24(月)08:21:59 No.1082150663

実は割と雑

41 23/07/24(月)08:22:35 No.1082150750

こんなに道路があってこんなに住宅があってこんなに公共建築があるのすげーよな…

42 23/07/24(月)08:25:55 No.1082151403

>実は割と雑 お役所の案件はこれで通るんだ…ってのがままあるから ありが…良くないと思いますね

43 23/07/24(月)08:26:39 No.1082151539

AI入れたらそれはそれで前例主義が強まるぞ

44 23/07/24(月)08:27:13 No.1082151641

スーゼネで設計してるけど上がってきた見積書のチェックするの一仕事なんだよなあ

45 23/07/24(月)08:29:32 No.1082152053

複数年にもわたる工事なんてそうそう予定通りにもいかないしな

46 23/07/24(月)08:32:38 No.1082152588

>複数年にもわたる工事なんてそうそう予定通りにもいかないしな 工事中に物価が上がる!

47 23/07/24(月)08:33:15 No.1082152688

>>複数年にもわたる工事なんてそうそう予定通りにもいかないしな >工事中に物価が上がる! 物価ならまだしもモノがない!は胃がキリキリじゃ済まないよな

48 23/07/24(月)08:34:52 No.1082153000

物価上昇は折り込むけど納期が遅れると玉突きで全部遅れていく こうなると輸送回りの手配が面倒なことになる

49 23/07/24(月)08:34:55 No.1082153011

仕様変更したら絶対間に合わないからな!って施主に釘刺してメーカーに確保に走るように根回しする

50 23/07/24(月)08:35:11 No.1082153058

>うーんでもこっちの工事は同規模でもっと安くやれてるんだよね~ もうそういう客は相手にされないよ あーそうですか、では他社にご相談下さいで終わり 半年後くらいに泣きついてくるけど 見積もりからやり直しになる

51 23/07/24(月)08:40:13 No.1082154028

社長ぉ~もっとお安くならないのぉ~

52 23/07/24(月)08:40:35 No.1082154106

予算に合わせて逆算するだけだから楽勝だよ

53 23/07/24(月)08:41:24 No.1082154266

増税跨いだ長期工事とかどうなるんぬ?

54 23/07/24(月)08:42:14 No.1082154446

まあ雑誌が出る程度には https://www.gov-book.or.jp/book/detail.php?product_id=381508

55 23/07/24(月)08:42:18 No.1082154455

>仕様変更したら絶対間に合わないからな!って施主に釘刺してメーカーに確保に走るように根回しする 有能

56 23/07/24(月)08:50:03 No.1082155933

毎年同じ内容で依頼してるんだからン千万とはいえ一週間くらいでぴゃっと見積もりだせない?

57 23/07/24(月)08:50:10 No.1082155947

今は金積まれたって出来ねえもんは出来ねえ!ってなりつつあるからな…

58 23/07/24(月)08:51:21 No.1082156148

双日の採用試験行った時エクセルだと見積もりのマス目足りないから社内開発して10倍くらいデカくしてるって聞いた時戦慄した

59 23/07/24(月)08:52:08 No.1082156288

>双日の採用試験行った時エクセルだと見積もりのマス目足りないから社内開発して10倍くらいデカくしてるって聞いた時戦慄した なそ

60 23/07/24(月)08:52:09 No.1082156289

毎回の議事録と図面と工程表がドンで 工事完了報告書がドドド…ってかんじ

61 23/07/24(月)08:52:31 No.1082156349

竹中平蔵はこういう時派遣が空いた部署に人材を供給するとか吹いてたけど大嘘つきだったな

62 23/07/24(月)08:53:28 No.1082156515

((この図面なんか寸法合ってないけど大丈夫なのかな…))

63 23/07/24(月)08:54:53 No.1082156751

むかし中国で店舗什器つくらせてコンテナ船便で運んできたら熱と湿気で仕上げのポリメラ全部剥がれててぜんぶ貼り直した事あるわ オープン二日前にな!

64 23/07/24(月)08:56:14 No.1082157015

>竹中平蔵はこういう時派遣が空いた部署に人材を供給するとか吹いてたけど大嘘つきだったな あんなクズの言う事信じてる人はじめて見た

65 23/07/24(月)08:57:50 No.1082157302

>ン億円のデカい工事ってよく考えたら数千円のセメント代とか数万円のレンタル費をいっこいっこ数えてン億円になるんだよね そうっちゃそうだけどどっちかというと業者がいくらの見積もり出すかだから…

66 23/07/24(月)08:58:43 No.1082157459

やっぱすげえぜ…人件費!

67 23/07/24(月)08:59:15 No.1082157555

ちょっと待てよエクセル君数万行あるんだぜ

68 23/07/24(月)09:00:55 No.1082157859

一人五千円給料上げたとして従業員二千人いたら一ヶ月で一千万円 一年で億近く人件費上がるんだよな単純計算でも…

69 23/07/24(月)09:04:23 No.1082158491

日本の道路は札束で出来ている

70 23/07/24(月)09:04:23 No.1082158492

>億って言うとものすごい大規模に見えるけど >そこら辺の一般住宅でも数千万だし地盤改良含めると数件立てたらもう1億超える ちょっと前に俺様は大企業で2億の案件を取り扱ってんだぞお前ら底辺とは次元が違う とか真面目に言ってた「」がいたけど社会を知らないってのが良く分かるね…

71 23/07/24(月)09:06:17 No.1082158823

ちょっとした規模の会社なら案件一つですぐ億単位行っちゃうからな…

72 23/07/24(月)09:06:56 No.1082158938

>ちょっと前に俺様は大企業で2億の案件を取り扱ってんだぞお前ら底辺とは次元が違う >とか真面目に言ってた「」がいたけど社会を知らないってのが良く分かるね… 億ぐらいなら中小土木でも全然取り扱うからな

73 23/07/24(月)09:07:05 No.1082158961

>日本の道路は札束で出来ている 代替のモノは札束で出来てるのでは…?

74 23/07/24(月)09:07:22 No.1082159001

金かかるんだよね…工事…

75 23/07/24(月)09:07:53 No.1082159083

デカい工事の入札は何百億!とかでやらないで 年間10億…とか一年間のコストで入札することも多い

76 23/07/24(月)09:07:54 No.1082159086

>金かかるんだよね…人間…

77 23/07/24(月)09:08:08 No.1082159127

人を沢山動かすプロジェクトはめちゃくちゃお金がかかるぞ

78 23/07/24(月)09:08:14 No.1082159140

なんなら橋やビルどころかその辺に置いてあるキュービクル一つで億行く場合もあるし…

79 23/07/24(月)09:09:47 No.1082159394

いつも行ってるイオンだって数十億だ

80 23/07/24(月)09:11:07 No.1082159619

公共事業の下請けの下請けでも余裕で億超えるし というか中小企業でもそれくらいの案件取れないと赤字になるし…

81 23/07/24(月)09:11:28 No.1082159680

人件費が1番金かかるとか言うのに1番減らされる

82 23/07/24(月)09:11:54 No.1082159768

>人件費が1番金かかるとか言うのに1番減らされる 一番かかるから減らされるのだ 単純な話なのだ

83 23/07/24(月)09:12:50 No.1082159959

人件費以外もケチれる所はケチるしな…

84 23/07/24(月)09:12:51 No.1082159965

>人件費が1番金かかるとか言うのに1番減らされる いつも使ってた慣れた下請けじゃなくて安全管理もあやふやな下請けに変更になるのいいよね

85 23/07/24(月)09:13:56 No.1082160161

釣りバカ日誌の原作でデカい工事の工費を細かく計算の仕方説明してて オレは一体何を読まされているんだ…ってなった 映画だと「だいたい50億ってとこよ社長」とかだった…映画の浜ちゃんはクソ野郎だなと思った

86 23/07/24(月)09:15:47 No.1082160484

釣りバカとかは読者層的にはあのてのはあるあるネタだからウケがいい

87 23/07/24(月)09:19:14 No.1082161093

総工費何億円=利益って思ってるアホいいよね

88 23/07/24(月)09:19:51 No.1082161202

こないだの落橋事故とかあれ取り返せるのかね…

89 23/07/24(月)09:22:12 No.1082161646

粗利が請負金額の大体45%が理想

90 23/07/24(月)09:22:27 No.1082161690

あの工事内では無理でしょ

91 23/07/24(月)09:24:56 No.1082162185

ぶっちゃけ発注側としては予算内に金額が収まればいいから本当に細かいとこまで計算した見積書よりざっくりで発注可能な見積書が欲しいんだわ 相見積?知らない子ですね

92 23/07/24(月)09:33:53 No.1082163922

>総工費何億円=利益って思ってるアホいいよね おらんだろ

93 23/07/24(月)09:35:11 No.1082164154

建築は純利益15%もあればかなり良い

94 23/07/24(月)09:37:42 No.1082164622

公共事業の図面引いてると細かい日程とか積算やる人凄いわーと思う

95 23/07/24(月)09:38:05 No.1082164688

>粗利が請負金額の大体45%が理想 土木でそれは理想的 建築だと無理ゲーすぎる

96 23/07/24(月)09:39:16 No.1082164898

>建築は純利益15%もあればかなり良い 中堅以上のゼネコンなら経常利益5%でもかなり優秀じゃない?

97 23/07/24(月)09:39:24 No.1082164919

人間一人年間1000万って考えるとまぁ億くらい稼がないとすぐに立ち行かなくなるよ

98 23/07/24(月)09:39:46 No.1082164982

桐生の500億じゃないがなんか金額の話になるとそれ桁足りなくね?問題は頻繁に見る

99 23/07/24(月)09:39:51 No.1082164998

公共事業で資材費高騰で足が出る時って追加費用もらえたりするの? それとも受注側が泥被って終わり?

100 23/07/24(月)09:39:56 No.1082165010

土木と建築なら土木のがまだ楽に稼げる

101 23/07/24(月)09:40:53 No.1082165186

>>建築は純利益15%もあればかなり良い >中堅以上のゼネコンなら経常利益5%でもかなり優秀じゃない? ゼネコンは額がでかいからね 住宅建築だと15は無きゃ無理

102 23/07/24(月)09:41:10 No.1082165237

規模が大きくなるほど利益率が落ちる業界 それって効率が落ちてるってこと…?

103 23/07/24(月)09:41:14 No.1082165252

工場とかで大手ゼネコン本体の人間を常駐させて欲しかったら年間の発注金額最低1人1憶とは聞くな…

104 23/07/24(月)09:41:46 No.1082165339

基本的に資材高騰を勘定に入れて見積もり出すよ 3ヵ月以内に回答をとか見積もり有効期限もつける

105 23/07/24(月)09:42:18 No.1082165445

>公共事業で資材費高騰で足が出る時って追加費用もらえたりするの? >それとも受注側が泥被って終わり? 価格高騰や追加施工で増額が必要な場合は追加で予算もらうためにまた見積もり出すよ 飲まないと止まることもあるし逆にズルしていらない金を追加してポッケナイナイする奴もいる

106 23/07/24(月)09:45:59 No.1082166168

個人の月給が数十万~数百万だから憶が十分高いんだみたいなノリで考えちゃうのかなぁ… 中小企業ですら派遣雇って30人体制で仕事したりするし 人件費のみでも1か月で余裕で経費1000万飛んでしまう

107 23/07/24(月)09:46:21 No.1082166241

>工場とかで大手ゼネコン本体の人間を常駐させて欲しかったら年間の発注金額最低1人1憶とは聞くな… かなり良心的では うちは社員1人の売上2億で計算してる

108 23/07/24(月)09:46:29 No.1082166264

最近ゼネコンの設計部隊が全然捕まらないのなんなの… 金払うから設計してくれ 工事やるかどうか分からないけど…

109 23/07/24(月)09:47:17 No.1082166402

見積積算の仕事してた時はしまいにゃ金取るぞって思いながら結局辞めた

110 23/07/24(月)09:47:41 No.1082166479

it系だけどやっぱり建設系と構造が似てるなあ… 見積もりで金取りてえわ

111 23/07/24(月)09:47:58 No.1082166547

ポッケナイナイとか言ってる「」居るけどそんな余裕無いよ

112 23/07/24(月)09:49:55 No.1082166922

見積もりだけどこれ半分くらい設計してね?と思いながらいつも解析をぶん回してる

113 23/07/24(月)09:50:09 No.1082166952

小さな見積でも1人工掛かるからな でかい工事なら積算部数人の一月分くらいは経費かかる

114 23/07/24(月)09:50:09 No.1082166956

このスレ読んでると建設って人件費安くないか…?

115 23/07/24(月)09:50:38 No.1082167055

>最近ゼネコンの設計部隊が全然捕まらないのなんなの… >金払うから設計してくれ >工事やるかどうか分からないけど… い な い

116 23/07/24(月)09:51:12 No.1082167149

うちの業界だと100万超える見積もりは一律1%の手数料もらってる あれ? 99万6000円とか99万円とかの見積もりが多いのはなんで?

117 23/07/24(月)09:51:15 No.1082167165

>このスレ読んでると建設って人件費安くないか…? だから現場の職人は土曜日も仕事をしたがるんですね あっつ…

118 23/07/24(月)09:51:20 No.1082167178

>このスレ読んでると建設って人件費安くないか…? 人手不足なのはもしかして… 給料が安いからでは…?

119 23/07/24(月)09:51:24 No.1082167191

>このスレ読んでると建設って人件費安くないか…? 安いから人が集まらないのだよ

120 23/07/24(月)09:51:57 No.1082167297

お前らが安くしろ早くしろ言うから人件費削られてサビ残増えるんだよ

121 23/07/24(月)09:52:34 No.1082167404

年収500万で監督やってアホが現場で落ちて死んだら前科者だからな 割に合わないんだよ

122 23/07/24(月)09:53:00 No.1082167487

>>このスレ読んでると建設って人件費安くないか…? >人手不足なのはもしかして… >給料が安いからでは…? お気付きになりましたか

123 23/07/24(月)09:53:42 No.1082167616

>年収500万で監督やってアホが現場で落ちて死んだら前科者だからな >割に合わないんだよ だから信頼できる業者しか入れないんだけど全然人が足りねえ!

124 23/07/24(月)09:54:06 No.1082167703

やりたくない仕事だから見積もり盛って諦めてもらうのいいよね… 通りやがったチクショウ

125 23/07/24(月)09:54:36 No.1082167811

大工や左官の単価とかもうあの職種を無くしたいんだとしか思えないくらいに低い

126 23/07/24(月)09:54:41 No.1082167824

>お前らが安くしろ早くしろ言うから人件費削られてサビ残増えるんだよ 昔からあるインフラ業界ってそういう時代を通ってるせいで安い前提で社会が回っててきついよね

127 23/07/24(月)09:55:05 No.1082167896

中抜きも悪と言われるけど発注する側だといろいろぶん投げできてすげー楽…

128 <a href="mailto:発注者">23/07/24(月)09:55:13</a> [発注者] No.1082167929

>やりたくない仕事だから見積もり盛って諦めてもらうのいいよね… >通りやがったチクショウ えっ!見積もり出るんですか!?よろしくお願いします!!!

129 23/07/24(月)09:55:22 No.1082167955

今は若者自体が減ってるせいで余計に人手不足なんだよな

130 23/07/24(月)09:56:00 No.1082168080

>やりたくない仕事だから見積もり盛って諦めてもらうのいいよね… >通りやがったチクショウ やりたくないから適当に見積もった上で1.5倍くらいにしとくかな 他は2倍くらいで出してた…

131 23/07/24(月)09:56:27 No.1082168166

インフラ整備はもっとお金あげてもいいと思うんだがどうすればお金が行き渡るのか一般人にはわからん…

132 23/07/24(月)09:56:44 No.1082168227

>中抜きも悪と言われるけど発注する側だといろいろぶん投げできてすげー楽… 業界に詳しい発注者なんてまずいないんだから要望出したらいい感じにまとめてくれて責任取ってくれる会社は必要だよ

133 23/07/24(月)09:56:59 No.1082168268

>大工や左官の単価とかもうあの職種を無くしたいんだとしか思えないくらいに低い 高くしないと職人のやる気が出ねぇしまず宮大工や左官工は高級になって然るべき技術だよ だからなんちゃって左官のできる手間に仕事が振られたりするが

134 23/07/24(月)09:57:22 No.1082168340

>インフラ整備はもっとお金あげてもいいと思うんだがどうすればお金が行き渡るのか一般人にはわからん… インフラにガンガン税金を使って 足りない税金はガンガン増税すればええんよ

135 23/07/24(月)09:58:18 No.1082168511

ちょうど中堅~ベテランが谷間の世代になるから一人で回せるレベルの人材がいないんだ 若手は頑張ってくれるけどさすがに経験値が足らないし…

136 23/07/24(月)09:58:52 No.1082168620

土建は中抜きと言っても精々頭にゼネコンがいて1次請け2次請けくらいだから全然健全な方だろ?

137 23/07/24(月)09:59:06 No.1082168662

無駄な箱物や地方のトンネルや橋はぶっ壊していい東京の温暖化対策インフラ予算はもっとつけるべき

138 23/07/24(月)09:59:43 No.1082168783

現場監督とか施工管理者をどうして育てておかなかったんです?

139 23/07/24(月)10:00:15 No.1082168885

俺なんて納入の際言われる業者から来月Aの商品が20円Bの商品が18円値上がりしますっていうのでひーこら言ってるのに

140 23/07/24(月)10:00:28 No.1082168927

>現場監督とか施工管理者をどうして育てておかなかったんです? 育つ前に辞めるから…

141 23/07/24(月)10:01:00 No.1082169025

>土建は中抜きと言っても精々頭にゼネコンがいて1次請け2次請けくらいだから全然健全な方だろ? どの業界も普通はそんなもんだけど規模が跳ね上がると2次までだと人がたりんだろう

142 23/07/24(月)10:01:55 No.1082169189

納期が2~3日遅れるとかだとすごい腰低くして謝ってくるのに年単位の遅れだと晴々した顔で無理です!って言ってくるの良いよね

143 23/07/24(月)10:02:28 No.1082169298

超でかい土建屋ゼネコンが仕事受けて小孫受けぐらいに仕事回してってやるのが日本にはあってると思うんだが 現代はどうしても巨大企業敵視する人が消えないからうまくいかんね

144 23/07/24(月)10:02:41 No.1082169337

土建は角栄おじさんの強力な呪縛で固められてるからITの用に進んだ柔軟な人材活用遅れてるよな

145 23/07/24(月)10:03:02 No.1082169397

戦争の影響で値上がりしますって言葉人生で使うことになると思わなかったよね

146 23/07/24(月)10:03:25 No.1082169462

>土建は角栄おじさんの強力な呪縛で固められてるからITの用に進んだ柔軟な人材活用遅れてるよな >竹中平蔵はこういう時派遣が空いた部署に人材を供給するとか吹いてたけど大嘘つきだったな

147 23/07/24(月)10:03:51 No.1082169552

>超でかい土建屋ゼネコンが仕事受けて小孫受けぐらいに仕事回してってやるのが日本にはあってると思うんだが >現代はどうしても巨大企業敵視する人が消えないからうまくいかんね 問題は中小が大企業に叩かれて成長できない点だと思う

148 23/07/24(月)10:05:08 No.1082169827

見積もり取ること自体に金取ってもいいよね 海外だとそういう商習慣になってるとこもあるみたいだけど

149 23/07/24(月)10:05:28 No.1082169889

竹中いつ二桁殺されてもおかしくないぐらいいろんなところ目茶苦茶にして恨み買ってるのに 元気に生きててすごいな

150 23/07/24(月)10:06:41 No.1082170144

> 問題は中小が大企業に叩かれて成長できない点だと思う 度々ニュースにはなるけどそんなんやってるところ多くないと思うぜ どの会社も下請け集めと金勘定で苦しんでるだろ 大規模の案件は失敗時の賠償が中小じゃできないしな

151 23/07/24(月)10:06:45 No.1082170155

見積もり無料は悪い文化すぎる…

152 23/07/24(月)10:07:10 No.1082170259

だからこうして誰かのポッケに入る分が生まれるんですね

153 23/07/24(月)10:07:22 No.1082170302

日本の発注者は見積もりと設計変更がタダだと思ってる節がある

154 23/07/24(月)10:07:36 No.1082170358

>見積もり取ること自体に金取ってもいいよね お仕事とるために見積もり無料ですとか 必要書類作成しますとかPCとか機材のサポートしますとか 自ら便利屋になった昭和の商習慣の名残だよ…

155 23/07/24(月)10:07:46 No.1082170397

中抜きや贈収賄は本当に一部の話なんだけど 一度起こると大体再発防止でガチガチになってく

156 23/07/24(月)10:10:39 No.1082171026

見積もり有料にしてもいいけどそしたら期限内に確実に出してねって滅茶苦茶揉めるようになるやつじゃん

157 23/07/24(月)10:11:38 No.1082171244

>日本の発注者は見積もりと設計変更がタダだと思ってる節がある 1人月100万なら見積もりに1週間掛かったらそれだけで20万超える計算になるんだよなあ…

158 23/07/24(月)10:12:20 No.1082171403

>見積もり有料にしてもいいけどそしたら期限内に確実に出してねって滅茶苦茶揉めるようになるやつじゃん 工数分の費用で要員アテンドできるから絶対そっちのほうが良いよ… なんで見積もりなんてめちゃくちゃ工数かかる部分が無料なんだよ…

159 23/07/24(月)10:13:06 No.1082171552

絞りすぎて結局個人親方まで割高で予備集めるはめになるとかうちは馬鹿なのか?

160 23/07/24(月)10:13:44 No.1082171696

見積もり作業の工数マジで馬鹿にならんよな…

161 23/07/24(月)10:14:39 No.1082171894

>無駄な箱物や地方のトンネルや橋はぶっ壊していい東京の温暖化対策インフラ予算はもっとつけるべき 自分 の周りしか見えてないクソバカの考え

162 23/07/24(月)10:15:25 No.1082172079

東京湾に原発建ててから言え

163 23/07/24(月)10:15:25 No.1082172080

発注が前提にあるなら見積もり無料でも食っていけるけどよぉ…

164 23/07/24(月)10:15:47 No.1082172159

でも見積もりなんて最終決済の偉いさんの腹次第で10倍くらい上下するし

165 23/07/24(月)10:16:55 No.1082172398

相見積もりが悪いとは言わんけど相見積もりするなら見積もり分の金払ってほしいよなあ

166 23/07/24(月)10:17:33 No.1082172527

えっ!無料で図面まで引いて見積もりしたのに発注無いんですか!?

↑Top