虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/23(日)20:57:25 好きだ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/23(日)20:57:25 No.1081991948

好きだったボンボンの漫画世代問わず語ってくれていいよ

1 23/07/23(日)20:58:03 No.1081992283

王ドロボウJINGが好きすぎてそこからティムバートンに入ってそっちもドはまりしたよ

2 23/07/23(日)20:58:20 No.1081992471

デラボンじゃねぇか!

3 23/07/23(日)20:59:32 No.1081993099

デラボンに載ってた学校の怪談の漫画でクモが苦手になった

4 23/07/23(日)20:59:56 No.1081993318

>デラボンじゃねぇか! 本誌でもどっちでも語れるようにと思ってね

5 23/07/23(日)21:00:46 No.1081993792

トータルファイターK懐かしい 結構面白かったがウンコが多すぎたと思う

6 23/07/23(日)21:00:46 No.1081993794

ガンダムシリーズとその直後のページにやってたガンダム4コマ 頑張れドモンくんだったかな

7 23/07/23(日)21:01:04 No.1081993967

幼少期にキャッ党忍伝てやんでぇで育って忍者好きになっておきらく忍伝ハンゾーに胸を打たれたよ 上様好きぃ…

8 23/07/23(日)21:01:10 No.1081994032

デラボンに連載されてたのって単行本化されてない作品多いよね…

9 23/07/23(日)21:01:45 No.1081994348

ガンダム野郎が本誌で風雲録がスレ画になってから買わざるを得なくなった

10 23/07/23(日)21:02:56 No.1081995019

ボンボン餓狼を楽しみに読んでたけどアンディが活躍しなくて不満だった

11 23/07/23(日)21:03:26 No.1081995296

召喚王レクスでシコったのは今でも覚えてる

12 23/07/23(日)21:03:58 No.1081995561

デラボンが休刊しちゃって本誌の方を買うようになった

13 23/07/23(日)21:04:38 No.1081995934

今考えるとボンボンが本誌と別冊出せてたってすげーな…って思う

14 23/07/23(日)21:05:16 No.1081996299

惜しい末路を辿った雑誌なのは間違いないけど神格化が過ぎると思う

15 23/07/23(日)21:06:29 No.1081997026

そういやみんなボンボン読み始めたきっかけって憶えてる? 俺は風邪の時にかーちゃんが買ってきてくれたのがきっかけだった

16 23/07/23(日)21:07:13 No.1081997450

七人の超将軍ってデラボン掲載だったのか ずっと本誌だと思ってた

17 23/07/23(日)21:07:21 No.1081997532

>惜しい末路を辿った雑誌なのは間違いないけど神格化が過ぎると思う こういうスレでもダメだった部分は普通にダメって話になるから神格化はしてないと思うよ

18 23/07/23(日)21:07:29 No.1081997605

旅行先でコロコロの代わりに買ってもらった記憶がある ロックマンX4の初回が載ってた

19 23/07/23(日)21:08:05 No.1081997962

カッパのやつで性に目覚めた気がする

20 23/07/23(日)21:09:54 No.1081998976

へろへろくんって最初デラックスボンボン連載だったんだな

21 23/07/23(日)21:09:59 No.1081999022

地上最強編?くらいの時期で付録に小さいトランプみたいなのがあったのを覚えてる

22 23/07/23(日)21:10:19 No.1081999208

デラボンはサイズがデカくて本家と見分けやすい 別コロはサイズが同じだから本家と見分けがつかない

23 23/07/23(日)21:10:20 No.1081999222

バトンQは名作だってずっと思ってるよ

24 23/07/23(日)21:10:35 No.1081999374

>惜しい末路を辿った雑誌なのは間違いないけど神格化が過ぎると思う 無くなった事を惜しむ=神格化とは違うと思う ただ唯一無二の部分があるからそこで盛り上がるだけであってさ 逆にくさす理由ある?

25 23/07/23(日)21:11:00 No.1081999635

なんかずっとトラウマになるぐらい怖い漫画読んだ記憶があって引きづってたら石川賢のドグラものだった

26 23/07/23(日)21:11:13 No.1081999772

>逆にくさす理由ある? コロコロ派なんだろ

27 23/07/23(日)21:11:52 No.1082000168

この戦いはいつ終わるんだ!って血まみれのロックマンが叫んでたの覚えてるわ

28 23/07/23(日)21:11:56 No.1082000227

クロちゃん大好きで切り離して保管してた 3回か4回くらいで別冊がデラボンサイズになっちゃって サイズが合わない!って悲しかった思い出がある まあそのあとすぐ本誌連載になって単行本が出たが

29 23/07/23(日)21:12:20 No.1082000459

>惜しい末路を辿った雑誌なのは間違いないけど神格化が過ぎると思う 神格化というか末期あたりに触れずに語られた時代はあるとおもうけど最近はそうでもないよ

30 23/07/23(日)21:14:07 No.1082001516

最古のボンボンの記憶は新プラモ狂死郎最終回で 次が忍者じゃ阿仁丸の最終回だな

31 23/07/23(日)21:14:11 No.1082001572

このサムスピって島本和彦だっけ

32 23/07/23(日)21:14:37 No.1082001833

ガンダム野郎の復刻版買ったけどフルスクラッチセミスクラッチをバンバンやってた時期を過ぎたらびっくりするくらい展開憶えてなかった

33 23/07/23(日)21:14:40 No.1082001872

俺が読んでた頃はK-1推してたな

34 23/07/23(日)21:15:11 No.1082002153

>七人の超将軍ってデラボン掲載だったのか >ずっと本誌だと思ってた 神田の前のやまとの頃のそれも風林火山あたりからもうデラボンだった

35 23/07/23(日)21:15:18 No.1082002219

上様とスケベしたいけんのう…って二次裏で言ってるともう16年ほど経っててこわいねって

36 23/07/23(日)21:17:23 No.1082003425

漫画もだけど読み物も面白かった思い出がある 当時ブームだった洋トイ紹介したりとか

37 23/07/23(日)21:18:35 No.1082004102

モンタナジョーンズって00年代に初めて観たけど本放送はこの頃だったんだな

38 23/07/23(日)21:18:44 No.1082004181

>漫画もだけど読み物も面白かった思い出がある >当時ブームだった洋トイ紹介したりとか 赤いページいいよね 俺もこれでアメトイのブリスターパックの開け方学んだわ

39 23/07/23(日)21:18:50 No.1082004243

フルカラー劇場好きだったよ ガンダム詳しくないのにコミックまで買うくらい

40 23/07/23(日)21:19:37 No.1082004752

>漫画もだけど読み物も面白かった思い出がある >当時ブームだった洋トイ紹介したりとか 海外ホビーショーの記事で日本展開前のビーストウォーズが紹介されてたんだよな

41 23/07/23(日)21:19:46 No.1082004846

>>漫画もだけど読み物も面白かった思い出がある >>当時ブームだった洋トイ紹介したりとか >赤いページいいよね >俺もこれでアメトイのブリスターパックの開け方学んだわ エイリアンVSプレデターとかスポーンとかやってたよね

42 23/07/23(日)21:19:50 No.1082004893

鬼太郎の絵物語とかちゃんと読んどきゃよかったなって今だと思う

43 23/07/23(日)21:19:58 No.1082004950

>そういやみんなボンボン読み始めたきっかけって憶えてる? >俺は風邪の時にかーちゃんが買ってきてくれたのがきっかけだった 俺は大人になってからだけどいきつけの歯医者の待ち合いに置いてあって暇潰しに読んでたら予想より面白くて驚いた

44 23/07/23(日)21:20:46 No.1082005394

ボンボン版バカボンの最終回でウナギイヌが蒲焼きにされてたのがショックだった

45 23/07/23(日)21:21:26 No.1082005765

>モンタナジョーンズって00年代に初めて観たけど本放送はこの頃だったんだな モンタナは確かハンゾーの人が描いてたと思う

46 23/07/23(日)21:22:18 No.1082006247

ハンゾーの人がロボコップの漫画描いてて なんでボンボンに…?って思ったなあ 好きだったけど

47 23/07/23(日)21:22:36 No.1082006417

90年代だと少年ジャンプってマジでどの家庭にもあるレベルで子供じゃなくて親が買うものってレベルだったな その感じで子供にも雑誌を与える親が多くて大概は小学生にコロコロだったんだけれどガンダムとか好きだとそれがボンボンになったんだよね そういう流れでクラスが30人だとして半分女の子じゃあ残りの15人の男子に数人そんな子が居た感じ でもコロコロで特集してたハイパーヨーヨーもやってたし子供ってホビーに貪欲だよな

48 23/07/23(日)21:23:29 No.1082006925

ボンボンにのせられてすげごま買ったよ 結構楽しんだ思い出がある

49 23/07/23(日)21:25:15 No.1082007947

俺はちょっと上の世代なのでコバッヂシューターだな・・・ あれベイブレードの走りだと思う

50 23/07/23(日)21:25:52 No.1082008339

ミクロマンってバッドエンドだったよね? 記憶が曖昧だ…

51 23/07/23(日)21:26:03 No.1082008450

増刊号の読み切りガーディアンで女の子とロボットの組み合わせにハマった

52 23/07/23(日)21:26:20 No.1082008617

>俺はちょっと上の世代なのでコバッヂシューターだな・・・ キャラコバッチもやったなあ スーパーのおもちゃコーナーに置いてた

53 23/07/23(日)21:27:20 No.1082009230

俺がバッドエンド好きなのはボンボンの影響あると思うわ

54 23/07/23(日)21:27:27 No.1082009300

岩本Xメダロットクロちゃんを読んだせいでロボットものはハードじゃないとぬるく感じるようになってしまった

55 23/07/23(日)21:28:02 No.1082009651

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

56 23/07/23(日)21:28:34 No.1082010005

ヴァーズXのファンアート初めて見た

57 23/07/23(日)21:28:50 No.1082010160

>あれベイブレードの走りだと思う 実際はすげごまの開発者がのちにベイブレードだったかな

58 23/07/23(日)21:28:57 No.1082010224

コンブ連載してた頃に見開きページで秋元康のコラムみたいなの載ってたな 小学生がそんなの読むかよ

59 23/07/23(日)21:30:06 No.1082010898

Bクラブのガレージキット高…って思いながら見てた

60 23/07/23(日)21:30:52 No.1082011339

>俺がバッドエンド好きなのはボンボンの影響あると思うわ 増刊号の読み切りで戦国みたいな世界観で主人公に弟がダブってトドメさせなくて負けた漫画とかあったなあ 増刊号は他にも色々性癖も開拓された気がする

61 23/07/23(日)21:31:12 No.1082011514

すげごま書いてた人の漫画はギャグが面白くて好きだった ダッチマンはすげー笑った

62 23/07/23(日)21:31:32 No.1082011707

ヴァーズXはあの短い有線だったのがなぁ・・・ ラジコン操作ならもっと面白かったのにって思う 操作性とかはすごくよくて楽しかったんだけれど流行らせるにはもっと色々考えるべきだったと思う

63 23/07/23(日)21:31:54 No.1082011929

>すげごま書いてた人の漫画はギャグが面白くて好きだった >ダッチマンはすげー笑った あおきけい先生はレジェンドの一人だからな

64 23/07/23(日)21:33:13 No.1082012630

ウル忍 メダロット へろへろくん

65 23/07/23(日)21:33:23 No.1082012744

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

66 23/07/23(日)21:33:43 No.1082012956

爆風ドッジはあれだな… 今思い返すと作劇が70年代だわ

67 23/07/23(日)21:34:18 No.1082013286

バグサイトのファンアートはじめてみた バグサイトは結構漫画楽しかったんだよね テレファングと同じくらい好きだったよ

68 23/07/23(日)21:34:45 No.1082013534

メダロットのメカデザは子供心にも明らかに頭一つ抜けてるなって感じた

69 23/07/23(日)21:35:23 No.1082013935

>爆風ドッジはあれだな… >今思い返すと作劇が70年代だわ 70は言いすぎだとしても80年代に近いね・・・ 桜多吾作のガムラツイストとかその辺も時代遅れの感じは否めないくらいだったし

70 23/07/23(日)21:35:35 No.1082014055

どすこーい松五郎みたいな名前の相撲漫画 あれ?若貴物語みたいなだったかな?いまいち覚えてないが

71 23/07/23(日)21:35:42 No.1082014116

武者ガンダムがときたから◯伝で一式まさとに変わった時受け入れるのに時間がかかった

72 23/07/23(日)21:36:12 No.1082014417

>メダロットのメカデザは子供心にも明らかに頭一つ抜けてるなって感じた ほるまりんって本当にすごい天才だなって思うところあるね

73 23/07/23(日)21:36:34 No.1082014639

見たこと無い表紙だと思ったらデラックスだった

74 23/07/23(日)21:36:55 No.1082014828

ウル忍の全く客が入らないファミレスに入ろうとして一周回るシーン好き

75 23/07/23(日)21:36:58 No.1082014855

デラボンはなんか常にエッチな漫画が載ってた記憶ある

76 23/07/23(日)21:37:11 No.1082014984

>どすこーい松五郎みたいな名前の相撲漫画 >あれ?若貴物語みたいなだったかな?いまいち覚えてないが どすこ~い勝五郎かな? 若貴は別でギャグ漫画じゃなかったっけ

77 23/07/23(日)21:37:18 No.1082015051

>武者ガンダムがときたから◯伝で一式まさとに変わった時受け入れるのに時間がかかった ときたじゃなくて神田では

78 23/07/23(日)21:37:19 No.1082015054

>見たこと無い表紙だと思ったらデラックスだった 話の幅が広がったらいいかと思って使ってみたよ

79 23/07/23(日)21:38:09 No.1082015504

>ときたじゃなくて神田では 騎兵みたいな乗り込むタイプのやつがときただったからそっちを言ってるんじゃないかな

80 23/07/23(日)21:38:10 No.1082015509

何かメンコで戦う漫画やっててメンコに貼るシールが付いてた記憶があるデラボン

81 23/07/23(日)21:38:15 No.1082015556

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

82 23/07/23(日)21:38:29 No.1082015675

>>武者ガンダムがときたから◯伝で一式まさとに変わった時受け入れるのに時間がかかった >ときたじゃなくて神田では 英雄伝を武者ガンダムとして見ていたのかもしれない

83 23/07/23(日)21:38:41 No.1082015781

デラボンでマイク次郎描いてた今井ひづる先生が亡くなってたらしくて悲しい

84 23/07/23(日)21:38:48 No.1082015833

>デラボンはなんか常にエッチな漫画が載ってた記憶ある 良い雑誌だな

85 23/07/23(日)21:38:59 No.1082015943

>カッパのやつで性に目覚めた気がする カッピーにエロ要素あったっけ…?

86 23/07/23(日)21:39:14 No.1082016072

読み切りだとマイケル原腸の地獄風紀が好き

87 23/07/23(日)21:39:15 No.1082016079

>どすこ~い勝五郎かな? >若貴は別でギャグ漫画じゃなかったっけ ああそれだわ 幕内入れたのにここで終わりかよ!って気持ちになったんだ

88 23/07/23(日)21:39:24 No.1082016171

>>カッパのやつで性に目覚めた気がする >カッピーにエロ要素あったっけ…? みどーのやつだろう

89 23/07/23(日)21:39:30 No.1082016220

>ときたじゃなくて神田では 素で間違えた… 核を使うしかない…

90 23/07/23(日)21:39:37 No.1082016282

>>ときたじゃなくて神田では >騎兵みたいな乗り込むタイプのやつがときただったからそっちを言ってるんじゃないかな そっちは武者じゃなくて騎士だな

91 23/07/23(日)21:39:53 No.1082016420

津島先生のことをゴエモン新世代襲名とバトルコマンダーで知って 後々担当された三国伝はめっちゃ楽しませてもらったな…

92 23/07/23(日)21:39:54 No.1082016434

ドンパの方では

93 23/07/23(日)21:39:59 No.1082016489

>>>ときたじゃなくて神田では >>騎兵みたいな乗り込むタイプのやつがときただったからそっちを言ってるんじゃないかな >そっちは武者じゃなくて騎士だな 武者もいる

94 23/07/23(日)21:40:39 No.1082016863

ウォルター!

95 23/07/23(日)21:40:54 No.1082016991

英雄伝は騎士サイサリスも武者サイサリスもパイロットが洗脳されて敵になってたんだよね

96 23/07/23(日)21:41:09 No.1082017136

サイズデカいのに本誌より密度が低いな表紙

97 23/07/23(日)21:41:10 No.1082017143

>デラボンでマイク次郎描いてた今井ひづる先生が亡くなってたらしくて悲しい うわっマジか・・・BSあった家で育ったから見てたんだよなぁマイク次郎・・・ ボンボンの連載もすきだった ご冥福をお祈りします そうか・・・帯先生もだけれど亡くなった作家さんもそりゃあいるよな…

98 23/07/23(日)21:41:16 No.1082017201

>騎兵みたいな乗り込むタイプのやつがときただったからそっちを言ってるんじゃないかな 英雄伝は武者とも騎士とも違う独立路線 武者は武者ジェネレーション(神田先生)から続いて武者〇伝(一式先生)

99 23/07/23(日)21:41:29 No.1082017317

超闘士激伝、フルカラー劇場、クロちゃん、ウッディケーン辺りが好き

100 23/07/23(日)21:41:35 No.1082017391

>ドンパの方では ドーーーーンーーーーーバーーーーー!!!!!

101 23/07/23(日)21:41:51 No.1082017535

>デラボンはサイズがデカくて本家と見分けやすい >別コロはサイズが同じだから本家と見分けがつかない だから親がよく買ってくる

102 23/07/23(日)21:42:00 No.1082017599

>英雄伝は騎士サイサリスも武者サイサリスもパイロットが洗脳されて敵になってたんだよね 騎士サイサリスはいないよ! 騎士ブルーデスティニーのパイロットは洗脳されたけど

103 23/07/23(日)21:42:27 No.1082017824

タモさんでもう50超えてるらしいしもうちょっとどこかで漫画かいてほしい・・・!

104 23/07/23(日)21:42:28 No.1082017843

>ドーーーーンーーーーーバーーーーー!!!!! マジか…30年勘違いしてた…

105 23/07/23(日)21:42:45 No.1082017975

デラボンはデカいけど季刊のボンボンは本誌サイズだったな

106 23/07/23(日)21:42:56 No.1082018095

騎士サイサリスは普通にもとの騎士ガンダムの方だね

107 23/07/23(日)21:44:12 No.1082018778

英雄伝は嫌いじゃなかったけど騎士の機体がリデコだし好みの機体はキット化しないしで悲しかった

108 23/07/23(日)21:45:34 No.1082019604

>英雄伝は嫌いじゃなかったけど騎士の機体がリデコだし好みの機体はキット化しないしで悲しかった ときた先生も頑張った企画だからあまり悪く言いたくないけれど全体が時代遅れというか客層を考えてない企画だったなと思う あの時期出すなら正直コマンドガンダムの方がよかった

109 23/07/23(日)21:46:01 No.1082019847

V8キッドのヘバルってスバル360だったんだな あれにV8を載せるってすげーセンスだ

110 23/07/23(日)21:46:26 No.1082020058

Gジェネ推しだしたあたりから瞳なしのSDガンダムが増えてきて嫌だったな

111 23/07/23(日)21:46:35 No.1082020152

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

112 23/07/23(日)21:47:29 No.1082020657

ワタルとかリューナイトみたいなファンタジーロボ作品だからなSDガンダム英雄伝 題材の時点で大分時代遅れと言わざるを得ない

113 23/07/23(日)21:47:34 No.1082020706

コピーロックマン良いよね…

114 23/07/23(日)21:47:55 No.1082020885

しげとのエックス貴重すぎる…

115 23/07/23(日)21:47:55 No.1082020895

池原しげとのロックマンX見た記憶あったけどデラボンだったのか

116 23/07/23(日)21:47:58 No.1082020919

>コピーロックマン良いよね… 彼には名前が無かった…いいよね…

117 23/07/23(日)21:48:08 No.1082021017

ドンPAならオンセンガッパと韻を踏めるしだっぱって語尾喋るのに名前だけドンバでいいづらいしわかりにくいから子供心にもすっと入らないから間違えてても仕方ないと思う ドンバについてエロ以外で他人と語る機会なんてないし

118 23/07/23(日)21:48:24 No.1082021137

>Gジェネ推しだしたあたりから瞳なしのSDガンダムが増えてきて嫌だったな プラモにも瞳のある瞳のないシールが両方あった時代だよね SDガンダムのプラモはGジェネG~Fのあたりに安いすごく簡素なSDプラモがいっぱい出た時期でもあるし 過渡期ではあるね 掘りつめたら面白い話だと思う

119 23/07/23(日)21:48:33 No.1082021208

池原版Xのナウマンダーさん好き

120 23/07/23(日)21:49:12 No.1082021569

>ドンPAならオンセンガッパと韻を踏めるしだっぱって語尾喋るのに名前だけドンバでいいづらいしわかりにくいから子供心にもすっと入らないから間違えてても仕方ないと思う >ドンバについてエロ以外で他人と語る機会なんてないし うn言いたい事はわかるよ でもドンバなんだ

121 23/07/23(日)21:49:41 No.1082021834

中にパイロットがいるなら瞳無し ガンダム自体に意思があるなら瞳ありが好き

122 23/07/23(日)21:50:59 No.1082022532

今井先生無くなったのも去年の今頃

123 23/07/23(日)21:51:06 No.1082022589

りんたろう版ナエさんのスケベアートくだち!!!!11111931

124 23/07/23(日)21:51:23 No.1082022737

ボンボンでしか紹介してねーってゲームを買って結構楽しめた QUIQUIは当たりだったな

125 23/07/23(日)21:51:25 No.1082022754

あやかしトライアングルには河童のドンパが出てたな 語尾もドンバと同じ「っパ」

126 23/07/23(日)21:51:37 No.1082022843

連載当時ボンボン買ったり買わなかったり単行本は全然買わなかったので復刻して初めて全編通してククナギ読んだなあ

127 23/07/23(日)21:52:29 No.1082023281

>中にパイロットがいるなら瞳無し >ガンダム自体に意思があるなら瞳ありが好き 武者∀が最終決戦で瞳が出てくるところ好きだわ

128 23/07/23(日)21:54:11 No.1082024263

俺が異世界もの好きな原点ってヴィルガストなんだろうなぁ…

↑Top