ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/23(日)14:00:20 No.1081802721
安土桃山時代にこの規模の河川改修工事やったの地味にすごくない?
1 23/07/23(日)14:02:40 No.1081803457
酔狂な天守閣とか作る時代だぞ むしろ灌漑技術とか古代からあると思う
2 23/07/23(日)14:06:14 No.1081804676
うまみヶ崎川
3 23/07/23(日)14:06:50 No.1081804872
>酔狂な天守閣とか作る時代だぞ >むしろ灌漑技術とか古代からあると思う 技術とかじゃなくお金的な意味で
4 23/07/23(日)14:17:13 No.1081808075
いくら金かかったかは知らんが こういうの大体人海戦術の強さを思い知る
5 23/07/23(日)14:17:52 No.1081808279
人件費なんか逆に今より安いだろうし
6 23/07/23(日)14:18:36 No.1081808491
安土桃山は南蛮交易や技術革新で経済成長を迎えた時代だから特に信玄はその恩恵を受けてるんよ
7 23/07/23(日)14:19:22 No.1081808704
>人件費なんか逆に今より安いだろうし 労働基準法だのもないからね
8 23/07/23(日)14:28:14 No.1081811382
>安土桃山は南蛮交易や技術革新で経済成長を迎えた時代だから特に信玄はその恩恵を受けてるんよ 出羽国まで領地伸びてたのか武田
9 23/07/23(日)14:29:17 No.1081811709
山形と山梨を間違える人 全員バカです
10 23/07/23(日)14:30:25 No.1081812066
>>安土桃山は南蛮交易や技術革新で経済成長を迎えた時代だから特に信玄はその恩恵を受けてるんよ >出羽国まで領地伸びてたのか武田 出羽守っていうギャグなんかな
11 23/07/23(日)15:14:32 No.1081825641
人件費が安い程度で川の付け替えがほいほい出来るわけないし 重機の無い時代に人力頼みでやるなら注ぎ込む人員も増えるし決して安く上がらない
12 23/07/23(日)15:17:09 No.1081826456
しかもこれ工期が推定15年だからな 15年でこの規模の河川改修工事できるのすごいわ
13 23/07/23(日)15:32:08 No.1081831464
用地買収とか住民への補償とか考えなくて良いのが早い理由かな 今はそのせいでクソ時間かかる