虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/22(土)01:23:08 fu23868... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/22(土)01:23:08 No.1081248001

fu2386848.jpg 変態技術すぎる…

1 23/07/22(土)01:23:41 No.1081248124

すげー

2 23/07/22(土)01:25:07 No.1081248480

ウルトラアクションフィギュアにこの技術導入してくれないかな… 強度的な問題とか有るんだろうか

3 23/07/22(土)01:26:27 No.1081248778

これならおばちゃんの塗装いらないじゃん

4 23/07/22(土)01:26:45 No.1081248872

フィギュアライズ!? 出んの!?!?!?

5 23/07/22(土)01:27:20 No.1081249002

>強度的な問題とか有るんだろうか 値上がりしそう

6 23/07/22(土)01:27:32 No.1081249056

システムインジェクション!システムインジェクションじゃないか!!

7 23/07/22(土)01:28:13 No.1081249225

昔F91のプラモの肩マークで見たやつ!

8 23/07/22(土)01:28:22 No.1081249258

再現いけんのかよ…

9 23/07/22(土)01:28:25 No.1081249278

アーツ予約できなくて凹んでたけどこっちでも全然いい気がしてきた

10 23/07/22(土)01:28:34 No.1081249316

システムインジェクション色分けにつかってるの久々に見た

11 23/07/22(土)01:29:58 No.1081249665

アドバンスドMSジョイントの技術?

12 23/07/22(土)01:30:32 No.1081249817

クリア部分はまだ監修中なのか

13 23/07/22(土)01:42:22 No.1081252695

>強度的な問題とか有るんだろうか 90年に出た同じ技術のおっちゃんのガンプラが 金型の損耗を理由に絶版したくらいダメージ激しいらしい

14 23/07/22(土)01:43:30 No.1081253022

後のランナースゴすぎて気持ち悪い

15 23/07/22(土)01:47:31 No.1081253967

>システムインジェクション色分けにつかってるの久々に見た 美少女のやつでは使ってはいた

16 23/07/22(土)01:48:49 No.1081254227

無理だろって思ってたがこの技術があったこと忘れてた

17 23/07/22(土)01:49:03 No.1081254281

というかこうして見せられると複雑すぎだろ こんなん玩具化でき…できてる…

18 23/07/22(土)01:49:52 No.1081254453

坊主…システムインジェクションを見るのは初めてか? いや初めてでも仕方ないくらい色分けに使ってないもんな素材分けや一発抜きのすり合わせ方向では多用してるけど

19 23/07/22(土)01:50:29 No.1081254572

懐かしい気持ちになった

20 23/07/22(土)01:50:36 No.1081254596

目のハイライト全部色分けしてるとかやってたもんな… これくらいできるか…

21 23/07/22(土)01:50:43 No.1081254626

昔のHGでは定番だった気がする

22 23/07/22(土)01:53:14 No.1081255171

ドラグナーが初だっけ?36年前?

23 23/07/22(土)01:53:43 No.1081255275

ガンプラでよく見るAランナーのいろプラで使う技術に本気出すとできるやつ

24 23/07/22(土)01:55:04 No.1081255575

>ドラグナーが初だっけ?36年前? ドラグナーで合ってるはず システムインジェクションって技術考えたけどそれフル活用できるロボットのアニメ作るか!ってできたのがドラグナー

25 23/07/22(土)01:55:09 No.1081255595

輝羅鋼もといインモールド成形も特撮プラモにはよく使われそうだよね

26 23/07/22(土)01:56:04 No.1081255781

>輝羅鋼もといインモールド成形も特撮プラモにはよく使われそうだよね あれ立体には向かないからあれありきの平たい箇所用意するデザインじゃないとダメなのよ

27 23/07/22(土)01:59:45 No.1081256532

なんかのRGで微妙にフレームの色分けしてたのはあった気がするけどそんくらいかな

28 23/07/22(土)02:00:28 No.1081256646

金型がモデロイドなどで使われてる簡易金型レベルに消耗するほど負担かかるヤツ

29 23/07/22(土)02:00:30 No.1081256656

ちょっと前までシールべたべたに貼るか頑張って塗装してねだったのに

30 23/07/22(土)02:00:37 No.1081256683

手法的には真新しい訳じゃないけど技術極めすぎて変態レベルなんよ

31 23/07/22(土)02:01:18 No.1081256811

そういえば輝羅鋼も久しぶりに出るねえ

32 23/07/22(土)02:02:50 No.1081257139

>なんかのRGで微妙にフレームの色分けしてたのはあった気がするけどそんくらいかな エヴァの角の色分けがこれ マジで?????ってなるよ

33 23/07/22(土)02:03:46 No.1081257320

やべえ分割をかますかシールかなあ...なっなんだあっ

34 23/07/22(土)02:06:21 No.1081257877

切り出したらもうできてるRGのフレームとかもこの類だよね?

35 23/07/22(土)02:07:02 No.1081258030

これで目の色分けするやつ狂ってたな…

36 23/07/22(土)02:07:57 No.1081258218

バンダイの最近のシステムインジェクションだとこれでは https://bandaihobby.hatenablog.com/entry/2020/11/13/130000 https://bandaihobby.hatenablog.com/entry/2021/03/26/120000

37 23/07/22(土)02:08:19 No.1081258296

>無理だろって思ってたがこの技術があったこと忘れてた 我々は忘れていた…

38 23/07/22(土)02:08:35 No.1081258350

四角くい上に隙間も多くて多層構造にできるロボだとEGみたいに破茶滅茶な分割で色分けできるけどフィギュアライズ系はそういうの難しくなるからこうなるのか… というかこう見るとブレーザーさんのこの柄かなり再現きついな…

39 23/07/22(土)02:08:35 No.1081258352

金型的な問題とかプラモ作り込み派への配慮とかであまり出てこないけど 実は30年以上前から技術としては採用されてるやつ

40 23/07/22(土)02:09:18 No.1081258494

>切り出したらもうできてるRGのフレームとかもこの類だよね? 色が同じなだけでそうだね

41 23/07/22(土)02:10:26 No.1081258696

RGガガガの可動指とかにも使われてるやつ

42 23/07/22(土)02:10:45 No.1081258747

システムインジェクションの名を久しぶりに聞いた

43 23/07/22(土)02:12:57 No.1081259147

赤と青のラインをやるためにつくった技術だもんな

44 23/07/22(土)02:13:01 No.1081259160

>なんかのRGで微妙にフレームの色分けしてたのはあった気がするけどそんくらいかな fu2386919.jpg

45 23/07/22(土)02:13:09 No.1081259187

30年前の枯れた技術なはずなんだけど またちらほら見るようになって嬉しい

46 23/07/22(土)02:13:36 No.1081259264

色のパーツ組み込むのかーと思ったら後ろのランナーでビビる

47 23/07/22(土)02:14:11 No.1081259369

ランナーとパーツの配分を見比べるとプラモデルって贅沢な遊びだよな…

48 23/07/22(土)02:15:05 No.1081259549

カラフルなシステムインジェクションはランナー状態で飾りたさある

49 23/07/22(土)02:15:51 No.1081259659

>ランナーとパーツの配分を見比べるとプラモデルって贅沢な遊びだよな… 梱包材も兼ねてるから…パーツごとに型彫るとそれはそれで死ぬほど贅沢になるし

50 23/07/22(土)02:17:05 No.1081259873

30年前からあろうがなかろうがスゲーのはスゲーんじゃねえの…?

51 23/07/22(土)02:17:45 No.1081260018

炭治郎の目はこれだった 煉獄さんと禰豆子はタンポになった

52 23/07/22(土)02:19:29 No.1081260297

fu2386928.jpg RGユニコーンのランナーは凄かった

53 23/07/22(土)02:19:31 No.1081260305

プラモの金型だってガンプラの頃からウン十年経ってるけど進化し続けて引くレベルの技術になってる

54 23/07/22(土)02:20:37 No.1081260472

システムインジェクションと呼ばれてたやつのちょっとした応用ってやつだ

55 23/07/22(土)02:21:22 No.1081260613

長期的な再生産に問題あるってことくらいか

56 23/07/22(土)02:21:27 No.1081260625

>プラモの金型だってガンプラの頃からウン十年経ってるけど進化し続けて引くレベルの技術になってる 基礎的な所で最近の新鮮なKPSパーツはパーティングラインの出っ張りの少なさもだけど段差が無さすぎてビビる

57 23/07/22(土)02:22:13 No.1081260734

塗装しようとすると途端に邪魔になるのが難点か

58 23/07/22(土)02:22:33 No.1081260788

ちらほらというか途絶えさせない為に常に何かしらのキットに採用されてるよ 色分けのために使ったり可動フレームのために使ったり様々

59 23/07/22(土)02:22:56 No.1081260840

色分け複雑だし難しくない?ってこないだ話してたら速攻来たな…

60 23/07/22(土)02:23:25 No.1081260912

シルエットフォーミュラの胴体とか真面目に塗装しようと考えたら頭抱えるしかない

61 23/07/22(土)02:24:42 No.1081261115

アーツやウルトラアクションフィギュアに負けてられねえという気概を感じる

62 23/07/22(土)02:25:23 No.1081261198

>塗装しようとすると途端に邪魔になるのが難点か よくわからんけどサブ吹いたら同じじゃないのか

63 23/07/22(土)02:26:57 No.1081261423

塗装するなら普通にパーツ分割されてる方が楽なのよ

64 23/07/22(土)02:29:50 No.1081261854

これパーツ分けも無茶だろ!シールだろ!

65 <a href="mailto:青バンダイ">23/07/22(土)02:30:14</a> [青バンダイ] No.1081261905

できらあっ!

66 23/07/22(土)02:30:52 No.1081262010

>バンダイの最近のシステムインジェクションだとこれでは >https://bandaihobby.hatenablog.com/entry/2020/11/13/130000 >https://bandaihobby.hatenablog.com/entry/2021/03/26/120000 あんたバカァ…???

67 23/07/22(土)02:30:56 No.1081262024

塗装するとなると面倒くさいが 元からめんどくさいデザインだろまあいいかぁ!

68 23/07/22(土)02:32:47 No.1081262315

>塗装するなら普通にパーツ分割されてる方が楽なのよ 単色成形だったと思って諦めるしかねえよなぁ!

69 23/07/22(土)02:34:31 No.1081262583

これこそシールはやりたくないな…

70 23/07/22(土)02:35:28 No.1081262740

確かに以前肌色の下に赤い層を仕込んでほほの赤みを表現しましたとか見た事あったけどさぁ!

71 23/07/22(土)02:35:49 No.1081262787

腕とか脚は見たことある範囲だけど このボディは流石に笑ってしまう

72 23/07/22(土)02:36:38 No.1081262928

塗装する人マスキングで頑張るのかな

73 23/07/22(土)02:38:15 No.1081263175

>塗装する人マスキングで頑張るのかな ラッカー系でシルバー吹いて青と赤は水性塗料かエナメル塗ってふき取りとかじゃないかな これをマスキングは苦行すぎる

74 23/07/22(土)02:38:48 No.1081263248

面相筆!!!

75 23/07/22(土)02:39:07 No.1081263285

ここまでなんでも出来るの本当すごいけどウェルドラインだけはどうしてもクリア出来ないんだな…

76 23/07/22(土)02:40:02 No.1081263421

>ここまでなんでも出来るの本当すごいけどウェルドラインだけはどうしても​クリア出来ないんだな… 射出成形やめないとそれは無理

77 23/07/22(土)02:40:16 No.1081263462

>ここまでなんでも出来るの本当すごいけどウェルドラインだけはどうしてもクリア出来ないんだな… アレはもう素材の着色の方法に革命でも起きなきゃ無理なんじゃないか

78 23/07/22(土)02:44:34 No.1081264032

>>塗装する人マスキングで頑張るのかな >ラッカー系でシルバー吹いて青と赤は水性塗料かエナメル塗ってふき取りとかじゃないかな >これをマスキングは苦行すぎる F91の肩とかと同じ仕様なら段差ないし…

79 23/07/22(土)02:58:19 No.1081265588

ウルトラマンはよくわからんけどちょっと実物を組んでみたいな

80 <a href="mailto:バンダイ">23/07/22(土)03:01:10</a> [バンダイ] No.1081265849

こちとら何年もガンプラ作っとるんじゃ この程度の色分けがなんじゃい!

81 23/07/22(土)03:07:42 No.1081266447

プラモ塗装用の道具持ってないど素人でも素組で楽しめるやつ? 素組すら難しいかな

82 23/07/22(土)03:10:13 No.1081266714

>プラモ塗装用の道具持ってないど素人でも素組で楽しめるやつ? >素組すら難しいかな いやどう見ても素組で最大限楽しめるようにしてあると思う

83 23/07/22(土)03:13:23 No.1081267010

プラモは変態技術で解決策お出ししてきたけど それ以外の低価格アイテムが泣きを見るデザインだよな…

84 23/07/22(土)03:14:30 No.1081267097

>>プラモ塗装用の道具持ってないど素人でも素組で楽しめるやつ? >>素組すら難しいかな >いやどう見ても素組で最大限楽しめるようにしてあると思う むしろ素組に全降りだと思う

85 23/07/22(土)03:15:58 No.1081267237

>プラモは変態技術で解決策お出ししてきたけど >それ以外の低価格アイテムが泣きを見るデザインだよな… そうはいってもソフビとかは元々色分けなんか知るかって感じだし…

86 23/07/22(土)03:17:23 No.1081267358

>>輝羅鋼もといインモールド成形も特撮プラモにはよく使われそうだよね >あれ立体には向かないからあれありきの平たい箇所用意するデザインじゃないとダメなのよ エグゼイドの目あたりなら使えそうか

87 23/07/22(土)03:20:07 No.1081267604

シールが多いのとにかくユーザーが嫌がるからな…

88 23/07/22(土)03:20:26 No.1081267625

>バンダイの最近のシステムインジェクションだとこれでは >https://bandaihobby.hatenablog.com/entry/2020/11/13/130000 >https://bandaihobby.hatenablog.com/entry/2021/03/26/120000 組んだけど本当にビビったな 完成品だったら普通に2~3万行きそうな出来だった

89 23/07/22(土)03:22:22 No.1081267802

確かに凄いんだがウェルドライン多すぎだな… シルバーは出やすいんだがこれは目立つ

90 23/07/22(土)03:30:21 No.1081268415

そういえばLABO出なくなったな…

91 23/07/22(土)03:31:46 No.1081268502

ライダーのプラモももう少し頑張って欲しい

92 23/07/22(土)03:34:05 No.1081268657

>ライダーのプラモももう少し頑張って欲しい あっちは平成ライダーコンプ見えてきたラインナップが最大の強さだと思う

93 23/07/22(土)03:35:02 No.1081268716

>そういえばLABO出なくなったな… 試してみたいことのために逆算して商品作りますとかそりゃあね

94 23/07/22(土)03:35:16 No.1081268728

アギトのプラモはアギトの立体化はこれでいいなってなるぐらいの出来だぞ

95 23/07/22(土)03:36:13 No.1081268799

スレ画だしにして嘆くほど技術面クオリティ面で格差あるかな?

96 23/07/22(土)03:36:18 No.1081268803

ウルトラマン見てない外野が冷やかすのもあれだけど 近代のウルトラマンって正直顔隠したら仮面ライダーと区別つかない

97 23/07/22(土)03:37:09 No.1081268865

>ウルトラマン見てない外野が冷やかすのもあれだけど >近代のウルトラマンって正直顔隠したら仮面ライダーと区別つかない なんで顔隠すんだよ!?

98 23/07/22(土)03:37:09 No.1081268868

>近代のウルトラマンって正直顔隠したら仮面ライダーと区別つかない ベルトが無いだろ

99 23/07/22(土)03:39:32 No.1081269013

全身銀ピカライダーは最終フォームとかならいけるんだろうか

100 23/07/22(土)03:40:17 No.1081269055

こいつは顔隠して勘違いするのメタルダーとかじゃね

101 23/07/22(土)03:47:12 No.1081269479

>スレ画だしにして嘆くほど技術面クオリティ面で格差あるかな? シルバーのエクストラフィニッシュはウルトラマンの方こそやって欲しいなと思う

102 23/07/22(土)03:51:50 No.1081269761

バンダイだけ未来を行き過ぎじゃない…?

103 23/07/22(土)03:54:50 No.1081269951

ブレーザーくんは顔隠してもやかましいからすぐ分かるよ

104 23/07/22(土)03:55:51 No.1081269999

>バンダイの最近のシステムインジェクションだとこれでは >https://bandaihobby.hatenablog.com/entry/2020/11/13/130000 >https://bandaihobby.hatenablog.com/entry/2021/03/26/120000 フミナパイセンの肌の色を表現してたやつ!

105 23/07/22(土)03:58:49 No.1081270159

多色だと流し込むプラの流れが一層わかりやすいな

106 23/07/22(土)04:25:55 No.1081271653

30年F90売ってんだから大丈夫じゃね

107 23/07/22(土)04:26:29 No.1081271675

えっ!整形色だけでフルカラーのブレイザーを?!

108 23/07/22(土)04:40:27 No.1081272425

もうこれ出来るならAoZの建機カラーの初代ヘイズルとかプロトタイプハイザックとか成型色再現イケるだろ

109 23/07/22(土)04:59:10 No.1081273191

ライダーも出来良いけどスーツのバランス以上に頭でっかちになりがちなのと 最近手首の数をケチるようになったのはやめてほしい

110 23/07/22(土)05:13:24 No.1081273728

設計が頭おかしいパターンと製造機材の精度がおかしいパターン 二つが交わる

111 23/07/22(土)05:19:50 No.1081273985

最新プラモのはずなのになんだかとてもフォーミュラを感じて懐かしくなる

112 23/07/22(土)05:26:10 No.1081274280

マスキングしてエアブラシで塗るより銀色部分だけを筆塗りしたほうが楽そうだな…

113 23/07/22(土)05:49:00 No.1081275257

何これバカじゃねぇの!?(褒め言葉

↑Top