ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/22(土)00:28:08 No.1081231907
「ゴールデンビーダマンは締め打ちができないから弱くてがっかりだった」 と後年語られてること多いけど そんなことないよな! 頭部のホールドパーツに輪ゴム巻いて締め打ちして みんなトリガー折ったよな!
1 23/07/22(土)00:29:11 No.1081232243
コトン…
2 23/07/22(土)00:29:39 No.1081232390
金メッキ仕様のせいで普通のプラスチックより脆いからな!
3 23/07/22(土)00:30:29 No.1081232699
バキッ
4 23/07/22(土)00:30:36 No.1081232735
ゴロゴロ…
5 23/07/22(土)00:31:44 No.1081233185
>金メッキ仕様のせいで普通のプラスチックより脆いからな! 原因わかってたのにドライブ系ビーダマンがサラー機ってブランド付けしたのもあって その後も金色がイメージカラーでちゃんと金メッキにしてくれてな! それもよりにもよってトリガー「だけ」金メッキにしやがってな!
6 23/07/22(土)00:33:02 No.1081233641
スタッグケルベロスは黒になったから…
7 23/07/22(土)00:34:30 No.1081234135
何が酷いって 当時の小学館の誌面で「ゴールデンビーダマンは輪ゴム巻くとしめ打ちできるぞ!」って 改造法紹介してたからな 今でもその件は許してないぞ小学6年生
8 23/07/22(土)00:34:30 No.1081234136
こいつにOSギア付ける意味ないよな
9 23/07/22(土)00:34:32 No.1081234144
>コトン… >ゴロゴロ… ピタ…
10 23/07/22(土)00:35:15 No.1081234394
だがスタッグスフィンクスなら?
11 23/07/22(土)00:35:41 No.1081234536
>だがスタッグスフィンクスなら? >それもよりにもよってトリガー「だけ」金メッキにしやがってな!
12 23/07/22(土)00:35:54 No.1081234625
>頭部のホールドパーツに輪ゴム巻いて締め打ちして >みんなトリガー折ったよな! 何も強化改造してないのに折れたよ…
13 23/07/22(土)00:38:43 No.1081235587
スフィンクス君は買った次の日には角がやばかった
14 23/07/22(土)00:40:14 No.1081236104
四代目のスタッグケルベロスで伊集院くんの影響を受けての 五代目のホーリースフィンクスでやっと金メッキ捨ててくれた
15 23/07/22(土)00:41:18 No.1081236470
ゴールデンビーダマンはパワーショットが打てない! それどころかボトルマンリメイクも飛ばされてしまった!
16 23/07/22(土)00:41:52 No.1081236650
そもそもむやみやたらとしめ打ちしていた当時のビーダー達が悪いみたいなところもあるが そもそもしめ打ちしてパワー競う以上の遊び方を公式が提示しなかったし 漫画もしめ打ちが醍醐味って内容だった
17 23/07/22(土)00:42:33 No.1081236878
この頃は改造すれば茶碗割れるくらいのビー玉打てるから >>コトン… >>ゴロゴロ… >ピタ… とのギャップがヒドかった
18 23/07/22(土)00:42:50 No.1081236981
スタッグケルベロスでやっと完成形になるから
19 23/07/22(土)00:43:07 No.1081237064
本当におかしな話だが あんだけブームになって売れたのに 結局何をして遊ぶものなのかよくわかってなかった
20 23/07/22(土)00:43:08 No.1081237066
なんかコロコロの応募買った覚えがあるんだけどゴールデンビーダマン
21 23/07/22(土)00:44:24 No.1081237431
前から疑問だがあのパックを押し相撲して相手の陣地に叩き込むやつ パワー型以外に人権あるのかアレ
22 23/07/22(土)00:44:46 No.1081237557
俺は爆外伝の方でロボ遊びしてたから締め撃ちとは無縁だった
23 23/07/22(土)00:45:05 No.1081237651
ビーダマンの腹にレールがついて精度の高い射撃ができる!って初めて見た時はテンションがそれは上がったものよ >結局何をして遊ぶものなのかよくわかってなかった
24 23/07/22(土)00:45:19 No.1081237717
>前から疑問だがあのパックを押し相撲して相手の陣地に叩き込むやつ >パワー型以外に人権あるのかアレ 連射…連射でなんとか…
25 23/07/22(土)00:45:23 No.1081237741
>前から疑問だがあのパックを押し相撲して相手の陣地に叩き込むやつ >パワー型以外に人権あるのかアレ あれが出てきたの自体相当後の方だ そもそも初代ブームのスーパービーダマン時代に出てたのか…?
26 23/07/22(土)00:48:28 No.1081238644
公式もがんばったんだよ JBA公式競技場セットつってビリヤードさせたりバスケさせるの売ったり 全国大会の全日本ビーダー選手権でも超長距離ボウリングやらせたりとか機械で動く的当てさせたりとか でも結局そんな競技セットわざわざ買わなきゃ遊べないし漫画にも出てこないし 「それしめ打ちより楽しいの?」という価値基準には勝てなかった
27 23/07/22(土)00:49:08 No.1081238842
>「それしめ打ちより楽しいの?」という価値基準には勝てなかった その価値基準自体公式が根付かせたんだけどな!!
28 23/07/22(土)00:49:36 No.1081238974
頭にミラーが付いててターゲットのぞき込めるとかバレルにレーザーポインターが付いて狙えるとかテンション上がったよね
29 23/07/22(土)00:49:42 No.1081239016
>そもそも初代ブームのスーパービーダマン時代に出てたのか…? fu2386764.jpg 一応97で出てる
30 23/07/22(土)00:49:53 No.1081239084
子供にとって破壊衝動は劇物なんだ それを与えたらそれより楽しいものなんてそうそう出せなくなる
31 23/07/22(土)00:50:38 No.1081239325
積み木を積んでビー玉当てて崩すのを延々とやってた記憶がある
32 23/07/22(土)00:51:02 No.1081239441
鍛えたらいつか漫画みたいに壁にめり込むようなショットが打てると信じてた
33 23/07/22(土)00:51:42 No.1081239656
ミニ四駆は「走らせて一番早い奴が勝ち」 ベイブレードも「すりばちの中でぶつけ合って止まるかはじけ飛んだら負け」でわかりやすい これだけ何で勝負したらいいかわからなかった
34 23/07/22(土)00:51:57 No.1081239731
遊び方なんて自分で考えるものだろ 障害物の向こうのガン消し倒して遊んだりしてたよ
35 23/07/22(土)00:52:32 No.1081239961
当時発売したばかりのゴールデンビーダマン買ったらその日にトリガーがへし折れて買った店に交換対応してもらってたんだけど その時偶然タカラの社員が来てて輪ゴムで締め打ちのやり方教えてもらったな だからってほんの少ししか変わらなかったけど
36 23/07/22(土)00:53:19 No.1081240193
漫画読んでバトルフェニックス買って「これもう子供の玩具じゃないだろ!」って友達とゲラゲラ笑ってたのが当時の思い出
37 23/07/22(土)00:53:51 No.1081240358
>遊び方なんて自分で考えるものだろ >障害物の向こうのガン消し倒して遊んだりしてたよ 俺は友人達と公園内の限られた範囲を決めて野外フィールドのターゲットシューティングやってたな 結構人数がいたから何組かに分けて隠す役とバトルする役でやるから割と本気で見つけられなかった事もある
38 23/07/22(土)00:54:12 No.1081240463
そもそも何の競技させる為のものかなんて考えずに売り出したものだから… 腹からビー玉出るボンバーマン関連玩具でしかなかった なんか売れたんで発展させただけで
39 23/07/22(土)00:55:10 No.1081240783
>当時発売したばかりのゴールデンビーダマン買ったらその日にトリガーがへし折れて買った店に交換対応してもらってたんだけど かわいs…良心的なお店だな >その時偶然タカラの社員が来てて輪ゴムで締め打ちのやり方教えてもらったな >だからってほんの少ししか変わらなかったけど なあタカラの社員…それやるとよりトリガーが折れやすくなるんだが…
40 23/07/22(土)00:55:21 No.1081240825
ロボットの爆外伝路線が好きだったんで 小学校だと競技用のスパビー路線が流行ったのはちょっと形見狭かったところがある
41 23/07/22(土)00:55:27 No.1081240853
>>当時発売したばかりのゴールデンビーダマン買ったらその日にトリガーがへし折れて買った店に交換対応してもらってたんだけど >かわいs…良心的なお店だな >>その時偶然タカラの社員が来てて輪ゴムで締め打ちのやり方教えてもらったな >>だからってほんの少ししか変わらなかったけど >なあタカラの社員…それやるとよりトリガーが折れやすくなるんだが… お買い上げありがとう!!
42 23/07/22(土)00:56:18 No.1081241088
パワードスフィンクス「俺もいるぞ!」
43 23/07/22(土)00:56:41 No.1081241189
そしてビーダマンから締め打ちを追放しようというタカトミの長い戦いが始まる しかし 「なんだよ今のビーダマン締め打ちできないの?」という古参が来る
44 23/07/22(土)00:57:27 No.1081241405
当時のコロコロの改造例かなんかでジャイアントボム用バレルを使って~~みたいなのがあったけどあのデカいビー玉とそれ用のビーダマンって市販されてたっけ?
45 23/07/22(土)00:57:48 No.1081241502
ゴールデンビーダマンのトリガーは一本ツノを上から押すのでてこの原理で力がかかり折れる スタッグスフィンクスのトリガーは両サイドのツノを上から押すのでてこの原理で力がかかり折れる 何で進化系で構造的欠陥が悪化してんだよ!
46 23/07/22(土)00:59:00 No.1081241835
>当時のコロコロの改造例かなんかでジャイアントボム用バレルを使って~~みたいなのがあったけどあのデカいビー玉とそれ用のビーダマンって市販されてたっけ? ホールドパーツを交換してデカいバレルと一体化してる奴が出てたよ ジャイアントボムはデカいビー玉じゃなく通常サイズのビー玉をプラスチックのボールの中に仕込んでジャイアントボムの大きさにしてる奴を打ち出す
47 23/07/22(土)01:00:07 No.1081242098
>ホールドパーツを交換してデカいバレルと一体化してる奴が出てたよ >ジャイアントボムはデカいビー玉じゃなく通常サイズのビー玉をプラスチックのボールの中に仕込んでジャイアントボムの大きさにしてる奴を打ち出す そし んら
48 23/07/22(土)01:00:20 No.1081242154
>当時のコロコロの改造例かなんかでジャイアントボム用バレルを使って~~みたいなのがあったけどあのデカいビー玉とそれ用のビーダマンって市販されてたっけ? 市販の普通のビー玉でも出回ってたが 公式のでかいビー玉も一応市販された グレードアップパーツ版ジャイアントボムも出たがビー玉じゃなくプラスチックの弾が付属した 本当に「お前の心はビー玉みたいに透き通ってない」やつだった
49 23/07/22(土)01:01:00 No.1081242330
>ホールドパーツを交換してデカいバレルと一体化してる奴が出てたよ >ジャイアントボムはデカいビー玉じゃなく通常サイズのビー玉をプラスチックのボールの中に仕込んでジャイアントボムの大きさにしてる奴を打ち出す 公式が出してるのに割とすぐ店から見なくなったな 何でだろう
50 23/07/22(土)01:02:14 No.1081242652
ガトリングのロボもすぐジャムって困った
51 23/07/22(土)01:02:52 No.1081242817
>公式が出してるのに割とすぐ店から見なくなったな >何でだろう 円が出てから忘れた頃になって急に出たパーツだったし 当時のコロコロでもまるで紹介してなかったし あんまり自信ない商品だったのかな…
52 23/07/22(土)01:03:25 No.1081242959
大人になってから動画見たらなんか分身する弾とかゴム巻いてる弾とかよくわからん物が生まれていた
53 23/07/22(土)01:03:33 No.1081242994
今こんな欠陥品出したらえらいことになりそう
54 23/07/22(土)01:04:04 No.1081243112
>ゴールデンビーダマンのトリガーは一本ツノを上から押すのでてこの原理で力がかかり折れる >スタッグスフィンクスのトリガーは両サイドのツノを上から押すのでてこの原理で力がかかり折れる >何で進化系で構造的欠陥が悪化してんだよ! 上でも言われてるようにゴールデンが壊れやすくなる締め打ち紹介してたり タカラ耐久テストしてねえ説が出てくるな…
55 23/07/22(土)01:04:57 No.1081243345
後々ダイキャスト製のOSギアを出してたんだしダイキャスト製トリガーのゴールデンビーダマンとかスタッグスフィンクスを出してくれないかずっと期待してたのに…
56 23/07/22(土)01:06:23 No.1081243721
バトルビーダマン以降は連射以外のギミックはあんまり出てこなくて パワーについても漫画内でなんか属性付いたりとかお茶を濁す表現になってたな そしてクラッシュ→メタルファイトと何度かの復活を繰り返すたび盛り上がらなくなっていった
57 23/07/22(土)01:07:36 No.1081244069
ビー玉の威力が強すぎて競技性持たせるのも一苦労だしな 漫画がウケたから対人の的当てゲームにしても相手に当たれば大怪我だ
58 23/07/22(土)01:07:52 No.1081244132
>バトルビーダマン以降は連射以外のギミックはあんまり出てこなくて >パワーについても漫画内でなんか属性付いたりとかお茶を濁す表現になってたな >そしてクラッシュ→メタルファイトと何度かの復活を繰り返すたび盛り上がらなくなっていった だってスーパーじゃない初代ビーダマンでさえ締め打ちでガラスにヒビ入ったりする威力出せるし スーパービーダマンはファイティングフェニックスとか余計に威力上がるし 苦情たくさん来たんじゃないかってくらい後のシリーズ威力についてかなり消極的になってない?
59 23/07/22(土)01:08:28 No.1081244291
しょうがないから真鍮の棒を切ってピンバイスで穴開けたところに刺して接着したら別のところが折れたので投げ捨てたよ
60 23/07/22(土)01:08:59 No.1081244423
漫画はともかく現実での競技性がまあだいぶ地味だったというかまあエアガンみたいには飛ばねーからな
61 23/07/22(土)01:09:10 No.1081244471
>ビー玉の威力が強すぎて競技性持たせるのも一苦労だしな >漫画がウケたから対人の的当てゲームにしても相手に当たれば大怪我だ 漫画の中でも人にこそ当てるの推奨してないが 人の後ろについて回るターゲット狙って撃ち合うゲームになってたしな 面白いけど玩具買っても真似できない遊びだったし下手に真似したら子供怪我するし
62 23/07/22(土)01:09:45 No.1081244625
>だってスーパーじゃない初代ビーダマンでさえ締め打ちでガラスにヒビ入ったりする威力出せるし あのネジ止めされてる奴の爪部分やたら固かったな……
63 23/07/22(土)01:10:30 No.1081244829
ロードキャバリーのトリガーおもすぎて撃つ気おきなくなった
64 23/07/22(土)01:10:59 No.1081244950
スレ画のとか頭に覗き窓ある黄色のや強化外骨格付いたのフル装備までさせたけど 当時の自分はなぜあんなに熱くなったのかわからない
65 23/07/22(土)01:11:35 No.1081245119
>あのネジ止めされてる奴の爪部分やたら固かったな…… スーパーは一応は組み立て式プラモデル的なもので初代は組み立て済み完成品玩具だったので玩具としての耐久性が半端じゃないんだ だから無茶な締め打ちでヤバい速度でビー玉がかっ飛んでいく そんな初代を力任せでへし折ったタマゴは…
66 23/07/22(土)01:11:47 No.1081245168
コロコロ改造はペットボトル取り付けて大量に垂れ流せるやつがよかった
67 23/07/22(土)01:12:34 No.1081245351
スーパービーダマンはクイックローダーが好きだった あれ連射するのすごい楽なんだもん
68 23/07/22(土)01:13:01 No.1081245451
改造動画は割と出てくるし見たら思った以上には威力高く出来てるな
69 23/07/22(土)01:13:48 No.1081245648
>スーパービーダマンはクイックローダーが好きだった >あれ連射するのすごい楽なんだもん これ銃に転用できないんかな
70 23/07/22(土)01:14:19 No.1081245758
バトルフェニックスはマジでビー玉割れそうな勢いで打ち出せたな…
71 23/07/22(土)01:14:25 No.1081245797
打ち出すのがビー玉ってのもきいてる気がする これがプラスチック玉だったら重量軽いから威力下がりそう
72 23/07/22(土)01:15:04 No.1081246019
今は3Dプリンターでオリジナルのトリガーを作ったりマガジン作ったりする人がいてすげぇってなるわ ボトルマンでも似たようなのを作ってる人いるし
73 23/07/22(土)01:16:21 No.1081246352
ストライクショットが高級なビー玉と見せかけて実質ナーフになってるのはある意味頭いいね…
74 23/07/22(土)01:16:22 No.1081246356
>これがプラスチック玉だったら重量軽いから威力下がりそう しかし今はボトルマンが売れてるってんだからわからんもんだ
75 23/07/22(土)01:16:33 No.1081246401
ノコギリぎこぎこして発射するやつ見た目は凄そうなのに弱くて好き
76 23/07/22(土)01:16:36 No.1081246414
>打ち出すのがビー玉ってのもきいてる気がする ヨーヨー、ベーゴマ、ビー玉、けん玉、メンコ 割と昭和の子供の遊び道具を玩具化してるの多いな
77 23/07/22(土)01:18:06 No.1081246815
ユニコーンはもう見た目からしてダメ
78 23/07/22(土)01:18:07 No.1081246826
ボトルマンに転生してやっと締め打ち至上主義から脱せたように感じる 流石にスパビー世代も諦めた
79 23/07/22(土)01:18:41 No.1081246976
>しかし今はボトルマンが売れてるってんだからわからんもんだ ビー玉と違って威力がそれ程高くないから危険度が少な目 ビー玉と違って円柱状だから転がって失くしたり誰かが怪我をしたりする危険が少ない ペットボトルからラベルを剥がしてボトルを的にキャップを玉にする事でゴミの分別も子供達に教える事ができる と中々考えられたホビーだからな
80 23/07/22(土)01:18:54 No.1081247022
>ユニコーンはもう見た目からしてダメ 後にあれが改造で最強パワーシューター化すると聞いて ネットの人たちおかしい…ってなった
81 23/07/22(土)01:19:17 No.1081247105
アルティメットフェニックスが最強過ぎてその後全部ナーフされたよね威力
82 23/07/22(土)01:21:34 No.1081247651
>アルティメットフェニックスが最強過ぎてその後全部ナーフされたよね威力 プラスチックで作ってても危ないのにやりすぎだバカ!
83 23/07/22(土)01:22:05 No.1081247775
あーボーリングとかバスケとかビリヤードとかの道具がセットになってるキット親に買ってもらったけど一回も遊ぶことなかったの思い出して申し訳なくなってきた…
84 23/07/22(土)01:23:23 No.1081248051
何して遊んでたんだっけ…と思い返すとなんかぬいぐるみとかに撃ち込んで遊んでたような気がしてきた…
85 23/07/22(土)01:23:28 No.1081248080
>あーボーリングとかバスケとかビリヤードとかの道具がセットになってるキット親に買ってもらったけど一回も遊ぶことなかったの思い出して申し訳なくなってきた… バトビーの5個の遊びができるやつかな?
86 23/07/22(土)01:23:28 No.1081248081
ハンドガンみたいなグリップのシリーズがデザインすげぇかっこよかったな… 威力は無かった気がするけど
87 23/07/22(土)01:23:45 No.1081248144
バネの力で発射するやつとかもあったっけ 結局手で打った方が強いけど
88 23/07/22(土)01:24:01 No.1081248215
>あーボーリングとかバスケとかビリヤードとかの道具がセットになってるキット親に買ってもらったけど一回も遊ぶことなかったの思い出して申し訳なくなってきた… 確かテニスに対応したギアが付いたビーダマンだったけどあれ好きだった 相手が打ったビー玉をキャッチしてそのまま自分のビーダマンに装填して撃ち返すってやつ まぁ威力が低かったりしてうまく装填できなかったりするけどあぁいうギミックは大好きだった
89 23/07/22(土)01:24:25 No.1081248315
>ハンドガンみたいなグリップのシリーズがデザインすげぇかっこよかったな… >威力は無かった気がするけど ライトイーグルとレフトレオンかな? 握力なくて片手撃ちできないから合体させたままだったな…
90 23/07/22(土)01:24:45 No.1081248400
>バネの力で発射するやつとかもあったっけ >結局手で打った方が強いけど ユンカーユニコーンは最初最弱ビーダマンと呼ばれてたけど後に凄い強化改造されて最強の一角になるという数奇な運命
91 23/07/22(土)01:25:21 No.1081248529
締め撃ちも子供の力じゃ限界あって上から押し込むみたいなのが一番強く撃つことができたなぁ
92 23/07/22(土)01:25:42 No.1081248615
>バネの力で発射するやつとかもあったっけ >結局手で打った方が強いけど Dr.タマノスペシャルはモーターの力で電動で打ち出す機構とかあったけど威力が出ない出ない モーターをタミヤのミニ四駆のよりパワーが出るやつに変えればいいんだけどさ
93 23/07/22(土)01:27:00 No.1081248918
垂直にトリガーを押す3点バーストの機体を改造して8点バーストするのを真似してトリガーを切るだけ切ったけどそのあとの延長部分が全く強度だせなくてダメにしたの思い出した
94 23/07/22(土)01:27:17 No.1081248989
翼広げれば力込めずとも締め打ちのできるガーディアンフェニックスは中々画期的だった 翼広げる時滅茶苦茶軋んでうるさいのと当然トリガーがクソ重くなるのが欠点だったが
95 23/07/22(土)01:29:43 No.1081249598
ノーチラスポセイドンは作中ギミックをなかなか再現してて使ってて楽しい名機
96 23/07/22(土)01:31:19 No.1081250013
>>ハンドガンみたいなグリップのシリーズがデザインすげぇかっこよかったな… >>威力は無かった気がするけど >ライトイーグルとレフトレオンかな? >握力なくて片手撃ちできないから合体させたままだったな… ごめんそれしらない…クラッシュビーダマンシリーズだったごめん…
97 23/07/22(土)01:32:15 No.1081250217
>ごめんそれしらない…クラッシュビーダマンシリーズだったごめん… そんな… 東の連射王を知らないなんて…
98 23/07/22(土)01:32:15 No.1081250222
>改造動画は割と出てくるし見たら思った以上には威力高く出来てるな 改造系だと時速50km以上出てたら封印しますって言った直後に70弱出てるのは笑ったわ
99 23/07/22(土)01:33:40 No.1081250548
金メッキ施すと強度落ちるの? 金成型色のプラは経年劣化で砕けやすいとは聞くけど
100 23/07/22(土)01:33:57 No.1081250622
ビーダマを飛ばすスリングショット凄いよね ただの武器だよ
101 23/07/22(土)01:34:23 No.1081250738
懐かしくなって画像検索してたらヤフーショッピングでシールドギガ売ってた…子供の頃初めて手に入れたビーダマンだ懐かしい…
102 23/07/22(土)01:36:11 No.1081251183
>本当におかしな話だが >あんだけブームになって売れたのに >結局何をして遊ぶものなのかよくわかってなかった 個人的にはどう遊ぶかというより「発射する機構を持つ模型」って部分にフェティッシュな魅力を感じて集めてたと思う
103 23/07/22(土)01:37:17 No.1081251466
今思えば漫画で現実ではまず不可能なサバゲーじみた競技にしたのは思い切り良すぎる
104 23/07/22(土)01:37:30 No.1081251509
ハンマートリガーとかそりゃ威力高いに決まってるだろって
105 23/07/22(土)01:38:34 No.1081251768
>個人的にはどう遊ぶかというより「発射する機構を持つ模型」って部分にフェティッシュな魅力を感じて集めてたと思う 所謂エアガンの類の魅力だよね
106 23/07/22(土)01:39:40 No.1081252042
トリガーが上向きに付いてるやつ持ってたなー 脚がゴツくて色合い渋いからカッコよかった
107 23/07/22(土)01:40:29 No.1081252235
ゾイドと同じでギミックの構造みてはぇ~考えた人すげぇな~ってして楽しんでた
108 23/07/22(土)01:43:14 No.1081252937
ゴールデンビーダマンのせいで的の位置がバレたあの戦いは割とビーダマン競技として楽しそうではあった
109 23/07/22(土)01:44:46 No.1081253342
>ゴールデンビーダマンのせいで的の位置がバレたあの戦いは割とビーダマン競技として楽しそうではあった 反射でターゲットの位置が分かったんだっけ?
110 23/07/22(土)01:47:11 No.1081253889
>ゴールデンビーダマンのせいで的の位置がバレたあの戦いは割とビーダマン競技として楽しそうではあった まさか金メッキがアダになるとは 作者の発想に感心したね
111 23/07/22(土)01:50:19 No.1081254539
>金メッキ施すと強度落ちるの? >金成型色のプラは経年劣化で砕けやすいとは聞くけど メッキを施すとというか メッキ前の元になるプラがなんか脆いやつだった
112 23/07/22(土)01:51:28 No.1081254802
パワーはない連射は出来ないOSギアはまるで意味がないというなかでターゲットの位置まで相手に教えるマジモンの足引っ張り要員 だがしかしガムで止められたタマゴのビー玉をバックスピンで復活させたその手腕を忘れてはおらぬ
113 23/07/22(土)01:55:05 No.1081255579
組み立てて試射1発目で折れて泣きたくなった
114 23/07/22(土)01:58:01 No.1081256185
ビー玉を地面に走らせる競技じゃないと真価発揮できないから漫画では扱いに困ってた印象が
115 23/07/22(土)01:58:04 No.1081256191
スタッグスフィンクスはパワーチップ着けてみたら折れた
116 23/07/22(土)02:01:33 No.1081256858
締め打ちしすぎてあいつ指折れとる!みたいな漫画のコマをたまに思い出すんだよね
117 23/07/22(土)02:04:36 No.1081257510
脚を逆向きに付けるとゴールデンビーダマンと同じことができるのってスタッグケルベロスだっけ?
118 23/07/22(土)02:05:30 No.1081257691
指折れたおかげでエースショットで安定したメタルウイングが出来るように
119 23/07/22(土)02:14:28 No.1081259422
指でビー玉弾いてもそんなに楽しみに違いがなかったな…ってなる