虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/21(金)21:20:07 すごい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/21(金)21:20:07 No.1081144885

すごい人貼る

1 23/07/21(金)21:21:55 No.1081145595

すごかった

2 23/07/21(金)21:22:23 No.1081145783

濃口に妥協したことを安易に批判するんじゃなくて 芹沢さんの現状を慮った上で励ましの言葉をかけてくれるのがマジでしっかりしてる しっかりしてた

3 23/07/21(金)21:22:35 No.1081145853

全ては過去

4 23/07/21(金)21:22:51 No.1081145972

本当に昔はすごかったんだよね…

5 23/07/21(金)21:22:52 No.1081145979

!!

6 23/07/21(金)21:23:00 No.1081146040

>すごかった人

7 23/07/21(金)21:23:09 No.1081146109

これからだよ芹沢くん!

8 23/07/21(金)21:23:55 No.1081146469

ギュッ!って音が聞こえてきそうな集中線だ

9 23/07/21(金)21:24:17 No.1081146665

ここから藤木クンに会うまで一才改良しなかったみたいじゃん

10 23/07/21(金)21:24:37 No.1081146816

絶対無理だったろうがあの銀行員の人に言ってもらえたら人生変わってたくらいの言葉

11 23/07/21(金)21:24:48 No.1081146894

今でも本店は大繁盛してるしそう悪し様に言う程でもないんだけどね…

12 23/07/21(金)21:24:54 No.1081146946

>ここから藤木クンに会うまで一才改良しなかったみたいじゃん キミは本当に卑怯だな

13 23/07/21(金)21:25:38 No.1081147258

あの悪意マシマシの話にこのオチを持ってくるのはずるいや

14 23/07/21(金)21:25:47 No.1081147331

今は全然すごくないけど若いラーメン屋で持ち上げて軽い神輿にする流れ本当にひどい

15 23/07/21(金)21:26:20 No.1081147651

安い煮干の濃口で対抗してきた元部下といい画像といいハゲの濃口の弱点を見破ってた人達の末路がまあまあお辛い

16 23/07/21(金)21:26:33 No.1081147803

>今でも本店は大繁盛してるしそう悪し様に言う程でもないんだけどね… あちらから絡んでくる人じゃないし結局赤田とかの身内くらいしか困らないんだよね だから耄碌しててもハゲが1人悲しくなるだけ

17 23/07/21(金)21:27:02 No.1081148055

永友さんの話あれで終わりなのかな

18 23/07/21(金)21:27:23 No.1081148243

>これからだよ芹沢くん! 美味しいものを作ってれば必ず売れる!

19 23/07/21(金)21:28:02 No.1081148638

>>これからだよ芹沢くん! >美味しいものを作ってれば必ず売れる! (苦虫を嚙み潰したような顔)

20 23/07/21(金)21:28:15 No.1081148740

これがなけりゃ単なるクソジジイだったんだが これがあったばっかりに悲しいジジイになった

21 23/07/21(金)21:28:21 No.1081148795

独立して散っていく弟子以外は誰も損してないコロニーだからね… 店は儲かり常連は満足

22 23/07/21(金)21:28:22 No.1081148802

実際のところ煮干しの風味って動物性油脂で隠れてしまうの?

23 23/07/21(金)21:28:26 No.1081148836

すごかった過去を体感はしてない米倉とハゲでは温度差あるよね

24 23/07/21(金)21:28:35 No.1081148905

スレ画はなまじいいもの作って売れて挫折することがなかったから 自分が衰えたことにすら気づく機会がなかったのが不幸

25 23/07/21(金)21:29:12 No.1081149206

>すごかった人 そこでとまって時代についてこられない老人だとまだ思ってたら もうわずかの隠し味すら気づかないとこまで衰えてた ハゲは曇った

26 23/07/21(金)21:29:40 No.1081149423

>実際のところ煮干しの風味って動物性油脂で隠れてしまうの? まず発見伝の1巻を読もうか

27 23/07/21(金)21:30:09 No.1081149625

今じゃゴボウにも気付かないロートルに

28 23/07/21(金)21:30:29 No.1081149808

これから改良して良い物を作るという志は長友さんにもあったのが伺える 滝行をしろ赤田!

29 23/07/21(金)21:30:55 No.1081150017

>実際のところ煮干しの風味って動物性油脂で隠れてしまうの? 鮎に関しては吹き飛びそうなイメージはあるな イワシみたいな強烈なものではないだろうし

30 23/07/21(金)21:31:05 No.1081150090

>まず発見伝の1巻を読もうか いや作中の設定じゃなくて実際の話のとこ

31 23/07/21(金)21:31:08 No.1081150118

>ここから藤木クンに会うまで一才改良しなかったみたいじゃん それはそう

32 23/07/21(金)21:31:30 No.1081150276

迷惑度でいうと武田のオッサンの方が悪だからな

33 23/07/21(金)21:31:41 No.1081150361

ゴボウみたいにクセの強い味にも気付かないのってやばいよな

34 23/07/21(金)21:31:48 No.1081150411

>>実際のところ煮干しの風味って動物性油脂で隠れてしまうの? >まず発見伝の1巻を読もうか 作中の描写じゃなくて実際にどうかって話でしょ 俺は食べたことないから知らん…

35 23/07/21(金)21:31:49 No.1081150422

>まず発見伝の1巻を読もうか 実際って言ってるのに漫画の話する人…

36 23/07/21(金)21:32:14 No.1081150609

>迷惑度でいうと武田のオッサンの方が悪だからな しかし武田のおっさんの方がたくさんの支店を出して多くの人に好かれているんだ…

37 23/07/21(金)21:32:22 No.1081150691

ゴボウは流石に隠し味程度に入ってても気付きそうだが…

38 23/07/21(金)21:32:34 No.1081150784

>実際のところ煮干しの風味って動物性油脂で隠れてしまうの? 実際に鮎の煮干しでラーメン作った人曰く 「そもそも鮎の香りがしない」 「牛脂とニンニク大量に突っ込むと牛脂の甘さで旨い」 だそうで

39 23/07/21(金)21:32:55 No.1081150946

>ここから藤木クンに会うまで一才改良しなかったみたいじゃん 値上げ必須な魔改造が要る解に移す必要も無かったからね

40 23/07/21(金)21:33:00 No.1081150976

>>これからだよ芹沢くん! >美味しいものを作ってれば必ず売れる! 淡口食べたあとそう言いながら自分への雑誌インタービューでハゲの店紹介して褒めるっていう最高のアシストしてるんだよね

41 23/07/21(金)21:33:04 No.1081151007

>>実際のところ煮干しの風味って動物性油脂で隠れてしまうの? >まず発見伝の1巻を読もうか お前はバカ

42 23/07/21(金)21:33:04 No.1081151010

ゴボウ気づかないはお話の説得力としてはあるな

43 23/07/21(金)21:33:15 No.1081151088

若者笑うな来た道だというし当然老人笑うな行く道だなんだよな

44 23/07/21(金)21:33:17 No.1081151103

>「牛脂とニンニク大量に突っ込むと牛脂の甘さで旨い」 >だそうで あれーっ!

45 23/07/21(金)21:33:39 No.1081151261

本店の秘密を知らないYoutuberですら気づくゴボウにも 自分の店の味がベースなのも気づかない程耄碌してるんだ

46 23/07/21(金)21:33:42 No.1081151280

そういえば濃厚煮干しラーメンについてはハゲのコメント無いの?

47 23/07/21(金)21:33:51 No.1081151338

>若者笑うな来た道だというし当然老人笑うな行く道だなんだよな ハゲは自分がスレ画みたいな道行くつもりはないだろうから

48 23/07/21(金)21:33:53 No.1081151345

やっぱ濃口の方が美味しいですよ芹沢さん!

49 23/07/21(金)21:34:00 No.1081151414

>迷惑度でいうと武田のオッサンの方が悪だからな 客の宗教度で言えばどきゅんも大差ないよな

50 23/07/21(金)21:34:20 No.1081151542

>ゴボウ気づかないはお話の説得力としてはあるな スープも煮込み時間長くしただけなのに何もかも違うとか言ってるが悲しい

51 23/07/21(金)21:34:22 No.1081151563

鮎の風味というとあの苔っぽい感じだよね 煮干しで出るとは確かに思えん

52 23/07/21(金)21:34:32 No.1081151647

ネギ油もかなり風味強いけど鮎と相性良かったのかな

53 23/07/21(金)21:34:35 No.1081151665

>>迷惑度でいうと武田のオッサンの方が悪だからな >客の宗教度で言えばどきゅんも大差ないよな でも挫折なく柔軟に生き残ってるんだよな…

54 23/07/21(金)21:34:39 No.1081151702

鮎の代わりにキュウリを入れてみたらどうかしら

55 23/07/21(金)21:34:42 No.1081151724

こういう人の為にも濃口で稼いで淡口を続けたハゲ

56 23/07/21(金)21:35:14 No.1081151955

>淡口食べたあとそう言いながら自分への雑誌インタービューでハゲの店紹介して褒めるっていう最高のアシストしてるんだよね 淡口一本でやってた頃じゃなくて濃口出した後に紹介してるから正直あんまり役に立ってないと思う

57 23/07/21(金)21:35:38 No.1081152142

どきゅんの店は学生街にある限り潰れないだろうから…

58 23/07/21(金)21:36:03 No.1081152306

スレ画のままで時代についてこれなかったらまだ思い出は守れたのに 本当に耄碌してしまったことにこの思い出すらぶっ壊れてしまった

59 23/07/21(金)21:36:27 No.1081152492

>ネギ油もかなり風味強いけど鮎と相性良かったのかな 動物性よりマシみたいな考えかもね 味の想像は和風だしにバターとか突っ込んだらどうなるかみたいなイメージでいいと思う

60 23/07/21(金)21:36:38 No.1081152584

ところで教授ともなると女子大生が凄いんだろ?

61 23/07/21(金)21:36:40 No.1081152597

魚介性の出汁は感じられるけどそれが鮎か否かの判断は難しい程度じゃね

62 23/07/21(金)21:37:09 No.1081152833

ハゲと若いラーメン屋の店長たちがみんなでスレ画のおじいさんをたたえるテレビ番組の回いいよね…

63 23/07/21(金)21:37:33 No.1081153011

>ところで教授ともなると女子大生が凄いんだろ? ここ最近老人のいい話多かったし耄碌話やっとくか!って感じの畳みかけだったな…

64 23/07/21(金)21:37:38 No.1081153041

>ところで教授ともなると女子大生が凄いんだろ? (我々もああならないように気を付けないとな…)

65 23/07/21(金)21:37:49 No.1081153128

>ここから藤木クンに会うまで一才改良しなかったみたいじゃん 濃口食う客見下してたから改善の必要なんてない

66 23/07/21(金)21:38:12 No.1081153333

>ところで教授ともなると女子大生が凄いんだろ? チョメチョメ

67 23/07/21(金)21:38:58 No.1081153706

>>淡口食べたあとそう言いながら自分への雑誌インタービューでハゲの店紹介して褒めるっていう最高のアシストしてるんだよね >淡口一本でやってた頃じゃなくて濃口出した後に紹介してるから正直あんまり役に立ってないと思う いや こういう業界人のお墨付きは客というより同業者によくきく この後ハゲがコンサルに道を広げる一助になったのは想像に難くない

68 23/07/21(金)21:39:08 No.1081153781

>>客の宗教度で言えばどきゅんも大差ないよな >でも挫折なく柔軟に生き残ってるんだよな… 初登場時が一番のピンチだった…

69 23/07/21(金)21:39:31 No.1081153981

次は芹沢さんがこうなる番

70 23/07/21(金)21:39:33 No.1081153994

>淡口一本でやってた頃じゃなくて濃口出した後に紹介してるから正直あんまり役に立ってないと思う 作中描写は淡口食べて一ヶ月後に発売された雑誌って書いてあるけど

71 23/07/21(金)21:39:44 No.1081154079

>>ここから藤木クンに会うまで一才改良しなかったみたいじゃん >濃口食う客見下してたから改善の必要なんてない 今十分客が満足してるから変えるのはリスキーだって話じゃなかったか

72 23/07/21(金)21:40:03 No.1081154246

気づくかと一縷の望みをかけて赤田のラーメンをサプライズで食わせたけど気が付かなかった…

73 23/07/21(金)21:40:11 No.1081154338

>淡口一本でやってた頃じゃなくて濃口出した後に紹介してるから正直あんまり役に立ってないと思う 雑誌に記事載ったの最初に淡口食べた1ヶ月後だぞ

74 23/07/21(金)21:41:17 No.1081154915

ほんの少しの回想を入れてキャラが引き立つのいいよね

75 23/07/21(金)21:41:29 No.1081155026

>今十分客が満足してるから変えるのはリスキーだって話じゃなかったか 淡口提供するための養分みたいな事も言ってたし…

76 23/07/21(金)21:41:38 No.1081155108

>>若者笑うな来た道だというし当然老人笑うな行く道だなんだよな >ハゲは自分がスレ画みたいな道行くつもりはないだろうから 引退しとるしな

77 23/07/21(金)21:41:45 No.1081155175

一番悲しいのってゴボウに気づかないじゃなくてゴボウ以外が永友ラーメンの完全系譜っていう事に気づかなかったことだよね

78 23/07/21(金)21:41:50 No.1081155211

>>>客の宗教度で言えばどきゅんも大差ないよな >>でも挫折なく柔軟に生き残ってるんだよな… >初登場時が一番のピンチだった… 伸びる前に食っちまえるから伸びちまうことが全然わかんなかったぜ!!!

79 23/07/21(金)21:42:56 No.1081155798

漫画の描写とかの行間予想したりするのは楽しいけど 作中で明確に描かれてることまで「実はこういうことなんじゃないか」って言ったり逆に真逆のことを言ったりするのは単純に普通に読めばいいのではと思う

80 23/07/21(金)21:43:00 No.1081155826

加齢で味覚は衰えるから仮に意識高くても無理なもんは無理だよ 野球選手の目が衰えるようなもん

81 23/07/21(金)21:43:36 No.1081156083

>>ところで教授ともなると女子大生が凄いんだろ? >チョメチョメ ハゲ周辺の老いが酷い

82 23/07/21(金)21:44:24 No.1081156490

>淡口一本でやってた頃じゃなくて濃口出した後に紹介してるから正直あんまり役に立ってないと思う 読み直したけど濃口前じゃね? fu2386060.png

83 23/07/21(金)21:44:27 No.1081156508

自制が出来て紳士だった人が耄碌して下品な発言平気でするようになっちゃったのも悲しい

84 23/07/21(金)21:44:30 No.1081156530

本当はあの場で指摘してまだ衰えてないぞって見せてほしかったんだろうなっていう寂しさの余韻が良いよね

85 23/07/21(金)21:44:48 No.1081156660

>加齢で味覚は衰えるから仮に意識高くても無理なもんは無理だよ >野球選手の目が衰えるようなもん でもハゲは昔の凄かった長友さんのままでいてほしかったんだよ

86 23/07/21(金)21:44:51 No.1081156688

でもよぉ永友さんの店は未だに繁盛してるぜ?

87 23/07/21(金)21:45:07 No.1081156809

軽油を入れたらいいんじゃないかな?

88 23/07/21(金)21:45:22 No.1081156948

>読み直したけど濃口前じゃね? 雑誌で一度読んだきりだから勘違いしてたごめん

89 23/07/21(金)21:45:24 No.1081156968

ハゲの終末はどうなるんだろうね

90 23/07/21(金)21:46:11 No.1081157293

>ハゲ周辺の老いが酷い ハゲ自体60近い歳だから当然ではある

91 23/07/21(金)21:46:29 No.1081157423

>加齢で味覚は衰えるから仮に意識高くても無理なもんは無理だよ >野球選手の目が衰えるようなもん 衰えるのはいいんだ 信者に流されて妙な精度や宗教ちっくな感度要求しだすと…ね

92 23/07/21(金)21:46:35 No.1081157461

挫折から復活した宇崎さんのあとにこの話やるの余計に際立つわ

93 23/07/21(金)21:46:44 No.1081157519

>軽油を入れたらいいんじゃないかな? 耄碌したハゲがどうしてオレは軽油なんか入れてしまったんだろうなってなるわけか

94 23/07/21(金)21:46:50 No.1081157569

>でもよぉ永友さんの店は未だに繁盛してるぜ? そのせいで困ってる弟子が沢山いるんですよ!

95 23/07/21(金)21:46:50 No.1081157579

昔は立派だった人が耄碌するのはもう仕方ない 何もかも劣化して老いていくんだから

96 23/07/21(金)21:46:51 No.1081157583

鮎ラーメンだしてるお店あるみたいだけど「」は食べたことある? https://ayuramen.jp/

97 23/07/21(金)21:46:57 No.1081157642

>すごかった過去を体感はしてない米倉とハゲでは温度差あるよね 米倉はどうしようもないが利用価値はある老害としか思ってなくて ハゲはビジネスマンとして米倉と同じ立場にいつつ恩人への期待を捨て切れてない

98 23/07/21(金)21:47:08 No.1081157722

軽油いれんな

99 23/07/21(金)21:47:22 No.1081157830

>でもよぉ永友さんの店は未だに繁盛してるぜ? 達人の雰囲気で美味く感じられるなら美味い店だしな

100 23/07/21(金)21:47:31 No.1081157901

鮎の煮干しという概念の時点でほぼこのラーメンハゲでしか見ないわ

101 23/07/21(金)21:47:33 No.1081157912

永友さんの相手正面からすんな…

102 23/07/21(金)21:47:48 No.1081158024

>>でもよぉ永友さんの店は未だに繁盛してるぜ? >そのせいで困ってる弟子が沢山いるんですよ! そりゃあ永友さんのラーメン食べて美味いと思って自分から弟子入りしたんだから永友さんの責任って訳じゃないだろ

103 23/07/21(金)21:47:57 No.1081158077

ハゲだってうまくないラーメンにどハマりしてたからな すぱいし~じゃなくて

104 23/07/21(金)21:48:11 No.1081158200

実際あれを旨いと思ってる人もいるって言及したのは良かった

105 23/07/21(金)21:48:14 No.1081158226

>でもよぉ永友さんの店は未だに繁盛してるぜ? どうあがいても時代の徒花でしなかいんだよね… なのでおだててそのポジションにずっといて貰うのが一番いい

106 23/07/21(金)21:48:14 No.1081158227

>鮎ラーメンだしてるお店あるみたいだけど「」は食べたことある? >https://ayuramen.jp/ 近所じゃん 今度行ってみるわ

107 23/07/21(金)21:48:19 No.1081158275

>https://ayuramen.jp/ めっちゃドカッと鮎乗ってる…

108 23/07/21(金)21:48:27 No.1081158348

>達人の雰囲気で美味く感じられるなら美味い店だしな 雰囲気で美味いと感じられる範囲なら問題ねーよな 雰囲気ですら誤魔化せないくらいに味の劣化が貫通してきたら終わりだけど

109 23/07/21(金)21:48:53 No.1081158571

鮎の煮干しは成立できる販路あんのかよという話だからな…

110 23/07/21(金)21:49:01 No.1081158647

>鮎ラーメンだしてるお店あるみたいだけど「」は食べたことある? >https://ayuramen.jp/ またダイレクトに乗ってんな…

111 23/07/21(金)21:49:13 No.1081158747

>めっちゃドカッと鮎乗ってる… なんかイメージと違う・・・

112 23/07/21(金)21:49:16 No.1081158772

fu2386082.jpg ひぃ~~~~!!じゃないよ

113 23/07/21(金)21:49:25 No.1081158858

進歩がないだけで一時代を築いたうまさはあるんだ

114 23/07/21(金)21:49:28 No.1081158878

>>すごかった過去を体感はしてない米倉とハゲでは温度差あるよね >米倉はどうしようもないが利用価値はある老害としか思ってなくて >ハゲはビジネスマンとして米倉と同じ立場にいつつ恩人への期待を捨て切れてない 煮込み時間を長くするだけでよかったのにね…

115 23/07/21(金)21:49:54 No.1081159087

実際に永友さんの店には雰囲気込みでも美味いと思う客が大勢来てる訳だからな

116 23/07/21(金)21:49:58 No.1081159113

>達人の雰囲気で美味く感じられるなら美味い店だしな 問題はその辺全く知らない人が行った時の感想が 息苦しいだけのおすましラーメンだと言う

117 23/07/21(金)21:50:11 No.1081159194

>進歩がないだけで一時代を築いたうまさはあるんだ 退化してる・・・

118 23/07/21(金)21:50:15 No.1081159219

それこそニシンソバなみにがっつり入れないと一般人には魚の風味わかんないと思う

119 23/07/21(金)21:50:41 No.1081159423

このジイさんのラーメンを心から美味しいと思って通ってる客もきっといるって一応フォローは入れてるんだよね

120 23/07/21(金)21:50:59 No.1081159554

物悲しいけどハゲが一人で曇ってるのは正直面白かった

121 23/07/21(金)21:51:18 No.1081159695

>またダイレクトに乗ってんな… >なんかイメージと違う・・・ こんぐらいわかりやすくしないと実際問題客へのアピールにならないんだろう

122 23/07/21(金)21:52:05 No.1081160070

>ハゲだってうまくないラーメンにどハマりしてたからな >すぱいし~じゃなくて ハゲの真似して日高屋のタンメンに辛みそぶち込んだらそれなりに食えるようになって感心した

123 23/07/21(金)21:52:09 No.1081160118

>それこそニシンソバなみにがっつり入れないと一般人には魚の風味わかんないと思う そもそも鮎の風味ってなんぞ?ってなる…

124 23/07/21(金)21:52:14 No.1081160169

>>またダイレクトに乗ってんな… >>なんかイメージと違う・・・ >こんぐらいわかりやすくしないと実際問題客へのアピールにならないんだろう それはそうだ

125 23/07/21(金)21:52:30 No.1081160300

弟子に関してはその辺見抜けずに師事した方が悪い所すらあるよねうん

126 23/07/21(金)21:52:34 No.1081160329

>それこそニシンソバなみにがっつり入れないと一般人には魚の風味わかんないと思う 鯛は割とガッツリわかる

127 23/07/21(金)21:52:39 No.1081160363

うぐぅ…

128 23/07/21(金)21:53:02 No.1081160528

鮎の出汁の料理なんか食った事ないからな 精々が熱燗に突っ込んだ奴くらいだわ

129 23/07/21(金)21:53:10 No.1081160622

>ここから藤木クンに会うまで一才改良しなかったみたいじゃん 解とか極とか作ってた 店で出す必要なかっただけ

130 23/07/21(金)21:53:12 No.1081160644

そういや近所に鯛ラーメンの店あるな というか結構あるよね鯛ラーメン

131 23/07/21(金)21:53:14 No.1081160671

>そもそも鮎の風味ってなんぞ?ってなる… こう…苔っぽい感じ…?

132 23/07/21(金)21:53:14 No.1081160673

そもそも鮎の煮干しの風味がわからんから牛脂をぶち込んでもわかってないわけだろ?

133 23/07/21(金)21:53:22 No.1081160772

サンマとかサバとか青魚は主張強いけどさあ鮎はちょっと…

134 23/07/21(金)21:53:31 No.1081160870

そもそも鮎の風味によるうまあじってスープとしてあるのか?って気になってる

135 23/07/21(金)21:54:10 No.1081161147

>>またダイレクトに乗ってんな… >>なんかイメージと違う・・・ >こんぐらいわかりやすくしないと実際問題客へのアピールにならないんだろう やっぱ客は情報食ってんだな

136 23/07/21(金)21:54:11 No.1081161156

>そういや近所に鯛ラーメンの店あるな >というか結構あるよね鯛ラーメン 鯛出汁はまだ想像がつくな…

137 23/07/21(金)21:54:17 No.1081161208

鮎は塩焼きでしか食べたことがない

138 23/07/21(金)21:54:20 No.1081161229

採算取れないくらい濃厚に煮だしてるのかもしれないし…

139 23/07/21(金)21:54:44 No.1081161435

>安い煮干の濃口で対抗してきた元部下といい画像といいハゲの濃口の弱点を見破ってた人達の末路がまあまあお辛い 数年後 そこには業務用スープをドバドバ鍋に流し込む藤本くんの姿が!!

140 23/07/21(金)21:55:05 No.1081161610

語られてないけどわかるやつのいない物を作ってもってなってたのが救われたのかもしれないからな

141 23/07/21(金)21:55:06 No.1081161614

昔はカッコよかった

142 23/07/21(金)21:55:12 No.1081161679

暖簾分けする前に他のラーメン屋とちゃんと食べ比べしてればよかったなというのはその通り

143 23/07/21(金)21:55:24 No.1081161768

>>こんぐらいわかりやすくしないと実際問題客へのアピールにならないんだろう >やっぱ客は情報食ってんだな つーか情報があることで味に集中できるから普通に大事なんじゃねーの?って思うわ

144 23/07/21(金)21:55:39 No.1081161890

そもそもメインの食い方が塩焼きな鮎にそこまでの風味があるのかわからん

145 23/07/21(金)21:55:56 No.1081162031

鮎に風味は間違いなくある…というかそれがウリの魚ではあるからな それが青魚級の味のすべてを決めるものかというと違うから想像しづらいものではあるな

146 23/07/21(金)21:56:00 No.1081162056

特注の鮎節使ってるって話だからただの鮎入れた料理とはまた違うんじゃない?

147 23/07/21(金)21:56:02 No.1081162071

近所にあったな鯛ラーメン よく言えば上品だったけど淡白っちゃあ淡白だった 所詮俺も舌バカだわ

148 23/07/21(金)21:56:29 No.1081162271

>>こんぐらいわかりやすくしないと実際問題客へのアピールにならないんだろう >やっぱ客は情報食ってんだな 情報っつーか 外食なんだからインパクトあるものに惹かれるってのもあるだろ

149 23/07/21(金)21:56:36 No.1081162316

>近所にあったな鯛ラーメン >よく言えば上品だったけど淡白っちゃあ淡白だった >所詮俺も舌バカだわ 同じく だから俺はなりたけ行くね…

150 23/07/21(金)21:56:44 No.1081162362

>そもそもメインの食い方が塩焼きな鮎にそこまでの風味があるのかわからん 風味が良いからメインの食い方が塩焼きになるとも言える

151 23/07/21(金)21:56:48 No.1081162392

近場にあった鯛ラーメンは生臭くて長くは続かなかったな

152 23/07/21(金)21:56:50 No.1081162412

>そういや近所に鯛ラーメンの店あるな >というか結構あるよね鯛ラーメン 鯛めしも最近妙に見るようになったし 鯛ブーム来てるのかも知れん

153 23/07/21(金)21:56:59 No.1081162467

鮎独特のほのかな西瓜のような香りとほくほくとほどけるやわらかな身を存分に味わうにはやはりシンプルに塩焼きがおいしい ただし濃い味付けの前にはその風味が死んでしまうからそもそもラーメンには合わない食材だと思う

154 23/07/21(金)21:57:01 No.1081162475

濃口がクソめんどくさいのは牛脂で鮎の香りがぶっ飛んでるけどそれはそうとラーメンとして出来が良いしゆとり並みの味覚があったら僅かながらの鮎の香りを嗅ぎ分けられるところよな

155 23/07/21(金)21:57:27 No.1081162674

>近所にあったな鯛ラーメン >よく言えば上品だったけど淡白っちゃあ淡白だった >所詮俺も舌バカだわ たまにサイドである鯛茶漬けが一番うまいまである

156 23/07/21(金)21:57:42 No.1081162783

>ただし濃い味付けの前にはその風味が死んでしまうからそもそもラーメンには合わない食材だと思う 正直鮎の名産地とかで記念にとかなら食うけど 東京で鮎ラーメン食いたいか?っていうと

157 23/07/21(金)21:58:03 No.1081162897

エビとかカニ料理で殻とかに料理詰めるやつあるけど ああいうのも普通に満足度上がるからな

158 23/07/21(金)21:58:09 No.1081162952

全然話変わるけど寿司屋や魚屋経営の余ったアラで出汁作ってるラーメン屋とかうまそうよね ラーメン屋ってのがもう都会でしかできないから地元にない

159 23/07/21(金)21:58:11 No.1081162965

そもそも鮎自体が繊細な食い物だからな 塩焼きがメインな時点で濃い味付けしたらダメなやつ

160 23/07/21(金)21:58:15 No.1081162997

鮎はわからん イワナならなんとか

161 23/07/21(金)21:58:31 No.1081163133

ニューウェーブ全盛期の話だから今のラーメン屋事情と一緒にしちゃいかんよ

162 23/07/21(金)21:58:43 No.1081163239

>エビとかカニ料理で殻とかに料理詰めるやつあるけど >ああいうのも普通に満足度上がるからな 味には全く寄与しないと思うけどなんとなく嬉しいよねあれ

163 23/07/21(金)21:58:49 No.1081163293

そもそも淡口ラーメンについては 鮎自体にそこまで強い引きが無いよな 珍しいとは思うが食ってみたいとはそんなに思わん

164 23/07/21(金)21:59:01 No.1081163386

>fu2386060.png ナイーヴな考えは捨てろはここから来てるんだな

165 23/07/21(金)21:59:40 No.1081163706

>ニューウェーブ全盛期の話だから今のラーメン屋事情と一緒にしちゃいかんよ 店は汚いほどいいとか親父の親指がスープにつっこんでるくらいがいいみたいな風説も出回ってた時期だからな

166 23/07/21(金)21:59:50 No.1081163784

にしんそばかよ

167 23/07/21(金)21:59:58 No.1081163857

>全然話変わるけど寿司屋や魚屋経営の余ったアラで出汁作ってるラーメン屋とかうまそうよね >ラーメン屋ってのがもう都会でしかできないから地元にない あー、近所にあるわ 寿司屋とラーメン屋の二毛作の店 寿司屋のカウンターでラーメン食うの中々緊張するぞ あと店自体に生臭さがホンノリ漂っててちょっと辛かった

168 23/07/21(金)21:59:58 No.1081163865

>珍しいとは思うが食ってみたいとはそんなに思わん 鮎好きとかでも (鮎は塩焼きだろ…)とか思って敬遠する人多そう

169 23/07/21(金)22:00:00 No.1081163881

鮎美味しいけど茶漬けや雑炊にできるほどの味はないよね 漫画ならファンタジーでいいんだけど実際にある鮎ラーメンではどうしてんのか気になるな 二子玉川か…

170 23/07/21(金)22:00:20 No.1081164074

>珍しいとは思うが食ってみたいとはそんなに思わん 近所にあったら一度は食うかもしれんけどリピートするかはわからんな

171 23/07/21(金)22:00:33 No.1081164157

>たまにサイドである鯛茶漬けが一番うまいまである これはわかる というかラーメンとして食うより茶漬けの相性がすごいな!ってなる

172 23/07/21(金)22:00:36 No.1081164185

>>エビとかカニ料理で殻とかに料理詰めるやつあるけど >>ああいうのも普通に満足度上がるからな >味には全く寄与しないと思うけどなんとなく嬉しいよねあれ 食器がわりにするだけなら味に寄与しないけど一緒に調理すると死ぬほど味が出る

173 23/07/21(金)22:00:40 No.1081164206

鮎といえば京極さん

174 23/07/21(金)22:00:57 No.1081164339

>鮎といえば京極さん カスや……!

175 23/07/21(金)22:00:58 No.1081164367

濃厚や解があるならリピートすると思う 淡口単品は…そうね…

176 23/07/21(金)22:01:10 No.1081164495

人間誰しも歳を取れば味覚や嗅覚衰えるのを頭でわかっていても自分が尊敬してた恩人が実際にそうなるとね…

177 23/07/21(金)22:01:36 No.1081164736

まぁ味覚の衰えだけとらえると耄碌というのは厳しすぎると思う 老いていく以上五感の衰えはどうしようもないし

178 23/07/21(金)22:01:37 No.1081164743

>鮎美味しいけど茶漬けや雑炊にできるほどの味はないよね >漫画ならファンタジーでいいんだけど実際にある鮎ラーメンではどうしてんのか気になるな >二子玉川か… 虎ノ門ヒルズに支店出してるし相当景気は良さそう

179 23/07/21(金)22:01:44 No.1081164821

ナイーブな考えでは商売は成り立たないこと お分かり?

180 23/07/21(金)22:02:07 No.1081165000

>まぁ味覚の衰えだけとらえると耄碌というのは厳しすぎると思う >老いていく以上五感の衰えはどうしようもないし ごぼうっていうのが微妙なラインでな…

181 23/07/21(金)22:02:08 No.1081165006

淡口の改良版は店に出さないのかな

182 23/07/21(金)22:02:11 No.1081165027

実は自分が情報を食わせてる存在なのをとっくに自覚してる可能性を考えてた それですらなかった

183 23/07/21(金)22:02:32 No.1081165185

清流坊もだしは鮎じゃなくて鶏ガラとの複合だし…

184 23/07/21(金)22:02:58 No.1081165368

まあ赤田もたいがいだよな

185 23/07/21(金)22:02:58 No.1081165371

衰えるのは仕方ないけど全く自覚がないのが怖い

186 23/07/21(金)22:03:06 No.1081165454

話の流れでバカにするけどその後かなり落ち込んでるのがつらい

187 23/07/21(金)22:03:21 No.1081165600

書き込みをした人によって削除されました

188 23/07/21(金)22:03:30 No.1081165670

一応鮎も甘露煮のような濃い味付けの調理方法はある ただ他の甘露煮と同じように濃い甘辛醤油の味しかしない単に鮎の形をした甘露煮となる

189 23/07/21(金)22:03:33 No.1081165691

>まあ赤田もたいがいだよな でも赤田さんのスープは美味しいし…

190 23/07/21(金)22:04:01 No.1081165917

これの前にやってたのが20年前に店潰して音信不通だった友人が再起する話だからな

191 23/07/21(金)22:04:08 No.1081165961

>話の流れでバカにするけどその後かなり落ち込んでるのがつらい もうテレビの途中で真顔になっちゃってるからな 本人もショックなの気づいててその後全然顔を見せないし

192 23/07/21(金)22:04:10 No.1081165980

>>まあ赤田もたいがいだよな >でも赤田さんのスープは美味しいし… つまり塩匠堂のポテンシャルはやっぱ高いんだな

193 23/07/21(金)22:04:11 No.1081165988

赤田のラーメン食わしたのもお涙頂戴以上にこれ食ってなんかしら気づいて欲しかった部分もあったのかな

194 23/07/21(金)22:04:30 No.1081166225

あの年になるまで同じラーメン作り続ける事でずっと繁盛し続けてるからな 今じゃレジェンド扱いだしテコ入れする必要性が薄い

195 23/07/21(金)22:04:36 No.1081166288

まぁ赤田も師匠嫌いたい訳じゃないし認められたならそりゃ嬉しいだろう 後ろの茶番に気づいてないし

196 23/07/21(金)22:04:54 No.1081166432

>赤田のラーメン食わしたのもお涙頂戴以上にこれ食ってなんかしら気づいて欲しかった部分もあったのかな 実際そう言ってる

197 23/07/21(金)22:04:56 No.1081166448

>話の流れでバカにするけどその後かなり落ち込んでるのがつらい 時代遅れでもすごい人とすごかった人では雲泥の差がある

198 23/07/21(金)22:05:23 No.1081166703

永友さんに頼まれて本店の信者みたいな連中がやってきて支店にダメだししてくる場面がいろいろな意味で辛くてアレ

199 23/07/21(金)22:05:43 No.1081166924

>つまり塩匠堂のポテンシャルはやっぱ高いんだな 透明感維持のために煮込みが弱いからね 煮込みアップするだけでこれだよ

200 23/07/21(金)22:05:44 No.1081166930

こってり度が売りのラーメンって結局若いうちしか食えないもんだから あっさり系はあっさり系で老いた胃袋を抱える老人が増えるこの先伸びしろはあると思う

201 23/07/21(金)22:05:44 No.1081166937

赤田のラーメンも10年前なら繁盛したけど今はラーメン全体のレベルが恐ろしく上がってるからそこそこ止まりってこれラーメンハゲにしては結構いい評価下してるよね

202 23/07/21(金)22:06:10 No.1081167255

おかげで楽しいコラが沢山生まれたぜレボリューション!

203 23/07/21(金)22:06:11 No.1081167262

赤田はちゃんと本店修行の成果とあのラーメンのポテンシャルはあるって証明のキャラだからな それが全部耄碌の証明になってしまうが

204 23/07/21(金)22:06:12 No.1081167268

明日は我が身かもしれない話かもしれない

205 23/07/21(金)22:06:18 No.1081167320

>赤田のラーメン食わしたのもお涙頂戴以上にこれ食ってなんかしら気づいて欲しかった部分もあったのかな 今の永友さんには無理な相談だって言ってたけど期待してたのを取り繕ってるだけっぽい気がする

206 23/07/21(金)22:06:43 No.1081167569

>あっさり系はあっさり系で老いた胃袋を抱える老人が増えるこの先伸びしろはあると思う 近年は喜多方ラーメンがそのポジションで確立されてるかな

207 23/07/21(金)22:06:49 No.1081167619

現代版永友ラーメンなのは間違いないからな赤田 元祖がそれに気づかないだけで

208 23/07/21(金)22:07:01 No.1081167733

日本食出身だけあってどうしても透明感は外せない

209 23/07/21(金)22:07:06 No.1081167755

赤田のラーメン食べた時ちょっとでも気付ければ良かったのにね

210 23/07/21(金)22:07:15 No.1081167817

>明日は我が身かもしれない話かもしれない 会社を辞めて色々見て回ってるのも独善に陥らないようにするためでもあったりするのかな

211 23/07/21(金)22:07:29 No.1081167963

>これの前にやってたのが20年前に店潰して音信不通だった友人が再起する話だからな あれは野心が抜けていい感じに老成してたな

212 23/07/21(金)22:07:30 No.1081167971

>永友さんに頼まれて本店の信者みたいな連中がやってきて支店にダメだししてくる場面がいろいろな意味で辛くてアレ レボリューション!!

213 23/07/21(金)22:07:43 No.1081168088

>あっさり系はあっさり系で老いた胃袋を抱える老人が増えるこの先伸びしろはあると思う そもそもそこまでしてラーメン食いたいかというと あっさりしてもっと美味いもの他にあるわけだし

214 23/07/21(金)22:08:18 No.1081168349

>あっさり系はあっさり系で老いた胃袋を抱える老人が増えるこの先伸びしろはあると思う うどん…

215 23/07/21(金)22:08:29 No.1081168435

>まぁ赤田も師匠嫌いたい訳じゃないし認められたならそりゃ嬉しいだろう >後ろの茶番に気づいてないし (うちのラーメンとは似ても似つかないと言われて戸惑う赤田)

216 23/07/21(金)22:08:40 No.1081168520

>そもそもそこまでしてラーメン食いたいかというと >あっさりしてもっと美味いもの他にあるわけだし 蕎麦とかのがいいかな……ってなっていく

217 23/07/21(金)22:08:40 No.1081168525

>>あっさり系はあっさり系で老いた胃袋を抱える老人が増えるこの先伸びしろはあると思う >そもそもそこまでしてラーメン食いたいかというと >あっさりしてもっと美味いもの他にあるわけだし あっさりと言ってもそこまで極度にあっさりする必要はないんじゃないか? それこそスタンダード醤油ラーメンでいいしこれが案外少ない

218 23/07/21(金)22:08:53 No.1081168619

>永友さんに頼まれて本店の信者みたいな連中がやってきて支店にダメだししてくる場面がいろいろな意味で辛くてアレ コラ素材としては優秀だっておわかり?

219 23/07/21(金)22:09:02 No.1081168687

>こってり度が売りのラーメンって結局若いうちしか食えないもんだから >あっさり系はあっさり系で老いた胃袋を抱える老人が増えるこの先伸びしろはあると思う 老いてくるとラーメンって言われた時点でううn…ってなると聞く

220 23/07/21(金)22:09:20 No.1081168840

>蕎麦とかのがいいかな……ってなっていく 蕎麦側も最近はラー油蕎麦とか肉蕎麦とかこってり系が急増してるのは面白い

221 23/07/21(金)22:09:25 No.1081168868

>(うちのラーメンとは似ても似つかないと言われて戸惑う赤田) 何気に芹沢さんもがっかりしてるんだよね

222 23/07/21(金)22:09:37 No.1081168965

>赤田のラーメン食べた時ちょっとでも気付ければ良かったのにね 反面気付いてたらまあここまでおもしろい話にはなかったなかったし「」の話題にもならなかったと思う 気付かなかった展開は漫画の筋立てとしては上手い

223 23/07/21(金)22:09:48 No.1081169071

老人のラーメンはハゲが大体やってるしな 中華屋のイサカのラーメンだよ

224 23/07/21(金)22:09:51 No.1081169096

即席麺でいいや

225 23/07/21(金)22:10:17 No.1081169333

豚汁ラーメンは老人にも良さそう

226 23/07/21(金)22:10:48 No.1081169540

赤田は割とアレな描かれ方してるけど才能はあるよね

227 23/07/21(金)22:11:20 No.1081169764

>赤田は割とアレな描かれ方してるけど才能はあるよね まぁアレというけどそこまで人格難ってわけでもないし

228 23/07/21(金)22:11:55 No.1081170011

>赤田は割とアレな描かれ方してるけど才能はあるよね 普通に美味いラーメン作れるしな

229 23/07/21(金)22:11:58 No.1081170032

>赤田は割とアレな描かれ方してるけど才能はあるよね 勉強のためにラーメン食べ歩いたりラーメン以外のとこからラーメンに応用できる発想持ってきたりあれで勉強熱心

230 23/07/21(金)22:12:23 No.1081170218

そこそこのラーメンレベルだけどメンタルおかしいやつは発見伝にもいたよね なんかすぐ流行に流されておかしくなる店主

231 23/07/21(金)22:12:24 No.1081170225

赤田はこの先将来不安ではあるけど成長の可能性だってあるからな

232 23/07/21(金)22:12:31 No.1081170274

ラピピピピピ!!

233 23/07/21(金)22:12:58 No.1081170483

>ラピピピピピ!! ひい~…!!

234 23/07/21(金)22:13:34 No.1081170772

永友さんの本店は高級感ある雰囲気作りは本物だからラーメンに興味なくて舌が肥えてる人以外には問題ない 本人がそれ理解できてないのがね…

235 23/07/21(金)22:13:37 No.1081170798

>そこそこのラーメンレベルだけどメンタルおかしいやつは発見伝にもいたよね >なんかすぐ流行に流されておかしくなる店主 美味しんぼでいう副部長みたいなやつ 美人の嫁さん持ってるのが糞

236 23/07/21(金)22:14:02 No.1081170969

今やってるシングルマザーの店をどう救うのか全く分からん…

237 23/07/21(金)22:14:23 No.1081171131

>そこそこのラーメンレベルだけどメンタルおかしいやつは発見伝にもいたよね >なんかすぐ流行に流されておかしくなる店主 最終的に店が無菌室になるやつ?

238 23/07/21(金)22:14:43 No.1081171318

>そこそこのラーメンレベルだけどメンタルおかしいやつは発見伝にもいたよね >なんかすぐ流行に流されておかしくなる店主 あいつ人間性はカスだけど出すラーメンは藤本クンから一発合格貰うくらいには腕いいからな…

239 23/07/21(金)22:14:49 No.1081171374

>永友さんの本店は高級感ある雰囲気作りは本物だからラーメンに興味なくて舌が肥えてる人以外には問題ない >本人がそれ理解できてないのがね… 舌超えてる友人カップルの舌鋒が尖すぎる…

240 23/07/21(金)22:15:22 No.1081171629

アイツはメンタルどころか従業員の扱いもカスだからマジでクソ

241 23/07/21(金)22:15:37 No.1081171770

地味にグルタくんって凄くない?

242 23/07/21(金)22:16:00 No.1081171936

お吸い物みたいな味のラーメンという読者にも割と察せるレベルの薄味

243 23/07/21(金)22:16:56 No.1081172373

本物のラーメン職人なのお分かり?

244 23/07/21(金)22:17:08 No.1081172466

>お吸い物みたいな味のラーメンという読者にも割と察せるレベルの薄味 有名店行ったらなんか並んでまで食うもんかなこれって思わされる時のやつ

245 23/07/21(金)22:17:30 No.1081172631

米倉さんは永友さんなんかにヨイショしたら 逆に自分の店の格が落ちるんじゃないか?

246 23/07/21(金)22:18:09 No.1081173008

ゆとりに塩匠堂のラーメン食わせたらどうなるんだ

247 23/07/21(金)22:18:26 No.1081173137

麺神降臨して眼鏡を破壊する人が作中で一番すごいと思う

248 23/07/21(金)22:18:32 No.1081173185

>逆に自分の店の格が落ちるんじゃないか? ラオタは気づかないから大丈夫!の方針だろうね

249 23/07/21(金)22:19:24 No.1081173666

>麺神降臨して眼鏡を破壊する人が作中で一番すごいと思う いちおうあの子が最強っぽいよね今のところ

250 23/07/21(金)22:19:25 No.1081173669

>麺神降臨して眼鏡を破壊する人が作中で一番すごいと思う すごいの方向性が超能力じゃねえか

251 23/07/21(金)22:19:38 No.1081173787

>ゆとりに塩匠堂のラーメン食わせたらどうなるんだ このラーメンはショボショボですね なんでみんなこんなワクワクしないラーメンを美味しい美味しいって言ってるんですか!

252 23/07/21(金)22:19:50 No.1081173901

麺神降臨はマジの怪現象だから怖い 1人だけ出る作品を間違えてる感じ

253 23/07/21(金)22:20:21 No.1081174231

あいつゆとりに勝ってるからなあ…

254 23/07/21(金)22:20:24 No.1081174282

情報の話はそれを認識していたとしても情報がある種の加味をするという認識自体がそういう情報で自分で味付けしてしまってる感じがしないでもない

255 23/07/21(金)22:20:47 No.1081174544

大魔神化で対抗だ!いけ有栖さん!

256 23/07/21(金)22:20:48 No.1081174553

人間の頂点レベルの天才キャラを倒すために出てきた人外レベルのキチガイ

257 23/07/21(金)22:20:59 No.1081174704

>赤田のラーメン食わしたのもお涙頂戴以上にこれ食ってなんかしら気づいて欲しかった部分もあったのかな 赤田ラーメンを永友に食べさせるのはハゲのアイデアって米倉が言ってるからそうかもな

↑Top