虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/07/20(木)17:13:18 No.1080706827

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 23/07/20(木)17:13:51 No.1080706947

    実は

    2 23/07/20(木)17:16:17 No.1080707578

    そう言われるとなんかAIが描いた変な絵みたいだな

    3 23/07/20(木)17:17:09 No.1080707779

    それがどうしたというんだろう

    4 23/07/20(木)17:17:38 No.1080707884

    裏設定が

    5 23/07/20(木)17:17:40 No.1080707894

    地図マニアは面倒だな…

    6 23/07/20(木)17:17:56 No.1080707945

    これ数年前のついプリじゃない?

    7 23/07/20(木)17:18:33 No.1080708085

    駅作るよと約束されてたが反故されたのかもしれん

    8 23/07/20(木)17:18:37 No.1080708109

    街道を線路に置き換えたのでは だとすると駅が設置されなかったのはかわいそうだけど

    9 23/07/20(木)17:18:54 No.1080708167

    見えづらいだけで駅があるんじゃねえの

    10 23/07/20(木)17:19:48 No.1080708398

    線路作るから立ち退いてって言って街の真ん中をぶち抜いた可能性は?

    11 23/07/20(木)17:19:50 No.1080708408

    >街道を線路に置き換えたのでは >だとすると駅が設置されなかったのはかわいそうだけど 完全に置き換えて街道無くしちゃっているのも変な話過ぎる…

    12 23/07/20(木)17:19:53 No.1080708414

    >そう言われるとなんかAIが描いた変な絵みたいだな AIが何を学習したかにもよるけど 実際の町並みの写真を元にしてたら 逆にこうは絶対ならないって話だぞ

    13 23/07/20(木)17:20:14 No.1080708485

    気持ち悪いって言葉選びがあまり良くないけど 現実の町の成り立ちや線路の配置の話を窺えるのは面白いな

    14 23/07/20(木)17:20:37 No.1080708567

    言われてみれば確かに

    15 23/07/20(木)17:20:37 No.1080708569

    強権発動で市街ぶっ壊して貫いたんじゃない?

    16 23/07/20(木)17:20:59 No.1080708674

    確かにどうやったらこんなど真ん中に線路が通るだけ通って騒音と煤煙が撒き散らされるだけの可哀想な村が生まれるんだろう

    17 23/07/20(木)17:21:21 No.1080708772

    穏当な可能性としては現代人が駅舎として認識できない形をしてるとか

    18 23/07/20(木)17:21:25 No.1080708795

    遊郭編って言うくらいだから遊郭村なんだろ 遊郭村ってなんだよ

    19 23/07/20(木)17:21:33 No.1080708832

    こんな時代ならいくらでも線路横切って移動できるだろうし 現代みたく左右で分断とかないんだろうな

    20 23/07/20(木)17:21:50 No.1080708897

    これの考証見た気がする

    21 23/07/20(木)17:21:51 No.1080708902

    これはちょっと分かる アニメの絵にケチ付けようというより意外なことで景色に違和感生まれるものだなって話として面白い

    22 23/07/20(木)17:21:53 No.1080708914

    あの時代は文明である汽車を見るのが一つのエンタメみたいなのになってたから 汽車を通るところに無理くり村を作って観光名所みたくしてたところがあった 忘れがちだけど鬼滅って近代日本が舞台のファンタジーだしね というのを今考えた

    23 23/07/20(木)17:21:53 No.1080708916

    >線路作るから立ち退いてって言って街の真ん中をぶち抜いた可能性は? 仮に史実に従って考えた場合は日本にはそのパターンはないね 基本的に既にある集落にそって曲がりくねった線路になる特に古い路線は

    24 23/07/20(木)17:22:07 No.1080708959

    ちょうど森で二分されてる町があった

    25 23/07/20(木)17:22:13 No.1080708987

    何を参考にしてこれ描いたのかはたしかに気になる

    26 23/07/20(木)17:22:33 No.1080709074

    というか田舎?にしちゃ発展しすぎじゃね

    27 23/07/20(木)17:22:50 No.1080709128

    知識がある人からしたら気持ち悪いんだろ 「」もてんで見当違いなimgのレスをテレビで見せられたら居心地悪いでしょ

    28 23/07/20(木)17:22:52 No.1080709143

    なんも考えずに見てたけど別の見方で新しい発見があるのは面白い

    29 23/07/20(木)17:23:20 No.1080709277

    明治なんてお上がここ線路通すって言ったら簡単に町や村が真っ二つにされるような権利も糞もない時代だろ

    30 23/07/20(木)17:23:22 No.1080709287

    鬼が破壊した跡を線路に再利用したんだろう

    31 23/07/20(木)17:23:37 No.1080709334

    割と広大な盆地だけどこの地形を作るはずの河川が見当たらないのもちょっと面白い

    32 23/07/20(木)17:23:38 No.1080709341

    >「」もてんで見当違いなimgのレスをテレビで見せられたら居心地悪いでしょ 至極まっとうなimgのレスをテレビで見せつけられても居心地悪いぞ

    33 23/07/20(木)17:23:53 No.1080709411

    信号場から駅に格上げされた直後で駅舎などなくて周囲に民家が増えはじめてきたけどまだ駅舎を作る計画中かもしれんだろう

    34 23/07/20(木)17:23:56 No.1080709431

    言われてみると気になるな

    35 23/07/20(木)17:23:58 No.1080709440

    もともと川とかが通ってたところを後から線路にしたとか?

    36 23/07/20(木)17:24:12 No.1080709499

    マニアは厄介だな

    37 23/07/20(木)17:24:18 No.1080709520

    ブラタモリで大宮の回に 初期の鉄道事業は 「自分の土地に絶対来ないでくれ」 って嫌がられるのが普通の状態で始まった みたいな説明があったな

    38 23/07/20(木)17:24:22 No.1080709541

    >割と広大な盆地だけどこの地形を作るはずの河川が見当たらないのもちょっと面白い 堰き止めて埋めたてた 人間の力を無礼るなよ

    39 23/07/20(木)17:24:32 No.1080709580

    京都駅前のまっすぐの大通りを思い切り横切って曲げてる本願寺の敷地とか 宗教パワーをかんじる

    40 23/07/20(木)17:25:07 No.1080709731

    >堰き止めて埋めたてた >人間の力を無礼るなよ この水田の水どこから引いてんだよ!?

    41 23/07/20(木)17:25:13 No.1080709756

    まあこの時代のこのアングルの写真ろくにないだろうし全部想像で描いたんかな

    42 23/07/20(木)17:25:14 No.1080709762

    地形回りはAIに任せてある程度のコンセプト作ってもらうのがよさげだな

    43 23/07/20(木)17:25:43 No.1080709876

    遊郭が鉄道のあとに出来たということか

    44 23/07/20(木)17:25:44 No.1080709880

    線路建設予定地に家があろうが3日で立ち退かせて壊せるし 拒否れば簡単に殺される時代だし

    45 23/07/20(木)17:26:04 No.1080709966

    住民皆殺しにして線路通したんだよ 止まる必要がないから駅がないんだ

    46 23/07/20(木)17:26:08 No.1080709992

    >>堰き止めて埋めたてた >>人間の力を無礼るなよ >この水田の水どこから引いてんだよ!? それこそ用水があるんだろ

    47 23/07/20(木)17:26:11 No.1080710002

    実際に街が線路で分断されてて迂回路ほとんどなくてガード下が常に渋滞してるカスみてえな道路事情の俺の街が馬鹿にされた気がする

    48 23/07/20(木)17:26:18 No.1080710028

    >この水田の水どこから引いてんだよ!? 右下に皮があるんだろ

    49 23/07/20(木)17:26:21 No.1080710042

    昔の鉄道は汽車だから沿線は燃え殻が飛んできて 火事の原因になったりするので地主から嫌がられたという

    50 23/07/20(木)17:26:27 No.1080710066

    逆に線路が後から貫通したとしたらなんでこんな床にこんな規模でしかも密集した村があったんだろう

    51 23/07/20(木)17:26:29 No.1080710079

    >初期の鉄道事業は >「自分の土地に絶対来ないでくれ」 >って嫌がられるのが普通の状態で始まった うちの地元も汽車に見とれて農作業サボるからって反対してたから線路通らなかったし

    52 23/07/20(木)17:26:46 No.1080710165

    真四角な田んぼもこの時代にしてはレアかもしれん 機械化進むまでは直線より地形に沿わせて造るからとかで

    53 23/07/20(木)17:27:06 No.1080710247

    というか色街が単独でポツンと田んぼに囲まれてるのもなんか不思議な感じがする

    54 23/07/20(木)17:27:16 No.1080710286

    >初期の鉄道事業は >「自分の土地に絶対来ないでくれ」 >って嫌がられるのが普通の状態で始まった そういう反対運動は機関銃で皆物言わなくなった

    55 23/07/20(木)17:27:16 No.1080710291

    無理やり立ち退かせて町をぶち抜いたら田中正造みたいな人が現れそうだな…

    56 23/07/20(木)17:27:17 No.1080710294

    水田といえばこの頃の水田ってこんな直線で区切られてたんだろうか 機械化に伴って区分けし直した印象がある

    57 23/07/20(木)17:27:33 No.1080710362

    削除依頼によって隔離されました 知識のない「」があーだこーだレスしてるのは滑稽

    58 23/07/20(木)17:27:34 No.1080710366

    >街道を線路に置き換えたのでは 街道は多くの場合残るだろ… 街道・国道・鉄道駅って3本も動線があるとかまであるぞ 特に田舎

    59 23/07/20(木)17:27:43 No.1080710402

    >真四角な田んぼもこの時代にしてはレアかもしれん >機械化進むまでは直線より地形に沿わせて造るからとかで たしかになんかめちゃくちゃビシーっと整理された田んぼだな…

    60 23/07/20(木)17:27:46 No.1080710415

    >実際に街が線路で分断されてて迂回路ほとんどなくてガード下が常に渋滞してるカスみてえな道路事情の俺の街が馬鹿にされた気がする カスみてぇな町のカスみてぇな「」…

    61 23/07/20(木)17:28:01 No.1080710475

    >知識のない「」があーだこーだレスしてるのは滑稽 出た 上から目線で自分は違うと勘違いしてる一番のバカ

    62 23/07/20(木)17:28:20 No.1080710558

    >というか色街が単独でポツンと田んぼに囲まれてるのもなんか不思議な感じがする 近辺の村の男たちが遊びに来る感じなのかもしれない

    63 23/07/20(木)17:28:37 No.1080710616

    汽車のばい煙と田畑や市街地の相性は最悪だから 鉄道開通当初の時代はむしろ忌み嫌われた存在だったんだよな だから鉄道駅は元々の市街地の中心から離れた位置にある事が多い

    64 23/07/20(木)17:28:50 No.1080710666

    >そういう反対運動は機関銃で皆物言わなくなった そんな事あったの?

    65 23/07/20(木)17:28:50 No.1080710668

    明治なら駅なんて無くても皆飛び乗ってただろ

    66 23/07/20(木)17:29:14 No.1080710780

    明治時代とか反鉄道運動が凄くて 住民がみんな線路作るな反対運動して線路と押すのがなかなか難しかった というのは本当に史実にあるのだ

    67 23/07/20(木)17:29:31 No.1080710853

    周り田んぼでわざわざここ通す必要はないよな

    68 23/07/20(木)17:29:41 No.1080710908

    >水田といえばこの頃の水田ってこんな直線で区切られてたんだろうか >機械化に伴って区分けし直した印象がある 大正時代の田んぼ探してきてやったぞ fu2382257.jpg

    69 23/07/20(木)17:29:46 No.1080710930

    駅はないけど 列車が見られる宿、みたいな街道宿舎みたいな流行り方をしたのでは

    70 23/07/20(木)17:29:52 No.1080710964

    噴煙ばら蒔くもんな…

    71 23/07/20(木)17:30:07 No.1080711022

    >うちの地元も汽車に見とれて農作業サボるからって反対してたから線路通らなかったし かわいいね

    72 23/07/20(木)17:30:08 No.1080711029

    香川県あたりだと集落あった場所をぶち抜いて無理に国鉄通したから寸断された元々の生活道路部分を住人が渡る勝手踏切が沢山あるから事故が起こるみたいな事例もあるな

    73 23/07/20(木)17:30:09 No.1080711034

    >出た >上から目線で自分は違うと勘違いしてる一番のバカ お前が1番バカ~!っていくら言っても君は賢くならないからね?

    74 23/07/20(木)17:30:15 No.1080711061

    >>というか色街が単独でポツンと田んぼに囲まれてるのもなんか不思議な感じがする >近辺の村の男たちが遊びに来る感じなのかもしれない 汽車もなかった時代に山越え谷越えこの規模の色街を維持できる規模で押しかけ続けた近隣の村の男たちは何なんだよ

    75 23/07/20(木)17:30:31 No.1080711143

    知らんけど鬼のせいだよ

    76 23/07/20(木)17:30:40 No.1080711182

    当時の駅は線路囲んで駅舎作ったりしないから街並みに紛れてるだけで駅はあるんじゃないかみたいな話を見た気がする

    77 23/07/20(木)17:30:56 No.1080711248

    こんな3秒も映らないかもしれない背景に資料いちいち掘り起こして描くの頭おかしくなりそう

    78 23/07/20(木)17:31:05 No.1080711278

    >大正時代の田んぼ探してきてやったぞ >fu2382257.jpg 細かく分かれてはいるけど結構まっすぐ分けてるんだな…

    79 23/07/20(木)17:31:12 No.1080711317

    >当時の駅は線路囲んで駅舎作ったりしないから街並みに紛れてるだけで駅はあるんじゃないかみたいな話を見た気がする まぁ確かに近所の無人駅はそんな感じだな

    80 23/07/20(木)17:31:12 No.1080711318

    >大正時代の田んぼ探してきてやったぞ 確かに区割りとかグチャグチャで機械化農業には向いてなさそうだ

    81 23/07/20(木)17:31:13 No.1080711321

    反対運動とかの末に中心街から離れた場所に駅を作ったら いつの間にか駅周辺が発展してかつての中心街は寂れていった 日本中でよくある話

    82 23/07/20(木)17:31:13 No.1080711322

    反対して違う街通る事になったけど その街が鉄道のおかげで滅茶苦茶発展したから後になって 自分たちで線路通したみたいな話もあった 最初の頃は鉄道の経済効果なんて分からんよね

    83 23/07/20(木)17:31:20 No.1080711349

    >fu2382257.jpg たぶん気持ちのよい青空なんだろうなぁ 素敵な写真だ

    84 23/07/20(木)17:31:25 No.1080711372

    四方が山と川な上パッと見交易用の道が無いのが謎だな 川が交通の便なのか?

    85 23/07/20(木)17:31:36 No.1080711420

    >fu2382257.jpg 意外と直前が多いけど今度は家がすげえまばらに点在してるな… 考えたら今でも田舎ってこんな感じだな

    86 23/07/20(木)17:31:39 No.1080711430

    >汽車もなかった時代に山越え谷越えこの規模の色街を維持できる規模で押しかけ続けた近隣の村の男たちは何なんだよ 三業地になってたのかも知れないだろ

    87 23/07/20(木)17:31:40 No.1080711440

    ツッコミ入れてる側も何のソースも提示しないから良しとも悪しとも判断が付かねえ

    88 23/07/20(木)17:31:44 No.1080711454

    この画像だけなら駅は山向こうにあったりするかもしれんので不思議じゃないし実際にそういう風景はある 小川が無いな…

    89 23/07/20(木)17:31:50 No.1080711485

    左右の街で仲悪くて壁作って分断してたから両成敗も兼ねて

    90 23/07/20(木)17:32:26 No.1080711631

    なろう謎円形都市よりマシ…って言いたいところだけど曲がりなりにも大正って言い切ってる分なんか変なとこ気になるのはわかる気がする

    91 23/07/20(木)17:32:30 No.1080711643

    >香川県あたりだと 岡山市内にもあるぞ失礼だな

    92 23/07/20(木)17:32:42 No.1080711687

    たぶん道があったところを渋滞対策で線路にしたんだよ シムシティだね

    93 23/07/20(木)17:32:42 No.1080711688

    遊里って基本宿場町の延長にあるから交通の要所か港が近くにあるはずなんだが…

    94 23/07/20(木)17:32:54 No.1080711736

    >大正時代の田んぼ探してきてやったぞ >fu2382257.jpg 田んぼが命綱だから密集して暮らす利点が今と違ってない訳か

    95 23/07/20(木)17:32:57 No.1080711750

    戦前の軍関連でよくあるよ 京成線とかこんなのばっかり

    96 23/07/20(木)17:33:00 No.1080711766

    こんなの一々気にして作ってないし作品の面白さにつながるわけではないから 気にしてもしょうがないっていう大前提のもとこういうの考えるのは結構面白い

    97 23/07/20(木)17:33:04 No.1080711787

    ソースが必要な話じゃないだろこれ

    98 23/07/20(木)17:33:13 No.1080711814

    >汽車もなかった時代に山越え谷越えこの規模の色街を維持できる規模で押しかけ続けた近隣の村の男たちは何なんだよ 俺はちょっと不思議だなって思っただけだからあんま攻撃的なレスつけないでくれ 俺がdel入れられそうで嫌

    99 23/07/20(木)17:33:25 No.1080711858

    >>香川県あたりだと >岡山市内にもあるぞ失礼だな さもありなん

    100 23/07/20(木)17:33:30 No.1080711887

    この街は遊郭編の舞台となったあの街じゃないとか聞いた気がするけど本当かどうか確かめてない

    101 23/07/20(木)17:33:36 No.1080711905

    色々細かいところ気にしだすと創作のコストがはね上がるのである程度は無視してもいいとは思う

    102 23/07/20(木)17:34:03 No.1080712010

    いちいち気にしないけど言われれば確かになぁってなるぐらいの塩梅

    103 23/07/20(木)17:34:12 No.1080712045

    >シムシティだね 初代か 初代なら仕方ないな

    104 23/07/20(木)17:34:43 No.1080712173

    なんか気になるなってだけで別に批判してるわけでもないしね

    105 23/07/20(木)17:34:51 No.1080712212

    西武池袋線とか良く見ると細かく折れ曲がってる路線は 当時の集落に合わせて曲がりくねった線路引いた結果だよ

    106 23/07/20(木)17:35:01 No.1080712251

    >俺はちょっと不思議だなって思っただけだからあんま攻撃的なレスつけないでくれ 攻撃的かなこれ!?

    107 23/07/20(木)17:35:08 No.1080712279

    >なろう謎円形都市よりマシ…って言いたいところだけど曲がりなりにも大正って言い切ってる分なんか変なとこ気になるのはわかる気がする 円形の城塞都市は珍しくもなんともないけど

    108 23/07/20(木)17:35:12 No.1080712294

    鬼の仕業かもしれん

    109 23/07/20(木)17:35:26 No.1080712363

    >色々細かいところ気にしだすと創作のコストがはね上がる 監督が全知全能なら問題ないんだがな

    110 23/07/20(木)17:35:27 No.1080712372

    当時の新聞記事に汽車が来るタイミングで洗濯物を引っ込めないと真っ黒になるから気をつけろ みたいな話が乗ってたとか

    111 23/07/20(木)17:35:35 No.1080712412

    ていうか当時だと駅あっても田舎がこんな局地的に発達しないだろうし謎だな…

    112 23/07/20(木)17:35:48 No.1080712471

    新幹線が通ってる田舎の風景を大正風にアレンジしたらこうなったとかじゃないかな

    113 23/07/20(木)17:36:05 No.1080712524

    >>俺はちょっと不思議だなって思っただけだからあんま攻撃的なレスつけないでくれ >攻撃的かなこれ!? 最初のレス俺だが こいつ俺じゃない

    114 23/07/20(木)17:36:29 No.1080712646

    街の手前で分岐してるのもちょっと面白いよね この分岐の手前にもっとはるかに大きな街があるかこの街の向こう側で分岐していくなら分かるけど

    115 23/07/20(木)17:36:31 No.1080712654

    >>当時の駅は線路囲んで駅舎作ったりしないから街並みに紛れてるだけで駅はあるんじゃないかみたいな話を見た気がする >まぁ確かに近所の無人駅はそんな感じだな それはあり得ない 当時であれば街の中心駅には必ず貨物ヤードや機関庫があるからかなり敷地が広くて街並みに紛れることはない

    116 23/07/20(木)17:36:37 No.1080712687

    面白いとこ見てるなあって思う

    117 23/07/20(木)17:36:59 No.1080712799

    旧街道の街とか別に駅とかなくてもこのくらいの規模の村?町?くらいいくらでもあるだろ

    118 23/07/20(木)17:37:08 No.1080712839

    ブレイブストーリーの特別自治区の街並みを見て昔観た演劇の舞台セットを連想するくだり思い出す 町並みもそうだけど人が生きてる痕跡が見当たらないから舞台セットに見えるってやつ

    119 23/07/20(木)17:37:14 No.1080712869

    なろう円形都市は結構実例あるから… たまに城壁の外側すごい近くに丘があったりして面白いけど

    120 23/07/20(木)17:37:14 No.1080712871

    鬼がいる世界の方を突っ込め

    121 23/07/20(木)17:37:24 No.1080712917

    >当時の新聞記事に汽車が来るタイミングで洗濯物を引っ込めないと真っ黒になるから気をつけろ >みたいな話が乗ってたとか トンネル入る時に窓閉めなかったら客室内が大惨事になったとは親父から聞いたことある

    122 23/07/20(木)17:37:40 No.1080712982

    さっきから明治明治言ってるけどググったら舞台大正じゃん ごめん

    123 23/07/20(木)17:37:48 No.1080713021

    線路ができたあとで列車強盗が居を構えたのが成り立ちで…

    124 23/07/20(木)17:37:48 No.1080713024

    >旧街道の街とか別に駅とかなくてもこのくらいの規模の村?町?くらいいくらでもあるだろ それは普通にあるがそんな街に停車駅もなく線路通すはずがない 当たり前の話土地代高く付くんだから

    125 23/07/20(木)17:37:49 No.1080713026

    >鬼がいる世界の方を突っ込め いやある意味鬼より違和感ある

    126 23/07/20(木)17:37:52 No.1080713044

    一般視聴者はともかく背景描いた人はその道のプロな筈でこういう違和感気付きそうなもんだけどな 買いかぶりか

    127 23/07/20(木)17:38:14 No.1080713138

    >一般視聴者はともかく背景描いた人はその道のプロな筈でこういう違和感気付きそうなもんだけどな 絵を描くプロだけど正しい絵を描くプロではないぞ

    128 23/07/20(木)17:38:16 No.1080713150

    >なろう円形都市は結構実例あるから… >たまに城壁の外側すごい近くに丘があったりして面白いけど 川沿いとかにも生まれがちだね Ruinaの舞台とかまんま

    129 23/07/20(木)17:38:28 No.1080713193

    ファンタジー城塞都市は魔法とか魔物とかあるだろうからまた話変わってくるよね

    130 23/07/20(木)17:38:29 No.1080713200

    >街の手前で分岐してるのもちょっと面白いよね >この分岐の手前にもっとはるかに大きな街があるかこの街の向こう側で分岐していくなら分かるけど 実際汽車は直線から分岐した方に行ってるので街の方は廃線かもしれなたあ

    131 23/07/20(木)17:38:37 No.1080713231

    >>鬼がいる世界の方を突っ込め >いやある意味鬼より違和感ある 鬼はファンタジーだが駅と村は現実にあるからな

    132 23/07/20(木)17:38:39 No.1080713236

    分岐してる所にこんなにいっぱい木が生えてるのも良いんだろか

    133 23/07/20(木)17:39:08 No.1080713343

    大正だろ? 乗客は飛び乗ったり飛び降りてたんだよ

    134 23/07/20(木)17:39:12 No.1080713364

    明治大正くらいのそこそこの規模の町なら横に競馬場が欲しいところ

    135 23/07/20(木)17:39:18 No.1080713392

    鬼が居るからこういう村と鉄道になるよって理屈あるならそれでもいいんだけど

    136 23/07/20(木)17:39:41 No.1080713506

    >川沿いとかにも生まれがちだね >Ruinaの舞台とかまんま 水運と水利考えたらむしろ川沿いに発展する方が当然だからな

    137 23/07/20(木)17:39:55 No.1080713555

    >乗客は飛び乗ったり飛び降りてたんだよ 昔の人間はインド人位バイタリティがあったんだなぁ

    138 23/07/20(木)17:39:55 No.1080713559

    単に駅書き忘れただけだと思う

    139 23/07/20(木)17:40:05 No.1080713592

    >鬼が居るからこういう村と鉄道になるよって理屈あるならそれでもいいんだけど カバネリ良いよね…

    140 23/07/20(木)17:40:31 No.1080713735

    >お前が1番バカ~!っていくら言っても君は賢くならないからね? 「自分が賢い」じゃなくて「賢しらな馬鹿」をあざ笑いたいだけだろ

    141 23/07/20(木)17:40:36 No.1080713747

    規模があってないので遊郭ではないだろう

    142 23/07/20(木)17:40:36 No.1080713748

    背景描きに土地の歴史から架空の街を想像するとこまで要求すんな

    143 23/07/20(木)17:40:36 No.1080713749

    おらの村に列車が通る! 線路だけで駅無しだったよ…な俺の地元が馬鹿だっていうのか?

    144 23/07/20(木)17:40:39 No.1080713757

    野良列車が街の真ん中を轢き潰していったんだ

    145 23/07/20(木)17:40:45 No.1080713794

    それこそ水どうなってるんだろうなスレ画

    146 23/07/20(木)17:41:12 No.1080713904

    >背景描きに土地の歴史から架空の街を想像するとこまで要求すんな 要求はしてないよ! この街並みからあれこれくっちゃべるのが楽しいだけだよ

    147 23/07/20(木)17:41:36 No.1080713997

    >おらの村に列車が通る! >線路だけで駅無しだったよ…な俺の地元が馬鹿だっていうのか? 最近でも新幹線開通でよく聞くやつ!

    148 23/07/20(木)17:41:37 No.1080714001

    >いやある意味鬼より違和感ある あるいは鬼がいることでこういう集落が生まれる可能性も…?

    149 23/07/20(木)17:41:38 No.1080714006

    なろう円形城塞都市がアレなのは都市の真ん中に川流れてる奴よ 川辺から侵入し放題だし水攻めしやすいし上流で毒流されたら詰むと言う

    150 23/07/20(木)17:41:44 No.1080714036

    目の前に電車通ってるのに乗れない村人たちの気持ちよ

    151 23/07/20(木)17:42:36 No.1080714267

    こういう本筋に特に関係ないのちゃんと考えて作ってればそれはすげえなあって言うかもしれんけどできてないからってそんなもん専門家でもないんだからどうでもいいかなって 線引きは人それぞれなんだろうけど

    152 23/07/20(木)17:42:37 No.1080714276

    前にテレビで架空の駅と路線図を延々と書き続ける変な人がテレビに出てたけど ちょっとあの人の趣味の楽しみ分かったかもしれん

    153 23/07/20(木)17:42:41 No.1080714308

    物流に路面整備いらないし土壌も豊かとか川沿いってチートだよな

    154 23/07/20(木)17:42:45 No.1080714327

    つまり橋のない川

    155 23/07/20(木)17:42:53 No.1080714366

    アラスカ鉄道みたいに手を上げて待ってると止まってくれる仕組みの可能性

    156 23/07/20(木)17:42:58 No.1080714385

    >>背景描きに土地の歴史から架空の街を想像するとこまで要求すんな >要求はしてないよ! >この街並みからあれこれくっちゃべるのが楽しいだけだよ そこまでは問題ないかもしれん スレ画のように気持ち悪いって言っちゃっうのはやっぱ良くないよね…

    157 23/07/20(木)17:43:18 No.1080714469

    水源に毒流されたらどこ通ってても詰むんじゃねえかな

    158 23/07/20(木)17:43:18 No.1080714471

    実は地下鉄も通ってるんだろ

    159 23/07/20(木)17:43:24 No.1080714502

    シティズスカイラインが楽しい理由

    160 23/07/20(木)17:43:46 No.1080714610

    >物流に路面整備いらないし土壌も豊かとか川沿いってチートだよな まあ氾濫するんだが

    161 23/07/20(木)17:43:48 No.1080714615

    言われてみるとおかしいところしかない

    162 23/07/20(木)17:43:49 No.1080714617

    >なろう円形城塞都市がアレなのは都市の真ん中に川流れてる奴よ >川辺から侵入し放題だし水攻めしやすいし上流で毒流されたら詰むと言う パリもロンドンもベルリンも真ん中に川流れてるけど

    163 23/07/20(木)17:44:03 No.1080714679

    >おらの村に列車が通る! >線路だけで駅無しだったよ…な俺の地元が馬鹿だっていうのか? 蒸気機関車じゃないならまあそこまで害はないし

    164 23/07/20(木)17:44:28 No.1080714798

    あったなあ 特急がなんの変哲もない村の小さな駅に停まるってんで村を挙げてお祭り騒ぎしてたら 運転停車するだけで客の乗り降りも全くなかったって話

    165 23/07/20(木)17:44:56 No.1080714930

    >そこまでは問題ないかもしれん >スレ画のように気持ち悪いって言っちゃっうのはやっぱ良くないよね… 単に違和感あるって意味での気持ち悪いだろうがまあ受け取り方によっては過激か

    166 23/07/20(木)17:45:12 No.1080714996

    >なろう円形城塞都市がアレなのは都市の真ん中に川流れてる奴よ >川辺から侵入し放題だし水攻めしやすいし上流で毒流されたら詰むと言う パリは何度も城壁作ってるけど中心が川だから必然的に壁ぶち抜いて川流れてるよ

    167 23/07/20(木)17:45:48 No.1080715170

    >なろう円形城塞都市がアレなのは都市の真ん中に川流れてる奴よ >川辺から侵入し放題だし水攻めしやすいし上流で毒流されたら詰むと言う ブリュージュとかモロそんな感じだった記憶がある 地図見てテンション上がった

    168 23/07/20(木)17:45:53 No.1080715196

    壁で囲ってるなら当然川辺も監視してるんじゃないの

    169 23/07/20(木)17:45:55 No.1080715206

    都市の外だろうが中だろうが取水してるとこに毒流されたら一緒なのでは?

    170 23/07/20(木)17:46:08 No.1080715266

    線路よく見たら単線なんだな

    171 23/07/20(木)17:46:24 No.1080715335

    地理や都市計画に詳しい人が見たらgooglmapで一生遊べるんだろうな…

    172 23/07/20(木)17:46:24 No.1080715337

    言われるまで全く気にしてなかったけど言われると気になるな

    173 23/07/20(木)17:46:43 No.1080715428

    河川を使えなくするレベルの毒ってなんだよ

    174 23/07/20(木)17:46:43 No.1080715430

    川が下水みたいなもんだから古い町は全部川か用水が流せてるぜ!

    175 23/07/20(木)17:46:48 No.1080715456

    ここから逆に駅作らせてやるっていうバイタリティ溢れる集まりかもしれん

    176 23/07/20(木)17:46:53 No.1080715470

    そもそもこのど真ん中のが線路だと誰が言った?

    177 23/07/20(木)17:47:01 No.1080715504

    一帯が汚染されるレベルで水源に毒流す奴がいたらそれはもう立地がどうこうじゃなく命を握られてるんよ

    178 23/07/20(木)17:47:09 No.1080715557

    >河川を使えなくするレベルの毒ってなんだよ 化学工場

    179 23/07/20(木)17:47:17 No.1080715598

    なろうの円形都市はなんであんなツッコミ受けてるのか不思議 モンスターがいる世界なら防壁あっても不思議じゃないだろうし

    180 23/07/20(木)17:47:30 No.1080715661

    否定するだけなら誰でも出来るわ

    181 23/07/20(木)17:47:30 No.1080715665

    >河川を使えなくするレベルの毒ってなんだよ 敵軍が一斉に上流でうんちする

    182 23/07/20(木)17:47:31 No.1080715677

    言った本人的にもちょっとしたネタ振りかもしれんけど下手すりゃ面倒くせえオタクだなと捉えられかねんと思うと言うだけ損かなと

    183 23/07/20(木)17:47:34 No.1080715687

    >そもそもこのど真ん中のが線路だと誰が言った? なるほど2車線の舗装道路か…

    184 23/07/20(木)17:47:44 No.1080715728

    >パリもロンドンもベルリンも真ん中に川流れてるけど まあ厳密に言えば城郭あった頃のパリって川の中の島だけだから真ん中には通ってないし…

    185 23/07/20(木)17:47:46 No.1080715735

    >河川を使えなくするレベルの毒ってなんだよ 鉱毒とか…

    186 23/07/20(木)17:47:51 No.1080715758

    >河川を使えなくするレベルの毒ってなんだよ 割とFF6のドマ城にそういう印象植え付けられてる節がある 俺がそう

    187 23/07/20(木)17:47:57 No.1080715788

    >なろうの円形都市はなんであんなツッコミ受けてるのか不思議 なろうなら脳死で叩いていいってやつがいるだけでしょ

    188 23/07/20(木)17:48:02 No.1080715813

    >河川を使えなくするレベルの毒ってなんだよ 根流しすっべ

    189 23/07/20(木)17:48:22 No.1080715918

    >なろうの円形都市はなんであんなツッコミ受けてるのか不思議 >モンスターがいる世界なら防壁あっても不思議じゃないだろうし 同じモデルで使いまわしてるからでは

    190 23/07/20(木)17:48:30 No.1080715963

    >河川を使えなくするレベルの毒ってなんだよ インダス川

    191 23/07/20(木)17:48:43 No.1080716024

    そもそも異世界アニメに出てくる都市に流れてる川ってヨーロッパの大河ぐらいあるしそれを水攻めしたり生活に支障出るレベルの毒流そうとしたら土木技術とんでもないレベルで要求されそう

    192 23/07/20(木)17:48:51 No.1080716070

    井戸ならともかく絶えず流れ続ける川にこっそり流せる程度の毒が効くわけねぇだろ!

    193 23/07/20(木)17:49:08 No.1080716146

    毒魔法とかでなんとかするか…

    194 23/07/20(木)17:49:09 No.1080716152

    >>なろうの円形都市はなんであんなツッコミ受けてるのか不思議 >なろうなら脳死で叩いていいってやつがいるだけでしょ あれ叩いてたんだ 似た構図が頻発するから似てる~ってネタにされてるだけだと思ってたわ

    195 23/07/20(木)17:49:11 No.1080716161

    肝の部分は駅がない気持ち悪さか

    196 23/07/20(木)17:49:16 No.1080716183

    >>なろうの円形都市はなんであんなツッコミ受けてるのか不思議 >>モンスターがいる世界なら防壁あっても不思議じゃないだろうし >同じモデルで使いまわしてるからでは それならそう叩けばいいのに 又聞きでアホな叩きかたしてるだけじゃん

    197 23/07/20(木)17:49:24 No.1080716229

    俺もシティーズで下水口の配置ミスって取水ポンプに汚水流入させたことあるからわかる

    198 23/07/20(木)17:49:57 No.1080716392

    地理とか気候のこととかを考えるとファンタジーの世界をちゃんと妄想するのも難しいな…ってなる

    199 23/07/20(木)17:49:57 No.1080716398

    >否定するだけなら誰でも出来るわ これはおかしい!と言うなら代替案もセットで書くべきよね

    200 23/07/20(木)17:50:05 No.1080716433

    なろう円形都市は多分普通に元ネタある奴パクってるだけだろうから一周回ってスレ画みたいなのより不自然感は無いんじゃないかな…

    201 23/07/20(木)17:50:17 No.1080716505

    よしわかった線路に毒を流そう

    202 23/07/20(木)17:50:19 No.1080716516

    気持ち悪いは知らないけどそう見ると面白くはあるな

    203 23/07/20(木)17:50:21 No.1080716530

    言われてみればどういう理屈で駅も建てないでこんな街のど真ん中に線路通したんだよ

    204 23/07/20(木)17:50:21 No.1080716531

    >>否定するだけなら誰でも出来るわ >これはおかしい!と言うなら代替案もセットで書くべきよね そうだな 駅を作るってのはどうだろうか

    205 23/07/20(木)17:50:24 No.1080716547

    >>否定するだけなら誰でも出来るわ >これはおかしい!と言うなら代替案もセットで書くべきよね 対案としては駅あれば大体納得なんじゃないかな

    206 23/07/20(木)17:50:34 No.1080716593

    >>否定するだけなら誰でも出来るわ >これはおかしい!と言うなら代替案もセットで書くべきよね 駅があれば違和感がなくなる!

    207 23/07/20(木)17:50:43 No.1080716622

    異世界ものってなんで中途半端な知識で的外れなツッコミするのが多いんだろうな 人気ジャンルだから目立つだけで実はどのジャンルもそうなのか?

    208 23/07/20(木)17:51:29 No.1080716844

    せめて踏切か橋ないと生活やばいと思う

    209 23/07/20(木)17:51:40 No.1080716898

    >言われてみればどういう理屈で駅も建てないでこんな街のど真ん中に線路通したんだよ 地元の星の政治家が無理言って線路通したけど駅作るところまでは力が及ばなくて地元民から石投げられてるところ

    210 23/07/20(木)17:51:42 No.1080716908

    駅もないのになんでここ妙に発展してんのって話だから駅あればいいよね

    211 23/07/20(木)17:51:52 No.1080716957

    魔法で穴を掘ったり局所的に凍らせたりして川の流れを変えて水責めする異世界モノか…

    212 23/07/20(木)17:52:10 No.1080717033

    昔の人なら踏切とかなくても線路わたりそう

    213 23/07/20(木)17:52:23 No.1080717104

    >>言われてみればどういう理屈で駅も建てないでこんな街のど真ん中に線路通したんだよ >地元の星の政治家が無理言って線路通したけど駅作るところまでは力が及ばなくて地元民から石投げられてるところ せめて踏切つくれや!!

    214 23/07/20(木)17:52:53 No.1080717225

    >せめて踏切つくれや!! 昔の踏切って人力だし…

    215 23/07/20(木)17:53:08 No.1080717303

    踏切っていつ頃から作られ始めたんだろうな 日本に入ってきた時にはもうあって然るべきものだったのかな

    216 23/07/20(木)17:53:16 No.1080717339

    左にいってるやつが本線なんだろうな…

    217 23/07/20(木)17:53:38 No.1080717452

    >異世界ものってなんで中途半端な知識で的外れなツッコミするのが多いんだろうな 中途半端な知識でかかれてるって偏見があるからでしょ そしてそういうツッコミどころだらけの作品が実際にあったりするから なろうなんてみんなそうなんだって思い込みが完成する

    218 23/07/20(木)17:53:55 No.1080717528

    >せめて踏切つくれや!! 村縦断してるんだから踏切作るより自由に横断してもらったほうが交通の便がいいよ

    219 23/07/20(木)17:54:14 No.1080717631

    「」でも思いつくような代案なんて普通制作サイドも分かってるに決まってるだろ でもそうしなかったのはなんか深い理由があるに違いない

    220 23/07/20(木)17:54:15 No.1080717632

    少なくとも後から人が集まってくる要素ないから街は先にあった形になるよね

    221 23/07/20(木)17:54:20 No.1080717657

    >地理や都市計画に詳しい人が見たらgooglmapで一生遊べるんだろうな… 素人だけど楽しいよ 小さいながらここの山々の峰が連なってるのなんだろうと思って調べたら今はもうない火山が大昔に作ったカルデラだったとか 妙なところに盛られた土手が田んぼを区切ってしまってると思ったら廃線の跡だったとか 郷土史を照らしながら見るととても楽しい

    222 23/07/20(木)17:54:42 No.1080717776

    後から線路作った→なんで町のど真ん中に通したの???る? 後から町を作った→なんで駅もないただの線路沿いにこんな立派な町を後から作った…?

    223 23/07/20(木)17:54:51 No.1080717809

    >踏切っていつ頃から作られ始めたんだろうな >日本に入ってきた時にはもうあって然るべきものだったのかな 車が登場してからじゃないの 人や牛馬はタイミング見て渡ればいいし…

    224 23/07/20(木)17:55:08 No.1080717891

    前例あるのかもって調べる人と感想だけで終わる人で人生が変わる

    225 23/07/20(木)17:55:22 No.1080717977

    昔の村にしては密集度が高いかもしれない でも閑散としてると絵にならないからどうでもいいか

    226 23/07/20(木)17:55:43 No.1080718067

    なんで線路が開通した後に市街地が広がったって断定してるんだろう

    227 23/07/20(木)17:55:47 No.1080718083

    なんかこれくらい昔のド田舎なら駅がなくても列車停まることくらいありそうな気がせんでもない

    228 23/07/20(木)17:55:50 No.1080718104

    >前例あるのかもって調べる人と感想だけで終わる人で人生が変わる 調べるのめんどくさいから適当言って「」に教えてもらおう!

    229 23/07/20(木)17:55:53 No.1080718114

    >「」でも思いつくような代案なんて普通制作サイドも分かってるに決まってるだろ >でもそうしなかったのはなんか深い理由があるに違いない その精神で無理矢理理屈つけるのは正直好き

    230 23/07/20(木)17:56:00 No.1080718153

    鉱山でもあるのか だとすると工場とかがいるか

    231 23/07/20(木)17:56:11 No.1080718194

    つべの1900年頃の街中映像みると馬車と路面電車が自由すぎる

    232 23/07/20(木)17:56:30 No.1080718287

    急に鉄道出てきた事考えたらもしかしたら駅から発展って発想が戦後の感覚かもしれんな…

    233 23/07/20(木)17:56:34 No.1080718308

    どんな理由でこうなったんだろうって考えるのは楽しい

    234 23/07/20(木)17:56:38 No.1080718333

    >昔の村にしては密集度が高いかもしれない 逆だこの村は線路沿いに高度に発展してる集落と言える 肝心の駅がねえ!

    235 23/07/20(木)17:56:42 No.1080718351

    >なんで線路が開通した後に市街地が広がったって断定してるんだろう 後から線路作ったらこんな町のど真ん中分断するような線路計画なんて立てねぇよ

    236 23/07/20(木)17:57:31 No.1080718604

    この村落の右奥の白っぽいところが遊廓エリアで駅はそこにあるとか

    237 23/07/20(木)17:57:36 No.1080718638

    書き込みをした人によって削除されました

    238 23/07/20(木)17:57:55 No.1080718744

    目に見えない駅なだけなんだろうな

    239 23/07/20(木)17:57:56 No.1080718752

    もともと町があって真ん中線路通すかんな!でも駅も踏切もつくってやんねー! は横暴すぎる…

    240 23/07/20(木)17:58:03 No.1080718787

    なんか…街を横断するように線路を引く血鬼術とかがあったんじゃないの

    241 23/07/20(木)17:58:11 No.1080718836

    >鉱山でもあるのか >だとすると工場とかがいるか そういう需要で何もないところにいきなり街が作られることは結構あったみたいだしね ただそれなら貨物の出入りが大量に生じるから駅が目立ちそうだけど

    242 23/07/20(木)17:58:15 No.1080718850

    >なんで線路が開通した後に市街地が広がったって断定してるんだろう 河川と街道がないからかなぁ

    243 23/07/20(木)17:58:32 No.1080718946

    左に流れてる線路あるから元から街あったなら別にここ通す必要ないもんな

    244 23/07/20(木)17:58:36 No.1080718960

    昔だと大きな道ならともかく里道やあぜ道くらいなら踏切を作らないことが少なくなかった けど元々道だから地元民は好き勝手に通ってた これが現代まで残って問題化したのがいわゆる勝手踏切

    245 23/07/20(木)17:58:50 No.1080719047

    >後から線路作ったらこんな町のど真ん中分断するような線路計画なんて立てねぇよ 小規模の村→線路開通→発展かもしれんだろう

    246 23/07/20(木)17:59:14 No.1080719170

    この解像度でよく駅が無いと断定できるな…

    247 23/07/20(木)17:59:25 No.1080719236

    >>後から線路作ったらこんな町のど真ん中分断するような線路計画なんて立てねぇよ >小規模の村→線路開通→発展かもしれんだろう 駅ないのに発展する理由がないだろ

    248 23/07/20(木)17:59:25 No.1080719239

    書き込みをした人によって削除されました

    249 23/07/20(木)17:59:26 No.1080719247

    建物や田畑の区切りからいって元からここに集落があった場合は線路のある場所には外部へ通じる大通りが存在していたと考えられる 流石に大通りをまるまる線路にするのは可哀想だろ…駅も作らないのに…

    250 23/07/20(木)17:59:31 No.1080719271

    地図マニアの感じる違和感に一般人が「なんで?」って言っても前例的にそうだって事にしかならんと思う

    251 23/07/20(木)17:59:31 No.1080719275

    >>後から線路作ったらこんな町のど真ん中分断するような線路計画なんて立てねぇよ >小規模の村→線路開通→発展かもしれんだろう 後から発展するとしてこんな線路沿いになるかな…

    252 23/07/20(木)18:00:04 No.1080719464

    これはマニアじゃなくても言われてみたらそうだなって感じのやつじゃない?

    253 23/07/20(木)18:00:10 No.1080719512

    >駅ないのに発展する理由がないだろ なんで駅がないと発展しないと言い切れるんだ そもそもあるかもしれんけど

    254 23/07/20(木)18:00:32 No.1080719631

    多分村に面倒くさいやつが居て駅が無いパターン

    255 23/07/20(木)18:00:34 No.1080719641

    >これを屁理屈でフォローするのがマニアだろう >スタトレもガンダムもそうやって今があるんだ だから納得のいく理屈をこねるためにもあれはおかしいこれはおかしいって今言ってるんじゃないの?

    256 23/07/20(木)18:00:51 No.1080719726

    「無惨様の貿易会社以外に下級の鬼は土木建築業もやってた」 かなぁ だから進撃世界の世界地図みたいに何か歪になってるとか

    257 23/07/20(木)18:00:58 No.1080719772

    >だから納得のいく理屈をこねるためにもあれはおかしいこれはおかしいって今言ってるんじゃないの? そうだよ?

    258 23/07/20(木)18:00:59 No.1080719775

    >>駅ないのに発展する理由がないだろ >なんで駅がないと発展しないと言い切れるんだ >そもそもあるかもしれんけど しないというか発展の経緯が読めずに気持ち悪いってスレ画にあるだろ

    259 23/07/20(木)18:01:12 No.1080719843

    >後から発展するとしてこんな線路沿いになるかな… 後から発展するにしても栄えるのは駅舎がある側だけでこう上手く両側とも均等に発展しないと思う

    260 23/07/20(木)18:02:01 No.1080720127

    >後から発展するにしても栄えるのは駅舎がある側だけでこう上手く両側とも均等に発展しないと思う 現代でもまだまだあるよね駅の片側だけすごい栄えてる奴…

    261 23/07/20(木)18:02:12 No.1080720183

    駅が取り壊されたが一番現実的か

    262 23/07/20(木)18:02:13 No.1080720191

    左右均一に発展してるのも違和感の原因だよな 普通こういうふうに分断されてる街って左右で発展度や雰囲気ちがったりするもん

    263 23/07/20(木)18:02:17 No.1080720209

    リアルめくら多すぎやろ きっしょ

    264 23/07/20(木)18:02:37 No.1080720312

    >>後から発展するにしても栄えるのは駅舎がある側だけでこう上手く両側とも均等に発展しないと思う >現代でもまだまだあるよね駅の片側だけすごい栄えてる奴… 池袋の知らない口に降りると今でもナニココなのかな

    265 23/07/20(木)18:02:51 No.1080720385

    >>>後から線路作ったらこんな町のど真ん中分断するような線路計画なんて立てねぇよ >>小規模の村→線路開通→発展かもしれんだろう >後から発展するとしてこんな線路沿いになるかな… 一応、新幹線の岐阜羽島駅って言う全てを過去にする呪物がある あと静岡のリニア問題も資本主義とか人口とか全てを過去にしている なので 鍛冶屋の隠里みたいな最初っから線路を作りたい奴らが集結した小規模な町→線路を挟む様に町が左右対称に発展 だと思う

    266 23/07/20(木)18:02:54 No.1080720402

    これ地理オタク達は考察して楽しく盛り上がってたのに まとめサイトとかが地理オタクがいちゃもんつけてる!って拡散して燃やそうとしたやつだよね

    267 23/07/20(木)18:03:04 No.1080720462

    >後から発展するにしても栄えるのは駅舎がある側だけでこう上手く両側とも均等に発展しないと思う その辺は画作りの関係で仮に分かっててもわざとこういう画にするような気がする

    268 23/07/20(木)18:03:30 No.1080720595

    列車の乗り降りがない前提ならもともと大きい街道が通ってて発展したけどそこに線路置いた じゃないかやっぱ

    269 23/07/20(木)18:03:38 No.1080720636

    奥に車両基地があるだけなのかもしれないし…

    270 23/07/20(木)18:03:44 No.1080720663

    >「無惨様の貿易会社以外に下級の鬼は土木建築業もやってた」 土地改良に口出しできる身分のやつがいた でもいいな

    271 23/07/20(木)18:04:06 No.1080720792

    >左右均一に発展してるのも違和感の原因だよな >普通こういうふうに分断されてる街って左右で発展度や雰囲気ちがったりするもん それは線路>>>>町って勾配と重要性だった場合の話 町>>>>>線路や電車だったら左右対称に発展する 高度成長期の後から高速道路や線路が開通した地方都市とかがそれ

    272 23/07/20(木)18:04:19 No.1080720853

    たしかこれと同じ構造の街の成り立ちの話ブラタモリでこの前やってたな

    273 23/07/20(木)18:04:31 No.1080720911

    >水田といえばこの頃の水田ってこんな直線で区切られてたんだろうか >機械化に伴って区分けし直した印象がある 年貢を正確に計算しなくちゃいけなくなった秀吉あたりから区画整理が進んだ

    274 23/07/20(木)18:04:48 No.1080721000

    >リアルめくら多すぎやろ >きっしょ リアルめくらの話って「たとえ非現実的でもお話を成り立たせるためのウソは許容しろ」ってことだろ これも駅舎がないことが鬼の…なんかと結びつけられていたら受け入れられてると思うよ

    275 23/07/20(木)18:04:48 No.1080721001

    ちょっと疑問に思っただけで非難扱いとか頭無惨様かって感じだ

    276 23/07/20(木)18:04:48 No.1080721003

    >列車の乗り降りがない前提ならもともと大きい街道が通ってて発展したけどそこに線路置いた >じゃないかやっぱ こんな町のど真ん中分断するように線路通して駅もつけらないとか大抗議モノだぞ

    277 23/07/20(木)18:04:50 No.1080721007

    単に何も考えずに描いてるだけなんだから気にするな

    278 23/07/20(木)18:04:50 No.1080721009

    鬼滅にケチつけるとか許せねえ…!!

    279 23/07/20(木)18:05:10 No.1080721114

    >リアルめくら多すぎやろ それ作る側を揶揄した言葉なんだけど知らないのか…

    280 23/07/20(木)18:05:19 No.1080721157

    >>「無惨様の貿易会社以外に下級の鬼は土木建築業もやってた」 >土地改良に口出しできる身分のやつがいた >でもいいな ただ永遠に若い肉体と風俗勤務って設定を全て投げつけてた上弦の陸とか居たので 仮に出来たとしても無惨様が許すのか?って疑問がある

    281 23/07/20(木)18:05:30 No.1080721217

    >その辺は画作りの関係で仮に分かっててもわざとこういう画にするような気がする パイロットスーツやヘルメットが時々デザインだけの機能性を喪失した代物になるのと似た現象だ

    282 23/07/20(木)18:05:36 No.1080721258

    >これ地理オタク達は考察して楽しく盛り上がってたのに >まとめサイトとかが地理オタクがいちゃもんつけてる!って拡散して燃やそうとしたやつだよね 気持ち悪いという言葉がだめ

    283 23/07/20(木)18:05:45 No.1080721303

    書き込みをした人によって削除されました

    284 23/07/20(木)18:05:51 No.1080721339

    本当に知識がある人ならむやみに反感を買うような真似はしないんだよなぁ

    285 23/07/20(木)18:05:58 No.1080721371

    >単に何も考えずに描いてるだけなんだから気にするな 俺この考え方一番嫌い

    286 23/07/20(木)18:06:04 No.1080721390

    >こんな町のど真ん中分断するように線路通して駅もつけらないとか大抗議モノだぞ 名古屋はスレ画みたいなの塗れだぞ 何なら駅作るなさっさと通り抜けろとまで言う

    287 23/07/20(木)18:06:22 No.1080721515

    >気持ち悪いという言葉がだめ ?

    288 23/07/20(木)18:06:24 No.1080721528

    >気持ち悪いという言葉がだめ いや許す

    289 23/07/20(木)18:06:25 No.1080721537

    >鬼滅にケチつけるとか許せねえ…!! そんな崇高な考えだろうか…

    290 23/07/20(木)18:07:09 No.1080721749

    地理とかに興味ないオタク的には >それがどうしたというんだろう こういう反応なんだろうな…

    291 23/07/20(木)18:07:10 No.1080721753

    >>これ地理オタク達は考察して楽しく盛り上がってたのに >>まとめサイトとかが地理オタクがいちゃもんつけてる!って拡散して燃やそうとしたやつだよね >気持ち悪いという言葉がだめ 何その自分勝手な理論

    292 23/07/20(木)18:07:28 No.1080721845

    車社会なのに無駄に線路通ってボトルネックだらけのカスみてえな名古屋県…

    293 23/07/20(木)18:07:31 No.1080721859

    >これも駅舎がないことが鬼の…なんかと結びつけられていたら受け入れられてると思うよ 鬼殺隊すら政府非公認で帯刀は普通に咎められるくらい鬼の存在を前提とした社会にはなってないからなんとも

    294 23/07/20(木)18:07:37 No.1080721898

    こういう理由で気持ち悪いですって書かれるとちょっと共感できるレベルのやつ

    295 23/07/20(木)18:07:39 No.1080721913

    田畑の開墾ぶりを見るにここは線路が通る前から元々あった集落に違いないと思う ただこの鉄道を敷設する通りに以前は街道が通ってたとしたら鉄道に対して長屋が並ぶうなぎの寝床みたいな街並みがあるはずだから街道ではなかったのではないかと思う とは言えこの街の規模で鉄道以外に目立った道が見られないのは不思議だし人口に対して田畑が小さすぎるような気がする 何か大きな要素を見落としてるような気がしてならない

    296 23/07/20(木)18:08:10 No.1080722058

    >仮に出来たとしても無惨様が許すのか?って疑問がある 描写がなかっただけで無惨様の仕事だった ならなんでも成立するな

    297 23/07/20(木)18:08:31 No.1080722159

    本当に違和感感じたのは駅がない事より こんな立地でここまで発展していることなのでは

    298 23/07/20(木)18:09:09 No.1080722353

    昔の洋画の謎日本に突っ込むようなもんで本気で作品を毀損したいわけではないだろう

    299 23/07/20(木)18:09:16 No.1080722384

    別にここがおかしいって話したからって鬼滅そのものにどうこうってわけじゃないんだよ それだったらムキムキネズミの方突っ込むわ

    300 23/07/20(木)18:09:20 No.1080722412

    >こういう理由で気持ち悪いですって書かれるとちょっと共感できるレベルのやつ いや…

    301 23/07/20(木)18:09:30 No.1080722464

    fu2382350.jpg 奥にこれがあるんだよ

    302 23/07/20(木)18:09:39 No.1080722493

    >ただこの鉄道を敷設する通りに以前は街道が通ってたとしたら鉄道に対して長屋が並ぶうなぎの寝床みたいな街並みがあるはずだから街道ではなかったのではないかと思う これは俺も思ったけどそこに思い至った時点でそもそも屋根見るにどの家も立派すぎね?となって考えるのをやめた

    303 23/07/20(木)18:10:06 No.1080722614

    >fu2382350.jpg >奥にこれがあるんだよ あるとしたら手間じゃないか? ちょうど分岐もそこにあるし

    304 23/07/20(木)18:10:14 No.1080722645

    電車の乗り降りには駅が必要って言う前提がまず現代的なんだよね この頃の列車は早くても時速40キロぐらいしか出さなかったし市街地走る時はもっと遅かったので乗りたいやつは走って乗り込むのが普通だった ってのはどう?

    305 23/07/20(木)18:10:36 No.1080722758

    人間の仕業だとすれば 「大正時代のFラン土木建築なので基礎作りとか整地をサボり、事も有ろうに街道に線路を敷いた」 とかかなぁ

    306 23/07/20(木)18:10:46 No.1080722808

    都電で割とあった元々川だったのを埋めて鉄道通したやつとか 農村でやったらぶち殺されそうだな

    307 23/07/20(木)18:11:05 No.1080722904

    >電車の乗り降りには駅が必要って言う前提がまず現代的なんだよね >この頃の列車は早くても時速40キロぐらいしか出さなかったし市街地走る時はもっと遅かったので乗りたいやつは走って乗り込むのが普通だった >ってのはどう? もっと遅くないと怖いと思う

    308 23/07/20(木)18:11:12 No.1080722936

    疑問=攻撃 みたいな思考回路の人マジでいるからな……

    309 23/07/20(木)18:11:13 No.1080722943

    単純に「この街がこの形になるための違和感のない整合性のある経緯を勝手に考えよう」って遊びをしてるだけで この街の遠景がこうだからといって別に作品になんの影響もないからな

    310 23/07/20(木)18:11:20 No.1080722970

    >電車の乗り降りには駅が必要って言う前提がまず現代的なんだよね >この頃の列車は早くても時速40キロぐらいしか出さなかったし市街地走る時はもっと遅かったので乗りたいやつは走って乗り込むのが普通だった >ってのはどう? その理屈だと線路に沿って延々街が続きそう それはそれで面白い

    311 23/07/20(木)18:11:57 No.1080723149

    >単純に「この街がこの形になるための違和感のない整合性のある経緯を勝手に考えよう」って遊びをしてるだけで >この街の遠景がこうだからといって別に作品になんの影響もないからな 俺の言いたいことを代弁してくれて助かる

    312 23/07/20(木)18:11:58 No.1080723157

    探せばどっかこういうとこはありそうではある

    313 23/07/20(木)18:12:01 No.1080723166

    汽車が手前で曲がってこの町に入ってないからなあ

    314 23/07/20(木)18:12:10 No.1080723211

    >もっと遅くないと怖いと思う 怖いけどパキスタンとかじゃまだ現役バリバリの乗り方なんだ 普通に人も死んでるけどね

    315 23/07/20(木)18:12:11 No.1080723214

    >いや… いや…

    316 23/07/20(木)18:12:27 No.1080723306

    国策なら村を避けて地ならしして敷くより 丁度いいところに道があるしつかったろってなんったじゃないのか 駅つくって付近発展させたろって結構新しい概念で阪急が初めてだった気がするし

    317 23/07/20(木)18:12:34 No.1080723340

    まとめ動画への転載禁止 

    318 23/07/20(木)18:12:36 No.1080723354

    >都電で割とあった元々川だったのを埋めて鉄道通したやつとか >農村でやったらぶち殺されそうだな それだと橋があってその橋に通じてる主要な道があって…ってなりそうだけど

    319 23/07/20(木)18:12:44 No.1080723379

    >fu2382350.jpg よくみたら一度に5本分かれる分岐器ですげえ!

    320 23/07/20(木)18:12:47 No.1080723392

    俺がシム系ゲームやると既存家屋の上から道路や線路ひいてこういう景観作っちゃうよ 立ち退きがワンクリックだから手っ取り早くていいよね

    321 23/07/20(木)18:12:51 No.1080723412

    この世界の人間身体能力高いから飛び降りれるのかもしれんな

    322 23/07/20(木)18:12:58 No.1080723456

    気持ち悪いを腑に落ちないの意味で使ってるのはわかるんだけど 不愉快だという意味にも捉えられるんだよね 興味深いって言っとけば角が立たなくておすすめ

    323 23/07/20(木)18:13:07 No.1080723512

    まぁ実際駅舎が無かった町もあったしな

    324 23/07/20(木)18:13:10 No.1080723536

    >疑問=攻撃 >みたいな思考回路の人マジでいるからな…… これってどういう意味なのって聞いただけでブチギレるやついいよね…

    325 23/07/20(木)18:13:25 No.1080723603

    特に深い意図の無さそうなシーンを本編とは全く違う視点で考察してみるのも結構面白いよね そこから作品全体の批判に繋げる○○警察みたいな行為はダメだと思うけども

    326 23/07/20(木)18:13:54 No.1080723741

    >汽車が手前で曲がってこの町に入ってないからなあ 分岐と見せかけて街通ってる方廃線だったりして

    327 23/07/20(木)18:14:00 No.1080723781

    鉄道通る前から主要道の宿場で遊郭あるなら発展するんじゃないか 駅作ってから発展するのは戦後の更地からの構想だし

    328 23/07/20(木)18:14:05 No.1080723795

    いや実際ある種の不快感があるんだろうし気持ち悪いで適切だろ

    329 23/07/20(木)18:14:07 No.1080723804

    弓道警察も前に話題になったけど地理警察は色々理由づけ妄想できて楽しそうだな

    330 23/07/20(木)18:14:28 No.1080723907

    >疑問=攻撃 >みたいな思考回路の人マジでいるからな…… 質問という体で相手をバカにする話し方する奴は実際に居るけどそれなら普通にわかるしなぁ

    331 23/07/20(木)18:14:41 No.1080723981

    結局これがどの街だか分からん 描写的には無限列車が到着するはずだった場所?

    332 23/07/20(木)18:14:49 No.1080724020

    >それは線路>>>>町って勾配と重要性だった場合の話 >町>>>>>線路や電車だったら左右対称に発展する >高度成長期の後から高速道路や線路が開通した地方都市とかがそれ そうじゃないよ 今でも駅前・駅裏って言葉が残ってるように昔は駅の改札は線路のどちらか片方にしか無いことが多かったんだ 改札のある方は必然的に人通りが多くなって商業地として発展するけど無い側はそうならない 駅の建築構造から生じた現象

    333 23/07/20(木)18:14:58 No.1080724072

    鬼滅って大正時代の設定だけどなんか明治初期くらいに感じる

    334 23/07/20(木)18:15:23 No.1080724208

    >弓道警察も前に話題になったけど地理警察は色々理由づけ妄想できて楽しそうだな 弓矢は変なつがえかたしてる合理的な理由考えるの難しそうだもんな…

    335 23/07/20(木)18:15:43 No.1080724313

    線路曲がってる右側大通りの先辺りに駅あったりしない?

    336 23/07/20(木)18:15:47 No.1080724335

    誰も映画を観ていないのである!

    337 23/07/20(木)18:15:55 No.1080724364

    気持ち悪いまで言ったら疑問じゃなくてもう攻撃よ

    338 23/07/20(木)18:16:08 No.1080724427

    架空都市を考察するのはなかなか楽しい

    339 23/07/20(木)18:16:18 No.1080724493

    背景さんがこういう地形を描く時には真っ先に駅の配置を考えるだろう 「駅舎がここで…大通りがこう伸びて…ここら辺に繁華街があって」 と描いていく プロだから当然だ しかしそうなってないという事は何か理由があるはずなのだ

    340 23/07/20(木)18:16:19 No.1080724497

    >鬼滅って大正時代の設定だけどなんか明治初期くらいに感じる まぁ田舎は発展がひと時代遅れてくるから…

    341 23/07/20(木)18:16:27 No.1080724550

    >電車の乗り降りには駅が必要って言う前提がまず現代的なんだよね >この頃の列車は早くても時速40キロぐらいしか出さなかったし市街地走る時はもっと遅かったので乗りたいやつは走って乗り込むのが普通だった >ってのはどう? インディア

    342 23/07/20(木)18:16:28 No.1080724557

    不愉快というと言葉が強すぎるけど奇妙くらいの気持ち悪いだと思う

    343 23/07/20(木)18:16:55 No.1080724680

    単線なのも結構気になる

    344 23/07/20(木)18:17:03 No.1080724730

    駅ってか停留所って響きが似合う集落 駅舎はないし当時はホームも今よりずっと低床なので描かれても気づかない ってのは?

    345 23/07/20(木)18:17:09 No.1080724759

    そう 例えば宇都宮駅のように

    346 23/07/20(木)18:17:10 No.1080724766

    既にあった街に線路無理やり後付して駅はまだなんだろ

    347 23/07/20(木)18:17:17 No.1080724811

    気持ち悪いって言われすぎて繊細になってそう…

    348 23/07/20(木)18:17:22 No.1080724841

    特徴的な電線が見えないな…

    349 23/07/20(木)18:17:38 No.1080724922

    >誰も映画を観ていないのである! 流石に無理がある

    350 23/07/20(木)18:17:46 No.1080724968

    >そう >例えば宇都宮駅のように よし!東武宇都宮じゃないな!

    351 23/07/20(木)18:17:53 No.1080725012

    スレ画ぐらいのに噛み付くのがimgってもんだろ!

    352 23/07/20(木)18:17:56 No.1080725028

    >単線なのも結構気になる 単線はもとからそういう設定っぽい

    353 23/07/20(木)18:18:00 No.1080725051

    知らんけど汽車だから電線はないんじゃないか

    354 23/07/20(木)18:18:09 No.1080725088

    知識があるかどうかはともかく この手の話題に群がる中に賢い人はいないのは分かる

    355 23/07/20(木)18:18:11 No.1080725099

    ホームなくても駅舎はあるだろうし交易と交通考えると駅前に広場はできちゃうからな

    356 23/07/20(木)18:18:22 No.1080725154

    >>単線なのも結構気になる >単線はもとからそういう設定っぽい 環状線なんかな

    357 23/07/20(木)18:18:45 No.1080725259

    大正時代じゃ運行してる車両の数自体が少ないので単線なのはまぁそういうもんなんじゃね?

    358 23/07/20(木)18:18:46 No.1080725260

    線路が元街道だったならいいんだけど(それはそれで別の問題出るけど)そうじゃなかった場合この村外に繋がる道どこにあるんだろう アングルの都合で見えてないだけで奥の方にちゃんと道通ってるのかな

    359 23/07/20(木)18:18:56 No.1080725314

    >特徴的な電線が見えないな… 電信って全線くまなくあったっけ

    360 23/07/20(木)18:18:57 No.1080725320

    >知らんけど汽車だから電線はないんじゃないか 町の方の話ね

    361 23/07/20(木)18:19:07 No.1080725379

    >単線なのも結構気になる それは手前で二股になってるから逆にこの繁華街専用の引き込みなのかなってなる そうなるとすぐに行き止まりだろうけど駅は見当たらない…

    362 23/07/20(木)18:19:08 No.1080725386

    実はこの映画自体は見たことなくて話してる

    363 23/07/20(木)18:19:23 No.1080725464

    >既にあった街に線路無理やり後付して駅はまだなんだろ 街道に線路通すとこまでは良かったけど立退交渉がうまくいかなくて…とかなくはなさそう

    364 23/07/20(木)18:19:42 No.1080725570

    >既にあった街に線路無理やり後付して駅はまだなんだろ 煤煙塗れになる街可哀想…

    365 23/07/20(木)18:19:46 No.1080725603

    電気通ってないのか…?

    366 23/07/20(木)18:19:58 No.1080725664

    >知らんけど汽車だから電線はないんじゃないか 列車が汽車であっても当時は駅間の通信に電信や鉄道専用の電話を使ってたから線路に沿って電線を張ってあるのが普通

    367 23/07/20(木)18:20:39 No.1080725839

    つまり地下鉄だろ

    368 23/07/20(木)18:20:53 No.1080725913

    最初の駅が倒壊とかなんらかの要因で一から建て直すことになりせっかくだから立地も見直し スレ画から見えないくらいの奥に新駅ができた とかならどうです?

    369 23/07/20(木)18:20:56 No.1080725922

    こんな山の中なら大正時代にまだ電気来てなくてもおかしくは…いやどうかな…

    370 23/07/20(木)18:20:57 No.1080725929

    大正時代だし通信もどこまでキッチリやってたか…

    371 23/07/20(木)18:21:17 No.1080726028

    >>知らんけど汽車だから電線はないんじゃないか >列車が汽車であっても当時は駅間の通信に電信や鉄道専用の電話を使ってたから線路に沿って電線を張ってあるのが普通 この時代からもうそんな感じなのか 確かについでに通すよなそういうのも

    372 23/07/20(木)18:21:18 No.1080726034

    >知識があるかどうかはともかく >この手の話題に群がる中に賢い人はいないのは分かる 賢いのはお前だけだ!あんたが大将!

    373 23/07/20(木)18:21:47 No.1080726161

    >これは俺も思ったけどそこに思い至った時点でそもそも屋根見るにどの家も立派すぎね?となって考えるのをやめた 大正期だとまだまだ瓦葺きって金持ちのもんだしな…特に農村だと

    374 23/07/20(木)18:22:02 No.1080726237

    >>知識があるかどうかはともかく >>この手の話題に群がる中に賢い人はいないのは分かる >賢いのはお前だけだ!あんたが大将! いや~やっぱ賢者の言葉は"違う"よなぁ… 本当に深みがある…

    375 23/07/20(木)18:22:07 No.1080726262

    >こんな山の中なら大正時代にまだ電気来てなくてもおかしくは…いやどうかな… 大正時代は全国的に電化が急速に進んでた時期なので 山間の小さい町でも地元有志が電力会社を立ち上げるみたいのが普通にあった 遊郭があるレベルの街なら当然そういう会社があって不思議ではない

    376 23/07/20(木)18:22:58 No.1080726488

    めんどくせぇな

    377 23/07/20(木)18:22:59 No.1080726489

    >>>知識があるかどうかはともかく >>>この手の話題に群がる中に賢い人はいないのは分かる >>賢いのはお前だけだ!あんたが大将! >いや~やっぱ賢者の言葉は"違う"よなぁ… >本当に深みがある… おいおい騒ぐなよ 賢い「」のお言葉が聞こえなくなっちまうだろ

    378 23/07/20(木)18:23:07 No.1080726531

    遊郭編の本当のOP見ればわかるけど街は電線だらけ

    379 23/07/20(木)18:23:29 No.1080726648

    定期的にお前たちは賢くないってレスがあるけど 彼らは勝手に賢さを感じて卑屈になってるんだろうか…

    380 23/07/20(木)18:23:53 No.1080726785

    なんで農村に遊郭あるんだよ

    381 23/07/20(木)18:24:12 No.1080726880

    遊郭もあるし鉱山街なら豊かだったのかもしれねえ

    382 23/07/20(木)18:24:23 No.1080726941

    周りがすごい田んぼなのが結構な違和感

    383 23/07/20(木)18:24:23 No.1080726945

    一枚の背景画こんなに何回も見直したの初めてかもしれん 結構楽しい

    384 23/07/20(木)18:24:26 No.1080726962

    >なんで農村に遊郭あるんだよ 農業だけじゃ食っていけないから女も売るんだろ

    385 23/07/20(木)18:24:57 No.1080727143

    こういうのは空想科学読本みたいなもんだろ 疑問に感じた要素を成立させるピースを考える遊び まああれほど極端な結論にはそうそうならないけど

    386 23/07/20(木)18:25:07 No.1080727197

    遊郭に駅があると遊女に逃げられやすくなるから無いとか?

    387 23/07/20(木)18:25:22 No.1080727280

    >なんで農村に遊郭あるんだよ 遊廓レベルになると工業でも商業でもいいけど都市部に引っ付いてるイメージあるよな 実際はどうだったんだろう

    388 23/07/20(木)18:25:26 No.1080727304

    >周りがすごい田んぼなのが結構な違和感 どちらかと言うとその手前のクソでかい上にやたら綺麗に仕切られて謎に枠がついてる畑の方が気になる農家の俺

    389 23/07/20(木)18:25:43 No.1080727384

    スレ画は無限列車編の後始末的なOPなんで遊郭ではない?

    390 23/07/20(木)18:25:54 No.1080727440

    遊郭編の舞台って農村だったの?

    391 23/07/20(木)18:26:10 No.1080727517

    いちゃもんかと思って画像みてたらたしかにすごい気になる 線路に分断された村とか気持ち悪いな

    392 23/07/20(木)18:26:22 No.1080727602

    >スレ画は無限列車編の後始末的なOPなんで遊郭ではない? あーなるほど

    393 23/07/20(木)18:26:53 No.1080727782

    400レス弱進んでから言うのも何だけど近所にこういう町と線路あるよ 正確にはあったのだが 貨物線で材木の積み込みだけしてた貨物駅のまわりに家が増えて町ができたが 専用客車と降客駅は結局最後までないまま廃線になった https://www.ecoasu.co.jp/mori/tetsudo.html https://www.hotetu.net/haisen/Shikoku/131215yanaseshinrintetudou.html

    394 23/07/20(木)18:27:28 No.1080727966

    逆に考えてみよう 既にあった村を線路で真っ二つにするようなことが起きるとしたらどういう事情ならそういうことが起き得るんだろう

    395 23/07/20(木)18:27:30 No.1080727982

    こういう細かいとこ気になるよねポケモンに登場するソーセージとかの食材めっちゃ気になるし

    396 23/07/20(木)18:27:37 No.1080728018

    水源が気になる

    397 23/07/20(木)18:27:42 No.1080728052

    >線路に分断された村とか気持ち悪いな 次の列車が通り抜けた後ついに左右の村人同士の全面衝突が始まるみたいなやつに見えてきた

    398 23/07/20(木)18:27:56 No.1080728145

    >いちゃもんかと思って画像みてたらたしかにすごい気になる >線路に分断された村とか気持ち悪いな オラが村は線路に分断された時に地元住民の反発ででっかい橋かけただよ

    399 23/07/20(木)18:28:39 No.1080728401

    遊郭街なら遊女が衝動的に逃げられないようにするためにあえて駅を排除してるとか

    400 23/07/20(木)18:28:42 No.1080728414

    普通線路に沿って道路作るもしくは駅を中心にだよな…なんで急に線路から道がそれた

    401 23/07/20(木)18:28:57 No.1080728479

    インドなんか線路の真横に出店構えてたりするからまだ正常

    402 23/07/20(木)18:29:23 No.1080728641

    >逆に考えてみよう >既にあった村を線路で真っ二つにするようなことが起きるとしたらどういう事情ならそういうことが起き得るんだろう 農業用の連絡路?

    403 23/07/20(木)18:29:28 No.1080728663

    地図マニアなら古地図から類似する地域くらい見つけて来い

    404 23/07/20(木)18:29:39 No.1080728729

    Fateの冬木の街が河で派手に分断される割に橋が2つくらいしか無いから大渋滞だろみたいなの好き

    405 23/07/20(木)18:29:48 No.1080728781

    >アングルの都合で見えてないだけで奥の方にちゃんと道通ってるのかな 町の左上の奥の方に見える横に伸びた線がもしかしたらそれかもね もしかしたら河川かもしれんけど

    406 23/07/20(木)18:29:53 No.1080728805

    昔の駅なんてショボいから見えないだけじゃね?

    407 23/07/20(木)18:30:34 No.1080729049

    どうやって線路の反対側に移動するんだろう

    408 23/07/20(木)18:30:54 No.1080729143

    右下の田んぼのひと区画の大きさからしてそもそもこれは大正ではなく農業の機械化が進んだ現代の風景だと思う デカすぎる

    409 23/07/20(木)18:30:54 No.1080729147

    右奥に線路に近い建物あるからそれ駅じゃないの知らんけど

    410 23/07/20(木)18:31:27 No.1080729347

    >どうやって線路の反対側に移動するんだろう 見通しいいんだから来てない時に渡ればいいでしょ そんな光の速さで突っ込んでくるわけでもあるまいし

    411 23/07/20(木)18:32:02 No.1080729561

    難癖は難癖だけどプロの背景美術の仕事に対してちゃんと知性と知識のある指摘で理屈も通ってるからこういう難癖は好きよ

    412 23/07/20(木)18:32:08 No.1080729596

    >昔の駅なんてショボいから見えないだけじゃね? 知ったかゆとりは失せろ

    413 23/07/20(木)18:32:27 No.1080729709

    >>どうやって線路の反対側に移動するんだろう >見通しいいんだから来てない時に渡ればいいでしょ >そんな光の速さで突っ込んでくるわけでもあるまいし 確かに柵とかないもんな…

    414 23/07/20(木)18:32:48 No.1080729831

    オタクはこういう指摘を攻撃だと思っちゃうんだよなあ……

    415 23/07/20(木)18:32:57 No.1080729883

    >Fateの冬木の街が河で派手に分断される割に橋が2つくらいしか無いから大渋滞だろみたいなの好き あれみると多摩川みたいな大きな川て分断されてるイメージだからまだわかる あの川も一キロに付き1つ

    416 23/07/20(木)18:33:03 No.1080729911

    >Fateの冬木の街が河で派手に分断される割に橋が2つくらいしか無いから大渋滞だろみたいなの好き 割とそうなってる街ある気もする でもあそこまで発展してたらもうちょっと橋掛かってるか

    417 23/07/20(木)18:33:07 No.1080729935

    そもそも明治時代に踏み切りってまともに整備されていたのか?

    418 23/07/20(木)18:33:45 No.1080730145

    >遊郭街なら遊女が衝動的に逃げられないようにするためにあえて駅を排除してるとか 利用者の利便性とかは…

    419 23/07/20(木)18:34:02 No.1080730236

    リプ元ちゃんと調べに行ったら地理教師のアカウントだったので やっぱり専門知識のあるヤツは難癖も知性が感じられるし知識に裏打ちされてるなとなった

    420 23/07/20(木)18:34:05 No.1080730249

    そして時折起こる人身事故を経て安全対策が積み重なっていく…

    421 23/07/20(木)18:34:14 No.1080730304

    ガッシュガッシュ音立てて走ってくるし一日数本だろうしまあ事故は考えなくていいんじゃないか

    422 23/07/20(木)18:34:33 No.1080730403

    >>遊郭街なら遊女が衝動的に逃げられないようにするためにあえて駅を排除してるとか >利用者の利便性とかは… 客単価高いなら送迎すればいいから…

    423 23/07/20(木)18:34:39 No.1080730435

    本数も少ないだろうから横断はそんな難しくないと思う

    424 23/07/20(木)18:34:43 No.1080730458

    >やっぱり専門知識のあるヤツは難癖も知性が感じられるし知識に裏打ちされてるなとなった 専門知識に裏付けされた指摘なら難癖じゃないじゃん

    425 23/07/20(木)18:35:04 No.1080730587

    この時代の列車ってトイレあるのかな

    426 23/07/20(木)18:35:13 No.1080730659

    >右下の田んぼのひと区画の大きさからしてそもそもこれは大正ではなく農業の機械化が進んだ現代の風景だと思う >デカすぎる 作中年代ではなく未来の町並みなら家が立派なのも説明がつくし廃線になって駅舎無くなったと考えれば… ダメだ今度はどう見ても舗装道路がねえ

    427 23/07/20(木)18:36:04 No.1080730945

    そもそも鬼滅に土地開発に関する描写あんの?

    428 23/07/20(木)18:36:05 No.1080730958

    まぁファンタジー漫画だから時代考証とか熱心にやる必要ないと思ったんだろう スレ画も違和感あるだけで現実的にしたら面白くなるわけじゃないし

    429 23/07/20(木)18:36:05 No.1080730959

    客の利便性って観点だと鉄道に乗らないといけないって時点で遊郭街失格だと思う

    430 23/07/20(木)18:36:36 No.1080731129

    こんなの常識的じゃないって言うレスあるけどその常識って開通から数十年の経験があって生まれるものだぞい

    431 23/07/20(木)18:36:51 No.1080731238

    >専門知識に裏付けされた指摘なら難癖じゃないじゃん 難癖の本来の意味は「わざわざ欠点を見つけてきて指摘する」だから別に合ってる

    432 23/07/20(木)18:36:55 No.1080731257

    >まぁファンタジー漫画だから時代考証とか熱心にやる必要ないと思ったんだろう >スレ画も違和感あるだけで現実的にしたら面白くなるわけじゃないし それはそれとしてこういうことについて考えるの楽しいんだ

    433 23/07/20(木)18:37:13 No.1080731374

    言われて考えてみると奥に山地という高地があって谷に土砂が溜まって出来たような地形なのに中央に大きめな河川が無いのも違和感あるな それこそ線路の位置に河川があるとしっくりくる

    434 23/07/20(木)18:38:08 No.1080731642

    >>専門知識に裏付けされた指摘なら難癖じゃないじゃん >難癖の本来の意味は「わざわざ欠点を見つけてきて指摘する」だから別に合ってる 専門知識に裏付けされた難癖だ

    435 23/07/20(木)18:38:39 No.1080731806

    別にここからこのアニメはクソ!とか持っていきたいわけではないだろうし…

    436 23/07/20(木)18:38:44 No.1080731848

    こういう視点一つとっても物の見方の解像度って奴が出て面白いな

    437 23/07/20(木)18:39:11 No.1080732001

    こんな一枚だけじゃ分かんねぇよ

    438 23/07/20(木)18:39:20 No.1080732041

    >言われて考えてみると奥に山地という高地があって谷に土砂が溜まって出来たような地形なのに中央に大きめな河川が無いのも違和感あるな >それこそ線路の位置に河川があるとしっくりくる 時代的には厳しいかもだけど 川を地下化して上に線路を通したとか

    439 23/07/20(木)18:39:29 No.1080732096

    画像一枚で色々考えられるから楽しいよね

    440 23/07/20(木)18:39:36 No.1080732133

    背景のプロでも地理の専門家ってわけじゃないからミスある程度の話だろうけど たしかに町の真ん中線路通ってて止まらないのは状況として面白い

    441 23/07/20(木)18:40:21 No.1080732389

    農村の川の上に線路通すのなかなかやってんな

    442 23/07/20(木)18:41:18 No.1080732695

    二つの集落が発展して線路を飲み込んだねのかもしれん 発展早いな…

    443 23/07/20(木)18:41:18 No.1080732700

    >こういう視点一つとっても物の見方の解像度って奴が出て面白いな それこそ別にケチをつける方向じゃなくてこれは再現度が凄い!みたいな方向にもいけるわけだしね

    444 23/07/20(木)18:41:48 No.1080732891

    手前にある分岐してる線路が元々あった路線でそっち側に駅があるから 街の真ん中通した方は駅いらねってなったんじゃね

    445 23/07/20(木)18:41:57 No.1080732945

    たぶん大正の街並みの資料探してそっくりそのまま背景にしたんだと思う ただこれ旧炭鉱街だと思うわ… 線路は街道潰して敷いたんじゃなくもともとトロッコ走ってたのを潰してレール敷いたと解釈すればいけるし トロッコなら街の利便性よりも中心部通過するの優先でもおかしくない

    446 23/07/20(木)18:42:26 No.1080733089

    実際にこの風景が存在するとしてなんでそうなったか理由をいろいろ考えるのが楽しいんだ 最初に問題点があるからそれを解決するって方向性が最初に示されて話を展開しやすいしな

    447 23/07/20(木)18:43:31 No.1080733447

    突き詰めるとなんでそこから分岐してんのってなるな

    448 23/07/20(木)18:44:00 No.1080733597

    >こういうのは空想科学読本みたいなもんだろ あれも水さすなとか本気で嫌がってるのいるとか ネット時代まで知らなかった

    449 23/07/20(木)18:44:18 No.1080733708

    別にこれに対して結論を出せてそれで鬼滅が面白くなるかって言われたらまあ別にそんなことはない でもこういうしょうもない考察をしたって事実がなんか親しみというか愛着を沸かせてくれたりする

    450 23/07/20(木)18:44:49 No.1080733876

    これ何キロくらい駅無いんだろ…

    451 23/07/20(木)18:45:03 No.1080733958

    線路通す為に用地買収したとかもあるでしょ 鬼滅の世界なら強引な地上げとか普通にありそう

    452 23/07/20(木)18:45:10 No.1080734009

    地元出身の政治家にあまり力がないことだけは想像に難くない

    453 23/07/20(木)18:45:12 No.1080734021

    なんで?って言われると確かになんだろうねこれってなる一枚

    454 23/07/20(木)18:45:21 No.1080734068

    >専用客車と降客駅は結局最後までないまま廃線になった お…おう…

    455 23/07/20(木)18:46:08 No.1080734353

    >線路通す為に用地買収したとかもあるでしょ >鬼滅の世界なら強引な地上げとか普通にありそう 利用客見込めそうだし駅作ってあげて…

    456 23/07/20(木)18:46:23 No.1080734438

    >農村の川の上に線路通すのなかなかやってんな 住宅の戸数に対してのうちが全然足りないように見えるから農村でもない気がする 他に栄えた理由がなんかあるはず

    457 23/07/20(木)18:46:36 No.1080734503

    先に街があって買収するならもうちょい先で分岐して畑のとこ通すんじゃないかな

    458 23/07/20(木)18:46:38 No.1080734524

    駅用の空間は確保したけど結局駅が出来なくて駐車場だけ残ったとかは近所にあるわ

    459 23/07/20(木)18:47:35 No.1080734839

    悲しい町の話がちょくちょくお出しされる…

    460 23/07/20(木)18:47:42 No.1080734867

    こんな都合のいい平地に線路引かれるまで何もなかったですってのがありえないから 元からあった街を分断するように線路が引かれたってのが正しいんだろうな

    461 23/07/20(木)18:47:56 No.1080734953

    街がそこそこ立派なのがノイズ

    462 23/07/20(木)18:49:23 No.1080735448

    河あれば発展するにはいい立地してるよね

    463 23/07/20(木)18:49:27 No.1080735464

    ここまで立派な街だと駅がないのが不自然に感じるな もっと寂れてるなら駅がなくてもおかしくないけど

    464 23/07/20(木)18:49:34 No.1080735498

    街中に駅作ると鬼に壊されそうだし…

    465 23/07/20(木)18:49:35 No.1080735506

    田畑を買い上げて線路引くよりど真ん中の方がコスト的に安かったんだろうけど そうなる理由が忌み地があったぐらいしか思いつかない

    466 23/07/20(木)18:51:18 No.1080736104

    駅作るはずがなんか作れなかったがありそうな線かな…

    467 23/07/20(木)18:51:37 No.1080736210

    遊郭が立派な産業として街を発展させるレベルだったんだよ!