ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/20(木)03:15:30 No.1080561536
アメリカの俳優ストライキの記事でさ もうアメリカだと(本人の同意の元で)俳優の声や写真動画をスキャンしてAIで映像に組み込めるようにデータ収集するっていう仕事があってそれがストライキで槍玉にあがってるらしいんだけど 日本だと声の分野においてはボカロボイロですでに似たようなことはやってるけど社会的に受け入れられてるどころか一つの創作ジャンルとして確立してるよね なんで日本だとこういう文化に寛容なんだろ
1 23/07/20(木)03:17:22 No.1080561657
きりたんいつの間にかCeVIOになったのか
2 23/07/20(木)03:19:49 No.1080561830
初音ミクのライブラリ用収録が買いきりじゃなかったら藤田咲はもっと儲かってたんじゃないかみたいな話は昔聞いたけど 今も買い切り契約が主流なのかね?
3 23/07/20(木)03:20:43 No.1080561900
マジレスするとまだ完成度が低いから 初音ミクに自然な演技させるのに必要な費用と時間より藤田咲呼んだ方が安くて早いから
4 23/07/20(木)03:22:04 No.1080561987
NHKのニュースの自動読み上げとか日本でも確実にAIに置き換わっていってる感はあるね
5 23/07/20(木)03:22:04 No.1080561988
ゲームとかナレーションとかでボカロとか出てきたらううnってなる
6 23/07/20(木)03:23:08 No.1080562066
アメリカの場合ちょっと撮ってあとはAIで済むからもういいよ帰れなんてやってんだからスト食らうに決まってんだろ
7 23/07/20(木)03:24:42 No.1080562164
ボカロと違ってCeVIOとかSynthVはもうかなり人間に近いし歌手呼ぶより安上がりになってきてはいるんじゃねえかな?
8 23/07/20(木)03:26:54 No.1080562327
ボカロPって人間の歌手に楽曲提供するようになるのが最高のあがりって感じなのは今も変わらんと思う
9 23/07/20(木)03:28:56 No.1080562449
質で言うともう人間と変わりないよね アメリカはAIになっても使用料貰えば良いのに
10 23/07/20(木)03:29:12 No.1080562469
結局そういうの扱える人の人件費かかるから変わらなそう
11 23/07/20(木)03:29:28 No.1080562484
ボカロはもうボカロ声ってジャンルだから人間に近づいたらなんか違うって層は一定数いると思う 人間が歌ってみたってのはまた違う話として
12 23/07/20(木)03:29:30 No.1080562488
voicepeakとかナレーションすごく自然だから声優さんは危機感持っていいレベルな気はする
13 23/07/20(木)03:32:43 No.1080562693
言われてみると日本の契約で声優が吹き込んだ声の二次利用ってどうなってるんだろう
14 23/07/20(木)03:32:53 No.1080562709
>マジレスするとまだ完成度が低いから >初音ミクに自然な演技させるのに必要な費用と時間より藤田咲呼んだ方が安くて早いから ミク関連の仕事一括契約らしいからいくらミク使っても中の人にお金入らなくて仕事ないから温情で中の人に出番与えてるってこの前「」が言ってたよ
15 23/07/20(木)03:34:47 No.1080562804
ナレーターみたいな落ち着いた喋りだともう人間と合成音声の区別付かんね 感情込めた演技となるとまだまだだけど
16 23/07/20(木)03:40:30 No.1080563104
本来なら歌手に頼むところをソフトで済むわけだし…
17 23/07/20(木)03:41:59 No.1080563210
>言われてみると日本の契約で声優が吹き込んだ声の二次利用ってどうなってるんだろう スマブラのマルスの声はDXの時のやつをXで流用したんだけど担当声優の緑川にはなんの連絡もなかったと本人が語っている 青二プロにはもしかしたら連絡があったのかもしれない程度
18 23/07/20(木)03:42:49 No.1080563243
中の人のアイドル性込みな部分があるとゼロから広報頑張るのはだるそう
19 23/07/20(木)03:43:55 No.1080563311
あんまり自然になりすぎたらミクっぽくなくなりそう
20 23/07/20(木)03:45:09 No.1080563380
今ハリウッドで問題になってるのは 「ボカロ用に収録した音声をゲームアニメ洋画吹き替えナレーションその他諸々にも未来永劫勝手に使うね追加ギャラは当然ナシで」 っていうようなことを言い出したからだよ 利用しようとしてる範囲が全く違う
21 23/07/20(木)03:52:39 No.1080563738
大手の製作会社が俳優をそのまま取り入れてあとは好きに使うぜーじゃなくて ソフトメーカーがソフトとして作り手に提供するって形だから全然違うでしょ まともに歌わせようと思えば腱鞘炎になるぐらい編集しないとダメだし 歌ってもらえる人が居るなら人に歌わせた方が早いって前提がある
22 23/07/20(木)03:53:47 No.1080563791
アメリカですら業種別の組合がガッツリ手綱握っているんだよな…
23 23/07/20(木)04:02:29 No.1080564198
NHKの朝のニュース番組とか一部のニュースはAIに読んでもらってるけど人間の方は人間の方でインタビューに行ったり一緒に筋肉体操したり人っぽい仕事を探ってる感ある
24 23/07/20(木)04:03:28 No.1080564245
ストライキするのは売る側で受け入れるかどうかは買う側なので話のスジが通ってないのは置いといて マキさんの声が変わって不満という人も見かけたし代替の聴かない存在として認知されてそうな気もする
25 23/07/20(木)04:41:19 No.1080565684
>今ハリウッドで問題になってるのは >「ボカロ用に収録した音声をゲームアニメ洋画吹き替えナレーションその他諸々にも未来永劫勝手に使うね追加ギャラは当然ナシで」 >っていうようなことを言い出したからだよ >利用しようとしてる範囲が全く違う いやでもボカロの商業利用って声優には金入らないから同じなのでは…? ミクさんがアニメゲーム映画に出ようが追加ギャラ出ないよね多分
26 23/07/20(木)04:47:39 No.1080565911
一回スキャンしたらもう二度と仕事振らない宣言だもんな こんなの俳優の死活問題すぎる
27 23/07/20(木)04:51:42 No.1080566090
仕事がない人たちならこの辺受けるのは多分いくらでもいるだろうな そもそももうやめる気だからとか 仕事ある人達がOKするメリットが薄すぎる
28 23/07/20(木)04:57:30 No.1080566321
でも本当にうまく行けばミクさんみたいに成れるぞ 自らを永遠に残せるかもしれん
29 23/07/20(木)04:57:40 No.1080566330
例えばロバートダウニージュニアがアイアンマンやった時の声を アイアンマンではなくロバートダウニージュニアの声として全然違う作品にも使うよってこと?
30 23/07/20(木)04:58:59 No.1080566388
>例えばロバートダウニージュニアがアイアンマンやった時の声を >アイアンマンではなくロバートダウニージュニアの声として全然違う作品にも使うよってこと? ここの文章だけで判断するよりもニュースサイト見に行った方が早いと思う
31 23/07/20(木)05:02:26 No.1080566546
>いやでもボカロの商業利用って声優には金入らないから同じなのでは…? >ミクさんがアニメゲーム映画に出ようが追加ギャラ出ないよね多分 ミクさんの声で藤田咲として演じても藤田咲に金が入らないのがハリウッドのAI問題だ
32 23/07/20(木)05:02:42 No.1080566560
>いやでもボカロの商業利用って声優には金入らないから同じなのでは…? >ミクさんがアニメゲーム映画に出ようが追加ギャラ出ないよね多分 それはあくまでミクという一つのキャラクターに限定した音声の利用でしょ? 今回のは更に逆のぼって藤田咲の声そのものを利用するって言ってるの ミク以外のボカロを作るのに流用したり(ミクじゃなく)藤田咲本人としてアニメに使ったりするけど 一切追加ギャラは払いませんと言い出してるような状態
33 23/07/20(木)05:03:10 No.1080566581
真似しきれないのが味になってるボカロ系旧ソフトはともかく 寸分違わぬ音声を簡単に作れるようになったらかなりの問題が起こるえるのが 今海外で表面化して時代が追いついてきたというか…
34 23/07/20(木)05:05:44 No.1080566699
モヤさまが最初からずっと自動読み上げのナレーションなんだけどあんま認知されてないな
35 23/07/20(木)05:05:57 No.1080566709
買いきりじゃなかったら じゃあお前じゃなくていいよってなってるんじゃないかな
36 23/07/20(木)05:08:15 No.1080566809
実況プレイとか淫夢ネタに使って遊んでるうちはまだまだ何の脅威にもならん技術だなって安心する
37 23/07/20(木)05:11:04 No.1080566930
淫夢ネタの時点でホモビ男優の脅威だろ
38 23/07/20(木)05:11:54 No.1080566967
そもそも向こうの声優等の契約がどうなってるかって話なんだよな 二次使用は制限してないからAI教育に使おうが契約違反ではないからストライキなんて手段に頼ってるというか
39 23/07/20(木)05:15:26 No.1080567131
声優に限らないけど契約時に想定されてない利用は一方的に不利過ぎない?
40 23/07/20(木)05:17:02 No.1080567199
日本も寛容って言うか単純にこの技術の発展性や危険性にピンときてる人があまりいなくて無頓着でアほったらかしにされてるだけだと思うよ 10年後とかなったらわからん
41 23/07/20(木)05:20:43 No.1080567355
>実況プレイとか淫夢ネタに使って遊んでるうちはまだまだ何の脅威にもならん技術だなって安心する アメリカの頭のいい経営者達はそんな遊びじゃなくもっと賢く利用する方法を考えたが 何故か俳優とかが逆らってるという不思議な事態になったわけか
42 23/07/20(木)05:21:12 No.1080567375
ピンと来てないどころか寧ろボーカロイドが先行って広まってる
43 23/07/20(木)05:21:58 No.1080567402
別にAIだけが問題じゃないからね…
44 23/07/20(木)05:22:04 No.1080567407
日本の俳優業界は単に雇い主と戦うための基盤がない
45 23/07/20(木)05:25:17 No.1080567551
いや逆らうのは当然だろこれ 何故かも不思議もねえよ 疑問あるとしたらどこに話を持って行ってどんな落としどころ作ることになるのかなってことじゃないの
46 23/07/20(木)05:26:19 No.1080567591
>日本の俳優業界は単に雇い主と戦うための基盤がない 脚本の給料396ドルとかやってるアメリカの娯楽業界が日本の比じゃないレベルでやりたい放題なだけ
47 23/07/20(木)05:26:44 No.1080567616
本当に遊びだけで済むと思ってるなら頭お花畑としか言いようがない
48 23/07/20(木)05:27:38 No.1080567661
>声優に限らないけど契約時に想定されてない利用は一方的に不利過ぎない? それはそうだけど買い取る側からしたらその分得だし本質的には相手の事なんて知ったこっちゃないじゃん?
49 23/07/20(木)05:27:58 No.1080567678
でも亡くなったり老化とかで声優変更とかになるくらいならAIでサンプル合成して元々の声優のままにしてほしい
50 23/07/20(木)05:29:15 No.1080567736
いや寧ろ俳優側で誰がファーストペンギンになるかじゃねえかなアレは 流れが止められないなら真っ先に行くのが一番得だし
51 23/07/20(木)05:29:18 No.1080567739
>日本も寛容って言うか単純にこの技術の発展性や危険性にピンときてる人があまりいなくて無頓着でアほったらかしにされてるだけだと思うよ >10年後とかなったらわからん よく言えば商売っ気がないと言えるのかもね日本 自分達の権利をよく理解してないとも言える
52 23/07/20(木)05:29:49 No.1080567763
藤田咲は相当苦しんで病みそうになってたぞ
53 23/07/20(木)05:30:34 No.1080567788
最近のボイロは売れるたび声優さん側に印税渡される契約になってると聞いたけど
54 23/07/20(木)05:30:50 No.1080567794
>藤田咲は相当苦しんで病みそうになってたぞ 正直こういう部分をもっとフューチャーすべきだよね
55 23/07/20(木)05:30:53 No.1080567799
俳優の顔データはこれからも何度も使うけど俳優本人はもう用済みだから金払わんよって感じか
56 23/07/20(木)05:31:02 No.1080567805
>日本の俳優業界は単に雇い主と戦うための基盤がない そして基盤があったとしても何故か無関係ゾーンからやっても無駄だのぶっ叩かれるしな
57 23/07/20(木)05:31:09 No.1080567808
無から声が作れたらな~ いやそれも問題か
58 23/07/20(木)05:31:50 No.1080567837
>いや寧ろ俳優側で誰がファーストペンギンになるかじゃねえかなアレは >流れが止められないなら真っ先に行くのが一番得だし ストで再利用料上げろ!って主張する必要がある状態じゃ ファーストペンギンどころがただのカモだろ
59 23/07/20(木)05:32:17 No.1080567858
>いや寧ろ俳優側で誰がファーストペンギンになるかじゃねえかなアレは >流れが止められないなら真っ先に行くのが一番得だし アメリカの組合はガチの圧力団体だから 得どころか俳優業界から永遠に抹消されるレベルの覚悟が必要だぞ
60 23/07/20(木)05:32:24 No.1080567864
>藤田咲は相当苦しんで病みそうになってたぞ それが「藤田咲と初音ミクの面白エピソード」(面白って言っちゃたらアレか)で終わってそれ以上広がらないのが関心ないってことじゃないかなあ それを受けてこれっていずれ声優って仕事自体が危ういのでは?とかそんな話に行ってもいいはずなのに
61 23/07/20(木)05:33:33 No.1080567910
>藤田咲は相当苦しんで病みそうになってたぞ 我ながら失礼な話だがミクさんの存在を知った時に特に確認もせず素材になった人は きっと売れない人で声を切り売りしてとっくに引退したんだろうと勝手に思ってたんだ 後々普通にアニメのエンディングでキャストに見かけて驚いたんだ
62 23/07/20(木)05:33:43 No.1080567920
AIに使ってもいいみたいAI俳優が見たいやつの中だけでやってろよ全員巻き込むな
63 23/07/20(木)05:33:49 No.1080567923
金というよりアイデンティティだと思うよ藤田咲の場合の最大のは 藤田咲の声はあんまり需要ないのに初音ミクの声は売れまくってんだから
64 23/07/20(木)05:35:23 No.1080567996
>金というよりアイデンティティだと思うよ藤田咲の場合の最大のは >藤田咲の声はあんまり需要ないのに初音ミクの声は売れまくってんだから これ他のボイロとかでも同じ悩み抱えてる人いそうだよなあって思う
65 23/07/20(木)05:35:28 No.1080568006
>無から声が作れたらな~ >いやそれも問題か 声優使ってない合成音声ソフトはもうあるぞ まあさすがに声優いらねってなるにはまだ遠そうだが
66 23/07/20(木)05:35:32 No.1080568010
藤田咲さんはそこから初音ミク風の演技を練習してものにして仕事に繋げてるからすげえよ…
67 23/07/20(木)05:35:46 No.1080568017
>藤田咲の声はあんまり需要ないのに初音ミクの声は売れまくってんだから もしやそれ買ってる人の大多数は気軽に歌手なり声優なり読んで歌わせられる立場じゃないだけなのでは…
68 23/07/20(木)05:36:24 No.1080568051
>声優使ってない合成音声ソフトはもうあるぞ >まあさすがに声優いらねってなるにはまだ遠そうだが 足立レイちゃんいいよね ガチガチにロボットだから好みは分かれそうだけどキャラとか背景にあってる
69 23/07/20(木)05:36:24 No.1080568052
>ストで再利用料上げろ!って主張する必要がある状態じゃ >ファーストペンギンどころがただのカモだろ 契約で後から追加の制限掛けるのに何故俳優側が強い立場だと思うんだ?
70 23/07/20(木)05:36:50 No.1080568073
>>藤田咲は相当苦しんで病みそうになってたぞ >それが「藤田咲と初音ミクの面白エピソード」(面白って言っちゃたらアレか)で終わってそれ以上広がらないのが関心ないってことじゃないかなあ >それを受けてこれっていずれ声優って仕事自体が危ういのでは?とかそんな話に行ってもいいはずなのに そういう意味では日本がなぜ文化に寛容か?って考えたら 多分クリエイター=儲けは考えてないって思想が根底に流れてるんだと思う 声優にせよ俳優にせよ漫画家やアニメーターでも基本クリエイティブ仕事はやり甲斐でしょ?ってみんな思ってる だからそこで権利だなんだって発想に誰もいきつかないんじゃないかな
71 23/07/20(木)05:36:52 No.1080568076
>もしやそれ買ってる人の大多数は気軽に歌手なり声優なり読んで歌わせられる立場じゃないだけなのでは… なのでそもそもニッチが別だから問題になってなかったんですね
72 23/07/20(木)05:37:04 No.1080568086
これがまかり通るようになったらドキュメンタリーには俳優の代わりにAI入力者でも使い始めるのかな クソつまんなさそう
73 23/07/20(木)05:37:49 No.1080568120
地方の低予算番組にめたんがナレーターになってたのだ
74 23/07/20(木)05:37:55 No.1080568126
>契約で後から追加の制限掛けるのに何故俳優側が強い立場だと思うんだ? 自分を権力者と勘違いしてそう
75 23/07/20(木)05:38:11 No.1080568136
ニュースなんかは合成音声使ってる時あるよね
76 23/07/20(木)05:38:27 No.1080568149
>藤田咲さんはそこから初音ミク風の演技を練習してものにして仕事に繋げてるからすげえよ… 何だかんだでプロだしきっとミクさんの声そっくりなんだろうなあ
77 23/07/20(木)05:38:39 No.1080568155
>地方の低予算番組にめたんがナレーターになってたのだ 100円ショップに売ってる困りますボタンにめたんがボイス使われてたのだ
78 23/07/20(木)05:39:01 No.1080568171
割と初期の初期から声の権利…というかブランドについては声優(事務所)側はかなり危惧してて 例えば「弦巻マキ」じゃなくて「民安ともえ」名義で製品名にさせてたり 表に見え辛いだけで互い納得できるまでの守護るやり取り色々あったのに 全部無視して後から適当に総括するのは部外者の特権すぎる
79 23/07/20(木)05:39:24 No.1080568181
>契約で後から追加の制限掛けるのに何故俳優側が強い立場だと思うんだ? 俳優の権利なんて雑魚だぜー!って調子こいてるからストされてるんじゃないですかね
80 23/07/20(木)05:39:44 No.1080568196
>藤田咲さんはそこから初音ミク風の演技を練習してものにして仕事に繋げてるからすげえよ… 邪神ちゃんで出てきて本人なの!?と困惑したわ
81 23/07/20(木)05:39:53 No.1080568207
>ニュースなんかは合成音声使ってる時あるよね 皆さん大好きキャベツウニのニュースもAIVOICEのアナウンサー風見壮一だからね
82 23/07/20(木)05:40:39 No.1080568243
>割と初期の初期から声の権利…というかブランドについては声優(事務所)側はかなり危惧してて >例えば「弦巻マキ」じゃなくて「民安ともえ」名義で製品名にさせてたり >表に見え辛いだけで互い納得できるまでの守護るやり取り色々あったのに >全部無視して後から適当に総括するのは部外者の特権すぎる そこらへんも契約の関係で声優変更してキャラは使いまわしたらファンが結構揉めたりとか まあ難しいなあってなった
83 23/07/20(木)05:41:02 No.1080568256
>例えば「弦巻マキ」じゃなくて「民安ともえ」名義で製品名にさせてたり あれは民安ともえのVOICEROIDのパッケージをあとから弦巻マキにしたんじゃなかったっけ
84 23/07/20(木)05:41:37 No.1080568285
俳優全員がAIに成り代わられたとして日本は嬉々として映画観に行きそうだけど本場はすっかり映画館空くだろうな
85 23/07/20(木)05:42:04 No.1080568310
社内教育のナレーターが読み上げソフトの一種だと気付いたが 特有のイントネーションの設定ミスが無ければ恐らく分からなかった 良し悪しはともかく意識してないともう気づけない領域に入ってきてんだな…
86 23/07/20(木)05:42:58 No.1080568352
現状の日本でもそうだけどAI容認とはいいつつ大衆の反応はAIに冷ややかで AIで作ったものに価値ねえだろって考え方が抜けることはあんまない気がするし そのうち電子データ全体に価値がなくなってくのだろうか
87 23/07/20(木)05:43:29 No.1080568375
確かに昨今の流れを考えたらボカロ曲とかよくこんなすんなら音楽業界は受け入れたなって気はする なんか論争あったんだろうか?全然思い出せない
88 23/07/20(木)05:43:39 No.1080568380
ずんだもんとか口調普通にしたら直ぐには気付かんからなあれ…
89 23/07/20(木)05:44:11 No.1080568405
スパイダーマンNWHや今やってるインディでもそうだけど 本人の若い頃のガワを被せるくらいならもうほとんど違和感無い程度にはなってるんだよね 外見データさえあれば中の人いらないってのが既に現実のものになってる
90 23/07/20(木)05:44:37 No.1080568425
仮にAI作品ができるとしたらそれはゆっくり実況やVOICEROID実況みたいな印象だろうな
91 23/07/20(木)05:44:54 No.1080568440
でも世の中ってだれでも簡単に作れるものに価値を見出す人はあんまいないんだよね
92 23/07/20(木)05:44:59 No.1080568443
>AIで作ったものに価値ねえだろって考え方が抜けることはあんまない気がするし 当人はそんな発想なんだけど実際には世の中にAI製品溢れててそれに気づかない…ってパターンに入ってくと思う
93 23/07/20(木)05:46:28 No.1080568504
>俳優の権利なんて雑魚だぜー!って調子こいてるからストされてるんじゃないですかね やっぱり相手を甘く見て侮るのは良くないよな 一旦始まってしまったらストを叩き潰すのには余計にコストかかるのは間違いないし
94 23/07/20(木)05:46:41 No.1080568508
>当人はそんな発想なんだけど実際には世の中にAI製品溢れててそれに気づかない…ってパターンに入ってくと思う もう何度も言われてるけどナレーションとかナビゲーションとかの音声は既に結構機械音声が使われてるんだよな…
95 23/07/20(木)05:46:43 No.1080568510
>確かに昨今の流れを考えたらボカロ曲とかよくこんなすんなら音楽業界は受け入れたなって気はする >なんか論争あったんだろうか?全然思い出せない そもそも最初はAIシンガーみたいな感じじゃなくて音の出るかわいいキャラ星のついた楽器止まりだったし
96 23/07/20(木)05:47:28 No.1080568539
CG合成だって出始めのころはこんなものには魂がない、本物には敵わないってさんざん言われてたけど今の映像業界どうなったよって話だからな
97 23/07/20(木)05:48:35 No.1080568580
>当人はそんな発想なんだけど実際には世の中にAI製品溢れててそれに気づかない…ってパターンに入ってくと思う つまるところ人間の耳は波長の識別って面ではそこまでご立派じゃないからな 電子データの発声パターンの調整で誤魔化せてしまう…
98 23/07/20(木)05:48:37 No.1080568582
補うために使うのはいいけどそれありきってどうなのという話
99 23/07/20(木)05:48:41 No.1080568585
多分今の3Dアニメ制作と同じになるだけよ キャラが俳優じゃなくて3Dの皮の制作者とモーションアクターの複合体になる セル画じゃないとーなんて今じゃ誰も言わんのさ
100 23/07/20(木)05:48:49 No.1080568590
>CG合成だって出始めのころはこんなものには魂がない、本物には敵わないってさんざん言われてたけど今の映像業界どうなったよって話だからな ただそれでもまだ人が手を動かしてたからなあ… AIはちょっと別だと思う
101 23/07/20(木)05:49:23 No.1080568615
>つまるところ人間の耳は波長の識別って面ではそこまでご立派じゃないからな >電子データの発声パターンの調整で誤魔化せてしまう… 耳だけじゃなくて視覚も味覚も普通に誤魔化されてると思うよすでに
102 23/07/20(木)05:49:25 No.1080568618
>でも世の中ってだれでも簡単に作れるものに価値を見出す人はあんまいないんだよね 自分で簡単に作れると分かってるなら金出す必要ないものな 経済もクソもなくなるぞ!
103 23/07/20(木)05:49:45 No.1080568627
ボカロの場合どれだけリアルになっても曲としてユーザーごとの個性が出るだろうから もし中の人がアーティスト活動してても別物になっていくだろうし作家性や独自性が保たれるかもしれない 俳優の場合はアーティストと違って自分主体の表現じゃないから求められた演技をするだけだとAIで代用しやすいのかな? AIや演技担任の人の仕事よりも作品に合った演技の提案が出来れば生き残れるんだろうか
104 23/07/20(木)05:50:24 No.1080568659
>>でも世の中ってだれでも簡単に作れるものに価値を見出す人はあんまいないんだよね >自分で簡単に作れると分かってるなら金出す必要ないものな >経済もクソもなくなるぞ! 電子データ上の作品に価値無くなってくダンピングになるだけな気がしてならないんだよね… 供給が少なかったならともかく常に供給過多で時間の取り合いしてるレベルだったのに
105 23/07/20(木)05:50:43 No.1080568674
もしかしたら特撮なり特殊効果→既存のCG→AI使用って順当に省力化が図られていってるだけかもしれん…?
106 23/07/20(木)05:51:11 No.1080568697
>ただそれでもまだ人が手を動かしてたからなあ… >AIはちょっと別だと思う 今はそうだけどいつか企画から全てAI自身が作品作りをし始めるようになって 「AI使うのはいいけどせめてプロンプトくらいは人間で打ってほしいよねぇ」 なんて話する時代がくるのかもよ
107 23/07/20(木)05:51:25 No.1080568702
最近も日本で勝手に声優の声やアーティストAI化してBOOTHとかで売って販売中止みたいなのあったよね 実際聴いてみたら喋りも歌もクオリティ高いしアレとスレ画とかのボカロ界隈の線引は今後どうなるんだろ
108 23/07/20(木)05:51:30 No.1080568708
本来的にはそのスキャンした3Dの皮データの元の人間に インセンティブがしっかり入るような仕組みを作るべきなんだが そこすっ飛ばしたらそりゃあデモ起きますよ
109 23/07/20(木)05:51:45 No.1080568722
>耳だけじゃなくて視覚も味覚も普通に誤魔化されてると思うよすでに 視覚は写真やテレビの原理の時点で既にそんなもんだし味覚もイチゴ味のかき氷とか考えればまあそうね…
110 23/07/20(木)05:51:47 No.1080568725
CGも漫画っぽく表現したりするのに製作者が工夫入れたり人の手の介在する余地あるのにどこが一緒なんだか ゲームを全部ファミコンというおじいちゃんかよ
111 23/07/20(木)05:51:48 No.1080568726
>>CG合成だって出始めのころはこんなものには魂がない、本物には敵わないってさんざん言われてたけど今の映像業界どうなったよって話だからな >ただそれでもまだ人が手を動かしてたからなあ… >AIはちょっと別だと思う AI技術の次が出る頃にはAIはいいんだけどこの新しい技術は別なんだよなあって言われるようになるんだろうな
112 23/07/20(木)05:52:26 No.1080568750
今の最新AIは凄いよね 勝手に採取したデータから幾らでもリアルタイムに映像も声も変換出来るから 詐欺師の顔と声に他人のを被せて騙す詐欺が滅茶苦茶流行ってる
113 23/07/20(木)05:52:32 No.1080568758
>最近も日本で勝手に声優の声やアーティストAI化してBOOTHとかで売って販売中止みたいなのあったよね >実際聴いてみたら喋りも歌もクオリティ高いしアレとスレ画とかのボカロ界隈の線引は今後どうなるんだろ 声優に無断でサンプリングしてるか否か
114 23/07/20(木)05:52:33 No.1080568759
>>ただそれでもまだ人が手を動かしてたからなあ… >>AIはちょっと別だと思う >今はそうだけどいつか企画から全てAI自身が作品作りをし始めるようになって >「AI使うのはいいけどせめてプロンプトくらいは人間で打ってほしいよねぇ」 >なんて話する時代がくるのかもよ どうだろ…その頃には電子データに価値なんかねえなって方向に行く気がする
115 23/07/20(木)05:53:23 No.1080568801
>本来的にはそのスキャンした3Dの皮データの元の人間に >インセンティブがしっかり入るような仕組みを作るべきなんだが >そこすっ飛ばしたらそりゃあデモ起きますよ 儲けるためにデータ元に金を払わないでよい技術と仕組みを作ったらストされたって感じだろうしその考え方は矢印が180°真逆過ぎない?
116 23/07/20(木)05:53:26 No.1080568804
音声技術の進化って禁忌なんだよね…
117 23/07/20(木)05:53:55 No.1080568828
>もしかしたら特撮なり特殊効果→既存のCG→AI使用って順当に省力化が図られていってるだけかもしれん…? その程度で済むならいいが役者もいらねえってなりそうだし
118 23/07/20(木)05:54:07 No.1080568839
無断も何も無くない?アメリカの騒動参考にするならアニメでも何でも使ってたのはフリーデータでしょ?
119 23/07/20(木)05:54:18 No.1080568844
>CGも漫画っぽく表現したりするのに製作者が工夫入れたり人の手の介在する余地あるのにどこが一緒なんだか >ゲームを全部ファミコンというおじいちゃんかよ 実際どこが違うと思ってるのか若々しい説明を聞いてみたいところなんだけどなあ
120 23/07/20(木)05:55:21 No.1080568891
>音声技術の進化って禁忌なんだよね… これ発展するとネット上にはファクトチェックもクソもなくすべてがフェイクになる気がする
121 23/07/20(木)05:55:44 No.1080568903
>本来的にはそのスキャンした3Dの皮データの元の人間に >インセンティブがしっかり入るような仕組みを作るべきなんだが >そこすっ飛ばしたらそりゃあデモ起きますよ その金払う体型が作れないなら最初からビジネスとして崩壊してるし従順な犬以外やらねぇだろってなるよね
122 23/07/20(木)05:55:56 No.1080568913
こう言っちゃなんだけどさ スレ画の問題はハリウッド側が悪辣すぎて日本の問題と一緒にされても困る! 日本のはそこまで契約を悪用してねえよ!
123 23/07/20(木)05:56:22 No.1080568934
>声優に無断でサンプリングしてるか否か しかしAI学習は著作権フリーのハズでは? 名前出したらNGだがもし出さないならば…
124 23/07/20(木)05:57:10 No.1080568956
>その程度で済むならいいが役者もいらねえってなりそうだし そのうち会社とAIに指示する人だけになってハリウッドもクソも何も無くなるからみんな一緒さ!
125 23/07/20(木)05:57:25 No.1080568969
>しかしAI学習は著作権フリーのハズでは? そこが致命的過ぎるから規制しようって流れがEUやアメリカで起こってるのでは?
126 23/07/20(木)05:57:33 No.1080568976
>こう言っちゃなんだけどさ >スレ画の問題はハリウッド側が悪辣すぎて日本の問題と一緒にされても困る! >日本のはそこまで契約を悪用してねえよ! でもハリウッドがOKならうちでも…ってなるでしょ確実に
127 23/07/20(木)05:58:04 No.1080568999
日本人は生成AIまだ舐めてるけど 英語圏だと今この瞬間に伸びまくってるんで危機感が凄いよ
128 23/07/20(木)05:58:47 No.1080569036
>どうだろ…その頃には電子データに価値なんかねえなって方向に行く気がする みんなが手軽なものに価値を見出さなくなる可能性は大いにあると思う でもだから手間がかかってる方にシフトするかと言われたしないと思う 前者の価格がどんどん安くなっていく方向では?
129 23/07/20(木)05:59:02 No.1080569052
悪用してないのは単にまだ気づいてないだけで出来ると分かればやるだろって思うけど
130 23/07/20(木)05:59:04 No.1080569054
創作物に自体に価値がなくなる未来は来そう サービスとしてAI利用料を払うだけの未来
131 23/07/20(木)05:59:13 No.1080569061
電子データが陳腐化した先はアナログの世界に戻るのか
132 23/07/20(木)05:59:28 No.1080569074
生身の人間がやってるとすげえスターが発生したらそいつに大量にギャラを払わなきゃならなくなるから きっと制作側としては長らく生身の人間を使うというリスクは対策すべき課題ではあったのだろう
133 23/07/20(木)06:00:19 No.1080569129
>こう言っちゃなんだけどさ >スレ画の問題はハリウッド側が悪辣すぎて日本の問題と一緒にされても困る! >日本のはそこまで契約を悪用してねえよ! 今回の騒動を対岸の火事だと思ってる所が楽観主義だと思う ある意味人間の善性を信じてるとも言える
134 23/07/20(木)06:00:25 No.1080569136
ハリウッドのは寧ろここ最近の映画が特殊加工しまくってるせいで あれこれ俳優って…って成ったんじゃないかなって そのぐらい後から加工してるよね実際
135 23/07/20(木)06:00:33 No.1080569142
>悪用してないのは単にまだ気づいてないだけで出来ると分かればやるだろって思うけど 俺ですらとりあえず政治家のフェイク映像作って支持率低下に使ったりとか簡単に思いつくな… 政治も経済も全部滅茶苦茶にできる
136 23/07/20(木)06:00:51 No.1080569157
>生身の人間がやってるとすげえスターが発生したらそいつに大量にギャラを払わなきゃならなくなるから >きっと制作側としては長らく生身の人間を使うというリスクは対策すべき課題ではあったのだろう 生身の人間は犯罪も犯すしな
137 23/07/20(木)06:01:08 No.1080569172
>生身の人間がやってるとすげえスターが発生したらそいつに大量にギャラを払わなきゃならなくなるから >きっと制作側としては長らく生身の人間を使うというリスクは対策すべき課題ではあったのだろう そっちの視点だと買い切りでいくらでも働かせられる俳優ってかなり理想に近いな…
138 23/07/20(木)06:01:09 No.1080569173
こんな掲示板見てる人は悪用する側だわな
139 23/07/20(木)06:01:49 No.1080569218
>しかしAI学習は著作権フリーのハズでは? >名前出したらNGだがもし出さないならば… ややこしい話なんだけど声はそもそも著作権で守られる対象じゃない 絵柄とかアイデアもそうだけどそれは別の話として たぶん無断AI合成音声問題で棚上に上がりそうなのは氏名権だけどそこはスルーしてるっぽいから頑張って人格権からやる感じになるかしら 寝不足と付け焼き刃の知識だからあんま当てにしないでね
140 23/07/20(木)06:01:51 No.1080569219
>ハリウッドのは寧ろここ最近の映画が特殊加工しまくってるせいで >あれこれ俳優って…って成ったんじゃないかなって >そのぐらい後から加工してるよね実際 別のスタントが動いた演技に俳優の顔だけ載せるとか普通にできちゃうんだね… 確かにこれ役者の意味ある?ってなる
141 23/07/20(木)06:01:53 No.1080569220
>生身の人間は犯罪も犯すしな これ考えると元のデータが必要ってのもまた更に対策すべきリスクとなるな……
142 23/07/20(木)06:02:15 No.1080569238
>電子データが陳腐化した先はアナログの世界に戻るのか 体感が重要になるのかなあとは思う 現状じゃ味覚触覚嗅覚あたりはデバイスが追いついてなさすぎるからAIじゃどうにもならんし
143 23/07/20(木)06:02:50 No.1080569269
>日本人は生成AIまだ舐めてるけど >英語圏だと今この瞬間に伸びまくってるんで危機感が凄いよ わりと危機感もってるの英語圏だけとも言えなくなってきてるよね 日本だけ何故かチャンスと勘違いして逆方向進んでる
144 23/07/20(木)06:03:17 No.1080569287
バイトとロボットに置き換えるかって話と同じで まだ日本では生身の人間の方が安いってだけだと思う いずれコストが逆転したら一気にCGになっていくんじゃないの
145 23/07/20(木)06:03:18 No.1080569288
VR触った事があるならどれだけ恐ろしいか分かると思うよ スマホで会話してる相手が何もかも別人の可能性が今普通にある
146 23/07/20(木)06:03:35 No.1080569297
AIに関しても包括的に「AI」って言葉でくくるのがダメってまずなりそう どう考えても規制しなきゃヤバい部分とそうでもない部分がぐちゃぐちゃすぎる
147 23/07/20(木)06:03:36 No.1080569298
>電子データが陳腐化した先はアナログの世界に戻るのか 貧乏人はAIの作った適当な映画を見て金持ちのセレブは生身の役者が演じる舞台を観に行くようになるザマス!
148 23/07/20(木)06:04:06 No.1080569316
>>生身の人間は犯罪も犯すしな >これ考えると元のデータが必要ってのもまた更に対策すべきリスクとなるな…… だから買い切りが一番安全だよね その後そいつが何しようが一切金が流れなければ気にしなくていいし それでももしデータの使用が問題になったらそいつのデータだけ差し替えればいい 考えれば考える程使う側にはメリットしかないんだよな
149 23/07/20(木)06:04:23 No.1080569335
>VR触った事があるならどれだけ恐ろしいか分かると思うよ >スマホで会話してる相手が何もかも別人の可能性が今普通にある 音声合成も組み合わせたらネット隔てた段階で個人の認証が不可能になるね…
150 23/07/20(木)06:05:03 No.1080569370
>VR触った事があるならどれだけ恐ろしいか分かると思うよ >スマホで会話してる相手が何もかも別人の可能性が今普通にある 結局詐欺や犯罪行為に繋がってヤクザの資金源になったりするのかな
151 23/07/20(木)06:05:28 No.1080569391
ボカロで日本の声優が文句言わないのは使い捨て可能な弱者だから
152 23/07/20(木)06:05:40 No.1080569402
全てがAI化した社会での人間による人間のための創作が見てみたいから早く全部AIに支配されてほしい
153 23/07/20(木)06:05:42 No.1080569404
>それでももしデータの使用が問題になったらそいつのデータだけ差し替えればいい ああキャラデータ指定の設定だけ変えれば別俳優Ver.を簡単に作れるようになるのか……ええ……
154 23/07/20(木)06:05:53 No.1080569414
そもそもAIでもなんでもないからな
155 23/07/20(木)06:06:05 No.1080569424
正直外国の俳優業が揉めてるから対岸の火事でオタクもハナクソほじってられるだけで AIで業界が声優に不義理やり始めたらここもガチで燃えるやつだと思う
156 23/07/20(木)06:06:05 No.1080569425
ほんといくらでも悪用が思いつくしそれが非現実的とは到底思えない状況だからなあ 規制必要だよやっぱ 別にAI規制ですべてが停滞するほどでもねえだろ人類文明
157 23/07/20(木)06:06:11 No.1080569429
安く作れるようになるなら質もそれに応じたレベルに下がっていくよ 無駄にこだわる必要ないもんな金や時間かけたくないんだし
158 23/07/20(木)06:06:44 No.1080569452
>そのぐらい後から加工してるよね実際 同じ場面に出る共演者と一度も一緒に撮影しなかったケースもあるらしいな
159 23/07/20(木)06:06:56 No.1080569463
>AIで業界が声優に不義理やり始めたらここもガチで燃えるやつだと思う これ中国がすでにぶっこ抜いてやりはじめてるからまあやばいよ なんで安穏としてるのかまるでわからない
160 23/07/20(木)06:07:11 No.1080569485
>全てがAI化した社会での人間による人間のための創作が見てみたいから早く全部AIに支配されてほしい 今のスト騒動は人間を切り捨てるためにAIを利用してるわけだし そんな奴らが人間のための創作とかちゃんちゃらおかしいしそんな未来は遥か遠くだろう
161 23/07/20(木)06:07:33 No.1080569503
>その後そいつが何しようが一切金が流れなければ気にしなくていいし >それでももしデータの使用が問題になったらそいつのデータだけ差し替えればいい ジャッジアイズのピエール瀧は事件後すぐ別のオリキャラに置き換わってたな
162 23/07/20(木)06:07:41 No.1080569512
ハリウッド映画の制作費の大半が有名俳優の長期間の撮影料で スケジューリングにめっちゃ四苦八苦してて なんなら続編の時期や脚本すら大きな悪影響あって あーこれ別のアクターに特殊加工の皮張り付ければ全部解決だなーって理屈だよね
163 23/07/20(木)06:08:25 No.1080569554
>ハリウッド映画の制作費の大半が有名俳優の長期間の撮影料で >スケジューリングにめっちゃ四苦八苦してて >なんなら続編の時期や脚本すら大きな悪影響あって >あーこれ別のアクターに特殊加工の皮張り付ければ全部解決だなーって理屈だよね でもじゃあ脚本家等に還元するかって言うとしないじゃん? 脚本家がアホほど買いたたかれてる実情暴露されてるわけで
164 23/07/20(木)06:08:58 No.1080569585
これただの映画業界の闇やん
165 23/07/20(木)06:09:11 No.1080569596
>別にAI規制ですべてが停滞するほどでもねえだろ人類文明 しかしその考え方は他の何らかの自動化の技術においても規制すべきだったかって話が成立してしまう
166 23/07/20(木)06:09:13 No.1080569598
会社が儲けるためにコストカットするのになんで脚本家が金貰えると思ったんだ
167 23/07/20(木)06:09:59 No.1080569640
散々宣伝に舞台挨拶やドキュメンタリーにも俳優使っておいてAIがあればもういらないってゴミみたいな扱いようだな
168 23/07/20(木)06:10:07 No.1080569647
>会社が儲けるためにコストカットするのになんで脚本家が金貰えると思ったんだ 会社が儲けるために非人道的なことし始めたら規制するのが国の役割の一つだよ
169 23/07/20(木)06:10:12 No.1080569653
脚本家の方もストしてるんだよな今 ハリウッド全体がほぼストップしてる
170 23/07/20(木)06:10:13 No.1080569655
>ハリウッド映画の制作費の大半が有名俳優の長期間の撮影料で >スケジューリングにめっちゃ四苦八苦してて >なんなら続編の時期や脚本すら大きな悪影響あって >あーこれ別のアクターに特殊加工の皮張り付ければ全部解決だなーって理屈だよね 使う側からしたら全くもって合理的な話ではあるんだよね だから本当に今回のストの結果というか落とし所ってこれからの映画産業映像産業にめちゃくちゃ重要な分岐点になると思う なんで日本も人ごとじゃないけど日本のクリエイターはまずインボイスに反対すべきだと思う
171 23/07/20(木)06:10:56 No.1080569697
>なんで日本も人ごとじゃないけど日本のクリエイターはまずインボイスに反対すべきだと思う あれはもう手遅れだろう
172 23/07/20(木)06:11:00 No.1080569700
見る方にとっても(出来の良し悪しの問題さえクリアすれば)続編の冒頭で初代ヒロインが死にました(契約の都合)みたいな作外の事情によるアホな展開見なくて済むんだよな
173 23/07/20(木)06:11:07 No.1080569704
>会社が儲けるために非人道的なことし始めたら規制するのが国の役割の一つだよ だからそれをさせないように政治家におカネを回すんですね
174 23/07/20(木)06:11:25 No.1080569722
>>会社が儲けるために非人道的なことし始めたら規制するのが国の役割の一つだよ >だからそれをさせないように政治家におカネを回すんですね ディストピア出来た!
175 23/07/20(木)06:11:36 No.1080569731
>>英語圏だと今この瞬間に伸びまくってるんで危機感が凄いよ >わりと危機感もってるの英語圏だけとも言えなくなってきてるよね >日本だけ何故かチャンスと勘違いして逆方向進んでる 国際的に規制が進み日本だけ規制しないとなったとしても 昨今のポリコレや性表現の影響を考えたら結局日本も折れて規制することになるだけになりそう 半端に足掻いた結果元々の理想を実現することも出来ず諸外国からは遅れを取る後手後手の対応とかもうコロナで終わりにしてくれ
176 23/07/20(木)06:11:56 No.1080569748
俺が求めてるのは少しセンスあるただの素人がそこそこいいPCと各種AI使って一月くらい根を詰めたらマルチクリエイター気取れる世界だよ 俺は何も作る気はないけど
177 23/07/20(木)06:12:17 No.1080569770
グリーンバックブルーバックの要らないAI補正でリアルタイムに顔と声変えられるソフトでまず起こったのが俳優の顔と声パクってやった金無い詐欺だ
178 23/07/20(木)06:12:35 No.1080569782
>半端に足掻いた結果元々の理想を実現することも出来ず諸外国からは遅れを取る後手後手の対応とかもうコロナで終わりにしてくれ そんなコロナで遅れ取ってたっけ?
179 23/07/20(木)06:12:47 No.1080569794
>散々宣伝に舞台挨拶やドキュメンタリーにも俳優使っておいてAIがあればもういらないってゴミみたいな扱いようだな 要らないなんて言ってない! ただ重要シーンの演技と宣伝と皮さえ貸してくれれば…
180 23/07/20(木)06:13:23 No.1080569826
>ただ重要シーンの演技と宣伝と皮さえ貸してくれれば… まあその重要なシーンのデータも取られて二度と必要とされなくなるんだが…
181 23/07/20(木)06:14:41 No.1080569884
>見る方にとっても(出来の良し悪しの問題さえクリアすれば)続編の冒頭で初代ヒロインが死にました(契約の都合)みたいな作外の事情によるアホな展開見なくて済むんだよな なんなら大型化していく映画撮影料のコストカット自体は視聴側には得がある
182 23/07/20(木)06:14:42 No.1080569886
そのうち自殺者とかでて社会問題になるのも時間の問題だなあって思ってる 流石に人が死ぬと簡単にはごまかせないからな
183 23/07/20(木)06:14:48 No.1080569896
逆に誰しもが俳優とかエキストラになれる可能性あるんじゃない? なんか一回1000円くらいで顔データ買い取ってくれるなら俺出してもいいなって気がする そんな風に個人のデータが売り買いされる時代になるならちょっと面白いな
184 23/07/20(木)06:14:51 No.1080569901
ディズニーとか脚本一本三万円だからな パンの耳も食べられないわ
185 23/07/20(木)06:15:05 No.1080569914
>まあその重要なシーンのデータも取られて二度と必要とされなくなるんだが… 生身で挨拶に出向くのはさすがに生身が必要だろう けど一度制作のシステム全体を見直した際はちゃんとそのお賃金も見直しされるのだろうな
186 23/07/20(木)06:15:48 No.1080569949
インボイス制度でかろうじて生きれてた若者個人事業主潰すのほんとうに個人事業主たちの集まってる業界では死活問題だよな 業界改善するしかない
187 23/07/20(木)06:15:57 No.1080569952
>ディズニーとか脚本一本三万円だからな >パンの耳も食べられないわ これが今後chatGPTの生成物チェックになってさらに給料下がるっていう話だからストが起きてるわけで 食ってけねえわそりゃ
188 23/07/20(木)06:16:17 No.1080569976
仮にAI以外いらなくなるならAIはAIを学習し続けるのか
189 23/07/20(木)06:17:04 No.1080570013
>国際的に規制が進み日本だけ規制しないとなったとしても >昨今のポリコレや性表現の影響を考えたら結局日本も折れて規制することになるだけになりそう まぁ日本だけ好き勝手できる訳ないよねそりゃ 中国ぐらいパワーあるならともかくそのまま続けたら最悪村八分だよ
190 23/07/20(木)06:17:14 No.1080570024
>俺が求めてるのは少しセンスあるただの素人がそこそこいいPCと各種AI使って一月くらい根を詰めたらマルチクリエイター気取れる世界だよ 本当にそれが当たり前になったら世の創作物自体の基本的な価格がどうなるか…
191 23/07/20(木)06:17:16 No.1080570025
>>なんで日本も人ごとじゃないけど日本のクリエイターはまずインボイスに反対すべきだと思う >あれはもう手遅れだろう だからインボイスすら止められない日本人にAI云々言っても全然先の話だよねって感じはする
192 23/07/20(木)06:17:26 No.1080570039
別アクターに顔貼ったりCGで年齢変えたりとか既にやってる近いことを見た感じ 俳優いなくなってもモノ自体は割と遜色ないものができそうに見えるのがまた怖い所だな
193 23/07/20(木)06:17:26 No.1080570040
正直創作物周りはAIの恩恵を消費者が得られる気がしないし ただただ不幸の種を産む気がするんだよね
194 23/07/20(木)06:18:15 No.1080570080
ただAIって役者にしても文章にしても声やイラストにしても全部学習元の素材が必要になるんだから もうAIで回せるからいらねってやった瞬間真新しい存在出てこなくなる気がするんだけどそれでいいのかなって思う
195 23/07/20(木)06:18:52 No.1080570119
>ディズニーとか脚本一本三万円だからな >パンの耳も食べられないわ 396ドルだから現在の日本円でいうと五万円だぞ 五十歩百歩? そうだね
196 23/07/20(木)06:19:04 No.1080570128
>ただAIって役者にしても文章にしても声やイラストにしても全部学習元の素材が必要になるんだから >もうAIで回せるからいらねってやった瞬間真新しい存在出てこなくなる気がするんだけどそれでいいのかなって思う 自分達の代だけ荒稼ぎ出来ればあとは知らねえの精神
197 23/07/20(木)06:19:31 No.1080570145
>正直創作物周りはAIの恩恵を消費者が得られる気がしないし そういやストを踏み倒して俳優を使い捨てるような所業を断行したところで 別に映画のチケットが安くなるわけじゃねえんだよな
198 23/07/20(木)06:19:35 No.1080570147
>ただAIって役者にしても文章にしても声やイラストにしても全部学習元の素材が必要になるんだから >もうAIで回せるからいらねってやった瞬間真新しい存在出てこなくなる気がするんだけどそれでいいのかなって思う 俺が生きてる間は関係ないねってだけだな 後の事考えてる人なんてそんなにいない
199 23/07/20(木)06:19:54 No.1080570168
>>AIで業界が声優に不義理やり始めたらここもガチで燃えるやつだと思う >これ中国がすでにぶっこ抜いてやりはじめてるからまあやばいよ >なんで安穏としてるのかまるでわからない 中国のエンタメ業が仕事くれるからって嬉々として中華作品に出てる日本人声優多いけど 中国人ってそれこそ画像のハリウッドみたいに声優の声だけ取って無断使用するね…お前らはもういらないですとか普通にやってきそうで怖い
200 23/07/20(木)06:19:56 No.1080570170
>ただAIって役者にしても文章にしても声やイラストにしても全部学習元の素材が必要になるんだから >もうAIで回せるからいらねってやった瞬間真新しい存在出てこなくなる気がするんだけどそれでいいのかなって思う 今さえコストカットを駆け抜けられればいいから
201 23/07/20(木)06:19:59 No.1080570174
>ただAIって役者にしても文章にしても声やイラストにしても全部学習元の素材が必要になるんだから >もうAIで回せるからいらねってやった瞬間真新しい存在出てこなくなる気がするんだけどそれでいいのかなって思う 何かを発表すると常に学習元にされるんだから発表する意義ないよねってなる気はする AI議論で「人間と一緒!」とか言うやつがいるがパクれる制度と速度が違いすぎる
202 23/07/20(木)06:20:23 No.1080570202
高いものがあるから安物にも価値があるだけで全部安物なら価値も消えていくよ
203 23/07/20(木)06:20:44 No.1080570214
>396ドルだから現在の日本円でいうと五万円だぞ 月~金で1本仕上げて大体そこらのバイト程度のイメージだな しかし脚本といってもこれどういう規模の脚本なんだ?
204 23/07/20(木)06:21:06 No.1080570233
>もうAIで回せるからいらねってやった瞬間真新しい存在出てこなくなる気がするんだけどそれでいいのかなって思う あのアルファ碁のように人間には思いもよらぬ新しい一手が出てくるかもしれん
205 23/07/20(木)06:21:15 No.1080570243
>ただAIって役者にしても文章にしても声やイラストにしても全部学習元の素材が必要になるんだから >もうAIで回せるからいらねってやった瞬間真新しい存在出てこなくなる気がするんだけどそれでいいのかなって思う 一気に役者やクリエイターになろうって人間がいなくなって娯楽産業が大衰退しそう
206 23/07/20(木)06:21:15 No.1080570244
>>396ドルだから現在の日本円でいうと五万円だぞ >月~金で1本仕上げて大体そこらのバイト程度のイメージだな >しかし脚本といってもこれどういう規模の脚本なんだ? マーベルのドラマでそれって話じゃなかった? 安すぎるわ流石に
207 23/07/20(木)06:22:18 No.1080570311
ディストピアも割と夢じゃないな
208 23/07/20(木)06:22:23 No.1080570315
>一気に役者やクリエイターになろうって人間がいなくなって娯楽産業が大衰退しそう 趣味で公開するだけで学習されるんだから公開するという行為自体に忌避観がわく時代になりそう
209 23/07/20(木)06:22:51 No.1080570340
>高いものがあるから安物にも価値があるだけで全部安物なら価値も消えていくよ なら価値が無くなる前に稼げるだけ稼ぐか!
210 23/07/20(木)06:22:57 No.1080570343
>これ中国がすでにぶっこ抜いてやりはじめてるからまあやばいよ >なんで安穏としてるのかまるでわからない 勝手に商業で使うとかできないからでしょ あと声優の本領は演技力なのでそこはAIでもまだしんどい
211 23/07/20(木)06:23:01 No.1080570345
AIのせいでアメリカと中国のエンタメ業は悲惨な末路迎えようとしてるのに日本がその後追いをする必要はない
212 23/07/20(木)06:23:06 No.1080570347
>ディストピアも割と夢じゃないな 企業が国家規模越えてしまってる時代だし まあマジでSFのディストピア俺が生きてる間に来るんじゃね?って気がしてる
213 23/07/20(木)06:23:42 No.1080570380
>趣味で公開するだけで学習されるんだから公開するという行為自体に忌避観がわく時代になりそう 人間オンリーの地下上映会が流行るんだよね
214 23/07/20(木)06:23:46 No.1080570385
まあ生身のやる舞台とかを趣味でやるのはさすがに取って代わる事はないだろう 隠しカメラでその舞台を撮ったデータから役者がいつの間にか映画出演とかは技術的に可能になるかもだが
215 23/07/20(木)06:23:47 No.1080570386
生成AIそのものの需要は高まる一方だし大規模な規制が入るわけもないから自分を学習素材として売る事が出来る人間のほうが社会的な価値は高くなる
216 23/07/20(木)06:23:48 No.1080570388
>AIのせいでアメリカと中国のエンタメ業は悲惨な末路迎えようとしてるのに日本がその後追いをする必要はない 日本だけ独自路線なんて貫けないよ
217 23/07/20(木)06:24:29 No.1080570427
>>趣味で公開するだけで学習されるんだから公開するという行為自体に忌避観がわく時代になりそう >人間オンリーの地下上映会が流行るんだよね 勝手にスキャンしてばらまくやつが出てきて問題になりそうだし個人情報登録とボディチェック必須になりそう
218 23/07/20(木)06:24:45 No.1080570436
「無断学習禁止」が行きつく先は生成AIが無い世界ではなくてコンテンツ持ってる所による生成AIの独占
219 23/07/20(木)06:25:01 No.1080570447
>月~金で1本仕上げて大体そこらのバイト程度のイメージだな >しかし脚本といってもこれどういう規模の脚本なんだ? マーベルのドラマとかだね 月に1、2本しか出ない
220 23/07/20(木)06:25:14 No.1080570460
声の学習を忌避してサイレント映画が流行る時代が来るか…
221 23/07/20(木)06:25:24 No.1080570471
>まあ生身のやる舞台とかを趣味でやるのはさすがに取って代わる事はないだろう いやあ趣味の場は死ぬと思うよ だって手描きやってるさなかAI出力物持ってこられるだけでしらけるだろ
222 23/07/20(木)06:25:34 No.1080570480
ネット上に公開するからクロールされるんだ と思って紙にしても即スキャンされるんだよな…
223 23/07/20(木)06:25:40 No.1080570487
>中国のエンタメ業が仕事くれるからって嬉々として中華作品に出てる日本人声優多いけど >中国人ってそれこそ画像のハリウッドみたいに声優の声だけ取って無断使用するね…お前らはもういらないですとか普通にやってきそうで怖い それこそ日本に不義やっても責められるどころか敵国の産業にダメージを与えた英雄的行為として共産党から褒められるんじゃねえかな…
224 23/07/20(木)06:25:54 No.1080570501
酷くなるのも未来の話だから無関係と思いたいだろうけど実際はすぐに来るだろうな 技術の発展は速いらしいからな
225 23/07/20(木)06:26:10 No.1080570509
>声の学習を忌避してサイレント映画が流行る時代が来るか… じゃあ演技学習するね… アニメから音声学習してつけるね…
226 23/07/20(木)06:26:16 No.1080570514
まあそりゃマーベルのドラマつまんねえよな!って だってコンビニバイト以下の金しかだしてねえんだもん
227 23/07/20(木)06:26:35 No.1080570527
AIまだ脚本に使うには無理あるだろみたいなシナリオしか作れないと思うんだけどアメリカは動きはやいな…
228 23/07/20(木)06:26:41 No.1080570537
技術が発展したら人類はクリエイティブな事だけするようになれると思ったら真逆の未来になるなんて
229 23/07/20(木)06:26:53 No.1080570549
>生成AIそのものの需要は高まる一方だし大規模な規制が入るわけもないから自分を学習素材として売る事が出来る人間のほうが社会的な価値は高くなる 一回素材としてスキャンされたら残りの出涸らしはいらないです~ってされてんのが今のアメリカでのストなわけで
230 23/07/20(木)06:27:00 No.1080570555
>生成AIそのものの需要は高まる一方だし大規模な規制が入るわけもないから自分を学習素材として売る事が出来る人間のほうが社会的な価値は高くなる そっちの方向性にいきそうよね 極端な話めちゃくちゃ顔はいいけど体型は酷いし声も汚い演技もできないやつが 自分の顔だけ売ってAI役者として大成するなんて時代がくるのかもしれない
231 23/07/20(木)06:27:04 No.1080570556
>いやあ趣味の場は死ぬと思うよ >だって手描きやってるさなかAI出力物持ってこられるだけでしらけるだろ 電子データの絵とかならそうだろうけど現実世界での舞台となると最低でも二足歩行ロボットが必要になるのでは
232 23/07/20(木)06:27:15 No.1080570566
>AIまだ脚本に使うには無理あるだろみたいなシナリオしか作れないと思うんだけどアメリカは動きはやいな… 現状すでにその手直しだけなんだからもっと給料やすくていいよね?ってされてるからな
233 23/07/20(木)06:27:18 No.1080570570
いずれは脳をインターネットに繋いだり腕を機械化する技術が来るか
234 23/07/20(木)06:27:25 No.1080570578
まあ使用抑制は難しいと思うよ だって脚本側が経営が離れてるとストだけど 経営側に回ってAI使ったら最強じゃん
235 23/07/20(木)06:27:33 No.1080570586
>ミク関連の仕事一括契約らしいからいくらミク使っても中の人にお金入らなくて仕事ないから温情で中の人に出番与えてるってこの前「」が言ってたよ まだそのデマ信じてるヤツいるのか…
236 23/07/20(木)06:27:37 No.1080570588
>>いやあ趣味の場は死ぬと思うよ >>だって手描きやってるさなかAI出力物持ってこられるだけでしらけるだろ >電子データの絵とかならそうだろうけど現実世界での舞台となると最低でも二足歩行ロボットが必要になるのでは ホログラフィーでなんとか出来るだろ
237 23/07/20(木)06:28:07 No.1080570607
そんでディズニーはAI噛ませるから人間の脚本とかそろそろ要らなくなるよね? もっと安くするけどどうする?って脚本家にコストカット投げ掛けてる 凄えよね小説の悪役みたい
238 23/07/20(木)06:28:08 No.1080570609
顔形もAIが学習データを再構成して超美形を一から作るようになるのでは…
239 23/07/20(木)06:28:09 No.1080570610
>自分の顔だけ売ってAI役者として大成するなんて時代がくるのかもしれない どれだけヒットしてもスキャン元の人間には1円も入らないよ
240 23/07/20(木)06:28:50 No.1080570650
>もしかしたら特撮なり特殊効果→既存のCG→AI使用って順当に省力化が図られていってるだけかもしれん…? CGが省力化だと思ってる時点で会話が通じなさすぎる
241 23/07/20(木)06:28:57 No.1080570660
>>396ドルだから現在の日本円でいうと五万円だぞ >月~金で1本仕上げて大体そこらのバイト程度のイメージだな >しかし脚本といってもこれどういう規模の脚本なんだ? 396ドルのツイートしたのはシー・ハルク:ザ・アトーニーの脚本だから30分強で一話の規模
242 23/07/20(木)06:28:58 No.1080570661
>まあ使用抑制は難しいと思うよ >だって脚本側が経営が離れてるとストだけど >経営側に回ってAI使ったら最強じゃん だから結局なあなあでAIがまかり通って結果として ダンピングとクリエイター志望減少からの業界衰退かなと思ってる
243 23/07/20(木)06:29:12 No.1080570674
>そんでディズニーはAI噛ませるから人間の脚本とかそろそろ要らなくなるよね? >もっと安くするけどどうする?って脚本家にコストカット投げ掛けてる >凄えよね小説の悪役みたい 地獄のウォルトはどんな目で眺めてんだろうなその様子
244 23/07/20(木)06:29:19 No.1080570683
>>まあ生身のやる舞台とかを趣味でやるのはさすがに取って代わる事はないだろう >いやあ趣味の場は死ぬと思うよ >だって手描きやってるさなかAI出力物持ってこられるだけでしらけるだろ これだけ市販のお菓子が売られてるのに手作りお菓子が何故無くならないのか考えた事ないからアホなんやで 企業努力で市販品の料理やレトルトや冷食がすごく美味しくても手料理が無くならないのも何故か考えたほうがいい
245 23/07/20(木)06:29:36 No.1080570697
>そんでディズニーはAI噛ませるから人間の脚本とかそろそろ要らなくなるよね? >もっと安くするけどどうする?って脚本家にコストカット投げ掛けてる >凄えよね小説の悪役みたい ディズニーがそのやり方通せたら中国とかもデカい企業は真似してやり始めるんだろうなって… それこそ上でも言われる通り日本人声優の声帯データ勝手にスキャンして無断使用平然とするとか
246 23/07/20(木)06:29:52 No.1080570711
>これだけ市販のお菓子が売られてるのに手作りお菓子が何故無くならないのか考えた事ないからアホなんやで >企業努力で市販品の料理やレトルトや冷食がすごく美味しくても手料理が無くならないのも何故か考えたほうがいい 味覚と視覚じゃ話が違うのすらわからないからバカなんやで
247 23/07/20(木)06:29:54 No.1080570714
学習されるのが嫌ならネットやりたくないよな 分断の時代か?
248 23/07/20(木)06:29:58 No.1080570717
>>自分の顔だけ売ってAI役者として大成するなんて時代がくるのかもしれない >どれだけヒットしてもスキャン元の人間には1円も入らないよ だからこれから元データ持ってる奴が交渉有利になっていくんだろ?
249 23/07/20(木)06:30:01 No.1080570719
>>そんでディズニーはAI噛ませるから人間の脚本とかそろそろ要らなくなるよね? >>もっと安くするけどどうする?って脚本家にコストカット投げ掛けてる >>凄えよね小説の悪役みたい >地獄のウォルトはどんな目で眺めてんだろうなその様子 ウォルトもコストカットの鬼だったから生きていたら同じことしただろう
250 23/07/20(木)06:31:01 No.1080570782
>>これだけ市販のお菓子が売られてるのに手作りお菓子が何故無くならないのか考えた事ないからアホなんやで >>企業努力で市販品の料理やレトルトや冷食がすごく美味しくても手料理が無くならないのも何故か考えたほうがいい >味覚と視覚じゃ話が違うのすらわからないからバカなんやで 何がどう違うか説明してみろよ 見るだけなら何でもいい手作りに価値はないとか言いたいのか? 味覚でも味が手作りの方が良いとは限らないぞ? アホかい?
251 23/07/20(木)06:31:19 No.1080570792
>396ドルのツイートしたのはシー・ハルク:ザ・アトーニーの脚本だから30分強で一話の規模 ザックリ計算していくと本当にそこらのバイト程度の給料になるように調整してる感が出てくるな
252 23/07/20(木)06:31:37 No.1080570806
>学習されるのが嫌ならネットやりたくないよな >分断の時代か? まあ割とありうると思う グローバリズムが行き過ぎた結果の不具合が各所に出てるし 多様性を尊重するならばこそ分断の時代になるだろう
253 23/07/20(木)06:31:46 No.1080570814
そもそもAIがうんチャラとか以前になんかしら理由つけて給与とか報酬カットしようとすんなってのが
254 23/07/20(木)06:32:24 No.1080570850
>何がどう違うか説明してみろよ >見るだけなら何でもいい手作りに価値はないとか言いたいのか? >味覚でも味が手作りの方が良いとは限らないぞ? >アホかい? レスポンチしたいだけなのはわかったよ 視覚デバイスの発達にたいして味覚デバイスなんてろくなもんないことすら理解できないんだろ?
255 23/07/20(木)06:32:43 No.1080570872
>味覚と視覚じゃ話が違うのすらわからないからバカなんやで 横からだけどそれはそれとして価値観が変わるって意味では似たところあるかもしれない お茶のペットボトル出すってなった時会社からも世間からもめちゃくちゃ批判されて 「いやジュースとかならともかく自分達で淹れられるお茶なんて出しても売れないよ…」 って反対意見が多数だったらしいんだよね それぐらい既存の価値観が市場を反映してるとは限らないってのはあると思う
256 23/07/20(木)06:32:43 No.1080570873
ハリウッドくらいのところがやるだけならまだいいけど ハリウッドがやり出してからそれが一般化して胡散臭い小さな会社でもやれるようになったら悪用のされ方半端じゃなくなりそう 個人制作の映像に使うと聞いて安くデータ取らせたらポルノに使われたり過激な思想の発言させられたり
257 23/07/20(木)06:33:16 No.1080570904
>まあ割とありうると思う >グローバリズムが行き過ぎた結果の不具合が各所に出てるし >多様性を尊重するならばこそ分断の時代になるだろう 結局みんなで仲良くしましょうってやるのって多様性じゃなくて同一性がないと出来ないことだからな アメリカの場合大昔はキリスト教でちょっと前までは民主主義がそういう共通項だけど今やみんなバラバラだ
258 23/07/20(木)06:33:20 No.1080570907
>そもそもAIがうんチャラとか以前になんかしら理由つけて給与とか報酬カットしようとすんなってのが そうは言うがそもそも経営者は無駄な出費を抑えたいのが常だし…
259 23/07/20(木)06:33:27 No.1080570912
それこそTwitterとかで今までに上げられた動画からサンプリングしまくって空想の俳優を作り出す時代もう目前なんだよね
260 23/07/20(木)06:33:28 No.1080570913
脚本も声優も安く買い叩くようになればその場は良いけど後続が減って長期的に見ると作品の質落ちるか同じ奴を延々と使い回す頽廃的な市場が待ってるんでは
261 23/07/20(木)06:34:05 No.1080570953
>>何がどう違うか説明してみろよ >>見るだけなら何でもいい手作りに価値はないとか言いたいのか? >>味覚でも味が手作りの方が良いとは限らないぞ? >>アホかい? >レスポンチしたいだけなのはわかったよ >視覚デバイスの発達にたいして味覚デバイスなんてろくなもんないことすら理解できないんだろ? 話を逸らし始めた… 味覚デバイスが発達してるかどうかの話なんてしてなくて完成度の高い既製品が出回ってるのにそれでも個人が制作するハンドメイドが無くならない理由の話してるんだけど…そこで視覚が~味覚が~とか見当はずれの話に誘導してる時点で知能が相当悪いのがわかってしまう…
262 23/07/20(木)06:34:10 No.1080570957
>ハリウッドくらいのところがやるだけならまだいいけど >ハリウッドがやり出してからそれが一般化して胡散臭い小さな会社でもやれるようになったら悪用のされ方半端じゃなくなりそう >個人制作の映像に使うと聞いて安くデータ取らせたらポルノに使われたり過激な思想の発言させられたり そもそもポルノ産業自体どうなることやら ネット規制の波の強さやAIの推進考えると弾圧もっと激しくなる気がするよ俺は 安全なAI仕様のためにエロ規制しよう!的なのが起きると思う
263 23/07/20(木)06:34:29 No.1080570979
金にならない役職には才能も集まらないからな
264 23/07/20(木)06:34:37 No.1080570986
>ハリウッドくらいのところがやるだけならまだいいけど >ハリウッドがやり出してからそれが一般化して胡散臭い小さな会社でもやれるようになったら悪用のされ方半端じゃなくなりそう >個人制作の映像に使うと聞いて安くデータ取らせたらポルノに使われたり過激な思想の発言させられたり つべに岸田AIでスプラ実況する奴があるけど 今の段階でさえあのレベルならあと数年後にはフェイクニュース作り放題な時代になるなって思う
265 23/07/20(木)06:34:42 No.1080570990
無意識に人の手の暖かみを求めがちだけどなんだかんだデジタルにも慣れていった AIはどうか
266 23/07/20(木)06:34:51 No.1080571005
>脚本も声優も安く買い叩くようになればその場は良いけど後続が減って長期的に見ると作品の質落ちるか同じ奴を延々と使い回す頽廃的な市場が待ってるんでは 関係ねぇ 今儲けてぇ
267 23/07/20(木)06:34:57 No.1080571014
しょうもないレスポンチマン起きたんだね… もう終わりかな
268 23/07/20(木)06:34:59 No.1080571017
>そうは言うがそもそも経営者は無駄な出費を抑えたいのが常だし… 無駄な出費と必要な投資の区別もつかないなら経営者なんてやめてしまえ!
269 23/07/20(木)06:35:23 No.1080571035
>>そうは言うがそもそも経営者は無駄な出費を抑えたいのが常だし… >無駄な出費と必要な投資の区別もつかないなら経営者なんてやめてしまえ! おうところで日本の氷河期世代の問題なんだが…
270 23/07/20(木)06:35:44 No.1080571061
>無駄な出費と必要な投資の区別もつかないなら経営者なんてやめてしまえ! ちゃんと区別つけたのにただの素材がギャーギャー騒いでるだけですけお!!
271 23/07/20(木)06:35:49 No.1080571064
>安全なAI仕様のためにエロ規制しよう!的なのが起きると思う 確かにエロ流用の危険をなくすにはどうしたらいいか?って考えたら じゃあエロ自体潰すか!は十分選択肢にあるな…
272 23/07/20(木)06:35:50 No.1080571069
>おうところで日本の氷河期世代の問題なんだが… だからダメだった経営者は経営者をやめた…
273 23/07/20(木)06:36:31 No.1080571103
>>安全なAI仕様のためにエロ規制しよう!的なのが起きると思う >確かにエロ流用の危険をなくすにはどうしたらいいか?って考えたら >じゃあエロ自体潰すか!は十分選択肢にあるな… 創作物の性産業なんて守る価値ないって叩かれる未来マジで見えるんだよね 実際の風俗は多分残るけど
274 23/07/20(木)06:36:35 No.1080571108
>だからこれから元データ持ってる奴が交渉有利になっていくんだろ? 無名な人間のデータを高く買うやつなんていないし 一回買ったらもう買わないんだから交渉の場面なんて無いよ
275 23/07/20(木)06:36:43 No.1080571115
>無意識に人の手の暖かみを求めがちだけどなんだかんだデジタルにも慣れていった >AIはどうか 問題はAIじゃなくてAIにかこつけて金払いたがらない企業だと思うんだよね
276 23/07/20(木)06:37:27 No.1080571149
日本の経営者は人件費下げれば利益爆上がりですよ!ってコンサルに騙されて給料全く上げなくなって 結果的に社員のモチベも落ちてこの30年間企業の競争力見る見るうちに下がってったからな
277 23/07/20(木)06:37:35 No.1080571158
>脚本も声優も安く買い叩くようになればその場は良いけど後続が減って長期的に見ると作品の質落ちるか同じ奴を延々と使い回す頽廃的な市場が待ってるんでは 後続がいなくなる頃には役者とかは既存の素材A+B+Cとか詳細なパラメータいじるとかで 全く新しいバーチャル俳優とか作るようになるんじゃないかな…
278 23/07/20(木)06:37:45 No.1080571169
>>>自分の顔だけ売ってAI役者として大成するなんて時代がくるのかもしれない >>どれだけヒットしてもスキャン元の人間には1円も入らないよ >だからこれから元データ持ってる奴が交渉有利になっていくんだろ? 佐野俊英があなたの専用原画マンになります って作品があってな
279 23/07/20(木)06:37:48 No.1080571176
市場にとって最も邪魔なものは人権なんだから AIと言う形でそれを蹂躙できるなら喜んで各社AIを使うだろう
280 23/07/20(木)06:37:49 No.1080571178
>>無意識に人の手の暖かみを求めがちだけどなんだかんだデジタルにも慣れていった >>AIはどうか >問題はAIじゃなくてAIにかこつけて金払いたがらない企業だと思うんだよね これでAI使って作品作る連中が高級取りウハウハなら時代の流れかってなるけど 実際はそいつらも安月給だもんね
281 23/07/20(木)06:38:33 No.1080571218
>そもそもAIがうんチャラとか以前になんかしら理由つけて給与とか報酬カットしようとすんなってのが 違うぞ おまえの役職無くなるけどクビと給料下がる別の職に就くのどっちがいい?って奴だ まあアメリカの就職の流動性の悪い所と言うか
282 23/07/20(木)06:38:43 No.1080571228
>無意識に人の手の暖かみを求めがちだけどなんだかんだデジタルにも慣れていった >AIはどうか 多分最初は抵抗されるけどAIってこと言わないで普及させるだけだと思う pixivの問題と一緒
283 23/07/20(木)06:39:07 No.1080571256
>これでAI使って作品作る連中が高級取りウハウハなら時代の流れかってなるけど >実際はそいつらも安月給だもんね 結局金を得るのはごく一部のトップ層とか投資家だけだからな…
284 23/07/20(木)06:39:55 No.1080571295
コンサル栄えて国滅ぶ
285 23/07/20(木)06:39:57 No.1080571298
>結局金を得るのはごく一部のトップ層とか投資家だけだからな… 何もしない投資家が一番儲かる仕組み自体がおかしいのでは