23/07/19(水)03:12:31 ホリエ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/19(水)03:12:31 No.1080231051
ホリエモンが寿司職人が10年も修業する必要ないと言ってるけど 正直ホリエモンが寿司職人の修業を最短で要領良く学んだとしても美味しそうな寿司を作れるとは思えないんだけど どうせ他人事だから好き勝手言ってるんだろうけどさ
1 23/07/19(水)03:14:08 No.1080231190
そうかもしれんけどいつの話してんだ
2 23/07/19(水)03:15:55 No.1080231347
>そうかもしれんけどいつの話してんだ いつというかもう何度も自分の啓蒙動画で言っている
3 23/07/19(水)03:17:56 No.1080231533
>そうかもしれんけどいつの話してんだ いつ言ったかとかは関係無いだろ 論点のすり替え鬱陶しいぞ
4 23/07/19(水)03:18:24 No.1080231567
まあ寿司屋で授業しないで調理師免許とってすぐ寿司屋開店してもいいと思うけど
5 23/07/19(水)03:19:04 No.1080231617
>いつというかもう何度も自分の啓蒙動画で言っている なんでそんなもん見てるんだ…
6 23/07/19(水)03:20:03 No.1080231711
まず論点はなんなんだよ
7 23/07/19(水)03:20:04 No.1080231713
寿司職人に弟子入りしても最初の何年かは寿司なんか握らせて貰えずに便所掃除から初めて何年か経ったら職人が握ってるのを見せて貰えるようになって見て盗めっていわれて…… そういうの無駄だよね1年目から研修すれば良いじゃんって話でしょ
8 23/07/19(水)03:20:20 No.1080231737
とりあえず寿司を作るだけならそんなに修業はいらないのはそう ただ回らない寿司屋はただ料理を提供するだけの店ってわけじゃないから
9 23/07/19(水)03:21:00 No.1080231789
ネット動画で寿司の握り方覚えて 職人にコツ教わってあとはひたすら友達に振る舞ってそれが評判で世界のVIPのパーティーで振る舞っている人とかいるよ コツ教わって数こなすのが大事だと思う
10 23/07/19(水)03:21:43 No.1080231837
>>いつというかもう何度も自分の啓蒙動画で言っている >なんでそんなもん見てるんだ… たまに最近のやつの切り抜きが流れてくるからな 表示しないようにしてるけどすり抜ける事が結構ある
11 23/07/19(水)03:22:10 No.1080231881
人の行動にケチつけてばっかりだなあのブタ
12 23/07/19(水)03:22:27 No.1080231899
サラリーマンで研修すら受けさせて貰えず掃除しかさせて貰えなかったらパワハラ案件だけどな
13 23/07/19(水)03:23:13 No.1080231966
>ネット動画で寿司の握り方覚えて >職人にコツ教わってあとはひたすら友達に振る舞ってそれが評判で世界のVIPのパーティーで振る舞っている人とかいるよ >コツ教わって数こなすのが大事だと思う この手の話は色んなジャンルでよく出てくるけどあくまでレアケースであって誰でもそうなれるってわけじゃないからな?
14 23/07/19(水)03:23:24 No.1080231983
あの辺の連中って安全に殴れるところ殴りに行って株上げようとするの醜くてほんと嫌い
15 23/07/19(水)03:23:35 No.1080231999
10年どっかで働いて仕事を学んで開業するって どの業種でも別に普通なことにも思える 寿司屋だって魚捌くだけでなく店を構えるためのノウハウや 仕入れのツテを作ったりもあるだろうし
16 23/07/19(水)03:24:06 No.1080232040
まあスレ「」も一度寿司を握ってみなよ
17 23/07/19(水)03:24:14 No.1080232056
レシピさえあれば誰でも作れるでしょと言ってるのと変わらんし
18 23/07/19(水)03:24:29 No.1080232071
まぁ魚の目利きと捌き方さえできれば握りでそこまでの差は付かないよなとは思うしそこの差わかる人はごく一部だよなとは思う
19 23/07/19(水)03:24:32 No.1080232076
人から教えてもらうのに効率悪いとか言われてもね 直ぐに教えたら暖簾分けする間もなく退職して商売始めちゃうし教える側にうまあじがない
20 23/07/19(水)03:24:44 No.1080232090
>10年どっかで働いて仕事を学んで開業するって >どの業種でも別に普通なことにも思える >寿司屋だって魚捌くだけでなく店を構えるためのノウハウや >仕入れのツテを作ったりもあるだろうし 寿司職人の10年は自分の店を開業するのが10年じゃなくて 新卒で入った店で寿司を握らせて貰えるのが10年目からだ
21 23/07/19(水)03:25:06 No.1080232115
本当にそれが最善で儲かるなら金出してやらせてるはずなんだよ
22 23/07/19(水)03:25:17 No.1080232130
>10年どっかで働いて仕事を学んで開業するって >どの業種でも別に普通なことにも思える >寿司屋だって魚捌くだけでなく店を構えるためのノウハウや >仕入れのツテを作ったりもあるだろうし 賢い奴は半年で業界のトップに登り詰めるもんだからな 10年無駄に時間かける奴は馬鹿なんだ
23 23/07/19(水)03:25:17 No.1080232131
便所掃除だの雑用をやらせてるだけだからな
24 23/07/19(水)03:25:25 No.1080232142
https://note.com/wagyumafia/n/n85b136e64d86
25 23/07/19(水)03:25:52 No.1080232172
>レシピさえあれば誰でも作れるでしょと言ってるのと変わらんし まあこれも事実だしな
26 23/07/19(水)03:26:51 No.1080232252
寿司屋というか飲食店業を文化として捉えるか単なる食品提供の場とそこで働く労働者として捉えるかでまったく話は違う
27 23/07/19(水)03:27:17 No.1080232289
想像上の叩き対象でなく本当にそんな寿司屋って現代でまだあるのかな
28 23/07/19(水)03:27:19 No.1080232291
>>レシピさえあれば誰でも作れるでしょと言ってるのと変わらんし >まあこれも事実だしな レシピだけではすぐには作れないよ 例だとパンの発酵とか経験がないと固い乾パンができてしまう
29 23/07/19(水)03:27:24 No.1080232300
人が有り余ってる世の中なんだったら10年飼い殺しにしても良いんだろうけど 今の世の中どこも人手不足だからさっさと新人育成して一人前にした方が良くねと思ってしまう
30 23/07/19(水)03:28:37 No.1080232386
若者を奴隷として安くこき使うってのは若者以外にとっては非常に都合がいいから どこの業界でも似たような搾取はあるもんだよ
31 23/07/19(水)03:28:59 No.1080232414
>想像上の叩き対象でなく本当にそんな寿司屋って現代でまだあるのかな 寿司じゃなくて天ぷら屋だけど似た感じのはある これも10年見て覚えるとか言ってないで教えろよって思う fu2378289.jpg
32 23/07/19(水)03:29:16 No.1080232432
ホリエモンが言ってたのはスクール通って技術を習得すればもっと早いって話なんだけど 学校は纏まった授業料払ってる訳だし 寿司屋に弟子入りしたら給料が支払われる訳だけど 半人前の内は客に出せるものを提供できないのに施設を使って場合によっては食材を消費して練習するわけでしょ そんな中で雑用業務をやるのは従業員としてそんなに納得できないことかな
33 23/07/19(水)03:29:22 No.1080232440
ひろゆきの子供が産まれた頃とひろゆきのこと嫌悪し始めた頃が完全に一致しているホリエモンさんが寿司職人についてゴチャゴチャ言っても なんかオカマの思考って感じで説得力が無いんだよな
34 23/07/19(水)03:29:38 No.1080232461
できないと文句ばっかし言うやつより 下手だけど握れるやつのほうがかっこいいから握ろうぜ
35 23/07/19(水)03:29:46 No.1080232470
>正直ホリエモンが寿司職人の修業を最短で要領良く学んだとしても美味しそうな寿司を作れるとは思えないんだけど そりゃそうだろ例が悪い他の清潔感あるやつにしろ
36 23/07/19(水)03:30:07 No.1080232496
>これも10年見て覚えるとか言ってないで教えろよって思う 画像用意する割にはこの一枚の情報からしか語れないクソバカなんだな ちゃんと教えてるわ
37 23/07/19(水)03:30:34 No.1080232526
人手不足人手不足って言うけどぜんぜんそんな実感ないな 存在しない架空の優秀な人材を無いものねだりしてるだけに見える
38 23/07/19(水)03:30:43 No.1080232542
ホリエモンの握ったチンポをしゃぶれますか? それが答えです
39 23/07/19(水)03:30:53 No.1080232558
>そんな中で雑用業務をやるのは従業員としてそんなに納得できないことかな 本来の能力未満の仕事しか割り振らないとか雑用しか割り振らないとか教育させないってのは 普通にハラスメントになるよ
40 23/07/19(水)03:31:13 No.1080232578
この手の放言が現実になったためしがない
41 23/07/19(水)03:31:34 No.1080232604
ホリエモンの切り抜きはたぶん一度も表示されたことねぇな 嫌いなくせに普段見てる動画がおかしいんじゃないの? ひろゆきならたまに出るが
42 23/07/19(水)03:31:35 No.1080232607
>>これも10年見て覚えるとか言ってないで教えろよって思う >画像用意する割にはこの一枚の情報からしか語れないクソバカなんだな >ちゃんと教えてるわ いや教えてるとしたら研修に10年ってクソ過ぎないか?
43 23/07/19(水)03:31:56 No.1080232632
いやなら辞めろよ
44 23/07/19(水)03:32:53 No.1080232701
見て覚えるのが嫌なら勝手に独立して店開けよって思うけどな 日本では開業は自由だよ 教えてくれないと文句を言うのは筋違いでしょう
45 23/07/19(水)03:32:56 No.1080232708
ホリエモンは今は動画見ればただで魚のさばき方から握り方まで解説してくれるじゃんそれでいいんじゃね?って言ってたよ
46 23/07/19(水)03:33:05 No.1080232715
雑用仕事しか与えないのってパワハラでは
47 23/07/19(水)03:33:21 No.1080232730
よくわかんないけど回転寿司屋でバイト始めればよくね?
48 23/07/19(水)03:33:37 No.1080232752
>ホリエモンは今は動画見ればただで魚のさばき方から握り方まで解説してくれるじゃんそれでいいんじゃね?って言ってたよ きまぐれクックで握りの勉強しました
49 23/07/19(水)03:33:49 No.1080232765
その雑用しか教えられないのって架空の店なのかちゃんとソースある話なのか
50 23/07/19(水)03:33:53 No.1080232768
>いや教えてるとしたら研修に10年ってクソ過ぎないか? 給料もらえて生活保証されてることをどう見るかの問題 金払って技術を学んでその先で確実に成功できる自信があるならそっち選べばいい
51 23/07/19(水)03:34:01 No.1080232775
>教えてくれないと文句を言うのは筋違いでしょう いやー会社である以上は新人に研修をさせないのは労基行ったら勝てる案件だろう
52 23/07/19(水)03:34:31 No.1080232811
嫌なら寿司専門学校とか行けばいいだけじゃね?
53 23/07/19(水)03:34:34 No.1080232814
>雑用仕事しか与えないのってパワハラでは パワハラだよ 入門者たくさんいるし動画もない頃だったから買い手市場だからやり放題
54 23/07/19(水)03:34:36 No.1080232818
>本来の能力未満の仕事しか割り振らないとか雑用しか割り振らないとか教育させないってのは >普通にハラスメントになるよ だから握りの練習もさせてるだろう
55 23/07/19(水)03:34:44 No.1080232829
よく貼られてる天ぷら屋はちゃんと教育して弟子が出世してるみたいな話じゃなかったか
56 23/07/19(水)03:35:20 No.1080232864
カラテの師匠に弟子入りしたのに車のワックスがけや塀のペンキ塗りばかりやらされて何も教えてもらえません これはパワハラなのでしょうか
57 23/07/19(水)03:35:36 No.1080232887
>ホリエモンは今は動画見ればただで魚のさばき方から握り方まで解説してくれるじゃんそれでいいんじゃね?って言ってたよ 確かに出来るようにはなるけど人に出せるレベルまでいくのは難しいな どっかで働いて教えてもらった方が早いと思う
58 23/07/19(水)03:35:43 No.1080232893
寿司なんかマシーンでシャリ出してネタ乗っけるだけ 仕入れのが大変だろ
59 23/07/19(水)03:36:09 No.1080232920
寿司職人を養成する話と暖簾分けを前提とした修行は別だと思う どっちが正しいとかではなく別の話
60 23/07/19(水)03:36:14 No.1080232927
客に出す商品を作るまでに10年という話が寿司の修行を開始するまで10年にすり替わってるな
61 23/07/19(水)03:36:39 No.1080232948
>寿司なんかマシーンでシャリ出してネタ乗っけるだけ 何を読んで回転寿司の話だと思った
62 23/07/19(水)03:36:52 No.1080232970
徒弟制度は飯と金の世話して貰いながら学びもするからその分長くキツくなる 学校で学ぶことにすると学ぶ側は自分で飯と金の都合をつけないといけないが その分教えられることだけに集中できる この差
63 23/07/19(水)03:36:55 No.1080232973
>寿司なんかマシーンでシャリ出してネタ乗っけるだけ >仕入れのが大変だろ 普通にスキルで全然変わるから… 普段まともな飯食ってないのに外食憂いてどうすんのよ
64 23/07/19(水)03:37:01 No.1080232982
>どっかで働いて教えてもらった方が早いと思う 速さでいうと専門学校行くか回転寿司のバイトが効率いいって言ってた
65 23/07/19(水)03:37:15 No.1080232997
妄想の店を仮想敵にして時代遅れとか叩いてるの虚しくならないの?
66 23/07/19(水)03:37:25 No.1080233010
店の修行は仕入先のコネを見つける事が重要じゃないのか?
67 23/07/19(水)03:37:30 No.1080233015
ホリエモンの心もプラスチックになっちまったのかなァ…
68 23/07/19(水)03:38:01 No.1080233055
関係ないけど寿司漫画で渾然一体って言葉使われすぎだと思う
69 23/07/19(水)03:38:03 No.1080233058
資本家の視点で見ればスキルを持った人材がたくさん入れば「はいこの給料で働いてね。嫌ならやめていいよ代わりはいくらでもいるから」ってできる環境が理想なので みんな自分でスキルを磨こうね!という風潮にするのが有利ってだけの話
70 23/07/19(水)03:38:13 No.1080233072
>妄想の店を仮想敵にして時代遅れとか叩いてるの虚しくならないの? ソースはホリエモンな時点で気狂いだと思う 言い訳してるけど絶対にホリエモンの信者だろこれ
71 23/07/19(水)03:38:25 No.1080233081
>妄想の店を仮想敵にして時代遅れとか叩いてるの虚しくならないの? >あの辺の連中って安全に殴れるところ殴りに行って株上げようとするの醜くてほんと嫌い
72 23/07/19(水)03:38:28 No.1080233084
仕入れというが寿司ネタなんて自分で釣ればいい
73 23/07/19(水)03:38:56 No.1080233113
元板前だけど確かに皿洗いは無駄よ 目利きと捌き方全部覚えるのには5年以上はかかるのは間違いない
74 23/07/19(水)03:39:45 No.1080233162
昔と違って弟子スタート以外の道が開かれてそれぞれ成功している人が出ているので選択肢が増えて良い時代だと思う
75 23/07/19(水)03:39:49 No.1080233170
>仕入れというが寿司ネタなんて自分で釣ればいい 原価厨より馬鹿で笑った マグロがそこらへんで釣れると思ってそう
76 23/07/19(水)03:40:03 No.1080233181
>資本家の視点で見ればスキルを持った人材がたくさん入れば「はいこの給料で働いてね。嫌ならやめていいよ代わりはいくらでもいるから」ってできる環境が理想なので >みんな自分でスキルを磨こうね!という風潮にするのが有利ってだけの話 ソシャゲのイラストレーターとか完全にこれだよね
77 23/07/19(水)03:40:15 No.1080233199
よく料理修行漫画なんかである客の残したのをペロ…これは○○の味…とか実際に許されてんのかな 衛生的な観点で
78 23/07/19(水)03:40:42 No.1080233226
>昔と違って弟子スタート以外の道が開かれてそれぞれ成功している人が出ているので選択肢が増えて良い時代だと思う 成功率を示してからにしようね
79 23/07/19(水)03:40:48 No.1080233229
10年修行した板前の握る寿司と1~2年の効率いい修行で同じ味を完璧にマスターしたホリエモンの握る寿司があったとして 心情的にどっちの握った寿司食いてえよっていうのがすべての答えだろ
80 23/07/19(水)03:41:14 No.1080233252
>>仕入れというが寿司ネタなんて自分で釣ればいい >原価厨より馬鹿で笑った >マグロがそこらへんで釣れると思ってそう ネタにマジレス! 寿司だけに!
81 23/07/19(水)03:41:44 No.1080233282
>>昔と違って弟子スタート以外の道が開かれてそれぞれ成功している人が出ているので選択肢が増えて良い時代だと思う >成功率を示してからにしようね ごく一部のレアな成功例を掲げて「あなたもやればできますよ!あっ初期投資としてお金は払ってくださいね」って勧誘するのほとんど詐欺だと思う
82 23/07/19(水)03:41:55 No.1080233295
不快のおすそ分けやめて
83 23/07/19(水)03:42:04 No.1080233310
>心情的にどっちの握った寿司食いてえよっていうのがすべての答えだろ お前が十年修行した寿司よりホリエモンの寿司食いたいが?
84 23/07/19(水)03:42:14 No.1080233318
>元板前だけど確かに皿洗いは無駄よ >目利きと捌き方全部覚えるのには5年以上はかかるのは間違いない それをクリアして客に出せるまでの立場になったのになぜ元になってしまったんだ …いや普通にお年寄り「」の可能性もあるな!
85 23/07/19(水)03:42:15 No.1080233320
動画で覚えて余った時間で語学力鍛えて海外で店開いた方が儲かるイメージ
86 23/07/19(水)03:42:34 No.1080233335
ホリエモンはホミル貝ばっか握ってそうだもん
87 23/07/19(水)03:42:39 No.1080233339
食いたくねえわ…
88 23/07/19(水)03:42:43 No.1080233347
>>心情的にどっちの握った寿司食いてえよっていうのがすべての答えだろ >お前が十年修行した寿司よりホリエモンの寿司食いたいが? 金だけ出してくれれば最高だね
89 23/07/19(水)03:42:55 No.1080233360
動画で知識は覚えられるだろうけど実技は厳しいだろう
90 23/07/19(水)03:43:28 No.1080233404
別に寿司屋に限ったことでもないしな… フレンチとかもそんなんだし…
91 23/07/19(水)03:43:45 No.1080233425
>それをクリアして客に出せるまでの立場になったのになぜ元になってしまったんだ おれは3年で止めたからだ!
92 23/07/19(水)03:43:59 No.1080233433
今は教えてあげるんだから修行期間中も金払って雑用しろってとこもある
93 23/07/19(水)03:45:13 No.1080233504
1,2年で完璧な味が出せるホリエモンと松本幸四郎なら松本幸四郎の寿司が食べたい
94 23/07/19(水)03:45:20 No.1080233513
修行期間でほんとに得られるのは能力よりも修行の中で培われる周りとの人間関係とか実績や信頼だろ そんなものなくても自分だけでやってけるくらいすごい才能を持ってるなら勝手にどうぞって話で
95 23/07/19(水)03:45:43 No.1080233535
多分技術者も含め職人気質な人は好きじゃないんだろうな
96 23/07/19(水)03:46:27 No.1080233575
ノウハウって言葉は往々にして個人やせいぜい企業レベルの話で語られがちなんだけど 本当は社会全体で人材と産業をどう動かしていくかってノウハウも絶対必要でそれが商慣行をはじめとした文化というもの それを否定するなら確実にそれより社会をよくする方法論でなければいけないんだけど 例のあそこらへんの連中はただ資本主義的な効率の良さしか求めてない
97 23/07/19(水)03:46:33 No.1080233586
皿洗いも教えてもらう側としては無駄でも店側としてはメリットがあるからな ロングスパンで考えるとwinwinなんだろう
98 23/07/19(水)03:46:45 No.1080233600
てかこれ寿司に限った話じゃなくて 学校とかもみんなそうじゃん 勉強するだけなら今やネットでいいけど みんな良い大学入ろうとするのはそういう箔付けの為じゃん
99 23/07/19(水)03:47:06 No.1080233625
ジーコはAIで作ればいい
100 23/07/19(水)03:47:30 No.1080233657
>動画で知識は覚えられるだろうけど実技は厳しいだろう そこは回転寿司とかで数をこなす もしくは友達に暇さえあれば振る舞う 絵と同じで数こなさないとだめ
101 23/07/19(水)03:47:30 No.1080233658
>今は教えてあげるんだから修行期間中も金払って雑用しろってとこもある(要出展)
102 23/07/19(水)03:47:46 No.1080233673
>勉強するだけなら今やネットでいいけど え?
103 23/07/19(水)03:48:10 No.1080233699
>今は教えてあげるんだから修行期間中も金払って雑用しろってとこもある(要出展) 金出さないでやってるところは衛生面が怖いし…
104 23/07/19(水)03:49:03 No.1080233766
>多分技術者も含め職人気質な人は好きじゃないんだろうな 憖っかネットバブル時代に一旗揚げちゃった人だからな…
105 23/07/19(水)03:49:36 No.1080233806
美味しんぼのあの蒲焼き屋のエピソードみたいなんだよな
106 23/07/19(水)03:49:43 No.1080233811
実際10年修行とか馬鹿でアホで無駄な精神論でしかないからな
107 23/07/19(水)03:49:45 No.1080233813
ほんとに長く経営できる店持てるくらいまでやるなら長いこと店に居させてもらって客のあしらい方とか繋ぎ方覚えるのも要るかもしれんと思った その上お金もらえるし
108 23/07/19(水)03:50:03 No.1080233825
ラーメン屋とか金払って弟子入りとかありふれてるじゃん 知識とか技術経験って簡単に手に入るもんじゃないと思うぜ
109 23/07/19(水)03:50:45 No.1080233866
>実際10年修行とか馬鹿でアホで無駄な精神論でしかないからな 構って欲しいからって露骨過ぎるのは良くない
110 23/07/19(水)03:51:09 No.1080233890
これで飲食店経営してるとかなら分かるけどそうでもないしな…
111 23/07/19(水)03:51:23 No.1080233906
>多分技術者も含め職人気質な人は好きじゃないんだろうな 効率厨だから見て覚えろとか悠長なこと言ってないで最短でやり方教えて即戦力にしろって言いそう
112 23/07/19(水)03:51:42 No.1080233929
>>今は教えてあげるんだから修行期間中も金払って雑用しろってとこもある(要出展) 刀鍛冶がそれで話題になってただろ陰湿な奴だな
113 23/07/19(水)03:51:50 No.1080233938
新人は皿洗いからだの技術は見て盗めとかとか言ってんならさすがにアホかと思うけどさ
114 23/07/19(水)03:52:23 No.1080233969
フリーランスで頑張ってる「」ならコネの重要性分かるのでは
115 23/07/19(水)03:52:35 No.1080233980
>これで飲食店経営してるとかなら分かるけどそうでもないしな… 寿司屋も含めて飲食店のフランチャイズからオーナーやってるぞ?
116 23/07/19(水)03:53:59 No.1080234069
オーナーと現場職人は別もんだろ
117 23/07/19(水)03:54:04 No.1080234075
10年修行して~は寿司握る以外の仕事も含めて1人でやったらそれぐらいはかかる気はする 皿洗いから板場から季節毎の魚の目利きまで一人立ちしたら全部自分でやらないといけなくてそれで最初から一人前って言えるぐらいの知識つけるなら10年は欲しいよ
118 23/07/19(水)03:55:22 No.1080234156
>>>今は教えてあげるんだから修行期間中も金払って雑用しろってとこもある(要出展) >刀鍛冶がそれで話題になってただろ陰湿な奴だな ぜんっぜん別な界隈の話もちこんでくるのやめろ
119 23/07/19(水)03:55:22 No.1080234157
>>これで飲食店経営してるとかなら分かるけどそうでもないしな… >寿司屋も含めて飲食店のフランチャイズからオーナーやってるぞ? 前科モンが運営できるチェーン店と老舗の寿司屋のシステムを同列に語ってるからおかしいんじゃねえかな……
120 23/07/19(水)03:56:02 No.1080234192
>フリーランスで頑張ってる「」ならコネの重要性分かるのでは コネは大切だけどそれで成功しているなら街中寿司屋だらけだ そうならず淘汰されている
121 23/07/19(水)03:56:36 No.1080234228
>ぜんっぜん別な界隈の話もちこんでくるのやめろ 職人の話だろ じゃあもう出てるけどラーメン屋って言えばいいか?
122 23/07/19(水)03:57:12 No.1080234262
起業なんて俺みたいなバカでもできるから
123 23/07/19(水)03:57:24 No.1080234276
入りたてで何も出来ないやつが掃除以外何するのって気はする 刺身引くのだって大変だし練習させるにも普通の営業もあるわけだし
124 23/07/19(水)03:57:32 No.1080234283
>じゃあもう出てるけどラーメン屋って言えばいいか? どこのラーメン屋?
125 23/07/19(水)03:58:49 No.1080234357
そりゃフランチャイズやチェーン店経営の目線でみりゃ10年の修行はムダだろうけどそういう店だけが飲食店じゃないだろ
126 23/07/19(水)03:58:55 No.1080234365
一流の寿司店なら下積み修行もいいけど、街のそこら編にある寿司屋でそれやると独立しても成功率低いし人生棒に振りそう
127 23/07/19(水)03:59:19 No.1080234381
刀鍛冶の…寿司職人!
128 23/07/19(水)03:59:32 No.1080234389
堀江が馬鹿にしてたのってすきばやし次郎か 寿司屋としてはトップレベルのところじゃないの
129 23/07/19(水)03:59:41 No.1080234399
別に寿司なんか素人でも握れるって言うのは何も間違ってない それで客が寄り付くかどうかなのであって っていうか修行してない職人の寿司屋って回転寿司屋に勝てる要素無さすぎるだろ ライバルが強すぎるわ
130 23/07/19(水)04:00:11 No.1080234428
>一流の寿司店なら下積み修行もいいけど、街のそこら編にある寿司屋でそれやると独立しても成功率低いし人生棒に振りそう そういう人は技術ある程度付けたら上の店へ行くんだよ
131 23/07/19(水)04:01:04 No.1080234470
ホリエモンはアニメなんて職人じゃなくてもできると思って ニコニコで募集したらゴミみたいのしか集まらなくて挫折した経験がある
132 23/07/19(水)04:01:06 No.1080234473
有名の寿司屋に10年修業したってだけでもかなりの箔が付くしな
133 23/07/19(水)04:01:43 No.1080234505
即席職人の寿司屋は不味いと悪評だらけだった
134 23/07/19(水)04:02:36 No.1080234540
修行したなんて言葉使えるのも現代じゃ寿司屋くらいかもしれん ちょっと言いたいよね
135 23/07/19(水)04:02:38 No.1080234542
>ホリエモンはアニメなんて職人じゃなくてもできると思って >ニコニコで募集したらゴミみたいのしか集まらなくて挫折した経験がある こういうところの想像力一切持ってない人間がああも金稼げるんだから不思議だわ
136 23/07/19(水)04:02:51 No.1080234553
>ホリエモンはアニメなんて職人じゃなくてもできると思って うん >ニコニコで募集したらゴミみたいのしか集まらなくて挫折した経験がある なぜニコデスで…
137 23/07/19(水)04:03:11 No.1080234580
>修行したなんて言葉使えるのも現代じゃ寿司屋くらいかもしれん ?
138 23/07/19(水)04:03:13 No.1080234584
何事にもネットに流れてるものを見聞きしただけじゃ知りえないこと 自分で経験して積み重ねていかなくてはならないことが大量にある
139 23/07/19(水)04:03:45 No.1080234605
>修行したなんて言葉使えるのも現代じゃ寿司屋くらいかもしれん 別にイタリアンでもフレンチでも言うけど…
140 23/07/19(水)04:03:58 No.1080234621
>有名の寿司屋に10年修業したってだけでもかなりの箔が付くしな 暖簾分けは大事だとおもうけど「」が有名寿司屋に修行入れるイメージわかないな 一般人だとだとそのルート無理だろ?
141 23/07/19(水)04:04:20 No.1080234633
>こういうところの想像力一切持ってない人間がああも金稼げるんだから不思議だわ 一番最初に有名になった株の件で明らかだけど単に賭場のルールの穴をつくのが得意なだけ
142 23/07/19(水)04:05:20 No.1080234683
価値観がお金を稼げることにしかない豚
143 23/07/19(水)04:05:23 No.1080234687
例えばサラリーマンとかでも課長とか一端の位になるまでそんぐらい掛かるもんなんじゃないの 勿論能力あって早々に出世するやつも居るだろうけど
144 23/07/19(水)04:07:27 No.1080234789
>例えばサラリーマンとかでも課長とか一端の位になるまでそんぐらい掛かるもんなんじゃないの >勿論能力あって早々に出世するやつも居るだろうけど こういう手合いってサラリーマンやってるやつはバカ とかも言うじゃん
145 23/07/19(水)04:07:43 No.1080234799
ぶっちゃけ虚業の世界では人間性がゴミで良識のかけらもないやつほど儲かるってだけの話 そんなもんが経済の中心面してる社会がおかしいんだけど
146 23/07/19(水)04:08:12 No.1080234816
>勿論能力あって早々に出世するやつも居るだろうけど ホリエモン的には能力で出世させればいいのに一律修行時間が決まっているの無駄だって言ってた
147 23/07/19(水)04:08:57 No.1080234846
まあそこらへんひろゆきと思考が似てるんだよな 知らない分野に口だして入り口付近だけのイメージで語るみたいな
148 23/07/19(水)04:09:54 No.1080234889
それでホリエモンは自分の社員をちゃんと出世させてるんですかね まさか仕事と責任だけ増やして給料はそんな上がらないとかやってないよね?
149 23/07/19(水)04:10:01 No.1080234900
>一律修行時間が決まっているの無駄だって言ってた これが先ず勘違いとかでは
150 23/07/19(水)04:10:40 No.1080234924
>それでホリエモンは自分の社員をちゃんと出世させてるんですかね 片腕だった人たちはみんな離れたよ
151 23/07/19(水)04:10:47 No.1080234928
まず米なんてどの種類も味一緒でしょって言ってるような人の言う飲食の話 聞く必要無いと思う
152 23/07/19(水)04:10:47 No.1080234929
ホリエモン監修の寿司屋出せばいいんじゃねえの
153 23/07/19(水)04:11:21 No.1080234960
野菜嫌いだもんなホリエモン
154 23/07/19(水)04:11:49 No.1080234977
>>一律修行時間が決まっているの無駄だって言ってた >これが先ず勘違いとかでは 腕で独立早かったり遅かったり普通にあるよね
155 23/07/19(水)04:11:50 No.1080234978
>ホリエモン監修の寿司屋出せばいいんじゃねえの すしえもん来たな…
156 23/07/19(水)04:12:42 No.1080235012
>まず米なんてどの種類も味一緒でしょって言ってるような人の言う飲食の話 >聞く必要無いと思う 見た目通りの家畜レベルでだめだった
157 23/07/19(水)04:14:01 No.1080235063
H氏の握る寿司はH氏のチンコ握った手で握られるのが生理的に無理
158 23/07/19(水)04:16:09 No.1080235143
素朴な疑問だけど十年下積みするのと学校いくの自分がやるとしたらどっちを選択すると思う?
159 23/07/19(水)04:16:19 No.1080235150
少なくとも自分の仕事をしながら誰かにものを教えるなんてそんな簡単なことじゃないのはちょっとでもまともな仕事したことある人ならわかるでしょう
160 23/07/19(水)04:18:21 No.1080235235
>素朴な疑問だけど十年下積みするのと学校いくの自分がやるとしたらどっちを選択すると思う? 確実に下積み
161 23/07/19(水)04:19:00 No.1080235261
>素朴な疑問だけど十年下積みするのと学校いくの自分がやるとしたらどっちを選択すると思う? 金と時間あるなら学校一択でしょ ホリエモンはそういう事情を無視した極論
162 23/07/19(水)04:19:34 No.1080235288
>素朴な疑問だけど十年下積みするのと学校いくの自分がやるとしたらどっちを選択すると思う? 学校かな その後寿司屋に就職すると思う
163 23/07/19(水)04:20:08 No.1080235316
寿司屋にもよる 有名店ならそこで修業したって箔がつくし
164 23/07/19(水)04:20:46 No.1080235337
>素朴な疑問だけど十年下積みするのと学校いくの自分がやるとしたらどっちを選択すると思う? 若ければ学校へ行く選択をしてたかな 今ならそんなに才能がないのが分かっているから下積みでコツコツしたい
165 23/07/19(水)04:21:54 No.1080235393
米は野菜だからメスイキは食べたらだめだよ
166 23/07/19(水)04:22:01 No.1080235394
というか学校出てから修行したりしない?
167 23/07/19(水)04:22:18 No.1080235399
ホリエモンがそうかは別として 能力があって成功した人間はなまじ自分ができる側の人間なせいでついつい誰もがやればできると思い込みがち そういう人が考えた方法論は実際は多くの人はそんな有能ではないため失敗する
168 23/07/19(水)04:22:36 No.1080235412
今の若いのは選択肢あるからいいな
169 23/07/19(水)04:23:51 No.1080235465
>というか学校出てから修行したりしない? 今だとそれができるから学校で習ったのを皿洗い数年後にドヤ顔で教えてもらってたしてなんだかなぁってなっちゃう
170 23/07/19(水)04:26:09 No.1080235569
頭よくても豚だと人間社会では生きづらいんだろうな…
171 23/07/19(水)04:26:36 No.1080235601
辻調卒業した人だっていきなり独立する人はそうはいないんじゃないかな…
172 23/07/19(水)04:26:50 No.1080235610
>>というか学校出てから修行したりしない? >今だとそれができるから学校で習ったのを皿洗い数年後にドヤ顔で教えてもらってたしてなんだかなぁってなっちゃう 見方によっては金払って教わったの無駄だったねってこと
173 23/07/19(水)04:28:11 No.1080235681
学校卒業した人はホテルとかでまず経歴付けたりするじゃないの?
174 23/07/19(水)04:28:58 No.1080235717
無駄かどうかで言うなら学校行ってから修行するのは完全に無駄だよな さっさと起業しろ
175 23/07/19(水)04:29:51 No.1080235760
それで成功出来るなら苦労しねえな
176 23/07/19(水)04:31:08 No.1080235817
>学校卒業した人はホテルとかでまず経歴付けたりするじゃないの? してもしなくても飲食店は才覚ないと潰れるから好きな方選んでいい
177 23/07/19(水)04:31:16 No.1080235824
学校で学んでも成功できないなら学校行く意味ないじゃん 最初から下積みでいいな
178 23/07/19(水)04:32:56 No.1080235892
結局のところ徒弟制度というのはある種の社会保障の一部でもあったわけだからね… 誰もが自己責任で人生まっとうできるわけじゃないんだ
179 23/07/19(水)04:33:03 No.1080235900
どのみち料理人っていばらの道よね
180 23/07/19(水)04:33:35 No.1080235927
>学校で学んでも成功できないなら学校行く意味ないじゃん >最初から下積みでいいな 成功できるかできないかはその人次第 一生下積みしてそう
181 23/07/19(水)04:35:44 No.1080236017
料理人に限らず現代はほとんどの人の人生がいばらの道 安泰コースは存在するけどそこに入れるのはごく一部だけ
182 23/07/19(水)04:36:09 No.1080236038
>成功できるかできないかはその人次第 一生下積みしてそう たった一行で繋がりのない文章を書くんじゃない
183 23/07/19(水)04:37:31 No.1080236094
>結局のところ徒弟制度というのはある種の社会保障の一部でもあったわけだからね… >誰もが自己責任で人生まっとうできるわけじゃないんだ そうなのよね 住み込みとかで飢えとかしのげたし今とは環境が違うのよね
184 23/07/19(水)04:37:59 No.1080236121
少なくとも学校で教わったことをまた教えてくるような店を修行先に選んじゃうようなやつは成功できる才覚はないと思う
185 23/07/19(水)04:41:36 No.1080236274
本当お料理が好きじゃないと飲食業はブラックだし続かないよね 独立して成功とかほんの一握りだし 大抵の人は従業員のまま終わるだろうし
186 23/07/19(水)04:41:42 No.1080236277
>少なくとも学校で教わったことをまた教えてくるような店を修行先に選んじゃうようなやつは成功できる才覚はないと思う 店の方は相手の習熟度なんて分からないから とりあえずもう一回教えてみてこれ以上必要無いとなれば過程をスキップするだけじゃないかな
187 23/07/19(水)04:46:34 No.1080236455
ちなみに寿司の専門学校が既にあってカリキュラム的に1年で卒業できるんだけど 普通にバリッバリに働けてるので下働き意味ないよはまあ正しい風潮にはなってる
188 23/07/19(水)04:47:41 No.1080236521
いや皿洗い無駄じゃなくね?業種次第で掃除の仕方全然違うし必須な作業だぞ 最初からちゃんとできるやつも少ないし
189 23/07/19(水)04:48:38 No.1080236562
>いや皿洗い無駄じゃなくね?業種次第で掃除の仕方全然違うし必須な作業だぞ >最初からちゃんとできるやつも少ないし 1年2年もやらせるのが無駄って話では
190 23/07/19(水)04:49:12 No.1080236589
あと寿司の下働き制度のダメなところ、技術革新についていけてない師匠がザラにいるから教えてもらった技術が役に立たないとか普通にあるところなんよね
191 23/07/19(水)04:52:39 No.1080236733
一通りやらせてできてない箇所を教えて即戦力化しないとシフト過多で俺が死ぬ 修行は短くていい
192 23/07/19(水)04:55:04 No.1080236825
下働きが無駄だっていうんならさっさと起業すればいいですよねとしか言えない 何に文句言ってるんだ
193 23/07/19(水)04:57:26 No.1080236908
別に既存の文化の問題点を指摘して批判すること自体はいいけど じゃあどうすればいいのかっていう方法論を出せないならただクダ巻いてるだけでしかないし 方法論があるのならそれを自分で実践すればいいだけだからなんでクダ巻いてんのとなる
194 23/07/19(水)04:57:44 No.1080236924
>何に文句言ってるんだ シフト過多で俺が死ぬ >修行は短くていい
195 23/07/19(水)05:00:00 No.1080237025
すべての人が起業したいわけじゃないんだ 経営気にせずただ寿司にぎりたいだけなんだ
196 23/07/19(水)05:03:12 No.1080237131
とりあえず寿司屋になりたいのかサラリーマンとしての寿司職人になりたいのかでぜんぜん話違うと思うんですよね まぜこぜにしてないですか
197 23/07/19(水)05:04:33 No.1080237180
架空の寿司屋殴ってるとしか思えねぇなってくらい調べたらどこもできるかぎり最短で寿司握らせてるようにしてるな今は 学校も三ヶ月70万って…
198 23/07/19(水)05:05:12 No.1080237210
>とりあえず寿司屋になりたいのかサラリーマンとしての寿司職人になりたいのかでぜんぜん話違うと思うんですよね >まぜこぜにしてないですか 寿司屋になるにせよカリキュラム組んで集中的にやるのがいいよねってなってるのが今だぞ
199 23/07/19(水)05:05:57 No.1080237234
寿司は習った人があれこれ思ったより技術いらねえぞ?ってなった最たるものだからな
200 23/07/19(水)05:06:13 No.1080237242
>>いや皿洗い無駄じゃなくね?業種次第で掃除の仕方全然違うし必須な作業だぞ >>最初からちゃんとできるやつも少ないし >1年2年もやらせるのが無駄って話では ソースなくよくいわれるのすら仕入れや客の応対とか寿司握る以外で必要な雑務教えてるよ
201 23/07/19(水)05:06:32 No.1080237250
サラリーマンとして寿司握りたいだけなら昔ながらの寿司屋に弟子入りするのが間違いとしか言えないよね 寿司屋になりたいのなら寿司屋のすべてを学ぶ覚悟で下積みするしかない
202 23/07/19(水)05:07:57 No.1080237301
人材不足だし各部署に人を配置する余裕なんでないから全部一通りできてほしい わからないこと全部教えるから やめないでほしい
203 23/07/19(水)05:08:25 No.1080237317
〇〇憎しで徒党組んでる連中の生態がよくわかるスレだ 本人は架空のホリエモン殴ってる自覚無いんだな
204 23/07/19(水)05:10:36 No.1080237392
調べたら寿司学校二ヶ月で100万もかかるのかよ…これむしろ大分ボロい商売の広告にされてるだけじゃねえか?
205 23/07/19(水)05:13:55 No.1080237516
よくわかんないな 単に架空の寿司屋叩いてるだけなのか あるいはたまたまダメな寿司屋に弟子入りしちゃったやつが業界全体の問題にしようとしてるだけなのか
206 23/07/19(水)05:14:51 No.1080237550
>調べたら寿司学校二ヶ月で100万もかかるのかよ…これむしろ大分ボロい商売の広告にされてるだけじゃねえか? 人に教わるならそんなもんじゃない? もっと安いとこもあるだろうし その金を使わずに動画見て調理器具と食材揃えて自分で1から学ぶのもいいと思う ま寿司にぎれるだけでもすげーって言われるし
207 23/07/19(水)05:16:59 No.1080237634
絵を書くのと同じで別にプロになるのだけが目的じゃないと思う 好きな絵がかけるようになるように 自分で寿司握って食べれるだけでも楽しいと思うよ
208 23/07/19(水)05:17:39 No.1080237656
見て覚えろって昔は寿司屋だけじゃなくて他の職業全般にあったのに今どき寿司屋だけ改善されてないって思っちゃうのって その業界にいるわけでもないのに
209 23/07/19(水)05:17:45 No.1080237662
とりあえず見て盗めとかまず雑用からとかはそもそも集中的に研修する余裕のない個人経営の店では仕方ないってことくらいは理解しよう そういうのが嫌ならそうでない店を選べばいいってだけの話
210 23/07/19(水)05:18:39 No.1080237686
現代はYouTubeで寿司の握り方の動画を視れば良いから実質ダンピングがあって 寿司学校の授業料も下がって行くんでないかな
211 23/07/19(水)05:20:21 No.1080237742
魚の切り身をシャリに乗せればいいだけなら数カ月で出来るようになるかもしれないけど 仕入れる食材すべての良し悪しを見極めて魚を正しく綺麗に捌いて たくさんのネタを仕込みを短期間で出来るようになったらもうそれは天才でしょ
212 23/07/19(水)05:22:30 No.1080237824
一年の気候によって管理調理も変わってくるんだから結局お店に出るのであれば10年練習するのは妥当
213 23/07/19(水)05:22:42 No.1080237835
>とりあえず見て盗めとかまず雑用からとかはそもそも集中的に研修する余裕のない個人経営の店では仕方ないってことくらいは理解しよう いや無能だよそういう人や店 個人店こそ人手足りないから即戦力化が重要となる 小さな会社にたとえていうとコピー取りとかのためだけに働かせるとか無駄でしかない
214 23/07/19(水)05:23:10 No.1080237851
>とりあえず見て盗めとかまず雑用からとかはそもそも集中的に研修する余裕のない個人経営の店では仕方ないってことくらいは理解しよう >そういうのが嫌ならそうでない店を選べばいいってだけの話 金があったら専門学校にいって技術を学んで卒業後は親の力で店を拵えて経理も親にお願いすればいいしな… 金がないなら個人経営の店で頑張ればいいし
215 23/07/19(水)05:23:49 No.1080237875
>>調べたら寿司学校二ヶ月で100万もかかるのかよ…これむしろ大分ボロい商売の広告にされてるだけじゃねえか? >人に教わるならそんなもんじゃない? いや大学ですら医療関係じゃなきゃせいぜい4年で600万だから普通に高いって
216 23/07/19(水)05:23:58 No.1080237880
>個人店こそ人手足りないから即戦力化が重要となる >小さな会社にたとえていうとコピー取りとかのためだけに働かせるとか無駄でしかない 店の看板仕事任せるんだからお客さんを練習台にしてはいかんよ
217 23/07/19(水)05:24:26 No.1080237901
見て盗めも20年前にはもう廃れてたよ…
218 23/07/19(水)05:25:12 No.1080237929
>見て盗めも20年前にはもう廃れてたよ… 今何が流行ってるの?
219 23/07/19(水)05:25:45 No.1080237942
見て盗まなくても普通に10年下働きするのは大事になってくるからな 働いてると前に出る責任を負うには時間が必要
220 23/07/19(水)05:25:47 No.1080237943
>>見て盗めも20年前にはもう廃れてたよ… >今何が流行ってるの? ワンオペに対応するために全部教えて即戦力
221 23/07/19(水)05:26:06 No.1080237954
>ワンオペに対応するために全部教えて即戦力 チェーン店だけだと思うよ飲食だとそれ
222 23/07/19(水)05:26:06 No.1080237955
>今何が流行ってるの? 雑用しながらだが教えてくれるよ
223 23/07/19(水)05:26:30 No.1080237967
大した経験もせずに実績もなく起業しろはすぐに潰れる個人店にありがち過ぎて
224 23/07/19(水)05:26:44 No.1080237974
>ちなみに寿司の専門学校が既にあってカリキュラム的に1年で卒業できるんだけど >普通にバリッバリに働けてるので下働き意味ないよはまあ正しい風潮にはなってる 寿司丿専門学校で掃除他雑用は教えてくれるの? 教えてくれないなら下働き必要では?
225 23/07/19(水)05:26:57 No.1080237984
量産品のチェーン店とお店じゃ求められるもん違うから寿司職人に限らず飲食は下働きは長い時間必要
226 23/07/19(水)05:27:18 No.1080237995
>>ワンオペに対応するために全部教えて即戦力 >チェーン店だけだと思うよ飲食だとそれ そうでもないんだなぁ…
227 23/07/19(水)05:27:51 No.1080238009
即戦力にするってどれだけ大変かわかってるのかな しかもそのためだけに人員を置くわけじゃなく本来業務も一人でやってる小さな店でできるわけないでしょ
228 23/07/19(水)05:27:53 No.1080238010
>寿司丿専門学校で掃除他雑用は教えてくれるの? 寿司調理専門学校じゃ仕入れもお店の味も教えてくれないぜ だから掃除も雑用をしながらお店を覚える必要があるんだ
229 23/07/19(水)05:28:28 No.1080238023
即戦力って結局経験者じゃないと無理だし その経験者がお店の味を覚えるのにも時間はかかる
230 23/07/19(水)05:28:54 No.1080238043
>即戦力にするってどれだけ大変かわかってるのかな >しかもそのためだけに人員を置くわけじゃなく本来業務も一人でやってる小さな店でできるわけないでしょ そもそも雑用も本来業務の一部でしょ
231 23/07/19(水)05:29:04 No.1080238050
調理師に関しては学校出たてが店のペースについていけなくて潰れてるところは何度も見たことある
232 23/07/19(水)05:29:47 No.1080238076
掃除って衛生管理でもあるからな
233 23/07/19(水)05:30:19 No.1080238090
チェーン店知ってたら店の掃除の大事さはよくわかるだろ
234 23/07/19(水)05:30:20 No.1080238091
雑用というよりアシスタント 横にいてどんどんやらせる できたら即それを任せる 若いのは飲み込みが早いからすごいと思う
235 23/07/19(水)05:30:22 No.1080238092
職人の技術は当然職人によって違う 寿司職人だって客が誰一人その違いを理解してなくても握る寿司は違う だから教え方も職人によりけりで中には10年見てろって奴も居るだろう その職人の技術が欲しいなら実際に無駄が多くても従うしかない その理屈で行くと教え方や期間がその店の歴代職人で全員同じだったら変な話な気がするけどね
236 23/07/19(水)05:30:24 No.1080238094
逆に10年間かけて育成してくれるのはむしろありがたくない?向いてなくて途中で辞めるにせよ寿司の握り方は寿司屋でしか通じないけど掃除やら接客あとは仕入れなんかは他の業種でもノウハウを活かせるし
237 23/07/19(水)05:31:00 No.1080238115
>雑用というよりアシスタント >横にいてどんどんやらせる >できたら即それを任せる それ無理だよ 調理に関してはアシスタントなんてものはチェーン店にすら無いぞ
238 23/07/19(水)05:31:12 No.1080238121
>そもそも雑用も本来業務の一部でしょ 人にもの教えるってのがどれだけ大変かわかってなさそう
239 23/07/19(水)05:31:44 No.1080238141
調理って分担作業だからアシスタントじゃなくて大体全員メインだし 寿司職人に至ってはアシスタントが介在する余地がない
240 23/07/19(水)05:32:12 No.1080238160
ちょっと教えただけで出来るような優秀な人材はそりゃいますよ でもそんなの10人に一人いればいいほうなんで
241 23/07/19(水)05:32:34 No.1080238174
>職人の技術は当然職人によって違う >寿司職人だって客が誰一人その違いを理解してなくても握る寿司は違う だからこそそのお店の握りや味を一定に保つのであれば相応の時間と鍛錬が必要なんですね…
242 23/07/19(水)05:32:37 No.1080238176
>チェーン店知ってたら店の掃除の大事さはよくわかるだろ 正直チェーン店でも10年かけずに店長やれるかって言われるとできないしやりたくない ましてや起業って社長になるわけだろ?無理無理
243 23/07/19(水)05:33:30 No.1080238203
ちょっと教えたところでそいつが店の管理を一年で覚えるのは絶対に不可能だから 通年を10回繰り返してアクシデントにも対応できる人材にするわけですね
244 23/07/19(水)05:33:40 No.1080238212
教えるってのをマニュアル渡してはい終わりくらいに考えてそうな感じがする 日々の仕事として何かをこなすのは本当に考えなくても体が動くレベルで身に染みつけないといけないんだけどな…
245 23/07/19(水)05:34:00 No.1080238224
>正直チェーン店でも10年かけずに店長やれるかって言われるとできないしやりたくない 俺チェーン店で入社一か月で店長になったけど地獄だったよ
246 23/07/19(水)05:34:42 No.1080238252
正直飲食に限らず普通の会社でさえ3年は勉強期間だろう
247 23/07/19(水)05:35:13 No.1080238273
動画見ればできるようになるよ!ってのも ほんとにそれだけでできる?そんなやつ100人に1人くらいじゃない?って思う
248 23/07/19(水)05:36:17 No.1080238313
>ちょっと教えただけで出来るような優秀な人材はそりゃいますよ >でもそんなの10人に一人いればいいほうなんで これがほんとにホリエモンみたいなできる人間の側が言ってるならまだ分かるんだけどあてられて言ってるだけの人らは自分がどれだけ仕事できる人間だと思ってんだろ…
249 23/07/19(水)05:36:20 No.1080238317
動画で握れるようになる人もいるかもしれんがそれは技術の話であり客商売できるのとはまた違う
250 23/07/19(水)05:36:47 No.1080238333
自分の経験で言うととりあえず会社の仕事の全部をおおよそ滞りなくできるようになるまでは10年かかった それでもうっかりポカやらかしてちょっと裁判所に怒られたけど
251 23/07/19(水)05:36:51 No.1080238336
一年で全体を覚えて3年で自信つけて定年まで低賃金で働いてくれれば文句ないよ
252 23/07/19(水)05:37:00 No.1080238339
自分は飲食じゃなくて建設だけど見習いの頃だと業務中は雑用だけしてて 休憩中に色々聞いたり練習させてもらったりして仕事覚えたな 技術的な意味での戦力としての扱われるまでに3~4年は掛かったと思う
253 23/07/19(水)05:37:29 No.1080238357
シャリに魚のせるだけだろ!って言ってアメリカとかで開業した外国人が評判悪くて悉く失敗してるの見ると やっぱり寿司って簡単じゃねえなぁって
254 23/07/19(水)05:38:03 No.1080238381
>これがほんとにホリエモンみたいなできる人間の側が言ってるならまだ分かるんだけどあてられて言ってるだけの人らは自分がどれだけ仕事できる人間だと思ってんだろ… ホリエモンでさえ飲食の厨房立ったことないから実際やると失敗する奴だよ
255 23/07/19(水)05:38:29 No.1080238402
動画だけは技術でいえばそれなりに身に付くんだろうけどおまえそれ客に出すんだぞ?責任もてるのか?
256 23/07/19(水)05:38:56 No.1080238419
>それでもうっかりポカやらかしてちょっと裁判所に怒られたけど オオオ イイイ
257 23/07/19(水)05:39:19 No.1080238431
>動画見ればできるようになるよ!ってのも >ほんとにそれだけでできる?そんなやつ100人に1人くらいじゃない?って思う YouTuberだと編集力でうまく見せててテレビ出るとあんまり手さばきよくないなってのいるよね
258 23/07/19(水)05:39:22 No.1080238434
>自分の経験で言うととりあえず会社の仕事の全部をおおよそ滞りなくできるようになるまでは10年かかった >それでもうっかりポカやらかしてちょっと裁判所に怒られたけど なにやらかしたんだよ…
259 23/07/19(水)05:39:38 No.1080238450
>動画だけは技術でいえばそれなりに身に付くんだろうけどおまえそれ客に出すんだぞ?責任もてるのか? しかも高い金払って新人の実験台なんて客としてはふざけんなよってなるよね
260 23/07/19(水)05:40:22 No.1080238466
>ホリエモンがアナルホモセックスが10年も修業する必要ないと言ってるけど >正直ホリエモンがホモAV男優の修業を最短で要領良く学んだとしても気持ちよさそうセックスをできるとは思えないんだけど >どうせ他人事だから好き勝手言ってるんだろうけどさ
261 23/07/19(水)05:40:23 No.1080238467
>シャリに魚のせるだけだろ!って言ってアメリカとかで開業した外国人が評判悪くて悉く失敗してるの見ると >やっぱり寿司って簡単じゃねえなぁって じゃんじゃん成功してるから認証制度作ろうとしたんでしょ?
262 23/07/19(水)05:40:50 No.1080238491
そもそも寿司職人の修行って目利きも含めての時間だろうに
263 23/07/19(水)05:40:55 No.1080238495
>>自分の経験で言うととりあえず会社の仕事の全部をおおよそ滞りなくできるようになるまでは10年かかった >>それでもうっかりポカやらかしてちょっと裁判所に怒られたけど >なにやらかしたんだよ… ちょっと登記の関係で不手際があっただけだよ 少しばかり罰金払って終わり 税理士とか雇ったほうが確実なのはわかってんだけどそんな余裕もないんだよな…
264 23/07/19(水)05:41:04 No.1080238501
>ホリエモンでさえ飲食の厨房立ったことないから実際やると失敗する奴だよ 寿司屋は会話しなきゃだめだし客と喧嘩するタイプで無理と思う
265 23/07/19(水)05:41:11 No.1080238507
食い物なんてダイレクトに体にくるんだから学校で習っただけの人間よりちゃんと店で修行して店長から認められた人間のやつ食いたいよ俺は
266 23/07/19(水)05:41:16 No.1080238510
>じゃんじゃん成功してるから認証制度作ろうとしたんでしょ? 逆だよ 粗製乱造がすぎたから出来た
267 23/07/19(水)05:42:14 No.1080238551
鮨アカデミー新宿西口店 新人の実験台いいよね…
268 23/07/19(水)05:42:23 No.1080238553
>そもそも寿司職人の修行って目利きも含めての時間だろうに 勝手に素材が入ってくるわけでもないからな…
269 23/07/19(水)05:48:55 No.1080238808
過密スケジュールで叩き込んでワンオペで潰れていく人間とかザラにいる
270 23/07/19(水)05:49:26 No.1080238835
別に料理の修業とかじゃなくてちょっと手間のかかる料理の作り方教わった時の話なんだけど レシピやら口頭での説明やらじゃ今ひとつ理解できなくて結局見て真似して再現したから見て覚えるってのもそれなりに合理性はあるんだと思う マニュアルが完成してる場所ならそんな必要ないのかもしれないけど
271 23/07/19(水)05:51:55 No.1080238924
>ひろゆきの子供が産まれた頃とひろゆきのこと嫌悪し始めた頃が完全に一致しているホリエモンさんが寿司職人についてゴチャゴチャ言っても >なんかオカマの思考って感じで説得力が無いんだよな オカマってのは女言葉使ったり女装するやつだから こいつは単にホモだと思う
272 23/07/19(水)05:52:10 No.1080238941
酒造りでは職人の勘に頼る部分を数値化機械化しようとずっと頑張ってるけど 「この味が大量生産できるならそれに越したことはない」と思えるかどうかの差なのかな
273 23/07/19(水)05:57:01 No.1080239141
寿司は熟成料理なんだけど何故かホリエモンはそこ触れない
274 23/07/19(水)05:58:10 No.1080239209
数値化というのは要するに学術研究をするってことで 機械化ってのはそれを実用化するということ どっちも膨大な予算と手間と時間がかかるのでなかなかね
275 23/07/19(水)06:01:55 No.1080239360
チェーン店も完全機械化を実証しようと実験店でやってたりするが なかなか上手くいかんね
276 23/07/19(水)06:02:29 No.1080239382
>数値化というのは要するに学術研究をするってことで >機械化ってのはそれを実用化するということ >どっちも膨大な予算と手間と時間がかかるのでなかなかね すぐに機械化しろっていう人間にはおまえ大学でなにを学んだんだって言いたくなる しょぼい卒論ですら一年がかりだぞ
277 23/07/19(水)06:03:26 No.1080239425
他人が今の状況に文句言えるのは一秒で出来るが 状況を実際に変えるのは10年以上かかる
278 23/07/19(水)06:05:59 No.1080239546
>暖簾分けは大事だとおもうけど「」が有名寿司屋に修行入れるイメージわかないな >一般人だとだとそのルート無理だろ? 今どこも人手不足だから若ければ行ける 飲食店やってた経験ぐらいは欲しいが
279 23/07/19(水)06:06:22 No.1080239562
>状況を実際に変えるのは10年以上かかる そんなにかからねぇよ
280 23/07/19(水)06:09:08 No.1080239665
回転寿司屋と回らない寿司屋と超高い回らない寿司屋で全部事情違うだろうに一緒くたにして語る人割といない?
281 23/07/19(水)06:09:23 No.1080239678
>そんなにかからねぇよ 割とかかるよ 飲食自動化も10年以上前から実証されてロボット配膳が実用化に至ったのも近年だし
282 23/07/19(水)06:11:52 No.1080239768
>今どこも人手不足だから若ければ行ける >飲食店やってた経験ぐらいは欲しいが これも本当に人手が足りないんじゃなくて(優秀な)人手不足だから困る
283 23/07/19(水)06:14:12 No.1080239855
0から調査に研究に開発に検証するのにどんだけかかると思ってんだ!? しかも途中でポシャンになって金にならない可能性だっていくらでもあるんだぞ
284 23/07/19(水)06:15:46 No.1080239918
寿司職人もピンキリだからなぁ どのレベルになるかによるんじゃない?
285 23/07/19(水)06:18:27 No.1080240061
>回転寿司屋と回らない寿司屋と超高い回らない寿司屋 この先ただの回らない寿司は淘汰されていく未来しか見えない
286 23/07/19(水)06:19:26 No.1080240108
>寿司職人もピンキリだからなぁ >どのレベルになるかによるんじゃない? どの道個人店なら常連が大事だしその常連が求める店の味を維持するってのはどこも同じだと思う
287 23/07/19(水)06:20:45 No.1080240173
>>そんなにかからねぇよ >割とかかるよ >飲食自動化も10年以上前から実証されてロボット配膳が実用化に至ったのも近年だし 一般論みたいな物言いしたわりに具体例が独特だな
288 23/07/19(水)06:20:57 No.1080240184
>>回転寿司屋と回らない寿司屋と超高い回らない寿司屋 >この先ただの回らない寿司は淘汰されていく未来しか見えない でもラーメン屋とか未だに個人店のが強くね?
289 23/07/19(水)06:23:47 No.1080240335
回転ラーメン屋なんてあるの?
290 23/07/19(水)06:27:01 No.1080240493
>でもラーメン屋とか未だに個人店のが強くね? 新陳代謝率が違う ラーメン屋はどんどん新しい店ができて流行り廃れていく 寿司屋にそれはないずっと古臭い店が残っているかんじ 新しい個人店はだいたいお高いところが多い
291 23/07/19(水)06:27:28 No.1080240510
個人ラーメン屋なんてもう存在してなさそうほとんど雇われ店長だろ
292 23/07/19(水)06:28:12 No.1080240558
ラーメンはなぜか脱サラしてやりたがる奴が異常に多いから…
293 23/07/19(水)06:30:23 No.1080240688
10年じっくり鍛えることで伝統の味を保ってると考えるべきか 人前に出すレベルになるまで10年も使う教育体制が悪いと見るべきか
294 23/07/19(水)06:32:32 No.1080240791
>ラーメンはなぜか脱サラしてやりたがる奴が異常に多いから… 蕎麦屋やうどん屋も多いから麺類にはサラリーマンを狂わす何かがあると思う
295 23/07/19(水)06:39:14 No.1080241152
>10年じっくり鍛えることで伝統の味を保ってると考えるべきか >人前に出すレベルになるまで10年も使う教育体制が悪いと見るべきか 超一流店の看板背負ってちゃんとお客に出せるレベルになるまで10年なら妥当じゃんねえ
296 23/07/19(水)06:40:33 No.1080241220
>10年じっくり鍛えることで伝統の味を保ってると考えるべきか >人前に出すレベルになるまで10年も使う教育体制が悪いと見るべきか どの業種も大体10年くらい働いた人が上に立つわけで 教育体制も仕組みも妥当でしかない
297 23/07/19(水)06:42:21 No.1080241316
一流店に10年残れるといえのは才能だと思う
298 23/07/19(水)06:42:38 No.1080241331
fu2378364.jpg fu2378366.jpg 気に入らないならこういうところへ行けばいいだけだしな 卒業して給料の良い海外で働くのがトレンドだ
299 23/07/19(水)06:44:45 No.1080241443
>気に入らないならこういうところへ行けばいいだけだしな >卒業して給料の良い海外で働くのがトレンドだ 海外は今や日本食レストラン戦国時代で生き残れないんだけど まぁ騙される人は騙されるよなぁ…
300 23/07/19(水)06:46:04 No.1080241520
>>気に入らないならこういうところへ行けばいいだけだしな >>卒業して給料の良い海外で働くのがトレンドだ >海外は今や日本食レストラン戦国時代で生き残れないんだけど >まぁ騙される人は騙されるよなぁ… 何いってんだコイツ
301 23/07/19(水)06:47:28 No.1080241605
アメリカじゃ日本食や寿司のシェフは高給で募集されまくってるのも知らんのか
302 23/07/19(水)06:47:54 No.1080241630
ホリエモンと敵対することが目的になってるよね
303 23/07/19(水)06:48:55 No.1080241691
あ…!
304 23/07/19(水)06:49:05 No.1080241699
寿司握れるようになりたい
305 23/07/19(水)06:50:16 No.1080241773
>逆だよ >粗製乱造がすぎたから出来た それも味の問題じゃなくて海鮮の生食文化が元々ないせいで衛生面のトラブルだしな
306 23/07/19(水)06:50:31 No.1080241793
>あ…! うむ…!
307 23/07/19(水)06:51:09 No.1080241834
>それも味の問題じゃなくて海鮮の生食文化が元々ないせいで衛生面のトラブルだしな 味の面でも苦情は多かったから日本食が誤解されかねんということで出来た経緯もあるし…
308 23/07/19(水)06:51:13 No.1080241840
寒天スレのように「」の自作寿司スレがたつようになる日が来たらいいな
309 23/07/19(水)06:51:28 No.1080241862
逆に寿司職人はなんでチェーン展開して上納金払う契約するわけでもないでもない若者にノウハウ教えてやんなきゃいけないの?
310 23/07/19(水)06:52:04 No.1080241901
>アメリカじゃ日本食や寿司のシェフは高給で募集されまくってるのも知らんのか 粗製乱造だらけでちゃんとした日本食経験者が求められてるから新人派遣したところで生き残れないのだ…
311 23/07/19(水)06:52:10 No.1080241910
寿司職人を育成するのではなく まずエスパーを育成するプログラムなんだから研修でどうこうなるはずがない
312 23/07/19(水)06:52:52 No.1080241954
>逆に寿司職人はなんでチェーン展開して上納金払う契約するわけでもないでもない若者にノウハウ教えてやんなきゃいけないの? 店を継がせる後継者は必要だからな そういう人間以外はもう迎え入れない
313 23/07/19(水)06:53:12 No.1080241978
というかどんな仕事でも最初は雑用からじゃない?
314 23/07/19(水)06:53:18 No.1080241984
>若者にノウハウ教えてやんなきゃいけないの? なので古い寿司屋は若者を雇わずそっと閉店する
315 23/07/19(水)06:53:33 No.1080242002
>>アメリカじゃ日本食や寿司のシェフは高給で募集されまくってるのも知らんのか >粗製乱造だらけでちゃんとした日本食経験者が求められてるから新人派遣したところで生き残れないのだ… また妄想か
316 23/07/19(水)06:54:10 No.1080242040
>まずエスパーを育成するプログラムなんだから研修でどうこうなるはずがない 寿司エスパーはともかく実際対面の飲食やサービス業なんてお客さんが何も言わないけど求めてる事をする って本気でエスパーじみた事しないと無理だからな…
317 23/07/19(水)06:55:16 No.1080242099
>>まずエスパーを育成するプログラムなんだから研修でどうこうなるはずがない >寿司エスパーはともかく実際対面の飲食やサービス業なんてお客さんが何も言わないけど求めてる事をする >って本気でエスパーじみた事しないと無理だからな… その上で掃除は求められていることの一つだからな…
318 23/07/19(水)06:55:35 No.1080242123
経験無い新人日本人なんて外国からしてもノーサンキューだよ
319 23/07/19(水)06:56:17 No.1080242168
掃除も出来ないような奴が飲食店なんて出来るわけないだろ
320 23/07/19(水)06:56:21 No.1080242174
>その上で掃除は求められていることの一つだからな… いや掃除やバッシングもお客の事考えて先手打つ必要もあるから結局飲食であれば察する力が求められる
321 23/07/19(水)06:56:48 No.1080242200
>経験無い新人日本人なんて外国からしてもノーサンキューだよ だから学校ちゃんと出てから行くって話なんだけどバカなの?
322 23/07/19(水)06:57:04 No.1080242219
掃除が甘かったら店の存亡の危機だよ マジで
323 23/07/19(水)06:57:22 No.1080242241
>掃除も出来ないような奴が飲食店なんて出来るわけないだろ それはそう
324 23/07/19(水)06:57:53 No.1080242283
>だから学校ちゃんと出てから行くって話なんだけどバカなの? その学校で現場経験がないから結局動けないのよ 実際に働いてる経験がある人と研修で現場出ただけじゃ動きに差がありすぎる
325 23/07/19(水)06:58:25 No.1080242317
マジでちゃんとした研修すれば飲食は出来る って思ってる人はいるがそれはマジで間違いだからな
326 23/07/19(水)06:58:40 No.1080242337
チェーン店のほうが個人店より接客衛生ノウハウ等がしっかりしているから短期間で学べると思う
327 23/07/19(水)06:59:09 No.1080242372
勘やノウハウが育ってないと現場出るのは難しいよね飲食…
328 23/07/19(水)06:59:14 No.1080242374
サラリーマンだって一人前というかマネジメントまでできるようになるのに最低10年かかるだろ
329 23/07/19(水)06:59:22 No.1080242383
職業訓練校を何だと思ってるんだろうな…代アニじゃねーんだぞ
330 23/07/19(水)06:59:43 No.1080242414
日本人が雇用を守るためにシステムの合理性を追求する方向に行かないのは本当だ
331 23/07/19(水)06:59:52 No.1080242424
>>だから学校ちゃんと出てから行くって話なんだけどバカなの? >その学校で現場経験がないから結局動けないのよ >実際に働いてる経験がある人と研修で現場出ただけじゃ動きに差がありすぎる まさにバカの発想だな
332 23/07/19(水)07:00:14 No.1080242450
>職業訓練校を何だと思ってるんだろうな…代アニじゃねーんだぞ 職業訓練校は結局最低限の技術だけだからいきなり現場に出ても使いもんにならないんだ 訓練校出た人でも3年は雑用だよ
333 23/07/19(水)07:00:29 No.1080242475
>まさにバカの発想だな 働いたことなさそう
334 23/07/19(水)07:00:43 No.1080242490
>>まさにバカの発想だな >働いたことなさそう 自己紹介されても困る
335 23/07/19(水)07:00:55 No.1080242503
海外が求めてるのは割と即戦力だからな… そりゃ訓練校卒業者なんてまともな店は育成枠でしか採用しない
336 23/07/19(水)07:01:40 No.1080242565
>掃除も出来ないような奴が飲食店なんて出来るわけないだろ 誰に対してそんなレスしているのやら
337 23/07/19(水)07:01:41 No.1080242567
訓練校に期待しすぎだろ
338 23/07/19(水)07:02:03 No.1080242587
使える人材をよこしてくれ 教育なんてしている暇わない
339 23/07/19(水)07:02:24 No.1080242607
こいつらって無知を晒しているというより知ってるけど支持層であるバカの信者のためにあえて言ってるだけでしょ
340 23/07/19(水)07:02:26 No.1080242610
飲食はマジで動きと慣れが必要だぞ 飲食経験してない人ほど甘く見る
341 23/07/19(水)07:03:04 No.1080242667
大体諸々の平均が10年なんであって一律10年とかいう店はホリエモンの頭の中にしか無いのでは
342 23/07/19(水)07:03:22 No.1080242680
>使える人材をよこしてくれ >教育なんてしている暇わない 猫の職場だよそこ
343 23/07/19(水)07:03:37 No.1080242694
調理師訓練校で卒業しましたはい即戦力 ってするのどこもやらんよね
344 23/07/19(水)07:03:58 No.1080242725
>大体諸々の平均が10年なんであって一律10年とかいう店はホリエモンの頭の中にしか無いのでは 一律10年と主張するホリエモンは実在するの?
345 23/07/19(水)07:04:04 No.1080242729
>猫の職場だよそこ 飲食は大体そうだよ フランス料理はこれでいま後継者不足に陥ってる
346 23/07/19(水)07:05:04 No.1080242811
飲食で調理や配膳が優しいとか忙しくないとか余裕がある とか思ってる人は間違いなく飲食で働いたことない
347 23/07/19(水)07:05:57 No.1080242864
飲食に限らず効率化と分業と人材流動化でどこの職場も即戦力ばっか求めてる気がする今
348 23/07/19(水)07:05:59 No.1080242869
そもそもホリエモンは単に寿司を握るだけなら下積みしなくても動画や学校で一通りのやり方を学べるぞって言っているだけだからな
349 23/07/19(水)07:06:42 No.1080242922
>飲食で調理や配膳が優しいとか忙しくないとか余裕がある >とか思ってる人 けしからんなどこのどいつだ
350 23/07/19(水)07:07:18 No.1080242978
>そもそもホリエモンは単に寿司を握るだけなら下積みしなくても動画や学校で一通りのやり方を学べるぞって言っているだけだからな それで粗製乱造が増えたのが外国なんだけどね…
351 23/07/19(水)07:09:10 No.1080243108
>それで粗製乱造が増えたのが外国なんだけどね… そういう店は回転寿司チェーンに駆逐されるから問題ない
352 23/07/19(水)07:24:54 No.1080244424
寿司屋の下積み10年は修行とか研修じゃなくて 単に格安で使える労働力がほしいだけだよそれぐらいわかれよ…
353 23/07/19(水)07:25:32 No.1080244490
昔の商人の丁稚みたいなものだよね
354 23/07/19(水)07:27:36 No.1080244682
>昔の商人の丁稚みたいなものだよね 丁稚も能力至上主義だから単なる雑用係というわけでもない
355 23/07/19(水)07:29:06 No.1080244815
寿司の専門学生の店に昔行ったが東京のどこだったか 堀江に言われるまでもなくそういうところはあるよ
356 23/07/19(水)07:32:23 No.1080245099
そんなに簡単に寿司屋になれるならラーメン店より個人店ラッシュになるわな でも現実は違う
357 23/07/19(水)07:34:28 No.1080245301
魚の管理がマジで大変だろうな スーパーの鮮魚やってた時寿司屋やばいなと思った
358 23/07/19(水)07:35:55 No.1080245425
気軽に競合増やさない側面もあると思う 政策で数増やして路頭に迷ってる弁護士とか見てると思う
359 23/07/19(水)07:38:39 No.1080245677
魚の管理なんて気候で管理が変わってくるからそりゃ経験積めば積むほどいいわけだ
360 23/07/19(水)07:41:26 No.1080245978
寿司職人が10年で学ぶものは握り方だけじゃなくて魚の目利きとか鮮魚店とか漁師とのコネ作りだと思うしむしろそっちの方がメインだと思う
361 23/07/19(水)07:43:43 No.1080246244
10年下働きの是非はともかく寿司以外でも有名レストランで何年勤務とかでも泊がつくし 修行自体は悪いことじゃないと思う
362 23/07/19(水)07:46:24 No.1080246575
握りも結構重要ではあるんだよね 明らかに回転寿司と回らない寿司屋の味や食感は違う
363 23/07/19(水)07:47:08 No.1080246645
>10年下働きの是非はともかく寿司以外でも有名レストランで何年勤務とかでも泊がつくし 箔ってのは結局経験が物を言うから ただ何もせずに何年勤務したところで実力なけりゃ追い出されるよ
364 23/07/19(水)07:47:46 No.1080246741
そう簡単に一流店で働けるもんなの?
365 23/07/19(水)07:48:44 No.1080246855
修行って敷居高くない?
366 23/07/19(水)07:49:13 No.1080246905
>箔ってのは結局経験が物を言うから >ただ何もせずに何年勤務したところで実力なけりゃ追い出されるよ 都合のいい条件を自分で付け足して ありもしない相手の主張を論破した気になる藁人形論法ですな はずかし
367 23/07/19(水)07:51:20 No.1080247156
超一流店って高卒の人が就活で学校経由で電話する感じ?
368 23/07/19(水)07:56:55 No.1080247818
修行で箔がつくとは言うが今どきどれだけの客が店を箔で見てるんだよっていう
369 23/07/19(水)07:57:07 No.1080247834
>そう簡単に一流店で働けるもんなの? 少なくとも経験者じゃないと無理だし 経験者でも選別される
370 23/07/19(水)07:57:57 No.1080247942
>超一流店って高卒の人が就活で学校経由で電話する感じ? 実務実績の方が重視されるよ
371 23/07/19(水)08:00:20 No.1080248216
飲食に関しちゃマジで実務が出来ないと採用する意味がないからな 調理師学校卒業したてでいきなりコック採用するのはチェーン店くらいだし繫忙店には回さない
372 23/07/19(水)08:01:53 No.1080248443
>修行で箔がつくとは言うが今どきどれだけの客が店を箔で見てるんだよっていう 箔という長年働いていると客と仲良くなるから 客も腕がわかっているし独立したときにその客が新しい客を紹介してくれる お高いところだとそれだけで食っていける 安いところは知らん
373 23/07/19(水)08:03:20 No.1080248651
どのみち雑用は誰かがしなきゃいけないんだから そりゃ育成枠のやつに雑用やらせるでしょ
374 23/07/19(水)08:03:23 No.1080248662
高い店の客は情報を食ってるので
375 23/07/19(水)08:04:05 No.1080248752
調理学校→チェーン店→一流店 で流れでステップアップする感じか
376 23/07/19(水)08:04:42 No.1080248836
>高い店の客は情報を食ってるので なんでもそれ言えばいいと思ってるのはかわいそうな目で見られるぞ
377 23/07/19(水)08:04:53 No.1080248858
書き込みをした人によって削除されました
378 23/07/19(水)08:05:08 No.1080248889
>ただ何もせずに何年勤務したところで実力なけりゃ追い出されるよ 追い出されたら何年も勤務出来ねぇだろうが
379 23/07/19(水)08:05:43 No.1080248974
>高い店の客は情報を食ってるので 味も味覚情報だぞ
380 23/07/19(水)08:05:59 No.1080249014
>調理学校→チェーン店→一流店 >で流れでステップアップする感じか チェーン店と一流店の間に普通の個人やホテルとかの勤務が挟まったりする チェーン店から直で一流店に行くルートはほぼ無いと思っていい
381 23/07/19(水)08:06:19 No.1080249062
情報の入ってないメシなんてないよ
382 23/07/19(水)08:06:38 No.1080249108
>追い出されたら何年も勤務出来ねぇだろうが だから実力主義なわけですね 追い出されないために実力つけるしかない
383 23/07/19(水)08:07:38 No.1080249276
だらだら追い出されずに何年も勤務してた人が 大きな場所に間違って採用されても実力見られて追い出されるだけだよな
384 23/07/19(水)08:07:45 No.1080249289
よく漫画とかで修行であちこちの店を渡り歩くのって実際よくあるものなの? 点々としてたらただの人間関係で長く続かない人みたいに見えるのだけど
385 23/07/19(水)08:07:52 No.1080249307
現場監督くらいだぞ未経験の新人が仕事の重要な役割任せてもらえるようなのは
386 23/07/19(水)08:08:06 No.1080249328
>情報の入ってないメシなんてないよ 味以外の情報も含めて食事と言う体験だからな…
387 23/07/19(水)08:09:28 No.1080249556
>だらだら追い出されずに何年も勤務してた人が >大きな場所に間違って採用されても実力見られて追い出されるだけだよな そもそも大きな場所で何年勤務したかで箔が付くって話だから 実力はある前提でしょ
388 23/07/19(水)08:09:31 No.1080249564
>よく漫画とかで修行であちこちの店を渡り歩くのって実際よくあるものなの? >点々としてたらただの人間関係で長く続かない人みたいに見えるのだけど 独立しようとしてる人だとよくある 経営のノウハウや調理技術を色んな方向から学ぶため
389 23/07/19(水)08:25:44 No.1080251888
時間が必要だけど誰でもその時間かければ良いってわけではないんだろうな 超天才だと1時間もあれば全部マスターするて事もあり得るんだろうし 10年やってもまるでなっちゃいない…って事もあるんだろうし
390 23/07/19(水)08:26:03 No.1080251934
飲食系って季節ごとに取り扱うもの変わるしそれの調理法や選び方学ぶ必要あるので普通に考えたら数年は余裕でかかると思う 逆にその辺やらずに何提供する気なんだろう
391 23/07/19(水)08:29:43 No.1080252490
本当にそれが効率いいと思ってるなら自分で寿司料理学校造って経営してるだろう 実業家じゃなかったの?
392 23/07/19(水)08:34:44 No.1080253243
10年も下積みしてのは単に才能ない無能だからだろう
393 23/07/19(水)08:41:31 No.1080254253
夫婦でやる個人店か従業員雇って店構えるかで変わるのでは
394 23/07/19(水)08:41:40 No.1080254275
あちこちの店を渡り歩くのは独立したいならよくある事じゃないか
395 23/07/19(水)08:42:42 No.1080254392
教えてるのは回転寿司屋で働ける程度のノウハウじゃなくて銀座で一食うん万円の店やってくためのノウハウでしょ 客だって金持ち連中が十数年通い続けてるような所で そこで最初見習いで入ってきた奴が十年かけて板前まで成長してく様子を見せていくのまでコンテンツになってるんでしょう
396 23/07/19(水)08:46:13 No.1080254917
旬が云々言い始めたらそれこそ長期かける意味ないわ 一年に数ヶ月しか扱えないものを扱う腕が何年もかけたから伸びるわけないだろ 年間通して引き継げる感覚は明文化できるものだし逆に本当に感覚と呼べるようなものはそんなに時間をかける必要ない
397 23/07/19(水)08:49:43 No.1080255407
>教えてるのは回転寿司屋で働ける程度のノウハウじゃなくて銀座で一食うん万円の店やってくためのノウハウでしょ >客だって金持ち連中が十数年通い続けてるような所で >そこで最初見習いで入ってきた奴が十年かけて板前まで成長してく様子を見せていくのまでコンテンツになってるんでしょう 要は味以外の本質ではないコンテンツなんだから魅せ方を脳死で前例踏襲してるのは馬鹿にされて当然だわな それこそ修行不要で開店という物語で繁盛させた店があるんだから コツコツやることが得意な人向けのコンサルティングとしては否定しない
398 23/07/19(水)08:51:59 No.1080255768
>一年に数ヶ月しか扱えないものを扱う腕が何年もかけたから伸びるわけないだろ それを磨くために年数かけて覚えていくわけなんだよ 10年って長いけど回数で言えば10回しか学ぶ機会が無いんだ
399 23/07/19(水)08:52:24 No.1080255834
>よく貼られてる天ぷら屋はちゃんと教育して弟子が出世してるみたいな話じゃなかったか 弟子用のDVDとかまである
400 23/07/19(水)08:52:56 No.1080255938
3ヶ月寿司屋はセントラルキッチン形式の高級店ってやべービジネスモデル前提だから…
401 23/07/19(水)08:52:57 No.1080255941
最高の味や雰囲気を楽しみながら新人の成長も楽しめる ある意味育成ゲーみたいな感じなんかな? それを課金しながら見守っていく
402 23/07/19(水)08:53:04 No.1080255968
食材管理は文章では結構覚えられないぞ 実際は感覚の部分が多くなるしその感覚を磨く方法は経験だけだ
403 23/07/19(水)08:54:16 No.1080256198
旬のものに巡り合うまでに基礎の技術磨いて応用できる部分を習得したりとか そういうところもあって順調に成長すれば見守るのも楽しそう
404 23/07/19(水)08:54:49 No.1080256286
旬の物を触れない時は別の旬の物を扱うわけで暇はない
405 23/07/19(水)08:55:09 No.1080256341
>これも10年見て覚えるとか言ってないで教えろよって思う >fu2378289.jpg この人本出したり研修会開いたりしてるけど
406 23/07/19(水)08:55:11 No.1080256348
>それを磨くために年数かけて覚えていくわけなんだよ >10年って長いけど回数で言えば10回しか学ぶ機会が無いんだ だからそんなこと不可能だと言ってるんだよ 数ヶ月しか扱ってないものの感覚なんて蓄積されずに消えるのが人間の仕組み 明文化されてないにしろ頭の中のマニュアルを精緻化していってるに過ぎないから 背中を見て盗めとか言わずに教えればほとんどが伝わる
407 23/07/19(水)08:55:14 No.1080256354
10年は妥当どころか短いまである
408 23/07/19(水)08:55:18 No.1080256362
>食材管理は文章では結構覚えられないぞ >実際は感覚の部分が多くなるしその感覚を磨く方法は経験だけだ それこそAIで画像判断できるようになればいいんだろうね 触感とか匂いとかも重要なんだろうけど
409 23/07/19(水)08:55:54 No.1080256451
有名なシェフは高校卒業後ホテルに就職~ が多い感じ
410 23/07/19(水)08:56:06 No.1080256477
マニュアルあればなんでも出来るなんて幻想ってのは 学校の勉強やってるうちに学ぶ事だと思うんだけどね
411 23/07/19(水)08:56:08 No.1080256482
>数ヶ月しか扱ってないものの感覚なんて蓄積されずに消えるのが人間の仕組み それを覚えるのもまた修行だし実際やれる人間はいるからそれになるしかないんだ だから修業期間は大事なわけですね
412 23/07/19(水)08:56:35 No.1080256555
>数ヶ月しか扱ってないものの感覚なんて蓄積されずに消えるのが人間の仕組み 知らない人間だ…
413 23/07/19(水)08:56:57 No.1080256619
>背中を見て盗めとか言わずに教えればほとんどが伝わる ちなみに3ヶ月を肯定するつもりはないからね あらゆる食材に共通する感覚的な明文化できない部分を習得するだけで年単位はかかってもいいと思うよ 旬の食材云々が間違ってるだけで
414 23/07/19(水)08:57:04 No.1080256635
>明文化されてないにしろ頭の中のマニュアルを精緻化していってるに過ぎないから >背中を見て盗めとか言わずに教えればほとんどが伝わる これ調理師に関してはあんま当てはまらんのよ 理屈じゃなくて肌感覚に頼る時が多いし説明より実技をそのまま見た方が覚えられる時もあるので
415 23/07/19(水)08:57:50 No.1080256759
>触感とか匂いとかも重要なんだろうけど 湿度やお客の体調や感覚も大事 食材自体の状態も影響はする
416 23/07/19(水)08:58:23 No.1080256842
>これ調理師に関してはあんま当てはまらんのよ >理屈じゃなくて肌感覚に頼る時が多いし説明より実技をそのまま見た方が覚えられる時もあるので 包丁技術はいちばん大事なとこマニュアルに載ってないからな…
417 23/07/19(水)08:58:23 No.1080256844
>コツコツやることが得意な人向けのコンサルティングとしては否定しない 10年修行させられてコツコツやる人の側はどうでもよくて 「うちは職人すら10年以上かけて選別を行っております」っていう箔をつけるブランディングに意味があるんじゃないの
418 23/07/19(水)08:58:53 No.1080256925
決まったマニュアルが作れるかといえばそうでは無いのが難しいところよね料理
419 23/07/19(水)08:59:46 No.1080257074
>包丁技術はいちばん大事なとこマニュアルに載ってないからな… じゃあ学校で教えろよという話だがこれその店ごとに違ってたり食材によってやり方変わったりするから難しい
420 23/07/19(水)09:00:10 No.1080257155
>10年修行させられてコツコツやる人の側はどうでもよくて >「うちは職人すら10年以上かけて選別を行っております」っていう箔をつけるブランディングに意味があるんじゃないの そんな店無いよ
421 23/07/19(水)09:01:12 No.1080257321
10年勤務はそもそも一流店採用基準の実務時間としては短いと思う
422 23/07/19(水)09:03:10 No.1080257612
オーディオマニアが配線のケーブルやらSDカードやら電柱やらに金掛ける発想と一緒で 一流の店なんだから食材や調理技術だけじゃなくて他の所も全部金かかっててほしいみたいな発想の結果
423 23/07/19(水)09:03:30 No.1080257672
マニュアルがあれば作れるじゃなくて個別の取り扱いはマニュアル的な思考によるところが大きいという話なのよね 楽器の演奏技術と楽譜の関係というか
424 23/07/19(水)09:04:02 No.1080257747
>オーディオマニアが配線のケーブルやらSDカードやら電柱やらに金掛ける発想と一緒で >一流の店なんだから食材や調理技術だけじゃなくて他の所も全部金かかっててほしいみたいな発想の結果 お出しされる音響とお出しされる料理の為にお金をかけるという意味では何も間違ってないぞそれ
425 23/07/19(水)09:04:55 No.1080257884
そりゃ人間なんて一番お金かかる場所なんだから育成にも時間も金もかけるだろ どんな職種でも
426 23/07/19(水)09:05:58 No.1080258051
こんな10年くらい前に手垢の付きまくったような話題を未だにしてるなんて 仮にもIT業界の風雲児みたいな扱いだったホリエモンが言ってるのは悲しいよ…
427 23/07/19(水)09:06:27 No.1080258114
人間の育成をサボったチェーン店は今人手不足に陥ってるからなぁ…
428 23/07/19(水)09:08:00 No.1080258353
古いやり方は全部悪ってする人ほど見当違いな人が多いからな 古いやり方はなぜそうしてきたのかの理由を知らないと
429 23/07/19(水)09:08:28 No.1080258420
海外でこういう長く修行する例ないのか考えたらヨーロッパのギルドとかもろにそれで 徒弟制度自体は日本の寿司屋しかやってないって訳じゃなく ただ単に産業革命でぶっ潰されたか生き残ったかどうかの違いでしかない
430 23/07/19(水)09:10:16 No.1080258683
>海外でこういう長く修行する例ないのか考えたらヨーロッパのギルドとかもろにそれで >徒弟制度自体は日本の寿司屋しかやってないって訳じゃなく >ただ単に産業革命でぶっ潰されたか生き残ったかどうかの違いでしかない 料理界だと未だに残ってはいるよ フランスはパワハラ酷すぎて丁稚がいなくなって問題が発生してるけど
431 23/07/19(水)09:12:29 No.1080259006
ドイツのマイスター制度なんか国がやってるからな
432 23/07/19(水)09:13:27 No.1080259138
手に職系の仕事やって10年目だけど俺が習得したこと人に教えるなら3~4年くらいに圧縮できるな…とは思う 相手にやる気と資質があって俺が仕事の時間を教育に専念していいならだけど
433 23/07/19(水)09:13:31 No.1080259143
結局このやり方も理由はあるわけだ
434 23/07/19(水)09:14:34 No.1080259295
自分と同じ思考と技術持つクローン人間にならそりゃ仕事覚えさせるのは短くできるわな…
435 23/07/19(水)09:17:14 No.1080259717
>相手にやる気と資質があって俺が仕事の時間を教育に専念していいならだけど 無理だこれ…