23/07/19(水)00:53:03 ID:COq7/Wxc 文系っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/19(水)00:53:03 ID:COq7/Wxc COq7/Wxc No.1080207224
文系ってテキストのことをテクストって言うって聞いてなんか笑っちゃった
1 23/07/19(水)01:05:22 No.1080210770
同じ字面でも別個の概念に別個の発音を割り当てるのは合理的だなーとは思うけど 改めて考えるとtextにテキストって読みを振るのはちょっと変則的
2 23/07/19(水)01:07:21 No.1080211249
理系もトラフィックをトラヒックって言うやろ
3 23/07/19(水)01:08:15 No.1080211488
テクストって文脈や文字列の集合とかそっちの意味でしょ?
4 23/07/19(水)01:08:49 No.1080211650
ドイツ語にすればもっとかっこよくなるよ
5 23/07/19(水)01:10:14 No.1080212027
さんすうドリルとかのドリルってどんな語源なんだろなラテン語で探査するとかそういう…?
6 23/07/19(水)01:10:41 No.1080212134
まぁ言わんとすることはわかる
7 23/07/19(水)01:11:07 No.1080212231
文系はエヴァンゲリオンのことをエバーって言うよ
8 23/07/19(水)01:11:49 No.1080212418
>同じ字面でも別個の概念に別個の発音を割り当てるのは合理的だなーとは思うけど 同じ英単語なのに違うカタカナで表記するのやめろやめて
9 23/07/19(水)01:12:12 No.1080212526
独語だと惣菜屋がデリカテッセンなのズルいよな
10 23/07/19(水)01:12:41 No.1080212622
とても昔からこの言葉が使われている事柄だから 語変えると同じ話かわからなくなる
11 23/07/19(水)01:17:03 No.1080213694
俺はモダニズムとかモダニティとかモダン〇〇でぜんぶ意味が違うらしいのがわからない
12 23/07/19(水)01:20:48 No.1080214640
>さんすうドリルとかのドリルってどんな語源なんだろなラテン語で探査するとかそういう…? 調べたら中世オランダ語から来てるそうで ぐるぐる回るっていう意味から工具のドリルと反復練習のドリルの2つの意味が生まれたらしい
13 23/07/19(水)01:25:47 No.1080215813
>同じ英単語なのに違うカタカナで表記するのやめろやめて むしろ英語側が別概念に対して同じ語を割り振りすぎて読みにくくなりがちなのやめろって思う 物理や数学の英単語とかそのせいでエラいことになりがちだけど(orderとかfieldとか)日本に輸入するときに別の単語で訳しててとてもありがたい
14 23/07/19(水)01:28:03 No.1080216268
古くから使われてる専門用語とかだと当時の翻訳センスにうn…?ってなるのはよくある
15 23/07/19(水)01:29:54 No.1080216658
コンテクストになるとテクスト読みのが強いのはなんなの
16 23/07/19(水)01:33:54 No.1080217542
partitionをパーテーションとパーティションで使い分けてる
17 23/07/19(水)01:34:08 No.1080217593
アポリアって言っておけば勝手に納得する文系
18 23/07/19(水)01:35:05 No.1080217816
エネルギーのことをエナジーって言ってる人がいておしゃれかよとおもってたけど 正しいのはエナジーのほうだった
19 23/07/19(水)01:36:07 No.1080218037
数学なんてその時々で記号定義するじゃん 大抵通例が決まってるけど
20 23/07/19(水)01:42:03 No.1080219232
>数学なんてその時々で記号定義するじゃん >大抵通例が決まってるけど ちょっと分野が違うと同じ概念に違う記号が当てはめられてて頭がおかしくなる
21 23/07/19(水)01:50:19 No.1080220800
アポリアかアンチノミーって言っとけばわりと納得するけどパラドクスには厳しいイメージ
22 23/07/19(水)01:50:50 No.1080220899
なんでもだいたい物事には偉大な前例ってやつがあるのでそいつに合わせるようにするのだ そうでないとこれ俺の発明ね!ってのも上手く伝わらなくなるから
23 23/07/19(水)01:57:49 No.1080222208
>ちょっと分野が違うと同じ概念に違う記号が当てはめられてて頭がおかしくなる したかねえだろ分野間の往来面倒なんだから
24 23/07/19(水)02:20:54 No.1080225969
Xenopusの読み方がゼノパスだったりクセノパスだったりするから理系も大概 ゼノパスって言いやすいから仕方ないね
25 23/07/19(水)02:24:44 No.1080226557
昔のIT系の人最後の伸ばし棒略しがち プログラマとかサーバとかコンピュータとか
26 23/07/19(水)02:24:51 No.1080226573
中学時代の英語教師がすんごい日本語英語で「文の最後には必ずぴやりやどを打ちましょう」 って言ってたの今でもたまに思い出してはフフッてなる なにぶん30年以上前の話で当時50回ってたはずだからもう完全に死んでるだろうけど
27 23/07/19(水)02:25:59 No.1080226748
>Xenopusの読み方がゼノパスだったりクセノパスだったりするから理系も大概 >ゼノパスって言いやすいから仕方ないね 生物系は定期的に読み方変わるし複数読みあることも多いからしんど…ってなる 頻出するんだからスレオニンかトレオニンかぐらい統一しやがれ
28 23/07/19(水)02:26:39 No.1080226841
>古くから使われてる専門用語とかだと当時の翻訳センスにうn…?ってなるのはよくある ビタミンって読みかなりおかしいらしいな
29 23/07/19(水)02:29:21 No.1080227152
マシンだのミシンだのアイロンだのアイアンだの
30 23/07/19(水)02:29:34 No.1080227181
ビタミンと表記・発音するならばアミノバイタルはアミノビタルになるべきだ
31 23/07/19(水)02:33:33 No.1080227601
‘をさんざんダッシュ呼びしておきながら大学数学で急にプライム呼びしてくるのもまあ混乱する 国際的にはプライムが正しいんだっけ?
32 23/07/19(水)02:35:11 No.1080227775
>昔のIT系の人最後の伸ばし棒略しがち >プログラマとかサーバとかコンピュータとか 森博嗣の小説読んで理系のカタカナ表記に触れた思い出
33 23/07/19(水)02:35:16 No.1080227783
エコーチャンバーは絶対エコーチェンバーのほうがカッコ良いだろと思ってる
34 23/07/19(水)02:35:23 No.1080227790
数学のおじいちゃん先生めっちゃエッキスって言ってたなぁ
35 23/07/19(水)02:38:05 No.1080228020
IT系の教授がGoogleをゴーグルって言ってたなあ
36 23/07/19(水)02:38:27 No.1080228048
句読点をコンマとピリオドに置き換えるスタイルも, 慣れてない人からするとまあまあ不気味だと思う.
37 23/07/19(水)02:39:29 No.1080228142
>IT系の教授がGoogleをゴーグルって言ってたなあ それは流石に拗らせすぎだろ
38 23/07/19(水)02:44:12 No.1080228536
nullをナルって呼ぶ風習最近なくなったよね
39 23/07/19(水)02:45:14 No.1080228629
>nullをナルって呼ぶ風習最近なくなったよね 何もないヌルか…
40 23/07/19(水)02:45:20 No.1080228641
ぬるぽw
41 23/07/19(水)02:45:22 No.1080228643
古いアニメとかでウィルスをビールスって言ってるのを聞くと時代を感じる
42 23/07/19(水)02:46:15 No.1080228722
>エコーチャンバーは絶対エコーチェンバーのほうがカッコ良いだろと思ってる 普通にエコーチェンバーで通ってない? 辞書サイトで聴くとチェィンバァ(tʃéɪmbɚ)みたいな発音だし
43 23/07/19(水)02:47:39 No.1080228860
>普通にエコーチェンバーで通ってない? >辞書サイトで聴くとチェィンバァ(tʃéɪmbɚ)みたいな発音だし 体感だとチェンバー派とチャンバー派が半々ぐらいでいる
44 23/07/19(水)02:50:07 No.1080229101
IT関係あるか知らんけど日本語のファイル名フォルダ名を避ける
45 23/07/19(水)02:51:38 No.1080229245
小学校でプログラミングが義務化されてる時代に いまだに文系叩きしてる哀れなオッサン
46 23/07/19(水)02:52:14 No.1080229303
綾波に似た別のアニメの登場ヒロインを綾波って言うでしょ
47 23/07/19(水)02:52:15 No.1080229304
文理の話じゃなくてスレ「」があんまり勉強頑張ってこなかっただけに見える…
48 23/07/19(水)02:54:04 No.1080229466
結局文系の学問を標準化しようとすると理系的な分析し始めたりして文系の存在意義とは?とは何度もなったな 就職にクソほど役に立たなかったし
49 23/07/19(水)02:54:04 No.1080229470
単なる文章の意味でのテキストとは用法違って 表記わけてるからわかりやすくなってる例だしな
50 23/07/19(水)02:55:44 No.1080229644
哲学とかの陥る欠点で既存の単語に近いとそれにひっぱられて曲解されるみたいな現象が起きてるような ロランバルトあたりが使ってた単語のような気もするけど
51 23/07/19(水)02:57:02 No.1080229753
>結局文系の学問を標準化しようとすると理系的な分析し始めたりして文系の存在意義とは?とは何度もなったな >就職にクソほど役に立たなかったし 文章から論理的思考と表現が苦手なのヒシヒシと伝わってくるぜ
52 23/07/19(水)02:58:05 No.1080229850
es'だっけ?何々らって訳すの
53 23/07/19(水)02:59:16 No.1080229956
>小学校でプログラミングが義務化されてる時代に >いまだに文系叩きしてる哀れなオッサン むしろこのあげつらい方はすごい若さを感じる…
54 23/07/19(水)02:59:38 No.1080230002
体育系なんですけお
55 23/07/19(水)03:19:44 No.1080231677
>文理の話じゃなくてスレ「」があんまり勉強頑張ってこなかっただけに見える… 大学の一般教養で普通に出るしな…
56 23/07/19(水)03:22:01 No.1080231865
>独語だと惣菜屋がデリカテッセンなのズルいよな たまに惣菜パックに書いてあるデリってそういうドイツ語だったんだ…
57 23/07/19(水)03:25:20 No.1080232136
>結局文系の学問を標準化しようとすると理系的な分析し始めたりして文系の存在意義とは?とは何度もなったな >就職にクソほど役に立たなかったし 論理学の単位取れてないのだけは分かった
58 23/07/19(水)03:38:57 No.1080233115
>昔のIT系の人最後の伸ばし棒略しがち >プログラマとかサーバとかコンピュータとか それは工業規格そうなってるからでは?
59 23/07/19(水)03:39:55 No.1080233175
>昔のIT系の人最後の伸ばし棒略しがち >プログラマとかサーバとかコンピュータとか 昔っていうか今もそうでは
60 23/07/19(水)03:43:13 No.1080233381
こうやって色んな界隈の「」が集まると別に文系特有でもないし何かしら理由があってそういう呼ばれ方をしてるってのが分かりやすくていいな
61 23/07/19(水)03:53:55 No.1080234061
文系でも理系でも突かれたらみんなぐぬぬ…ってなるポイントあるのにお前っていつも変なところばかりにこだわるよな
62 23/07/19(水)03:56:26 No.1080234218
marchレベルの理系だけど高校の授業含む大学受験で普通にテクストってワードは出てきた覚えが
63 23/07/19(水)04:00:34 No.1080234445
コンテキストとは言わんよな
64 23/07/19(水)04:21:39 No.1080235382
文系って人類が曖昧に使ってきたことばや社会システムや文化をロジカルに理解して利用するための学問なんだからそりゃ論理的思考は必要だよ
65 23/07/19(水)04:24:41 No.1080235511
テキストとテクスト意味違うよね?
66 23/07/19(水)04:27:07 No.1080235619
そもそも人文科学が人間を研究すんのに科学的手法を取り入れようぜ!で成立したもんだから 科学的手法を使おうとすんのは当然というか いま文系って大雑把にいわれるもん自体がそこから始まってる学問だから…
67 23/07/19(水)04:28:05 No.1080235674
>テキストとテクスト意味違うよね? テクストを読むためにテキストにあたれみたいなん話は普通にでてくるな
68 23/07/19(水)04:31:58 No.1080235854
そのテクストはテキストの意味じゃねえよってツッコミ待ちだったんじゃ