ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/17(月)16:14:55 No.1079644768
いやそうはならんやろ
1 23/07/17(月)16:16:17 No.1079645140
なっちゃうんだなぁ!これが!
2 23/07/17(月)16:17:20 No.1079645435
下やってる描写が全く無いのだ
3 23/07/17(月)16:19:19 No.1079645985
こんな悠長な事やってられるか!
4 23/07/17(月)16:20:31 No.1079646339
リアクションホイールを大仰にしたようなものと考えたらまあわからんでもない
5 23/07/17(月)16:21:05 No.1079646514
ザクは振った腕戻す時にも作用反作用が働くだろう
6 23/07/17(月)16:21:35 No.1079646640
面倒なのでこういう奴が仕事してくれてる たぶん
7 23/07/17(月)16:22:17 No.1079646844
現実世界で怪しくてもガンダム宇宙の世界ではなるんだよ!
8 23/07/17(月)16:24:04 No.1079647339
>下やってる描写が全く無いのだ バーニア吹かしてる方が見栄えがいいからな…
9 23/07/17(月)16:26:13 No.1079647945
無重力なんだから腕や足振り回しても姿勢制御できない 足の向き変えてバーニア噴射とかじゃね 腕の場合はザクマシンガン行きたい方向と逆向きに撃つ用
10 23/07/17(月)16:29:57 No.1079648952
背中にそれっぽいバランサー背負うのはダメ?
11 23/07/17(月)16:30:35 No.1079649121
スレ画めちゃくちゃ遅いだけで現実の宇宙飛行士さんもやってるぞ
12 23/07/17(月)16:31:48 No.1079649427
Jザクなら下じゃないとまともに方向転換できないけどあっちゃこっちゃにアポジモーター載せてる宇宙対応機なら要らないだろう
13 23/07/17(月)16:31:57 No.1079649475
体操とか飛び込みの選手が落ちながら姿勢制御してる感じか
14 23/07/17(月)16:35:09 No.1079650391
アンバック機動ならガンダムザライドのおっちゃんがものすごいスピードで足振り上げてたな
15 23/07/17(月)16:36:55 No.1079650887
腕振り終えた時点で回転止まらない?
16 23/07/17(月)16:37:31 No.1079651057
>腕振り終えた時点で回転止まらない? 水の中じゃねえんだぞ
17 23/07/17(月)16:37:35 No.1079651072
>背中にそれっぽいバランサー背負うのはダメ? 元々が宇宙服だからなあ タダで出来るって点も大きいと思う
18 23/07/17(月)16:38:21 No.1079651275
手にもバーニアつけたほうがよくない?
19 23/07/17(月)16:38:25 No.1079651295
アンバックは有効な描写をすればするほどビームサーベルやビームライフルを振り回す度に 全然違う方向に身体が動いてしまってむしろその反動を打ち消すためにスラスターを使うハメになるのだ
20 23/07/17(月)16:38:25 No.1079651298
>水の中じゃねえんだぞ 宇宙でも止まらない?
21 23/07/17(月)16:39:59 No.1079651730
>宇宙でも止まらない? 摩擦がないのにどう止まるんだ
22 23/07/17(月)16:43:18 No.1079652652
>摩擦がないのにどう止まるんだ 振り終えた腕が身体に対して固定されるとき角速度が打ち消される 振り終えた腕が肩から抜けてどっか飛んでくなら本体も回り続けると思う
23 23/07/17(月)16:44:16 No.1079652932
アンバックについてガッツリとやったのは外伝漫画のデベロッパーズくらいでしか見たことないな
24 23/07/17(月)16:45:58 No.1079653377
手持ち武器構えてる時こんな動作してられんな
25 23/07/17(月)16:46:55 No.1079653632
そもそも人型機動兵器を成り立たせるそれっぽいウソだよ
26 23/07/17(月)16:50:54 No.1079654706
>無重力なんだから腕や足振り回しても姿勢制御できない https://twitter.com/astro_kimiya/status/636999704547561473 >余談になりますが、SF等で「宇宙空間で使うロボットに足は必要なのか?」なんて話が出てくるのを聞いたことがありませんか?私の気付きとしては、極めて重要で、手足を上手く操作すると姿勢制御の為のスラスターを大幅に減らすことが出来ると思います。宇宙へ来て新たに気付く事って結構多いですよ。
27 23/07/17(月)16:52:14 No.1079655057
力学的には間違ったことは言ってない 実際に作中で行えるかとか戦闘時どうすんだよとかの指摘はそうだね
28 23/07/17(月)16:53:08 No.1079655295
EVOLVEでMk-Ⅱが反転するのに手足腰をぐいんぐいんやってる
29 23/07/17(月)16:54:16 [AGEシステム] No.1079655635
これが戦闘機動上絶対に必要になってくる傑作ウェアがあるんすよ
30 23/07/17(月)16:54:25 No.1079655677
あくまでも節約のための手法だし戦闘機動取る時には節約なんて考えないだろ
31 23/07/17(月)16:54:47 No.1079655790
今宇宙の慣性のこと調べたら宇宙に摩擦ないとか大嘘トップに書かれててすごい笑ってる ないのは垂直抗力だろ
32 23/07/17(月)16:55:32 No.1079656027
俺はむしろ怒ってるよ デマ野郎が
33 23/07/17(月)16:56:33 No.1079656311
>あくまでも節約のための手法だし戦闘機動取る時には節約なんて考えないだろ 戦闘時にビームライフルを正面に構えようとしたら身体が反対方向に動くには致命的でしょ むしろAMBACをなんとか軽減する方法を考えたほうが兵器としては実用的
34 23/07/17(月)16:57:53 No.1079656742
ミノフスキーが悪い
35 23/07/17(月)16:58:14 No.1079656845
>戦闘時にビームライフルを正面に構えようとしたら身体が反対方向に動くには致命的でしょ それ人型じゃなくても砲塔回したら同じ問題出るんだからアンバック無関係じゃねえか
36 23/07/17(月)16:58:21 No.1079656893
せっかく関節あるんだから猫が空中で回転するアレやった方が早くない?
37 23/07/17(月)16:59:22 No.1079657223
宇宙飛行士だって船外にいる時はこうやってバタバタしてバランス取ってるんだし別に良いんじゃね?
38 23/07/17(月)17:00:38 No.1079657618
>戦闘時にビームライフルを正面に構えようとしたら身体が反対方向に動くには致命的でしょ >むしろAMBACをなんとか軽減する方法を考えたほうが兵器としては実用的 ビームライフルを向けるって動作をしたいならどうやってもスラスタ吹かして回す必要あるし 反対の手を添えるって動作を加えたらアーム分の慣性が打ち消しあうから左右対称に動かせる人型の方がスラスター節約できるぞ
39 23/07/17(月)17:03:43 No.1079658585
俺時々ある機体各部からプシュプシュ細かく噴射して姿勢整える描写好き!
40 23/07/17(月)17:04:31 No.1079658843
>ビームライフルを向けるって動作をしたいならどうやってもスラスタ吹かして回す必要あるし >反対の手を添えるって動作を加えたらアーム分の慣性が打ち消しあうから左右対称に動かせる人型の方がスラスター節約できるぞ 両方の腕をどんな状況でも反対側に動かせるならそれでもいいけど でっかい盾構えたまま撃とうとすると大将的な動きさせるのは困難でしょ
41 23/07/17(月)17:04:55 No.1079658981
>両方の腕をどんな状況でも反対側に動かせるならそれでもいいけど >でっかい盾構えたまま撃とうとすると大将的な動きさせるのは困難でしょ >それ人型じゃなくても砲塔回したら同じ問題出るんだからアンバック無関係じゃねえか
42 23/07/17(月)17:05:06 No.1079659043
書き込みをした人によって削除されました
43 23/07/17(月)17:05:23 No.1079659147
ミノフスキー粒子なんてもんが存在してる世界でリアルがどうのこうの言うのはちょっと…
44 23/07/17(月)17:06:38 No.1079659551
実際はあんなに機敏に動くにはあの程度の手足じゃ慣性が全く足りないらしいな 具体的に言うとあと3倍は太さや長さ足さないと無理なんだとか
45 23/07/17(月)17:07:14 No.1079659732
>両方の腕をどんな状況でも反対側に動かせるならそれでもいいけど >でっかい盾構えたまま撃とうとすると大将的な動きさせるのは困難でしょ いやだから固定砲台だろうがロボットアームに掴ませてる場合だろうが宇宙空間で方向を変えたいなら慣性で動かすかスラスタ吹くしかなくてね? 人型なら節約可能な場面で節約できるって話でしかないし戦闘中という節約考えない場面で節約できないから意味ないとか言っても意味不明なのよ
46 23/07/17(月)17:07:53 No.1079659969
>それ人型じゃなくても砲塔回したら同じ問題出るんだからアンバック無関係じゃねえか アンバックが邪魔になるから低減できるように極力ぶん回す砲塔やアームは軽くしようとはなるだろ その場合手の先にビームライフル握らせるより砲塔型のがアンバックの影響少なくなって有利なわけだし
47 23/07/17(月)17:08:35 No.1079660198
スラスターで制御もできるけどエースともなると腕や足で微調整できるのがいいんだろうたぶん
48 23/07/17(月)17:08:58 No.1079660329
>アンバックが邪魔になるから低減できるように極力ぶん回す砲塔やアームは軽くしようとはなるだろ >その場合手の先にビームライフル握らせるより砲塔型のがアンバックの影響少なくなって有利なわけだし お前腕曲げらんないの?
49 23/07/17(月)17:09:04 No.1079660360
>>スラスターで制御もできるけどエースともなると腕や足で微調整できるのがいいんだろうたぶん >実際はあんなに機敏に動くにはあの程度の手足じゃ慣性が全く足りないらしいな >具体的に言うとあと3倍は太さや長さ足さないと無理なんだとか
50 23/07/17(月)17:09:38 No.1079660545
>>実際はあんなに機敏に動くにはあの程度の手足じゃ慣性が全く足りないらしいな >>具体的に言うとあと3倍は太さや長さ足さないと無理なんだとか どうして慣性100%で動く前提なの?
51 23/07/17(月)17:09:56 No.1079660653
>いやだから固定砲台だろうがロボットアームに掴ませてる場合だろうが宇宙空間で方向を変えたいなら慣性で動かすかスラスタ吹くしかなくてね? >人型なら節約可能な場面で節約できるって話でしかないし戦闘中という節約考えない場面で節約できないから意味ないとか言っても意味不明なのよ 人型だとその手足に分無駄に質量が増えて打ち消さなければいけない分の反動もデカいってのがわからない?
52 23/07/17(月)17:10:15 No.1079660763
>俺時々ある機体各部からプシュプシュ細かく噴射して姿勢整える描写好き! スパロボの話だけどアリオスの人の戦闘アニメの作画とかその辺りめっちゃ拘りまくってていいよね…
53 23/07/17(月)17:11:10 No.1079661114
>1689578495977.png FTLはまあそうなるだろうが…
54 23/07/17(月)17:11:23 No.1079661181
あの世界の物理学だとあれが正解なんだよ
55 23/07/17(月)17:11:43 No.1079661309
>お前腕曲げらんないの? 砲塔型だと腕曲げずともぶん回すのが砲身くらいだから腕にビームライフル持たせるよりも質量が軽いので 反動を軽減する必要性が少なくなるんすよ
56 23/07/17(月)17:12:06 No.1079661462
シャアが速いのはアンバックとかじゃなくて敵艦やデブリを蹴ってその反力で加速するって脚がないとできない機動してるからだよ
57 23/07/17(月)17:12:30 No.1079661618
イグルーの人が真面目にこれをやっててめっちゃ奇妙だった覚えがある
58 23/07/17(月)17:12:36 No.1079661645
>>>実際はあんなに機敏に動くにはあの程度の手足じゃ慣性が全く足りないらしいな >>>具体的に言うとあと3倍は太さや長さ足さないと無理なんだとか >どうして慣性100%で動く前提なの? 微調整用前提でも質量的に全く足りてない 人間が割り箸一本で体感変えるとかそんなレベルになるとかなんとか
59 23/07/17(月)17:12:52 No.1079661750
>シャアが速いのはアンバックとかじゃなくて敵艦やデブリを蹴ってその反力で加速するって脚がないとできない機動してるからだよ これなら全然わかるし腕や脚の有効性がハッキリしてていいと思うんだけどな アンバックだけじゃせいぜい推進剤の節約にしかならんしむしろ戦闘時に邪魔するだろと
60 23/07/17(月)17:13:49 No.1079662097
手あるからいろんな武器持たせたり作業させたりできるし…
61 23/07/17(月)17:14:11 No.1079662214
>微調整用前提でも質量的に全く足りてない >人間が割り箸一本で体感変えるとかそんなレベルになるとかなんとか MSが地上で両腕を勢いよく振り上げるとそれだけでも宙に一瞬浮くくらい強烈なエネルギーが生まれるけど それは照準の邪魔になる程度で素早い方向転換に使える程ではないんだよね
62 23/07/17(月)17:14:18 No.1079662254
>シャアが速いのはアンバックとかじゃなくて敵艦やデブリを蹴ってその反力で加速するって脚がないとできない機動してるからだよ それはそれであの質量の軌道を無理やり変えれるMSの脚力どうなってんの…?って話になるけどな…
63 23/07/17(月)17:14:18 No.1079662258
>砲塔型だと腕曲げずともぶん回すのが砲身くらいだから腕にビームライフル持たせるよりも質量が軽いので 砲塔型ってのがどんな物を想定してるのかわからない固定砲なら当然射角が制限されるし射角の外に向ける場合本体丸ごと回転させる羽目になるぞ そうしたくなければアームで射角制限をなんとかしなくちゃならないし本体丸ごと回すよりアームだけ動かしてその反作用をスラスターで打ち消す方が圧倒的に節約になる
64 23/07/17(月)17:15:06 No.1079662504
>手あるからいろんな武器持たせたり作業させたりできるし… 手足の利点はしっかりあるし別に機動兵器に手足あってもいいんだよね ただAMBACは軽減する技術ないとダメじゃね?ってだけで
65 23/07/17(月)17:15:07 No.1079662511
砲台としてはボールがある種の最適解ではあるが
66 23/07/17(月)17:16:20 No.1079662882
宇宙最強はBガンダムなのです
67 23/07/17(月)17:16:46 No.1079663034
>砲塔型ってのがどんな物を想定してるのかわからない固定砲なら当然射角が制限されるし射角の外に向ける場合本体丸ごと回転させる羽目になるぞ >そうしたくなければアームで射角制限をなんとかしなくちゃならないし本体丸ごと回すよりアームだけ動かしてその反作用をスラスターで打ち消す方が圧倒的に節約になる 射角外の敵を撃とうとしたら本体動かさなきゃいけないのは人型も一緒でしょ
68 23/07/17(月)17:16:53 No.1079663077
>砲台としてはボールがある種の最適解ではあるが ボールから手を引っこ抜いたのが当たり判定的にも最適解だと思う 宇宙空間で前後左右の当たり判定一番小さくするなら間違いなくあの形状がベストだし 当たり判定の小ささってこと兵器開発においては最重要項目の一つではあるし
69 23/07/17(月)17:18:21 No.1079663565
>微調整用前提でも質量的に全く足りてない >人間が割り箸一本で体感変えるとかそんなレベルになるとかなんとか https://www.youtube.com/watch?v=PGCK85Pz_Pk これは昔宇宙飛行士がお遊びでやってた運動を撮影した物だけど人間が手足を振り回すだけでかなり大きな影響が出るよ
70 23/07/17(月)17:18:24 No.1079663577
>>手あるからいろんな武器持たせたり作業させたりできるし… >手足の利点はしっかりあるし別に機動兵器に手足あってもいいんだよね >ただAMBACは軽減する技術ないとダメじゃね?ってだけで まぁ突き詰めてくと手足もいらねってなるんだけどね… 固定兵装ポン付けが強度的にも操縦の簡易性的にも一番利便性が高いし
71 23/07/17(月)17:18:32 No.1079663617
フラットランダーは重力に縛られた考えしかできないからな…
72 23/07/17(月)17:18:56 No.1079663742
>砲台としてはボールがある種の最適解ではあるが ボールは作業用ポッドとしては理想的だが兵器としては投影面積の問題で効率が悪いよ 正面向いた場合寝そべって飛んでるMSとボールの投影面積が一緒だとしても MSのが後ろに長い分同じ正面装甲圧でもより多いペイロードを確保できるから
73 23/07/17(月)17:18:56 No.1079663743
>射角外の敵を撃とうとしたら本体動かさなきゃいけないのは人型も一緒でしょ お前の腕可動範囲狭すぎない?
74 23/07/17(月)17:19:09 No.1079663813
>>微調整用前提でも質量的に全く足りてない >>人間が割り箸一本で体感変えるとかそんなレベルになるとかなんとか >https://www.youtube.com/watch?v=PGCK85Pz_Pk >これは昔宇宙飛行士がお遊びでやってた運動を撮影した物だけど人間が手足を振り回すだけでかなり大きな影響が出るよ それは人間サイズのそれなら影響が出るってだけで MSサイズの重量ならまた別の話なんだ
75 23/07/17(月)17:20:13 No.1079664115
それで魅力的なロボアニメになって商品売れるならいいんじゃね
76 23/07/17(月)17:20:20 No.1079664148
>>砲台としてはボールがある種の最適解ではあるが >ボールは作業用ポッドとしては理想的だが兵器としては投影面積の問題で効率が悪いよ >正面向いた場合寝そべって飛んでるMSとボールの投影面積が一緒だとしても >MSのが後ろに長い分同じ正面装甲圧でもより多いペイロードを確保できるから 後ろに長い分その分当たり判定デカくなるしそこは不利要素じゃない?
77 23/07/17(月)17:20:32 No.1079664206
地上じゃ絶対体験できないアンバック理論を地上のアニメーターが理解するのは本当に難しいんだろうな…
78 23/07/17(月)17:21:07 No.1079664421
>それは人間サイズのそれなら影響が出るってだけで >MSサイズの重量ならまた別の話なんだ 問題なのは重量じゃなくて手足にあたる部分の全体に対する重量比率じゃない?
79 23/07/17(月)17:21:07 No.1079664422
>MSサイズの重量ならまた別の話なんだ いやMSサイズなら手足も同等に質量が大きくなるから慣性で言ったら変わらん 総質量が変わっても質量比が変わらなければ作用反作用の法則としての扱いは全く変わらん 高校物理の授業ちゃんと聞いてたか?
80 23/07/17(月)17:21:19 No.1079664491
>>>手あるからいろんな武器持たせたり作業させたりできるし… >>手足の利点はしっかりあるし別に機動兵器に手足あってもいいんだよね >>ただAMBACは軽減する技術ないとダメじゃね?ってだけで >まぁ突き詰めてくと手足もいらねってなるんだけどね… >固定兵装ポン付けが強度的にも操縦の簡易性的にも一番利便性が高いし 固定兵装でも砲身動かすだけでアンバックるなら結局腕はあった方が便利だし
81 23/07/17(月)17:21:23 No.1079664505
AMBACないほうが戦闘しやすくない?って思う サーベル振ったりライフル構えたりするときもウニョンウニョン動くんでしょ?
82 23/07/17(月)17:21:30 No.1079664551
ただでさえMSって設定的には手足の重量って胴体のそれに比べたらめっちゃ軽いしな…
83 23/07/17(月)17:21:36 No.1079664596
>>射角外の敵を撃とうとしたら本体動かさなきゃいけないのは人型も一緒でしょ >お前の腕可動範囲狭すぎない? 少なくとも自分の腕が砲塔以上の可動域があるとは思ってないぞ 頭部も胴体も動かさずに手を後ろにやって真後ろの敵を撃破なんて運用を想定してるなら話は違ってくるが
84 23/07/17(月)17:22:19 No.1079664811
MSが人型してる理由付けではあるけど地上だとイメージしにくいから 細かく描写してくと動きを決めるときに頭が爆発しそうになるのでは
85 23/07/17(月)17:22:20 No.1079664813
>後ろに長い分その分当たり判定デカくなるしそこは不利要素じゃない? 常に正面を向けて戦えばいいのよ MSだってそうやって戦ってるじゃない
86 23/07/17(月)17:22:26 No.1079664849
>少なくとも自分の腕が砲塔以上の可動域があるとは思ってないぞ どういう砲塔想定してんだよ戦車とかボールとかの砲塔が腕より射角あると思ってんのか
87 23/07/17(月)17:22:42 No.1079664917
>ミノフスキー粒子なんてもんが存在してる世界でリアルがどうのこうの言うのはちょっと… リアルである必要はないがリアル感は必要なのだ! いやまあ言うまでもなくハゲはハイレベルにやってるけど。逆シャアとかさ…
88 23/07/17(月)17:22:45 No.1079664932
>問題なのは重量じゃなくて手足にあたる部分の全体に対する重量比率じゃない? >総質量が変わっても質量比が変わらなければ作用反作用の法則としての扱いは全く変わらん MSの場合重量は胴体にかなり集中してるから影響小さいって話よ
89 23/07/17(月)17:23:27 No.1079665143
>頭部も胴体も動かさずに手を後ろにやって真後ろの敵を撃破なんて運用を想定してるなら話は違ってくるが 観測用のセンサー付いてる頭部はまだしも胴体動かさずに後ろに銃向けるくらいできるし作中でちょいちょいやってるじゃねーか!
90 23/07/17(月)17:23:36 No.1079665189
アニメに反映されてる訳じゃないしそんなに深く考えるものでもないかなって…
91 23/07/17(月)17:24:11 No.1079665361
>>後ろに長い分その分当たり判定デカくなるしそこは不利要素じゃない? >常に正面を向けて戦えばいいのよ >MSだってそうやって戦ってるじゃない そんな寝そべって戦ってる? だいたい宇宙空間でもバカ正直に突っ立って戦ってばっかのような気がするが…
92 23/07/17(月)17:24:11 No.1079665362
>MSの場合重量は胴体にかなり集中してるから影響小さいって話よ Zガンダム「あっあのっ…」
93 23/07/17(月)17:24:47 No.1079665543
>MSの場合重量は胴体にかなり集中してるから影響小さいって話よ 影響が小さいなら手足振り回してもスラスター消費少なくて済むしさっきから主張してる問題点無くなっちゃうんじゃない?
94 23/07/17(月)17:24:54 No.1079665604
>>頭部も胴体も動かさずに手を後ろにやって真後ろの敵を撃破なんて運用を想定してるなら話は違ってくるが >観測用のセンサー付いてる頭部はまだしも胴体動かさずに後ろに銃向けるくらいできるし作中でちょいちょいやってるじゃねーか! ウッソくん気持ち悪くていいよね
95 23/07/17(月)17:25:07 No.1079665659
>MSの場合重量は胴体にかなり集中してるから影響小さいって話よ かなり集中って言えるほど集中してないだろ
96 23/07/17(月)17:25:07 No.1079665667
>どういう砲塔想定してんだよ戦車とかボールとかの砲塔が腕より射角あると思ってんのか ボールターレット式で正面に取り付ければ真後ろ以外のほぼ全ての射角を確保できるぞ
97 23/07/17(月)17:25:23 No.1079665739
結局ガンダムなんてハードSFでは決してないんだから…
98 23/07/17(月)17:26:15 No.1079666011
>観測用のセンサー付いてる頭部はまだしも胴体動かさずに後ろに銃向けるくらいできるし作中でちょいちょいやってるじゃねーか! それできるやつが宇宙世紀の中でも数えるほどしかいないだろ…
99 23/07/17(月)17:26:17 No.1079666019
AMBACは説得力を持たせるために理屈をつけたせいで突っ込みどころが増える典型例だと思う
100 23/07/17(月)17:26:52 No.1079666197
結局各所にスラスターつけてそれで姿勢制御してるしな AMBACがアニメで描写されたことあった?
101 23/07/17(月)17:27:41 No.1079666443
>そんな寝そべって戦ってる? >だいたい宇宙空間でもバカ正直に突っ立って戦ってばっかのような気がするが… まぁだから脚の長いMSは宇宙戦の適正あんまり無いよねって話になっちゃうんだが 実際寝そべった状態で盾を正面に構えて突っ込んでくるMSは結構強いとは思う
102 23/07/17(月)17:28:03 No.1079666561
>それできるやつが宇宙世紀の中でも数えるほどしかいないだろ… 後ろに撃ちたいって時にわざわざ全身て振り向かせる必要ないし人間でも当然のごとくやってる動きをMSに学習させとかない意味ある?
103 23/07/17(月)17:28:20 No.1079666684
寝そべって突撃はケンプファーくらい?あれは実質地上だけど
104 23/07/17(月)17:28:32 No.1079666750
サーカスの投げるやつが非合理的だってのかよえー!?
105 23/07/17(月)17:28:48 No.1079666812
>それできるやつが宇宙世紀の中でも数えるほどしかいないだろ… 一握りしかできないのはセンサーに捉えられてない動きを感で当てることであって後ろに撃つモーションではない
106 23/07/17(月)17:29:40 No.1079667106
>一握りしかできないのはセンサーに捉えられてない動きを感で当てることであって後ろに撃つモーションではない 当たらないならやっぱりそんな動き想定してないのでは?
107 23/07/17(月)17:30:15 No.1079667292
>後ろに撃ちたいって時にわざわざ全身て振り向かせる必要ないし人間でも当然のごとくやってる動きをMSに学習させとかない意味ある? 皆がいつでもそれができるのなら棒立ちで撃破されるMSなんて登場しないと思うよ… 熟練度の差があるからこそエースは簡単にそういうのやってのけるってだけで
108 23/07/17(月)17:31:19 No.1079667614
>当たらないならやっぱりそんな動き想定してないのでは? お前のセンサーの有効範囲狭くね?
109 23/07/17(月)17:31:41 No.1079667725
>お前のセンサーの有効範囲狭くね? 背中に目を付けてるやつのレス
110 23/07/17(月)17:31:47 No.1079667754
スラスターなしの姿勢制御は工学分野だとめっちゃやるから・・・ 猫が空中で姿勢変えるのをちゃんと運動方程式とかでやる
111 23/07/17(月)17:31:52 No.1079667795
>>そんな寝そべって戦ってる? >>だいたい宇宙空間でもバカ正直に突っ立って戦ってばっかのような気がするが… >まぁだから脚の長いMSは宇宙戦の適正あんまり無いよねって話になっちゃうんだが >実際寝そべった状態で盾を正面に構えて突っ込んでくるMSは結構強いとは思う 正面装甲を頭頂部と考えるとガンダムの胸部ダクトとか背嚢の噴射口の角度がいい感じに
112 23/07/17(月)17:32:09 No.1079667886
>>一握りしかできないのはセンサーに捉えられてない動きを感で当てることであって後ろに撃つモーションではない >当たらないならやっぱりそんな動き想定してないのでは? ガンダム見てない奴に説明する場合どこから説明したらいいのかわかんねえよ
113 23/07/17(月)17:33:15 No.1079668230
>>一握りしかできないのはセンサーに捉えられてない動きを感で当てることであって後ろに撃つモーションではない >当たらないならやっぱりそんな動き想定してないのでは? センサーで捉えられてれば前に撃つ時と変わらんだろ 話が全然噛み合ってないんだよ
114 23/07/17(月)17:33:41 No.1079668362
イグルーはこれ意識して描写してたと思う
115 23/07/17(月)17:34:38 No.1079668668
まあ当時の物理知識でなんとかリアルっぽく理屈つけてみましたってだけで誰も気にしてないから忘れていいやつだと思うよ
116 23/07/17(月)17:35:12 No.1079668840
戦闘宇宙機のパイロットになるようなエリートがそんな棒立ちとかある?って気持ちはある 地球設計のMSを宇宙出身に操作させら このMSなんで宇宙でこの動き対応してねえんだ?って思うことはあるかもしれん
117 23/07/17(月)17:36:29 No.1079669284
>まあ当時の物理知識でなんとかリアルっぽく理屈つけてみましたってだけで誰も気にしてないから忘れていいやつだと思うよ >https://twitter.com/astro_kimiya/status/636999704547561473 >>余談になりますが、SF等で「宇宙空間で使うロボットに足は必要なのか?」なんて話が出てくるのを聞いたことがありませんか?私の気付きとしては、極めて重要で、手足を上手く操作すると姿勢制御の為のスラスターを大幅に減らすことが出来ると思います。宇宙へ来て新たに気付く事って結構多いですよ。
118 23/07/17(月)17:37:38 No.1079669624
戦闘中にやらんだけで画面外でやってるじゃね?
119 23/07/17(月)17:37:40 No.1079669632
宇宙空間における3次元戦闘を説得力もたせて描写できてるシーンが少ない気もする だいたい地上の2次元戦闘そのまま背景を宇宙にしてる感じ もっとアムロがやってたみたいに上とか下から奇襲してくるシーンがあってもいいと思う
120 23/07/17(月)17:38:41 No.1079669963
>もっとアムロがやってたみたいに上とか下から奇襲してくるシーンがあってもいいと思う 鉄血はそういうの結構やってるぜ
121 23/07/17(月)17:39:53 No.1079670359
それっぽく身をよじったりスラスタふかして体勢整えたりって演技にらしさを付けるだけで正確である必要ないと思うんだけどな
122 23/07/17(月)17:40:22 No.1079670501
>宇宙空間における3次元戦闘を説得力もたせて描写できてるシーンが少ない気もする そもそも敵味方で天地を共有してるのが不思議だよね 宇宙には決まった上下なんて無いんだから
123 23/07/17(月)17:40:36 No.1079670592
イグルーで手足どうこうやってたの溺れてたJ型だっけ
124 23/07/17(月)17:42:08 No.1079671082
>そもそも敵味方で天地を共有してるのが不思議だよね >宇宙には決まった上下なんて無いんだから 事故防止のためにある程度揃えた規格があってそれにのっかってるんじゃね? わざわざ航行中にひっくり返る意味も無いし
125 23/07/17(月)17:42:15 No.1079671128
仮にクソ真面目に手足バタバタさせて姿勢制御させてるの描いても作画的に面倒な上にカッコ悪そうだしなAMBAC…
126 23/07/17(月)17:42:41 No.1079671261
>>宇宙空間における3次元戦闘を説得力もたせて描写できてるシーンが少ない気もする >そもそも敵味方で天地を共有してるのが不思議だよね >宇宙には決まった上下なんて無いんだから ハゲは要所要所で天地逆転の演出入れてたけど毎回はしないって事は手間かかるんだろうな
127 23/07/17(月)17:42:42 No.1079671271
>そもそも敵味方で天地を共有してるのが不思議だよね >宇宙には決まった上下なんて無いんだから 実用のために基準平面を定義してるんでしょ
128 23/07/17(月)17:42:50 No.1079671321
>宇宙空間における3次元戦闘を説得力もたせて描写できてるシーンが少ない気もする >だいたい地上の2次元戦闘そのまま背景を宇宙にしてる感じ >もっとアムロがやってたみたいに上とか下から奇襲してくるシーンがあってもいいと思う でも中で考えて操作してるのは人間だから一部の上澄み以外には徹底した三次元戦闘は難しそう オールレンジ攻撃が猛威を振るってたのもそういうことだろうし
129 23/07/17(月)17:43:20 No.1079671486
下半身大きく振ってスラスターの方向変えて減速に使うぐらいはやってる印象ある
130 23/07/17(月)17:44:02 No.1079671719
ビームサーベル振るシーンで腕のカウンターとして一緒に足も動かしてるシーンとか入れたらすげえ間抜けな絵面になりそう
131 23/07/17(月)17:44:11 No.1079671772
>宇宙には決まった上下なんて無いんだから 何を基準とするかは色々あるだろうが空間の取り扱い上不便だから宇宙空間でも座標軸は決定するぞ 衛星軌道上なら当然重力源が下だ
132 23/07/17(月)17:44:28 No.1079671855
>下半身大きく振ってスラスターの方向変えて減速に使うぐらいはやってる印象ある そこまで行くとベクタードノズルの延長になっちゃう気もする もちろん重心移動も加味してるんだろうけど
133 23/07/17(月)17:44:43 No.1079671948
アンバックあったらサウザンドカスタムのアイツが一騎当千出来なくなるじゃん
134 23/07/17(月)17:45:02 No.1079672063
>ビームサーベル振るシーンで腕のカウンターとして一緒に足も動かしてるシーンとか入れたらすげえ間抜けな絵面になりそう クックロビン音頭!!
135 23/07/17(月)17:45:14 No.1079672118
>そもそも敵味方で天地を共有してるのが不思議だよね >宇宙には決まった上下なんて無いんだから クロスボーンガンダムで「木星の人間は天地が逆さまになることを上下が入れ替わるぐらいにしか認識してないのでこんな上下対称のおかしなMSが出来上がった」 ってコメンタリーがあったのを思い出した
136 23/07/17(月)17:45:22 No.1079672173
本当に三次元で空間を捉えて立体的に動ける人はまあ間違いなく強いと思う
137 23/07/17(月)17:45:27 No.1079672200
腕の振りとかを足で相殺するくらいの実用性はあるんじゃね?
138 23/07/17(月)17:45:56 No.1079672354
と言うか下手にAMBACが有効戦術なの前提とかになったらそれこそ最大効率でMS動かすには フィギュアスケートのスピン時みたいな格好で旋回しないといけないとかになりそうだし…
139 23/07/17(月)17:46:35 No.1079672577
アバオアクーでも何々フィールドとかで宙域区切ってたし座標平面はないとすげぇ困るだろうな
140 23/07/17(月)17:47:18 No.1079672825
>そもそも敵味方で天地を共有してるのが不思議だよね >宇宙には決まった上下なんて無いんだから 宇宙で戦争するなんて発想の無い頃でも 宇宙で通商が発達すればおのずと座標の基準点はどこにするか決めるのが都合がいいだろうし そうなるとおのずと天地も決めたほうが都合良いんじゃないの ぶっちゃけ宇宙でも同航戦反航戦するのが命中率高める方法だとおもうよ
141 23/07/17(月)17:47:26 No.1079672859
大股開いてからきゅっと閉じるだけで回転速度調整できるからな…
142 23/07/17(月)17:47:38 No.1079672928
核融合炉で動いてるなら噴射剤に比べて関節を動かすエネルギーコストは物凄く低くなるから意味はありそうな気がする どうしても実際に物を噴射したら減るわけだし
143 23/07/17(月)17:49:09 No.1079673449
ジオンにとって連邦も使ってる今までの座標系や上下とか捨ててまで新しいの作る意味を見出だせなかったんだろう
144 23/07/17(月)17:49:18 No.1079673489
ニュータイプが多数派くらいまで言っちゃったら宇宙での戦争も今とは大きく変化すると思うけどね みんな立体的に空間を捉えて動けるのが当然になるんだろうし
145 23/07/17(月)17:50:45 No.1079673997
ジオンと連邦なら上下も同じになるだろう ヤマトとガミラスだとどうかは知らん
146 23/07/17(月)17:51:00 No.1079674091
そもそも軌道計算なんて無慈悲なもんを日常的に使う時代になったら座標系な基準がない空間なんてどこにもなくなるわい
147 23/07/17(月)17:51:04 No.1079674111
少なくともガンダムの世界じゃ普段は宇宙でもコロニーで重力を作って生活してるんだし 概ね重力を意識した生き方はすることになると思う
148 23/07/17(月)17:51:32 No.1079674265
>アバオアクーでも何々フィールドとかで宙域区切ってたし座標平面はないとすげぇ困るだろうな あれ極座標っぽいんだよなあ
149 23/07/17(月)17:51:41 No.1079674309
>>そもそも敵味方で天地を共有してるのが不思議だよね >>宇宙には決まった上下なんて無いんだから >宇宙で戦争するなんて発想の無い頃でも >宇宙で通商が発達すればおのずと座標の基準点はどこにするか決めるのが都合がいいだろうし >そうなるとおのずと天地も決めたほうが都合良いんじゃないの >ぶっちゃけ宇宙でも同航戦反航戦するのが命中率高める方法だとおもうよ なんか銀河英雄伝説味がある話だなあ 帝国の無能将軍が正々堂々に拘って噛ませにされそう
150 23/07/17(月)17:52:45 No.1079674680
>と言うか下手にAMBACが有効戦術なの前提とかになったらそれこそ最大効率でMS動かすには >フィギュアスケートのスピン時みたいな格好で旋回しないといけないとかになりそうだし… それはそれで格好よい演出出来そう
151 23/07/17(月)17:53:00 No.1079674757
ゲリラ戦ならあえて上下にこだわらない体勢で攻撃して混乱起こさせるとかあるかも?