23/07/17(月)14:56:59 親がこ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/17(月)14:56:59 No.1079620760
親がこんな感じ
1 23/07/17(月)15:00:31 No.1079621935
自分で買え
2 23/07/17(月)15:02:21 No.1079622542
この当時はまだここまでの暑さにはなってなかったからな 義務教育の教室のクーラーだって2000年以降じゃないの備え付けられるようになったの
3 23/07/17(月)15:03:13 No.1079622851
30年前は30度超えたら猛暑みたいな感じだった
4 23/07/17(月)15:03:26 No.1079622939
この頃の暑いなんてたぶん25度くらいでしょ
5 23/07/17(月)15:04:08 No.1079623175
>この頃の暑いなんてたぶん25度くらいでしょ むかしのひとはよわいな……
6 23/07/17(月)15:05:25 No.1079623576
その扇風機も昔の人は使ってなかったのでは…?
7 23/07/17(月)15:05:42 No.1079623664
昔のはフロンガスとかいうヤベーやつ使ってたからなくてよかったよ 今のは使ってもいいよ
8 23/07/17(月)15:07:19 No.1079624250
>昔のはフロンガスとかいうヤベーやつ使ってたからなくてよかったよ >今のは使ってもいいよ フロンガス使うのやめたらオゾンホールほぼ塞がったらしいな自然ってつよい
9 23/07/17(月)15:07:33 No.1079624319
>30年前は30度超えたら猛暑みたいな感じだった 気象庁が猛暑日って言葉使い出したのは2007年からだもんな…
10 23/07/17(月)15:08:22 No.1079624612
俺が子供の頃は真夏に放置してた車の中が35度とかだった 今は普通に気温が35を超えやがる
11 23/07/17(月)15:09:22 No.1079624947
この主張を続ける老人はどんどん減ってきてるから…
12 23/07/17(月)15:09:33 No.1079625005
人類なんて所詮氷河期後のポッと出だし…
13 23/07/17(月)15:10:13 No.1079625210
>この主張を続ける老人はどんどん減ってきてるから… 自然淘汰…とは違うか
14 23/07/17(月)15:11:29 No.1079625554
>>昔のはフロンガスとかいうヤベーやつ使ってたからなくてよかったよ >>今のは使ってもいいよ >フロンガス使うのやめたらオゾンホールほぼ塞がったらしいな自然ってつよい 逆にそんな恒常性のある自然に穴を空け続けたフロンガス強いともいえる
15 23/07/17(月)15:12:36 No.1079625850
>>この主張を続ける老人はどんどん減ってきてるから… >自然淘汰…とは違うか 単に世代交代しただけだと思う
16 23/07/17(月)15:15:44 No.1079626810
>>この主張を続ける老人はどんどん減ってきてるから… >自然淘汰…とは違うか 熱中症になって自然淘汰していなくなったよ
17 23/07/17(月)15:16:14 No.1079626966
>自分で買え 自宅はもちろん付けているが実家は何を言っても付けない
18 23/07/17(月)15:17:07 No.1079627205
熱の押し付け合いにいずれ限界が来る というか今まさに来てる
19 23/07/17(月)15:17:11 No.1079627225
実家はクーラー付いてるけどマジで使ってる痕跡がねえ…何でなんだ…
20 23/07/17(月)15:17:18 No.1079627262
うちの老人どもは根性ないからちょっと暑くなるとすぐエアコンつけたがるし もう何日も前から24時間フル稼働だ
21 23/07/17(月)15:17:33 No.1079627338
>実家はクーラー付いてるけどマジで使ってる痕跡がねえ…何でなんだ… クーラーは体に悪いから…
22 23/07/17(月)15:18:31 No.1079627612
エアコンあるけど冷えるから除湿だけしてる
23 23/07/17(月)15:18:35 No.1079627631
>フロンガス使うのやめたらオゾンホールほぼ塞がったらしいな自然ってつよい 今も……こうしてオゾンホールは広がり続けオーストラリアは…… って言ってたのにね こういうのもっと取り上げていいと思う
24 23/07/17(月)15:19:05 No.1079627768
早死にしそうで良かったな
25 23/07/17(月)15:19:12 No.1079627801
休むときに気合いだの根性だの消耗しながら休んでどうする休むときは気楽に休むんだって氷枕まで寄こしてきたなうちの爺さん
26 23/07/17(月)15:19:22 No.1079627855
スレ画のコロちゃん熱中症で倒れてるのかと思った
27 23/07/17(月)15:25:39 No.1079629738
>こういうのもっと取り上げていいと思う 良くなるってニュースは社会不安を増やしてくれないから要らない
28 23/07/17(月)15:26:13 No.1079629922
原作キテレツって1970年とかでしょ そらエアコンなくても我慢できたと思うよ
29 23/07/17(月)15:27:02 No.1079630178
人類はクソバカばっかなせいで地球が凄い勢いで数万年分の気候変動をしてるんですって言えばいいじゃん
30 23/07/17(月)15:27:13 No.1079630242
>俺が子供の頃は真夏に放置してた車の中が35度とかだった 今だと50度とかで布団入れて放置するとダニが死ぬと言われる
31 23/07/17(月)15:28:05 No.1079630485
この調子で気温が上がり続ければ 日本もそのうち40度越えが当たり前になるのか
32 23/07/17(月)15:28:10 No.1079630527
流石に最近は周りの爺様婆様もちゃんとクーラーつけてくれる割合が増えた
33 23/07/17(月)15:28:24 No.1079630602
野比家がクーラー取り付けて 外の暑い人たちは気の毒だなぁと悦る没回がある
34 23/07/17(月)15:29:34 No.1079630972
ぶっちゃけ人間程度が地球どうこう出来るなんて神にでもなったつもりかおこがましい
35 23/07/17(月)15:30:07 No.1079631143
室内で扇風機があれば命の危機はそこそこ回避できるんじゃないか
36 23/07/17(月)15:30:28 No.1079631249
うちの実家は複数の部屋冷房完備だし年々外の草刈りも難しくなってきた言ってたよ 死ぬよりマシでさあ!!
37 23/07/17(月)15:30:52 No.1079631375
自然の力ってすげーと思うのは ガゼウニ絶対殺すマンのYouTuberがガゼウニ駆除や海藻植樹を何年続けても海底の環境戻らないのに 宮城の三陸あたりは何もしなくてもガゼウニ繁殖しないしワカメも育つって話
38 23/07/17(月)15:31:48 No.1079631675
オートバックスでオイル交換してきたけど 働く兄ちゃん達が日陰とはいえ野外にツナギでキツくないのか心配
39 23/07/17(月)15:32:22 No.1079631836
逆に綺麗にしすぎると魚が居なくなるし本当に面白い
40 23/07/17(月)15:33:36 No.1079632189
>この調子で気温が上がり続ければ >日本もそのうち40度越えが当たり前になるのか もう38度の日もあるし来年か再来年にはなってそう
41 23/07/17(月)15:35:02 No.1079632657
>この調子で気温が上がり続ければ >日本もそのうち40度越えが当たり前になるのか 多治見とかの辺は時間の問題だと思う
42 23/07/17(月)15:35:34 No.1079632833
まあそのうち暑さに対応するから大丈夫 まあ対応出来ない人間が死ぬだけだけど
43 23/07/17(月)15:35:38 No.1079632862
温暖化おわらねーかな
44 23/07/17(月)15:36:15 No.1079633065
>野比家がクーラー取り付けて >外の暑い人たちは気の毒だなぁと悦る没回がある 没になってるのに知ってる…妙だな
45 23/07/17(月)15:36:23 No.1079633108
昔はここまで暑くなかったってのもホントかー? って思って調べると 80年代くらいはそこまで大きく変わるってほどじゃないけど 60年代辺りだと目に見えて違くてびっくりした
46 23/07/17(月)15:36:33 No.1079633176
氷河期来てマジで…
47 23/07/17(月)15:36:52 No.1079633271
>>野比家がクーラー取り付けて >>外の暑い人たちは気の毒だなぁと悦る没回がある >没になってるのに知ってる…妙だな お盆だからな…
48 23/07/17(月)15:37:07 No.1079633350
このまま空気が増え続けると人間動物が死滅して結局植物も死滅する面白いね
49 23/07/17(月)15:37:22 No.1079633431
もうオゾン層解決してたのか
50 23/07/17(月)15:37:26 No.1079633457
ボーナス貯めてるの偉い! 俺なんてもうパチンコで30万なくなったよ
51 23/07/17(月)15:38:48 No.1079633871
>没になってるのに知ってる…妙だな 全集予約特典でFノートっていう没稿集があるのよ
52 23/07/17(月)15:39:00 No.1079633932
人?が寝てる頭上で口論するんじゃない
53 23/07/17(月)15:39:16 No.1079634009
>宮城の三陸あたりは何もしなくてもガゼウニ繁殖しないしワカメも育つって話 これはどういった理由によるものなの? 環境がガゼウニの繁殖に適してないとか?
54 23/07/17(月)15:39:55 No.1079634193
人類にとって文明の利器なんて必要ないという人はたまにいるけど人類が必要としたから発明したんだろうに 野生動物として生きていきたいというなら止めないけど…
55 23/07/17(月)15:40:43 No.1079634429
>原作キテレツって1970年とかでしょ 当時のエアコン普及率は10%とかそんなんだな https://www.daikin.co.jp/-/media/Project/Daikin/daikin_co_jp/press/2019/20190724/images/img_11-png.png
56 23/07/17(月)15:41:20 No.1079634609
現場を巡回しては冷房を28度に戻して去って行く事務屋が辛い目にあって欲しい…暑い…
57 23/07/17(月)15:42:35 No.1079634998
急に普及率上がる一因は日立がネオジム磁石開発して爆安超高性能モーター作れるようになったからと聞いた
58 23/07/17(月)15:42:46 No.1079635054
知り合いの老人も一昔前まではクーラー付けない人だったけど 今はつけなきゃ死ぬのがわかっているようでガンガンに効かせててよかった…
59 23/07/17(月)15:42:56 No.1079635111
会社が28度で暑いし眠くなる… 作業効率下がる
60 23/07/17(月)15:43:14 No.1079635203
ここまで暑くなってくると逆にオゾンホール開けた方が風通し良くなったりしないの?
61 23/07/17(月)15:45:03 No.1079635738
>もうオゾン層解決してたのか 解決してないよ オゾンホールは季節性のもので毎年開いたり閉じたりしてるしそれで勘違いする人もいるだろうけど
62 23/07/17(月)15:45:04 No.1079635741
>ここまで暑くなってくると逆にオゾンホール開けた方が風通し良くなったりしないの? オゾン層の役割は太陽の熱を軽減する効果だよ
63 23/07/17(月)15:46:16 No.1079636093
>オゾンホールは季節性のもので毎年開いたり閉じたりしてるしそれで勘違いする人もいるだろうけど つまり拡大時期だけ報道すればずっとオゾンホールが拡大し続けるような印象を与える事が出来るな…
64 23/07/17(月)15:46:20 No.1079636116
都会が暑いだけで田舎は涼しいよ
65 23/07/17(月)15:46:39 No.1079636203
実家は弟が家に来てから割と我慢せずエアコンつけてくれる様になってありがたい 俺は暑い中寝てたのにくそぉ...
66 23/07/17(月)15:47:27 No.1079636439
田舎だけど36℃あるよ
67 23/07/17(月)15:48:06 No.1079636616
キテレツに作ってもらえばいいじゃん
68 23/07/17(月)15:51:17 No.1079637589
>オゾン層の役割は太陽の熱を軽減する効果だよ オゾン層は紫外線を防いでるけど熱はあんまり… スク水くらいの厚さしかないし
69 23/07/17(月)15:55:16 No.1079638898
みんなで一斉にエアコン辞めればいいのに 熱収支的にどう考えてもエアコンは害悪
70 23/07/17(月)15:55:34 No.1079638995
塞がるとか塞がらないとかでなくオゾンホールは毎年できる ただ過去10年間は90年代から00年代のように規模の大きなものは見られなくなった (それでも南米南端やタスマニアなどオーストラリア南部はしばしば切れ間にかかる) 規模縮小の原因はまだ詳しくわかってないけどNASAはフロン規制が効いたとはおそらく付きで推定してる その上で今の回復率だと1980年代の水準に戻るにはまだあと20年はかかる なので実を言うとまだ事態は楽観視できない https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/ozonehp/diag_o3uv.html https://www.env.go.jp/earth/ozone/montreal_protocol.html https://www.env.go.jp/earth/ozone/o3_report/index.html
71 23/07/17(月)15:56:36 No.1079639302
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view=a2 データの推移見た感じ数十年でだとそこまで暑くなった!て雰囲気でも無いんだよな… 100年前と比べるとさすがに上がってると感じるが
72 23/07/17(月)15:57:38 No.1079639597
命のリレーしてた時代と同じ生き方はしたくない
73 23/07/17(月)15:57:43 No.1079639624
昔のエアコンとか寒すぎたりしてそりゃ誰も使いたがらないし健康に悪いイメージになるわなって代物だったしな
74 23/07/17(月)15:58:06 No.1079639721
>ぶっちゃけ人間程度が地球どうこう出来るなんて神にでもなったつもりかおこがましい 惑星って意味の地球をどうこうするのは無理だが生態系って意味では結構脆いからな 人間に都合の良い恒常性を保ってもらうためには人間も多少我慢しないとならん
75 23/07/17(月)15:59:56 No.1079640304
えっ…うなぎ我慢しないとだめなの?
76 23/07/17(月)15:59:59 No.1079640321
>100年前と比べるとさすがに上がってると感じるが むしろ明治10年の7月平均31度やばない?
77 23/07/17(月)16:00:03 No.1079640336
やっぱり平均寿命が伸びたのが悪いよなぁ
78 23/07/17(月)16:00:32 No.1079640513
うなぎはもう死にました
79 23/07/17(月)16:01:03 No.1079640670
地球さん自体は巨大隕石の2発や3発食らったとこでなんともないし 実際過去少なくとも10発以上は食らってるからな… 俺たちは死ぬけど
80 23/07/17(月)16:01:47 No.1079640885
地球環境が悪化しても地球は困らないからな 将来の人類が困るだけ 将来の人類なんざしったこっちゃねえわ こちとら子供も居ねえしよ
81 23/07/17(月)16:02:22 No.1079641074
たまには気まぐれで全球凍結しないかなー
82 23/07/17(月)16:02:26 No.1079641097
安心してくださいこれからどんどん気候変動で地獄になっていきますよ
83 23/07/17(月)16:02:52 No.1079641252
>将来の人類なんざしったこっちゃねえわ >こちとら子供も居ねえしよ こう言ってた奴が見ず知らずの子供救って死ぬのいいよね…
84 23/07/17(月)16:03:35 No.1079641476
ンガー。
85 23/07/17(月)16:03:55 No.1079641559
どうせ大体の人間は80までに死ぬからなぁ なんなら100年前の平均寿命は30前後だったしなぁ
86 23/07/17(月)16:04:58 No.1079641839
>なんなら100年前の平均寿命は30前後だったしなぁ 子供の死亡率がヤバかったからな
87 23/07/17(月)16:05:34 No.1079642014
>たまには気まぐれで全球凍結しないかなー 翌年すぐ溶けるとかならないからたまにはで済まねえんだなこれが
88 23/07/17(月)16:05:37 No.1079642029
>どうせ大体の人間は80までに死ぬからなぁ >なんなら100年前の平均寿命は30前後だったしなぁ 昔は30歳で死んでると思ってそう
89 23/07/17(月)16:06:15 No.1079642195
>https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view=a2 >データの推移見た感じ数十年でだとそこまで暑くなった!て雰囲気でも無いんだよな… この観測場所大分涼しいな…
90 23/07/17(月)16:09:21 No.1079643172
>この観測場所大分涼しいな… そういや百葉箱置く環境ってだいぶマトモだよなって理科の授業の時に思ったもんだ
91 23/07/17(月)16:09:23 No.1079643180
456月があからさまに暑くなってるのよく分かるな
92 23/07/17(月)16:10:09 No.1079643421
>>フロンガス使うのやめたらオゾンホールほぼ塞がったらしいな自然ってつよい >今も……こうしてオゾンホールは広がり続けオーストラリアは…… >って言ってたのにね >こういうのもっと取り上げていいと思う そんな… 空いた分はもう2度と塞がらないって中学受験で勉強したのに…
93 23/07/17(月)16:11:00 No.1079643661
>この観測場所大分涼しいな… 今は北の丸公園らしい
94 23/07/17(月)16:11:47 No.1079643877
>456月があからさまに暑くなってるのよく分かるな ここ10年くらいはGW明けにはもうクーラーの試運転する日が出てくる…
95 23/07/17(月)16:13:26 No.1079644352
地球自体の温暖期とか氷河期とかサイクルもあるらしくてわからん
96 23/07/17(月)16:15:34 No.1079644945
>地球自体の温暖期とか氷河期とかサイクルもあるらしくてわからん その手のサイクルは万年単位だからあんま関係ないわ
97 23/07/17(月)16:16:26 No.1079645179
待ってオゾンホール問題は回復してるならなんで気温の上昇は続いてるの…?
98 23/07/17(月)16:16:57 No.1079645347
春と秋は明らかに短くなってるよな 春物秋物もう買わなくていい気がしてる
99 23/07/17(月)16:18:26 No.1079645762
一つの街の住人を何か所かに集めて民家のエアコン止めるとこれだけ気温が変わりましたとか実験しないかな
100 23/07/17(月)16:19:09 No.1079645949
住んでやってる生物に申し訳ないと思わんのかアース
101 23/07/17(月)16:20:40 No.1079646374
東京の最高気温の平均で見てみると 1980年7月は33度で 8月は32.2度で9月は31.9度 1990年7月は34.6度で8月は35.9度で9月は34度 2020年7月は32.5度で8月は37.3度で9月は35.1度 段々暑くなると同時にピークがズレてきてるんだな
102 23/07/17(月)16:20:57 No.1079646466
>待ってオゾンホール問題は回復してるならなんで気温の上昇は続いてるの…? オゾンホールと気温は別の話では