ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/17(月)14:08:09 No.1079604576
こんなサシの入った肉は健康的ではないんだ
1 23/07/17(月)14:10:20 No.1079605282
調子出てきたな
2 23/07/17(月)14:10:53 No.1079605454
赤身信仰はジジイの入口
3 23/07/17(月)14:14:55 No.1079606727
脂美味しい
4 23/07/17(月)14:15:18 No.1079606866
牛を健康にして固くて脂のないクソ不味い肉ができるだけだからな なのでこうして運動させずに太らせる
5 23/07/17(月)14:16:10 No.1079607181
日本は土地の関係で放牧できないから運動させずにサシを入れる方向に進化したんじゃなかったっけ
6 23/07/17(月)14:17:23 No.1079607571
今は美味しい赤身ブランド増えてるからいいけど当時は逆張りでしかなかったろうな
7 23/07/17(月)14:18:21 No.1079607888
個人的な好みで言うなら赤身の方が量食べれて好き
8 23/07/17(月)14:18:27 No.1079607919
和牛って運動させてもサシ入るよ
9 23/07/17(月)14:19:09 No.1079608169
でも日本人は何百年も魚を食べてきたのにトロ信仰してるんだから 肉を食べて100年しか経ってないから本当の肉の味がわからないは理屈としておかしくない?
10 23/07/17(月)14:19:38 No.1079608340
マグロはずっと食ってきたんだから右下の理屈はおかしいだろ… 単に西洋化で油の味大好きになっただけでは
11 23/07/17(月)14:19:40 No.1079608369
でもこういうおやじの言ううまい赤身肉ってモモとかじゃなくてランプみたいなうまい箇所だろ
12 23/07/17(月)14:21:20 No.1079609008
赤身が美味いとか一度も感じたこと無いとろける肉がやっぱり美味しい
13 23/07/17(月)14:21:48 No.1079609182
うるせええええええええええええええええええ 脂がうめええええええええんだよおおおおおお
14 23/07/17(月)14:23:41 No.1079609859
>うるせええええええええええええええええええ >脂があめええええええええんだよおおおおおお
15 23/07/17(月)14:24:05 No.1079610009
http://seiyouryouri.yokohama/alacart/beef.html このサイトでアメリカでも霜降りは最高ランクとかしっかり解説されてる
16 23/07/17(月)14:24:53 No.1079610246
実際海外は赤身のが好かれてんの?
17 23/07/17(月)14:25:16 No.1079610383
日本は遅れてるよね
18 23/07/17(月)14:25:16 No.1079610387
高級和牛の脂は不飽和脂肪酸の度合い高いんだけどね
19 23/07/17(月)14:25:29 No.1079610458
>http://seiyouryouri.yokohama/alacart/beef.html >このサイトでアメリカでも霜降りは最高ランクとかしっかり解説されてる 何処の誰だよ…
20 23/07/17(月)14:28:32 No.1079611598
1980年代から美味しんぼ続いてるのか凄い長いな
21 23/07/17(月)14:28:51 No.1079611703
健康的かどうかなんか関係ないだろ
22 23/07/17(月)14:29:54 No.1079612090
まあ美味しんぼは時代古すぎて今とは全く違うので…
23 23/07/17(月)14:30:31 No.1079612305
食って美味いのと食って健康的かは必ずしも両立しない 美味いから食う美味くなるからそう飼育する フォアグラだってそうだ日本だけじゃない
24 23/07/17(月)14:30:41 No.1079612358
A5肉の話になるとマジでスレ画みたいなのがワラワラ出てくる
25 23/07/17(月)14:31:41 No.1079612681
>実際海外は赤身のが好かれてんの? フランス文化が赤身しか食わないし脂は店に並べると文句言われるレベル この作者はフランス食文化を異常に持ち上げるのでそういうことだと思っている
26 23/07/17(月)14:32:49 No.1079613066
マグロに関しちゃ他の国の方が遥かに歴史浅いだろ 日本でも昔はトロは捨ててたとかそういう話ならともかく
27 23/07/17(月)14:33:04 No.1079613143
肉の話だけならまあそういう見方もあるかもな…くらいなもんだけど 昔は捨ててたトロの話を始めたらもう台無しじゃねえか
28 23/07/17(月)14:33:21 No.1079613214
>このサイトでアメリカでも霜降りは最高ランクとかしっかり解説されてる アメリカってデブの国じゃん不思議じゃないな
29 23/07/17(月)14:33:24 No.1079613232
>でも日本人は何百年も魚を食べてきたのにトロ信仰してるんだから >肉を食べて100年しか経ってないから本当の肉の味がわからないは理屈としておかしくない? つってもトロが猫跨ぎ呼ばわりされて捨てられてた時代もあったから…
30 23/07/17(月)14:33:39 No.1079613297
>でも日本人は何百年も魚を食べてきたのにトロ信仰してるんだから >肉を食べて100年しか経ってないから本当の肉の味がわからないは理屈としておかしくない? 流通発達するまではステーキみたいな魚肉食えたのはほんの一部の地域でしょ
31 23/07/17(月)14:33:57 No.1079613388
この主張してるのカツオは初鰹は初物の希少性だけ!脂がたっぷりのった戻り鰹が美味い!みたいな主張だから混乱する
32 23/07/17(月)14:34:56 No.1079613673
>つってもトロが猫跨ぎ呼ばわりされて捨てられてた時代もあったから… それに関しては元々マグロはサバみたいに腐りやすい魚なんで冷蔵技術が発達する前は港に着いた時点でトロは腐り始めてたってのがある トロを美味しく食えるようになるにはもう少し技術の進歩が必要
33 23/07/17(月)14:35:06 No.1079613717
>この主張してるのカツオは初鰹は初物の希少性だけ!脂がたっぷりのった戻り鰹が美味い!みたいな主張だから混乱する しょうがねえだろ!カリーの好みなんだから!
34 23/07/17(月)14:35:08 ID:reL2YXCg reL2YXCg No.1079613730
>A5肉の話になるとマジでスレ画みたいなのがワラワラ出てくる A5かどうかと脂の量は関係ないが
35 23/07/17(月)14:35:40 No.1079613891
>この主張してるのカツオは初鰹は初物の希少性だけ!脂がたっぷりのった戻り鰹が美味い!みたいな主張だから混乱する 魚は油乗ってる方がいいけど肉は脂少なめがいいっていうのは好みとしては別におかしくないと思う
36 23/07/17(月)14:36:06 ID:reL2YXCg reL2YXCg No.1079614026
大トロは脂すぎて中トロがいいよね
37 23/07/17(月)14:36:12 No.1079614057
>>この主張してるのカツオは初鰹は初物の希少性だけ!脂がたっぷりのった戻り鰹が美味い!みたいな主張だから混乱する >魚は油乗ってる方がいいけど肉は脂少なめがいいっていうのは好みとしては別におかしくないと思う マグロは魚だよ!
38 23/07/17(月)14:36:15 No.1079614070
結局は好き嫌いの話に収束するからな… 後はどの油が好きかって話でしかないと思う
39 23/07/17(月)14:36:48 No.1079614231
>>>この主張してるのカツオは初鰹は初物の希少性だけ!脂がたっぷりのった戻り鰹が美味い!みたいな主張だから混乱する >>魚は油乗ってる方がいいけど肉は脂少なめがいいっていうのは好みとしては別におかしくないと思う >マグロは魚だよ! ?
40 23/07/17(月)14:37:01 No.1079614286
>つってもトロが猫跨ぎ呼ばわりされて捨てられてた時代もあったから… だって遠洋で捕れて足が早いのに冷凍できねぇもん
41 23/07/17(月)14:37:36 No.1079614466
未だに美味しんぼを根拠にして他人を罵倒したがる人がいる方が問題だと思う
42 23/07/17(月)14:37:49 No.1079614554
脂身が一番うまいよ
43 23/07/17(月)14:38:35 No.1079614798
トロは冷凍技術よりもヅケにしても醤油弾いてしまうのが問題だった
44 23/07/17(月)14:38:37 No.1079614809
美味しんぼは原作者の好みが多大に出てるから風味偏重だったり飲み物との合わせ方ネタがやたら少なかったりする
45 23/07/17(月)14:38:57 No.1079614906
肉は脂が美味い 魚はモノによる
46 23/07/17(月)14:39:26 No.1079615061
>実際海外は赤身のが好かれてんの? https://www.americanmeat.jp/csm/recipe/cooking/cooking_4_rating_and_grade.html アメリカでも普通に霜降り肉が最高ランク扱いです
47 23/07/17(月)14:39:50 No.1079615177
一度超高級の焼肉食ったことあるけど油の味ばっかりで全然肉のうまみが感じられなかった あと次の日普通に下痢した
48 23/07/17(月)14:40:03 No.1079615233
>美味しんぼは原作者の好みが多大に出てるから風味偏重だったり飲み物との合わせ方ネタがやたら少なかったりする 酒ネタも見ると風味がぶつかるタイプの酒+ツマミは取り上げないんだよな…
49 23/07/17(月)14:40:05 No.1079615239
できるだけ柔らかくて脂のある肉がうまいんだよ 赤身なんてのは貧乏なオージーの食うもんだ
50 23/07/17(月)14:40:20 No.1079615318
>>実際海外は赤身のが好かれてんの? >フランス文化が赤身しか食わないし脂は店に並べると文句言われるレベル >この作者はフランス食文化を異常に持ち上げるのでそういうことだと思っている フォアグラなんて脂肪肝を食うのに…?
51 23/07/17(月)14:41:27 No.1079615667
読んでると扱い悪いから豚骨ラーメンと吟醸酒が嫌いなのはわかる
52 23/07/17(月)14:41:59 ID:reL2YXCg reL2YXCg No.1079615820
>酒ネタも見ると風味がぶつかるタイプの酒+ツマミは取り上げないんだよな… 大吟醸は吟醸香が嫌いで批判的だからな
53 23/07/17(月)14:42:12 No.1079615901
>読んでると扱い悪いから豚骨ラーメンと吟醸酒が嫌いなのはわかる というかエッセイで豚骨ラーメン嫌いって書いてる
54 23/07/17(月)14:42:12 ID:reL2YXCg reL2YXCg No.1079615902
>フォアグラなんて脂肪肝を食うのに…? アンキモの方が美味いよ
55 23/07/17(月)14:42:24 No.1079615964
>フォアグラなんて脂肪肝を食うのに…? なぜ肉の話で肝臓… 肝臓なんてどの生物も脂の塊だぞ
56 23/07/17(月)14:42:31 No.1079616005
脂がメインのカモ食うじゃねえか
57 23/07/17(月)14:43:08 No.1079616215
フォアグラ丼はマジで美味しい
58 23/07/17(月)14:43:09 No.1079616218
魚の脂は口腔内の温度で溶ける!牛の脂はもっと高い温度で ないと溶けにくい!だから脂ののった大トロはいいけど霜降り肉は調理次第!みたいな理屈並べてなかったっけ山岡さん
59 23/07/17(月)14:43:14 No.1079616252
蕎麦で酒飲まないのは酒と蕎麦が合わないから!って主張も美味しんぼでしか見た事はない
60 23/07/17(月)14:43:24 No.1079616308
そもそも海外で硬い赤身肉が好かれてるなら WAGYUなんて有難がられねえだろ
61 23/07/17(月)14:43:51 No.1079616457
だからカリーの好み次第だって
62 23/07/17(月)14:43:53 No.1079616471
>>フォアグラなんて脂肪肝を食うのに…? >なぜ肉の話で肝臓… >肝臓なんてどの生物も脂の塊だぞ 脂嫌ってるくせに脂の塊食うんか?って話でしょ
63 23/07/17(月)14:43:54 No.1079616477
(脂食えなくなったんだな…)
64 23/07/17(月)14:44:07 No.1079616538
胃が受け付けないんだ 許してくれ
65 23/07/17(月)14:44:08 No.1079616540
>なぜ肉の話で肝臓… >肝臓なんてどの生物も脂の塊だぞ 何故って自分で言ってんじゃねえの 脂が好きなら牛肉に脂入ってるのも好きだろって話だぞ
66 23/07/17(月)14:44:12 No.1079616567
美味しんぼがどれだけ古いかというと山岡が結婚した後くらいの時期ですらヅケ丼がマイナーみたいな描写されるくらいだ
67 23/07/17(月)14:44:19 ID:reL2YXCg reL2YXCg No.1079616605
確かに蕎麦と酒では飲まないな
68 23/07/17(月)14:44:21 No.1079616622
根本的に勘違いしてるのが肉質等級は赤身の質も問われるので A5は赤身の部分でも最高の肉ということを理解してないとこ
69 23/07/17(月)14:44:27 No.1079616649
脂身をありがたがるなんて貧乏人の証! お里と育ちが知れる でも日本も悪いんですよ
70 23/07/17(月)14:44:43 No.1079616750
そういや美味しんぼでお茶とお菓子の組み合わせな話は全く記憶にないわ…
71 23/07/17(月)14:44:52 No.1079616805
松坂牛は普通にEUでもアメリカでも最高級に分類されますので
72 23/07/17(月)14:44:57 No.1079616827
>蕎麦で酒飲まないのは酒と蕎麦が合わないから!って主張も美味しんぼでしか見た事はない 池波正太郎をオマージュしたいのか喧嘩売ってるのかよく分からんことしてるな
73 23/07/17(月)14:45:06 No.1079616878
海外でもどんどんサシ肉流行ってだめだった
74 23/07/17(月)14:45:08 No.1079616889
一方味っ子は赤身肉を薄切りにして間に油を挟んでいた
75 23/07/17(月)14:45:12 No.1079616910
海外ってアメリカ人なんて味覚音痴の野蛮人の国が基準な訳ないだろ
76 23/07/17(月)14:45:12 No.1079616912
俺は自分の舌を信じるぜ
77 23/07/17(月)14:45:19 No.1079616945
これ単に知り合いの劇画原作者がおっさんで脂がきついってだけの話じゃないの?
78 23/07/17(月)14:45:32 No.1079617012
飯の好みなんて人それぞれだし美味しんぼ自体作中列びに作者の主観の好みでしかないよねおそらく
79 23/07/17(月)14:45:34 No.1079617029
>魚の脂は口腔内の温度で溶ける!牛の脂はもっと高い温度で >ないと溶けにくい!だから脂ののった大トロはいいけど霜降り肉は調理次第!みたいな理屈並べてなかったっけ山岡さん 雄山じゃなかったっけ 霜降り肉の刺身出されても…って場面で
80 23/07/17(月)14:46:04 No.1079617187
>肝臓なんてどの生物も脂の塊だぞ 俺の肝臓は正常だった
81 23/07/17(月)14:46:13 No.1079617231
身体が受け付けなくなる前に霜降りの肉はたんと食っとけ
82 23/07/17(月)14:46:28 No.1079617327
美味しんぼの作者ってどっちなん
83 23/07/17(月)14:46:36 No.1079617376
とにかく世間を馬鹿にしたいから油に文句付けたがアメリカやEUの状況はよく知らなかったと思われる
84 23/07/17(月)14:46:42 No.1079617413
スレッドを立てた人によって削除されました なんか美味しんぼ叩きのスレ連続して立ててるけど 今日はそういう気分なの?
85 23/07/17(月)14:46:46 No.1079617430
そもそもフランスにもピケっていう肉に脂を差し込む技法があるからな フランスも脂大好きなんだよ
86 23/07/17(月)14:46:47 No.1079617434
水出しコーヒーが一番美味しいアイスコーヒーって美味しんぼで言ってた
87 23/07/17(月)14:47:52 No.1079617799
脂は本来の味じゃ無いがカツオは別!ってのは汎用的な理論として考えたら矛盾するが個人の好みなら関係ないからな
88 23/07/17(月)14:47:56 No.1079617817
美味い赤身は実際美味いからあんまり否定できない というよりも不味い赤身が臭くて硬いからダメともいえる
89 23/07/17(月)14:48:00 No.1079617842
カリー思想以前にインパクト重視で主張極端にしたりするからな 普通の場面だと霜降り肉も美味しいとか言ってたりするし
90 23/07/17(月)14:48:24 No.1079617966
>>http://seiyouryouri.yokohama/alacart/beef.html >>このサイトでアメリカでも霜降りは最高ランクとかしっかり解説されてる >何処の誰だよ… 思ってたより怪しいサイトでびっくりした…
91 23/07/17(月)14:49:10 No.1079618197
山岡はなんにでもケチ付けたいだけの人間だからな
92 23/07/17(月)14:49:28 No.1079618284
フランスの赤身文化も保存食前提の話だからな…
93 23/07/17(月)14:49:44 No.1079618378
>美味しんぼがどれだけ古いかというと山岡が結婚した後くらいの時期ですらヅケ丼がマイナーみたいな描写されるくらいだ 韓国料理勝負で雄山がハラミをマイナー扱いしてたっけ
94 23/07/17(月)14:49:56 No.1079618441
よく突っ込まれるワインと牡蠣は合わないとかも後々から成分が異なる国産ワインとかなら合わせれるって書いたりするから時代性もある
95 23/07/17(月)14:49:59 No.1079618460
そんな怪しいサイト見なくても海外ドラマとか海外の料理番組で普通に松坂牛は特Aで貴重品として出てくるので
96 23/07/17(月)14:50:12 No.1079618536
>根本的に勘違いしてるのが肉質等級は赤身の質も問われるので >A5は赤身の部分でも最高の肉ということを理解してないとこ 英字の等級は牛一頭からバラやロースが取れる割合で 数字の等級は肉と脂の割合や色合い赤身の締まり方とかで決まるから別にA5が最高の肉かどうかと言うとそんな事は無い
97 23/07/17(月)14:50:17 No.1079618570
赤身肉ステーキにバター+するじゃん
98 23/07/17(月)14:50:38 No.1079618660
何かを下げる事でしか褒められない
99 23/07/17(月)14:51:07 No.1079618818
女性は体温が低くて脂を味わいにくいから美食には向いていない (笑)
100 23/07/17(月)14:51:20 No.1079618897
国内最高のお肉は霜降りばかりだし赤身が最高とか聞いたこともない
101 23/07/17(月)14:51:22 No.1079618908
>「」はなんにでもケチ付けたいだけの人間だからな
102 23/07/17(月)14:51:31 No.1079618971
>何かを下げる事でしか褒められない まるで「」みたいだ
103 23/07/17(月)14:51:38 No.1079619011
スジ肉が高くなったのは美味しんぼのせいって話は本当なんだろか あの牛丼今でも秋葉原で食える店あるけど
104 23/07/17(月)14:52:18 No.1079619215
スレッドを立てた人によって削除されました >今日はそういう気分なの? mayでさっき似たような肉のスレが伸びてたから 真似してスレ立てしたんだろう
105 23/07/17(月)14:52:31 No.1079619296
肉の脂の多さにあれこれ言っても世界中が肉そのまま食うわけじゃないしなあ 調理法まで含めると脂(油)沢山使うのもあるし
106 23/07/17(月)14:52:32 No.1079619299
赤身旨いよ…真面目な話それぞれ調理法変えて楽しもうね!
107 23/07/17(月)14:52:42 ID:reL2YXCg reL2YXCg No.1079619354
>数字の等級は肉と脂の割合や色合い赤身の締まり方とかで決まるから別にA5が最高の肉かどうかと言うとそんな事は無い 美味しんぼ信じてそう
108 23/07/17(月)14:53:18 No.1079619515
マグロは脂多いところはねぎまにして食え
109 23/07/17(月)14:53:34 No.1079619626
>美味しんぼがどれだけ古いかというと山岡が結婚した後くらいの時期ですらヅケ丼がマイナーみたいな描写されるくらいだ 確かスパゲッティがミートソースくらいしかなくてペペロンチーノを初めて見たみたいなのもあったよね…
110 23/07/17(月)14:53:37 No.1079619648
本当のうまみだの本当のうまさだの 本当ってそれ本当なの?適当に本当って言ったもん勝ちにならない?
111 23/07/17(月)14:54:05 No.1079619795
>カリー思想以前にインパクト重視で主張極端にしたりするからな >普通の場面だと霜降り肉も美味しいとか言ってたりするし カリー自身野望の王国時代から思想より盛り上げ重視な所あるよねもちろん思想的には寄ってるのは寄ってるけど
112 23/07/17(月)14:55:19 No.1079620236
不味いと思いこんでるけど本物の〇〇は美味いんだみたいな形なら本当の〇〇も理解しやすいんだけどな 脂と赤身どっちの美味さが本物かなんてのは全部好みの差じゃねえか
113 23/07/17(月)14:55:32 No.1079620305
美味しんぼで魯山人めっちゃ褒めてるけどあの人割りとゲテモノ食いよ
114 23/07/17(月)14:55:37 No.1079620332
すき焼きなんかだと和牛の方がおいしく感じるわよ
115 23/07/17(月)14:56:07 No.1079620500
つまり農業で作った野菜は不味い
116 23/07/17(月)14:56:29 No.1079620625
>すき焼きなんかだと和牛の方がおいしく感じるわよ あんだけ濃い味付けだと元の肉の香りとか死ぬし…脂の旨味じゃないと勝てない
117 23/07/17(月)14:56:56 No.1079620749
>美味しんぼで魯山人めっちゃ褒めてるけどあの人割りとゲテモノ食いよ 死因のタニシ半生煮の時点でなぁ…
118 23/07/17(月)14:57:09 No.1079620809
トロは量食えないからな…
119 23/07/17(月)14:58:03 No.1079621111
>>美味しんぼで魯山人めっちゃ褒めてるけどあの人割りとゲテモノ食いよ >死因のタニシ半生煮の時点でなぁ… シャブスキーでえっこれ生…って思ったけど後でこの話知って納得した
120 23/07/17(月)14:58:41 No.1079621332
同じ牛肉でも割と香りが餌によって違うからねそこの香り部分は赤身肉に出るからそういう繊細な楽しみ方したいなら赤身肉がいい
121 23/07/17(月)14:58:43 No.1079621352
霜降りは霜降りで美味い赤身は赤身で美味い
122 23/07/17(月)14:58:49 No.1079621383
昔はスパゲティといえばミートソース、ナポリタン、ボンゴレビアンコだったからな
123 23/07/17(月)14:58:58 No.1079621432
>死因のタニシ半生煮の時点でなぁ… だいぶロックな割に長生きしたな…
124 23/07/17(月)14:59:04 No.1079621467
黒毛和牛とか神戸牛がもてはやされてるのは等級関係なく全体的にうまいから
125 23/07/17(月)14:59:12 No.1079621530
>数字の等級は肉と脂の割合や色合い赤身の締まり方とかで決まるから別にA5が最高の肉かどうかと言うとそんな事は無い 肉の締まり及びきめや肉の色沢が評価基準に入ってるのはそれが即ち肉の質に関わるからだよ 実際にそれで評価された肉が世の中に美味しい肉として売られて買われてるんだからそれが正しいの 格付協会も一般の消費者も逆張り「」よりはるかに正確な舌と脳みそを持ってるの
126 23/07/17(月)14:59:57 No.1079621771
>シャブスキーでえっこれ生…って思ったけど あれはレアだぞ?
127 23/07/17(月)15:00:19 No.1079621875
>>美味しんぼで魯山人めっちゃ褒めてるけどあの人割りとゲテモノ食いよ >死因のタニシ半生煮の時点でなぁ… 肝吸虫はタニシ生で食ってもうつらないよ
128 23/07/17(月)15:00:31 No.1079621934
健康な状態ではないのはそう でもトロも霜降り肉もフォアグラもうめーんだ…
129 23/07/17(月)15:00:55 ID:reL2YXCg reL2YXCg No.1079622085
>死因のタニシ半生煮の時点でなぁ… まぁそこは眉唾だが…
130 23/07/17(月)15:01:05 No.1079622123
基本的に俺がその場で言った食べ方以外の食べ方してる奴はアホって描き方だから
131 23/07/17(月)15:01:07 No.1079622148
美味しんぼってまだ連載してるのかなって調べたら 山岡が福島で鼻血出したとこで休載してるんだな
132 23/07/17(月)15:01:43 No.1079622349
国に合った食いかたがあるんだからいちいちケチつけんなよ
133 23/07/17(月)15:02:01 No.1079622452
俺は戦士だからやっぱ赤身の方が好きだな
134 23/07/17(月)15:02:15 No.1079622523
肝硬変が死因だからタニシ関係なくね
135 23/07/17(月)15:02:28 No.1079622584
ヒレとか部位によるものはあるけど 赤身だけが本来の肉の味と言われると疑問ではある 何でもかんでもサシ入れやがって…くらいならわかる
136 23/07/17(月)15:02:35 No.1079622617
>俺は戦士だからやっぱ赤身の方が好きだな 敵を殺したことも無いのに戦士を名乗るな
137 23/07/17(月)15:02:56 No.1079622746
>肉の締まり及びきめや肉の色沢が評価基準に入ってるのはそれが即ち肉の質に関わるからだよ >実際にそれで評価された肉が世の中に美味しい肉として売られて買われてるんだからそれが正しいの >格付協会も一般の消費者も逆張り「」よりはるかに正確な舌と脳みそを持ってるの 等級格付けを読み違えたまま俺が正しいとか言われても世間や協会がいい迷惑だよ
138 23/07/17(月)15:03:09 No.1079622825
>国に合った食いかたがあるんだからいちいちケチつけんなよ うんこのほうがうまい
139 23/07/17(月)15:03:10 No.1079622833
俺はトロよりも赤身の方が美味しいと思うけどお肉はサシ入ってる方が好きだ
140 23/07/17(月)15:03:51 No.1079623066
肉のサシは多少は必要だなと年取ってからも思う
141 23/07/17(月)15:03:53 No.1079623078
>肝硬変が死因だからタニシ関係なくね タニシの寄生虫が加熱不足で生きてて寄生されて死んだ
142 23/07/17(月)15:03:53 No.1079623080
そんで「」は最近いい肉食ったの?赤身でも霜降りでもどっちでもいいけどさ
143 23/07/17(月)15:03:54 No.1079623081
>黒毛和牛とか神戸牛がもてはやされてるのは等級関係なく全体的にうまいから 串焼き屋で黒毛和牛1000円って見て屋台で1000円!?ってなったけど 一回食ってみたら1000円の価値あるわこれ…って納得したからな
144 23/07/17(月)15:04:05 No.1079623151
ステーキはサシが入ったサーロインが至高って思ってたけど沖縄でテンダーロイン食べたら赤身も美味しいなってなった
145 23/07/17(月)15:04:25 No.1079623264
肉は好みとその時の気分
146 23/07/17(月)15:04:37 No.1079623325
>死因のタニシ半生煮の時点でなぁ… 食用とされるタニシには肝吸虫は存在しないので『魯山人の死因が生煮えのタニシ』というのは誤情報だということが最近の研究でわかりました! 実際の死因は川魚を刺し身で食べていたからだそうです いかがでしたか?
147 23/07/17(月)15:05:27 No.1079623592
>食用とされるタニシには肝吸虫は存在しないので『魯山人の死因が生煮えのタニシ』というのは誤情報だということが最近の研究でわかりました! >実際の死因は川魚を刺し身で食べていたからだそうです >いかがでしたか? このキュレーターサイトよく調べてるな…
148 23/07/17(月)15:05:28 No.1079623601
>実際の死因は川魚を刺し身で食べていたからだそうです 大して変わってねえな…
149 23/07/17(月)15:05:30 No.1079623616
川魚を生で食うなよ…
150 23/07/17(月)15:05:31 No.1079623618
サシが大量に入った肉って少量食って一口目の旨さだけ味わうのが正しい食べ方のような気がする
151 23/07/17(月)15:05:48 No.1079623703
どうせ生焼けの赤身肉食うんだからバカだよバカ 焼き加減はウエルダンしか認めん
152 23/07/17(月)15:06:52 No.1079624100
野生のカンガルーでも食ってろ
153 23/07/17(月)15:06:57 No.1079624121
食において本当のとか本来のとか正しいとかそういう言葉を迂闊に使うな たいてい揉める
154 23/07/17(月)15:06:58 No.1079624127
>そんで「」は最近いい肉食ったの?赤身でも霜降りでもどっちでもいいけどさ OKで100g700円ぐらいの肉買って連休一人肉祭りしたよ 200g買ったけど100gとごはんと付け合せで耐えきれなくなって残り100gは翌日に再加熱してステーキサンドにして食ったよ
155 23/07/17(月)15:07:30 No.1079624301
でもサシ旨いよ
156 23/07/17(月)15:07:45 No.1079624384
そんなに肉本来の味が好きなら火を通さず刺身で食えよってなるんだけどな
157 23/07/17(月)15:07:50 No.1079624408
俺はサーモン派
158 23/07/17(月)15:08:05 No.1079624507
>そんで「」は最近いい肉食ったの?赤身でも霜降りでもどっちでもいいけどさ こないだピータールーガーを世話になった友人に奢ったぜ めっちゃ美味かったわ
159 23/07/17(月)15:08:15 No.1079624559
オーストラリア産黒毛和牛見てから和牛を信じられなくなった
160 23/07/17(月)15:08:25 No.1079624634
マグロより毎日油の乗った焼きサンマが食べられるようにして欲しい
161 23/07/17(月)15:08:56 No.1079624797
美味けりゃどこ産でもいいよ
162 23/07/17(月)15:09:02 No.1079624828
オージーとかUS肉は和牛と比べて安いってのが全て
163 23/07/17(月)15:09:12 No.1079624887
>そんなに肉本来の味が好きなら火を通さず刺身で食えよってなるんだけどな 美味しんぼは牛刺しでも赤身のが良いってやってるよ
164 23/07/17(月)15:09:17 No.1079624908
肉牛育てていた親父が美味しんぼは面白いけど肉関係テキトーな事しか喋ってないぞあれはエンタメって言ってたな
165 23/07/17(月)15:09:24 No.1079624958
>オーストラリア産黒毛和牛見てから和牛を信じられなくなった 和牛が海外広まったのって70年代とかだぞ
166 23/07/17(月)15:09:52 No.1079625104
>オーストラリア産黒毛和牛見てから和牛を信じられなくなった ホルスタインとか地名由来の品種名だけどどこで生まれてもホルスタインじゃん 和牛という品種だからどこで生まれても和牛なんだぞ
167 23/07/17(月)15:10:48 No.1079625355
>オージーとかUS肉は和牛と比べて安いってのが全て 草だけ食わせたグラスフェッドOGビーフまじでくっせえ ここ数年スーパーでも扱ってたけど日本人には無理だったのかすっかり消えたぞ
168 23/07/17(月)15:10:55 No.1079625390
お高いのはともかく庶民が普段食ってる安い肉で 脂ない方が美味いなんて言い切れる奴がどれだけいるか
169 23/07/17(月)15:10:55 No.1079625392
>そんで「」は最近いい肉食ったの?赤身でも霜降りでもどっちでもいいけどさ 年一で行くウルフギャングが楽しみ
170 23/07/17(月)15:11:25 No.1079625532
国産牛は国内で飼育している 和牛は牛の種類
171 23/07/17(月)15:12:04 No.1079625708
バラ肉んまい
172 23/07/17(月)15:12:27 No.1079625805
最近の質の高い牛肉って室温でも脂身溶けるし室温まで行かなくても皿の温度で溶けてくれるから 霜降り肉の刺し身でもめっちゃ美味しかったりするぜ
173 23/07/17(月)15:12:35 No.1079625844
脂身入ったから不健康とかいうのは流石カリー 自然にエネルギーの予備を蓄えてるのを完全否定している
174 23/07/17(月)15:12:42 No.1079625882
オージビーフはそれこそ80-90年代にも流行らそうとしたけどその時も売れなかった歴史がある
175 23/07/17(月)15:12:46 No.1079625901
高い肉はなんであんなにうまいのか
176 23/07/17(月)15:12:48 No.1079625913
可哀想に本当に美味い脂を食べたことがないんだな
177 23/07/17(月)15:13:02 No.1079625988
高い肉は赤身肉多い気がするが
178 23/07/17(月)15:13:31 No.1079626104
農協で売られてる地元産の和牛を半額になってる時だけ買うけどやっぱ美味い 普段はタスマニアビーフとか買ってるけどまあまあ美味い
179 23/07/17(月)15:13:38 No.1079626141
豚の良いやつとかは脂甘くてめっちゃ美味い
180 23/07/17(月)15:14:06 No.1079626293
どっちもうまいよ 片方だけでいいわけない
181 23/07/17(月)15:14:13 No.1079626337
和牛じゃなくて「WAGYU」だよ海外で広まってるのは 品種もアンガス牛との交雑だったりする ただ「KOBE BEEF」で売り出してるやつは完全にアウトかな…
182 23/07/17(月)15:14:42 No.1079626493
>脂身入ったから不健康とかいうのは流石カリー >自然にエネルギーの予備を蓄えてるのを完全否定している 和牛の飼育方法でその反論は無理があるぞ 自然環境ではあり得ない栄養の偏りで肥満状態にしてるんだから
183 23/07/17(月)15:14:50 No.1079626532
>最近の質の高い牛肉って室温でも脂身溶けるし室温まで行かなくても皿の温度で溶けてくれるから >霜降り肉の刺し身でもめっちゃ美味しかったりするぜ 前に見たのは豚だったと思うけど育て方で脂肪の組成そのものが違うようになるっていうのすごいよね…
184 23/07/17(月)15:14:51 No.1079626534
そういやサシってもともとウジ虫で寄生虫のことだから 肉屋さんなんか昔はお客の前では必ず霜降りって言ってたね 最近は忘れ去られちゃったのかあんまり気にしないでみんな言ってるけど
185 23/07/17(月)15:16:32 No.1079627042
思うように反日作者叩く流れになってないじゃん もっと上手くやれよ
186 23/07/17(月)15:18:50 No.1079627698
>豚の良いやつとかは脂甘くてめっちゃ美味い ハモンイベリコの最高級のベジョータを三年熟成させたやつこないだ食べたけど 脂身が室温でどんどんトロトロになってって海産物みたいなニュアンスのうまあじまで感じられて わけわからんぐらい美味かった
187 23/07/17(月)15:19:04 No.1079627762
>そういやサシってもともとウジ虫で寄生虫のことだから >肉屋さんなんか昔はお客の前では必ず霜降りって言ってたね >最近は忘れ去られちゃったのかあんまり気にしないでみんな言ってるけど ジャンのダチョウ肉料理ってそこから来たのかな
188 23/07/17(月)15:19:44 No.1079627961
最近中トロもなんかきつくなってきた…胃が受け付けない…
189 23/07/17(月)15:19:49 No.1079627983
美味しんぼを無視して話せない程度にこの漫画の影響力が強すぎる
190 23/07/17(月)15:20:02 No.1079628064
霜降りが好まれてると言うのもたしかだけど 単純に霜降り多いと食肉買い取り金額上がるから畜産農家としても霜降りにさせたいのだ
191 23/07/17(月)15:20:41 No.1079628282
そもそも霜振らせたいとかじゃなく 肉牛は柔らかくするためには運動させないほうがいいし
192 23/07/17(月)15:21:08 No.1079628426
いつものアレやってよ作者は雄山の方に感情移入しちゃったみたいなやつ
193 23/07/17(月)15:23:10 No.1079629045
>いつものアレやってよ作者は雄山の方に感情移入しちゃったみたいなやつ 作者は雄山の方に感情移入した!!!!
194 23/07/17(月)15:23:50 No.1079629252
昔はインターネットなんてないのに自分で調べようとしなければ漫画で適当書いてもバレなかったのかな
195 23/07/17(月)15:24:13 No.1079629348
若いときほど霜降りやトロがうまく感じる うまく感じなくなったらそれは老化したってことなんだ
196 23/07/17(月)15:25:13 No.1079629621
>昔はインターネットなんてないのに自分で調べようとしなければ漫画で適当書いてもバレなかったのかな 福島扱う時でもああだったからそもそもあんま考えてないと思うよ
197 23/07/17(月)15:25:35 No.1079629720
>若いときほど霜降りやトロがうまく感じる >うまく感じなくなったらそれは老化したってことなんだ いや美味いんだよ 量が食べられないだけで
198 23/07/17(月)15:26:08 No.1079629894
>肉牛育てていた親父が美味しんぼは面白いけど肉関係テキトーな事しか喋ってないぞあれはエンタメって言ってたな 牛肉以外でも専門家からしたら噴飯物じゃないか
199 23/07/17(月)15:26:33 No.1079630024
赤身のマグロ食うくらいなら別の魚食べる
200 23/07/17(月)15:27:22 No.1079630275
>若いときほど霜降りやトロがうまく感じる >うまく感じなくなったらそれは老化したってことなんだ あ?じゃあ一生ミルキィ舐めてたまごボーロ齧ってろカス
201 23/07/17(月)15:29:59 No.1079631101
いやでも赤身のヅケ丼は若い頃から好きだったぞ あれは赤身のうまさ
202 23/07/17(月)15:30:20 No.1079631206
>あ?じゃあ一生ミルキィ舐めてたまごボーロ齧ってろカス おいしいよね…
203 23/07/17(月)15:30:57 No.1079631405
醤油舐めてろ
204 23/07/17(月)15:31:02 No.1079631425
>いやでも赤身のヅケ丼は若い頃から好きだったぞ >あれは赤身のうまさ 醤油ですw醤油のうまさですw
205 23/07/17(月)15:31:25 No.1079631544
>牛肉以外でも専門家からしたら噴飯物じゃないか 他になんかあった?インスタントの豚骨ラーメンくらい?
206 23/07/17(月)15:32:54 No.1079631993
若くなくても霜降りやトロも美味いだろ何言ってんだ
207 23/07/17(月)15:33:03 No.1079632031
刺身は醤油を舐めるための口実でしかない
208 23/07/17(月)15:34:00 No.1079632331
スーパーやら格安チェーンの回転寿司の赤身は水っぽいけどちゃんとした店なら美味しい赤身が出てくる
209 23/07/17(月)15:36:24 No.1079633112
>>牛肉以外でも専門家からしたら噴飯物じゃないか >他になんかあった?インスタントの豚骨ラーメンくらい? 民族関係や民俗関係だと数え切れないくらいいっぱいあるんでないの 南方起源説に全く触れずに大陸起源説に拠ったとか 山菜名や魚種の地方名を間違えたとか まあそんなん別にどうでもいいんだけどなマンガだから…問題は真に受ける奴がいることで
210 23/07/17(月)15:40:13 No.1079634288
魯山人のゲテモノ食いってタニシ半生とか不忍池のカエル食ったとかがすぐ上がるけど 時代考えてそんなゲテモノって感覚はないと思うが… 日本猿食ってた方が現代人の感覚からするとゲテなんじゃないの
211 23/07/17(月)15:40:48 No.1079634456
>醤油ですw醤油のうまさですw うーん…何も反論できん