虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/17(月)08:37:50 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/17(月)08:37:50 No.1079515996

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 23/07/17(月)08:38:17 No.1079516084

そういう本当のやつはやめろ

2 23/07/17(月)08:40:22 No.1079516465

明るいパリピな映画だと思ってた おもてたんと違う…

3 23/07/17(月)08:50:42 No.1079518276

でも聞いてたほどおつらくはなかったな… 未来ある終わりかただった

4 23/07/17(月)09:05:53 No.1079521359

ライトなうしじまくんと聞いた

5 23/07/17(月)09:06:20 No.1079521459

去年のリバイバルでご機嫌なやつだろうな!って初めて見てこれは俺だ…ってアホほど泣いた

6 23/07/17(月)09:07:21 No.1079521662

>でも聞いてたほどおつらくはなかったな… >未来ある終わりかただった ラスト本当にいいよね… オープニングのかっこいい歌がまた流れてああこの子達の歌だったんだ…ってまた泣いちゃった

7 23/07/17(月)09:08:32 No.1079521898

サタデーのナイトでフィーバーしようぜ!!!って内容にしか見えないもんな

8 23/07/17(月)09:08:51 No.1079521985

続編も一応あるんだ ゲイっぽいけど

9 23/07/17(月)09:09:04 No.1079522044

調子に乗ってるんじゃねえぞオラァン!って〆られちゃうのほんとかわいそう でもそこからの復活が死ぬほどかっこいいんだ

10 23/07/17(月)09:10:02 No.1079522254

HAHAHA STAY ALIVE STAY ALIVE

11 23/07/17(月)09:11:28 No.1079522605

ダンスでサクセス!みたいなのはほら フラッシュダンス辺りでいいから

12 23/07/17(月)09:11:41 No.1079522643

>サタデーのナイトでフィーバーしようぜ!!!って内容にしか見えないもんな サタデーナイトしかフィーバーできない… →俺のサタデーナイトフィーバーくだらねぇ…!!!ってなるの残酷…でもそれで終わらないの最高

13 23/07/17(月)09:13:19 No.1079522983

優柔不断なうだつの上がらないサラリーマンが 週末になるとダンスヒーローになるサクセスストーリーじゃないの?

14 23/07/17(月)09:14:02 No.1079523130

出てくるやつ奴らみんな気のいいやつなんだけどなんか背景が暗い!

15 23/07/17(月)09:14:16 No.1079523185

>優柔不断なうだつの上がらないサラリーマンが >週末になるとダンスヒーローになるサクセスストーリーじゃないの? みんなそう思って観るんだ

16 23/07/17(月)09:15:32 No.1079523447

>出てくるやつ奴らみんな気のいいやつなんだけどなんか背景が暗い! 何か全体的に暗いし重い…でもだからこそ輝くんだ

17 23/07/17(月)09:16:26 No.1079523618

>優柔不断なうだつの上がらないサラリーマンが >週末になるとダンスヒーローになるサクセスストーリーじゃないの? 未来が暗いことを薄々自覚してる移民系の青年が週末だけダンスヒーローになるけどそれは同じイタリア系の連中の贔屓による虚像でしかないことを突きつけられる話だよ

18 23/07/17(月)09:16:59 No.1079523732

>>優柔不断なうだつの上がらないサラリーマンが >>週末になるとダンスヒーローになるサクセスストーリーじゃないの? >未来が暗いことを薄々自覚してる移民系の青年が週末だけダンスヒーローになるけどそれは同じイタリア系の連中の贔屓による虚像でしかないことを突きつけられる話だよ え、暗...まじか

19 23/07/17(月)09:17:42 No.1079523883

>未来が暗いことを薄々自覚してる移民系の青年が週末だけダンスヒーローになるけどそれは同じイタリア系の連中の贔屓による虚像でしかないことを突きつけられる話だよ ちょっと重すぎません!?

20 23/07/17(月)09:17:55 No.1079523938

内容を勘違いするのはタイトルとメインビジュアルが悪いんだけど面白いからまあよし!

21 23/07/17(月)09:19:03 No.1079524168

家庭も居心地悪くて…ダンスフロアが俺の居場所だぜ!と思ったら虚像に気づかされ…

22 23/07/17(月)09:19:33 No.1079524280

青年から合理主義の大人になる瞬間

23 23/07/17(月)09:19:36 No.1079524285

>え、暗...まじか >ちょっと重すぎません!? でもめっちゃ面白いから見て!

24 23/07/17(月)09:19:39 No.1079524302

思っていたのの百倍文学的な内容だった

25 23/07/17(月)09:21:47 No.1079524766

否応なく大人になる瞬間の映画

26 23/07/17(月)09:22:28 No.1079524890

顔よく見なよ 未来に希望がある根明な作品の主役の表情かこれが

27 23/07/17(月)09:23:29 No.1079525099

アマプラに字幕と吹替両方あるからさ せっかくだし見ようぜ

28 23/07/17(月)09:23:49 No.1079525173

>顔よく見なよ >未来に希望がある根明な作品の主役の表情かこれが 悲しみを感じる

29 23/07/17(月)09:24:23 No.1079525293

プエルトリコ系のペアが心底楽しそうに明らかに格の違うダンスして負けても笑顔なのいいよね

30 23/07/17(月)09:24:43 No.1079525359

ただOPの歩いてるシーンがめちゃくちゃカッコいいんだよな

31 23/07/17(月)09:25:14 No.1079525468

いわゆるアメリカンニューシネマだよね

32 23/07/17(月)09:25:21 No.1079525492

>ただOPの歩いてるシーンがめちゃくちゃカッコいいんだよな いいよね… そのせいで1時間はサクセスストーリーだと勘違いしてた

33 23/07/17(月)09:25:54 No.1079525610

>プエルトリコ系のペアが心底楽しそうに明らかに格の違うダンスして負けても笑顔なのいいよね 試合に負けて勝負に勝ったみたいな

34 23/07/17(月)09:26:08 No.1079525646

>同じイタリア系の連中の贔屓による虚像でしかないことを突きつけられる話だよ やさしいせかい

35 23/07/17(月)09:26:45 No.1079525786

これもそうなんだけど イージーライダーもバイクに乗って明るく楽しくおバカに男2人旅!みたいな映画かと思ったら全然違った おのれアメリカンニューシネマ…

36 23/07/17(月)09:28:13 No.1079526114

イージーライダーはマジでオチに衝撃受けた え!?そこで!?てなるわ

37 23/07/17(月)09:28:23 No.1079526141

真夜中のカーボーイも見ろ なんか哀しいね生きてるって

38 23/07/17(月)09:29:24 No.1079526378

>イージーライダーはマジでオチに衝撃受けた >え!?そこで!?てなるわ 救いは…救いはないんですか…ってなるなった

39 23/07/17(月)09:29:38 No.1079526416

ロッキーなんかも1作目はすげえ暗いよね

40 23/07/17(月)09:30:28 No.1079526598

>ロッキーなんかも1作目はすげえ暗いよね あれもイタリア移民のかなしみを描いた暗い作品よね…

41 23/07/17(月)09:30:33 No.1079526627

アメリカンニューシネマ良いよね 当時のアメリカの時代背景とか差別がわかるから

42 23/07/17(月)09:30:59 No.1079526734

>ロッキーなんかも1作目はすげえ暗いよね そしてランボーも暗い まだ終わっちゃいねぇ!!

43 23/07/17(月)09:31:38 No.1079526857

1作目のロッキーはどんよりしてるけど オチはそれまでのニューシネマの破滅的な結末に反旗を翻した映画でもあるんだ

44 23/07/17(月)09:33:12 No.1079527170

>1作目のロッキーはどんよりしてるけど >オチはそれまでのニューシネマの破滅的な結末に反旗を翻した映画でもあるんだ 負けたけど勝ったもんねロッキー… あのラストはカタルシスほんとすごかった

45 23/07/17(月)09:33:27 No.1079527215

>>ロッキーなんかも1作目はすげえ暗いよね >そしてランボーも暗い >まだ終わっちゃいねぇ!! あれはPTSDのベトナム帰還兵の雇用問題を暴いた作品

46 23/07/17(月)09:33:56 No.1079527325

確か部屋にロッキーのポスターあったから ニューシネマ的主人公をかなり意識してると思う

47 23/07/17(月)09:34:01 No.1079527344

ベトナムの厭世も癒えて強いアメリカよ再びで80年代はマッチョな時代になる訳だ

48 23/07/17(月)09:38:37 No.1079528232

ロッキーはむしろニューシネマはもうええ!って映画じゃね

49 23/07/17(月)09:39:08 No.1079528358

>真夜中のカーボーイも見ろ >なんか哀しいね生きてるって でもあれはラストに悲壮感は感じなかったな かたや夢に敗れてかたや死が訪れても2人の友情だけは残ったわけだし

50 23/07/17(月)09:40:28 No.1079528631

>ベトナムの厭世も癒えて強いアメリカよ再びで80年代はマッチョな時代になる訳だ 筋肉モリモリ マッチョマンの変態だ

51 23/07/17(月)09:42:27 No.1079529035

ラ・ラ・ランドもこんな感じで 見る前はめーっちゃアガりそう!週末はこいつ観てキメるぜ!と思って映画館入って沈黙したまま出てくる内容だった

52 23/07/17(月)09:42:45 No.1079529090

パロってるやつはみんな明るいからそういうやつだと思っちゃうよね…

53 23/07/17(月)09:42:59 No.1079529135

フットルース見ようぜ

54 23/07/17(月)09:43:41 No.1079529266

パルプフィクションの時も思ったけどトラボルタのダンスがカッコいいと思えない… 世代的な問題?

55 23/07/17(月)09:44:07 No.1079529351

>ラ・ラ・ランドもこんな感じで >見る前はめーっちゃアガりそう!週末はこいつ観てキメるぜ!と思って映画館入って沈黙したまま出てくる内容だった ララランドはワンモアタイムワンモアチャンスみたいで見ててきつかった

56 23/07/17(月)09:44:52 No.1079529500

ゴエモンインパクトが悪い

57 23/07/17(月)09:44:52 No.1079529501

パルプのトラボルタは太りすぎだから ダンスどころじゃねーだろ

58 23/07/17(月)09:45:09 No.1079529550

ラ・ラ・ランドはもう冒頭のダンスとジャズにキレるハゲだけ見ればいいかなって…

59 23/07/17(月)09:48:36 No.1079530253

ニューシネマのおすすめもっと教えて ラストに希望があってもなくてもいいよ

60 23/07/17(月)09:50:23 No.1079530607

バッドエンドか良くてビターエンドが多いよね 昔の洋画

61 23/07/17(月)09:51:11 No.1079530793

>バッドエンドか良くてビターエンドが多いよね >昔の洋画 ニューシネマ時代のものでは…

62 23/07/17(月)09:52:01 No.1079530980

>HAHAHA STAY ALIVE STAY ALIVE イントロカッコイイよね

63 23/07/17(月)09:53:34 No.1079531342

アメリカン・ニューシネマいいよね…もっと若い頃に見ておくんだったってものが多い

64 23/07/17(月)09:55:26 No.1079531721

こいつ自分の話しかしなくて鬱陶しいな…って作中も視聴側も思い始めたあたりでほぼ自殺みたいな死に方する仲間いいよね…

65 23/07/17(月)09:55:39 No.1079531766

>アメリカン・ニューシネマいいよね…もっと若い頃に見ておくんだったってものが多い 卒業とか今見ても良いぞ 主人公クソだわ!

66 23/07/17(月)09:56:09 No.1079531864

>フットルース見ようぜ 有名なシーンだけど夜の資材置き場で青春の閉塞感を全力で表現するの見応えあった 陰からヒロインに全部見られてる… 主人公も恥ずかしがらない…かっこいい…

67 23/07/17(月)09:57:43 No.1079532181

脚本の言いたい事はわかるんだけど実際の映画のラストがセリフだけで終わっちゃうからそこが少しモヤっちゃったな 実際に行動し始めたカット欲しかった

68 23/07/17(月)09:58:21 No.1079532306

こんな暗い映画じゃなくて痛快娯楽アクションのランボー見ようぜ

69 23/07/17(月)09:58:55 No.1079532406

言うほど暗い映画ではないよ 最終的に駄サイクルに気付いた若者が新しい生活始めるって内容だから 致死率90%の他のニューシネマに比べればだいぶ前向きな話

70 23/07/17(月)09:59:30 No.1079532526

>こんな暗い映画じゃなくて痛快娯楽アクションのランボー見ようぜ やめてくださいよ…

71 23/07/17(月)09:59:50 No.1079532592

ランボーと合わせてソルジャーボーイって映画も見るといいぞ ベトナムから晴れて帰還した若者4人が各地で白い目で見られながらゴキゲンな車で旅するロードムービーだ

72 23/07/17(月)10:00:27 No.1079532732

この作品でイメージしたものが見たければグリースを見るんだな

73 23/07/17(月)10:00:43 No.1079532774

ワイルドバンチとか俺たちに明日はないはヤケクソ過ぎる

74 23/07/17(月)10:00:56 No.1079532826

>こんな暗い映画じゃなくて痛快娯楽アクションのランボー見ようぜ コマンドー気分で見て致命傷入った

75 23/07/17(月)10:02:07 No.1079533055

友達に誘われていったクラブで出会った女の子に一目惚れしてその子に好かれるためにダンスバトルに参加する事になった映画と思った人は少なくないと思う

76 23/07/17(月)10:02:49 No.1079533190

朝鮮戦争のマッシュみたいに引き分けに持ち込めてればベトナム戦争物もここまで糞鬱展開ばっかじゃなくなっただろうな

77 23/07/17(月)10:02:51 No.1079533199

>>こんな暗い映画じゃなくて痛快娯楽アクションのランボー見ようぜ >コマンドー気分で見て致命傷入った もう少ししたらジョン・ウィックの1もこの枠に入る気がする

78 23/07/17(月)10:02:54 No.1079533214

あのダンスシーンすげぇかっこいいのにそんなに社会派映画なんだ…

79 23/07/17(月)10:04:00 No.1079533469

そういやフィーバーするって言葉はこの映画から来てるんだったか

80 23/07/17(月)10:04:01 No.1079533473

思ってたんと違う映画筆頭

81 23/07/17(月)10:06:52 No.1079534080

https://movies.yahoo.co.jp/movie/8674/ 宣伝もジャケが痛快娯楽映画すぎるんだよ

82 23/07/17(月)10:07:18 No.1079534161

続編はしっかり夢に向かって生きてくこと決意した正当な終わり方だろ

83 23/07/17(月)10:09:36 No.1079534670

ステインアライブステインアライブ

84 23/07/17(月)10:10:54 No.1079534997

陰鬱なことばっかだから結局あんま面白くないんだよなこの映画…

85 23/07/17(月)10:11:41 No.1079535172

ランボーは続編でご機嫌になってくと思わせて急にきたの許さんからな…

86 23/07/17(月)10:12:23 No.1079535325

>致死率90%の他のニューシネマ なそ

87 23/07/17(月)10:12:58 No.1079535452

次元開転

88 23/07/17(月)10:13:01 No.1079535466

画像の映画見た「」がつまんなかったからか雰囲気映画なの?ってスレ立てすげえキレてる人たちが集まってたの覚えてるから結構好きな人も多いのかもな

89 23/07/17(月)10:13:09 No.1079535505

アメリカンニューシネマ自体が時代性そのものな感じのジャンルで 今となってはアンチアメリカンニューシネマ作品のほうが普遍的に支持されてる感はある

90 23/07/17(月)10:14:16 No.1079535760

>致死率90%の他のニューシネマ イージーライダー見たけどあれ急に死ぬな!?ってなった

91 23/07/17(月)10:14:40 No.1079535844

昔の青春映画でスカッと爽やかみたいなものは無いと言い切りたい

92 23/07/17(月)10:15:44 No.1079536078

規模は違えどエヴァやらまどかみたいななんか流行るとみんなそういうの作り出すのに近いものを感じるアメリカン・ニューシネマ

93 23/07/17(月)10:15:59 No.1079536140

>アメリカンニューシネマ自体が時代性そのものな感じのジャンルで >今となってはアンチアメリカンニューシネマ作品のほうが普遍的に支持されてる感はある まあ暗い映画より明るい映画のほうがウケはね…

94 23/07/17(月)10:16:29 No.1079536250

>アメリカンニューシネマ自体が時代性そのものな感じのジャンルで >今となってはアンチアメリカンニューシネマ作品のほうが普遍的に支持されてる感はある ジョーカーみたいな映画のほうが普遍的って恐ろしいなと思ったけど現実のほうがキツイのが今のアメリカだよなぁ…

95 23/07/17(月)10:17:35 No.1079536497

>パルプフィクションの時も思ったけどトラボルタのダンスがカッコいいと思えない… >世代的な問題? それはまあはい

96 23/07/17(月)10:17:36 No.1079536504

ニューシネマの時代ってみんな病んでたの?

97 23/07/17(月)10:18:08 No.1079536620

上で言われてるコマンドーとかは50sの楽観主義への回帰にしてアンチアメリカンニューシネマの極北って感じ

98 23/07/17(月)10:18:13 No.1079536642

むしろ映画に極彩色を求める今のほうがわかりやすく病んでる

99 23/07/17(月)10:18:38 No.1079536727

>ニューシネマの時代ってみんな病んでたの? めちゃくちゃ病んでた ベトナム戦争もあったし薬物も蔓延してたし家父長制も崩壊してたし

100 23/07/17(月)10:20:50 No.1079537240

やっぱ痛快青春映画といえばエデンの東だよなあ

101 23/07/17(月)10:21:32 No.1079537423

薬物は明確にアメリカが衰退した最大の要因だなあ…

102 23/07/17(月)10:22:10 No.1079537561

わかりやすい悪党が出てきてやっつけてハッピーエンド! …んなわけあるか!!現実は何もよくねえよ!絵空事ばかりで飽き飽きするぜ!現実を描け現実を!! っていうのがアメリカンニューシネマの生まれる流れだった

103 23/07/17(月)10:22:43 No.1079537683

>むしろ映画に極彩色を求める今のほうがわかりやすく病んでる 言われてみればそうかもしれない

104 23/07/17(月)10:23:34 No.1079537889

>わかりやすい悪党が出てきてやっつけてハッピーエンド! >…んなわけあるか!!現実は何もよくねえよ!絵空事ばかりで飽き飽きするぜ!現実を描け現実を!! >っていうのがアメリカンニューシネマの生まれる流れだった ここから段階を踏んで作ってる側が楽しいだけの説教臭い映画はもう嫌だ!で浄化されるのって必要なステップだよね

105 23/07/17(月)10:23:36 No.1079537900

>わかりやすい悪党が出てきてやっつけてハッピーエンド! >…んなわけあるか!!現実は何もよくねえよ!絵空事ばかりで飽き飽きするぜ!現実を描け現実を!! >っていうのがアメリカンニューシネマの生まれる流れだった これはこれで凄く好きなので共存し続けて欲しい

106 23/07/17(月)10:25:33 No.1079538374

>ここから段階を踏んで作ってる側が楽しいだけの説教臭い映画はもう嫌だ!で浄化されるのって必要なステップだよね どちらも必要なものだったよね エンタメの中にも強いテーマもあるって映画も生まれるに至ったから

107 23/07/17(月)10:25:46 No.1079538430

ダンスは当時の流行ジャンルだから今見るとアレだけど動きはキレあるよねトラボルタ

108 23/07/17(月)10:31:02 No.1079539661

そもそもフィーバーって熱病みたいな意味で日本でのハジけるぜ!的な意味はないからな

109 23/07/17(月)10:32:14 No.1079539951

ブルックリンとマンハッタンという橋一つ隔てて180度違う格差を描いてるんだよね そしてハイソ階級の女性と信じて頼った先がというオチも無情感ありながら前向きなところもあって好き

110 23/07/17(月)10:33:07 No.1079540174

映画以上に売れるサントラ

111 23/07/17(月)10:34:35 No.1079540498

>映画以上に売れるサントラ 当時のビジネスモデルがラジオで曲たくさん流してその曲が使われてる映画ってことで客寄せしてたからね そこまでスポンサーの手のひらの上

112 23/07/17(月)10:34:36 No.1079540506

ラスベガスをやっつけろもアメリカンニューシネマに入る…入るのか? ドラッグ漬けのどうしようもないオッサンがめちゃくちゃにしていくだけの映画だったけど悲壮感があった

113 23/07/17(月)10:34:43 No.1079540532

>そもそもフィーバーって熱病みたいな意味で日本でのハジけるぜ!的な意味はないからな そうなんだ… バトルフィーバーJはあっちだと日本戦闘狂みたいな意味なのかな…

114 23/07/17(月)10:36:21 No.1079540942

>バトルフィーバーJはあっちだと日本戦闘狂みたいな意味なのかな… 戦いの熱狂みたいな

115 23/07/17(月)10:38:40 No.1079541468

ポスターで自由に生きるみたいな雰囲気出してるアメリカ映画はそんなにうまくいくわけねぇだろで死ぬ率が結構高い気がする

116 23/07/17(月)10:39:15 No.1079541617

トラボルタにすり寄るバカ女がバカ女過ぎて辛い ああいう生き方しか選べなかったと言うか 辛い

117 23/07/17(月)10:40:26 No.1079541931

婚約者が死んでメンタルボロボロのトラボルタにやらせたのがすごい

118 23/07/17(月)10:40:52 No.1079542056

理由なき反抗みたいな感じ?

119 23/07/17(月)10:41:55 No.1079542320

イージーライダーはそもそも主人公がパブリックエネミーすぎる

120 23/07/17(月)10:42:45 No.1079542508

>サタデーのナイトでフィーバーしようぜ!!!って内容にしか見えないもんな 違うのか…知らなかったそんなの…

121 23/07/17(月)10:42:58 No.1079542560

>イージーライダーはそもそも主人公がパブリックエネミーすぎる 俺たちに明日は無いみたいな〆方だった

122 23/07/17(月)10:44:10 No.1079542898

人生しんどいしサタデーナイトくらいフィーバーしようぜ! あ、でもこのフィーバーも贔屓されてるだけのものなんだ… …え、うまいことやってるように見えた君もそんな状況だったの… えぇ…って映画

123 23/07/17(月)10:44:45 No.1079543043

>パルプのトラボルタは太りすぎだから >ダンスどころじゃねーだろ なあにもっと太ってママになったヘアスプレーでも華麗に踊る

124 23/07/17(月)10:45:19 No.1079543209

ヘアスプレーのトラボルタは絶妙に可愛いからすごいよ

125 23/07/17(月)10:47:07 No.1079543650

>ヘアスプレーのトラボルタは絶妙に可愛いからすごいよ よく見ればわかるけどトラボルタ…トラボルタ!?ってなる

126 23/07/17(月)10:48:29 No.1079543996

>人生しんどいしサタデーナイトくらいフィーバーしようぜ! >あ、でもこのフィーバーも贔屓されてるだけのものなんだ… >…え、うまいことやってるように見えた君もそんな状況だったの… >えぇ…って映画 そこからサタデーナイトのフィーバーを抜けば現代の若者だな

127 23/07/17(月)10:49:03 No.1079544149

なんなら有名なスレ画のポーズですら顔笑ってねえからな

↑Top