23/07/17(月)06:30:31 明治編... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/17(月)06:30:31 No.1079501388
明治編いいよね 大隈や岩崎弥太郎好き
1 23/07/17(月)06:33:28 No.1079501572
(栄一のお孫さん栄一より若いのに貫禄あるなぁ…)
2 23/07/17(月)06:39:44 No.1079501925
日本の一番の暗黒時代がくる直前に終わるの容赦ないよね 好き
3 23/07/17(月)06:42:38 No.1079502136
>日本の一番の暗黒時代がくる直前に終わるの容赦ないよね >好き その暗黒時代に逃げずにちゃんと向き合わせて正直恥ずかしくて顔向けできません!→何言ってんだ!まだまだ励むぞ!って締めたのは栄一らしい希望の持たせ方ですごくよかった
4 23/07/17(月)06:45:54 No.1079502375
明治編の話題とは違うけどここまで「攘夷」に対して真っ向から切り込んだドラマは大河の中でもかなり珍しかったと思う 「尊皇」の方は流石に難しかったからスルーされた感あるけどね
5 23/07/17(月)06:50:12 No.1079502721
>明治編の話題とは違うけどここまで「攘夷」に対して真っ向から切り込んだドラマは大河の中でもかなり珍しかったと思う >「尊皇」の方は流石に難しかったからスルーされた感あるけどね 長七郎いいよね
6 23/07/17(月)06:54:04 No.1079503026
>長七郎いいよね あの若さと才能を腐らせていく姿はキツかった… 長七郎や幕末編に限らず「栄一も一歩間違えたらこうなってましたよ」みたいな人の末路や出来事が色んなところにあってだいぶ視聴者に重くのしかかる作りだなと思った だいぶ中立的な姿勢で歴史切り分けてるスタイルと言うか真摯ではあるけど好みは分かれたかもしれない
7 23/07/17(月)06:55:39 No.1079503151
>日本の一番の暗黒時代がくる直前に終わるの容赦ないよね >好き 最終回でカタログに生えてくる十兵衛
8 23/07/17(月)06:56:01 No.1079503185
攘夷思想がどういうものでなんで手つけられなくなっていったかみたいなところはだいぶ冒険したと思うぜ 主人公たちも一時期傾倒するから誤魔化しちゃダメだろうってことなんだろうけど
9 23/07/17(月)06:57:14 No.1079503261
ごっしー ゴトゥーバ GODAIGO の3人はフリー素材化されてるけど近代の雅な方々は下手に扱うとまだまだ怖いから難しいね
10 23/07/17(月)06:58:24 No.1079503346
明治編は去年の麒麟やコロナで尺圧迫されてなきゃもうちょいこの辺やりたかったんだろうなって惜しさはあるけど 概ね幕末編からバトンパスされたテーマは昇華できたからみてて満足感あった 八重の桜とかは幕末編極まってたけど明治との接続で勿体ないことしたし
11 23/07/17(月)06:58:27 No.1079503351
ネタバレ 登場人物は最後全員死ぬ に打ち勝った大河ドラマ
12 23/07/17(月)06:59:29 No.1079503417
個人的にはここ20年30年くらいの幕末近代大河だと一番の出来だと思う
13 23/07/17(月)06:59:56 No.1079503451
>個人的にはここ20年30年くらいの幕末近代大河だと一番の出来だと思う 長老「」…
14 23/07/17(月)06:59:58 No.1079503455
幕府の最期の時に日本にいなかったの大きいよなって思った
15 23/07/17(月)07:01:18 No.1079503545
>>個人的にはここ20年30年くらいの幕末近代大河だと一番の出来だと思う >長老「」… リアルタイムで見始めたのは00年代なかばからだけど 90年代くらいまでの大河は割と媒体化されてるから把握しやすいと思うぜ
16 23/07/17(月)07:01:33 No.1079503563
>個人的にはここ20年30年くらいの幕末近代大河だと一番の出来だと思う 家康が解説してくれるのほんとありがたかった
17 23/07/17(月)07:03:07 No.1079503700
>幕府の最期の時に日本にいなかったの大きいよなって思った 実際作中でもそこが喜作や平九郎との違いにもなったって描かれてたしな…
18 23/07/17(月)07:04:13 No.1079503776
製作陣はなにをとち狂って蚕様ダンスのCGアニメーションを…
19 23/07/17(月)07:04:41 No.1079503811
武蔵の片田舎にじわじわ色んな思想や火種が浸透しだす辺りは見てて胃がキリキリした
20 23/07/17(月)07:07:41 No.1079504044
幕末だと円四郎慶喜 明治だと岩崎弥太郎やら伊藤みたいな強烈なサブキャラ居たけど 本筋は徹頭徹尾渋沢栄一からブレなかったのが一年追っかけてて安定感あったなと思った 大体の大河って人気あったり使いやすいキャラいるとどんどんそっちに傾倒して行っちゃうからさ
21 23/07/17(月)07:07:47 No.1079504052
本編だと割とさらっとした言及に留まったけど調べてみるとびっくりするくらい色々な会社に携わっている栄一
22 23/07/17(月)07:08:38 No.1079504123
>本編だと割とさらっとした言及に留まったけど調べてみるとびっくりするくらい色々な会社に携わっている栄一 添えられた肩書だけの職もあるだろうけど マジで大体の産業に噛んでたからな…
23 23/07/17(月)07:09:12 No.1079504166
>大体の大河って人気あったり使いやすいキャラいるとどんどんそっちに傾倒して行っちゃうからさ まさにこの大河の一個前とかそんな感じになっちまったからな…
24 23/07/17(月)07:09:40 No.1079504200
史実でも栄一は慶喜大好きだし慶喜も栄一関連の会社の株で安定した収入を得て老後エンジョイしていてほっこりした
25 23/07/17(月)07:10:54 No.1079504302
10 龍馬伝 幕末 11 坂の上の雲 明治 12 平清盛 平安 13 八重の桜 幕末~明治 14 軍師官兵衛 戦国 15 あさがきた 幕末~大正 16 真田丸 戦国 17 女城主直虎 戦国 18 西郷どん 幕末~明治 19 いだてん 明治~戦後 20 麒麟がくる 戦国 21 青天を衝け 幕末~戦前 22鎌倉殿の13人 平安~鎌倉 23 どうする家康 戦国~江戸 こして眺めてみると幕末って戦国に並んでチョイスされてるんだね
26 23/07/17(月)07:12:43 No.1079504452
>15 あさがきた 幕末~大正 ンンーン…?
27 23/07/17(月)07:13:23 No.1079504511
>11 坂の上の雲 明治 >15 あさがきた 幕末~大正 言外に言いたいことが伝わってくる
28 23/07/17(月)07:14:19 No.1079504606
取引先にポスター飾ってあったからなんで?と思ったら創業者だった……
29 23/07/17(月)07:14:56 No.1079504665
>明治編は去年の麒麟やコロナで尺圧迫されてなきゃもうちょいこの辺やりたかったんだろうなって惜しさはあるけど >概ね幕末編からバトンパスされたテーマは昇華できたからみてて満足感あった 理念だけの攘夷はどんどん暴走していった!じゃあどうすりゃいいんだ!? →国整えて懐温めんだよ!!!という単純明快かつ物凄く難しい話
30 23/07/17(月)07:15:27 No.1079504708
異能生存体扱いされる兄ィだけど最後はツヨシにお言葉を頂いて報われたの好き
31 23/07/17(月)07:16:28 No.1079504785
国整えるだけでも倒幕派と佐幕派に別れるしこの時代の情勢は複雑怪奇 本当によくまとまったよ…
32 23/07/17(月)07:16:42 No.1079504805
>異能生存体扱いされる兄ィだけど最後はツヨシにお言葉を頂いて報われたの好き ご丁寧にこのドラマの指揮者のご先祖様である
33 23/07/17(月)07:16:55 No.1079504831
一人の人間が機会と環境に恵まれて自分の才能をフル稼働するとここまでやれるんだというのを 超アクティブな事業活動の多さから感じた 盤石ってワケでもなく一つ選択間違えば攘夷活動でヘマして終わってた危うさもあるけど
34 23/07/17(月)07:17:38 No.1079504896
女性関係はあまり触れなかったな
35 23/07/17(月)07:17:48 No.1079504911
お父さんが良いよね…… 武士の身分になって立派になった息子に敬語を使うの
36 23/07/17(月)07:18:17 No.1079504948
八重の桜とこれ 15年と18年の思い出したくもないやつのせいで 「歴史だと薩長が勝ったけどドラマだと佐幕の方が勝った」とか言われてたのは覚えてる
37 23/07/17(月)07:18:19 No.1079504954
えー!!君も焼き討ちやったの!?俺も俺も!!!
38 23/07/17(月)07:18:51 No.1079505008
>女性関係はあまり触れなかったな 妾引っ張り込んでヤる描写がNHKの限界だったと思うぜ
39 23/07/17(月)07:19:02 No.1079505022
>女性関係はあまり触れなかったな 今よりもっと離れてる戦国時代の側室文化とかならともかく現代からかなり近い人物でそこら辺触れると女性の視聴者からの反発が強そうだし…
40 23/07/17(月)07:19:29 No.1079505067
幕末パートであれだけ薩摩の陰険クソ野郎ぶりを描いといて維新後に薩長キャラをちゃんと魅力的にできるのがすごいよ
41 23/07/17(月)07:19:34 No.1079505076
>お父さんが良いよね…… >武士の身分になって立派になった息子に敬語を使うの ちゃんと農民として生きた誇りを胸に亡くなったのはカッコよかったよおっ父
42 23/07/17(月)07:20:09 No.1079505127
むしろ女性関係は近作だとギリギリまで攻めた部類だよ青天
43 23/07/17(月)07:20:28 No.1079505165
>えー!!君も焼き討ちやったの!?俺も俺も!!! そりゃ総理にもなれるわってなった
44 23/07/17(月)07:21:12 No.1079505226
>ちゃんと農民として生きた誇りを胸に亡くなったのはカッコよかったよおっ父 葬式の光景が美しいんだよな…… 予算かけて血洗島セット作ったらしいが故郷の風景はとにかく美しく描かれてると思う
45 23/07/17(月)07:21:37 No.1079505272
>一人の人間が機会と環境に恵まれて自分の才能をフル稼働するとここまでやれるんだというのを >超アクティブな事業活動の多さから感じた >盤石ってワケでもなく一つ選択間違えば攘夷活動でヘマして終わってた危うさもあるけど 上でも言われてるけど才能はあったのに消えていった栄一のifみたいなキャラめっちゃ多かったからなこの作品… 「渋沢栄一がすごかったから成功したんですよ」みたいな安直な方向では絶対やろうとしなかった
46 23/07/17(月)07:22:27 No.1079505351
見てから調べてこれ史実なの!?が頻発した大河 翌年の鎌倉殿からある程度知識つけてから見るようになった
47 23/07/17(月)07:22:50 No.1079505388
栄一は無限のバイタリティと人の縁に恵まれてたけどやらかすときはやらかすからね……
48 23/07/17(月)07:23:06 No.1079505411
明らかに異常な桜田門外の変の話聞いてキャッキャしてたり 時代劇のお芝居みたいな城奪取妄想したり 中盤くらいまで明らかにヤバい方向に行きつつあった栄一たち
49 23/07/17(月)07:23:49 No.1079505480
栄一の両親も嫁さんもすごくいい人達だったから死別シーンが悲しい 母さんの最期の言葉が破天荒な旦那で苦労させた嫁への感謝と労わりなのも
50 23/07/17(月)07:24:11 No.1079505518
西郷どんが博多華丸なのもビックリしたが上手いな華丸… 目が怖いけど物凄く職務というか使命に真面目な人だった
51 23/07/17(月)07:24:16 No.1079505527
急速な勢いで崩壊分裂していく水戸藩はマジで乾いた笑い出た
52 23/07/17(月)07:24:18 No.1079505532
八犬伝を参考にテロを計画!??偉人を馬鹿にしすぎだろ!! ※本人が伝記で言っています
53 23/07/17(月)07:25:15 No.1079505627
>中盤くらいまで明らかにヤバい方向に行きつつあった栄一たち 伊藤さんが俺もやったんだよ!って笑ってたのヤバい
54 23/07/17(月)07:25:16 No.1079505628
>八犬伝を参考にテロを計画!??偉人を馬鹿にしすぎだろ!! >※本人が伝記で言っています ラノベを参考文献にしてテロ計画立てるようなもんかという当時の書き込みが忘れられない
55 23/07/17(月)07:25:16 No.1079505629
キャラクター性で押し切ろうとせず真面目に幕末近代描こうとしたのは良かったよホント…
56 23/07/17(月)07:25:31 No.1079505651
あれだけ尊王攘夷にかぶれて家を出ていった旦那が洋装の写真を送ってきたら「あさましい姿」とか言いたくなるよそりゃ
57 23/07/17(月)07:26:24 No.1079505736
吉沢亮ってあの顔面で演技力もヤバいのズルくない?
58 23/07/17(月)07:26:56 No.1079505792
>あれだけ尊王攘夷にかぶれて家を出ていった旦那が洋装の写真を送ってきたら「あさましい姿」とか言いたくなるよそりゃ 幕吏の奴らを誅して俺たちがお上を救う! →幕臣として夷狄の奴らに立ち向かうために粉骨砕身!! →海外を知って俺は変わった見てくれこの姿!!!
59 23/07/17(月)07:27:06 No.1079505803
>ネタバレ >登場人物は最後全員死ぬ >に打ち勝った大河ドラマ というかお兄は何であんなに死亡イベント満載だったのに 何で生存してるの…?
60 23/07/17(月)07:27:35 No.1079505857
>吉沢亮ってあの顔面で演技力もヤバいのズルくない? スゲエと思わないやついる? 居ねえよなぁ!?
61 23/07/17(月)07:27:37 No.1079505859
浮気相手がそんな美人じゃないのがなんか生々しくて好き
62 23/07/17(月)07:28:07 No.1079505905
>幕吏の奴らを誅して俺たちがお上を救う! >→幕臣として夷狄の奴らに立ち向かうために粉骨砕身!! >→海外を知って俺は変わった見てくれこの姿!!! あさましすぎる
63 23/07/17(月)07:28:20 No.1079505932
剛の役者としてのすごさを感じた作品だった 迫力のある演技じゃなくて枯れた演技ですごみを感じたの初めてかもしれない
64 23/07/17(月)07:28:52 No.1079505998
>幕吏の奴らを誅して俺たちがお上を救う! >→幕臣として夷狄の奴らに立ち向かうために粉骨砕身!! >→海外を知って俺は変わった見てくれこの姿!!! →新政府の役人として改革断行! →やっぱ辞めて民間でバリバリ企業しまくるぜ! こいつ転身が多すぎる……
65 23/07/17(月)07:29:07 No.1079506032
多分大体の視聴者は履修済みだろうけど これ楽しめたなら同じ脚本家のあさが来たも見てくれ
66 23/07/17(月)07:30:54 No.1079506249
金出してくれる父親とか負担かけまくってる嫁さんとか徹頭徹尾周りが支えて貧乏くじ引いてる描写入れてたのは真面目だと思った そんなところごまかしちゃってもいいのに
67 23/07/17(月)07:31:03 No.1079506270
主要メンバーが入れ替わり近代風な明治政府編になって視覚的にも様変わりした印象うけた 政府役人もドカッと出した割にみんなちゃんとキャラ立ったなと
68 23/07/17(月)07:31:29 No.1079506322
>金出してくれる父親とか負担かけまくってる嫁さんとか徹頭徹尾周りが支えて貧乏くじ引いてる描写入れてたのは真面目だと思った >そんなところごまかしちゃってもいいのに 基本的に作りはガチガチだと思う
69 23/07/17(月)07:31:51 No.1079506365
>これ楽しめたなら同じ脚本家のあさが来たも見てくれ 五代はんいいよね…
70 23/07/17(月)07:32:49 No.1079506462
廃藩置県の時の見せ方がいわゆるリモート会議っぽかったのは数少ない演出のお遊びだったと思う
71 23/07/17(月)07:33:24 No.1079506516
喜作が一番好きなキャラだったから和やかな最期でよかった
72 23/07/17(月)07:33:48 No.1079506560
序盤ののどかな田舎町に尊王攘夷という暴風が入り込んでくるのを丁寧に時間かけてやるの一年ドラマならではの尺の使い方だよなぁ
73 23/07/17(月)07:34:06 No.1079506594
>廃藩置県の時の見せ方がいわゆるリモート会議っぽかったのは数少ない演出のお遊びだったと思う こんにちは徳川家康です
74 23/07/17(月)07:34:18 No.1079506617
尺としては短かったけど函館の戦いで死ぬつもりだった喜作が急に正気に戻ってしまうシーンは中々衝撃的だった
75 23/07/17(月)07:34:23 No.1079506624
>ネタバレ >登場人物は最後全員死ぬ >に打ち勝った大河ドラマ それは放送当時に存命の人物が何人かいたいだてん方が
76 23/07/17(月)07:34:57 No.1079506684
徳川家康がいつ死ぬのか視聴者がハラハラしてたドラマ
77 23/07/17(月)07:35:12 No.1079506705
>序盤ののどかな田舎町に尊王攘夷という暴風が入り込んでくるのを丁寧に時間かけてやるの一年ドラマならではの尺の使い方だよなぁ 伏線の回収もロングパスだったしな 地元の御代官の話とか忘れた頃に刺さってきた
78 23/07/17(月)07:35:40 No.1079506758
家康が出て来たせいで真田の亡霊もセットで出て来たぞ!
79 23/07/17(月)07:35:43 No.1079506766
>こんにちは徳川家康です これと鎌倉殿の最終話の所為で4年連続徳川家康大河ドラマ出演になってるのおなかいたい
80 23/07/17(月)07:35:55 No.1079506783
こんばんは 朝倉義景です 慶喜がやらかしましてね…
81 23/07/17(月)07:37:00 No.1079506911
平岡円四郎好きだったんだけど殺されるシーンが若干止まるんじゃねえぞ感あってまともに見れなかったのが悔しい
82 23/07/17(月)07:37:01 No.1079506913
すげえ恩人だけどもらった名前はダサいと思ってたのなんかリアルだな……
83 23/07/17(月)07:38:22 No.1079507063
栄一と民部公子の美形二人の絡みは女性視聴者もさぞ滾ったであろう
84 23/07/17(月)07:38:49 No.1079507125
>本筋は徹頭徹尾渋沢栄一からブレなかったのが一年追っかけてて安定感あったなと思った >大体の大河って人気あったり使いやすいキャラいるとどんどんそっちに傾倒して行っちゃうからさ そこは題材になった主人公自らの回顧録やら発言残ってるのが何よりデカかったんだと思うぜ ある意味近代モノの醍醐味であり難しいところでもある
85 23/07/17(月)07:40:04 No.1079507274
ディーンの使い方も好き
86 23/07/17(月)07:40:33 No.1079507330
最終シーンがわーーー!!って走る栄一で終わるのも走り続けた一生で一年だったなって思えてすごい好き
87 23/07/17(月)07:40:41 No.1079507344
農民番付とか西郷どんと鍋食った話とか盛ってそうなところはだいたいちゃんと自伝に書いてある…
88 23/07/17(月)07:40:57 No.1079507373
大政奉還で成仏する家康 成仏しなかった なんだコイツ!!!!!
89 23/07/17(月)07:41:14 No.1079507400
>ディーンの使い方も好き あさが来たの方と比べると作品の雰囲気がよく分かるというか 明るいあっちと負の側面もあるこっちって感じ
90 23/07/17(月)07:41:40 No.1079507442
>大政奉還で成仏する家康 >成仏しなかった >なんだコイツ!!!!! 先週はお休みをいただきました
91 23/07/17(月)07:41:52 No.1079507469
>最終シーンがわーーー!!って走る栄一で終わるのも走り続けた一生で一年だったなって思えてすごい好き 最後血洗島の風景に回帰して終わるのは序盤のパートからずっと考えてたんだろうか
92 23/07/17(月)07:41:55 No.1079507474
>大政奉還で成仏する家康 >成仏しなかった >なんだコイツ!!!!! 神の君だからな…
93 23/07/17(月)07:43:13 No.1079507621
徳川家康と謎の黒子集団による舞台劇はチープに見えるかどうか割とギリギリな演出だったと思う
94 23/07/17(月)07:43:55 No.1079507686
>徳川家康と謎の黒子集団による舞台劇はチープに見えるかどうか割とギリギリな演出だったと思う 文字通りの狂言回しだからな…
95 23/07/17(月)07:45:55 No.1079507895
放送前自分たちの故郷の歴史の恥部も何も知らずに のんきに地元出るからって推してたNHK水戸が放送中ずっと頭抱えてたのは面白かった
96 23/07/17(月)07:46:57 No.1079508017
>放送前自分たちの故郷の歴史の恥部も何も知らずに >のんきに地元出るからって推してたNHK水戸が放送中ずっと頭抱えてたのは面白かった 今なんて自分たちの故郷があそこまで鄙びてるかの解説されてるようなもんだからな
97 23/07/17(月)07:48:48 No.1079508240
うちの地元の恥部は女子高生に風船爆弾作らせてたことぐらいしか無いからヨシ!
98 23/07/17(月)07:49:48 No.1079508343
序盤の子役が芝居の上手い子だったのがよかったと思う ここで栄一の性格やバックボーンを整えてテンポ良く青年期にスライドしたなと
99 23/07/17(月)07:49:52 No.1079508354
電信や郵便が整う話に1話尺割けたのは青天の良いところだと思う
100 23/07/17(月)07:52:03 No.1079508607
民部公使美形過ぎてびっくりする
101 23/07/17(月)07:52:27 No.1079508638
>電信や郵便が整う話に1話尺割けたのは青天の良いところだと思う むしろあれで映画一本とれるくらいの題材だよな
102 23/07/17(月)07:53:29 No.1079508769
>民部公使美形過ぎてびっくりする どうする家康だと直政やっていてこれは美形
103 23/07/17(月)07:54:54 No.1079508907
序盤の水戸イズムに侵食された炎攘夷&疫災天狗!なノリは楽しかった
104 23/07/17(月)07:55:46 No.1079509003
視聴者目線のキャラがあんまいないからその代わりみたいなところあるよね家康
105 23/07/17(月)07:56:05 No.1079509037
>序盤の水戸イズムに侵食された炎攘夷&疫災天狗!なノリは楽しかった 肝心の水戸がどんどん笑えないことになっていく…
106 23/07/17(月)07:56:42 No.1079509105
当時のスレでも触れられてたけど貧乏武士だった頃に金貸してくれた先輩に 出世後に老後の世話してやったエピ好き
107 23/07/17(月)07:58:06 No.1079509260
お米炊けた!酒うめ~~!って貧乏男子ふたり暮らしパートが楽しそうだからその後の別離がつらい
108 23/07/17(月)07:58:49 No.1079509354
めちゃくちゃソツなくまとまってるから 多分足し算じゃなく引き算逆算で番組作っていったんだろうなと思う
109 23/07/17(月)08:00:14 No.1079509535
見栄えのいいオトコ達の絡みを露骨にならない範囲でドラマに取り込めてるなと感じる
110 23/07/17(月)08:00:46 No.1079509600
全部完走したから年末総集編はいいかと思ってたらラストに肉声使うとか凝ってたそうだな…見とけば良かった
111 23/07/17(月)08:01:24 No.1079509676
終盤の何気ない家族の思い出を慶喜含めて雑談する中で 慶喜でも烈公と水泳したような話が出るのに栄一さんは草むしりしか思い出がないのがね
112 23/07/17(月)08:02:45 No.1079509854
>終盤の何気ない家族の思い出を慶喜含めて雑談する中で >慶喜でも烈公と水泳したような話が出るのに栄一さんは草むしりしか思い出がないのがね 息子とどんどん確執出来ていったのが…
113 23/07/17(月)08:03:23 No.1079509970
最後に慶喜が楽しかったな!って栄一に笑いかけるときのツヨシの演技がいいんだよな ずっと偉大な父の息子だったり最後の徳川将軍だったり仮面をつけて生きてきた男が初めて素の顔で話した感じがする
114 23/07/17(月)08:03:56 No.1079510054
この路線で他にも戦前大河作って欲しくなった…丁度いい人いるかは分からんけど
115 23/07/17(月)08:04:23 No.1079510117
>すげえ恩人だけどもらった名前はダサいと思ってたのなんかリアルだな…… でも自分は名前戻しても息子にそこから取った名前付ける辺り律儀だなとも思う
116 23/07/17(月)08:05:00 No.1079510199
>最後に慶喜が楽しかったな!って栄一に笑いかけるときのツヨシの演技がいいんだよな >ずっと偉大な父の息子だったり最後の徳川将軍だったり仮面をつけて生きてきた男が初めて素の顔で話した感じがする 本来その辺抜きで話せるはずだった平岡さん途中で殺されちゃったからね…
117 23/07/17(月)08:05:37 No.1079510294
僕も逃げたい!って息子が慶喜に言い出したときは親父に聞かれたら殺されるぞテメーってなった
118 23/07/17(月)08:09:35 No.1079510906
思い出したように性欲出してくるのダメだった
119 23/07/17(月)08:09:57 No.1079510974
実家の金をだいぶ横領して尊王攘夷活動にぶち込んでたのとにかく若い頃からやることが豪快
120 23/07/17(月)08:10:31 No.1079511071
>当時のスレでも触れられてたけど貧乏武士だった頃に金貸してくれた先輩に >出世後に老後の世話してやったエピ好き でも地元のクソ代官が泣きついてきたのはにべも無くはね除けた
121 23/07/17(月)08:10:42 No.1079511106
>実家の金をだいぶ横領して尊王攘夷活動にぶち込んでたのとにかく若い頃からやることが豪快 あれ不問にしてくれたのマジで優しい
122 23/07/17(月)08:13:45 No.1079511591
飯能戦争書く大河とかもう金輪際出ないだろうなあ…
123 23/07/17(月)08:15:05 No.1079511838
>飯能戦争書く大河とかもう金輪際出ないだろうなあ… というか振武軍題材にする作品自体どんくらいあんのって話だし
124 23/07/17(月)08:18:36 No.1079512492
京都いた頃に天狗党から助け求められていや勘弁してくださいみたいに追い返したエピソードなかったっけ?
125 23/07/17(月)08:20:37 No.1079512861
序盤の一橋家見習いパートすごい良かったんだよね 猪飼さんや川村さんもキャラ立ってた
126 23/07/17(月)08:21:31 No.1079513013
>あれ不問にしてくれたのマジで優しい あのあと実家でるときに金まで持たせてくれたの視聴者が盗人に追い銭じゃねえか!って反応で駄目だった
127 23/07/17(月)08:22:43 No.1079513222
仕官後に血洗島通ろうとした際に自分達の前科によって捕えられそうだったのを一橋家として庇って貰ったシーン好き そりゃ慶喜公シンパを一生貫き通す
128 23/07/17(月)08:23:44 No.1079513421
親父と一緒に商売先に出向いて商品の現況を知ったり 兄いから学問や海外の動向学んだりと 本人のひらめきと行動力に経験値が上手くつながってるな
129 23/07/17(月)08:24:08 No.1079513490
あの流れで喜作生き残ってて栄一の事業に参加してるのバグってるよ あと尾高の兄ぃも
130 23/07/17(月)08:25:19 No.1079513683
>仕官後に血洗島通ろうとした際に自分達の前科によって捕えられそうだったのを一橋家として庇って貰ったシーン好き >そりゃ慶喜公シンパを一生貫き通す あそこの猪飼さん好き というかヘタレ気味のおじさんがカッコいいところ見せるシーン嫌いな人は居ないと思う
131 23/07/17(月)08:26:20 No.1079513849
クレジットに尾高さんいるな…偶然もあるもんだな… ホントに子孫だった
132 23/07/17(月)08:26:34 No.1079513886
>あの流れで喜作生き残ってて栄一の事業に参加してるのバグってるよ >あと尾高の兄ぃも ただそれはそれとして平九郎とかあの時代に飲まれて死んだ人も居るからな…
133 23/07/17(月)08:30:10 No.1079514463
>クレジットに尾高さんいるな…偶然もあるもんだな… >ホントに子孫だった 渋沢の子孫でもあるからそりゃ起用される
134 23/07/17(月)08:32:21 No.1079514862
コロナ絡みもあってフルに一年放送できなかったのやはり勿体無いなって
135 23/07/17(月)08:34:42 No.1079515368
西郷と豚鍋を食べながら討論したとか 幕臣時代に新選組と仕事をしたとか びっくりする史実がいっぱいだった
136 23/07/17(月)08:36:25 No.1079515726
なんか登場の仕方が特撮ヒーローじみてた土方歳三
137 23/07/17(月)08:39:15 No.1079516279
>>民部公使美形過ぎてびっくりする >どうする家康だと直政やっていてこれは美形 りひとくん本当に綺麗な顔立ちしてるよね…
138 23/07/17(月)08:48:08 No.1079517815
>>民部公使美形過ぎてびっくりする >どうする家康だと直政やっていてこれは美形 おかげで今年の直政と狸の子孫と言われる始末
139 23/07/17(月)08:55:27 No.1079519163
>この路線で他にも戦前大河作って欲しくなった…丁度いい人いるかは分からんけど 今の朝ドラを大河感覚で見てるよ もっと色んな視点と人物が見たくなるね
140 23/07/17(月)09:00:03 No.1079520063
ある意味バッドエンドをここまで爽やかに描くのはすごかったよ 孫の人生も壮絶過ぎる
141 23/07/17(月)09:13:06 No.1079522947
孫が面白い奴な上に近代日本の学問上重要なキャラなのにたった3話しか出ないのは完全に幕末長くやりすぎた構成ミスだと思う
142 23/07/17(月)09:14:54 No.1079523303
>孫が面白い奴な上に近代日本の学問上重要なキャラなのにたった3話しか出ないのは完全に幕末長くやりすぎた構成ミスだと思う それは孫の大河でやることであって渋沢栄一の大河でやることじゃないだろ だから渋沢敬三の大河やれ…!!
143 23/07/17(月)09:17:52 No.1079523925
>>孫が面白い奴な上に近代日本の学問上重要なキャラなのにたった3話しか出ないのは完全に幕末長くやりすぎた構成ミスだと思う >それは孫の大河でやることであって渋沢栄一の大河でやることじゃないだろ >だから渋沢敬三の大河やれ…!! 大河は無理でもテレビ小説ならいけそうではある それにしても何でテレビ小説は実名使わなくなったのか
144 23/07/17(月)09:19:20 No.1079524231
関東大震災後に息子と再会するシーンいいよね
145 23/07/17(月)09:21:26 No.1079524695
>それにしても何でテレビ小説は実名使わなくなったのか らんまんだと名字は漢字だけ変えてて ん?てなってたけど命名した植物の学名が出てきて納得した
146 23/07/17(月)09:27:30 No.1079525952
オリンピックさえなければ……
147 23/07/17(月)09:27:35 No.1079525981
>それは孫の大河でやることであって渋沢栄一の大河でやることじゃないだろ >だから渋沢敬三の大河やれ…!! 孫も孫でドラマチックだからね 戦後あっさり財産捨てた事に怒った嫁が家を出て行ってキャリアウーマンとしてバリバリ働いて 数十年後に敬三が病気で余命いくばくもなくなった頃に戻ってきて最後の会話をするという
148 23/07/17(月)09:35:58 No.1079527737
>それにしても何でテレビ小説は実名使わなくなったのか 近年だとその人が残したものが今でも商品や企業名として残っててちょっとNHK的に言いづらいみたいな話は聞いたことある