ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/16(日)22:47:53 No.1079405648
偶然が重なってて何で勝てたの…ってなる
1 23/07/16(日)22:51:17 [アッパーズ朝] No.1079407444
海ずるいよね
2 23/07/16(日)22:52:11 No.1079407877
渡海侵攻は無理があるってだけだと思う 白村江だって唐入りだって侵攻側が負けてるし
3 23/07/16(日)22:53:11 No.1079408349
台風シーズンに毎回凸ってりゃそりゃあそうなるわ
4 23/07/16(日)22:53:15 No.1079408389
すごいのは台風だよ
5 23/07/16(日)22:54:11 No.1079408846
でも台風シーズン避けると冬だぜ…
6 23/07/16(日)22:54:56 No.1079409241
モンゴルも海と山には勝てん
7 23/07/16(日)22:55:36 No.1079409530
100%馬鹿な作戦で偶然もクソもないだろ
8 23/07/16(日)22:56:15 No.1079409825
そんなにモンゴルでも無いし…
9 23/07/16(日)22:56:44 No.1079410051
当時侵攻直前くらいの日本の軍事力って 元からどう評価されてたんだろう?
10 23/07/16(日)22:57:20 No.1079410314
そもそもこの時代のモンゴルってもう世界中で撃退されてるしな 元寇に至っては主力は徴集された南宋や朝鮮兵だし
11 23/07/16(日)22:58:19 No.1079410776
高麗がひたすら可哀想 何艘くらい船を造らせられたんだろう
12 23/07/16(日)22:58:27 No.1079410830
でもフビライは三回目もやる気満々だったからなあ 情勢次第では一念岩をも通すで侵攻が成功しちゃうこともあったかも
13 23/07/16(日)22:58:46 No.1079410966
騎馬で攻め寄せてくるならまだしも船で来たところで
14 23/07/16(日)22:59:05 No.1079411107
何が偶然って 陸続きじゃなくてよかったねというのが最高の偶然かな
15 23/07/16(日)22:59:44 No.1079411393
海を渡る技術なんて無いから征服した土地頼み 海なんて渡りたくないから征服した土地の兵士頼み そりゃ負ける
16 23/07/16(日)22:59:49 No.1079411439
なんで勝てたかというか まじで何しに来たのって感じの侵略
17 23/07/16(日)23:00:33 No.1079411771
>そもそもこの時代のモンゴルってもう世界中で撃退されてるしな >元寇に至っては主力は徴集された南宋や朝鮮兵だし ヨーロッパは無双してなかった?
18 23/07/16(日)23:01:16 No.1079412119
誉
19 23/07/16(日)23:01:21 No.1079412144
>>そもそもこの時代のモンゴルってもう世界中で撃退されてるしな >>元寇に至っては主力は徴集された南宋や朝鮮兵だし >ヨーロッパは無双してなかった? ハンガリーが第三次侵攻撃退してるよ 西欧はそもそも無傷だ
20 23/07/16(日)23:01:30 No.1079412221
ベトナムはすごく頑張った
21 23/07/16(日)23:01:57 No.1079412418
大軍で海渡って侵略って現代の軍隊でもかなりハードル高いからね
22 23/07/16(日)23:02:20 No.1079412584
戦線広げすぎなんだよ
23 23/07/16(日)23:02:25 No.1079412632
仮に負けてたら日本人はどこ攻めに駆り出されてたのかな
24 23/07/16(日)23:02:35 No.1079412703
海渡ってきた時点で疲労困憊してそうだよ
25 23/07/16(日)23:02:40 No.1079412736
上のやる気は凄いけど末端はぐだぐだだったんだろうな
26 23/07/16(日)23:02:46 No.1079412777
兵站が疎かだった これにつき申す
27 23/07/16(日)23:03:09 No.1079412926
>ヨーロッパは無双してなかった? 既に中東でマムルーク朝に負けてる
28 23/07/16(日)23:03:12 No.1079412947
ちなみに当時の海渡りを考えると約40日かかるとか
29 23/07/16(日)23:03:38 No.1079413137
>なんで勝てたかというか >まじで何しに来たのって感じの侵略 海の向こうの奴らの文化低レベルだしどうにかなるっしょ!
30 23/07/16(日)23:03:42 No.1079413156
わりと近世とかでも軍艦が難破するからなこのあたりの海
31 23/07/16(日)23:04:09 No.1079413379
弘安の役で江南軍が壱岐で早めに合流してたら危なかったかもね
32 23/07/16(日)23:04:11 No.1079413404
どうして台風シーズンに来たんですかどうして…
33 23/07/16(日)23:04:15 No.1079413431
1回目はともかく2回目は防御ガチガチに固めてたって聞いた
34 23/07/16(日)23:04:25 No.1079413510
元と戦った土地が軒並み血とか骨とか物騒な名前付いてるの恐ろしいよね
35 23/07/16(日)23:04:28 No.1079413539
ずっと平安時代が続いてる状態で元寇を迎えて武士政権と同じぐらい効果的に防衛できただろうかというifはわりと気になる
36 23/07/16(日)23:04:33 No.1079413570
攻める旨味あんの?
37 23/07/16(日)23:04:57 No.1079413754
現地行くと水城とか今も名残があって楽しい
38 23/07/16(日)23:05:16 No.1079413906
>攻める旨味あんの? なんか金銀財宝あるらしいし
39 23/07/16(日)23:05:29 No.1079414007
黄金の国!
40 23/07/16(日)23:05:36 No.1079414067
人力と運で一ヶ月半…
41 23/07/16(日)23:05:54 No.1079414207
でも間接的に鎌倉幕府にトドメさせたんじゃない
42 23/07/16(日)23:06:01 No.1079414262
なんとわざわざ日本語まで学んできたというのに対馬とかいう小さな島に着いただけで殺されたコトゥンハーン
43 23/07/16(日)23:06:09 No.1079414329
このあと海軍力が衰えた高麗や南宋は倭寇にいいようにされるのであった 倭奴マジ蛮族
44 23/07/16(日)23:06:57 No.1079414703
大航海してまでやる事でもなかったかな…
45 23/07/16(日)23:06:58 No.1079414711
>倭奴マジ蛮族 半分くらい日本人じゃないらしいな
46 23/07/16(日)23:06:58 No.1079414716
八幡愚童訓良いよね…
47 23/07/16(日)23:07:07 No.1079414800
>倭奴マジ蛮族 倭ってついてるのに実際はそんな日本人いなかったとかインディアンくらい欺瞞だと思う
48 23/07/16(日)23:07:37 No.1079415023
>渡海侵攻は無理があるってだけだと思う >白村江だって唐入りだって侵攻側が負けてるし でもさらに昔のローマによるブリタニア侵略は雑に行ったのに雑に成功したぜ?
49 23/07/16(日)23:07:49 No.1079415146
>元と戦った土地が軒並み血とか骨とか物騒な名前付いてるの恐ろしいよね ガチでたったの1人も逃さないよう殺し回ったらしいからね…
50 23/07/16(日)23:07:58 No.1079415223
士気めちゃくちゃ低そうだよな……
51 23/07/16(日)23:08:23 No.1079415423
>>倭奴マジ蛮族 >倭ってついてるのに実際はそんな日本人いなかったとかインディアンくらい欺瞞だと思う いや初期は日本人中心だったよ 時代が下るにつれてどんどん各国の海賊混じっていっただけで
52 23/07/16(日)23:08:25 No.1079415440
>攻める旨味あんの? 南宋を囲める
53 23/07/16(日)23:08:28 No.1079415457
今でも日本海怖い
54 23/07/16(日)23:08:29 No.1079415477
倭寇やめてくださーい
55 23/07/16(日)23:08:35 No.1079415528
>でもさらに昔のローマによるブリタニア侵略は雑に行ったのに雑に成功したぜ? その後雑に滅んでる
56 23/07/16(日)23:08:41 No.1079415576
渡海侵攻が無理筋なの分かって元の弱体化目当てに東征を唆したとしたら 当時の高麗人はなかなかずる賢いなと思う
57 23/07/16(日)23:08:44 No.1079415605
防戦してたら台風が来て「助かった…」って感じだと思ってたら、近くの島に後退した元軍に死体ぶん投げたり夜襲かけまくったりの上、総攻撃かけたりすごい狡猾に攻めてた御家人たち
58 23/07/16(日)23:08:54 No.1079415688
唐入りでは頑張ったけど朝鮮半島の防御力が高すぎるんだよ 衛星写真見ればわかるけどなんだよあの地形
59 23/07/16(日)23:08:54 No.1079415690
外敵には容赦ないよね日本人って昔から 島国気質だね
60 23/07/16(日)23:09:13 No.1079415843
島国だし…
61 23/07/16(日)23:09:19 No.1079415889
>外敵には容赦ないよね日本人って昔から >島国気質だね 外敵に容赦ある奴いる!?
62 23/07/16(日)23:09:25 No.1079415937
>外敵には容赦ないよね日本人って昔から >島国気質だね 外敵に容赦ある文化ある?
63 23/07/16(日)23:09:34 No.1079415989
外敵に容赦する民族とは
64 23/07/16(日)23:09:41 No.1079416062
いねえ!!
65 23/07/16(日)23:09:51 No.1079416137
>唐入りでは頑張ったけど朝鮮半島の防御力が高すぎるんだよ >衛星写真見ればわかるけどなんだよあの地形 防御力高い代わりに作物が全然育たないので許して欲しい
66 23/07/16(日)23:09:56 No.1079416173
九州で負けたのはまあ分かるよ幕府の傘下がほぼ集結してるし事前に準備もしっかり整えてあったからさ ほぼ陸続きのサハリンから北海道に乗り込んだのにまだ統一すらされてないアイヌに追い出されてんのはなんなん??? 北海道って騎兵が走り回る平野いくらでもあんじゃん
67 23/07/16(日)23:10:03 No.1079416224
対馬かわいそう
68 23/07/16(日)23:10:11 No.1079416297
攻めてくるなら周辺の気候を調べてから来るべきだったな
69 23/07/16(日)23:10:16 No.1079416347
鷹島だったか指揮官連中だけ船に乗って逃げて残ったのが掃討されたのは酷い話だなって
70 23/07/16(日)23:10:24 No.1079416417
>外敵に容赦ある奴いる!? >外敵に容赦ある文化ある? >外敵に容赦する民族とは (知らんやつ来たけど予言書と一致してるし神様か…?)
71 23/07/16(日)23:10:24 No.1079416418
海岸線にちゃんと防衛戦築かれた状況を押し返すのは無理ってことだ
72 23/07/16(日)23:10:28 No.1079416448
>外敵には容赦ないよね日本人って昔から >島国気質だね 外敵に許した島国の結果中世イギリス付近なんですけど…
73 23/07/16(日)23:10:37 No.1079416507
南宋は割と日本と友好関係だったくせに元に攻めるように言ったの許さないよ
74 23/07/16(日)23:10:42 [ホピ族] No.1079416551
>外敵に容赦ある奴いる!? 私たちは争わない
75 23/07/16(日)23:10:59 No.1079416707
>外敵には容赦ないよね日本人って昔から >島国気質だね 外敵だなテメー! 外敵か!外敵かッ外敵かッ! くらえくらえッおらっdelっ
76 23/07/16(日)23:11:10 No.1079416810
>高麗がひたすら可哀想 豊かな国がありますよって教えたのは高麗だし別に可哀想でもない
77 23/07/16(日)23:11:38 No.1079417066
>そもそもこの時代のモンゴルってもう世界中で撃退されてるしな >元寇に至っては主力は徴集された南宋や朝鮮兵だし 負けさせるために遠征させてるのはあるかもしれん 秀吉が統一後に西日本の大名に朝鮮攻めさせたのもこれで 大名たちも力削ぐためにやらされてるんだろと自分たちで愚痴ってた
78 23/07/16(日)23:11:47 No.1079417165
考えてみれば江華島に遷都した高麗相手に30年粘られてた時点で対馬海峡越えるなんて無理な話よな 高麗は高麗で30年間にわたるモンゴルの侵攻で本土ボロボロな状態なのに軍船建造とか徴兵とかさせられたわけだしよくこの後100年以上存続できたよ
79 23/07/16(日)23:12:03 No.1079417318
結局モンゴルじゃなくて大ハーンが強かったのでは…
80 23/07/16(日)23:12:07 No.1079417339
てつはうって殺傷力あったの
81 23/07/16(日)23:12:16 No.1079417428
>北海道って騎兵が走り回る平野いくらでもあんじゃん やる気なかったんだろ
82 23/07/16(日)23:12:16 No.1079417432
>南宋は割と日本と友好関係だったくせに元に攻めるように言ったの許さないよ 国家に真の友人はいない
83 23/07/16(日)23:12:32 No.1079417560
>>外敵には容赦ないよね日本人って昔から >>島国気質だね >外敵に許した島国の結果中世イギリス付近なんですけど… 思いっきり抵抗してるよ!?
84 23/07/16(日)23:12:34 No.1079417586
仮にこの時に日本が負けてたらどうなってただろうか…
85 23/07/16(日)23:12:43 No.1079417641
>>北海道って騎兵が走り回る平野いくらでもあんじゃん >やる気なかったんだろ 寒いしな
86 23/07/16(日)23:12:44 No.1079417648
使者の首送り返してヤベーやつらと思わせるたら良くないすか?
87 23/07/16(日)23:12:47 No.1079417673
二回目はきっちり戦術練って戦うようになったのは何で?
88 23/07/16(日)23:13:15 No.1079417879
そもなんで海渡って勝てると思ったの… あんたら強いのは馬に乗れる平地でしょ…
89 23/07/16(日)23:13:15 No.1079417886
>偶然が重なってて何で勝てたの…ってなる 偶然はほぼなかったというのが最近の説 普通に当時の武士が強かった
90 23/07/16(日)23:13:20 No.1079417914
大陸こわい… こっちから攻めるね…
91 23/07/16(日)23:13:25 No.1079417962
まぁハーンとその直下達は当時最強だったのは間違いないよ
92 23/07/16(日)23:13:31 No.1079418018
>てつはうって殺傷力あったの 馬がビックリして立ち上がったら大幅に隙が出来る
93 23/07/16(日)23:13:34 No.1079418047
>仮にこの時に日本が負けてたらどうなってただろうか… どうもせん 元の国力弱まるのは既定事項だったから多分モンゴル系日本人が増えるだけ
94 23/07/16(日)23:13:43 No.1079418113
捕虜になった対馬の人たちはどうなったの?
95 23/07/16(日)23:13:54 No.1079418215
>二回目はきっちり戦術練って戦うようになったのは何で? そりゃ一回戦った相手なら対策取りやすいからでは
96 23/07/16(日)23:13:54 No.1079418225
ウオオオ!私は頑張りました!褒美くだち!!! からのスレ画
97 23/07/16(日)23:13:56 No.1079418243
>仮にこの時に日本が負けてたらどうなってただろうか… どの道海越えて維持は難しかったと思う
98 23/07/16(日)23:14:00 No.1079418270
>てつはうって殺傷力あったの 馬がめっちゃビビったそうな しかたねーな徒歩で戦うかした
99 23/07/16(日)23:14:00 No.1079418273
モンゴルの馬に翼が生えてればよかったのにね
100 23/07/16(日)23:14:08 No.1079418347
>>倭奴マジ蛮族 >半分くらい日本人じゃないらしいな 日中韓で仲良く出来た前例良いよね… 全盛期の規模がホントにヤバい…
101 23/07/16(日)23:14:15 No.1079418400
>唐入りでは頑張ったけど朝鮮半島の防御力が高すぎるんだよ >衛星写真見ればわかるけどなんだよあの地形 ネトウヨとかから中華王朝の属国扱いされるけど隋や唐の侵攻をガチで返り討ちにしてきたくらいには強い国だしな…
102 23/07/16(日)23:14:24 No.1079418475
>使者の首送り返してヤベーやつらと思わせるたら良くないすか? 開戦前は普通に返礼の親書持たせて帰したりしてるけどね
103 23/07/16(日)23:14:28 No.1079418504
元は何度も使者寄越してたんだね殺してるけど
104 23/07/16(日)23:14:36 No.1079418570
鎌倉幕府もいい迷惑だったと思うわ
105 23/07/16(日)23:14:41 No.1079418605
一番可愛そうなのは対馬と壱岐の人達だと思う
106 23/07/16(日)23:14:48 No.1079418662
>日中韓で仲良く出来た前例良いよね… >全盛期の規模がホントにヤバい… 仲良く倭寇結成とかろくなもんじゃねえ!
107 23/07/16(日)23:14:51 No.1079418684
上のほうで炸裂してるやつがてつはうって名前なのはテストでも頻出問題だった記憶がある どういう武器なのかとかどういう命名なのかとかは全く知らない
108 23/07/16(日)23:14:51 No.1079418690
日本が負けるにはここから更に本土戦で勝ち続ける必要があるからめっちゃ大変
109 23/07/16(日)23:14:52 No.1079418697
>ネトウヨとかから ここいる?
110 23/07/16(日)23:14:52 No.1079418698
500人ちょいでノコノコ歩いて行ったのになんかアステカ滅ぼせたコルテス 200人ちょいでノコノコ歩いて行ったのになんかインカ滅ぼせたピサロ なんなんだコイツら
111 23/07/16(日)23:14:58 No.1079418737
モンゴルが世界制覇ひたら今もモンゴル世界政府の下で 宇宙進出とかしてたのかな?
112 23/07/16(日)23:15:01 No.1079418757
>日中韓で仲良く出来た前例良いよね… それぞれの国のクズどもが仲良くクズ行為!!
113 23/07/16(日)23:15:11 No.1079418850
>開戦前は普通に返礼の親書持たせて帰したりしてるけどね 貢物よこせ
114 23/07/16(日)23:15:16 No.1079418895
>>ネトウヨとかから >ここいる? 一番主張したいとこだろうし…
115 23/07/16(日)23:15:49 No.1079419175
>鎌倉幕府もいい迷惑だったと思うわ 敵を倒したので土地くだち!!!!!1111111
116 23/07/16(日)23:15:56 No.1079419233
>>渡海侵攻は無理があるってだけだと思う >>白村江だって唐入りだって侵攻側が負けてるし >でもさらに昔のローマによるブリタニア侵略は雑に行ったのに雑に成功したぜ? ドーバー海峡とか泳いで渡れる程度の距離だし…
117 23/07/16(日)23:16:00 No.1079419268
対馬はほんと酷かったらしいが元に連れてかれたなんちゃら次郎も殺されちゃったんかなあ
118 23/07/16(日)23:16:08 No.1079419314
>500人ちょいでノコノコ歩いて行ったのになんかアステカ滅ぼせたコルテス >200人ちょいでノコノコ歩いて行ったのになんかインカ滅ぼせたピサロ >なんなんだコイツら 新大陸の悲劇過ぎる
119 23/07/16(日)23:16:20 No.1079419407
海があったのはでかいが馬の輸送が難しいのも一因じゃないかな?
120 23/07/16(日)23:16:26 No.1079419459
>>鎌倉幕府もいい迷惑だったと思うわ >敵を倒したので土地くだち!!!!!1111111 私の祈祷で元軍を退けたんですがー??
121 23/07/16(日)23:16:27 No.1079419467
>捕虜になった対馬の人たちはどうなったの? 盾にされてグヘヘヘ攻撃できまいしたら鎌倉武士は「あいつらなにしてんだ…?」と捕虜ごと矢で射ぬいた 「もしかしてあいつらの常識だとアレやったら攻撃ためらうとかいう感覚なん?」って気づいたので モンゴルの捕虜を盾にしたら日本人には人間の心がないとか記述された
122 23/07/16(日)23:16:36 No.1079419530
この頃ってモンゴル人にしても定住始めて強さ失ってきてた時期でしょ
123 23/07/16(日)23:16:37 No.1079419538
>寒いしな モンゴルはもっと寒いだろうがえー!!! モンゴルじゃ無くても華北は北海道以上に寒いじゃねぇか!!
124 23/07/16(日)23:16:41 No.1079419570
スレにある倭寇は海超えて騎馬隊運用してたし馬の密輸もしてた凄い奴ら
125 23/07/16(日)23:16:49 No.1079419625
珍島なんていう陸地から300mの島に拠点構えた三別抄の鎮圧に3年かかってるからな 騎馬を前提にした特異な軍事編成活かせる地域地域限定の強さだよ それがめちゃくちゃ広いんだけど
126 23/07/16(日)23:17:01 No.1079419715
>新大陸の悲劇過ぎる 伝染病がね…ほんとやばい(全人口の90%くらいしぬ)
127 23/07/16(日)23:17:02 No.1079419723
>500人ちょいでノコノコ歩いて行ったのになんかアステカ滅ぼせたコルテス >200人ちょいでノコノコ歩いて行ったのになんかインカ滅ぼせたピサロ >なんなんだコイツら アステカもインカも周辺部族侵略しまくっててヘイト溜めてたんでヨーロッパ人が来たら一斉に反乱起きた
128 23/07/16(日)23:17:17 No.1079419838
属国だったのは事実だろうに というか中国の属国になった方が得なこと多いから
129 23/07/16(日)23:17:22 No.1079419887
なぜドーバー海峡を渡らなかったんだ
130 23/07/16(日)23:17:29 No.1079419946
>>鎌倉幕府もいい迷惑だったと思うわ >敵を倒したので土地くだち!!!!!1111111 北条氏「戦時だから仕方なく俺らが利権ガメるわ……戦終わってもそのままにするけど」
131 23/07/16(日)23:17:35 No.1079419988
>>捕虜になった対馬の人たちはどうなったの? >盾にされてグヘヘヘ攻撃できまいしたら鎌倉武士は「あいつらなにしてんだ…?」と捕虜ごと矢で射ぬいた >「もしかしてあいつらの常識だとアレやったら攻撃ためらうとかいう感覚なん?」って気づいたので >モンゴルの捕虜を盾にしたら日本人には人間の心がないとか記述された …自分たちで種まいてません?
132 23/07/16(日)23:17:42 No.1079420038
>モンゴルの捕虜を盾にしたら日本人には人間の心がないとか記述された どの口が言うんだすぎる…
133 23/07/16(日)23:17:52 No.1079420113
ミル貝見たら弘安の役の元軍15万ってヤバいな 殲滅するつもりかよ
134 23/07/16(日)23:17:57 No.1079420144
>モンゴルじゃ無くても華北は北海道以上に寒いじゃねぇか!! こんなに雪降らねえよ!!
135 23/07/16(日)23:18:03 No.1079420194
上陸できたとして六波羅から数万単位で陸戦部隊が来ちゃうわけだしなあ
136 23/07/16(日)23:18:05 No.1079420203
>>日中韓で仲良く出来た前例良いよね… >それぞれの国のクズどもが仲良くクズ行為!! 半グレやヤクザが国を超えて麻薬カルテル作るみたいなノリかな
137 23/07/16(日)23:18:06 No.1079420221
>スレにある倭寇は海超えて騎馬隊運用してたし馬の密輸もしてた凄い奴ら TUSHIMAで馬を休めて体調のいい子を選抜してまた運ぶ手慣れたムーブ 俺でなきゃ見逃しちゃうね
138 23/07/16(日)23:18:15 No.1079420293
フビライスーパースター列伝
139 23/07/16(日)23:18:20 No.1079420322
>属国だったのは事実だろうに >というか中国の属国になった方が得なこと多いから この時期だともう微妙な時期じゃない? 国の優劣とかじゃなくて
140 23/07/16(日)23:18:21 No.1079420329
>>日中韓で仲良く出来た前例良いよね… >それぞれの国のクズどもが仲良くクズ行為!! 仲良いって言っても喧嘩で気軽に死んだりするだろこの連中…
141 23/07/16(日)23:18:21 No.1079420330
>>>倭奴マジ蛮族 >>半分くらい日本人じゃないらしいな >日中韓で仲良く出来た前例良いよね… >全盛期の規模がホントにヤバい… 朝鮮半島って南北に分かれる前からずっと内輪揉めしてない?
142 23/07/16(日)23:18:31 No.1079420409
国土広げすぎて統治しきれてねえ
143 23/07/16(日)23:18:36 No.1079420453
めちゃくちゃ揺れるひどい船だったらしいな
144 23/07/16(日)23:18:36 No.1079420454
海は強い
145 23/07/16(日)23:18:39 No.1079420469
>ミル貝見たら弘安の役の元軍15万ってヤバいな >殲滅するつもりかよ 全上陸してたらわりと大変だったから台風ありがとう
146 23/07/16(日)23:18:42 No.1079420492
アステカはわざわざ属国にしないで戦士のレベリングのためのサンドバッグとして隣国を利用してたのでそりゃヘイト貯める
147 23/07/16(日)23:18:49 No.1079420545
何たる無茶を!
148 23/07/16(日)23:18:58 No.1079420603
>>500人ちょいでノコノコ歩いて行ったのになんかアステカ滅ぼせたコルテス >>200人ちょいでノコノコ歩いて行ったのになんかインカ滅ぼせたピサロ >>なんなんだコイツら >新大陸の悲劇過ぎる 新大陸勢力も舐めプしなければ普通に勝てるチャンスはあったのが酷いよね
149 23/07/16(日)23:19:05 No.1079420662
捕虜の扱いについてはちゃんとした戦史にあるわけじゃなくて坊主の説法でこんな酷い扱いされてるんですぞー!がソースだからだいぶ眉唾
150 23/07/16(日)23:19:05 No.1079420664
>珍島なんていう陸地から300mの島に拠点構えた三別抄の鎮圧に3年かかってるからな >騎馬を前提にした特異な軍事編成活かせる地域地域限定の強さだよ >それがめちゃくちゃ広いんだけど 子孫たちが根っこ下ろした東ヨーロッパでは文字通りの脅威だったもんな…
151 23/07/16(日)23:19:10 No.1079420700
>スレにある倭寇は海超えて騎馬隊運用してたし馬の密輸もしてた凄い奴ら 当時の自動車だから海超えて盗んで売り捌きたい気持ちは分かるけどやれるのは凄いな…
152 23/07/16(日)23:19:27 No.1079420833
>そもそもこの時代のモンゴルってもう世界中で撃退されてるしな >元寇に至っては主力は徴集された南宋や朝鮮兵だし 攻勢限界点ってやつやね もう命令も届きにくいしいろいろ限界なのだ
153 23/07/16(日)23:19:37 No.1079420918
>めちゃくちゃ揺れるひどい船だったらしいな 船そのもの設計が外海航行を想定してないから死んでしまう
154 23/07/16(日)23:19:37 No.1079420925
>>捕虜になった対馬の人たちはどうなったの? >盾にされてグヘヘヘ攻撃できまいしたら鎌倉武士は「あいつらなにしてんだ…?」と捕虜ごと矢で射ぬいた >「もしかしてあいつらの常識だとアレやったら攻撃ためらうとかいう感覚なん?」って気づいたので >モンゴルの捕虜を盾にしたら日本人には人間の心がないとか記述された 武士は覚悟キマり過ぎ…
155 23/07/16(日)23:19:38 No.1079420931
冷静に生首を勲章扱いする文化は頭おかしいよな…
156 23/07/16(日)23:19:41 No.1079420943
いやまあ捕虜が盾になってるの見て構わず攻撃してひょっとしてあいつら同じことしたら嫌がるんじゃないか?って考えて実際にやるのはなんかサイコっぽいっちゃサイコっぽいよ…
157 23/07/16(日)23:20:22 No.1079421219
モンゴルが速攻で征服出来たのは当時すでに政治が混乱してた地域だけだよ 中国・朝鮮とか何十年もかかってる
158 23/07/16(日)23:20:30 No.1079421281
ヨーロッパにおいてモンゴル軍の進軍速度を超えるのは第一次大戦の時になる(鉄道の本格導入)
159 23/07/16(日)23:20:37 No.1079421326
それこそドーバーまでは撃退どころかたどり着くことも出来なかったんだよなモンゴル…
160 23/07/16(日)23:20:40 No.1079421344
>冷静に生首を勲章扱いする文化は頭おかしいよな… よく考えたら蛮族だな
161 23/07/16(日)23:20:42 No.1079421361
>冷静に生首を勲章扱いする文化は頭おかしいよな… 言うても中国とかもバッサバッサ斬ってたからそういうブームだったとしか
162 23/07/16(日)23:20:45 No.1079421398
>>「もしかしてあいつらの常識だとアレやったら攻撃ためらうとかいう感覚なん?」って気づいたので >>モンゴルの捕虜を盾にしたら日本人には人間の心がないとか記述された >武士は覚悟キマり過ぎ… まぁそんな記述ないんだけど…
163 23/07/16(日)23:20:46 No.1079421405
そもそも同じ国の中でも仲良くないし 日本の勢力Aと朝鮮の勢力Aが結びついてる横で 日本の勢力Bと朝鮮の勢力BとさらにCも結びついてるとかあるしな
164 23/07/16(日)23:20:51 No.1079421435
>ミル貝見たら弘安の役の元軍15万ってヤバいな >殲滅するつもりかよ はい 前後で使者ぶっ殺されてるし
165 23/07/16(日)23:20:55 No.1079421467
>盾にされてグヘヘヘ攻撃できまいしたら鎌倉武士は「あいつらなにしてんだ…?」と捕虜ごと矢で射ぬいた >「もしかしてあいつらの常識だとアレやったら攻撃ためらうとかいう感覚なん?」って気づいたので >モンゴルの捕虜を盾にしたら日本人には人間の心がないとか記述された まだこんなデマ吹聴してんのか
166 23/07/16(日)23:20:56 No.1079421475
創作の悪の蛮族みたいな残虐行為は大抵モンゴルがやってる説
167 23/07/16(日)23:20:58 No.1079421489
カイドゥって元寇の頃生きてたっけ クビライ的には片手間で征服出来たらいいなあーぐらいのスタンスなのかな
168 23/07/16(日)23:21:23 No.1079421660
夜中沖に停泊してるモンゴル軍の船に一人で潜入して燃やしたりしてるから 日本側対艦隊に容赦なかったよね やぁやぁ我こそはしてもアイサツを返さないシツレイなやつにはこれくらいやっていい
169 23/07/16(日)23:21:26 No.1079421680
でも元寇のせいで博多は焦土と化したらしいじゃないですか 主に鎌倉武士の手によって
170 23/07/16(日)23:21:41 No.1079421785
モンゴルが全力でくればそりゃ負けるがそれをすると国が亡ぶから止めろって言われてフビライが踏みとどまったんだよ
171 23/07/16(日)23:21:45 No.1079421815
ベトナムの連中が鮮やかに追い返してたとか
172 23/07/16(日)23:21:53 No.1079421883
>でも元寇のせいで博多は焦土と化したらしいじゃないですか >主に鎌倉武士の手によって 大河ドラマ時宗の影響だと思うよそれ
173 23/07/16(日)23:21:53 No.1079421884
>>>>倭奴マジ蛮族 >>>半分くらい日本人じゃないらしいな >>日中韓で仲良く出来た前例良いよね… >>全盛期の規模がホントにヤバい… >朝鮮半島って南北に分かれる前からずっと内輪揉めしてない? それ日本人が言うのギャグだよ というか前近代の国家で武力集団の内紛がない国なんてあるのかよ
174 23/07/16(日)23:22:13 No.1079422009
>カイドゥって元寇の頃生きてたっけ >クビライ的には片手間で征服出来たらいいなあーぐらいのスタンスなのかな バリバリ中央アジアでカイドゥと対峙してる時期です
175 23/07/16(日)23:22:13 No.1079422013
>いやまあ捕虜が盾になってるの見て構わず攻撃してひょっとしてあいつら同じことしたら嫌がるんじゃないか?って考えて実際にやるのはなんかサイコっぽいっちゃサイコっぽいよ… 相手が知らないとしてもそういう戦法仕掛けたほうの時点で十分サイコでは?
176 23/07/16(日)23:22:13 No.1079422019
>創作の悪の蛮族みたいな残虐行為は大抵モンゴルがやってる説 妊婦の腹を裂いて性別を確かめたとかそういうネタっていつの時代からあるんだろうね
177 23/07/16(日)23:22:14 No.1079422025
>いやまあ捕虜が盾になってるの見て構わず攻撃してひょっとしてあいつら同じことしたら嫌がるんじゃないか?って考えて実際にやるのはなんかサイコっぽいっちゃサイコっぽいよ… でもモンゴル人の捕虜って攻めて来た敵兵でしょ そりゃまあ武士側にしてみればそんな扱いも平気では?
178 23/07/16(日)23:22:17 No.1079422052
鎌倉幕府は捕虜にした連中も念入りに根絶やしにしたらしい怖いよ御家人
179 23/07/16(日)23:22:24 No.1079422103
なんか半裸で突っ込んで来る…怖い…ってなったの中国?
180 23/07/16(日)23:22:26 No.1079422109
>でも元寇のせいで博多は焦土と化したらしいじゃないですか >主に鎌倉武士の手によって 焦土作戦ってそういうものでは?
181 23/07/16(日)23:22:28 No.1079422133
fu2370998.jpg この本の著者さんが自身の造船業経験を活かして当時の船のサイズと規模を換算して 朝鮮の木材量ではこれくらいの船数が限界でしょうって試算を出してて面白かったよ
182 23/07/16(日)23:22:29 No.1079422137
そう言えばなんで元はわざわざ防備固めてるって分かりきってる博多に攻めてきたの? もっと迂回して舞鶴とかに行けば直接幕府叩けるし守りも薄いじゃん
183 23/07/16(日)23:22:31 No.1079422159
>冷静に生首を勲章扱いする文化は頭おかしいよな… わりと世界中にあるが
184 23/07/16(日)23:22:36 No.1079422181
武士が蛮族だったってのは間違いだよ 中世の戦士なんてみんな蛮族だから武士も蛮族だったってだけだ
185 23/07/16(日)23:22:39 No.1079422214
まるで日蓮が嘘つきみたいじゃん
186 23/07/16(日)23:22:44 No.1079422246
>鎌倉幕府は捕虜にした連中も念入りに根絶やしにしたらしい怖いよ御家人 捕虜とは
187 23/07/16(日)23:22:49 No.1079422294
>いやまあ捕虜が盾になってるの見て構わず攻撃してひょっとしてあいつら同じことしたら嫌がるんじゃないか?って考えて実際にやるのはなんかサイコっぽいっちゃサイコっぽいよ… まずソースないんでその話
188 23/07/16(日)23:23:09 No.1079422439
>なんか半裸で突っ込んで来る…怖い…ってなったの中国? 同士討ちを防ぐためなのかなぜか扇子を手に持ってる 訳が分からなくて怖い…
189 23/07/16(日)23:23:14 No.1079422470
例のやつが来たか
190 23/07/16(日)23:23:22 No.1079422515
>>鎌倉幕府は捕虜にした連中も念入りに根絶やしにしたらしい怖いよ御家人 >捕虜とは 殺していい奴ら
191 23/07/16(日)23:23:26 No.1079422562
当時の朝鮮王が日本攻めましょうぜって進言したのが朝鮮王すぎる…
192 23/07/16(日)23:23:35 No.1079422628
>そう言えばなんで元はわざわざ防備固めてるって分かりきってる博多に攻めてきたの? >もっと迂回して舞鶴とかに行けば直接幕府叩けるし守りも薄いじゃん はぐれて上陸地点に行けない船団が居たりするくらいには運も絡むから近いとこ行くしかないんだ…
193 23/07/16(日)23:23:44 No.1079422692
すげー分かりやすいのいるな
194 23/07/16(日)23:23:47 No.1079422713
むしろ首とかあと耳や鼻で論功行賞しない国の方がレアって言うかそんなのあるのか?
195 23/07/16(日)23:23:49 No.1079422734
>>冷静に生首を勲章扱いする文化は頭おかしいよな… >わりと世界中にあるが 顔確認出来ないと本当に偉い人討ち取ったかわからんものね
196 23/07/16(日)23:23:52 No.1079422756
南宋は実際にかなり時間かかったもんな あいつらが持ちこたえたから助かった部分もあるかも
197 23/07/16(日)23:23:56 No.1079422781
>そう言えばなんで元はわざわざ防備固めてるって分かりきってる博多に攻めてきたの? >もっと迂回して舞鶴とかに行けば直接幕府叩けるし守りも薄いじゃん 攻めるにしてもどこ行けば弱いかとかの情報相手にあったんだろうか そもそも当時の船でどれだけ狙ったとこ上陸できるのか問題もありそう
198 23/07/16(日)23:23:57 No.1079422791
いい加減なネットのコピペ鵜呑みにする前にちゃんとした本読んだ方がいいよ
199 23/07/16(日)23:23:58 No.1079422801
八幡愚童訓はお寺につたわる昔話レベルだから史書とは言い難いんだよな
200 23/07/16(日)23:24:05 No.1079422856
>殺していい奴ら 交渉材料的な価値は… まあ大将クラス以外は価値無しか
201 23/07/16(日)23:24:11 No.1079422899
>No.1079415605 昔の教科書や歴史漫画もこんな書き方だったな
202 23/07/16(日)23:24:16 No.1079422936
>そう言えばなんで元はわざわざ防備固めてるって分かりきってる博多に攻めてきたの? >もっと迂回して舞鶴とかに行けば直接幕府叩けるし守りも薄いじゃん 当時めっちゃ栄えてた国際交易港だったのでここを狙わない手はないんだ ちょっと前にあった刀伊の入寇でもここがヒャッハーされ火の海にされてた
203 23/07/16(日)23:24:22 No.1079422984
ホラズム帝国もモンゴルの使者ぶっ殺すとかしてたけどね 日本の時と違って仲良くしようね!って感じの使者だったけど
204 23/07/16(日)23:24:29 No.1079423037
>>殺していい奴ら >交渉材料的な価値は… >まあ大将クラス以外は価値無しか 一人で会話するのやめなよ
205 23/07/16(日)23:24:30 No.1079423047
具体的にどんな戦いだったのかは絵巻物と手紙くらいしか残ってないのに見てきたように詳しいやつがいるな
206 23/07/16(日)23:25:00 No.1079423265
>顔確認出来ないと本当に偉い人討ち取ったかわからんものね って言うけど昔って写真も無いし人なのかすら怪しいヘタクソな似顔絵しかないのに本当に本人だって分かったんだろうか?
207 23/07/16(日)23:25:09 No.1079423337
「馬小屋の隅に生首を絶やすな、首を切って懸けろ」 「屋敷の門外を通る修行者がいたら蟇目鏑矢で追い立て追物者にしてしまえ(犬追物の的の代わりにせよ)」 という鎌倉武士の偉大な教え
208 23/07/16(日)23:25:14 No.1079423383
>ホラズム帝国もモンゴルの使者ぶっ殺すとかしてたけどね >日本の時と違って仲良くしようね!って感じの使者だったけど 日本にもかなり紳士的な使者が来たんじゃなかった…?
209 23/07/16(日)23:25:20 No.1079423446
>そう言えばなんで元はわざわざ防備固めてるって分かりきってる博多に攻めてきたの? >もっと迂回して舞鶴とかに行けば直接幕府叩けるし守りも薄いじゃん 対馬→壱岐→博多とそれぞれ渡海先が見えるくらいに近いからな 水先案内人もいないし
210 23/07/16(日)23:25:27 No.1079423481
>>顔確認出来ないと本当に偉い人討ち取ったかわからんものね >って言うけど昔って写真も無いし人なのかすら怪しいヘタクソな似顔絵しかないのに本当に本人だって分かったんだろうか? だから首持ってくんだよ
211 23/07/16(日)23:25:27 No.1079423488
>そう言えばなんで元はわざわざ防備固めてるって分かりきってる博多に攻めてきたの? >もっと迂回して舞鶴とかに行けば直接幕府叩けるし守りも薄いじゃん 舞鶴からフェリー出てるから乗ってみろ 吐くぞ
212 23/07/16(日)23:25:35 No.1079423554
>「馬小屋の隅に生首を絶やすな、首を切って懸けろ」 >「屋敷の門外を通る修行者がいたら蟇目鏑矢で追い立て追物者にしてしまえ(犬追物の的の代わりにせよ)」 >という鎌倉武士の偉大な教え フィクションの悪役のセリフ引用してどうした
213 23/07/16(日)23:25:51 No.1079423712
>昔の教科書や歴史漫画もこんな書き方だったな 俺が学んだ教科書ではてつはうや戦闘スタイルの違いでボコボコにされて神風で何とかなったって書いてたような…
214 23/07/16(日)23:25:56 No.1079423756
>そう言えばなんで元はわざわざ防備固めてるって分かりきってる博多に攻めてきたの? >もっと迂回して舞鶴とかに行けば直接幕府叩けるし守りも薄いじゃん そもそも当時の長期航海というのは2/3消えましたねもあるあるなんで ただでさえ海に弱いモンゴル軍は自分たちの能力を生かすためにもいち早く上陸を目指す必要がある そして博多という良い港を持った都市がある 博多の向こうには大宰府と言う第二の政府もある やるしかねえ!
215 23/07/16(日)23:26:00 No.1079423788
>「馬小屋の隅に生首を絶やすな、首を切って懸けろ」 >「屋敷の門外を通る修行者がいたら蟇目鏑矢で追い立て追物者にしてしまえ(犬追物の的の代わりにせよ)」 >という鎌倉武士の偉大な教え いい加減飽きたからよそ行って
216 23/07/16(日)23:26:04 No.1079423817
これ全部ソース不明なのにネットはやたら信じてる奴いるんだから笑えるよな fu2371034.jpg
217 23/07/16(日)23:26:06 No.1079423826
戦争だし色々あったからこれは無いあれは無いとか頭ごなしに否定するのは違うだろ
218 23/07/16(日)23:26:12 No.1079423881
使者は普通丁寧だよ!
219 23/07/16(日)23:26:24 No.1079423971
港として栄えてるってことはつまりそれだけ航行しやすいってことなんだ
220 23/07/16(日)23:26:32 No.1079424038
元寇はSUMOUで完遂した感がある
221 23/07/16(日)23:26:34 No.1079424063
>「馬小屋の隅に生首を絶やすな、首を切って懸けろ」 >「屋敷の門外を通る修行者がいたら蟇目鏑矢で追い立て追物者にしてしまえ(犬追物の的の代わりにせよ)」 >という鎌倉武士の偉大な教え ※小説の話
222 23/07/16(日)23:26:43 No.1079424115
スレ「」管理しろや
223 23/07/16(日)23:26:46 No.1079424132
>これ全部ソース不明なのにネットはやたら信じてる奴いるんだから笑えるよな >fu2371034.jpg お客様臭すげえなこいつ
224 23/07/16(日)23:26:52 No.1079424167
>これ全部ソース不明なのにネットはやたら信じてる奴いるんだから笑えるよな >fu2371034.jpg 中とか二とか何なの?
225 23/07/16(日)23:26:56 No.1079424201
>戦争だし色々あったからこれは無いあれは無いとか頭ごなしに否定するのは違うだろ 史料にないエピソード語る方が違うだろ
226 23/07/16(日)23:27:05 No.1079424249
管理しないスレ「」はdelかな…
227 23/07/16(日)23:27:06 No.1079424255
笹はみが有名だけどインドでも紀元前から草噛みと手柄結びついてて このへんから発想来たんかな?とか思ったり
228 23/07/16(日)23:27:11 No.1079424291
>戦争だし色々あったからこれは無いあれは無いとか頭ごなしに否定するのは違うだろ ソースも何もない話がそれソース無いと言われてるだけですけど
229 23/07/16(日)23:27:30 No.1079424419
モンゴルは琉球に負けてるしアイヌにだって負けてる 弱い
230 23/07/16(日)23:27:35 No.1079424452
>攻めるにしてもどこ行けば弱いかとかの情報相手にあったんだろうか 海越えでするならスパイの何十人かぐらい潜入させてるだろうし流石にそれぐらい分かるでしょ いくら中世って言っても戦略とか侵攻計画ぐらい立ててるだろうし
231 23/07/16(日)23:27:41 No.1079424498
「」はガイジだから元寇ですら喧嘩出来ちまうんだ
232 23/07/16(日)23:27:47 No.1079424538
fu2371039.jpg 出発前に朝鮮の王子が亡くなってその葬儀関係で出発が三か月遅れ 玄界灘がめっちゃ荒れに荒れてる時期になってしまったって話がおつらい… 「シカノシマ」って名前は海外ですごく有名みたいね
233 23/07/16(日)23:27:49 No.1079424548
>管理しないスレ「」はdelかな… それ荒らしにしか利点ないんですけど
234 23/07/16(日)23:28:03 No.1079424651
>モンゴルは琉球に負けてるしアイヌにだって負けてる >弱い 海は凄い
235 23/07/16(日)23:28:17 No.1079424744
>ホラズム帝国もモンゴルの使者ぶっ殺すとかしてたけどね >日本の時と違って仲良くしようね!って感じの使者だったけど 日本への使者も別に全然高圧的じゃないけどな
236 23/07/16(日)23:28:25 [s] No.1079424786
もう管理権ないし好きなエピソード語っていいよ
237 23/07/16(日)23:28:28 No.1079424810
>それ荒らしにしか利点ないんですけど 隔離に持ち込めれば勢い落ちて見なくて良いスレになるし…
238 23/07/16(日)23:28:30 No.1079424825
>>顔確認出来ないと本当に偉い人討ち取ったかわからんものね >って言うけど昔って写真も無いし人なのかすら怪しいヘタクソな似顔絵しかないのに本当に本人だって分かったんだろうか? 首実検で調べれば 夏場は腐って面影なくなったりしたみたいね
239 23/07/16(日)23:28:35 No.1079424862
神風云々は当時の寺社勢力が俺等の祈祷のおかげってしたかったからと聞いた
240 23/07/16(日)23:28:43 No.1079424907
>だから首持ってくんだよ 首持ってきてもその首が本人かどうかどうやって調べるの? 誰も敵の大将の顔なんて知らないだろうし
241 23/07/16(日)23:28:50 No.1079424956
>モンゴルは琉球に負けてるしアイヌにだって負けてる >弱い 日本も朝鮮半島攻めて負けてるから海を越えて攻めるってかなり難しいんだな
242 23/07/16(日)23:29:19 No.1079425184
>モンゴルは琉球に負けてるしアイヌにだって負けてる そこ攻めてたn!?むしろすげぇな
243 23/07/16(日)23:29:24 No.1079425214
スレ画も蒙古襲来絵詞で自叙伝みたいなもんだけどな
244 23/07/16(日)23:29:25 No.1079425221
>>だから首持ってくんだよ >首持ってきてもその首が本人かどうかどうやって調べるの? >誰も敵の大将の顔なんて知らないだろうし 敵の大将くらいは調べるよ だから捕虜とかとるんだ
245 23/07/16(日)23:29:43 No.1079425348
専門家でも無いくせに偉そうな語るな
246 23/07/16(日)23:30:02 No.1079425479
スレが伸びるといつもの荒らしに潰されるの辛い… 毎回同じこと言ってスレを潰してくる…
247 23/07/16(日)23:30:03 No.1079425483
>>だから首持ってくんだよ >首持ってきてもその首が本人かどうかどうやって調べるの? >誰も敵の大将の顔なんて知らないだろうし 顔知ってる部下とか捕虜に確認させる
248 23/07/16(日)23:30:17 No.1079425587
>神風云々は当時の寺社勢力が俺等の祈祷のおかげってしたかったからと聞いた 幕府から「仏式で儀式お願いしますわ」言われてやってるから 恩賞求めて当然なんだ 諏訪大社とかでもわざわざ土地に寺作ったりしてるし金かかってんだわ
249 23/07/16(日)23:30:17 No.1079425588
この際だから元寇にまつわる眉唾な話を語ってみて
250 23/07/16(日)23:30:20 No.1079425603
>>モンゴルは琉球に負けてるしアイヌにだって負けてる >そこ攻めてたn!?むしろすげぇな 人員とか造船のための材木とかかなり余裕あったんだな
251 23/07/16(日)23:30:24 No.1079425634
>「」はガイジだから元寇ですら喧嘩出来ちまうんだ 実際何で喧嘩腰なんだろう ネット上では鎌倉武士のつもりだろうか
252 23/07/16(日)23:30:28 No.1079425663
>スレが伸びるといつもの荒らしに潰されるの辛い… >毎回同じこと言ってスレを潰してくる… 管理するかdelだ
253 23/07/16(日)23:30:53 No.1079425838
>って言うけど昔って写真も無いし人なのかすら怪しいヘタクソな似顔絵しかないのに本当に本人だって分かったんだろうか? そういう時は捕虜とかに聞く
254 23/07/16(日)23:30:58 No.1079425878
>スレが伸びるといつもの荒らしに潰されるの辛い… >毎回同じこと言ってスレを潰してくる… また俺たちは荒らしに負けたのか…
255 23/07/16(日)23:31:05 No.1079425934
海渡ってる時点で遊牧民のアドバンテージが…
256 23/07/16(日)23:31:18 No.1079426036
海超えての侵略は成功例のが稀だ
257 23/07/16(日)23:31:26 No.1079426094
台風シーズンに海で右往左往してるのが悪い
258 23/07/16(日)23:31:30 No.1079426121
金に20年、高麗に30年、宋に40年て考えると東アジアの国家はだいぶ長く抵抗してるよね イスラム諸国とかルーシ諸国が大体10年前後で制圧されてること考えると
259 23/07/16(日)23:31:37 No.1079426161
>顔知ってる部下とか捕虜に確認させる >だから捕虜とかとるんだ 首を斬らない捕虜っていたんだ… そりゃ全員首切ってたらキリないだろうけどなんか日本ってどこ行っても首塚とか耳塚だらけだからみんな殺してるもんだと… 源平とかみんな死ぬし…
260 23/07/16(日)23:31:48 No.1079426238
>この際だから元寇にまつわる眉唾な話を語ってみて 鎌倉武士が馬上弓でヘッドショットキメまくってた
261 23/07/16(日)23:31:57 No.1079426304
>海渡ってる時点で遊牧民のアドバンテージが… 攻めてきたのが北欧のバイキングみたいな連中だったらヤバかったかもな
262 23/07/16(日)23:31:58 No.1079426318
北上してく対馬海流がマジで激流 この本の著者さんが公開実験やってみたらガンガン北に流されて対馬に行く前に横転したって話 時期によってほんとにやばいくらい海が荒れるので元寇も侵攻のタイミングを誤った説がある fu2371050.jpg
263 23/07/16(日)23:32:19 No.1079426491
>>この際だから元寇にまつわる眉唾な話を語ってみて >鎌倉武士が馬上弓でヘッドショットキメまくってた 一人でやってそう
264 23/07/16(日)23:32:24 No.1079426522
>海渡ってる時点で遊牧民のアドバンテージが… もう定住民でしょ?
265 23/07/16(日)23:32:32 No.1079426569
>>って言うけど昔って写真も無いし人なのかすら怪しいヘタクソな似顔絵しかないのに本当に本人だって分かったんだろうか? >そういう時は捕虜とかに聞く 想像で語ってるバカかこいつ… 捕虜のゆうこと信じる奴がどこにいるんだ
266 23/07/16(日)23:32:33 No.1079426577
最近の研究結果だと何でこれで勝てると思ったの…?って感じになってんだな
267 23/07/16(日)23:33:01 No.1079426765
>海渡ってる時点で遊牧民のアドバンテージが… 宋との戦いで攻城兵器使いこなすようになったし 決して脳筋連中ではないが自然には勝てん
268 23/07/16(日)23:33:05 No.1079426790
ググるの面倒だから元が捕虜の手のひらに穴開けて縄通して縛ってたって話のファクトチェックして
269 23/07/16(日)23:33:24 No.1079426959
YouTubeの浅い知識で語ってるのバレバレですよ・・・
270 23/07/16(日)23:33:39 No.1079427074
まずクビライ時代にゃ精鋭のモンゴルトゥメンは中央アジアに張り付いてるからそれ以外で遠征やってる奴は大半がね
271 23/07/16(日)23:33:39 No.1079427077
>日本ってどこ行っても首塚とか耳塚だらけだから どこ行ったの
272 23/07/16(日)23:33:41 No.1079427092
>北上してく対馬海流がマジで激流 >この本の著者さんが公開実験やってみたらガンガン北に流されて対馬に行く前に横転したって話 >時期によってほんとにやばいくらい海が荒れるので元寇も侵攻のタイミングを誤った説がある 対馬海峡と日本海は天然の要塞すぎる…
273 23/07/16(日)23:33:44 No.1079427113
>海超えての侵略は成功例のが稀だ アメリカイラク戦争!
274 23/07/16(日)23:33:48 No.1079427134
>ゆう
275 23/07/16(日)23:33:55 No.1079427176
日本軍はモンゴル軍に負けたんだがそこに韓国軍と竹中さんが駆けつけてきて神風を吹かせて倒したのが最新の研究で明らかになったんだよな そして日王は韓国に永遠の忠誠を誓い竹中さんに天皇位を譲ることを約束した これは794年の元寇(覚え方:泣くよチョッパリ蒙古襲来)での歴史的事実
276 23/07/16(日)23:33:58 No.1079427200
>海渡ってる時点で遊牧民のアドバンテージが… 流石にモンゴル人が船に乗ってたとは思えないから朝鮮半島の兵を載せてたんじゃないかな…
277 23/07/16(日)23:34:02 No.1079427227
>>スレが伸びるといつもの荒らしに潰されるの辛い… >>毎回同じこと言ってスレを潰してくる… >また俺たちは荒らしに負けたのか… 鎌倉武士のスレだと荒らしの常勝よ 死んで欲しい
278 23/07/16(日)23:34:04 No.1079427236
強硬派の時宗じゃなかったらそもそも戦争になってなかったという説もあるけど 国書の文末で軍事的な威圧をちらつかせる遊牧国家のノリにずっと大陸情勢から孤立してきた日本が物分かり良く対応できたと期待するのも無理がある気がする
279 23/07/16(日)23:34:07 No.1079427260
でっかい金平糖みたいなてつはう
280 23/07/16(日)23:34:17 No.1079427331
>海渡ってる時点で遊牧民のアドバンテージが… 遊牧民はみんな泳げないし本能的に海をめっちゃ怖がる 紅海にあったこの商業交易国家は遊牧民の侵攻を受けないように離れ小島を拠点にし大いに栄えてた fu2371078.jpg
281 23/07/16(日)23:34:27 No.1079427397
そりゃちょっと海があったって渡ろうとするよな……ってくらいの勢力拡大具合 fu2371076.gif
282 23/07/16(日)23:34:27 No.1079427398
削除されないからってあからさまな事やるのは普通にdelだよ
283 23/07/16(日)23:35:11 No.1079427708
>そりゃちょっと海があったって渡ろうとするよな……ってくらいの勢力拡大具合 >fu2371076.gif 何でインド無視してるの…
284 23/07/16(日)23:35:26 No.1079427794
スレ画のおっさんが割りと近所を治めてたの最近知った
285 23/07/16(日)23:35:30 No.1079427813
>>海渡ってる時点で遊牧民のアドバンテージが…>もう定住民でしょ? モンゴル出身者はまだ全然夏営地と冬営地を行き来してますけど そもそも海渡ってきた連中には遊牧民出身なんてほんの一部しかいない
286 23/07/16(日)23:35:45 No.1079427909
>でっかい金平糖みたいなてつはう やたら顔色の悪いモンゴル兵
287 23/07/16(日)23:35:52 No.1079427962
インドは土地がクソだから…
288 23/07/16(日)23:36:05 No.1079428044
>削除されないからってあからさまな事やるのは普通にdelだよ 効かないdelでも振りまわしてればええ 元寇の珍説語るより滑稽やぞ
289 23/07/16(日)23:36:08 No.1079428071
>ベトナムは土地がクソだから…
290 23/07/16(日)23:36:10 No.1079428101
>やたら顔色の悪いモンゴル兵 (海渡ってくるの大変だったんだな)
291 23/07/16(日)23:36:11 No.1079428105
モンゴル帝国になると遊牧民だから強い!とかのレベル超えてるよな
292 23/07/16(日)23:36:12 No.1079428112
責められる側からしたら当時そんなことしらんし 神風ありがてえと思うのは不思議ではないと思う
293 23/07/16(日)23:36:13 No.1079428127
>何でインド無視してるの… 山越えが厳しかったとか
294 23/07/16(日)23:36:42 No.1079428330
>台風シーズンに海で右往左往してるのが悪い 元軍が橋頭保にしてた志賀島の海底から碇がめっちゃ見つかったんだけど この程度のサイズと重さでは荒海の揺動を支えきれずたぶんえらいことになったのではって推察されてたのだ
295 23/07/16(日)23:36:52 No.1079428395
>ベトナムは住民がクソ
296 23/07/16(日)23:37:01 No.1079428469
>何でインド無視してるの… エベレスト超えられる軍隊なんて今も存在しない
297 23/07/16(日)23:37:06 No.1079428504
>強硬派の時宗じゃなかったらそもそも戦争になってなかったという説もあるけど >国書の文末で軍事的な威圧をちらつかせる遊牧国家のノリにずっと大陸情勢から孤立してきた日本が物分かり良く対応できたと期待するのも無理がある気がする 外交担当のブレーンが祖国を元に滅ぼされた今の言葉で言えば難民達だしな…
298 23/07/16(日)23:37:10 No.1079428544
インドは攻めようとすると水の補給もお辛過ぎると聞いた…
299 23/07/16(日)23:37:53 No.1079428832
というか反応しなけりゃいいのに…
300 23/07/16(日)23:37:58 No.1079428865
>何でインド無視してるの… 侵攻したけど反撃くらったみたい モンゴルは現在のパキスタンやパンジャーブ地方を数十年に渡り占領した。さらにモンゴルはインドの奥地へと進軍し、デリーの外れまで到達してきたため、デリー・スルターン朝は反撃に出てモンゴル軍に多大な損害を与えたが、それでもなおモンゴル軍は侵攻を続けた。 最終的にバーブルによって建国されたムガル帝国が16世紀から17世紀にかけてインド亜大陸のほとんどを征服することに成功した。
301 23/07/16(日)23:38:04 No.1079428914
渡河作戦なんて現代でも難しいのに
302 23/07/16(日)23:38:21 No.1079429053
>>何でインド無視してるの… >エベレスト超えられる軍隊なんて今も存在しない モンゴル兵にアルパインスタイルを学ばせるか…
303 23/07/16(日)23:38:39 No.1079429173
ビルマあたりまで侵攻してたけど凶悪な寄生ウマバエに愛馬がどんどんやられてしまい 比較的短期間で撤収してたりする 寺院に立て籠もってたお坊さんたちはその時の恐怖を鬼になぞらえて壁画に残していたんだ
304 23/07/16(日)23:38:41 No.1079429186
インドは土地バフだけじゃなくて強かったのか…
305 23/07/16(日)23:38:55 No.1079429281
これ日本で最初の海外侵略?
306 23/07/16(日)23:39:08 No.1079429380
モンゴルはインドに15万の軍勢(動かせる全軍に近い)で攻め込んでるけど完敗してる
307 23/07/16(日)23:39:15 No.1079429437
インドなんて山越えルートじゃ無くても河また河だしな… 「渡りがたき道」言われるの伊達じゃない
308 23/07/16(日)23:39:26 No.1079429517
最近の研究だとある程度勝敗付いた後に台風来ただけで台風の結果負けたってわけじゃないと聞いた ただ日本から撤退する部隊が台風食らって被害甚大だったのは本当
309 23/07/16(日)23:39:35 No.1079429560
日本に来た時も湿気で色々台無しなったし気候は強いな…
310 23/07/16(日)23:39:35 No.1079429570
>モンゴルはインドに15万の軍勢(動かせる全軍に近い)で攻め込んでるけど完敗してる そんなんしてたら衰退するわな…
311 23/07/16(日)23:39:40 No.1079429604
インドはティムールの子孫がムガル帝国作るから最終的には征服したと言えるかもしれん
312 23/07/16(日)23:39:52 No.1079429688
>モンゴルはインドに15万の軍勢(動かせる全軍に近い)で攻め込んでるけど完敗してる 1地域に15万上限なのか
313 23/07/16(日)23:40:02 No.1079429774
>インドは土地バフだけじゃなくて強かったのか… 当時の統治者が戦争キチガイだったからな…
314 23/07/16(日)23:40:22 No.1079429920
>これ日本で最初の海外侵略? 上の方のレスにあったけど刀伊の入寇があった 対馬住民がMINAGOROSHIにされたり博多がYAKIUCHIされたりプレ元寇感ある
315 23/07/16(日)23:40:27 No.1079429955
>モンゴルはインドに15万の軍勢(動かせる全軍に近い)で攻め込んでるけど完敗してる そんなことしたら行軍してるだけで国力が衰退しそう
316 23/07/16(日)23:40:45 No.1079430083
近代に入るまで補給と略奪の関係で10~20万が投入出来る限界の兵力って説あるよな
317 23/07/16(日)23:40:46 No.1079430086
インドも何度となく攻めてるぞ 撃退されてるけど
318 23/07/16(日)23:40:52 No.1079430142
>インドはティムールの子孫がムガル帝国作るから最終的には征服したと言えるかもしれん その頃にはモンゴル要素あんま残ってない気もする!
319 23/07/16(日)23:41:00 No.1079430204
15万って… そんなに兵隊持ってたのかよ…
320 23/07/16(日)23:41:30 No.1079430411
ヒマラヤのチベットに攻め込んだのはよかったんだけど そこのチベット仏教にドハマりしてしまい内部から浸食されてしまうんだ
321 23/07/16(日)23:41:41 No.1079430500
>これ日本で最初の海外侵略? そうじゃない?唐も日本(倭)にまで来なかったし
322 23/07/16(日)23:42:09 No.1079430684
15万人もいれば極地法でエベレスト超えなんか余裕だろ…
323 23/07/16(日)23:42:12 No.1079430709
>対馬住民がMINAGOROSHIにされたり博多がYAKIUCHIされたりプレ元寇感ある 毎回レイプされててかわいそう
324 23/07/16(日)23:42:21 No.1079430773
モンゴル中心の世界史話見てるとまた蒼き狼シリーズがやりたくなる
325 23/07/16(日)23:42:45 No.1079430944
>ヒマラヤのチベットに攻め込んだのはよかったんだけど >そこのチベット仏教にドハマりしてしまい内部から浸食されてしまうんだ 文字もチベット由来だっけか
326 23/07/16(日)23:42:52 No.1079430991
今すぐ攻めたいけどちょっと高麗の抵抗鎮圧してからな! 今すぐ攻めたいけど南宋の息の根止めて最低限安定させてからな! いちいち立ち止まって数年の猶予をくれたから準備期間がたっぷり取れてたのはやっぱデカい
327 23/07/16(日)23:43:15 No.1079431151
>最近の研究だとある程度勝敗付いた後に台風来ただけで台風の結果負けたってわけじゃないと聞いた >ただ日本から撤退する部隊が台風食らって被害甚大だったのは本当 上にあった書籍の著者さんは元寇の時期と博多周辺の気象条件をよく調査して 台風の時期としては遅すぎるタイミングなのでただ単に海が荒れたのではって予想してたねえ
328 23/07/16(日)23:43:55 No.1079431396
>上にあった書籍の著者さんは元寇の時期と博多周辺の気象条件をよく調査して >台風の時期としては遅すぎるタイミングなのでただ単に海が荒れたのではって予想してたねえ 12月に台風来ることもあるし…
329 23/07/16(日)23:44:17 No.1079431527
モンゴル的にも日本的にもwin win 間で使いつぶされる現地兵以外は
330 23/07/16(日)23:44:32 No.1079431625
>今すぐ攻めたいけどちょっと高麗の抵抗鎮圧してからな! >今すぐ攻めたいけど南宋の息の根止めて最低限安定させてからな! 節操なく侵略広げたら当然そうなるよね…
331 23/07/16(日)23:45:07 No.1079431862
モンゴルのチベット仏教好きなんだろな エレナ・ブラヴァツキーあたりも幼少期の体験に モンゴルとチベット仏教挙げてたな
332 23/07/16(日)23:46:07 No.1079432235
モンゴルは現地の高度な文化にドハマリする傾向があるから…
333 23/07/16(日)23:46:10 No.1079432269
>文字もチベット由来だっけか そうそうパスパ文字 チベット仏教が大好きすぎてその寺院建立費を捻出するために 交鈔を大量に刷ってばら撒いてしまったけど許してくれるだろうか許してくれるだろうねグッドハイパーインフレション fu2371135.jpg
334 23/07/16(日)23:46:26 No.1079432373
最初のインド遠征の時もだけど緒戦で敵に大損害与えた直後にハンの死去で撤退が多すぎる
335 23/07/16(日)23:46:31 No.1079432414
スレ画の絵モンゴル側が優勢に見えるけど逆って聞いた
336 23/07/16(日)23:46:55 No.1079432583
チベットも遊牧民族寄りなので遊牧民族好みにカスタムされた仏教だから親和性が高い
337 23/07/16(日)23:46:59 No.1079432612
3回目来なかったのは何故?
338 23/07/16(日)23:47:19 No.1079432742
>>インドはティムールの子孫がムガル帝国作るから最終的には征服したと言えるかもしれん >その頃にはモンゴル要素あんま残ってない気もする! ムガルという名前からしてモンゴル由来なのに!?
339 23/07/16(日)23:47:43 No.1079432908
>モンゴルは現地の高度な文化にドハマリする傾向があるから… 相手の文化を素直に吸収するのは強国だな
340 23/07/16(日)23:47:45 No.1079432920
>>インドはティムールの子孫がムガル帝国作るから最終的には征服したと言えるかもしれん >その頃にはモンゴル要素あんま残ってない気もする! バーブルナーマ読め
341 23/07/16(日)23:47:49 No.1079432944
>時代が下るにつれてどんどん各国の海賊混じっていっただけで その理由もあんまり俺らより豊かさなくて旨みねえなっていう... 国内も荒れてそっちで乱取りしてた方がよっぽど
342 23/07/16(日)23:48:15 No.1079433130
俺の時代はこの絵は頑張ったのに海外からの侵略なせいで恩賞無いって言うからこれだけ頑張ったんだよ!ってアピールのための絵って教えられたけど今は違うの?
343 23/07/16(日)23:48:36 No.1079433276
>俺の時代はこの絵は頑張ったのに海外からの侵略なせいで恩賞無いって言うからこれだけ頑張ったんだよ!ってアピールのための絵って教えられたけど今は違うの? 違わないよ?
344 23/07/16(日)23:48:47 No.1079433346
橋頭堡無いし数年間大動員かけて防塁作ってるってところに海越えて攻めかかってもな…
345 23/07/16(日)23:48:54 No.1079433398
趙良弼「日本人は殺しが大好きだし上下関係弁えないし山多くて畑も作れないし富もないしいいことないですって!やめましょ!」
346 23/07/16(日)23:48:55 No.1079433408
>俺の時代はこの絵は頑張ったのに海外からの侵略なせいで恩賞無いって言うからこれだけ頑張ったんだよ!ってアピールのための絵って教えられたけど今は違うの? 今もそれだと思うよ 俺が教えられたときは違ったけど
347 23/07/16(日)23:49:00 No.1079433442
>バーブルナーマ読め メロン大好き皇帝いいよね…
348 23/07/16(日)23:49:12 No.1079433532
おれめっちゃくちゃ頑張って活躍したぜ! って絵だからモンゴルが優先とも言える そんな中で奮闘してる俺だぜ!って絵だとも言える あと描かれたの恩賞もう貰ったあと
349 23/07/16(日)23:49:38 No.1079433693
>>俺の時代はこの絵は頑張ったのに海外からの侵略なせいで恩賞無いって言うからこれだけ頑張ったんだよ!ってアピールのための絵って教えられたけど今は違うの? >違わないよ? 幕府クソだな… 戦国時代だわ
350 23/07/16(日)23:49:44 No.1079433730
どこまで本当かわからんけど元軍が現地住民や捕虜を盾にする人間の盾作戦取ってきたから気にせず捕虜ごとぶっ殺したら日本側が元から蛮族扱いされたって話でダメだった
351 23/07/16(日)23:49:54 No.1079433793
>趙良弼「日本人は殺しが大好きだし上下関係弁えないし山多くて畑も作れないし富もないしいいことないですって!やめましょ!」 大体あってる
352 23/07/16(日)23:50:05 No.1079433860
>スレ画の絵モンゴル側が優勢に見えるけど逆って聞いた だって日本人が書いた絵だから 日本の武士がモンゴル軍相手に頑張ってるって絵だぞ
353 23/07/16(日)23:50:25 No.1079434007
>どこまで本当かわからんけど元軍が現地住民や捕虜を盾にする人間の盾作戦取ってきたから気にせず捕虜ごとぶっ殺したら日本側が元から蛮族扱いされたって話でダメだった どこも本当じゃないよ
354 23/07/16(日)23:50:28 No.1079434033
>俺の時代はこの絵は頑張ったのに海外からの侵略なせいで恩賞無いって言うからこれだけ頑張ったんだよ!ってアピールのための絵って教えられたけど今は違うの? 違わないけどこれ描かせたおっさんは対元の集団戦に馴染めず抜け駆けしたたちょっと無茶なおっさんだよ
355 23/07/16(日)23:50:32 No.1079434064
>3回目来なかったのは何故? なんやかんやで経済的な交易網が回復したので侵攻の必要もなくなったからって話 正式な国交はまだだったけどフビライが始めた資本金貸し付け制度で作られた商船が ガンガン交易品を持って来たり運んでいったりして焼野原だった博多があっさりと復興しちゃったんだ
356 23/07/16(日)23:50:41 No.1079434117
それ聞いたら今の自分の仕事も頑張ってるアピールした方がいいな…
357 23/07/16(日)23:51:14 No.1079434326
>それ聞いたら今の自分の仕事も頑張ってるアピールした方がいいな… うん…本当にそれはそうだと思う…
358 23/07/16(日)23:51:23 No.1079434390
チベット仏教はモンゴルだけじゃなく明や清の皇帝も信仰した凄い宗教なんだぞ
359 23/07/16(日)23:51:25 No.1079434406
>それ聞いたら今の自分の仕事も頑張ってるアピールした方がいいな… 実際上司や顧客への頑張ってるアピールって超大事では…?
360 23/07/16(日)23:52:15 No.1079434738
>>どこまで本当かわからんけど元軍が現地住民や捕虜を盾にする人間の盾作戦取ってきたから気にせず捕虜ごとぶっ殺したら日本側が元から蛮族扱いされたって話でダメだった >どこも本当じゃないよ つまり鎌倉武士は蛮族ではなかった…?
361 23/07/16(日)23:52:21 No.1079434784
>>モンゴルは現地の高度な文化にドハマリする傾向があるから… >相手の文化を素直に吸収するのは強国だな 匈奴の時代から中国のいろんな文物をパオの中に並べてウフフ…ってしてたのだ 辺境であればあるほど中央文化への憧憬が強烈になる
362 23/07/16(日)23:52:26 No.1079434816
>渡海侵攻が無理筋なの分かって元の弱体化目当てに東征を唆したとしたら >当時の高麗人はなかなかずる賢いなと思う 弱体化したのは現地民だけだろ…
363 23/07/16(日)23:52:31 No.1079434842
>3回目来なかったのは何故? フビライが死んで無礼な外交の恨みはチャラ モンゴルは国交無くても貿易OKである程度保護もする珍しい国家だから大人しく民間同士貿易してくれるならそれで良い
364 23/07/16(日)23:52:40 No.1079434905
馬で行ける陸続きの土地だけで満足してくださいよ…
365 23/07/16(日)23:53:00 No.1079435034
>>それ聞いたら今の自分の仕事も頑張ってるアピールした方がいいな… >実際上司や顧客への頑張ってるアピールって超大事では…? てつはう投げられながら血だらけになってる様を上梓するか…
366 23/07/16(日)23:53:12 No.1079435121
そもそもナヤン・カダアンの乱が起きてるんで三回目なんかやってる暇ない
367 23/07/16(日)23:53:21 No.1079435190
そもそも元寇の前に元からの使者ぶっ殺したりしてなかったっけ日本 侵攻されてもやむなしなムーブしてたような
368 23/07/16(日)23:53:51 No.1079435395
>フビライが死んで無礼な外交の恨みはチャラ >モンゴルは国交無くても貿易OKである程度保護もする珍しい国家だから大人しく民間同士貿易してくれるならそれで良い 使者殺したのにチャラにしてくれるなんて優しいな…
369 23/07/16(日)23:54:02 No.1079435476
>>それ聞いたら今の自分の仕事も頑張ってるアピールした方がいいな… >うん…本当にそれはそうだと思う… 絵巻で有名な柿崎さん単身何か月もかけて鎌倉まで吶喊して 恩賞くだちくだちって担当者の屋敷に押しかけてけおりまくってたのだ 彼にとっては元寇よりもこっちの方が命懸けの戦いだったりする