ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/16(日)13:32:29 No.1079174960
チーズを食べるフクロモモンガ
1 23/07/16(日)13:33:06 No.1079175183
おいしいにゃん
2 23/07/16(日)13:33:08 No.1079175194
また騙しやがったな
3 23/07/16(日)13:34:24 No.1079175635
これ結構美味いんだよな クリーミィでさ
4 23/07/16(日)13:34:33 No.1079175694
>おいしいにゃん にゃん…?
5 23/07/16(日)13:34:40 No.1079175730
かわいいけど早送りじゃないやつ見たい
6 23/07/16(日)13:35:22 No.1079175945
食ってる奴より食われてる奴の方が気になる
7 23/07/16(日)13:35:44 No.1079176081
そんな状態でも動くんだ…
8 23/07/16(日)13:35:48 No.1079176103
うまそうに食ってんな
9 23/07/16(日)13:36:09 No.1079176220
fu2369156.mp4 別バージョンもあげるね
10 23/07/16(日)13:37:05 No.1079176509
なんでどれもこれも早送りなんだよ!
11 23/07/16(日)13:37:20 No.1079176620
やっぱり外皮は食うにしたら硬いのか?
12 23/07/16(日)13:37:21 No.1079176629
濃厚なコクとうま味
13 23/07/16(日)13:37:31 No.1079176691
>fu2369156.mp4 >別バージョンもあげるね コアみたいなやつ見ちゃった!
14 23/07/16(日)13:37:39 No.1079176749
>これ結構美味いんだよな >クリーミィでさ ライオンキングの虫美味しそうだよね
15 23/07/16(日)13:37:58 No.1079176838
>食ってる奴より食われてる奴の方が気になる たぶんカイコの蛹
16 23/07/16(日)13:38:37 No.1079177075
>>食ってる奴より食われてる奴の方が気になる >たぶんカイコの蛹 カイコそんなんだったかなあ!?
17 23/07/16(日)13:38:43 No.1079177106
開けてあげないと食わないのかな…
18 23/07/16(日)13:39:36 No.1079177398
ヤママユガの仲間の蛹らしい 別名チーズバグ
19 23/07/16(日)13:40:21 No.1079177624
>別名チーズバグ 美味そうな名前しやがって
20 23/07/16(日)13:42:37 No.1079178460
食われながらクニクニ動いてんの嫌すぎる…
21 23/07/16(日)13:43:18 No.1079178686
チーズハンバーグみたいな名前しやがって…
22 23/07/16(日)13:43:45 No.1079178852
終わりまでずっと動いてる…
23 23/07/16(日)13:44:42 No.1079179169
グロ貼らないで
24 23/07/16(日)13:45:49 No.1079179500
モスラ幼虫の中身食ってるモモンガ初めて見た
25 23/07/16(日)13:48:05 No.1079180147
小動物はめっちゃもぐもぐする割に全然減らないよな餌…
26 23/07/16(日)13:48:44 No.1079180352
>小動物はめっちゃもぐもぐする割に全然減らないよな餌… 人間みたいに啜れないからどうしてもね…
27 23/07/16(日)13:50:39 No.1079180980
>小動物はめっちゃもぐもぐする割に全然減らないよな餌… 食ってるとこ眺めると猛烈な勢いでモッモッモッモッて食べながらいきなりフリーズする瞬間あるよね あれ見たさに餌やりしてるまである
28 23/07/16(日)13:51:41 No.1079181306
こうなるからカチカチの蛹になるんだよ
29 23/07/16(日)13:52:30 No.1079181562
餌の虫の中ではグロくない方だな
30 23/07/16(日)13:54:03 No.1079182045
>餌の虫の中ではグロくない方だな ガチのゴキブリとか普通にあるからな…
31 23/07/16(日)13:56:42 No.1079182908
まあ蛹の中に半生の幼虫入ってるとかじゃないからまだ…
32 23/07/16(日)13:57:53 No.1079183321
>まあ蛹の中に半生の幼虫入ってるとかじゃないからまだ… 中枢神経部分の塊はそんな感じだけどね…
33 23/07/16(日)13:58:17 No.1079183466
>>餌の虫の中ではグロくない方だな >ガチのゴキブリとか普通にあるからな… 中~小型爬虫類の餌とかは基本コオロギかGかの2択だしな 一応ミルワームもあるけどあれは栄養価的に微妙だし 一応最近は人工餌も流通し始めたけど同じ品種でもなかなか慣れない子とかも居るし…
34 23/07/16(日)13:59:11 No.1079183791
爬虫類とかもだけどペットそのものより餌で無理な人多そうだよね
35 23/07/16(日)14:00:11 No.1079184091
>小動物はめっちゃもぐもぐする割に全然減らないよな餌… 餌が周りに散らばりやすいから 丸呑みする連中とかより掃除頻度増やさないといけない困る…
36 23/07/16(日)14:00:26 No.1079184175
中のチーズがどうなって蛹は動いてるんだ
37 23/07/16(日)14:00:35 No.1079184233
>爬虫類とかもだけどペットそのものより餌で無理な人多そうだよね スレ画とかフクロウとかかわいいけど餌を自力で調達するのが無理だから諦めて動画で満足してる
38 23/07/16(日)14:02:01 No.1079184705
カメレオン飼ってた時はコオロギ食わせてたけど コオロギの頭潰して下処理するのも慣れるもんよ それよりしっかり食べてくれた安心感の方がでかい
39 23/07/16(日)14:03:11 No.1079185121
>爬虫類とかもだけどペットそのものより餌で無理な人多そうだよね 爬虫類系は低コストにしようとするとGをペットにする破目になるからな…
40 23/07/16(日)14:03:15 No.1079185148
食われながらもウネウネ動いてるのに気付いて声出た
41 23/07/16(日)14:03:24 No.1079185197
モッチャモッチャ食われてるのに残った下半分が微妙に動いてるのに生命の神秘を感じる
42 23/07/16(日)14:03:26 No.1079185211
肉食系のヒリは基本ウズラやまうまうだし冷凍庫専有されるの大変そうだなって 餌の頻度は週1で良い蛇とかと違って毎日与えないといけないせいで量も確保しとかないといけないし
43 23/07/16(日)14:03:36 No.1079185267
口の中をチーズにしたいんだよおおおおおお!!!!
44 23/07/16(日)14:05:10 No.1079185831
生き餌飼育してるとペットの方が先に逝っちゃって残った生き餌は森におかえりしちゃうよね
45 23/07/16(日)14:05:30 No.1079185951
理系だしまうまうを自分で殺したことも解剖したこともあるけどペットに食わせるために毎日捌いたりするのは無理だわ あれできるのは才能いるよ
46 23/07/16(日)14:05:53 No.1079186084
>爬虫類系は低コストにしようとするとGをペットにする破目になるからな… 餌用のデュビアはギリギリ別の昆虫と視認出来んこともないから…
47 23/07/16(日)14:06:23 No.1079186261
>生き餌飼育してるとペットの方が先に逝っちゃって残った生き餌は森におかえりしちゃうよね ショップに引き取ってもらうとかあるだろ!
48 23/07/16(日)14:06:25 No.1079186267
餌キャッツの飼育も慣れると楽しいよ
49 23/07/16(日)14:07:50 No.1079186716
>理系だしまうまうを自分で殺したことも解剖したこともあるけどペットに食わせるために毎日捌いたりするのは無理だわ 魚とかならともかくまうまうは別に捌く必要ないよ その手の動物餌食うやつなら基本丸呑みか自分でつばんで解体するし
50 23/07/16(日)14:09:05 No.1079187137
>餌キャッツの飼育も慣れると楽しいよ なんなら食う側よりも動きが激しいせいで見てておもしれ…ってなることもある
51 23/07/16(日)14:10:22 No.1079187532
>生き餌飼育してるとペットの方が先に逝っちゃって残った生き餌は森におかえりしちゃうよね 生き餌飼育するぐらい餌の量必要ならだいたい他に3匹以上は飼ってるんじゃねぇかな…
52 23/07/16(日)14:13:29 No.1079188433
レオパ飼い始めた時に生き餌のデュビアも飼い始めて消費以上に増えて困っている俺をよんだかい
53 23/07/16(日)14:14:42 No.1079188763
>生き餌飼育してるとペットの方が先に逝っちゃって残った生き餌は森におかえりしちゃうよね 日本原産ならともかく基本そうじゃないんだから森にお帰りさせるなちゃんと処理しろ
54 23/07/16(日)14:18:26 No.1079189851
>レオパ飼い始めた時に生き餌のデュビアも飼い始めて消費以上に増えて困っている俺をよんだかい レオパも繁殖すればええ!
55 23/07/16(日)14:19:30 No.1079190198
餌虫はくせーし共食いするからな 脱皮し始めた仲間を襲うなキモいから
56 23/07/16(日)14:20:09 No.1079190403
>食われながらもウネウネ動いてるのに気付いて声出た 反射神経みたいなもの
57 23/07/16(日)14:21:05 No.1079190697
>餌虫はくせーし共食いするからな >脱皮し始めた仲間を襲うなキモいから 初めて見た時は素でうわって声出ちゃった
58 23/07/16(日)14:21:47 No.1079190937
なんか栄養素を科学的に詰めた昆虫ゼリーみたいなの無いんですか…
59 23/07/16(日)14:21:54 No.1079190974
爬虫類ショップの臭いは餌共の臭い
60 23/07/16(日)14:22:29 No.1079191140
音うるせ!あとこれ…
61 23/07/16(日)14:22:53 No.1079191237
可愛いとキモいが同時に存在する動画
62 23/07/16(日)14:23:37 No.1079191461
トカゲは昆虫の生き餌じゃなくて人口飼料で飼えるようになってきたけどハリまうまうとかは今も生き餌オンリーなのか?
63 23/07/16(日)14:23:40 No.1079191479
調べると昆虫食界隈では食べてる人ちらほらいるな
64 23/07/16(日)14:25:34 No.1079192053
このドロドロから神経細胞が部位別にビーコンの役割を果たして パーツを作って融合合体するってよくわからん奴等だな…
65 23/07/16(日)14:26:12 No.1079192221
>なんか栄養素を科学的に詰めた昆虫ゼリーみたいなの無いんですか… チューブから出るゲル状のやつとかウサギ餌みたいなフレーク状のやつとか あと粉末を練って作るパウダー状のやつとか色々あるよ ただまぁ生き餌しかなかなか餌として認識してくれない子とかも個体差で結構あるので…
66 23/07/16(日)14:27:19 No.1079192558
ねえもしかして俺いまとんでもないグロ映像見せられた?
67 23/07/16(日)14:27:48 No.1079192706
温玉みたいなもんか
68 23/07/16(日)14:27:58 No.1079192759
餌虫は実際要る量の5倍くらい用意しないと 繁殖だけでまかなうの無理でしょ やってられませんわ
69 23/07/16(日)14:29:18 No.1079193134
俺はもう餌を繁殖させるの嫌になって必要に応じて定期で届くようにした!どうせペットくらいにしか金を使わないので余裕あるし!
70 23/07/16(日)14:29:22 No.1079193159
>ねえもしかして俺いまとんでもないグロ映像見せられた? 上にもあるが絵面的にはまだマシな部類よコレ
71 23/07/16(日)14:29:49 No.1079193284
爬虫類飼ってると部屋にG出てもラッキーくらいにしか思わないのかな
72 23/07/16(日)14:30:10 No.1079193385
>調べると昆虫食界隈では食べてる人ちらほらいるな 中華街行くと食えるよ
73 23/07/16(日)14:30:52 No.1079193576
>爬虫類飼ってると部屋にG出てもラッキーくらいにしか思わないのかな 増やしてるやつと違って何の菌持ってるか分かんないし普通にそこはころころするかなって
74 23/07/16(日)14:31:08 No.1079193644
>爬虫類飼ってると部屋にG出てもラッキーくらいにしか思わないのかな 普通にギャー!ってなるよ あと普段なに食ってるかわからんような虫を食わせるような事はしない
75 23/07/16(日)14:32:06 No.1079193934
餌用のコオロギと生活空間に出るゴキブリは全然違うぞ
76 23/07/16(日)14:33:52 No.1079194505
我が子を食らうなんとか
77 23/07/16(日)14:34:21 No.1079194635
動いてるのがきつい… 煮殺してからじゃ駄目なんですか…
78 23/07/16(日)14:34:36 No.1079194700
家庭菜園してる人でもその辺の側溝に食える雑草が生えてたとして好んで食べる人間はそんな多くないし ゴキブリも似たようなもんよ
79 23/07/16(日)14:35:23 No.1079194931
フクロモモンガが幸せならいいよ俺は
80 23/07/16(日)14:35:42 No.1079195019
最近ずっとマーモットが食ってる動画を見てる あいつらマジ美味そうに食う
81 23/07/16(日)14:35:43 No.1079195028
ゴキ苦手ではないけど毒エサ食ってたらヤだからエサにはしない セミとか採ってきて食わせる人はいるね
82 23/07/16(日)14:36:04 No.1079195135
レッドローチ自然に返してあげた優しい「」居たよね
83 23/07/16(日)14:36:45 No.1079195336
>動いてるのがきつい… >煮殺してからじゃ駄目なんですか… 煮ると固まってトロ~ッとならなそう
84 23/07/16(日)14:37:59 No.1079195678
肉食雑食の虫は野生だと高確率で中に何らかの寄生虫いるしな…
85 23/07/16(日)14:38:09 No.1079195719
>ゴキ苦手ではないけど毒エサ食ってたらヤだからエサにはしない >セミとか採ってきて食わせる人はいるね セミの成虫は元気な間はその手のやばい成分が混ざる余地無いからな… キチン質の塊な上に中は割とスカスカだから栄養価的には微妙だが…
86 23/07/16(日)14:39:15 No.1079196044
めっちゃウネウネ動いてるのに割られた瞬間ピタリと止まってるのは即死してるんだろうか…
87 23/07/16(日)14:39:43 No.1079196179
チーズ並のカロリー爆弾だったりするのかな
88 23/07/16(日)14:39:48 No.1079196207
カメ買ってるんだけど水槽にセミが落ちてきたら即襲い掛かって食っててビビった 今まで生で虫とか食わせたことないのに本能すごいなってなった
89 23/07/16(日)14:39:51 No.1079196220
>めっちゃウネウネ動いてるのに割られた瞬間ピタリと止まってるのは即死してるんだろうか… よく見ろ 食われてる最中も動いてる
90 23/07/16(日)14:41:18 No.1079196625
生をそのままガブリが最高なんだにゃん
91 23/07/16(日)14:41:24 No.1079196650
ちょっとこのフクロモモンガファッツじゃありませんこと?
92 23/07/16(日)14:41:35 No.1079196707
中枢神経がやられない限り死なないんじゃない
93 23/07/16(日)14:43:04 No.1079197141
>よく見ろ >食われてる最中も動いてる ホントだ… どういう身体の構造してんだコイツは…
94 23/07/16(日)14:45:38 No.1079197878
こいつの中身ってそんな美味しいのかな…?
95 23/07/16(日)14:45:52 No.1079197952
もっと虫の構造ができてくるとグロいんだろうな
96 23/07/16(日)14:46:48 No.1079198264
自力じゃサナギ破れない?
97 23/07/16(日)14:47:33 No.1079198479
tiktokとかで猫動画見てると時々スレ画を差し込まれる コメントだと普通に好意的に捉えられてて若い子のグロ耐性高いな…ってなる
98 23/07/16(日)14:47:35 No.1079198488
筋肉や神経は残るみたいだから反射みたいなもんなのかな
99 23/07/16(日)14:48:14 No.1079198697
フクロモモンガむにむにしてそうでいいな
100 23/07/16(日)14:48:20 No.1079198723
蛹形態でクネクネ動いてるのがキモすぎる...
101 23/07/16(日)14:48:24 No.1079198743
これぐらいだと見たくないけど見ちゃうもたいなレベルだからまぁ
102 23/07/16(日)14:48:44 No.1079198847
そもそもこれって繭なのかな なんかウネウネ動いてるけど
103 23/07/16(日)14:48:57 No.1079198903
>一応ミルワームもあるけどあれは栄養価的に微妙だし ちゃんと栄養測ってるんだそう言うの…
104 23/07/16(日)14:49:13 No.1079198984
>こいつの中身ってそんな美味しいのかな…? 検索したら揚げて塩で食うご機嫌な食事してるヒトいたわ
105 23/07/16(日)14:49:33 No.1079199070
ミルワームは頭潰さないと噛んでペットが怪我したりする
106 23/07/16(日)14:50:15 No.1079199279
ミルワームそんな戦闘力あったのか
107 23/07/16(日)14:50:37 No.1079199396
猛禽類はインコほどじゃないだろうけどそれでも寿命結構長いよね?
108 23/07/16(日)14:50:40 No.1079199414
>そもそもこれって繭なのかな >なんかウネウネ動いてるけど 上でも言われてるけどヤママユガの蛹らしい
109 23/07/16(日)14:50:48 No.1079199457
>>一応ミルワームもあるけどあれは栄養価的に微妙だし >ちゃんと栄養測ってるんだそう言うの… そりゃペットとして市販に出回ってる以上その辺の事情は研究されもする 特に爬虫類ペットはここ十数年でかなり市場規模伸びてきてるし
110 23/07/16(日)14:50:48 No.1079199459
>なんかウネウネ動いてるけど 繭の中にあるのが蛹だ
111 23/07/16(日)14:51:10 No.1079199557
強いというか死に際の最後っ屁やね 穀物をかじる口だからそこだけは硬い
112 23/07/16(日)14:51:30 No.1079199663
ミルワームはそれと買ってからしばらく経つと成長して甲虫になって食えなくる
113 23/07/16(日)14:51:33 No.1079199682
ダンシングワームって感じで面白かった
114 23/07/16(日)14:52:06 No.1079199848
>そりゃペットとして市販に出回ってる以上その辺の事情は研究されもする >特に爬虫類ペットはここ十数年でかなり市場規模伸びてきてるし でも人間は豚肉と牛肉の栄養価の違いなんて大して気にしないし…
115 23/07/16(日)14:52:12 No.1079199879
これカイコじゃないの?ヤママユって飼いやすいイメージないけど向こうじゃ出回ってんのかな
116 23/07/16(日)14:52:30 No.1079199984
この間ペットショップでスレ画のケージ覗き込んだらすっごい声で威嚇されて悲しかった
117 23/07/16(日)14:53:43 No.1079200372
>でも人間は豚肉と牛肉の栄養価の違いなんて大して気にしないし… 人間は肉だけ食ってるわけじゃないけど 爬虫類は飼育下じゃ2~3種の虫しか食えないんだから そりゃ栄養価は重要よ
118 23/07/16(日)14:54:47 No.1079200686
小ちゃいコオロギみたいな虫になんか白い粉まぶしてトカゲにあげてる動画見たことある
119 23/07/16(日)14:55:28 No.1079200860
fu2369370.png 自分で言ってて気になって改めて調べてみたけど ミルワ以上にシルクワームとハニーワームが微妙すぎるな… あとウジがミネラル強すぎる…
120 23/07/16(日)14:56:54 No.1079201282
>ホントだ… >どういう身体の構造してんだコイツは… 身体の構造ってものを一回全部ドロドロの液に変換してる すごいね生命
121 23/07/16(日)14:58:04 No.1079201636
ミルワームとハニーワームはめちゃくちゃうまいんだろうな… シルクワームは中身スカスカすぎない?
122 23/07/16(日)14:58:05 No.1079201644
本当ドロドロの状態でどうやって動いてるのか分からん…
123 23/07/16(日)14:58:57 No.1079201947
>fu2369370.png 低カロリーすぎる… やっぱ昆虫食じゃ腹は膨れないよ
124 23/07/16(日)14:59:37 No.1079202160
自分じゃ割れないのか?
125 23/07/16(日)14:59:44 No.1079202193
一応脂質が高い子なんかも産卵後とかエネルギー不足で弱ってる子なんかには悪くないと思う 水分は…普通に水与えたほうが良いな…
126 23/07/16(日)15:00:04 No.1079202277
でも海外とかレオパはミルワームだけが主流とは聞いたことがあるな 自分はデュビアで飼育しているけれど
127 23/07/16(日)15:01:20 No.1079202650
https://teriyakivet.com/entry/2019/04/12/225934 一応 >fu2369370.png の元サイトも貼っとくね 個別の考察とかもやってるしわりと勉強になるなった
128 23/07/16(日)15:02:49 No.1079203161
ドロドロの部分と動ける部分で分かれてるんだろ 人間だって成長してる部分とか修復してる部分は部分的にドロドロになってるようなもんだしそれの超大規模版だと思えば
129 23/07/16(日)15:03:34 No.1079203391
>https://teriyakivet.com/entry/2019/04/12/225934 >相変わらずこいつの論文がほとんど見つかりません。大体がイエコの論文です。論文誌には掲載されていない模様ですがYoung (2010)がイギリスの大学で名誉学位過程の論文を掲載しており、これを一番信頼性が高い参照文献としています。餌用フタホシの民間配給会社から得た成虫を受け取ってから24時間に渡り燕麦のみを与えてから計測してます。まぁ一部データが時間切れで無かったりと大学生らしい(非常に親近感の湧く)ずさんさもある文献ですが、見つかった中では一番マシです。 フタホシってまともに研究されてないのか… 日本だと一番メジャーな餌虫なのに意外だ…