ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/16(日)04:59:06 No.1079067126
アニメ化するの今更知った すげえ楽しみ
1 23/07/16(日)05:25:49 No.1079068311
地元の麦味噌でもこんなことあったわ
2 23/07/16(日)06:13:54 No.1079070640
30%という話を聞くと二八ってどっちが二でどっちが八だっけ?と思ってしまう
3 23/07/16(日)06:16:52 No.1079070802
うどんじゃん
4 23/07/16(日)06:17:17 No.1079070828
ラーメンだってそば粉使ってないのに中華そばって言うじゃん
5 23/07/16(日)06:22:58 No.1079071152
沖縄以外で作ったら沖縄そば駄目なのか 危ないところだった
6 23/07/16(日)06:25:01 No.1079071279
>30%という話を聞くと二八ってどっちが二でどっちが八だっけ?と思ってしまう 普通はそば粉8割で小麦粉が2割 でも江戸の頃でもすでにそば粉2割とかあったとか読んだ記憶 今はそば粉三割以下の場合はパッケージに明記しなきゃならない 茶そばはそば粉が10%くらいしか入ってないのが多い
7 23/07/16(日)06:28:09 No.1079071459
>ラーメンだってそば粉使ってないのに中華そばって言うじゃん これはどういう理屈でオーケーになったんだろ
8 23/07/16(日)06:29:21 No.1079071533
名乗ってOKまでに二年もかかったのか
9 23/07/16(日)06:37:00 No.1079071980
>>ラーメンだってそば粉使ってないのに中華そばって言うじゃん >これはどういう理屈でオーケーになったんだろ 憶測になるが中華そばはあくまでもラーメンの別称であるからセーフになっている あと中華=外国のそばという意味で使っているからはじめから日本そばのルールに当てはめる必要がない
10 23/07/16(日)06:39:23 No.1079072145
>これはどういう理屈でオーケーになったんだろ そば粉30%以上でなければそばとして売ってはいけないというのはそもそも乾麺や即席麺など小売店で買える商品のことでそれらは品目を中華麺と表記することで回避される 飲食店や個人が打つそばには元々規定がないそうだ つまり演出優先でそうしているが実際には店頭ではなく「沖縄そば」として市場に出したい製品に許可がおりなかったという話じゃなかろうか
11 23/07/16(日)06:41:46 No.1079072315
米軍施政下で知らないうちにラーメンっぽいのがそばを名乗ってたから混乱の元だったんだろう
12 23/07/16(日)06:45:03 No.1079072537
書き込みをした人によって削除されました
13 23/07/16(日)06:47:55 No.1079072744
>そば粉30%以上でなければそばとして売ってはいけないというのはそもそも乾麺や即席麺など小売店で買える商品のことでそれらは品目を中華麺と表記することで回避される >飲食店や個人が打つそばには元々規定がないそうだ >つまり演出優先でそうしているが実際には店頭ではなく「沖縄そば」として市場に出したい製品に許可がおりなかったという話じゃなかろうか 生麺に対するもので乾麺と即席めんは規定ないよ https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/noodles.pdf
14 23/07/16(日)06:51:19 No.1079073001
手加減抜きのウチナーグチが必要になるけど誰が声をあてるんだろう
15 23/07/16(日)06:56:42 No.1079073409
沖縄そばどっちかと言うとラーメンに近いよな
16 23/07/16(日)07:00:44 No.1079073746
このアニメ化発表のイラストでこの作品どれが主人公か分かるかな?って思ったけど 俺が想像してた主人公は違ったのかもしれない… fu2368216.jpg
17 23/07/16(日)07:05:06 No.1079074065
純粋に知名度じゃない? 中華そばにそばが入ってないのは常識だから紛らわしい表示じゃない 沖縄そばとかいうドマイナー食品はそば名乗ったら紛らわしいからアウト
18 23/07/16(日)07:11:01 No.1079074553
>沖縄そばどっちかと言うとラーメンに近いよな ガジュマルの木の灰を打ち粉にして打つのが正式な作り方だそうだけど そうすると灰汁のアルカリでラーメンみたいな食感になるんだろうな ラーメンのかん水の代わりっていうか
19 23/07/16(日)07:13:16 No.1079074768
>手加減抜きのウチナーグチが必要になるけど誰が声をあてるんだろう 沖縄出身の声優… ゴリとか?
20 23/07/16(日)07:13:44 No.1079074811
焼きそばはいいの?
21 23/07/16(日)07:14:45 No.1079074913
>焼きそばはいいの? 知らない ググっても出てこない 連休明けにスレ画の機関に問い合わせたら?
22 23/07/16(日)07:15:13 No.1079074950
普通に方言監修入るだけじゃないの
23 23/07/16(日)07:16:01 No.1079075024
乾麺にも規制が適用されたらスーパーで売ってる激安蕎麦が消滅してしまう
24 23/07/16(日)07:16:54 No.1079075122
呼ぶか…儀武
25 23/07/16(日)07:18:52 No.1079075332
儀武ゆう子以外だったら誰でも良いよ
26 23/07/16(日)07:19:58 No.1079075462
>生麺に対するもので乾麺と即席めんは規定ないよ >https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/noodles.pdf なるほどなぁ そう考えたら確かに「中華そば」って名称で生麺売ってるの見たことないかも
27 23/07/16(日)07:27:29 No.1079076248
沖縄そばはコシのないうどんだよ
28 23/07/16(日)07:35:49 No.1079077229
お前の地域はうどんに卵練り込むんか へっえ~珍しいなあ~
29 23/07/16(日)07:39:00 No.1079077711
そもそも沖縄って独自言語持ってるんじゃないの そばじゃなく沖縄の言葉で表記したらどうよ
30 23/07/16(日)07:40:22 No.1079077932
中華そばは中国の蕎麦だからセーフってことと同じ建前が返還前は使えたってことだな 当時は沖縄=アメリカの蕎麦だったわけで
31 23/07/16(日)07:42:07 No.1079078175
>そもそも沖縄って独自言語持ってるんじゃないの >そばじゃなく沖縄の言葉で表記したらどうよ 日本語に近い別言語だよ
32 23/07/16(日)07:42:24 No.1079078220
立ち食いそばとかそば粉を混ぜた細いうどんである
33 23/07/16(日)07:43:04 No.1079078330
>>そもそも沖縄って独自言語持ってるんじゃないの >>そばじゃなく沖縄の言葉で表記したらどうよ >日本語に近い別言語だよ それはない 日本語のなまりに過ぎない
34 23/07/16(日)07:44:38 No.1079078563
でも沖縄そばって沖縄全土に広まったのって終戦後だろ? 米軍占領時に供与された小麦粉を食べやすいように麺にして それが婦人会通じて各家庭に広まったそうだし
35 23/07/16(日)07:44:43 No.1079078577
そうするとそばの語源が気になる
36 23/07/16(日)07:45:03 No.1079078607
海原雄山は役人の不当な規制にブチギレる方でこういう文化弾圧側には回らないイメージ
37 23/07/16(日)07:48:44 No.1079079174
>でも沖縄そばって沖縄全土に広まったのって終戦後だろ? つっても終戦から返還まで30年あるわけで
38 23/07/16(日)07:49:07 No.1079079245
>そうするとそばの語源が気になる 単純にそばの実の粉だからじゃねえかな?
39 23/07/16(日)07:51:43 No.1079079611
蕎麦なのに蕎麦じゃないとか言い出したら回転寿司なんてマグロなのにマグロじゃないぞ
40 23/07/16(日)07:51:50 No.1079079625
沖縄そばは中国から見た日本のラーメンみたいなもんだよ
41 23/07/16(日)07:51:54 No.1079079630
稲庭うどんだって現地でソバ呼ばわりされてた時期あるし むしろ蕎麦粉入ってないと蕎麦じゃないと宣う方が横暴なのではなかろうか
42 23/07/16(日)07:52:33 No.1079079727
沖縄の言葉って薩摩弁とか津軽弁みたいな方言レベルじゃなく 別言語の名詞を日本語で使ってる言葉みたいに思ってたけど 紀元前後奈良時代以前に分化してて文法とか近いから 方言か別言語とか相当曖昧なんだね
43 23/07/16(日)07:52:35 No.1079079730
>蕎麦なのに蕎麦じゃないとか言い出したら回転寿司なんてマグロなのにマグロじゃないぞ マグロはマグロだろ アカマンボウとか信じちゃってるひと?
44 23/07/16(日)07:53:18 No.1079079839
>それはない >日本語のなまりに過ぎない まず日本語の方言っていうのは京で生まれた言葉が地方に伝播していく中でローカライズされた結果であって 標準語(山の手言葉)も方言の一部なんだけど 琉球に関しては「でんでんむし」「つぶり」「なめくじ」で有名な柳田國男の方言地図でも例外扱いされる程度には独自の言葉使いが発達してる地域 だから日本語と同じ系統の言語とも日本語の方言とも言える
45 23/07/16(日)07:54:33 No.1079080039
>沖縄の言葉って薩摩弁とか津軽弁みたいな方言レベルじゃなく >別言語の名詞を日本語で使ってる言葉みたいに思ってたけど >紀元前後奈良時代以前に分化してて文法とか近いから >方言か別言語とか相当曖昧なんだね ドイツ語とオランダ語くらいの差
46 23/07/16(日)07:54:36 No.1079080050
柳田國男程度が断じられるほど日本語は単純じゃないだろ
47 23/07/16(日)07:56:03 No.1079080271
昔の小学校の国語の教科書に沖縄の言葉は平安時代の日本の言葉が残ってるんですよって話今更考えると沖縄は日本ですよって刷り込んでたんだな 今更考えると
48 23/07/16(日)07:57:04 No.1079080411
>柳田國男程度が断じられるほど日本語は単純じゃないだろ 程度!?
49 23/07/16(日)07:57:28 No.1079080462
>昔の小学校の国語の教科書に沖縄の言葉は平安時代の日本の言葉が残ってるんですよって話今更考えると沖縄は日本ですよって刷り込んでたんだな >今更考えると 青森にも平安時代の言葉残ってるけど…? 青森=沖縄だった…?
50 23/07/16(日)07:58:17 No.1079080576
>青森にも平安時代の言葉残ってるけど…? >青森=沖縄だった…? いくらなんでも日本語読めなさすぎない?
51 23/07/16(日)07:58:53 No.1079080669
>柳田國男程度が断じられるほど日本語は単純じゃないだろ 柳田國男を断じられるほどの人間なのか
52 23/07/16(日)07:58:56 No.1079080681
>青森にも平安時代の言葉残ってるけど…? >青森=沖縄だった…? 青森=日本ならともかくそうは読み取らないだろ普通…
53 23/07/16(日)08:00:01 No.1079080826
話の本筋とズレそうな本当に不安になるガバガバ解釈はおやめください!
54 23/07/16(日)08:00:10 No.1079080853
沖縄は日本語と先住民族の言葉が混ざってるよ 琉球民族は台湾とかインドネシアの海洋民族が先祖だから
55 23/07/16(日)08:01:40 No.1079081086
>沖縄は日本語と先住民族の言葉が混ざってるよ >琉球民族は台湾とかインドネシアの海洋民族が先祖だから 日本には先住民族はアイヌだけだろ 大和民族以外だと 適当言うな
56 23/07/16(日)08:03:26 No.1079081339
はいはい!この話やめ!
57 23/07/16(日)08:03:55 No.1079081400
沖縄そばの話からよくこんなレズチンポバトルできるな!!
58 23/07/16(日)08:04:14 No.1079081437
本格的な店じゃなくて那覇空港の店で食べたやつでも結構美味しかったな 優しい味だけどそこに脂っこいラフテーが乗っててバランスも良かった
59 23/07/16(日)08:04:28 No.1079081468
>日本には先住民族はアイヌだけだろ >大和民族以外だと >適当言うな 日琉同祖論やるか?
60 23/07/16(日)08:05:27 No.1079081604
沖縄そば美味いよね 内地の何と似てるかと言われても答えにくい独特な味でくせになる でも沖縄の人はそんなにうまいもんじゃないと謙遜する…
61 23/07/16(日)08:06:55 No.1079081780
コーレーグースーどばどばかけるのが当たり前なんかな 優しい味やんけワレェ通り越して出汁の味しかしなかったのは入った店が悪かったんだろうか
62 23/07/16(日)08:08:20 No.1079081975
まあ中華そばもそば入ってないしな
63 23/07/16(日)08:08:35 No.1079082014
じゅーぃいーも美味しい
64 23/07/16(日)08:08:36 No.1079082018
>優しい味やんけワレェ通り越して出汁の味しかしなかったのは入った店が悪かったんだろうか 昔ながらの味はむしろそっちだよ 流行りの店は大抵ラーメンに寄せるアレンジしてる 俺はどっちも好き
65 23/07/16(日)08:08:41 No.1079082036
論議したいならソースくらい貼ったら?
66 23/07/16(日)08:10:58 No.1079082343
名物で美味しいのは大体美味しくアレンジされているよね
67 23/07/16(日)08:12:12 No.1079082522
名物だから店も多いしその分味も多種多様
68 23/07/16(日)08:12:31 No.1079082568
旅行に行ったあと友人に土産話しながらテレビつけたら首里城燃えてた
69 23/07/16(日)08:12:52 No.1079082624
>論議したいならソースくらい貼ったら? とりあえずこれ https://wowma.jp/item/453105369
70 23/07/16(日)08:16:28 No.1079083172
沖縄で美味かったくいもん ・豆乳 ・冷豆花 ・島豆腐 ・豆腐よう ・揚げ豆腐 ・ゴーヤーチャンプルー ・A&W ・アグー丼
71 23/07/16(日)08:17:01 No.1079083252
中国人や韓国人ってみんな首里城大嫌いなの何で?
72 23/07/16(日)08:17:37 No.1079083330
沖縄で食ったちゃんぽん美味かったなあ
73 23/07/16(日)08:17:49 No.1079083357
サンダーアンダギーはすごく美味しかったよ お土産に買って家でオーブンで焼いたら油が染み出てグチャグチャになってしまった
74 23/07/16(日)08:23:06 No.1079084152
ビュッフェで食ったあんだんすー美味くて家でもたまに作る
75 23/07/16(日)08:25:00 No.1079084455
>中国人や韓国人ってみんな首里城大嫌いなの何で? そんな評判あるの?
76 23/07/16(日)08:25:54 No.1079084602
>それはない >日本語のなまりに過ぎない それを行っちゃうとフランス語も英語の訛りといえなくもないっつーか
77 23/07/16(日)08:28:00 No.1079084963
>それはない >日本語のなまりに過ぎない 琉球方言は国際的にも認められた独自の言語体系持った言葉だよ 今の沖縄方言は日本語とのミックスだが
78 23/07/16(日)08:28:52 No.1079085093
もずくの天ぷらが好き 謎のプチプチ感
79 23/07/16(日)08:29:28 [ジーマミー豆腐] No.1079085194
ジーマミー豆腐
80 23/07/16(日)08:29:36 No.1079085225
湯で戻した麺を焼そばとして売ってるのが認められてるのは何故なんだろ
81 23/07/16(日)08:29:46 No.1079085257
一人だけうちなーぐちに妥協の許されないキャラがいるからそこのキャスティングマジでどうするんだろうなぁ… でもうちなーぐち警察は流石に湧いてこないだろうしいいのか
82 23/07/16(日)08:29:47 No.1079085260
花の慶次のお陰で琉球の言葉はうぇーかたって言葉だけ覚えてる
83 23/07/16(日)08:32:13 No.1079085784
柳田國男を上から見れる「」マジで頭良さそう
84 23/07/16(日)08:32:15 No.1079085792
>琉球方言は国際的にも認められた独自の言語体系持った言葉だよ アイヌ語はともかく琉球は本土と同じく日本語族に分類されるのが普通じゃないの
85 23/07/16(日)08:32:39 No.1079085886
>花の慶次のお陰で琉球の言葉はガンジュウソーキヨーって言葉だけ覚えてる
86 23/07/16(日)08:33:42 No.1079086130
>柳田國男を上から見れる「」マジで頭良さそう まぁ國ちゃんも結構いいやつだからなほぼ対等くらいだよ
87 23/07/16(日)08:33:56 No.1079086182
セルビア語とモンテネグロ語みたいに独立した言語かどうかは政治的な問題でしかない 語族の系統なんかとは別の世界の話にムキムキするな
88 23/07/16(日)08:34:48 No.1079086410
別体系っていうのを「似てる部分があったら駄目」くらいに思ってる? アルファベット使用言語なんて割と似てるの多いよ
89 23/07/16(日)08:36:16 No.1079086789
>アイヌ語はともかく琉球は本土と同じく日本語族に分類されるのが普通じゃないの https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/kikigengo/index.html ググれば出てくるけど日本では方言として扱われてるが 国際的・言語学的な基準で言うと独立した言語体系持ってるから言語として消滅の危機にあるってユネスコが認定してる
90 23/07/16(日)08:38:06 No.1079087277
柳田國男なんてちょっとアマガミレビューが人気なだけのぽっと出だからな…
91 23/07/16(日)08:44:09 No.1079088891
>国際的・言語学的な基準で言うと独立した言語体系持ってるから言語として消滅の危機にあるってユネスコが認定してる 勉強になりました
92 23/07/16(日)08:47:11 No.1079089994
やはりこういうのはソース付きで殴り合う方が健全でいいね
93 23/07/16(日)08:47:31 No.1079090103
なんか蕎麦博士来てる…?
94 23/07/16(日)08:48:23 No.1079090339
肉玉そばは許されない?
95 23/07/16(日)08:49:20 No.1079090586
所でスレ画はなんて漫画なの?アニメ見たい
96 23/07/16(日)08:49:41 No.1079090678
今の沖縄方言はそんな琉球言語と日本語のニュアンスでの合体状態なので 専門家が理論立てて説明できるものじゃなく沖縄県民がフィーリングでこっちのがあってるねとか判断するレベルだからめんどくさいぞ しかも県内でも方言がバラバラだから更にめんどくさいぞ
97 23/07/16(日)08:49:52 No.1079090718
>所でスレ画はなんて漫画なの?アニメ見たい 好きになった子が方言丸出しで辛いみたいなタイトル
98 23/07/16(日)08:53:09 No.1079091550
こいつはSO BADさー
99 23/07/16(日)08:56:22 No.1079092410
特にズラさなきゃ声優はしもじーぬがほぼ確定な気がする
100 23/07/16(日)08:57:58 No.1079092789
鯛じゃないのにタイ名乗ってる魚だらけじゃん!
101 23/07/16(日)09:01:03 No.1079093600
つまりイタリア語とスペイン語も同じ言語だった…?
102 23/07/16(日)09:02:06 No.1079093909
ここで沖縄出身のタレントを声優に起用!
103 23/07/16(日)09:05:21 No.1079094807
ガレッジセールのゴリ!