虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/07/15(土)19:56:02 堤防に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/15(土)19:56:02 No.1078892775

堤防に鉄板打ち込んで補強すりゃ越水しても決壊せずに済んで洪水の被害減るのに何でやらないの

1 23/07/15(土)19:56:38 No.1078893012

誰が金出すの?

2 23/07/15(土)19:56:52 No.1078893092

ビッグアイデア!

3 23/07/15(土)19:57:43 No.1078893439

水面より低いところに住むな

4 23/07/15(土)19:57:59 No.1078893539

賢すぎる…

5 23/07/15(土)19:58:07 No.1078893592

してるところはしてる そしてすると今度はしてないところが相対的に弱くなって決壊する

6 23/07/15(土)19:58:58 No.1078894003

山が土砂崩れ起こす前に削って嵩上げしようぜ!

7 23/07/15(土)19:58:58 No.1078894006

凄まじく金かかりそう

8 23/07/15(土)20:00:07 No.1078894462

>そしてすると今度はしてないところが相対的に弱くなって決壊する 川幅とか合流部とかの条件で決壊しやすそうなどこから順に補強していこう

9 23/07/15(土)20:00:51 No.1078894833

そもそも鉄はサビるんだよな

10 23/07/15(土)20:01:59 No.1078895337

投資が合理的かどうかは災害被害の期待値による

11 23/07/15(土)20:02:36 No.1078895624

錆びなくて工事が安く済む素材ってないの? 鉄くらい頑丈じゃなくていいから最低限洪水から守れるくらいの強度の奴

12 23/07/15(土)20:02:50 No.1078895731

東京埼玉はほんとすごい でもまだまだ範囲は完全に河岸も沿岸っも補強できたわけではない 大都市でこのぐらいなら地方ならもう

13 23/07/15(土)20:04:02 No.1078896311

ステンレス!

14 23/07/15(土)20:04:20 No.1078896470

>そもそも鉄はサビるんだよな 空気に触れさせなければいい

15 23/07/15(土)20:04:34 No.1078896571

>錆びなくて工事が安く済む素材ってないの? 丸太 割とマジで

16 23/07/15(土)20:05:56 No.1078897184

堤防はどれだけ高くしても十分ということはない

17 23/07/15(土)20:06:10 No.1078897294

>東京埼玉はほんとすごい 例の地下神殿まで使っても前回のあれだからな 自然の力は計り知れない

18 23/07/15(土)20:06:38 No.1078897492

>水面より低いところに住むな 違うんだよ 川底が高くなってるんだよ

19 23/07/15(土)20:06:40 No.1078897509

人柱埋めて水の神を鎮めたら良いのに

20 23/07/15(土)20:07:56 No.1078898035

地下神殿のアップデートをします 具体的には地下神殿を海まで直通させて地下の川にします って百合子が言い始めてビビった

21 23/07/15(土)20:08:14 No.1078898193

リスク込みの地価になってるんだから住んでる人も織り込んで住んでるよね?

22 23/07/15(土)20:08:19 No.1078898240

手間のかかる工事しても猫の国じゃ維持してくの無理だろうし 東京以外はもう適当でいいだろ 諦めて楽になろう

23 23/07/15(土)20:08:50 No.1078898479

前も同じこと言ってただろおまえ

24 23/07/15(土)20:09:09 No.1078898625

関東平野を首都にするために無理に開拓した人が悪いと思うんですよ!!!!

25 23/07/15(土)20:09:20 No.1078898724

竹は鉄に比べて強度が半分のお得素材なんだよな…

26 23/07/15(土)20:09:39 No.1078898889

>地下神殿のアップデートをします >具体的には地下神殿を海まで直通させて地下の川にします >って百合子が言い始めてビビった ボケてんのかババア…

27 23/07/15(土)20:09:56 No.1078899021

>>錆びなくて工事が安く済む素材ってないの? >丸太 >割とマジで 昔の水門壊すと松杭入ってるね

28 23/07/15(土)20:10:00 No.1078899060

>>錆びなくて工事が安く済む素材ってないの? >丸太 >割とマジで アイアンウッドとかいうやつどうなんだろうね

29 23/07/15(土)20:10:14 No.1078899188

俺は電車通勤好きじゃないから東京には住みたくないから むしろ東京の治水を諦めてほしい

30 23/07/15(土)20:10:22 No.1078899258

今更徳川政権をdisってもな

31 23/07/15(土)20:10:27 No.1078899305

>ボケてんのかババア… スレ建てたやつみたいな馬鹿が釣れるんだろう

32 23/07/15(土)20:11:05 No.1078899610

>アイアンウッド ゴルフみたいやな

33 23/07/15(土)20:11:40 No.1078899881

>地下神殿のアップデートをします >具体的には地下神殿を海まで直通させて地下の川にします >って百合子が言い始めてビビった そんな金あるなら下水道再整備して雨の時にうんこ水が海に流れないようにした方がいいんじゃねぇかな

34 23/07/15(土)20:11:54 No.1078899976

>丸太 >割とマジで 木って意外に持つよね… 江戸時代に作られた頭首工工事すると普通に当時の木杭出て来るし 江戸の上水道の木管も未だに掘ると出て来る事があるぐらい

35 23/07/15(土)20:11:54 No.1078899982

金属や木材は痛むしお金かかるから ものすごい巨大な石とかだめなの?もうそれそのものが堤防になるぐらいでかい石置くの 絶対安心でしょ

36 23/07/15(土)20:11:56 No.1078899999

水が流れてるんだから無限に川底削り続けてくんねーかな

37 23/07/15(土)20:12:40 No.1078900324

>ボケてんのかババア… 昔から百合子ちゃんは満員電車解消するために 電車2階建てしようとかいい出す娘だから

38 23/07/15(土)20:13:10 No.1078900581

>そんな金あるなら下水道再整備して雨の時にうんこ水が海に流れないようにした方がいいんじゃねぇかな そもそも地下神殿も下水道システムの一部では?

39 23/07/15(土)20:13:12 No.1078900597

>昔から百合子ちゃんは満員電車解消するために >電車2階建てしようとかいい出す娘だから 頭アメリカかよ

40 23/07/15(土)20:13:45 No.1078900834

>地下神殿のアップデートをします >具体的には地下神殿を海まで直通させて地下の川にします >って百合子が言い始めてビビった 地下神殿が海になるだけじゃ…

41 23/07/15(土)20:14:15 No.1078901038

>木って意外に持つよね… 空気のあるところでの朽ちるイメージ強いとびっくりするよね

42 23/07/15(土)20:14:40 No.1078901236

木って腐るだろ

43 23/07/15(土)20:14:52 No.1078901340

>今更徳川政権をdisってもな 徳川政権は利根川を茨城方面に流路変更したので… 埼玉群馬~千葉茨城の利根川沿いが洪水多発地帯になったのはだいたい徳川政権のせいだよ 古利根川と現利根川の海までの距離みると即海にだばあできてたのが流れが遅くなってお漏らししちゃうようになったってことがよくわかるよ

44 23/07/15(土)20:15:17 No.1078901533

もうあきらめて水の上に浮かべるほうが安く上がる気がする

45 23/07/15(土)20:15:49 No.1078901782

木材はきっかり地面に埋めると腐らないんだ 木材を腐らせる菌は空気に触れて活動するから 空気と完全に遮断するため粘土に埋めるとより良い

46 23/07/15(土)20:15:51 No.1078901792

>地下神殿のアップデートをします >具体的には地下神殿を海まで直通させて地下の川にします >って百合子が言い始めてビビった 今有用なのに超大規模なゴミにしようとしてるのか?

47 23/07/15(土)20:16:00 No.1078901842

川の底を掘れば良いのでは?

48 23/07/15(土)20:16:04 No.1078901874

>昔から百合子ちゃんは満員電車解消するために >電車2階建てしようとかいい出す娘だから でも一時期二階建て新幹線とか二階建て在来線グリーン車とか作ってたし…

49 23/07/15(土)20:16:28 No.1078902038

>人柱埋めて水の神を鎮めたら良いのに まずはお前が水の神にお伺い立ててこい 川に沈めればいいか?

50 23/07/15(土)20:16:38 No.1078902112

>川の底を掘れば良いのでは? それやるんならスレ画やった方が安い

51 23/07/15(土)20:17:32 No.1078902523

図面に残ってないスレ画みたいなのをシールドマシンに引っ掛けて壊したとかあったな

52 23/07/15(土)20:18:29 No.1078902976

マジメに災害対策にはもっと金使った方がいいよ 昔と全然台風にしろ豪雨にしろ質が違い過ぎる

53 23/07/15(土)20:18:42 No.1078903091

>川の底を掘れば良いのでは? https://youtu.be/5uU9ktrpczI 定期的に掘ってるよ

54 23/07/15(土)20:19:48 No.1078903550

>マジメに災害対策にはもっと金使った方がいいよ >昔と全然台風にしろ豪雨にしろ質が違い過ぎる どれだけ金使ったって足んねえよ

55 23/07/15(土)20:21:09 No.1078904126

>マジメに災害対策にはもっと金使った方がいいよ 金かけても地権者がクソだから死ぬまで待たないといけなかったりする

56 23/07/15(土)20:21:40 No.1078904375

際限がなくて財源もないのでどこで折り合いつけるかが難しいんだよね 官民どっちも自分が関わってる時代に問題起こらないでくれって祈るしかない

57 23/07/15(土)20:21:56 No.1078904512

人類の歴史は治水の歴史と言って良いくらいずーっと治水工事やってるのに水害はなくならねぇんだ

58 23/07/15(土)20:22:36 No.1078904812

>もうあきらめて水の上に浮かべるほうが安く上がる気がする 災害に強いですよー!って売りにしてたお台場! 東日本大震災で一気に人気落ちた

59 23/07/15(土)20:23:00 No.1078905043

東京にかんしては人が多すぎるから水害増えてるとこもあるしな…

60 23/07/15(土)20:23:33 No.1078905308

>東京にかんしては人が多すぎるから水害増えてるとこもあるしな… ん…?

61 23/07/15(土)20:25:36 No.1078906255

埋立地盤内で水の中に50年入ってた丸太検査してみたらほぼ劣化無しだったって論文があったので木強い

62 23/07/15(土)20:25:42 No.1078906310

ダム嫌がってんのはとうの市民なんすわ 税金無駄遣いすんなってな

63 23/07/15(土)20:26:04 No.1078906493

>>川の底を掘れば良いのでは? >https://youtu.be/5uU9ktrpczI >定期的に掘ってるよ 浚渫って言うんだ……橋の下で重機使うのかなり神経擦りそう

64 23/07/15(土)20:27:15 No.1078907073

普通に水辺は無くなってもすぐに作り直せる施設や死んでもいい人を配置すれば別に治水なんかしなくてもよくない…?

65 23/07/15(土)20:27:28 No.1078907172

>ダム嫌がってんのはとうの市民なんすわ >税金無駄遣いすんなってな ダム作る金あるなら堤防の整備にまわせや!ってなってるし…

66 23/07/15(土)20:28:15 No.1078907612

そもそも都市直下型の降雨は上流にダムがあるからなんとかなる話でもない

67 23/07/15(土)20:28:17 No.1078907625

地下河川の終端は普通にポンプでくみ上げるんだぞ

68 23/07/15(土)20:28:36 No.1078907794

>普通に水辺は無くなってもすぐに作り直せる施設や死んでもいい人を配置すれば別に治水なんかしなくてもよくない…? そうだよな じゃあ住んでね

69 23/07/15(土)20:29:36 No.1078908296

これ以上ダム作ること不可能に近いし水溜まったら調節機能喪って垂れ流しになるんだし そうなっても被害減らすために川の堤防を補強して決壊しにくくした方が良くない?

70 23/07/15(土)20:29:53 No.1078908445

堤防も浚渫って言ってクソでかいクレーン使って底の泥取る大掃除しないといけなくて それははちゃめちゃに時間と金掛かるんだよ

71 23/07/15(土)20:30:15 No.1078908620

「」専用住宅 川沿いすぐ

72 23/07/15(土)20:30:34 No.1078908775

>手間のかかる工事しても猫の国じゃ維持してくの無理だろうし >東京以外はもう適当でいいだろ >諦めて楽になろう アホみたいに防衛費積むならこういうとこ先にやれと思うけどな 戦争と違って毎年あるんだし内需にもなる

73 23/07/15(土)20:31:09 No.1078909102

定期的な浚渫はやらないと溢れる原因の元になる 自宅前の川の浚渫マジでやって…中州出来て生態系出来ちゃってる…

74 23/07/15(土)20:31:18 No.1078909170

川とか海は定期的に掘るというか浚ってるよね

75 23/07/15(土)20:31:18 No.1078909172

>堤防も浚渫って言ってクソでかいクレーン使って底の泥取る大掃除しないといけなくて 水害増えてるのこの辺やる業者減ってるのもあると聞く

76 23/07/15(土)20:31:33 No.1078909321

想定被害額x発生確率よりも高いコストをかけるやつは馬鹿

77 23/07/15(土)20:32:11 No.1078909640

>想定被害額x発生確率よりも高いコストをかけるやつは馬鹿 そう言ってたら未曾有起きて大変な事になったのが東日本大震災だ

78 23/07/15(土)20:32:53 No.1078909984

>定期的な浚渫はやらないと溢れる原因の元になる >自宅前の川の浚渫マジでやって…中州出来て生態系出来ちゃってる… 渡良瀬川を見ろ! 敵対的外来種のニセアカシアまみれになっててめちゃくちゃ河道が阻害されてる…

79 23/07/15(土)20:33:35 No.1078910341

>アホみたいに防衛費積むならこういうとこ先にやれと思うけどな >戦争と違って毎年あるんだし内需にもなる 防衛費は戦争起こさないために使う金だから今起きてないから減らすなんて出来ねえよ 全国レベルで見れば毎年どっかであることでもその土地単位で見たら何十年とか百年に1回みたいな話になっちゃうし

80 23/07/15(土)20:34:32 No.1078910809

>定期的な浚渫はやらないと溢れる原因の元になる >自宅前の川の浚渫マジでやって…中州出来て生態系出来ちゃってる… 今は治山治水しすぎて海に土砂が流れなくなった結果侵食で砂浜が後退する副作用も出てると聞く

81 23/07/15(土)20:34:49 No.1078910937

>そう言ってたら未曾有起きて大変な事になったのが東日本大震災だ あんな100年どころかともすれば1000年に1回みたいなレベルの災害に備えようと思ったら日本住めねえよ…

82 23/07/15(土)20:35:06 No.1078911058

そういうものだと思って受け入れられてるけど ほぼ毎年毎年災害で少なくない人間が生活基盤奪われるって結構な損失でしょ 下々に人権もクソもなかった時代ですら災害の軽減策は真剣にやってんだからもっと本気を出せ

83 23/07/15(土)20:35:32 No.1078911294

浚渫はマジでやりたがる業者少ないから… 危険だし下手扱いたらすぐに機材オシャカになるしめんどくさい流れと関わりあるし

84 23/07/15(土)20:35:38 No.1078911326

>アホみたいに防衛費積むならこういうとこ先にやれと思うけどな お前はアホみたいとか言ってるけどむしろ少ないんすよ…

85 23/07/15(土)20:36:00 No.1078911521

>下々に人権もクソもなかった時代ですら災害の軽減策は真剣にやってんだからもっと本気を出せ 海岸や川に近いところから離れるのが一番経済的かつ確実だよ それをしないのは住民の選択だからどうしようもない

86 23/07/15(土)20:36:03 No.1078911534

もっと高い土地に住めばよくない…?

87 23/07/15(土)20:36:33 No.1078911734

>それをしないのは住民の選択だからどうしようもない なんで危ないの分かってて住んでるんだろう なんで税金使ってそれを救わないといけないんだろう…

88 23/07/15(土)20:36:52 No.1078911914

防衛費はケチり倒してるから防衛産業なんて国の根幹も根幹なのにほとんど利益出てない慈善事業みたいになってんぞ 三菱には足向けて寝られねえよ

89 23/07/15(土)20:36:54 No.1078911935

真ん中で縁切っちゃったらこういう崩壊とか起きやすくならない?

90 23/07/15(土)20:37:08 No.1078912038

>>想定被害額x発生確率よりも高いコストをかけるやつは馬鹿 >そう言ってたら未曾有起きて大変な事になったのが東日本大震災だ あれはあれで仕方ない 災害被害は絶対にゼロにならない 福1は高額のコスト掛けなくてもディーゼル発電機の配置考えるだけでだいぶ違ったと思うけどね

91 23/07/15(土)20:37:25 No.1078912163

ねえからだよ人が住める土地が 日本列島山多すぎ問題

92 23/07/15(土)20:38:13 No.1078912551

>今は治山治水しすぎて海に土砂が流れなくなった結果侵食で砂浜が後退する副作用も出てると聞く 戦後までがあまりにも禿げすぎてたというのはある

93 23/07/15(土)20:38:33 No.1078912693

こう…皮を深くするとか

94 23/07/15(土)20:38:49 No.1078912816

>戦後までがあまりにも禿げすぎてたというのはある ハゲ言うな

95 23/07/15(土)20:38:54 No.1078912851

皮ですって!?

96 23/07/15(土)20:38:55 No.1078912861

>ねえからだよ人が住める土地が >日本列島山多すぎ問題 海を埋め立てて作ったような土地はその労力で山削れたんじゃねぇの…?

97 23/07/15(土)20:39:28 No.1078913114

「」に労役を課して護岸工事の工数に当てよう 鉄板も指定業者から自腹で買ってもらう

98 23/07/15(土)20:39:50 No.1078913319

仕方ない 薩摩藩の出番だ

99 23/07/15(土)20:39:52 No.1078913337

既に財政火の車なんだから羹に懲りて膾を吹くような対策やってられるかよ

100 23/07/15(土)20:39:58 No.1078913400

原発は特に昔ひどかった風潮として何かあったときの対策を考えること自体がそもそもその事態を起こさない努力を放棄してる!みたいな難癖の対象になるのと あとは派遣業の規制緩すぎて外注コストカットしたら末端が安月給のポンコツだらけになってるのも問題だったな

101 23/07/15(土)20:40:08 No.1078913474

>仕方ない >オランダの出番だ

102 23/07/15(土)20:40:10 No.1078913499

いわゆるニュータウン開発なんかは山思いっきり切り開いたりするよね

103 23/07/15(土)20:40:20 No.1078913583

>ねえからだよ人が住める土地が >日本列島山多すぎ問題 なので日本の国土に見合った人口は9000万人が丁度いいという

104 23/07/15(土)20:40:38 No.1078913700

災害対策なんていくら人員と時間と金があっても足りんわ

105 23/07/15(土)20:40:42 No.1078913736

>真ん中で縁切っちゃったらこういう崩壊とか起きやすくならない? それは真ん中で切らなくても変わらない 左から右に水が抜けると堤防が浸水で崩れるから最悪

106 23/07/15(土)20:41:15 No.1078914002

スーパー堤防とやらよりはよっぽど現実的だと思う

107 23/07/15(土)20:41:16 No.1078914008

どんだけ金かけてても東日本大震災のときの津波は防げなかったよ あんな高さの津波が来た記録がないんだからあれに耐えられる堤防はあの時点じゃどれだけ金かけてたとしても作れない

108 23/07/15(土)20:41:47 No.1078914285

海底都市に移住しよう

109 23/07/15(土)20:42:14 No.1078914545

人口減って良いことなんてほとんど無いよ

110 23/07/15(土)20:42:25 No.1078914645

現代人からすると想像しづらいけど山の木は江戸時代辺りより現代のほうが増えてるからな…

111 23/07/15(土)20:42:42 No.1078914797

少なくともこんなとこでグチグチ言ってる人よりも遥かに頭の言い人たちがうんうん唸って出してるのが今の形だよ

112 23/07/15(土)20:43:31 No.1078915215

>金属や木材は痛むしお金かかるから >ものすごい巨大な石とかだめなの?もうそれそのものが堤防になるぐらいでかい石置くの >絶対安心でしょ 重くて運びにくい・加工しにくい・引っ張りに弱い・調達しにくい それらクリアして堤防として置いとくのはよくてもスレ画みたいな補強には使えないし

113 23/07/15(土)20:43:56 No.1078915436

「徳川家康のように川を一本作ります」小池都知事が語る「線状降水帯にも負けない」強靭な都市の水害対策 https://times.abema.tv/articles/-/10087526

114 23/07/15(土)20:43:57 No.1078915446

川底に溜まった土砂を掘って底の深さを保つのってどのくらい大変なの? 大変じゃなかったら定期的にやられるだろうから やられてないってことは大変なんだろうとは思うけど

115 23/07/15(土)20:44:54 No.1078915902

>大変じゃなかったら定期的にやられるだろうから あらゆる土木工事で問題になるのは掘った土どこに捨てるの?っていう

116 23/07/15(土)20:45:09 No.1078916039

>現代人からすると想像しづらいけど山の木は江戸時代辺りより現代のほうが増えてるからな… 燃料としてバンバン切ってたから熊も山奥に追いやられていた

117 23/07/15(土)20:45:14 No.1078916070

>どんだけ金かけてても東日本大震災のときの津波は防げなかったよ >あんな高さの津波が来た記録がないんだからあれに耐えられる堤防はあの時点じゃどれだけ金かけてたとしても作れない 昔の記録蔑ろにして本来人が住んじゃいけないところを住宅地にしてるとかはともかく かつてない規模の災害に備えるのは無理だよね…

118 23/07/15(土)20:45:56 No.1078916454

>あらゆる土木工事で問題になるのは掘った土どこに捨てるの?っていう リニア…

119 23/07/15(土)20:46:31 No.1078916731

>あらゆる土木工事で問題になるのは掘った土どこに捨てるの?っていう 土砂って工事現場とかで需要あるかと思ったがなんでもいいってわけじゃないんだろうな

120 23/07/15(土)20:46:50 No.1078916909

これやった場所はいいけどそれ以外の場所により酷い災害が降る可能性もあるしな…

121 23/07/15(土)20:47:18 No.1078917167

川底の土とか気軽にその辺に捨てたら居るはずのないところにそこの生物が移植されちゃったりする可能性もあるから…

122 23/07/15(土)20:47:52 No.1078917459

>土砂って工事現場とかで需要あるかと思ったがなんでもいいってわけじゃないんだろうな そんなに都合よく大規模埋立工事があるわけないからな…

123 23/07/15(土)20:48:00 No.1078917539

山に捨てればいい! も問題になったしね

124 23/07/15(土)20:48:11 No.1078917638

水害地域に住むなって言い出したら東京でもけっこうな範囲から退去しなきゃならんのじゃ…

125 23/07/15(土)20:48:14 No.1078917664

街全体を高くすればいいんだよ

126 23/07/15(土)20:48:45 No.1078917935

治水しなかった頃は天井川になったら川筋が変わったけど今はそういう訳にはいかないよな… 木曽三川とかどうするんだろ

127 23/07/15(土)20:48:45 No.1078917936

>土砂って工事現場とかで需要あるかと思ったがなんでもいいってわけじゃないんだろうな 土砂精製して粒揃えたりして製品にならないとそのまんまじゃ使えないからな…

128 23/07/15(土)20:48:52 No.1078917990

家屋やマンション建てるための掘り下げとは比較にならない量の土砂出るだろうしなぁ

129 23/07/15(土)20:48:59 No.1078918041

>街全体を高くすればいいんだよ ネオジャパンか…

130 23/07/15(土)20:49:04 No.1078918078

残土はやるとしたらベストは東京湾に第二お台場第三お台場作るのがいいんだろうが 途方もないお金がかかる…

131 23/07/15(土)20:49:08 No.1078918101

>水害地域に住むなって言い出したら東京でもけっこうな範囲から退去しなきゃならんのじゃ… 地方創生とかいうたわごとを現実にするいい機会じゃないか

132 23/07/15(土)20:49:51 No.1078918432

>堤防に鉄板打ち込んで補強すりゃ越水しても決壊せずに済んで洪水の被害減るのに何でやらないの スーパー堤防とか荒川決壊の話題になると毎回これをしつこく言う人出てくるけどもしかして同じ人なんだろうか

133 23/07/15(土)20:50:01 No.1078918497

>残土はやるとしたらベストは東京湾に第二お台場第三お台場作るのがいいんだろうが >途方もないお金がかかる… ダンプの運転手そんなにいない…

134 23/07/15(土)20:50:17 No.1078918637

>治水しなかった頃は天井川になったら川筋が変わったけど今はそういう訳にはいかないよな… >木曽三川とかどうするんだろ 通年めっちゃ浚渫してるし最近は下流から順に河川敷に生えた草木の大規模伐採やってる

135 23/07/15(土)20:50:17 No.1078918638

土木工事で使えんじゃなの?という疑問は川の堤防作るのに掘った土使わないでしょって答えがね…

136 23/07/15(土)20:50:19 No.1078918656

>今は治山治水しすぎて海に土砂が流れなくなった結果侵食で砂浜が後退する副作用も出てると聞く 砂防ダム小さな沢にもあるもんな 作り過ぎだよ

137 23/07/15(土)20:52:54 No.1078919936

>砂防ダム小さな沢にもあるもんな >作り過ぎだよ でも砂防ダム無いと豪雨の時に大規模な土石流起きるんですよ…

138 23/07/15(土)20:53:20 No.1078920192

いま津波ハザード地区にある建築物全部ぶっ壊してその地区全体を40mぐらい土地を盛ってその上にまた街を再建しようぜ(スーパー堤防計画)

139 23/07/15(土)20:53:33 No.1078920310

盛り土は大問題になったけど 実際残土はどうしたらいいんでしょうか…?はみんな解決策出せてないからね そして働き方改革でさらに残土をどうするかの選択肢は減るぞ!

140 23/07/15(土)20:53:56 No.1078920517

立ち退かせて川の幅を3倍にしよう

141 23/07/15(土)20:54:52 No.1078921031

やはりメガフロート…

142 23/07/15(土)20:55:17 No.1078921308

>海を埋め立てて作ったような土地はその労力で山削れたんじゃねぇの…? 川の方で洪水するような雨降ったら山の方は土砂崩れが起きるんだよ どっちで住んでも危ねえんだ

143 23/07/15(土)20:55:25 No.1078921379

>でも砂防ダム無いと豪雨の時に大規模な土石流起きるんですよ… 作りっぱなしで埋まってるの割とあるよね…

144 23/07/15(土)20:57:28 No.1078922508

>立ち退かせて川の幅を3倍にしよう 4倍降ったら地域が壊滅しそうだな…

↑Top