ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/15(土)19:09:19 No.1078873218
学校の図画工作の絵の時間はひたすらデッサンさせるべきだと思う 基礎が成ってないまま美術に移行しても何にもならない
1 23/07/15(土)19:10:25 No.1078873699
もっと楽しいことしたい
2 23/07/15(土)19:11:14 No.1078874074
もっとヌードデッサンさせるべき
3 23/07/15(土)19:12:06 No.1078874438
こんな先生は嫌だの回答?
4 23/07/15(土)19:12:43 No.1078874697
技術を伸ばすための授業じゃないんだ
5 23/07/15(土)19:13:07 No.1078874852
>もっとヌードデッサンさせるべき それはそう
6 23/07/15(土)19:13:13 No.1078874902
昔こうするべきだったの話?今これからの話?
7 23/07/15(土)19:15:50 No.1078876049
技術を身に付けるより自己表現をさせることを優先させてるんだろう ルールばかり教えられてもつまらないし
8 23/07/15(土)19:17:12 No.1078876611
技術が伴ってない自己表現なんて見るに耐えないでしょ
9 23/07/15(土)19:17:48 No.1078876869
勝手に見るな
10 23/07/15(土)19:18:27 No.1078877123
fu2366474.jpg そんなことより俺がプリントの裏に描いたりんご見て
11 23/07/15(土)19:18:37 No.1078877180
そもそも図画工作でデッサン教えてどうしたいんだよ 全国の学生全員美大生にでもしたいのか?
12 23/07/15(土)19:18:45 No.1078877215
画塾等でデッサンやって本当に重要なのは講評・合評のプロセスだと思うが 絵に本気で取り組んでない生徒までそれをやられるのは恥ずかしくて苦痛だと思うぞ
13 23/07/15(土)19:19:23 No.1078877474
じゃあ体育も基礎トレ中心にすっか!
14 23/07/15(土)19:19:54 No.1078877704
学校の授業で絵楽しい!これを生業にしてえ!!ってなった奴がデッサン初めて勉強してくんだから
15 23/07/15(土)19:20:19 No.1078877855
>fu2366474.jpg >そんなことより俺がプリントの裏に描いたりんご見て ウジわいてるみたい
16 23/07/15(土)19:20:27 No.1078877905
>じゃあ体育も基礎トレ中心にすっか! もっと体力鍛えたかった
17 23/07/15(土)19:20:50 No.1078878053
>技術が伴ってない自己表現なんて見るに耐えないでしょ 自己表現に素描の技術なんかあっても何の意味もないよ 俺は素描で自己表現したい!って子供ならともかく
18 23/07/15(土)19:21:02 No.1078878127
>じゃあ体育も基礎トレ中心にすっか! バカが上手いこと言い返したつもりのレスだな
19 23/07/15(土)19:22:08 No.1078878546
でも絵の描き方の基本的なことは子供の頃に教えて欲しかったな
20 23/07/15(土)19:22:21 No.1078878628
体育はもうちょっと体の使い方を科学的に教えて欲しいとは思う
21 23/07/15(土)19:22:57 No.1078878866
義務教育で美術いらんだろ
22 23/07/15(土)19:23:00 [教師] No.1078878893
>体育はもうちょっと体の使い方を科学的に教えて欲しいとは思う 分からん
23 23/07/15(土)19:23:50 No.1078879263
>義務教育で美術いらんだろ 苦手だったんだな…
24 23/07/15(土)19:24:05 No.1078879362
もっと小さい頃の話だけど子供心にクレヨンは描きにくいし汚れるしゴミだと思ってた
25 23/07/15(土)19:24:34 No.1078879548
現実的には今はいろんなことはYouTubeで無料でかなりのことを学べてしまう 学校でYouTubeのプレイリストを渡して期末までに全部見てくださいで聴講生的な良い教育はできちゃう
26 23/07/15(土)19:24:35 No.1078879557
美術で木製ペーパーナイフ作ったのは楽しかったな
27 23/07/15(土)19:24:59 No.1078879713
塗り方教わってないから水彩は紙がボロボロになるから苦手だった
28 23/07/15(土)19:25:38 No.1078879998
学校以外で自主勉強もできないおまえが悪いのでは?
29 23/07/15(土)19:26:20 No.1078880283
>義務教育で美術いらんだろ そんなことはない
30 23/07/15(土)19:26:25 No.1078880306
>学校以外で自主勉強もできないおまえが悪いのでは? 授業なのに内容不足してる方が問題では?
31 23/07/15(土)19:26:42 No.1078880436
作るのは好きだったけど描くのは嫌いだった だからデッサンあってもまじめにやらなかっただろうな 何故か今は絵で生計立ててるが…
32 23/07/15(土)19:27:14 No.1078880643
>fu2366474.jpg >そんなことより俺がプリントの裏に描いたりんご見て 光源どこ?
33 23/07/15(土)19:27:30 No.1078880759
体育の授業でボールの投げるフォームとか走る時の足の動かし方がそもそもわかってない子がそのまま放置されてるのはある。 美術の授業だとそこの部分がデッサンになるのかは微妙な気もする…
34 23/07/15(土)19:27:33 No.1078880785
一番嫌いな課題は自分の顔を描くやつ 小1から一度も提出したことがない
35 23/07/15(土)19:27:42 No.1078880848
学校で習うならデッサンよりも座学のほうが良いかな
36 23/07/15(土)19:27:49 No.1078880891
絵に才能あるやつなんてほっといても勝手にレベル上がるからなあ
37 23/07/15(土)19:28:03 No.1078880986
漢字の書き取りを例にしてみても あれだけやって上達してるのはごく一部だ
38 23/07/15(土)19:28:06 No.1078881010
教師に当たり外れがあるのもね… 今はマシだと思うけど
39 23/07/15(土)19:28:09 No.1078881032
>じゃあ体育も基礎トレ中心にすっか! 義務教育の体育は大真面目に基礎の運動だぞ
40 23/07/15(土)19:28:28 No.1078881158
>絵に才能あるやつなんてほっといても勝手にレベル上がるからなあ 他の教科もほとんどそうだしね
41 23/07/15(土)19:28:35 No.1078881202
>絵に才能あるやつなんてほっといても勝手にレベル上がるからなあ 学校で習う内容全てこれだと思う…
42 23/07/15(土)19:28:35 No.1078881207
>教師に当たり外れがあるのもね… >今はマシだと思うけど 先生を教える先生が必要
43 23/07/15(土)19:28:40 No.1078881239
40超えて絵を描き始めて行き詰まりデッサンやってみたい…時間がないとなってる
44 23/07/15(土)19:28:53 No.1078881335
筋トレ以外にも重心の取り方や人の壊し方とか習うしな
45 23/07/15(土)19:29:16 No.1078881463
>筋トレ以外にも重心の取り方や人の壊し方とか習うしな アサシンスクールかなにか?
46 23/07/15(土)19:30:00 No.1078881759
>40超えて絵を描き始めて行き詰まりデッサンやってみたい…時間がないとなってる imgやめたら出来そう
47 23/07/15(土)19:30:04 No.1078881778
>絵に才能あるやつなんてほっといても勝手にレベル上がるからなあ 興味ないと勉強以上に全く上がらないのも面白い
48 23/07/15(土)19:30:29 No.1078881944
絵の得意でない奴にデッサンやらせるとか地獄だしそもそも先生が教えられないだろ
49 23/07/15(土)19:30:34 No.1078881979
正直作る描くより美術の歴史的な教科書読んでる方が楽しかった
50 23/07/15(土)19:31:13 No.1078882245
>体育はもうちょっと体の使い方を科学的に教えて欲しいとは思う 速く走るためのフォームやボールを投げるフォームなんかは理屈で説明してほしかったな…
51 23/07/15(土)19:31:24 No.1078882322
ただでさえ日本はデッサン偏重と言われてるのにもっとやらすのか
52 23/07/15(土)19:31:51 No.1078882514
描ける描けないよりは見る力を鍛えるものだと思ってる
53 23/07/15(土)19:32:50 No.1078882899
美術に関してはカラーバランスとかデザインに関する内容も小・中学の時からやっといてほしかったなぁと思う 小・中学生の時の俺の私服がださすぎる
54 23/07/15(土)19:33:32 No.1078883203
そもそも絵の描き方を教わった記憶がない
55 23/07/15(土)19:33:52 No.1078883334
>そもそも絵の描き方を教わった記憶がない そりゃ教えて無いからね
56 23/07/15(土)19:34:01 No.1078883406
当時の先生が美術やるより美術史の話するのが好きだったから好きなのかもしれん 思えば絵を描くのは嫌いだったな
57 23/07/15(土)19:34:09 No.1078883472
もっと基礎させてくれというかきっちり基礎を教えてくれって思うことは多々ある 野球なりテニスなり道具でボールを打つ遊びが全く出来ない
58 23/07/15(土)19:34:19 No.1078883556
デッサンってセンスじゃなくて理屈で描くから絵に苦手意識あってもむしろやりやすかったりするかもな
59 23/07/15(土)19:34:41 No.1078883708
>自己表現に素描の技術なんかあっても何の意味もないよ >俺は素描で自己表現したい!って子供ならともかく 自己表現は他にも音楽とか様々あるけど 美術的な自己表現がしたいなら結局デッサンやった方がいいよ
60 23/07/15(土)19:34:51 No.1078883758
現代の絵の恩師は大体ネットにいる
61 23/07/15(土)19:35:48 No.1078884136
>塗り方教わってないから水彩は紙がボロボロになるから苦手だった そもそも水彩画描く人も基本ガッシュだのポスターカラーだの全然使わねえよな…
62 23/07/15(土)19:36:38 No.1078884503
>自己表現に素描の技術なんかあっても何の意味もないよ 色んなジャンルに手を出して経験した先にそういう結論になるのはわかるけどさ
63 23/07/15(土)19:36:38 No.1078884506
剣道は剣道部員で基礎とか教えてたら皆それなりに強くなって楽しかった 審判のハンデもあるとはいえ野球部のフィジカルに剣道部が負けた…
64 23/07/15(土)19:36:45 No.1078884564
美術の先生からは塗り絵みたいに塗るなぐらいしか教えてもらえなかったな
65 23/07/15(土)19:37:21 No.1078884866
もしかしたら時代に合わせて液タブとクリスタで授業とかしてる所もありそう
66 23/07/15(土)19:37:44 No.1078885024
暗い色は後から置いたほうがいいよとか、バレーのレシーブのときボールはこのあたりに当てるんだよとか、だいたい教師じゃなくてクラスメイトから聞いたな…1人で30人見るの無理だろ
67 23/07/15(土)19:37:56 No.1078885096
中学生の時にYouTubeの講座見たかった… 今の若い子が羨ましい
68 23/07/15(土)19:38:02 No.1078885137
絵の書き方全然わからないまま写生遠足とかやった上にその絵を飾らされると苦痛なんてもんじゃないんだよね
69 23/07/15(土)19:38:38 No.1078885402
>美術の先生からは白を使うなぐらいしか教えてもらえなかったな
70 23/07/15(土)19:38:43 No.1078885438
絵を描くにしろ彫像にしろ塑像にしろ CGやるにしても視覚に関わる美術はデッサンが基本だから 最初にやらせた方がいいと思う
71 23/07/15(土)19:39:26 No.1078885771
学校で基礎だけでも身につけててくれるとありがたい美的な実務能力としては 建物の外装や内装、グラフィックデザイン(特に組版)とかかな
72 23/07/15(土)19:39:57 No.1078885979
二次元の可愛い絵描きたいからって入門にデッサン始めると挫折する最初から可愛い絵描いたほうがいい 人によるけど
73 23/07/15(土)19:40:01 No.1078886016
>もっと基礎させてくれというかきっちり基礎を教えてくれって思うことは多々ある >野球なりテニスなり道具でボールを打つ遊びが全く出来ない 大人になってフォームとかの大まかな理屈覚えたら球技楽しめるようになったわ キャッチボールもできるようになった
74 23/07/15(土)19:40:06 No.1078886055
デッサンデッサン言うけど風景画の方が描かされる機会多かった気がする そして人物画より背景描けるようになっておきたかった
75 23/07/15(土)19:40:07 No.1078886067
確かに書き方や塗り方を教わったか定かじゃないな… 工作や裁縫はそのへんキチンとしてたか
76 23/07/15(土)19:40:08 No.1078886079
子供に最初からデッサンやらせるのはつまんなさすぎるだろ…
77 23/07/15(土)19:40:20 No.1078886181
小学校のころはなんかこれはやっちゃダメ(なぜかは詳しく言わない)みたいなのばっかだった気がする
78 23/07/15(土)19:40:38 No.1078886309
>ん…もっとヌードデッサンさせるべき
79 23/07/15(土)19:41:02 No.1078886461
版画とかも意味がわからなかった
80 23/07/15(土)19:41:23 No.1078886619
おれはプラモの塗装で役に立ちそうなこと教えてほしかった
81 23/07/15(土)19:41:38 No.1078886725
>子供に最初からデッサンやらせるのはつまんなさすぎるだろ… 強制的にやらせる機会は学校くらいしかないからやったほうが良い
82 23/07/15(土)19:41:55 No.1078886845
多分小学校レベルだと教師側も理解してないだろうね
83 23/07/15(土)19:42:05 No.1078886895
中学あたりで女の子のイラストを描くようになったら全体の色遣いとかバランスは褒められるようになったけど、一切興味のない動物とか似顔絵とか酷評された 興味のないものも観察する才能がないと絵描きは無理だ
84 23/07/15(土)19:42:10 No.1078886938
>子供に最初からデッサンやらせるのはつまんなさすぎるだろ… 絵を描くのがつまらない事はないだろう
85 23/07/15(土)19:42:30 No.1078887080
まんがっぽい絵はダメとかもよく分かんなかったな みんな目をひん剥いて鼻をリアルにしたよくあるブッサイクな絵や版画作ってたけどあれは当時の大人たちに受けてたんだろう
86 23/07/15(土)19:42:35 No.1078887125
>絵を描くのがつまらない事はないだろう いや…
87 23/07/15(土)19:42:59 No.1078887296
>工作や裁縫はそのへんキチンとしてたか ちゃんと教えないと怪我するからね
88 23/07/15(土)19:43:00 No.1078887303
>>子供に最初からデッサンやらせるのはつまんなさすぎるだろ… >絵を描くのがつまらない事はないだろう 子供にデッサンはつまらんと感じる子が大多数だと思うよ
89 23/07/15(土)19:43:13 No.1078887385
>>絵を描くのがつまらない事はないだろう >いや… それ結局デッサン以外のことでも同じだから 俺はやり直しが効かないから絵の具嫌いだったし
90 23/07/15(土)19:43:25 No.1078887461
>興味のないものも観察する才能がないと絵描きは無理だ その辺はあらゆることに言えるよね 好きなことだけしてると偏屈な悪いオタクみたいになる
91 23/07/15(土)19:43:27 No.1078887467
家庭科の授業だけはミシンやら包丁やら火やら危ないことしかないからめちゃくちゃ丁寧に教えてくれる
92 23/07/15(土)19:43:30 No.1078887487
ミシンとか丁寧に教えてくれるよね 今使える自信はないけど
93 23/07/15(土)19:43:39 No.1078887560
漠然とあれはダメこれはダメしか言われないからどうりゃいいのかもわからないしつまらなくなるだけなんだよね
94 23/07/15(土)19:43:50 No.1078887646
プリキュアでも描かせたらええ
95 23/07/15(土)19:43:52 No.1078887660
>小学校のころはなんかこれはやっちゃダメ(なぜかは詳しく言わない)みたいなのばっかだった気がする ロジックをきちんと説明すると無限に時間かかっちゃうから興味あるなら自分で調べろするしかない なんなら大学だってそう
96 23/07/15(土)19:43:54 No.1078887680
義務教育なんか広く浅くじゃないの 本気でやりたい人は個人的に練習すればいい
97 23/07/15(土)19:44:00 No.1078887723
いきなりはい描いてねーってのばっかりだったよね
98 23/07/15(土)19:44:17 No.1078887835
ミシンはちゃんと教えないとケガするからな…
99 23/07/15(土)19:44:17 No.1078887837
絵を描くのがっていうか描かされてる面が大きくてな…
100 23/07/15(土)19:44:27 No.1078887915
自由に描け!の前に美術史とかじゃなくて技術的なことについてもう少し教わりたかったというのはある
101 23/07/15(土)19:44:45 No.1078888037
>>工作や裁縫はそのへんキチンとしてたか >ちゃんと教えないと怪我するからね 確かに美術も彫刻刀とかはちゃんと説明されたな…
102 23/07/15(土)19:44:55 No.1078888099
まずここがよくてなにがだめではなくて ここはいいけど別のところをこうしてさらに良くしようみたいな指導できる人じゃないと
103 23/07/15(土)19:45:07 No.1078888158
本当に自由に描いて良いならアニメキャラ描いてたと思う当時の自分
104 23/07/15(土)19:45:25 No.1078888281
>版画とかも意味がわからなかった 彫刻刀とかいうあれにしか使わないゴミ
105 23/07/15(土)19:45:26 No.1078888286
まず楽しさを教えるのが一番先だろ… 責任を取れよオレに球技と大縄跳びのトラウマを与えたやつはよ!
106 23/07/15(土)19:45:26 No.1078888288
>まずここがよくてなにがだめではなくて >ここはいいけど別のところをこうしてさらに良くしようみたいな指導できる人じゃないと ただでさえ教員が足りてないのに!
107 23/07/15(土)19:45:41 No.1078888396
技術育成が主目的外なんだから学びたいなら専門の画塾に行きなよと
108 23/07/15(土)19:45:57 No.1078888511
美術はなんか教師に癖がある気がする 俺当時割と真面目に授業受けてたけど美術の教員に滅茶苦茶嫌われて作品提出する度に人間性を否定するレベルの罵倒食らってたよ
109 23/07/15(土)19:46:05 No.1078888569
>確かに美術も彫刻刀とかはちゃんと説明されたな… 買わされただけで使い方の説明とかは別になかったわ
110 23/07/15(土)19:46:16 No.1078888653
絵心教室の基礎レッスンみたいなやつやらせりゃいいのになって思った
111 23/07/15(土)19:46:28 No.1078888739
最近の彫刻刀はカバーとかついてて安全なんだっけ
112 23/07/15(土)19:47:09 No.1078889020
新幹線書いたら「白いと地味だしカラフルにしたら?」とか訳のわかんない事言われて描くのアホくさくなった記憶 まあ今ならそもそも地味にならない構図にしろって思うけどさ
113 23/07/15(土)19:47:21 No.1078889121
>絵心教室の基礎レッスンみたいなやつやらせりゃいいのになって思った Switchってまだああいうのでてない?
114 23/07/15(土)19:47:24 No.1078889147
いいよね誰が一番綺麗に彫刻刀を黒板に突き刺せるか競争
115 23/07/15(土)19:47:26 No.1078889164
自由課題で漫画っぽいキャラクターとか描きたかったけど絶対気持ち悪がられると思ってなんかクッキーとかケーキとかお菓子ばっか描いてたな、それはそれで食いしん坊すぎるな…
116 23/07/15(土)19:47:30 No.1078889193
教科書すらなかったから分からないから勉強しようって事が出来なかったな…
117 23/07/15(土)19:47:58 No.1078889379
>技術育成が主目的外なんだから学びたいなら専門の画塾に行きなよと その考えが今の日本の教育だからどんどん他の国と離されていってるんだろうな
118 23/07/15(土)19:47:58 No.1078889381
音楽だって楽譜読めないからよく分かんなかったよ
119 23/07/15(土)19:48:02 No.1078889406
>>版画とかも意味がわからなかった >彫刻刀とかいうあれにしか使わないゴミ いま思うと癒着とか利権とかそういうのが浮かぶな…
120 23/07/15(土)19:48:06 No.1078889430
彫刻好きだけど彫刻刀は子供にやっても机ほるだけだからやるな
121 23/07/15(土)19:48:06 No.1078889432
>新幹線書いたら「白いと地味だしカラフルにしたら?」とか訳のわかんない事言われて描くのアホくさくなった記憶 お前の感性カスだなって言ってるのと同じだもんな 戦争だよ
122 23/07/15(土)19:48:06 No.1078889434
>教科書すらなかったから分からないから勉強しようって事が出来なかったな… 今はいいよな 子供がマジでやりたいなら調べたらいくらでもでてくるもん
123 23/07/15(土)19:48:09 No.1078889450
>いいよね誰が一番綺麗に彫刻刀を黒板に突き刺せるか競争 ちょっと野蛮過ぎて駄目だった
124 23/07/15(土)19:48:21 No.1078889530
美術よりも美術史を知りたかったな この時期はこういうのが流行っててそれはこういう事件があってさあみたいな
125 23/07/15(土)19:48:45 No.1078889694
>いいよね誰が一番綺麗に彫刻刀を黒板に突き刺せるか競争 流石になかったかな…
126 23/07/15(土)19:48:49 No.1078889734
>技術育成が主目的外なんだから学びたいなら専門の画塾に行きなよと 教えてる内容が初歩にすら届いてないから自分は絵が描けないと思ってる人が多くて学びたいって入口から遠ざけてるんよ
127 23/07/15(土)19:49:17 No.1078889931
彫刻刀は後々消しゴムハンコ作るのに使ったりはした
128 23/07/15(土)19:49:25 No.1078889992
>まずここがよくてなにがだめではなくて >ここはいいけど別のところをこうしてさらに良くしようみたいな指導できる人じゃないと そこは小学校にも美術専門資格のある教員を置くようにすれば良いと思う
129 23/07/15(土)19:49:34 No.1078890053
体育はなんか骨折者でるし美術は彫刻刀で出血者が出たり教師の立場考えるとキッツイな…
130 23/07/15(土)19:49:36 No.1078890066
苦手でも半強制でやらせるから意味があるんだ 教養ってのは大体そういうもの 基礎以前の事をおとなになってから始めると非常にコスパが悪い
131 23/07/15(土)19:49:56 No.1078890210
>美術よりも美術史を知りたかったな >この時期はこういうのが流行っててそれはこういう事件があってさあみたいな 鑑賞は授業でやらなくても大丈夫な決まりだから仕方ないね
132 23/07/15(土)19:50:21 No.1078890403
>>いいよね誰が一番綺麗に彫刻刀を黒板に突き刺せるか競争 >ちょっと野蛮過ぎて駄目だった >流石になかったかな… ウソだろ…>の形のヤツが一番安定して刺さることもご存知ない?
133 23/07/15(土)19:50:42 No.1078890543
やり方教えずにじゃあこれやってねしてくる体育と図画工作はなんなの…数学だって定理と考え方ぐらいやるぞ!
134 23/07/15(土)19:51:00 No.1078890676
子どもの素の状態から何か素晴らしいものが出てくると思っているが実際はそんなことはない 単に教えるのが手間なだけかもしれんが
135 23/07/15(土)19:51:20 No.1078890823
>やり方教えずにじゃあこれやってねしてくる体育と図画工作はなんなの…数学だって定理と考え方ぐらいやるぞ! 読書感想文も書き方教えてくれないぜ!
136 23/07/15(土)19:51:28 No.1078890874
家庭科の裁縫セットはいいよな…一通り揃ってて後々までちゃんと役に立つ…
137 23/07/15(土)19:51:31 No.1078890902
得意なことは得意な奴がやればええ!できるやつには敬意はもとう!ってことを教えるために基礎学習以外にも色んな勉強があるんだと思う
138 23/07/15(土)19:51:33 No.1078890912
>やり方教えずにじゃあこれやってねしてくる体育と図画工作はなんなの…数学だって定理と考え方ぐらいやるぞ! 小学校低学年から結構基礎の話はやってるんだけど聞いてないパターンも結構ある
139 23/07/15(土)19:51:33 No.1078890913
デッサンって三点観測だとか色々計算してアウトライン取るようなやつまでがデッサンやったことない身としては拷問の感じるけど普通に絵を描く人はそういうの普段からやってることなんだよね
140 23/07/15(土)19:51:34 No.1078890926
>ウソだろ…>の形のヤツが一番安定して刺さることもご存知ない? ライフハックありがとう 家にテロリストでも来たら思い出すよ
141 23/07/15(土)19:51:48 No.1078891027
意味ないって言葉を軽々しく使える人は対照実験とかしてしっかりデータをとったうえで発言してるのだろうか
142 23/07/15(土)19:51:56 No.1078891089
>ウソだろ…>の形のヤツが一番安定して刺さることもご存知ない? 図工かなんかで使った木の板には刺しても黒板にはやらねーよ…
143 23/07/15(土)19:52:07 No.1078891166
今の若い子はAIとうますぎる他人が視界に入るから相当辛いと思うわ
144 23/07/15(土)19:52:12 No.1078891210
>得意なことは得意な奴がやればええ!できるやつには敬意はもとう!ってことを教えるために基礎学習以外にも色んな勉強があるんだと思う やったことないと苦手な事すらわからんもんな という意味ではプログラミング取り入れたのは良い事だと思う
145 23/07/15(土)19:52:20 No.1078891263
>子どもの素の状態から何か素晴らしいものが出てくると思っているが実際はそんなことはない なんか子供の自由な発想神話ってずっと根付いてるよね
146 23/07/15(土)19:52:43 No.1078891415
得意不得意を判断できるレベルの作品が作れる程度のやり方は教えてほしかった
147 23/07/15(土)19:53:04 No.1078891577
>今の若い子はAIとうますぎる他人が視界に入るから相当辛いと思うわ その二つよりSNSで容赦なく評価が数字に現れるのがキツそう
148 23/07/15(土)19:53:04 No.1078891581
>>やり方教えずにじゃあこれやってねしてくる体育と図画工作はなんなの…数学だって定理と考え方ぐらいやるぞ! >読書感想文も書き方教えてくれないぜ! あらすじどころかページめくってそこで目がついた文章を適当に並べたあらすじ以下のもの書いて出してたわ
149 23/07/15(土)19:53:10 No.1078891623
>>子どもの素の状態から何か素晴らしいものが出てくると思っているが実際はそんなことはない >なんか子供の自由な発想神話ってずっと根付いてるよね という判断が大人になってからついたって事は少なからずやった意味はあると思う
150 23/07/15(土)19:53:13 No.1078891645
>ウソだろ…>の形のヤツが一番安定して刺さることもご存知ない? 黒板にやる発想はなかったな… 自分の机削ってるやつはいたけど
151 23/07/15(土)19:53:47 No.1078891883
黒板になげて失敗した時の音が想像できてやりたくならねぇ
152 23/07/15(土)19:53:59 No.1078891968
小学校の教師に美術指導なんかできるわけねぇだろ
153 23/07/15(土)19:54:00 No.1078891975
俺たちは雰囲気で彫刻刀を使ってた…形ごとの使い分けとか実はちゃんと教えてくれてたのだろうか
154 23/07/15(土)19:54:07 No.1078892018
水泳はクロール限定のタイムアタックありきで心底嫌だったな… 平泳ぎなら自信あるけどクロールできねえ!端で泳げない組と水遊びだ!
155 23/07/15(土)19:54:15 No.1078892081
子供にやらせても楽しくないなんて話になったら死ぬほど算数ドリルやらせるのや漢字の書き取りなんかまっさきに撤廃されるべきという話になるので
156 23/07/15(土)19:54:15 No.1078892082
>>今の若い子はAIとうますぎる他人が視界に入るから相当辛いと思うわ >その二つよりSNSで容赦なく評価が数字に現れるのがキツそう いいね10がせいぜいだけど俺は諦めないし…
157 23/07/15(土)19:54:16 No.1078892085
コルクボードとかではなく黒板…?
158 23/07/15(土)19:54:39 No.1078892247
>小学校の教師に美術指導なんかできるわけねぇだろ 教える側がどれだけ描けるかって話だもんね…
159 23/07/15(土)19:54:51 No.1078892317
そういえば野球とかサッカーのルール教えてもらった記憶が殆どないんだよな… 知ってて当然みたいに授業やってたけど… バスケルなんかはルール解説だけで授業終わったこともあるくらいみっちりやったのに
160 23/07/15(土)19:55:01 No.1078892388
数学で考えると公式を自分で生み出して答えを出せって言われるようなもんか…
161 23/07/15(土)19:55:32 No.1078892591
>子供にやらせても楽しくないなんて話になったら死ぬほど算数ドリルやらせるのや漢字の書き取りなんかまっさきに撤廃されるべきという話になるので それは前提が違っててさ 簡単な算数とか漢字とかってのは日常生活で使うけど 絵って究極無くても困らないんだよ
162 23/07/15(土)19:55:35 No.1078892609
>小学校の教師に美術指導なんかできるわけねぇだろ めっちゃ音痴の先生が音楽教えてて 子供ながらに笑ってたよ
163 23/07/15(土)19:55:53 No.1078892716
自由な発想神話と美術の指導要綱は別の話だと思う
164 23/07/15(土)19:56:06 No.1078892808
硬筆とかいうクソみてぇな授業いらんから普通に字を綺麗に書かせる授業やるべき
165 23/07/15(土)19:56:33 No.1078892969
そういやスポーツ全般でルール教わった記憶がないな おぼろげな前提知識とルール違反には後出しで訂正される感じ
166 23/07/15(土)19:56:33 No.1078892970
体育教師が何かを指導してた姿すらみたことないわ…
167 23/07/15(土)19:56:34 No.1078892987
>数学で考えると公式を自分で生み出して答えを出せって言われるようなもんか… 絵ってそういうのが普通でそれが個性になるんじゃないの?
168 23/07/15(土)19:56:42 No.1078893036
>そういえば野球とかサッカーのルール教えてもらった記憶が殆どないんだよな… サッカーは手使っちゃいけないくらいだったな…オフサイドとか聞いたことも無かった そもそも20人vs20人でボール2個とかそんなサッカーだったけど
169 23/07/15(土)19:57:05 No.1078893170
ここでもかえって謎が深まる意味がわからない手描きの図描く「」結構いるもんな…
170 23/07/15(土)19:57:07 No.1078893186
>そういえば野球とかサッカーのルール教えてもらった記憶が殆どないんだよな… >知ってて当然みたいに授業やってたけど… ボール投げてカゴに入れば点が入るってだけのバスケなんかより野球の方がルール煩雑だろなんだよ表だの裏だの三振だの訳わかんねえと思いながら出鱈目にやってた記憶が蘇った
171 23/07/15(土)19:57:14 No.1078893223
>絵ってそういうのが普通でそれが個性になるんじゃないの? そういうのは先に基礎マスターしてからやれ
172 23/07/15(土)19:57:15 No.1078893233
>絵って究極無くても困らないんだよ 描く方としてはそうなんだろうけど 絵ほど日常的にあらゆるところに存在してる物もそうそうないぞ 仕事としてもあらゆる仕事で誰かに描いてもらう事になるものだし
173 23/07/15(土)19:57:16 No.1078893241
もしかしてガキ30人以上に同時に国数社理その他諸々を一人で教えなきゃいけない教師ってべらぼうに大変なのでは?
174 23/07/15(土)19:57:21 No.1078893276
体育の授業で役に立ったのマラソンとサーキットトレーニングだけだわ
175 23/07/15(土)19:57:41 No.1078893425
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
176 23/07/15(土)19:57:45 No.1078893453
小学校の体育なんてことようは体動かして発育の刺激にする時間的なもんだしな
177 23/07/15(土)19:57:59 No.1078893536
>絵ってそういうのが普通でそれが個性になるんじゃないの? 数字の意味とか記号の意味くらいは教えてくれよ!となる
178 23/07/15(土)19:58:06 No.1078893584
>>数学で考えると公式を自分で生み出して答えを出せって言われるようなもんか… >絵ってそういうのが普通でそれが個性になるんじゃないの? そういうのが呪いになって絵がうまくならない人が増えていくんだ
179 23/07/15(土)19:58:16 No.1078893661
>1689418661224.png そうそうこれこれ この死んだ魚みたいな絵ばっかだった
180 23/07/15(土)19:58:33 No.1078893789
>そういうのは先に基礎マスターしてからやれ 今絵かけてる人らがみんな基礎マスターしてるわけでもねえだろ 美術部入るやつはだいたい描き方学ぶ前から描いてるんだし
181 23/07/15(土)19:58:36 No.1078893817
みんなが謝りに来るまで授業しないのは音楽と美術の教師が多かった記憶がある あの時間職員室で他の教師にどう説明してたんだろう、マニュアルあったのかな?
182 23/07/15(土)19:58:55 No.1078893980
>1689418661224.png まあ見たままを書けという前提からするとそりゃそうだろとしか
183 23/07/15(土)19:58:58 No.1078894004
>ボール投げてカゴに入れば点が入るってだけのバスケなんかより野球の方がルール煩雑だろなんだよ表だの裏だの三振だの訳わかんねえと思いながら出鱈目にやってた記憶が蘇った そうはいうがバスケのルールも大分難しいよ 特に名前がなんだよトラベリングだのテクニカルファウルだの
184 23/07/15(土)19:59:43 No.1078894287
>>1689418661224.png >そうそうこれこれ >この死んだ魚みたいな絵ばっかだった まぁデフォルメ前を描いたことある経験はデフォルメする時に重要ではあるからな… 授業じゃなきゃ書きたくもないし
185 23/07/15(土)19:59:50 No.1078894339
>1689418661224.png ちゃんと見たものに向き合って描きましょうって時間ならそりゃな…
186 23/07/15(土)19:59:51 No.1078894347
>>数学で考えると公式を自分で生み出して答えを出せって言われるようなもんか… >絵ってそういうのが普通でそれが個性になるんじゃないの? 絵って大体は歴史の積み重ねだから基礎から派生するような感じで基礎が無ければ絵のような何かしか出来上がらない
187 23/07/15(土)19:59:58 No.1078894394
確かに昔描かされてた自分の絵も薄暗い絶望に満ちた表情のクラスメイトみたいなのだったわ
188 23/07/15(土)20:00:14 No.1078894540
>数字の意味とか記号の意味くらいは教えてくれよ!となる 鉛筆で紙に線を引くと形が描けるぞ!
189 23/07/15(土)20:00:22 No.1078894594
>もしかしてガキ30人以上に同時に国数社理その他諸々を一人で教えなきゃいけない教師ってべらぼうに大変なのでは? そうだぞ
190 23/07/15(土)20:00:32 No.1078894687
見えたまま描けねえと自覚する授業 まああれはあれで無駄ではないと思うが
191 23/07/15(土)20:01:02 No.1078894902
>数字の意味とか記号の意味くらいは教えてくれよ!となる 記号の意味は割と早い段階でやるはずだが…
192 23/07/15(土)20:01:17 No.1078895012
>もしかしてガキ30人以上に同時に国数社理その他諸々を一人で教えなきゃいけない教師ってべらぼうに大変なのでは? まだまだ余裕そうだから新しくプログラミングと英語も教えてもらうね!
193 23/07/15(土)20:01:34 No.1078895147
俺絵の具好きだった 白とか使わないし美味しい
194 23/07/15(土)20:01:44 No.1078895230
>みんなが謝りに来るまで授業しないのは音楽と美術の教師が多かった記憶がある そうなるとよっしゃ自習だとDS取り出す奴と呼びに行こうとしてゲーム組にキレられる奴と付き合ってられねえと自習しだす奴でクラスは賑やかだったらしい
195 23/07/15(土)20:01:55 No.1078895295
輪郭線はないとかそういうところすっ飛ばして描かせたらそりゃ死んだ目になる
196 23/07/15(土)20:01:59 No.1078895332
美味しい!?
197 23/07/15(土)20:02:01 No.1078895350
外部から講師とか雇えば良いのにな…
198 23/07/15(土)20:02:06 No.1078895386
>>数字の意味とか記号の意味くらいは教えてくれよ!となる >鉛筆で紙に線を引くと形が描けるぞ! だから何だよってなる…
199 23/07/15(土)20:02:09 No.1078895416
若い脳ってそれだけで重要だから 教え方が稚拙だろうがやってる事が無理目だろうがやらせる事にそれなりに意味はある より教え方を良くしていこうという話なら有りだとは思うが 意味ねぇからやめさせろは良くない
200 23/07/15(土)20:02:10 No.1078895430
基礎マスターしてるイラストレーターなんて一握りどころか存在しないかもしれんがそれはそれとして基礎を学んでいるか否かで大きく差は広がる
201 23/07/15(土)20:02:18 No.1078895489
別に絵を上手く描ける様にする為に美術の授業してるわけじゃないからさ デッサンなんぞに時間裂くぐらいならその時間で数学や英語の授業増やした方が遥かに有意義
202 23/07/15(土)20:02:22 No.1078895517
きれいに線を引く方法を教えてください
203 23/07/15(土)20:02:44 No.1078895689
鼻と唇と目をちゃんと描くと評価上がるけど、似顔絵じゃなくて他人モチーフのときは下手すると泣かれるから忖度しないとだめだった
204 23/07/15(土)20:02:51 No.1078895747
>きれいに線を引く方法を教えてください たくさん練習する!!!!!
205 23/07/15(土)20:02:57 No.1078895801
>見えたまま描けねえと自覚する授業 >まああれはあれで無駄ではないと思うが 書けなくて当たり前です!それだけ難しいことなんですからってフォローなくてうわー似てますね!上手上手って適当言われたら絵も嫌いになるよな
206 23/07/15(土)20:02:57 No.1078895802
>きれいに線を引く方法を教えてください 手じゃなくて腕を使って描け
207 23/07/15(土)20:03:05 No.1078895879
音楽だとデッサンに当たる基礎トレって何になるの?
208 23/07/15(土)20:03:16 No.1078895954
>美味しい!? 白じゃなくて赤だよね
209 23/07/15(土)20:03:29 No.1078896050
>基礎マスターしてるイラストレーターなんて一握りどころか存在しないかもしれんがそれはそれとして基礎を学んでいるか否かで大きく差は広がる 結局のところ別に技術磨くのが美術の授業じゃないんだから授業にはいらないって話になるんじゃない?
210 23/07/15(土)20:03:33 No.1078896077
>美味しい!? なんでも食う奴も見張らないといけないし教師って大変だよな
211 23/07/15(土)20:03:40 No.1078896149
まず小学生に独自学習なんか出来ないからな… 自宅で講師読んでもべらぼうに金かかるし 義務教育はコスパでいうとかなり良いほう
212 23/07/15(土)20:03:48 No.1078896202
>結局のところ別に技術磨くのが美術の授業じゃないんだから授業にはいらないって話になるんじゃない? うん
213 23/07/15(土)20:03:51 No.1078896220
>音楽だとデッサンに当たる基礎トレって何になるの? あ!え!い!う!え!お!あ!お!
214 23/07/15(土)20:03:54 No.1078896236
楽譜が全く読めなくて音楽習ってる人にドレミ書いてもらってたの思い出した
215 23/07/15(土)20:03:54 No.1078896251
>きれいに線を引く方法を教えてください まだ綺麗じゃないけど根性でなんとかなった
216 23/07/15(土)20:04:04 No.1078896321
>書けなくて当たり前です!それだけ難しいことなんですからってフォローなくてうわー似てますね!上手上手って適当言われたら絵も嫌いになるよな そんな嫌味ったらしいことそうそう言われねえだろ
217 23/07/15(土)20:04:06 No.1078896338
>記号の意味は割と早い段階でやるはずだが… 絵における記号の意味レベルの基礎を教えろって話じゃないの
218 23/07/15(土)20:04:07 No.1078896343
実技がある教科で技術・家庭だけは基礎の基礎から教えてくれるから好きだった
219 23/07/15(土)20:04:12 No.1078896390
>音楽だとデッサンに当たる基礎トレって何になるの? 発声練習と音符の読み方はやった
220 23/07/15(土)20:04:14 No.1078896403
正解のあるデッサンの方が教える方も楽そう
221 23/07/15(土)20:04:18 No.1078896448
>音楽だとデッサンに当たる基礎トレって何になるの? 耳コピとかじゃない? 相対音感無いと話しにならないだろうし
222 23/07/15(土)20:04:19 No.1078896452
大人になってから絵画教室行くとモリモリデッサン力上がるし絵って楽しい!
223 23/07/15(土)20:04:20 No.1078896462
>書けなくて当たり前です!それだけ難しいことなんですからってフォローなくてうわー似てますね!上手上手って適当言われたら絵も嫌いになるよな 仮想敵がいる…
224 23/07/15(土)20:04:23 No.1078896483
>きれいに線を引く方法を教えてください デジタル使って良いやつだけ残す
225 23/07/15(土)20:04:27 No.1078896523
野球でランナーが塁踏む前にボールがランナーに当たればアウトって聞いたからランナーに投げて当てたら怒られた
226 23/07/15(土)20:04:30 No.1078896543
>まず小学生に独自学習なんか出来ないからな… >自宅で講師読んでもべらぼうに金かかるし >義務教育はコスパでいうとかなり良いほう とりあえず一通りやる機会があるってのはいいよな
227 23/07/15(土)20:04:33 No.1078896569
ちゃんと基礎やると描いたものをクラス全員に見えるように貼り出して 形の狂いや描写の拙さをボロカス言われながら延々練習するわけだけどやりたいか?
228 23/07/15(土)20:04:40 No.1078896609
>>書けなくて当たり前です!それだけ難しいことなんですからってフォローなくてうわー似てますね!上手上手って適当言われたら絵も嫌いになるよな >そんな嫌味ったらしいことそうそう言われねえだろ 普通何も言われずハイ評価2ねだよな
229 23/07/15(土)20:04:46 No.1078896662
音楽は譜面通りに引けばいいからな
230 23/07/15(土)20:04:52 No.1078896702
>絵における記号の意味レベルの基礎を教えろって話じゃないの それを小学生に理解させるのはかなり厳しいと思う マイナスの概念にしても
231 23/07/15(土)20:04:55 No.1078896729
>音楽だとデッサンに当たる基礎トレって何になるの? 楽譜を読むレベルかもしれん ただデッサンも絵に絶対必要かと言うとちょっと違う問題になるから…
232 23/07/15(土)20:05:06 No.1078896805
書道もまるでお手本の通り水平に筆動かしたら自然に綺麗になるみたいなノリだった気がする 上下に動かしてハッタリ効かせなきゃ格好よくなんか書けないのにさ!
233 23/07/15(土)20:05:14 No.1078896867
>とりあえず一通りやる機会があるってのはいいよな やって駄目だってわかったところで大して損もないからな
234 23/07/15(土)20:05:21 No.1078896920
>音楽は譜面通りに引けばいいからな 読めねえ…
235 23/07/15(土)20:05:23 No.1078896940
アンドゥしやすいデジタルでやる方が気兼ねなく線引けていいと思う
236 23/07/15(土)20:05:49 No.1078897125
>読めねえ… 音階と簡単な記号ぐらい教わるだろ…
237 23/07/15(土)20:06:27 No.1078897415
和音から音を拾う地味な練習よ…
238 23/07/15(土)20:06:55 No.1078897613
>アンドゥしやすいデジタルでやる方が気兼ねなく線引けていいと思う 俺くらいの達人になると紙にダブルタップでアンドゥしようとする
239 23/07/15(土)20:07:01 No.1078897648
楽譜は読めるというか解読できるって程度で これがどんな音楽なのか?とかはさっぱりだな…
240 23/07/15(土)20:07:19 No.1078897763
図画工作って満遍なく触れさせる過程じゃねえの
241 23/07/15(土)20:07:21 No.1078897772
まず小中学生は知識や常識も含めて割とバカだという事を抑えておかないといけない これは知能とかそういう意味じゃなくて単純に若いからしょうが無い 大人には「その程度学校で習っただろ!」と怒れるけど 子供はまさに学習中なくらい知識が全然足らんのだから仕方がない 子供を叱るときにも難しい言葉使って叱れた気持ちになってる親とかアホだと思う
242 23/07/15(土)20:07:51 No.1078898010
デッサン習ったことあるけど美術系の人ってあんまり体系的に教えてくれなくない? 体育でルール知らないスポーツやらされるのと似た苦しさを感じたよ
243 23/07/15(土)20:07:54 No.1078898028
>>読めねえ… >音階と簡単な記号ぐらい教わるだろ… 忘れた
244 23/07/15(土)20:08:19 No.1078898242
音符のドレミファソは読めてもリズムがわかんねぇ
245 23/07/15(土)20:08:25 No.1078898290
>アンドゥしやすいデジタルでやる方が気兼ねなく線引けていいと思う 無限にアンドゥできるのはそれはそれで良くない ボールペンで絵を描く訓練もあるくらいだし
246 23/07/15(土)20:08:28 No.1078898305
ピアノは楽譜読む基礎学ぶのにいいけどちゃんとやらないと一音ずつしか把握しなくてよくて和音の基礎とか何も理解できずにただ楽譜に書いてあることをなぞる人になる
247 23/07/15(土)20:08:36 No.1078898374
>図画工作って満遍なく触れさせる過程じゃねえの そうだよ とりあえず片っ端からやらせてみて興味持たせたり創造性や考える力養おうっていう授業
248 23/07/15(土)20:08:36 No.1078898375
>ちゃんと基礎やると描いたものをクラス全員に見えるように貼り出して >形の狂いや描写の拙さをボロカス言われながら延々練習するわけだけどやりたいか? 既にやってない?
249 23/07/15(土)20:09:17 No.1078898699
5教科もそうだけど学校とは別の勉強させないと将来的にトップ層に行ける可能性低くなるよね これを突き詰めると年収と学力の問題になりそう
250 23/07/15(土)20:09:24 No.1078898752
お手書きの授業!
251 23/07/15(土)20:09:25 No.1078898767
音楽はまずリズム感ないやつにどう指導すればいいとか素人だと考えつきもしない
252 23/07/15(土)20:09:29 No.1078898791
じゃあなんですか義務教育で確定申告の仕方教えろとでも?
253 23/07/15(土)20:09:29 No.1078898793
>デッサン習ったことあるけど美術系の人ってあんまり体系的に教えてくれなくない? >体育でルール知らないスポーツやらされるのと似た苦しさを感じたよ 教えてる人たちもとにかく描け!でなんか描けるようになった人ばっかだし
254 23/07/15(土)20:09:39 No.1078898884
譜面だけだとモザイクごしにマンコ見てるようなもんなので実際に演奏してみて初めて形がわかる
255 23/07/15(土)20:09:43 No.1078898925
>>ちゃんと基礎やると描いたものをクラス全員に見えるように貼り出して >>形の狂いや描写の拙さをボロカス言われながら延々練習するわけだけどやりたいか? >既にやってない? 下手さを詰められるようなことはなくないか 「」の学校の先生がそういう方針だったならごめんだけどそれは多数派ではないと思う
256 23/07/15(土)20:09:44 No.1078898927
>音楽だとデッサンに当たる基礎トレって何になるの?ソルフェージュいうて楽譜を読む練習をしつつ その通りに音階で正しく歌うって本がある
257 23/07/15(土)20:09:46 No.1078898946
>お手書きの授業! おぺにす…
258 23/07/15(土)20:09:59 No.1078899054
>音楽はまずリズム感ないやつにどう指導すればいいとか素人だと考えつきもしない 聞こえた通りに歌えない人とかどうやって指導するんだろうな…
259 23/07/15(土)20:10:00 No.1078899062
>デッサン習ったことあるけど美術系の人ってあんまり体系的に教えてくれなくない? >体育でルール知らないスポーツやらされるのと似た苦しさを感じたよ 観察力付けるための修行だから自分で正解を探せ!ってことなんじゃない
260 23/07/15(土)20:10:26 No.1078899291
楽譜は教科書見てドレミ自分で書けばいいだろ
261 23/07/15(土)20:10:37 No.1078899395
>デッサン習ったことあるけど美術系の人ってあんまり体系的に教えてくれなくない? これはまぁ理由もあって 体系的に教えると美術って結構難しいんだよ 使ってる用語からして小中学校で習わない感じや語彙もあるし
262 23/07/15(土)20:10:42 No.1078899437
デッサンは一人でできるけど音楽の場合音感がない人はどうやって一人で練習するんだろう
263 23/07/15(土)20:10:48 No.1078899476
アンドゥできると自分の中でもイメージがちゃんと固まってないような漠然とした正解を求めて延々とやり直してしまう事態が起きる
264 23/07/15(土)20:10:49 No.1078899486
大人は子供の可能性にかけてるのがよく分かるな…
265 23/07/15(土)20:10:54 No.1078899523
>お手書きの授業! >おぺにす… 実に「」
266 23/07/15(土)20:10:55 No.1078899538
>デッサン習ったことあるけど美術系の人ってあんまり体系的に教えてくれなくない? >体育でルール知らないスポーツやらされるのと似た苦しさを感じたよ ルールが殆どないから教えられる事と言ったら基本的なテクニックぐらいしかないなー 本当見たまんま描いてとか描きやすい構図選んで(作って)描いてとかそんぐらいしか言えないよ
267 23/07/15(土)20:11:26 No.1078899778
>アンドゥできると自分の中でもイメージがちゃんと固まってないような漠然とした正解を求めて延々とやり直してしまう事態が起きる 俺みたいなのはどうせ紙でも書いては消して消して紙が汚れていく
268 23/07/15(土)20:11:58 No.1078900020
>デッサン習ったことあるけど美術系の人ってあんまり体系的に教えてくれなくない? それはその人によるよ 何人かに習うと人によって全然違うって分かる そのへんの教授法まで学校等では体系的に教えて欲しいとは思うね
269 23/07/15(土)20:11:59 No.1078900027
>俺みたいなのはどうせ紙でも書いては消して消して紙が汚れていく キャッチーな歌詞
270 23/07/15(土)20:12:07 No.1078900091
二点透視だのアイレベルだの 概念から説明するの相手が大人でもけっこう大変だからな…
271 23/07/15(土)20:12:14 No.1078900136
楽譜はルール自体は教えて貰ってるんだからやる気さえあれば実際に何度も弾いてみて読めるようになるんだろうな… その努力がさっぱりできないわけだが!
272 23/07/15(土)20:12:19 No.1078900177
>>アンドゥできると自分の中でもイメージがちゃんと固まってないような漠然とした正解を求めて延々とやり直してしまう事態が起きる >俺みたいなのはどうせ紙でも書いては消して消して紙が汚れていく そして力入れすぎてビリッといってもういい知らん!となるのが俺だ
273 23/07/15(土)20:12:23 No.1078900213
とりあえず見たままを描けるようにって対象の写真と紙にグリッド描くやり方教わったのは今も役に立ってる
274 23/07/15(土)20:12:23 No.1078900218
和音の理論中学校でかなり体系的にやったけどほとんど忘れちゃったな…
275 23/07/15(土)20:12:27 No.1078900245
> 5教科もそうだけど学校とは別の勉強させないと将来的にトップ層に行ける可能性低くなるよね 美大入学してる子はほぼ確実に画塾通ってるしね、たまに独学だけの子もいるけどほんとに少ない…
276 23/07/15(土)20:13:20 No.1078900671
美術教室とか画塾とか体験入学してみればわかるけど 学問として学び始めるとすげぇややこしいんだよね 子供には難しいよ
277 23/07/15(土)20:13:33 No.1078900758
楽譜の授業より歌ったりリコーダー吹いたりサウンドオブミュージック見たりする授業の方が楽しいからな…
278 23/07/15(土)20:14:30 No.1078901160
まあ一般的に一番楽しいところで楽しめないやつはどうせ勉強しねえしな… うまく描けないから楽しくない!
279 23/07/15(土)20:14:50 No.1078901322
俺にとっては5教科もその他も等しく寝る時間だった 無論家でも寝てた
280 23/07/15(土)20:14:51 No.1078901330
>とりあえず見たままを描けるようにって対象の写真と紙にグリッド描くやり方教わったのは今も役に立ってる グリッド線もだし定規使ったりでもいいのよね
281 23/07/15(土)20:15:01 No.1078901411
>楽譜の授業より歌ったりリコーダー吹いたりサウンドオブミュージック見たりする授業の方が楽しいからな… サウンドオブミュージックを見るのが共通体験になるのはなんなの…
282 23/07/15(土)20:15:15 No.1078901517
>デッサン習ったことあるけど美術系の人ってあんまり体系的に教えてくれなくない? >体育でルール知らないスポーツやらされるのと似た苦しさを感じたよ 描ける人間にとって描けない人間ってマジで意味わからんから
283 23/07/15(土)20:15:18 No.1078901544
どーどどどしーそーららどどそー
284 23/07/15(土)20:15:52 No.1078901800
>美術教室とか画塾とか体験入学してみればわかるけど >学問として学び始めるとすげぇややこしいんだよね >子供には難しいよ 難しいはわかるけどややこしいなんてあるか? 人体の構造や光源が云々まで行ったらわかるけど
285 23/07/15(土)20:15:58 No.1078901834
絵を描く技術は教えれても何をどう描くかはその人次第で正解なんて無いんだよね
286 23/07/15(土)20:16:12 No.1078901919
えーいやめやめもっと楽しい話しようぜ! 技術科とか!
287 23/07/15(土)20:16:35 No.1078902093
>技術科とか! 金属加工楽しかった
288 23/07/15(土)20:16:43 No.1078902154
高校の勉強でこれが一番ためになった 個人的に訊いたから教えてくれただけで授業ではやらなかったけど
289 23/07/15(土)20:16:46 No.1078902181
ある程度勉強すればちゃんと結果の返ってくる5教科の方が実技教科に比べて好きだった
290 23/07/15(土)20:18:48 No.1078903121
高校の美術の先生はなんか日展の審査員とかやってる偉い画家だったらしいけど基礎ばっかでつまらなかった