ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/15(土)18:48:26 No.1078864931
個人の武なんて遊びみたいなもんなんだよ
1 23/07/15(土)18:50:08 No.1078865583
ゆるい雰囲気から急に殺戮が始まるのやめてよ
2 23/07/15(土)18:51:19 No.1078865994
まぜまぜ
3 23/07/15(土)18:51:22 No.1078866011
十文字槍から血が切れてるの超かっこいい
4 23/07/15(土)18:51:55 No.1078866230
誰だよこのおっさん
5 23/07/15(土)18:52:17 No.1078866346
上泉信綱かな
6 23/07/15(土)18:52:20 No.1078866364
>誰だよこのおっさん 上泉信綱
7 23/07/15(土)18:52:25 No.1078866407
現在の秋田市である
8 23/07/15(土)18:52:43 No.1078866507
>ゆるい雰囲気から急に殺戮が始まるのやめてよ 作者が作者だけにね…
9 23/07/15(土)18:52:47 No.1078866528
>上泉信綱 あんたほどの剣聖がそういうのなら…
10 23/07/15(土)18:53:12 No.1078866683
そりゃ強いな…
11 23/07/15(土)18:54:02 No.1078866991
The剣聖
12 23/07/15(土)18:54:10 No.1078867049
以下略の元ネタ初めて見た
13 23/07/15(土)18:54:42 No.1078867226
剣聖が馬乗って槍振るってくるのは反則ですよね?
14 23/07/15(土)18:55:32 No.1078867535
この後ろの奴らのやる気ない感じ
15 23/07/15(土)18:55:36 No.1078867562
典型的な死亡フラグのセリフ言って普通に生きてる
16 23/07/15(土)18:55:41 No.1078867600
巻末の解説も面白い
17 23/07/15(土)18:55:45 No.1078867619
バガボンドの超強キャラっぽいおじいちゃんのひと?
18 23/07/15(土)18:57:25 No.1078868233
衛府の七忍でも周りをゆっくりにさせる能力だったな
19 23/07/15(土)18:57:32 No.1078868268
剣聖の強さは太閤立志伝5で嫌というほど味わえる
20 23/07/15(土)18:58:07 No.1078868470
人間って撹拌できるんだな…
21 23/07/15(土)18:58:22 No.1078868571
>典型的な死亡フラグのセリフ言って普通に生きてる そうなの!? あの弟子ポジを逃すために最後の死力を拭き絞るやつじゃん!
22 23/07/15(土)18:58:37 No.1078868673
>バガボンドの超強キャラっぽいおじいちゃんのひと? そして文五はしつこく信綱に挑もうとする石舟斎を軽くあしらってた若者
23 23/07/15(土)18:58:40 No.1078868694
あの時間止めるジジイか…
24 23/07/15(土)18:59:23 No.1078868975
なんという冷静で的確な判断力なんだの元ネタでもある
25 23/07/15(土)18:59:31 No.1078869023
剣聖とか言いつつ槍で殺しにくるラスボス居たな…
26 23/07/15(土)18:59:37 No.1078869070
疋田さんも伝わる話からするとわけわかんないくらい強いからな
27 23/07/15(土)19:00:18 No.1078869334
宮本武蔵も合戦では槍使ってたというし…
28 23/07/15(土)19:00:25 No.1078869393
この戦いで主家が滅んだことで廻国の旅に入るので… 柳生とかはそれ以降の弟子
29 23/07/15(土)19:00:49 No.1078869556
潮騒を求む
30 23/07/15(土)19:01:00 No.1078869614
>剣聖の強さは太閤立志伝5で嫌というほど味わえる ほかの剣豪は2~3回切れば倒せるのに ぼくでんちゃんと伊勢守の硬いこと硬いこと
31 23/07/15(土)19:01:06 No.1078869644
なんだかんだリーチは強さなので戦場に持って行くなら刀より槍なんだわ…
32 23/07/15(土)19:01:20 No.1078869740
>剣聖とか言いつつ槍で殺しにくるラスボス居たな… たぶんモデルの一人だと思う
33 23/07/15(土)19:02:05 No.1078870036
この人の漫画って基本的に刃物の切れ味凄いよね
34 23/07/15(土)19:02:08 No.1078870077
>>剣聖の強さは太閤立志伝5で嫌というほど味わえる >ほかの剣豪は2~3回切れば倒せるのに >ぼくでんちゃんと伊勢守の硬いこと硬いこと 武力100の新武将が背後から斬りかかったのにミリしか削れなくてワシは心底震えたよ
35 23/07/15(土)19:03:10 No.1078870511
剣で柳生宗厳が敵いもしない疋田豊五が敵いもしない剣聖
36 23/07/15(土)19:03:43 No.1078870736
立志伝は面倒になって距離取って犬に襲わせてた
37 23/07/15(土)19:04:04 No.1078870883
剣聖って戦国時代だと軍神みたいな意味合いだから槍使ってもフリントロック式の連発銃使っても何もおかしくないぞ
38 23/07/15(土)19:04:16 No.1078870983
新陰流は剣術だけじゃなくて総合武術の趣が強い その開祖なので誇張抜きの武芸百般
39 23/07/15(土)19:04:29 No.1078871066
木刀は危ないから竹刀みたいの作って練習させてたのはこの漫画で知った
40 23/07/15(土)19:04:34 No.1078871100
>この人の漫画って基本的に刃物の切れ味凄いよね 軽く触っただけなのにレモンの種ほど指が切れた経験が生きてると思われる
41 23/07/15(土)19:05:40 No.1078871533
>剣で柳生宗厳が敵いもしない疋田豊五が敵いもしない剣聖 卜伝とどっちがつおいの?
42 23/07/15(土)19:06:21 No.1078871835
それは悪しゅうござる
43 23/07/15(土)19:06:57 No.1078872107
上杉謙信が義の人じゃなくてただの戦したいだけのウォーモンガーだって 見抜いていた先生が凄い
44 23/07/15(土)19:07:20 No.1078872267
この人が描く丸目蔵人も見たかった …出てたっけ?
45 23/07/15(土)19:07:57 No.1078872543
>卜伝とどっちがつおいの? 弟子と言うか後輩筋ではあるがその辺は何とも
46 23/07/15(土)19:08:02 No.1078872589
>この戦いで主家が滅んだことで廻国の旅に入るので… >柳生とかはそれ以降の弟子 それは悪しうござる
47 23/07/15(土)19:08:03 No.1078872593
>なんだかんだリーチは強さなので戦場に持って行くなら刀より槍なんだわ… いや槍兵も普通に剣下げてるけど
48 23/07/15(土)19:08:05 No.1078872623
塚原卜伝と剣術勝負したらどっちが勝つのか気にはなる
49 23/07/15(土)19:08:28 No.1078872816
>>剣聖の強さは太閤立志伝5で嫌というほど味わえる >ほかの剣豪は2~3回切れば倒せるのに >ぼくでんちゃんと伊勢守の硬いこと硬いこと そこでこの霞が生きてくる訳だが気を抜くと先制転で斬られる
50 23/07/15(土)19:08:42 No.1078872935
ただ距離によって使い分けるだけだよ
51 23/07/15(土)19:09:02 No.1078873087
まあ確かにアンタほどの剣聖が無双しても戦争そのものは負けたわけだし 刃とは実戦とはなんだってアンタがいうのなら…
52 23/07/15(土)19:09:28 No.1078873290
塚原卜伝も合戦経験結構あるんだよね 鹿島神宮周辺が独立勢力保っていられたのも卜伝が居た理由も強いし
53 23/07/15(土)19:09:58 No.1078873495
>この人が描く丸目蔵人も見たかった >…出てたっけ? 柳生との出会いの一件までなので出てないね
54 23/07/15(土)19:10:13 No.1078873620
寄生獣のパラサイトと互角の勝負できそう
55 23/07/15(土)19:10:21 No.1078873676
後の秋田市もこれも実写で見たいすぎる
56 23/07/15(土)19:10:22 No.1078873680
箕輪城の兵力およそ2000に対し包囲する武田軍は2万 剣聖が守る本丸直通の搦手門は守られたが普通に大手門のうほうが破られて落城した
57 23/07/15(土)19:10:42 No.1078873824
剣聖人なのに槍使うのはいいのか? 剣の流派の創始者が剣より槍使ってましたってこと?
58 23/07/15(土)19:11:08 No.1078874031
箕輪城は上泉信綱や城主だった長野のおじいちゃんが存命までは武田信玄も落とせない難城だった この2人が居なくなったらあっさり落ちた
59 23/07/15(土)19:11:36 No.1078874235
>剣聖人なのに槍使うのはいいのか? >剣の流派の創始者が剣より槍使ってましたってこと? 武士は刀も槍も弓も使えてこそ一人前って風潮だったよ
60 23/07/15(土)19:12:07 No.1078874443
>武士は刀も槍も弓も使えてこそ一人前って風潮だったよ 左様
61 23/07/15(土)19:12:37 No.1078874656
武士も大変だな
62 23/07/15(土)19:12:39 No.1078874677
人間の形した化け物描くの上手いな…
63 23/07/15(土)19:12:49 No.1078874740
それは悪しゅうござる……
64 23/07/15(土)19:12:52 No.1078874767
>箕輪城は上泉信綱や城主だった長野のおじいちゃんが存命までは武田信玄も落とせない難城だった >この2人が居なくなったらあっさり落ちた 長野Gと剣聖が史実で武田相手に無双したかどうか根拠資料が怪しいらしいけどそっちの方が夢があっていいと思う
65 23/07/15(土)19:13:16 No.1078874933
あの頃の剣豪将軍はあまり褒め言葉じゃないよね
66 23/07/15(土)19:13:18 No.1078874956
それは悪しゅうござる
67 23/07/15(土)19:13:23 No.1078874979
妙剣とか絶妙剣が上泉か卜伝か分からなくなる
68 23/07/15(土)19:13:42 No.1078875140
>なんという冷静で的確な判断力なんだの元ネタでもある ドラム缶のインクで僧侶に扮装するのか…
69 23/07/15(土)19:13:48 No.1078875182
宮本武蔵や塚原卜伝や柳生は剣しか使わなかったよ
70 23/07/15(土)19:14:26 No.1078875454
>武士も大変だな 武芸百般って言葉が残るくらいだからね
71 23/07/15(土)19:14:44 No.1078875592
やっぱ有名な武人って実戦を経験した世代からしか出てこないのかな
72 23/07/15(土)19:14:45 No.1078875604
時々思うんだけど開祖ってやつは技を創ることに秀でてたわけじゃなくて フィジカルモンスターが普段の所作をメモっておいただけじゃないのかなって
73 23/07/15(土)19:15:01 No.1078875725
この人の師匠の愛洲移香斎はあんま今に残ってる情報無いよね
74 23/07/15(土)19:15:07 No.1078875757
宮本武蔵は勝つためなら何でもやった人でもある
75 23/07/15(土)19:15:17 No.1078875821
刀に執着せず武器を選ばぬこととか伝書に書かれてるし無刀の境地まで行ってるから何でもありの化け物だと考えられる
76 23/07/15(土)19:15:43 No.1078876006
もうこのくらいになると武芸全般通じてる兵法者だから そして十文字槍はやべぇから 並の人間では攻略すら思い浮かばないまま死ぬ
77 23/07/15(土)19:15:46 No.1078876018
剣法は兵法から安全な部分だけ抜き出したやつだから
78 23/07/15(土)19:15:58 No.1078876114
野戦で刀じゃリーチ不足だし町中や砦の中で槍ブン回すワケにもいかんし戦のシチュエーションによって有効な武器は違ってくるよね
79 23/07/15(土)19:16:09 No.1078876183
>この人の師匠の愛洲移香斎はあんま今に残ってる情報無いよね 陰流こそ資料見るだけでこれは空想上の人物では?ってなる 人間の動きしてない
80 23/07/15(土)19:16:14 No.1078876225
中盤まで上泉を穏やかで優しそうなおっさんとして描いててラストの合戦でパラサイトみたいな眼で無双始めるギャップが凄い
81 23/07/15(土)19:16:31 No.1078876335
それは悪うござる
82 23/07/15(土)19:16:32 No.1078876342
衛府での扱いは納得いかん
83 23/07/15(土)19:16:38 No.1078876397
上杉謙信の言う義って室町幕府への義理のことだから
84 23/07/15(土)19:17:00 No.1078876539
例えばこういう剣客相手に雑賀とかの鉄砲隊けしかけても勝って帰ってくるものの?
85 23/07/15(土)19:18:06 No.1078876985
>上泉信綱 レジェンドやんか…
86 23/07/15(土)19:18:08 No.1078877007
十文字槍の凄い所 刺せば槍 引けば鎌 斬れば刀になる万能質量武器 弱点は刃がある部分の根本を狙われるとすんなり折れる
87 23/07/15(土)19:18:28 No.1078877132
この人の漫画は本当に表情が上手い特に目
88 23/07/15(土)19:18:52 No.1078877272
>野戦で刀じゃリーチ不足だし町中や砦の中で槍ブン回すワケにもいかんし戦のシチュエーションによって有効な武器は違ってくるよね 野戦でも結局は乱戦になりがちだしね
89 23/07/15(土)19:19:04 No.1078877354
>例えばこういう剣客相手に雑賀とかの鉄砲隊けしかけても勝って帰ってくるものの? いま大人が話をしてるんだからお子様は黙ってて
90 23/07/15(土)19:19:07 No.1078877372
>弱点は刃がある部分の根本を狙われるとすんなり折れる どう狙えってんだ!
91 23/07/15(土)19:19:27 No.1078877515
薙刀も長牧も強い言われるわりには現存してないし有名な使い手いないよね
92 23/07/15(土)19:19:54 No.1078877698
鉄砲の弾は弓矢程度の速度となり回避可能!
93 23/07/15(土)19:20:00 No.1078877739
>十文字槍の凄い所 >刺せば槍 >引けば鎌 >斬れば刀になる万能質量武器 >弱点は刃がある部分の根本を狙われるとすんなり折れる 当時のこの十字部分部分って溶接?リベット打ち?
94 23/07/15(土)19:20:13 No.1078877817
>どう狙えってんだ! 懐に潜り込むでござる 問題は懐に入り込めるかどうかでござる
95 23/07/15(土)19:20:21 No.1078877861
ようはハルバードなんだな
96 23/07/15(土)19:21:16 No.1078878218
>薙刀も長牧も強い言われるわりには現存してないし有名な使い手いないよね 長物はすりあげられて脇差になったりしてる
97 23/07/15(土)19:21:19 No.1078878235
薙刀なんかは強いけど戦場で使う場所がないみたいな話はよく聞く
98 23/07/15(土)19:21:28 No.1078878288
>もうこのくらいになると武芸全般通じてる兵法者だから >そして十文字槍はやべぇから >並の人間では攻略すら思い浮かばないまま死ぬ 戦場で強そうなやつが十文字槍持ってたら近づくなって残ってるくらいだからな
99 23/07/15(土)19:21:53 No.1078878447
この人の高弟の一人が宝蔵院胤栄なので槍でもクソ強いのは当然である
100 23/07/15(土)19:22:02 No.1078878502
数でごり押しならさすがに通るけどじゃあお前からいけよが通るしかないから
101 23/07/15(土)19:22:07 No.1078878535
当時の流派は剣に限らず柔術や槍や薙刀果ては手裏剣や鎖鎌術なんかも含めた総合武術を教えることが多いしな
102 23/07/15(土)19:22:09 No.1078878553
一般の兵隊が群れて使うものに著名な使い手もなにもないんじゃね
103 23/07/15(土)19:22:20 No.1078878627
>当時のこの十字部分部分って溶接?リベット打ち? 目釘じゃないの
104 23/07/15(土)19:22:29 No.1078878683
>>例えばこういう剣客相手に雑賀とかの鉄砲隊けしかけても勝って帰ってくるものの? そうならんように砲術も攻城術も学ぶのが兵法者だと思う
105 23/07/15(土)19:22:44 No.1078878773
>例えばこういう剣客相手に雑賀とかの鉄砲隊けしかけても勝って帰ってくるものの? 剣豪物の話だとどんなに強くても鉄砲に撃たれたら死ぬけどじゃあ何でワシらは剣の道を進むのじゃって問答が鉄板ネタ
106 23/07/15(土)19:22:54 No.1078878845
>長物はすりあげられて脇差になったりしてる 「わしは西軍につこうと思う」の佐竹の殿様きたな…
107 23/07/15(土)19:23:19 No.1078879041
前半生武将として大名に仕えてたからか信長の野望だと統率とか知力も剣豪にしては高めで普通に部隊長できる能力もらってる剣聖様
108 23/07/15(土)19:23:32 No.1078879123
>当時のこの十字部分部分って溶接?リベット打ち? こっち 刃を口金で固定して杭を打ちこんでいる
109 23/07/15(土)19:23:42 No.1078879201
>>例えばこういう剣客相手に雑賀とかの鉄砲隊けしかけても勝って帰ってくるものの? >剣豪物の話だとどんなに強くても鉄砲に撃たれたら死ぬけどじゃあ何でワシらは剣の道を進むのじゃって問答が鉄板ネタ 画像の話もそれがテーマだからな
110 23/07/15(土)19:23:47 No.1078879240
>>薙刀も長牧も強い言われるわりには現存してないし有名な使い手いないよね >長物はすりあげられて脇差になったりしてる 足利重代の薙刀を磨りあげたのが骨喰藤四郎
111 23/07/15(土)19:24:05 No.1078879365
>数でごり押しならさすがに通るけどじゃあお前からいけよが通るしかないから (これくらい後ろに居たらまあ大丈夫でござるな)
112 23/07/15(土)19:24:28 No.1078879520
摺り上げちゃうと銘が消えるからね 仕方ないね
113 23/07/15(土)19:24:38 No.1078879576
戦場でぶっ殺し合ってる以上は常に戦闘員は代謝するわけで著名な使い手という発想自体が平和な時代のそれだと思う
114 23/07/15(土)19:24:39 No.1078879581
武器の耐久だけは剣聖でもどうしようもないからな なのでこうして後ろの従者に替えを持たせる
115 23/07/15(土)19:25:12 No.1078879807
>やっぱ有名な武人って実戦を経験した世代からしか出てこないのかな 荒木又右衛門とか…
116 23/07/15(土)19:25:17 No.1078879840
武田や北条みたいな常にこっちの10倍みたいな兵力で攻めてくる相手に戦い続けた人生だったので
117 23/07/15(土)19:26:26 No.1078880318
>当時のこの十字部分部分って溶接?リベット打ち? 二種類の作り方があって1つ目は職人が十文字槍用の専用の金型から作る高級品 もう一つは圧接と言って固まり切ってない地金と地金を叩き合わせてから焼戻しする溶接方法で作る廉価品
118 23/07/15(土)19:26:45 No.1078880466
じゃあ柄も金属にするか…
119 23/07/15(土)19:27:16 No.1078880658
>時々思うんだけど開祖ってやつは技を創ることに秀でてたわけじゃなくて >フィジカルモンスターが普段の所作をメモっておいただけじゃないのかなって そしてそのメモから神秘性を抜いて合理的に説いたのが北辰一刀流
120 23/07/15(土)19:27:21 No.1078880696
>刃を口金で固定して杭を打ちこんでいる なるほど普通の槍に横刃を括りつけてるだけなんだそりゃ脆いわ
121 23/07/15(土)19:27:24 No.1078880723
一揆の投石で怪我した宮本はダメだな…
122 23/07/15(土)19:27:35 No.1078880797
十文字槍使いって基本強キャラのイメージある
123 23/07/15(土)19:27:55 No.1078880929
>じゃあ柄も金属にするか… 重すぎて持てねえ! そもそも木のしなりがあるから強いのもあるのにそれを捨てるなんて…
124 23/07/15(土)19:27:55 No.1078880932
こんな作業中の重機械みたいなのに近寄りたくないよ…
125 23/07/15(土)19:27:59 No.1078880961
穂先がこんだけでかいのはすごい重さだろうから振り回すのも一苦労だろうな 槍というより刃の付いたハンマーみたいなもんだわ 自分の重さだけじゃ釣り合い取れないから馬の重さものせるとして人馬一体で さらにそれを軽々と扱えるなら無敵の強さだとは思う
126 23/07/15(土)19:28:11 No.1078881043
十文字槍と言えば宝蔵院みたいなイメージ
127 23/07/15(土)19:28:17 No.1078881078
>戦場でぶっ殺し合ってる以上は常に戦闘員は代謝するわけで著名な使い手という発想自体が平和な時代のそれだと思う だからそんな中で生き残って今に残る武術流派打ち立てたこの人が剣聖と呼ばれて持て囃されるのは当然ではある
128 23/07/15(土)19:28:22 No.1078881109
>一揆の投石で怪我した宮本はダメだな… 投石は最強だからな…
129 23/07/15(土)19:28:37 No.1078881221
>この人の師匠の愛洲移香斎はあんま今に残ってる情報無いよね あいすの香りが移るっておしゃれな名前だよなってずっと思っている…
130 23/07/15(土)19:28:44 No.1078881266
>>刃を口金で固定して杭を打ちこんでいる >なるほど普通の槍に横刃を括りつけてるだけなんだそりゃ脆いわ いや何が何だかわからねーが普通は部分成型なんかせず全体鍛造よ https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kurashi/bunkakyoyo/bunkazai/shiteibunkazai/shishiteibunkazai/jumonjiyari.html https://www.city.saitama.jp/004/005/006/001/017/004/002/p000177.html
131 23/07/15(土)19:29:16 No.1078881468
>二種類の作り方があって1つ目は職人が十文字槍用の専用の金型から作る高級品 >もう一つは圧接と言って固まり切ってない地金と地金を叩き合わせてから焼戻しする溶接方法で作る廉価品 高級品が鋳造で廉価品が鍛造ってイメージと逆だったわ
132 23/07/15(土)19:29:31 No.1078881576
>>>例えばこういう剣客相手に雑賀とかの鉄砲隊けしかけても勝って帰ってくるものの? >そうならんように砲術も攻城術も学ぶのが兵法者だと思う そうなると戦争にならないようにまさはるして勝ちを目指すのも兵法…
133 23/07/15(土)19:29:40 No.1078881639
十字槍って敵に密着された馬上でも強いのかな 地に足がついていた方が便利そうだが…
134 23/07/15(土)19:29:44 No.1078881664
>https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kurashi/bunkakyoyo/bunkazai/shiteibunkazai/shishiteibunkazai/jumonjiyari.html >https://www.city.saitama.jp/004/005/006/001/017/004/002/p000177.html すごいな個人所有できるものなのか…
135 23/07/15(土)19:30:19 No.1078881872
>じゃあ柄も金属にするか… 上田佐太郎に笑われまするぞ
136 23/07/15(土)19:30:29 No.1078881950
>十文字槍と言えば宝蔵院みたいなイメージ このお話のラストに出てくる
137 23/07/15(土)19:31:09 No.1078882209
峠を越えたのに… やっと峠を…
138 23/07/15(土)19:31:27 No.1078882338
>>>>例えばこういう剣客相手に雑賀とかの鉄砲隊けしかけても勝って帰ってくるものの? >>そうならんように砲術も攻城術も学ぶのが兵法者だと思う >そうなると戦争にならないようにまさはるして勝ちを目指すのも兵法… そうだよ と言うかそれこそ孫子の頃から武の極致はそれだ
139 23/07/15(土)19:31:36 No.1078882392
>>二種類の作り方があって1つ目は職人が十文字槍用の専用の金型から作る高級品 >>もう一つは圧接と言って固まり切ってない地金と地金を叩き合わせてから焼戻しする溶接方法で作る廉価品 >高級品が鋳造で廉価品が鍛造ってイメージと逆だったわ 高級品はどちらかと言えば観賞用だから
140 23/07/15(土)19:32:04 No.1078882604
>剣聖の強さは太閤立志伝5で嫌というほど味わえる ああ… しかも頻繁に旅に出やがる…
141 23/07/15(土)19:32:24 No.1078882737
このあと囲みを抜けるけど他の弟子が息切らしてボロボロな中ほぼ無傷な剣聖が怖い
142 23/07/15(土)19:32:31 No.1078882785
>十字槍って敵に密着された馬上でも強いのかな >地に足がついていた方が便利そうだが… 騎兵に密着できるのは騎兵だけだ 包囲されてるなら騎兵も歩兵も等しくもうだめだ いやでも騎兵は包囲されてても歩兵よりかは生存可能性高いな…
143 23/07/15(土)19:32:52 No.1078882909
上泉が出てきたならまあしゃーないか…
144 23/07/15(土)19:32:54 No.1078882924
>https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kurashi/bunkakyoyo/bunkazai/shiteibunkazai/shishiteibunkazai/jumonjiyari.html 槍って刀と比べてなかごがメチャクチャ長いんだね…
145 23/07/15(土)19:33:14 No.1078883067
カタログでも岩明先生って分かるからすごい
146 23/07/15(土)19:33:42 No.1078883273
スレ画の本なんで電書版出ねえのかな
147 23/07/15(土)19:34:02 No.1078883418
>槍って刀と比べてなかごがメチャクチャ長いんだね… やっぱ短いと切ったり引いたりした時に折れるんだろうね
148 23/07/15(土)19:35:43 No.1078884106
ていうか差し込む部分浅いと抜けちゃうから
149 23/07/15(土)19:35:50 No.1078884163
五輪書とか読んでも剣にとどまるなって書いてあるしな 他もよく学べと
150 23/07/15(土)19:35:59 No.1078884229
>>>>>例えばこういう剣客相手に雑賀とかの鉄砲隊けしかけても勝って帰ってくるものの? >>>そうならんように砲術も攻城術も学ぶのが兵法者だと思う >>そうなると戦争にならないようにまさはるして勝ちを目指すのも兵法… >そうだよ >と言うかそれこそ孫子の頃から武の極致はそれだ 百戦百勝なんかより戦わずして勝つのが最強だからな…
151 23/07/15(土)19:35:59 No.1078884230
なかごが短くて良いことはあまりないからな かといって長すぎると刀は持ちづらいし金属が増えるから重くなる
152 23/07/15(土)19:36:16 No.1078884344
>いやでも騎兵は包囲されてても歩兵よりかは生存可能性高いな… ナイフ持ったチンピラに囲まれたバイク乗りって思うとなんとか生き残れそうな気もする
153 23/07/15(土)19:37:11 No.1078884783
けどなァ! しょせん剣術なんざたかが知れてるぜ!
154 23/07/15(土)19:37:42 No.1078885009
敵をみんな戦で滅ぼして立場確保するやつなんかバカだし 足利尊氏って言うんですけど
155 23/07/15(土)19:37:56 No.1078885099
>上泉が出てきたならまあしゃーないか… 名前売れてる達人たち辿ってくとだいたいこいつが師匠だからな…
156 23/07/15(土)19:38:57 No.1078885540
弟子も弟子で合戦中に鎧武者唐竹割にしてるからやっぱりバケモン
157 23/07/15(土)19:40:09 No.1078886087
>けどなァ! >しょせん剣術なんざたかが知れてるぜ! そうだな…たかが知れてる 女ひとり守れねえんだ
158 23/07/15(土)19:40:20 No.1078886176
>名前売れてる達人たち辿ってくとだいたいこいつが師匠だからな… 技量も凄いんだろうけど他の武芸者と比べて政治力が凄そう
159 23/07/15(土)19:41:13 No.1078886547
>そうだな…たかが知れてる >女ひとり守れねえんだ スレ画の剣聖ってそんな悲しい過去…持ってたの!?
160 23/07/15(土)19:41:24 No.1078886640
政治下手くそだと武蔵みたいな晩年になる
161 23/07/15(土)19:42:10 No.1078886933
盛り上がってる秋田県民には悪いけど誰だか知らん
162 23/07/15(土)19:42:16 No.1078886992
>スレ画の剣聖ってそんな悲しい過去…持ってたの!? いや若い疋田文五郎さんの方の話
163 23/07/15(土)19:43:02 No.1078887317
寄生獣の後藤に勝てそうな人
164 23/07/15(土)19:43:12 No.1078887380
>盛り上がってる秋田県民には悪いけど誰だか知らん 群馬の人です…
165 23/07/15(土)19:44:20 No.1078887862
秋田は峠の向こうに帰りたい人だよ!
166 23/07/15(土)19:44:21 No.1078887871
>誰だよこのおっさん 剣聖
167 23/07/15(土)19:45:16 No.1078888225
>この後ろの奴らのやる気ない感じ あー先生が出たからやることねえなー て感じだけどこの後しっかり死闘する
168 23/07/15(土)19:45:44 No.1078888415
>なんだかんだリーチは強さなので戦場に持って行くなら刀より槍なんだわ… そもそも刀って実戦で使わなかったからね
169 23/07/15(土)19:46:09 No.1078888603
剣聖に政治力あるか? 主家が滅亡したから弟子連れて旅に出て柳生と宝蔵院ボコって教えてあと悠々自適に死んだくらいじゃないか?
170 23/07/15(土)19:46:33 No.1078888776
>>>>>>例えばこういう剣客相手に雑賀とかの鉄砲隊けしかけても勝って帰ってくるものの? >>>>そうならんように砲術も攻城術も学ぶのが兵法者だと思う >>>そうなると戦争にならないようにまさはるして勝ちを目指すのも兵法… >>そうだよ >>と言うかそれこそ孫子の頃から武の極致はそれだ >百戦百勝なんかより戦わずして勝つのが最強だからな… じゃあ江戸柳生と疎んじられようがなんだろうが宗矩のおじいちゃんは勝った!!と思ってればよかったんだな いや思ねぇわ…何が嫡流だよ殺してやる…殺してやるぞ柳生蓮也…
171 23/07/15(土)19:47:36 No.1078889221
「これ終わったら暇貰うわ」 レベルが違う…
172 23/07/15(土)19:48:01 No.1078889401
>>なんだかんだリーチは強さなので戦場に持って行くなら刀より槍なんだわ… >そもそも刀って実戦で使わなかったからね そうなんだ…
173 23/07/15(土)19:48:55 No.1078889764
弓馬の道って言うからね
174 23/07/15(土)19:49:14 No.1078889902
極まった技量は死亡フラグ発言などものともしないぞ!
175 23/07/15(土)19:49:19 No.1078889945
基本槍で組み打ちになった時用の脇差しぐらい?
176 23/07/15(土)19:49:38 No.1078890080
>政治下手くそだと武蔵みたいな晩年になる 宮本武蔵の話ならあのおっちゃん年金もらって楽隠居だろ!
177 23/07/15(土)19:49:40 No.1078890098
>「これ終わったら暇貰うわ」(普通に終えて死ぬつもりも全くない)
178 23/07/15(土)19:49:45 No.1078890134
>弓馬の道って言うからね それこそマトモな武将はみんな弓か槍だからね 刀持って行くやつは実戦知らない馬鹿よ
179 23/07/15(土)19:50:07 No.1078890292
>そもそも刀って実戦で使わなかったからね 首を切るのに使わないとね! あと懐に入られたとき
180 23/07/15(土)19:50:45 No.1078890557
>>そもそも刀って実戦で使わなかったからね >首を切るのに使わないとね! >あと懐に入られたとき まあ実戦では使わないって事だな…
181 23/07/15(土)19:50:45 No.1078890563
>基本槍で組み打ちになった時用の脇差しぐらい? 殺した相手の上唇を削るのに使う
182 23/07/15(土)19:50:51 No.1078890593
宮本武蔵は政治下手ってより自分から辞退してただけだよ
183 23/07/15(土)19:51:17 No.1078890799
いや状況に応じて刀だってもちろん使うよ…槍足軽だって両方持ってたのに
184 23/07/15(土)19:51:19 No.1078890817
>>弓馬の道って言うからね >それこそマトモな武将はみんな弓か槍だからね >刀持って行くやつは実戦知らない馬鹿よ そもそもリーチが短いって時点で戦場じゃまるで役に立たない…
185 23/07/15(土)19:51:29 No.1078890882
大太刀背負って戦いに出た真柄さんみたいなのも居るけど少数派にすぎるか…
186 23/07/15(土)19:51:58 No.1078891111
メインウェポンじゃないってのと使用しないってのは全く別の話よね
187 23/07/15(土)19:52:22 No.1078891279
馬鹿言ってないでちゃんと全部使えるようにしとけが武士の常識だ
188 23/07/15(土)19:52:29 No.1078891326
>>弓馬の道って言うからね >それこそマトモな武将はみんな弓か槍だからね >刀持って行くやつは実戦知らない馬鹿よ 刀持っていっていっても槍に貫かれるか弓に射抜かれて死ぬだけだからな…
189 23/07/15(土)19:53:12 No.1078891636
>馬鹿言ってないでちゃんと全部使えるようにしとけが武士の常識だ >なんだかんだリーチは強さなので戦場に持って行くなら刀より槍なんだわ…
190 23/07/15(土)19:54:21 No.1078892118
>メインウェポンじゃないってのと使用しないってのは全く別の話よね 現代の戦争のメインウェポンはミサイルだから兵隊が小銃持つわけねーだろみたいなわけのわからない論旨に見えるよな…
191 23/07/15(土)19:54:34 No.1078892202
剣術って全ての刃物に通じる基礎な気がしてたけどそうでもない気がしてきた…
192 23/07/15(土)19:54:42 No.1078892265
>メインウェポンじゃないってのと使用しないってのは全く別の話よね サブウェポンとしてもいらない…槍が遠近両用武器だし
193 23/07/15(土)19:55:08 No.1078892428
>大太刀背負って戦いに出た真柄さんみたいなのも居るけど少数派にすぎるか… 太郎太刀ってマジで実戦で使ってたのかね 太郎太刀自体あまりにも現実離れしてる武器なのもあるけど、合戦に関する資料ってプロパガンダ込みで信用出来ないものもあるから鵜呑みに出来ないから
194 23/07/15(土)19:55:12 No.1078892447
>大太刀背負って戦いに出た真柄さんみたいなのも居るけど少数派にすぎるか… 真柄マザーといい真柄キラーといい特異すぎる
195 23/07/15(土)19:55:38 No.1078892625
なんだ急に わかりやすい
196 23/07/15(土)19:56:24 No.1078892922
岩明均の書く強キャラの超然とした感じ良いよね
197 23/07/15(土)19:56:55 No.1078893111
>なんだかんだリーチは強さなので戦場に持って行くなら刀より槍なんだわ… 更にそれより弓が来る
198 23/07/15(土)19:58:06 No.1078893581
それじゃ腹当だけして太刀だけ持って突撃してくる上杉馬廻にボコられた北条や織田がクソ雑魚みたいじゃん
199 23/07/15(土)19:58:12 No.1078893631
疋田さんも合戦時は背中に二本・腰に大小装備してる
200 23/07/15(土)19:58:27 No.1078893751
>>メインウェポンじゃないってのと使用しないってのは全く別の話よね >サブウェポンとしてもいらない…槍が遠近両用武器だし 接近されても持ち上げてるそおぃ!すれば打撃攻撃出来るからな
201 23/07/15(土)19:58:36 No.1078893818
>>大太刀背負って戦いに出た真柄さんみたいなのも居るけど少数派にすぎるか… >太郎太刀ってマジで実戦で使ってたのかね >太郎太刀自体あまりにも現実離れしてる武器なのもあるけど、合戦に関する資料ってプロパガンダ込みで信用出来ないものもあるから鵜呑みに出来ないから 大太刀は南北朝期くらいにはよく使われたし柳生新陰流にも大太刀の操法があるよ けど基本的に騎兵が主役の平安鎌倉期の想定する兵器なんで歩兵で数押しの時代には合わない
202 23/07/15(土)19:58:52 No.1078893950
>>なんだかんだリーチは強さなので戦場に持って行くなら刀より槍なんだわ… >更にそれより弓が来る 槍も刀も使うし弓兵は別だろ…
203 23/07/15(土)19:59:19 No.1078894124
>>なんだかんだリーチは強さなので戦場に持って行くなら刀より槍なんだわ… >更にそれより弓が来る なんなら実際の合戦っで弓の撃ち合いで終わるからな 接近戦になることなんてほとんどない
204 23/07/15(土)19:59:49 No.1078894326
うーんこの
205 23/07/15(土)20:00:08 No.1078894472
>ゆるい雰囲気から急に殺戮が始まるのやめてよ 良いよね…
206 23/07/15(土)20:00:11 No.1078894505
ヒでつぶやいてろ過ぎる
207 23/07/15(土)20:00:18 No.1078894563
定石通り進むことの方が少ないし刀も持ってた方がいいよな
208 23/07/15(土)20:00:43 No.1078894765
>なんなら実際の合戦っで弓の撃ち合いで終わるからな >接近戦になることなんてほとんどない 保元の乱までしか知らないのでござるか?