ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/15(土)18:04:14 No.1078847789
雨の被害多くない?今年
1 23/07/15(土)18:04:41 No.1078847977
秋田がやられたらしいな…
2 23/07/15(土)18:05:10 No.1078848173
毎年だが?
3 23/07/15(土)18:05:14 No.1078848203
最近は毎年多いよ 温暖化してるから仕方ないよ
4 23/07/15(土)18:05:19 No.1078848248
温暖化で雨が増えたからな...
5 23/07/15(土)18:05:36 No.1078848347
ここ5年くらいずっと言ってる気がする
6 23/07/15(土)18:06:19 No.1078848631
水害なんか毎年どっかこっかで起こってるんだからみんなも気を付けるんだぞ まぁ気を付けてどうにかなるもんでもないが
7 23/07/15(土)18:06:30 No.1078848725
線状降水帯って要素が実装されてから毎年発動してる気がする
8 23/07/15(土)18:07:16 No.1078849021
>ここ5年くらいずっと言ってる気がする 10年前からもうやばかった
9 23/07/15(土)18:09:01 No.1078849757
>ここ5年くらいずっと言ってる気がする 2000年頃から毎年のように豪雨起きてるけど10年前ぐらいからは台風とか関係ないただの梅雨ですら牙を剥くようになってきた
10 23/07/15(土)18:11:02 No.1078850555
毎年川が氾濫するなんて古代エジプトだけの話だと思ってた
11 23/07/15(土)18:11:13 No.1078850634
「」は温暖化は起きてないって言ってるし... 再エネとエコは敵だし...
12 23/07/15(土)18:12:12 No.1078851009
>ここ5年くらいずっと言ってる気がする 経年的に環境が変化してんだから当たり前だろ
13 23/07/15(土)18:12:45 No.1078851213
ていうか猛暑猛暑言ってるんだからそれくらい予想つくと思うんだけど その猛暑で地表や海から蒸発した水はどこ行くと思ってんのさ
14 23/07/15(土)18:13:51 No.1078851654
もう浸水想定した東南アジアの家にしよう
15 23/07/15(土)18:14:01 No.1078851713
日本海側を北上ってなんかやな感じよね
16 23/07/15(土)18:14:08 No.1078851751
治水しろ
17 23/07/15(土)18:14:18 No.1078851833
米どころがやられるのは困る
18 23/07/15(土)18:14:24 No.1078851875
温暖化→飽和水蒸気量が大きくなる→大気が抱えられる水分量が多くなるって仕組みは意外と単純だよね
19 23/07/15(土)18:14:58 No.1078852099
冷夏でも野菜の値段が~とか行ってるのに 普通に食糧難が起きそう
20 23/07/15(土)18:15:17 No.1078852226
日本は亜熱帯気候になって久しいからもうずっと毎年こうなんだよ
21 23/07/15(土)18:15:29 No.1078852289
これ霞提っていうんでしょ テレビでみたことある
22 23/07/15(土)18:16:02 No.1078852501
九州らへんはもう毎年の恒例行事になってるなあ あとは東北も2年に一度くらいは覚悟しといた方がいい
23 23/07/15(土)18:16:17 No.1078852599
東京や大阪は災害少ない気がする
24 23/07/15(土)18:16:22 No.1078852625
>治水しろ どうにか出来るんだろうかこれ
25 23/07/15(土)18:16:33 No.1078852679
これまでの気候基準で決めてた防災対策がこの数年でメチャクチャ貫通されてるから 国側も今基準上げるのと工事する方向で動いてるよ
26 23/07/15(土)18:16:35 No.1078852700
>治水しろ 日本の税収の1.5倍の金額を毎年スーパー堤防に注ぎ込んでれば 2150年ごろには東京23区のうち13区が水害から守られてたはずなんだよな...
27 23/07/15(土)18:16:50 No.1078852814
はぁ~? 今地球は氷河期だって「」が一向に言っておりますが~?
28 23/07/15(土)18:17:13 No.1078852973
>はぁ~? >今地球は氷河期だって「」が一向に言っておりますが~? 今氷河期だったらもう終わりだろ
29 23/07/15(土)18:17:38 No.1078853155
>日本の税収の1.5倍の金額を毎年スーパー堤防に注ぎ込んでれば たっっっか
30 23/07/15(土)18:18:04 No.1078853315
うちの周辺は特にない気がするけどやっぱ昔から水害多かったせいで治水に力入れてる地域だからなのかな
31 23/07/15(土)18:18:08 No.1078853341
復旧に数年かかるのにまたすぐ来る
32 23/07/15(土)18:18:25 No.1078853445
百年に一度だから…
33 23/07/15(土)18:18:58 No.1078853641
>どうにか出来るんだろうかこれ コスト度外視すればできる
34 23/07/15(土)18:19:25 No.1078853811
強い住宅だけが残れ
35 23/07/15(土)18:19:25 No.1078853817
2150年に生きてる人達の東京は10区しかないのか…
36 23/07/15(土)18:19:31 No.1078853852
高床式住居の時代がくる!
37 23/07/15(土)18:19:40 No.1078853923
人間のせいなのか地球の気分なのかは関係なく 温暖化で人類の半分は沈むから今のうちに色々楽しんどきな
38 23/07/15(土)18:19:49 No.1078853997
日本海側は雨少ないって聞いてたのに…
39 23/07/15(土)18:20:50 No.1078854402
>毎年川が氾濫するなんて古代エジプトだけの話だと思ってた つまり日本も肥沃な土地がたくさんできて古代エジプト並に発展するってこと!?
40 23/07/15(土)18:20:54 No.1078854425
>2150年に生きてる人達の東京は10区しかないのか… スーパー堤防は地震には無力だからそいつらは地震で死ぬ
41 23/07/15(土)18:20:57 No.1078854447
>うちの周辺は特にない気がするけどやっぱ昔から水害多かったせいで治水に力入れてる地域だからなのかな 多分運がいいだけだ 想定されてない水害がポロッと降れば多分ゴリゴリに水害発生する
42 23/07/15(土)18:21:32 No.1078854706
ゲリラ豪雨ってまだ言ってる?
43 23/07/15(土)18:21:45 No.1078854809
水害を避けて高台に建てたら崩れるんでしょ知ってる
44 23/07/15(土)18:22:23 No.1078855072
>人間のせいなのか地球の気分なのかは関係なく >温暖化で人類の半分は沈むから今のうちに色々楽しんどきな 土地じゃなくて人類なんだ…
45 23/07/15(土)18:23:53 No.1078855706
「」ごときが家建てられると思ってんのか
46 23/07/15(土)18:24:07 No.1078855792
みんな都会に住めばいいんだよ
47 23/07/15(土)18:24:31 No.1078855956
今ペースのCO2排出で2100年ごろの地球は3.7度気温上がるけど 日本の緯度だと4.8度上がるってマジ不公平感ある
48 23/07/15(土)18:24:36 No.1078856011
次に被害を受けるのはあなたの町かもしれません
49 23/07/15(土)18:24:55 No.1078856150
>想定されてない水害がポロッと降れば多分ゴリゴリに水害発生する スレ画がまさにそれだよな...
50 23/07/15(土)18:25:17 No.1078856277
春先に季節外れの大雪で交通が麻痺して梅雨は超短期間に特大の大雨洪水で家と畑が流されて夏は最高気温更新して熱中症になってダムの水がなくなりかけて水不足になって冬はバチクソ寒くて記録的大雪になって渋滞で車内で凍死しかけての繰り返し
51 23/07/15(土)18:25:43 No.1078856468
>>毎年川が氾濫するなんて古代エジプトだけの話だと思ってた >つまり日本も肥沃な土地がたくさんできて古代エジプト並に発展するってこと!? ほんわかレス!
52 23/07/15(土)18:25:45 No.1078856488
日本での生活ハードル上がってない?
53 23/07/15(土)18:25:58 No.1078856581
水害に一番強い場所 それは海沿いだー! 当たり前の理屈で川は全部本流で太いしその上水は全部海に流れるぜー!
54 23/07/15(土)18:26:09 No.1078856656
>地球での生活ハードル上がってない?
55 23/07/15(土)18:26:20 No.1078856733
ここから4.8℃上がったらマジで日本人滅亡やぞ
56 23/07/15(土)18:26:37 No.1078856856
>当たり前の理屈で川は全部本流で太いしその上水は全部海に流れるぜー! 江戸川氾濫しそうになったのもう忘れてる...
57 23/07/15(土)18:26:57 No.1078856993
10年位前までは水不足って毎年騒いでたのに わがままだな
58 23/07/15(土)18:27:23 No.1078857172
>>当たり前の理屈で川は全部本流で太いしその上水は全部海に流れるぜー! >江戸川氾濫しそうになったのもう忘れてる... つまり氾濫してないじゃん
59 23/07/15(土)18:27:36 No.1078857277
平地なんて時代遅れ 山の上に住め
60 23/07/15(土)18:27:42 No.1078857316
地球がもたんときが来ているのだ
61 23/07/15(土)18:28:07 No.1078857545
CO2が増えると海に溶ける量も増えてるお魚がいっぱいとれるようになるよ!
62 23/07/15(土)18:28:51 No.1078857855
>水害に一番強い場所 >それは海沿いだー! >当たり前の理屈で川は全部本流で太いしその上水は全部海に流れるぜー! 代表例 fu2366345.jpg
63 23/07/15(土)18:28:51 No.1078857858
今のうちに北海道の土地でも買っておくか 未来では降雪も凄いことになってそうだけど
64 23/07/15(土)18:29:08 No.1078857966
現代でも霞堤が必要というあたりに治水技術の限界を感じる
65 23/07/15(土)18:29:11 No.1078857990
>日本での生活ハードル上がってない? ヨーロッパも夏場は干ばつかさっと降って終わりのはずなんだけど 梅雨みたいな事になって街が水没しまくってるし 異常高温は世界中で起きてるから地球全体のハードルが上がった
66 23/07/15(土)18:29:21 ID:xGX3OGgg xGX3OGgg No.1078858050
薩摩藩に治水工事を頼もう 費用全額自腹で
67 23/07/15(土)18:29:23 No.1078858070
>CO2が増えると海に溶ける量も増えてるお魚がいっぱいとれるようになるよ! 数億年経ったら海が炭酸になるのでは
68 23/07/15(土)18:30:13 No.1078858359
山が多くて溢れた水が一応とっとと海まで流れてくれる日本はまだマシなんじゃない 知らんけど
69 23/07/15(土)18:30:17 No.1078858385
>代表例 >fu2366345.jpg 水増えたら河の真ん中の人たちどうなるんです?
70 23/07/15(土)18:30:36 No.1078858505
2100年まで生きてないだろうし
71 23/07/15(土)18:30:48 No.1078858562
>水増えたら河の真ん中の人たちどうなるんです? 増えないからどうもなってないんじゃないの
72 23/07/15(土)18:31:17 No.1078858742
>2100年まで生きてないだろうし おあしす運動ヨシ!
73 23/07/15(土)18:31:29 No.1078858810
ここ10年くらい毎年観測史上最大規模とか災害級とか聞いてる気がする
74 23/07/15(土)18:31:53 No.1078858946
>>水増えたら河の真ん中の人たちどうなるんです? >増えないからどうもなってないんじゃないの むしろ水門つけて水かさ増やそうとしてるしな
75 23/07/15(土)18:31:53 No.1078858949
もう低地は人住めないな 住民は全部移住させて田んぼにしてしまうしかない
76 23/07/15(土)18:32:14 No.1078859064
線状降水帯来るのが当たり前になると東南アジアみたいに一階はモルタルで固める建築に切り替えざるを得ないな 日本建築終わるかも
77 23/07/15(土)18:32:34 No.1078859196
秋田の明田地下道がトレンドになる日が来るとはな… 地下道どころか周辺まで茶色いんだが
78 23/07/15(土)18:32:59 No.1078859335
国家が治水止めたらもう国家が存在する意味ねえだろ
79 23/07/15(土)18:33:07 No.1078859382
うちの近所だけぜんぜん降らないでどうなってるんだってなってる茨城県南…
80 23/07/15(土)18:33:07 No.1078859383
>日本建築終わるかも 逆でしょ 一回は水没前提の高床式だよ
81 23/07/15(土)18:33:10 No.1078859412
>住民は全部移住させて田んぼにしてしまうしかない 新興住宅街ってのは田んぼから出来てるんだよな あと新興の高速道路も…
82 23/07/15(土)18:33:14 No.1078859429
>線状降水帯来るのが当たり前になると東南アジアみたいに一階はモルタルで固める建築に切り替えざるを得ないな ヒで見た知識の共有助かる
83 23/07/15(土)18:33:27 No.1078859524
>住民は全部移住させて田んぼにしてしまうしかない 米くらいしか作れん…そんな要るかな米
84 23/07/15(土)18:33:28 No.1078859528
明田地下道って単なるアンダーパスじゃないか
85 23/07/15(土)18:33:30 No.1078859543
梅雨が段々と上方修正されてる気がする
86 23/07/15(土)18:33:36 No.1078859578
>国家が治水止めたらもう国家が存在する意味ねえだろ でもよぉ 水害の規模も回数も増えたらもうどうにもならんぜ
87 23/07/15(土)18:34:00 No.1078859730
ま>CO2が増えると海に溶ける量も増えてるお魚がいっぱいとれるようになるよ! pH上がって甲殻類や貝にサンゴが殻を形成できなくなるので激減する それらを餌にする魚類も一蓮托生だ
88 23/07/15(土)18:34:14 No.1078859817
ノアの箱船は本当に起きたんだ!
89 23/07/15(土)18:34:36 No.1078859955
そもそも冠水してしまうような低地を田んぼにすることによって 食料を確保して生きてきたのがわしら日本人だしな 低地は農地にして高台に住むのが本来あるべき姿なんだよ
90 23/07/15(土)18:34:43 No.1078860004
自然災害が直接要因になって国が滅んだ例ってあんのかな
91 23/07/15(土)18:35:08 No.1078860168
中国韓国はなぜ平気なのだ
92 23/07/15(土)18:35:08 No.1078860170
>でもよぉ >水害の規模も回数も増えたらもうどうにもならんぜ 治水止めると国家が分裂するぞ!
93 23/07/15(土)18:35:16 No.1078860224
俺が生きてる間は耐えてくれ地球の気候
94 23/07/15(土)18:35:19 No.1078860236
>>住民は全部移住させて田んぼにしてしまうしかない >米くらいしか作れん…そんな要るかな米 肥料減らしまくって飼料用にしてもいいじゃん
95 23/07/15(土)18:35:29 No.1078860302
>自然災害が直接要因になって国が滅んだ例ってあんのかな ソドムとゴモラ
96 23/07/15(土)18:35:37 No.1078860345
稲も長期水没したら流石に死ぬわ
97 23/07/15(土)18:35:45 No.1078860398
>中国韓国はなぜ平気なのだ 中国も毎年のように洪水起きてない?
98 23/07/15(土)18:36:01 ID:xGX3OGgg xGX3OGgg No.1078860493
明田地下道は40年くらい前から水没してたな… 当時通ってた小学校に行けなくなったから覚えてる 何も進歩していないんだな
99 23/07/15(土)18:36:05 No.1078860525
>稲も長期水没したら流石に死ぬわ 浮稲にしようぜ
100 23/07/15(土)18:36:06 No.1078860534
マジで川沿いに住むのが怖くなってきた
101 23/07/15(土)18:36:17 No.1078860594
>中国韓国はなぜ平気なのだ 普通に洪水起きまくってるよ
102 23/07/15(土)18:36:18 No.1078860600
>中国韓国はなぜ平気なのだ 韓国は今まさに豪雨災害だよ…
103 23/07/15(土)18:36:29 No.1078860664
そこら辺で起こっててどこで何があったか把握してない
104 23/07/15(土)18:36:33 No.1078860682
韓国もしょっちゅう水没のニュースやってるだろ!
105 23/07/15(土)18:36:34 No.1078860698
海沿い山沿い川沿いに住むのはやめとけ
106 23/07/15(土)18:36:47 No.1078860779
海外の災害なんてド級じゃないと目に入らんよな…
107 23/07/15(土)18:36:52 No.1078860808
アパートの一階は避けた方がいい理由に防犯防音以外にも水害対策の要素が加わるのかな
108 23/07/15(土)18:36:55 No.1078860832
最近の気温の上がり方ちょっと面白い fu2366360.jpg
109 23/07/15(土)18:37:05 No.1078860903
>マジで川沿いに住むのが怖くなってきた ホイ内水氾濫
110 23/07/15(土)18:37:13 No.1078860945
>海沿い山沿い川沿いに住むのはやめとけ グッバイ日本!
111 23/07/15(土)18:37:22 No.1078861009
こーきみつこーだんねつのおシャンなシンチクが床上浸水で水が抜けなくて湿気ったままでカビ生えまくりってすんぽーよ
112 23/07/15(土)18:37:44 No.1078861154
中国も毎年のように洪水起こってる気がする
113 23/07/15(土)18:37:47 No.1078861175
>グッバイ日本! 実際要領がいい人は逃げてるんだろうな俺は悪いよ
114 23/07/15(土)18:37:49 No.1078861184
ボージョレーみたいな勢いで過去最高を更新してくるのは笑える
115 23/07/15(土)18:38:06 No.1078861291
平野部に輪中が多いからしょうがねえ
116 23/07/15(土)18:38:12 No.1078861318
というか今世界で異常気象起こってないところの方が無くない?
117 23/07/15(土)18:38:13 No.1078861320
>海沿い山沿い川沿いに住むのはやめとけ 大雨洪水よりも干ばつのほうが好きってこと?
118 23/07/15(土)18:38:33 No.1078861450
日本以外なら天災に合わないなんて甘い考えは捨てろ
119 23/07/15(土)18:38:53 No.1078861564
線状降水帯って昔はなかったの?
120 23/07/15(土)18:39:17 No.1078861703
韓国はここ数日の大雨で24人亡くなってるみたい
121 23/07/15(土)18:39:20 No.1078861720
>日本以外なら天災に合わないなんて甘い考えは捨てろ 住むか…宇宙!
122 23/07/15(土)18:39:25 No.1078861749
>中国韓国はなぜ平気なのだ 去年ソウルが水没して半地下物件の建設禁止なってなったばかりだぞ 中国は発電用兼ねてダムをガンガン作ってるけどそれでも水害防ぎきれてないし
123 23/07/15(土)18:39:26 No.1078861754
何でみんな川のそばに住むの… 坂道とか山に家建てれば水害ほぼないんよ…
124 23/07/15(土)18:39:39 No.1078861816
>何でみんな川のそばに住むの… >坂道とか山に家建てれば水害ほぼないんよ… 土砂崩れで死ぬやつのレス
125 23/07/15(土)18:39:45 No.1078861864
>線状降水帯って昔はなかったの? 100年に一度ぐらいはあったのが 温暖化で毎年毎月起きるようになっただけ
126 23/07/15(土)18:40:20 No.1078862060
どの国も治水やりまくってるのにコレだからな 異常気象と言うほかない
127 23/07/15(土)18:40:27 No.1078862095
>>線状降水帯って昔はなかったの? >100年に一度ぐらいはあったのが >温暖化で毎年毎月起きるようになっただけ 少年漫画並みのインフレだな
128 23/07/15(土)18:40:32 No.1078862130
>何でみんな川のそばに住むの… >坂道とか山に家建てれば水害ほぼないんよ… ここ最近のニュースの死傷者って 川に流される~なんて殆んどなくて9割土砂崩れに飲まれてるんですけど
129 23/07/15(土)18:40:50 No.1078862225
最近ほんと毎年のようよね 実家のママンが心配になる
130 23/07/15(土)18:41:10 No.1078862335
死なないわけじゃないけど冠水じゃそんなに死なんよな 土砂崩れは食らったら死ぬ
131 23/07/15(土)18:41:11 No.1078862343
中国は国土広すぎてそりゃどっか災害あるだろうとしか思えないんだよな… まあ安全意識がガバガバなのもあるんだろうけど
132 23/07/15(土)18:41:13 No.1078862357
100年に一度の出来事が毎年起こるって…
133 23/07/15(土)18:41:24 No.1078862420
水没しかけてる車両通行止めのフェンスが冠水しちゃった
134 23/07/15(土)18:41:32 No.1078862461
温度下がる気配なんかないんだからこれが普通なんだ いつまで異常気象なんて誤魔化しを信じるつもりだよ
135 23/07/15(土)18:41:39 No.1078862493
発展途上国でも温暖化の影響で危機に陥れば 世界一丸で温暖化対策進むのかね
136 23/07/15(土)18:42:26 No.1078862797
これ以上気温が上がらない様には出来ても下げるにはどうすんの? 小惑星でも降らせる?
137 23/07/15(土)18:42:40 No.1078862877
地球温暖化とか言ってるけど自分が死ぬまでは大丈夫だろと思ってたけどずっと早く影響でて怖い むしろ今死が近づいてるのか
138 23/07/15(土)18:42:44 No.1078862903
発生箇所も割とバラッバラなんだよな毎年こんなの長生きしたけど初めてってニュースで言ってる 例のイオンみたいな所もあるが
139 23/07/15(土)18:42:48 No.1078862925
>>何でみんな川のそばに住むの… >>坂道とか山に家建てれば水害ほぼないんよ… >ここ最近のニュースの死傷者って >川に流される~なんて殆んどなくて9割土砂崩れに飲まれてるんですけど 水害じゃないから嘘は言ってない!
140 23/07/15(土)18:42:49 No.1078862932
穴掘ってそこに溜めちゃダメなの?
141 23/07/15(土)18:43:10 No.1078863064
>穴掘ってそこに溜めちゃダメなの? 関東ではやってる 田舎ではそんな金ない
142 23/07/15(土)18:43:17 No.1078863105
もはや南極ですら異常気象からは逃げられない時代だ
143 23/07/15(土)18:43:22 ID:xGX3OGgg xGX3OGgg No.1078863133
100年かかる変化が一年で起こってるってことだな
144 23/07/15(土)18:43:23 No.1078863138
>水害じゃないから嘘は言ってない! 水で地盤が緩んでの土砂崩れだから水害だろうが
145 23/07/15(土)18:43:25 No.1078863149
>これ以上気温が上がらない様には出来ても下げるにはどうすんの? >小惑星でも降らせる? CO2排出やめてソーラーパネル増やしまくるしかない CO2は高効率に太陽光を熱に変換するから...
146 23/07/15(土)18:43:29 No.1078863176
>発展途上国でも温暖化の影響で危機に陥れば >世界一丸で温暖化対策進むのかね 逆だよ デカい国ほど痛い目に遭わないと動いてくれない
147 23/07/15(土)18:44:07 No.1078863376
>線状降水帯って昔はなかったの? 今より3度ぐらい気温高かった縄文時代前期はよくあったんじゃね
148 23/07/15(土)18:45:23 No.1078863838
>これ以上気温が上がらない様には出来ても下げるにはどうすんの? >小惑星でも降らせる? 破局噴火が起こって日光を遮る
149 23/07/15(土)18:45:37 No.1078863929
ハザードマップ見て住む場所決めよう
150 23/07/15(土)18:45:40 No.1078863959
>CO2排出やめてソーラーパネル増やしまくるしかない どのパネル作るのに発生するCO2は大丈夫?
151 23/07/15(土)18:45:42 No.1078863971
海水面が10m上昇しても人間の身長が11m伸びれば何も問題ない
152 23/07/15(土)18:46:06 No.1078864108
黒潮蛇行し始めた頃からやばい気がする 気のせいな気もする
153 23/07/15(土)18:46:10 No.1078864130
昔は一発の被害がデカかった 今は河川とか整備されてマシになったんだろうけど
154 23/07/15(土)18:46:11 No.1078864143
最近水不足って聞かなくなった希ガス
155 23/07/15(土)18:46:22 No.1078864192
>100年かかる変化が一年で起こってるってことだな 最近のペースだと一気に1000年分の気温上昇が起こってるしな
156 23/07/15(土)18:46:22 No.1078864195
>海水面が10m上昇しても人間の身長が11m伸びれば何も問題ない 住める家が無くなっちゃうよ!
157 23/07/15(土)18:46:24 No.1078864208
>地球温暖化とか言ってるけど自分が死ぬまでは大丈夫だろと思ってたけどずっと早く影響でて怖い 温暖化って言うと平均気温が2、3度上がっても大した事はないと思ってしまう層が出てくるから温暖化には大雨洪水干魃がセットってのをもっと周知させた方がいいと思う
158 23/07/15(土)18:46:55 No.1078864392
>関東ではやってる >田舎ではそんな金ない お金いっぱいかかるのね 土地もいるか
159 23/07/15(土)18:47:18 No.1078864530
>>CO2排出やめてソーラーパネル増やしまくるしかない >どのパネル作るのに発生するCO2は大丈夫? まあ太陽光推進してるの自民だし 「」よりかは自民の方が信用できる
160 23/07/15(土)18:47:27 No.1078864575
>最近水不足って聞かなくなった希ガス 去年のヨーロッパのどっかで水はあっても水温が高すぎて原発動かせないとかいってた気がする
161 23/07/15(土)18:47:28 No.1078864576
線状降水帯喰らって平気な地域なんて高知くらいしか無いからお祈りするしかないね
162 23/07/15(土)18:47:39 ID:xGX3OGgg xGX3OGgg No.1078864647
>海水面が10m上昇しても人間の身長が11m伸びれば何も問題ない 様々な環境に適応進化してこそ万物の霊長だしな
163 23/07/15(土)18:47:53 ID:xGX3OGgg xGX3OGgg No.1078864727
希ガス!?
164 23/07/15(土)18:48:02 No.1078864770
九州と東北がやられたか… どうしよ…
165 23/07/15(土)18:48:20 No.1078864885
いうて東京も雨で浸水とか最近よくあるしそろそろ奈良に遷都する時が来たのでは?
166 23/07/15(土)18:48:34 No.1078864991
>昔は一発の被害がデカかった 伊勢湾台風で犠牲者5,098人(死者4,697人、行方不明者401人)・負傷者3万8,921人って出てきた 今台風でこんなに亡くならないもんな…
167 23/07/15(土)18:48:38 No.1078865029
>昔は一発の被害がデカかった >今は河川とか整備されてマシになったんだろうけど というか河川整備が必要になったのは 敗戦で人口が2割も増えて危険な場所にまで人が住むようになったからなんだ
168 23/07/15(土)18:48:42 No.1078865064
赤字のローカル線だと大雨で運休停止になったらそのまま何年も復旧の目処が立たなかったりするよね
169 23/07/15(土)18:48:54 ID:xGX3OGgg xGX3OGgg No.1078865123
寄生獣の広川が見え隠れするスレ
170 23/07/15(土)18:48:56 No.1078865131
>希ガス!? 昨今は貴ガスらしいぞ
171 23/07/15(土)18:50:02 No.1078865540
>>関東ではやってる >>田舎ではそんな金ない >お金いっぱいかかるのね >土地もいるか そもそも田舎は地面あるからやる意味もあんまない 東京の設備でも時間50ミリ降ったら耐えられないし
172 23/07/15(土)18:50:05 No.1078865565
最近うちの地方に人増えてイキってるのがウザいから全員したい
173 23/07/15(土)18:50:19 No.1078865639
日本の人口が8000万人くらいにまで減って 低地やがけや山奥から住民がいなくなったら被害もなくなると思うよ まああと100年くらい我慢しよう
174 23/07/15(土)18:50:41 No.1078865788
>どのパネル作るのに発生するCO2は大丈夫? 今はパネル生産時の排出CO2は8ヶ月の運用で元取れる 運用や廃棄込みのLC-CO2は15ヶ月の運用で収支プラスになる 想定運用期間が15年だけど最近のは30年ぐらい平気で発電続けるから そこらは問題視してる人見たことない
175 23/07/15(土)18:50:53 No.1078865848
>伊勢湾台風で犠牲者5,098人(死者4,697人、行方不明者401人)・負傷者3万8,921人って出てきた >今台風でこんなに亡くならないもんな… その時はまだレーダーとか気象衛星無かったから 航行してる船や気象観測船からの報告のみで でかい台風来てるから気を付けてって気象庁が呼びかけても知らんがなでスルーされてたのも大きい
176 23/07/15(土)18:51:03 No.1078865903
台風マジヤバい どうにかならないの?
177 23/07/15(土)18:51:22 No.1078866012
九州はどうでもいいけど 秋田は米不足になりそうで心配
178 23/07/15(土)18:51:31 No.1078866077
今後どうなるかは知らんけど東京だと西側の高台のが浸水被害多いからなここ数十年 単純に東側の低地やばいからってそっちに治水工事全振りしたらそうなったけど 工事ってまあ本当に効果あるということでもある
179 23/07/15(土)18:51:46 No.1078866168
>線状降水帯喰らって平気な地域なんて高知くらいしか無いからお祈りするしかないね 高知は線状降水帯来るたびに高速道路崩落して閉じ込められてるからな
180 23/07/15(土)18:51:51 No.1078866198
>その時はまだレーダーとか気象衛星無かったから そっか富士山のレーダーもまだ無かったのか
181 23/07/15(土)18:51:57 No.1078866244
全体に均等に降るんじゃなくなったのっていつ頃からなんだろ
182 23/07/15(土)18:52:23 No.1078866395
>>伊勢湾台風で犠牲者5,098人(死者4,697人、行方不明者401人)・負傷者3万8,921人って出てきた >>今台風でこんなに亡くならないもんな… >その時はまだレーダーとか気象衛星無かったから >航行してる船や気象観測船からの報告のみで >でかい台風来てるから気を付けてって気象庁が呼びかけても知らんがなでスルーされてたのも大きい 水上生活者のいかだの停泊地に流木が大量に流れ込んできて さらに高潮で洗濯機状態になったらしい 名古屋の水上生活者は全滅に近かったそうな
183 23/07/15(土)18:52:30 No.1078866431
>九州はどうでもいいけど >秋田は米不足になりそうで心配 また大枚はたいてタイ米を輸入するのか…
184 23/07/15(土)18:52:31 No.1078866435
近畿は水没しただのなんだのの全然話聞かないな
185 23/07/15(土)18:53:07 No.1078866650
>近畿は水没しただのなんだのの全然話聞かないな こないだ和歌山がひどいことになったばっかりだよ!
186 23/07/15(土)18:53:11 No.1078866677
台風とは無縁の県だったのにここ数年で洪水とかやばい
187 23/07/15(土)18:53:14 No.1078866695
>近畿は水没しただのなんだのの全然話聞かないな 九州なんかと違って邪馬台国の時代からのい首都だからそりゃ頑強よ
188 23/07/15(土)18:53:48 No.1078866914
もう終わりだ猫の惑星
189 23/07/15(土)18:53:53 No.1078866939
>九州はどうでもいいけど おい!
190 23/07/15(土)18:53:57 No.1078866966
鬼怒川氾濫したぐらいからかな線状降水帯めっちゃ言われて出したの すげえ珍しい現象とか言われてた気がしたけど数年どころか年数回起こるレベルで見るようになった
191 23/07/15(土)18:53:57 No.1078866969
関東は丁度いいところに平野があって地下も掘れて投資するだけの金も用意出来てそれに見合った効果を期待出来たからね… これはちょっと地方じゃ中々出来ない
192 23/07/15(土)18:54:07 No.1078867025
地球が冷えるパウダーとか開発してバラ撒こう
193 23/07/15(土)18:54:09 No.1078867036
>そこらは問題視してる人見たことない 異常気象によってパネルが故障することや土壌への汚染及び交換の手間や廃棄する際の処理について懸念する声もありますが…
194 23/07/15(土)18:54:11 No.1078867056
台風もそうだけど普通の大雨のパワーもすごいことになってる
195 23/07/15(土)18:54:21 No.1078867124
>近畿は水没しただのなんだのの全然話聞かないな ヤバのは本当にヤバいけど伊達に長い間人の集まる場所やってないぜ 大阪以北の無事と引き換えに和歌山は酷い目に遭う
196 23/07/15(土)18:54:32 No.1078867170
滋賀県とかは割と災害に無縁ぽい感じはある 昨年川が氾濫したのはびびったが…
197 23/07/15(土)18:55:07 No.1078867381
>九州はどうでもいいけど 東北は熊襲の地とはよく言ったもので性格が悪いな
198 23/07/15(土)18:55:18 No.1078867441
和歌山…………?
199 23/07/15(土)18:55:18 No.1078867444
水害とは無縁だったとしても地震なり火山なりあるからな
200 23/07/15(土)18:55:20 No.1078867458
>近畿は水没しただのなんだのの全然話聞かないな 淀川とか大和川とか河川の付け替えや放水路の工事しまくってるからな 九州の筑後川にはそんなものはない 江戸時代から各藩で場当たりな治水やってきて 堤防とクリークでなんとかしてるだけ その程度の工事でも反対運動起こりまくるような土地柄 水没しても仕方ないよあの辺は
201 23/07/15(土)18:55:43 No.1078867609
>また大枚はたいてタイ米を輸入するのか… 備蓄米の放出でいけるじゃろ
202 23/07/15(土)18:55:59 No.1078867702
>また大枚はたいてタイ米を輸入するのか… こいつを人柱にしろ
203 23/07/15(土)18:56:02 No.1078867719
やるか…バビロンプロジェクト…
204 23/07/15(土)18:56:12 No.1078867767
田んぼって冠水しても大丈夫なの?
205 23/07/15(土)18:56:16 No.1078867794
伊勢湾台風は規模が桁違いなのもあるけど名古屋港の貯木場から材木が流れ出したのが一番の元凶だからなあ 大規模な貯木場って今でもあるのかな
206 23/07/15(土)18:56:20 No.1078867820
水没するのは良いけど毎度水没するような所は復興支援絞った方が良いような気もする
207 23/07/15(土)18:56:45 No.1078867977
低糖質だのでコメの消費落ちてるから93年の米騒動みたいなことにはならなさそう
208 23/07/15(土)18:56:49 No.1078868006
しょうがねえ船で暮らすか…
209 23/07/15(土)18:56:53 No.1078868028
九州より東北はインフラ復旧する余裕もそんなないんちゃう?
210 23/07/15(土)18:57:06 No.1078868115
>近畿は水没しただのなんだのの全然話聞かないな 台風が四国・紀伊半島バリア越えて直撃しない限りはだいたいなんとかなる 同じ関西でも和歌山は犠牲になったのだ いっきに降ると内側でも狭い川が溢れるけど
211 23/07/15(土)18:57:13 No.1078868157
九州は台風で鍛えられてそうなのに最近酷いニュースばっか見る気がする
212 23/07/15(土)18:57:16 No.1078868175
>九州より東北はインフラ復旧する余裕もそんなないんちゃう? 実際無いと思う
213 23/07/15(土)18:57:20 No.1078868206
>しょうがねえ船で暮らすか… 台風で全滅!
214 23/07/15(土)18:57:28 No.1078868247
>温度下がる気配なんかないんだからこれが普通なんだ >いつまで異常気象なんて誤魔化しを信じるつもりだよ 多分コレが地球さんのデフォルトよりな気がする
215 23/07/15(土)18:57:46 No.1078868346
和歌山は犠牲となったのだ…大阪京都兵庫奈良滋賀の犠牲にな…
216 23/07/15(土)18:57:53 No.1078868388
とーほぐは人いないしな…
217 23/07/15(土)18:58:02 No.1078868442
意外に沖縄はでかい被害の話はあまり聞かない気はする
218 23/07/15(土)18:58:08 No.1078868478
毎年夏に熊本訪れるけどまあ本当に雨が多いよ
219 23/07/15(土)18:58:17 No.1078868538
温暖化は…しておりません…
220 23/07/15(土)18:58:18 No.1078868545
>九州は台風で鍛えられてそうなのに最近酷いニュースばっか見る気がする 放水路作らないもん九州は 岡山にも広島にも島根にもあるのに
221 23/07/15(土)18:58:21 No.1078868566
>多分コレが地球さんのデフォルトよりな気がする 地球さんが債務不履行に!?
222 23/07/15(土)18:58:30 No.1078868627
九州はここ数年毎年喰らってる気がするけど対策とか耐性とかついてきてるのかしら
223 23/07/15(土)18:58:30 No.1078868628
>台風で全滅! 衛星で台風発生を把握して来る前に避難とかできねえ?
224 23/07/15(土)18:58:39 No.1078868687
>九州は台風で鍛えられてそうなのに最近酷いニュースばっか見る気がする 第三セクターの鉄道も地震と洪水のダブルパンチで7年ぶりに復旧になるくらい悲惨だし
225 23/07/15(土)18:58:41 No.1078868702
秋田は今回の雨で秋田駅と駅前が機能不全起こしてるのが笑えない…
226 23/07/15(土)18:58:46 No.1078868725
>地球さんが債務不履行に!? 違う そうじゃない
227 23/07/15(土)18:58:56 No.1078868798
ニュータウンって大体低地にあるよね
228 23/07/15(土)18:59:10 No.1078868899
雨のパワーが台風を超えてきてるな
229 23/07/15(土)18:59:13 No.1078868920
堤防だけ作っても内水氾濫止められなけりゃ水没するんだ
230 23/07/15(土)18:59:18 No.1078868949
こっちに雨が降って氾濫するならまだしも上流の雨で氾濫寸前までいったときは対処のしようが無いなって
231 23/07/15(土)18:59:24 No.1078868980
復興税あげて税金で対策するしかあるまい
232 23/07/15(土)18:59:34 No.1078869047
>意外に沖縄はでかい被害の話はあまり聞かない気はする 台風がスタートラインみたいなハードルが高い気がする
233 23/07/15(土)18:59:36 No.1078869063
>>九州は台風で鍛えられてそうなのに最近酷いニュースばっか見る気がする >放水路作らないもん九州は >岡山にも広島にも島根にもあるのに 岡山も広島も何年か前に大変なことになってた方だろ!
234 23/07/15(土)18:59:42 No.1078869101
>こないだ和歌山がひどいことになったばっかりだよ! ごめん秒で忘れてたわそんな土地のこと
235 23/07/15(土)18:59:45 No.1078869125
台風も最近なんか大したことないしな…
236 23/07/15(土)18:59:48 No.1078869151
俺の膀胱みてえなダムがよお…
237 23/07/15(土)19:00:19 No.1078869349
なんで和歌山に微妙に当たり強いんだよ「」は
238 23/07/15(土)19:00:34 No.1078869447
>雨のパワーが台風を超えてきてるな あっちは風速のほうが脅威か
239 23/07/15(土)19:00:59 No.1078869612
1階はピロティにすればいいのに
240 23/07/15(土)19:01:05 No.1078869637
「」>和歌山
241 23/07/15(土)19:01:13 No.1078869692
秋田の中心地まさに冠水祭りなのに周辺は渋滞しそうなくらい車が混み合ってて手遅れ感がある 暗くなるってのにな
242 23/07/15(土)19:01:15 No.1078869706
>なんで和歌山に微妙に当たり強いんだよ台風は
243 23/07/15(土)19:01:17 No.1078869720
関空が水没したり大阪のど真ん中で風速47m観測した台風が数年前に来たばかりだろ
244 23/07/15(土)19:01:19 No.1078869730
本当に和歌山に当たりが強いのは雨雲の方だよ
245 23/07/15(土)19:01:21 No.1078869750
>>多分コレが地球さんのデフォルトよりな気がする >地球さんが債務不履行に!? 地球はもうケツの毛までむしり取られるよ
246 23/07/15(土)19:01:24 No.1078869779
>ごめん秒で忘れてたわそんな土地のこと おいアンタふざけたこと言ってんじゃ…
247 23/07/15(土)19:01:30 No.1078869814
風というより雨量でやられてるね
248 23/07/15(土)19:01:38 No.1078869877
今の淀川は放水路で 大川とか木津川とか安治川とかが元の淀川なんでしょ確か
249 23/07/15(土)19:01:48 No.1078869936
温暖化すると気温は上昇するけど年間の降雨量自体はそんなに変わらないらしい ただし降るときと降らないときが極端になる
250 23/07/15(土)19:02:22 No.1078870187
釣りのメッカのとこってこういう時に被害受けやすいとこにある気がする
251 23/07/15(土)19:02:23 No.1078870189
>俺の膀胱みてえなダムがよお… オシッコマンは災害みたいなもんだもんな…
252 23/07/15(土)19:02:27 No.1078870212
>いうて東京も雨で浸水とか最近よくあるしそろそろ奈良に遷都する時が来たのでは? 奈良南部の台風被害毎年やばいじゃねーか!
253 23/07/15(土)19:02:57 No.1078870416
>>いうて東京も雨で浸水とか最近よくあるしそろそろ奈良に遷都する時が来たのでは? >奈良南部の台風被害毎年やばいじゃねーか! 奈良南部なんて妖怪しか住んでないだろ!
254 23/07/15(土)19:03:07 No.1078870493
線状云々カンヌンなんて九州や瀬戸内海沿いにしか発生しないイメージだったけど 今年は太平洋側でも発生して無縁ではいられない感じ
255 23/07/15(土)19:03:11 No.1078870521
奈良は土砂崩れあるから無理だろ!
256 23/07/15(土)19:03:12 No.1078870524
大阪の淀川の開削すげえな アレ全部治水のために掘ったんだな そりゃ洪水おきんわ大阪
257 23/07/15(土)19:03:28 No.1078870638
秋田の情報あまり入って来ないな
258 23/07/15(土)19:03:44 No.1078870744
治水工事を怠ったからって言ってる人いるが本当だろうか そこケチるとはとても思えないが
259 23/07/15(土)19:03:57 No.1078870833
地方は本当に大変…
260 23/07/15(土)19:04:10 No.1078870940
奈良の南部とか水の通る道どころか人の通る道すら整備されてるイメージがない…
261 23/07/15(土)19:04:14 No.1078870969
>温暖化すると気温は上昇するけど年間の降雨量自体はそんなに変わらないらしい >ただし降るときと降らないときが極端になる 一番いやなやつ!
262 23/07/15(土)19:04:20 No.1078871002
>治水工事を怠ったからって言ってる人いるが本当だろうか >そこケチるとはとても思えないが ケチるというか運動家が多くて進んでなさそうイメージ
263 23/07/15(土)19:04:42 No.1078871156
奈良県民とはなんか馴染めない なんか同じ人間とは思えないっていうか…
264 23/07/15(土)19:04:45 No.1078871167
そんなにかよって見たら駅前まじですごいことになってて笑ってしまって済まない
265 23/07/15(土)19:05:01 No.1078871279
>治水工事を怠ったからって言ってる人いるが本当だろうか >そこケチるとはとても思えないが 地球温暖化が急速かつ人間の対応しうるスピードを超えてきてるのを認められないだけだと思う
266 23/07/15(土)19:05:11 No.1078871335
治水金かかるから怠るというか全部はできないってのが正確だと思う 東京ですらそうなんだから
267 23/07/15(土)19:05:43 No.1078871557
>奈良県民とはなんか馴染めない >なんか同じ人間とは思えないっていうか… 話しかけてるそいつ…鹿じゃないか?
268 23/07/15(土)19:05:48 No.1078871606
東京ですらしょっちゅう氾濫ギリギリになるからな
269 23/07/15(土)19:05:49 No.1078871607
やらないんじゃなくて出来ないって感じではある
270 23/07/15(土)19:05:50 No.1078871617
毎年全国的に酷いことになってるし今から治水ケチるとこはまじで金がねえ意外理由ないでしょ
271 23/07/15(土)19:06:15 No.1078871790
>線状云々カンヌンなんて九州や瀬戸内海沿いにしか発生しないイメージだったけど >今年は太平洋側でも発生して無縁ではいられない感じ 発生しやすい九州はともかく他はもう運ゲーだよ
272 23/07/15(土)19:06:25 No.1078871863
>秋田の情報あまり入って来ないな 別にスレ立ってたからな 今月末ビッグモーターがオープンするから水没車売りそうとかそういう話してた
273 23/07/15(土)19:06:31 No.1078871912
このレベルになると治水でどうにかなるのを超えてるんじゃ?
274 23/07/15(土)19:06:39 No.1078871979
一通りの治水終わらせたご先祖様には頭が上がらない
275 23/07/15(土)19:06:41 No.1078872006
津波対策に洪水対策と予算が足らんだろうな
276 23/07/15(土)19:06:44 No.1078872029
九州といい地方ばかり被災してるな…
277 23/07/15(土)19:06:53 No.1078872089
これからもっと増えるよ雨
278 23/07/15(土)19:06:56 No.1078872098
>東京ですらしょっちゅう氾濫ギリギリになるからな というかあの地下神殿だって他所で被害出てるような量の雨量耐えられないからな なんとか今まで運良くそこまでの量が降らずに済んでるだけで
279 23/07/15(土)19:06:56 No.1078872102
>東京ですらしょっちゅう氾濫ギリギリになるからな この前杉並だか水没してたからまたどっか沈みそうだなって思ってる
280 23/07/15(土)19:06:59 No.1078872121
半日で一ヶ月分以上の雨て…そんなに
281 23/07/15(土)19:07:06 No.1078872170
長良川も木曽川と並流してるところから海までは開削した放水路でしょ確か とんでもない大規模工事やってたんだな昔
282 23/07/15(土)19:07:08 No.1078872178
埼玉の地下神殿と環七トンネルを使ってもヤバい時はヤバい
283 23/07/15(土)19:07:18 No.1078872256
川って一本じゃないし何十キロも距離あるし全部対策しろって言われてできるはずもなく
284 23/07/15(土)19:07:19 No.1078872259
東南アジアみたいな気候になるんだけど日本の住宅ってそれ前提になってないんだよな 使う土地もそう
285 23/07/15(土)19:07:23 No.1078872296
>今月末ビッグモーターがオープンするから水没車売りそうとかそういう話してた 色々ひどい…
286 23/07/15(土)19:07:23 No.1078872298
開いたらうわっってなった fu2366436.jpg
287 23/07/15(土)19:07:33 No.1078872359
>毎年全国的に酷いことになってるし今から治水ケチるとこはまじで金がねえ意外理由ないでしょ 治水ケチるって言ってもそうほいっと治水なんてできねえよ!10年単位でやらないと
288 23/07/15(土)19:07:43 No.1078872434
淀川の治水工事したご先祖様には本当に感謝してもしきれない まあ別に近畿にルーツある訳じゃないんだけど
289 23/07/15(土)19:07:46 No.1078872452
マイナンバーカードの普及率低いところは 行政のデジタル化に国から補助金が出ないから その分治水や水道保守が割を食うシステム
290 23/07/15(土)19:08:09 No.1078872661
本気で治水やってるとこは数百年単位でやってるから…
291 23/07/15(土)19:08:17 No.1078872726
>九州といい地方ばかり被災してるな… 山や きっと山がよくないんや
292 23/07/15(土)19:08:19 No.1078872739
普通に100年に1度だのの大雨が度々で降るようになったな…
293 23/07/15(土)19:08:50 No.1078872999
愛知含む太平洋側で発生したと思ったら ここ数週間で北陸方面と九州北部で発生、で今は東北だっけか? なんか今年は随分と多いね
294 23/07/15(土)19:08:52 No.1078873014
金がないし人がいない
295 23/07/15(土)19:08:54 No.1078873028
地球さんが大雨ガチャで遊んでる
296 23/07/15(土)19:08:56 No.1078873043
近年でどれくらいの車が水没して駄目になったんだろうなと思ってる
297 23/07/15(土)19:09:19 No.1078873225
NHKの情報ヤバいな
298 23/07/15(土)19:09:26 No.1078873271
>長良川も木曽川と並流してるところから海までは開削した放水路でしょ確か >とんでもない大規模工事やってたんだな昔 だから岐阜県民は薩摩の人に足を向けて眠れんのだ
299 23/07/15(土)19:09:39 No.1078873353
もっと山に住んだらいいじゃん
300 23/07/15(土)19:09:50 No.1078873449
>>治水工事を怠ったからって言ってる人いるが本当だろうか >>そこケチるとはとても思えないが >ケチるというか運動家が多くて進んでなさそうイメージ 大体地域性によるよ 淀川や木曽川は明治時代に巨大な放水路作って治水工事やってるけど 筑後川は江戸時代からずーっと村社会レベルの対立がひどくてそれができなかったのさ
301 23/07/15(土)19:09:56 No.1078873478
>極端な気象・気候現象の長期的な増加傾向には、地球温暖化の影響があると考えられ、(中略)昨年(2018年)夏の顕著な高温及び豪雨の背景に地球温暖化の影響があったという見解を公表しました 気象庁もこう言ってるし諦めようね
302 23/07/15(土)19:09:56 No.1078873480
大雨にオマケのように短時間の超突風もつけちゃう
303 23/07/15(土)19:09:58 No.1078873501
>川って一本じゃないし何十キロも距離あるし全部対策しろって言われてできるはずもなく 千曲川が氾濫したとき数日遅れで信濃川が氾濫水位ギリギリになったよ…
304 23/07/15(土)19:10:07 No.1078873571
>普通に100年に1度だのの大雨が度々で降るようになったな… ~年に1度ってのはその地域にとってって意味だから…
305 23/07/15(土)19:10:13 No.1078873616
地方でも外れの方じゃなくて駅前の中心市街地がやられてるのは珍しい気がする
306 23/07/15(土)19:10:14 No.1078873625
ちゃんと水災の保険入っとけよ
307 23/07/15(土)19:10:26 No.1078873713
ヒのトレンドで筑後川氾濫とか見てビビったよ
308 23/07/15(土)19:10:31 No.1078873743
東京の治水予算羨ましい
309 23/07/15(土)19:10:34 No.1078873772
たまには東京首都圏に線状降水帯出来て水没しろ
310 23/07/15(土)19:10:42 No.1078873823
ウン年単位で治水工事してたところが災害直撃して猫の国になったりするからやり切れないよね
311 23/07/15(土)19:10:53 No.1078873909
秋田県民だけどそんな大変なことなってるの?
312 23/07/15(土)19:11:07 No.1078874026
まあここまでの雨が降るのなら放水路しか洪水防ぐ方法はないな ダムも緊急放流するレベルなんだし
313 23/07/15(土)19:11:09 No.1078874042
ここのところ多いのは線状降水帯なんかで平地に大雨が降って小さい川が溢れるっていう事例だよな 堤防もダムもろくに整備できないからハード面での対策のしようが無い
314 23/07/15(土)19:11:12 No.1078874063
>もっと山に住んだらいいじゃん 崩れないなら住めるんだろうけど
315 23/07/15(土)19:11:31 No.1078874182
一方関東では音楽イベントをやっていた
316 23/07/15(土)19:11:39 No.1078874258
土木工事は金があっても時間がかかるんすよ…!
317 23/07/15(土)19:11:48 No.1078874332
>秋田県民だけどそんな大変なことなってるの? 秋田市周りがやべーらしい
318 23/07/15(土)19:12:16 No.1078874512
>>秋田県民だけどそんな大変なことなってるの? >秋田市周りがやべーらしい 都会の方がやばいことになってるのか
319 23/07/15(土)19:12:18 No.1078874527
>>普通に100年に1度だのの大雨が度々で降るようになったな… >~年に1度ってのはその地域にとってって意味だから… それがその地域でも連続して起きるようになってるからヤバいんだが…
320 23/07/15(土)19:12:25 No.1078874577
ドカタだけど今からクソ田舎に復旧工事行くぐらいなら 大阪万博とか行った方が金になるし....遊ぶ場所多いし...監督者の民度高いし...休日多いし...
321 23/07/15(土)19:12:36 No.1078874654
県境の道路が土砂崩れで塞がって寸断される話が最近多いけどそうそう対策できるものでもないよなあと思う
322 23/07/15(土)19:12:42 No.1078874693
海沿いは最悪海に水路繋げて水を流せばいいけど山間地の治水は大変そう
323 23/07/15(土)19:12:43 No.1078874694
秋田と岩手の雨の差を見ると奥羽山脈って壁なんだなあって…
324 23/07/15(土)19:12:45 No.1078874719
淀川流域に住んでてよかった…
325 23/07/15(土)19:12:50 No.1078874752
>秋田県民だけどそんな大変なことなってるの? 横金線が道路見えなくなったよ
326 23/07/15(土)19:13:01 No.1078874816
秋田旭川ダムを放水するみたい
327 23/07/15(土)19:13:19 No.1078874964
秋田市の秋田駅周辺が沈んでてその他の地域はまあいつも通りかなって…
328 23/07/15(土)19:13:24 No.1078874990
>秋田県民だけどそんな大変なことなってるの? 明田地下道だけじゃなく東通の道路数キロ近く冠水してる 広面とか大学近くも救命ボート来たりしてたし大町川反も川が溢れてきた
329 23/07/15(土)19:13:27 No.1078875011
>淀川流域に住んでてよかった… 本当によっぽどじゃないと氾濫しないけどいざ氾濫すれば地域丸ごと死ねるぜ!
330 23/07/15(土)19:13:53 No.1078875213
秋田駅舎右辺は土地が低いのかな
331 23/07/15(土)19:14:02 No.1078875269
関東はこういう時に備えあるから強いんだよな…
332 23/07/15(土)19:14:08 No.1078875323
https://note.com/yokkai/n/n0ebb6acaee66 >1980年代より2010年代の方が強い雨の回数が多いというのは、感覚だけでなく定量的に見ても事実なんですね。 アメダスの雨量を統計的に見てる記事だけど定量的にも大雨が増えてるという…
333 23/07/15(土)19:14:14 No.1078875374
>>淀川流域に住んでてよかった… >本当によっぽどじゃないと氾濫しないけどいざ氾濫すれば地域丸ごと死ねるぜ! その時は……笑ってごまかすさあ!!
334 23/07/15(土)19:14:44 No.1078875590
今からでも住む場所考えたほうがいいのでは…
335 23/07/15(土)19:14:46 No.1078875611
>秋田市の秋田駅周辺が沈んでてその他の地域はまあいつも通りかなって… 相変わらずアホみたいに渋滞してて緊張感が伝わらないよ
336 23/07/15(土)19:14:54 No.1078875676
>その時は……笑ってごまかすさあ!! もう片方の目はつぶらなくていいのか
337 23/07/15(土)19:15:20 No.1078875844
>淀川流域に住んでてよかった… 昨年は最北の高時川と姉川が氾濫してたな…
338 23/07/15(土)19:15:27 No.1078875897
>秋田駅舎右辺は土地が低いのかな もともと田んぼ埋め立てて開発した土地なんで低い&そっち側にある川が近年まれに見るお漏らし
339 23/07/15(土)19:15:48 No.1078876032
>もともと田んぼ埋め立てて開発した土地なんで低い&そっち側にある川が近年まれに見るお漏らし 場所が悪いのもあるのか
340 23/07/15(土)19:15:52 No.1078876065
大館なんともないから雨多いくらいにしか思ってなかったわ 秋田市が沈むのか
341 23/07/15(土)19:18:46 No.1078877230
これで九州東北大雨になってる一方で関東はポコマーなんだよね…
342 23/07/15(土)19:19:14 No.1078877423
>これで九州東北大雨になってる一方で関東はポコマーなんだよね… これも山のおかげ
343 23/07/15(土)19:19:30 No.1078877537
中津に行く機会あったが耶馬渓えらい事になってたな 青の洞門水没してたよ
344 23/07/15(土)19:19:32 No.1078877541
地方に住むデメリット考えちゃうな