23/07/15(土)11:32:34 昔は運... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/15(土)11:32:34 No.1078721430
昔は運転免許試験場の前にたくさんあった店
1 23/07/15(土)11:35:21 No.1078722164
何してくれる店かよく分からん 試験場の対応をここでもできるの?
2 23/07/15(土)11:37:51 No.1078722874
消えたな なんで消えたか知らんが
3 23/07/15(土)11:38:00 No.1078722919
原付のはみたことあるな
4 23/07/15(土)11:38:06 No.1078722938
ここの前通ったら客引きみたいなおっさんが話しかけてきて怖かった
5 23/07/15(土)11:39:05 No.1078723235
運転免許取得の学科試験問題を予測して教えてくれる塾みたいな店もあったよね
6 23/07/15(土)11:40:05 No.1078723494
日本の法律って不思議だね
7 23/07/15(土)11:41:08 No.1078723788
>運転免許取得の学科試験問題を予測して教えてくれる塾みたいな店もあったよね それは今もあるな
8 23/07/15(土)11:41:45 No.1078723957
昔は免許更新の度にめんどくさい書類をたくさん書かないといけなかった その代わりに画像みたいなところでお金を払えば行政書士が書いてくれてた 今は手続きが簡単になったから需要がなくなった
9 23/07/15(土)11:41:49 No.1078723972
裏校みたいなのもどういった人間がやってたんだろ
10 23/07/15(土)11:42:52 No.1078724246
>昔は免許更新の度にめんどくさい書類をたくさん書かないといけなかった >その代わりに画像みたいなところでお金を払えば行政書士が書いてくれてた >今は手続きが簡単になったから需要がなくなった そういう趣旨の店かぁ
11 23/07/15(土)11:44:22 No.1078724629
商魂たくましいな...
12 23/07/15(土)11:46:51 No.1078725327
まあテスター屋とセットで見た風景だな代書屋 テスター屋はえらい料金吊り上がってるが
13 23/07/15(土)11:47:16 No.1078725435
写真も自分で写真屋に行って持ってこないといけなかったし もっと古い時代は名前や住所を手書きで書いたものがそのまま免許証に貼り付けられてたから 字が下手だと自覚してる人は代書屋さんに頼んでた
14 23/07/15(土)11:48:14 No.1078725716
か き か え
15 23/07/15(土)11:48:15 No.1078725728
>昔は免許更新の度にめんどくさい書類をたくさん書かないといけなかった >その代わりに画像みたいなところでお金を払えば行政書士が書いてくれてた >今は手続きが簡単になったから需要がなくなった 割とまともだった
16 23/07/15(土)11:51:29 No.1078726599
公文書をかわりに書いてくれる代書屋は日本だと歴史的にあまりなかった(個人秘書や書生が代わりにいた)けど イギリスなんかだと40年くらい前までどんな小さな村役場にも代書カウンターがあったとか
17 23/07/15(土)11:52:21 No.1078726865
読み書きできない人が一定数いたからな
18 23/07/15(土)11:53:06 No.1078727065
っていうかそういう感じだと今全く需要ないのでは
19 23/07/15(土)11:55:21 No.1078727649
>っていうかそういう感じだと今全く需要ないのでは いやまあ場所によっちゃわからんな来る人数多いと 自分で書いたって様式は決まってて記入例も出てはいるんだが煩わしいのは煩わしい
20 23/07/15(土)11:59:41 No.1078728913
書生さんってそういう仕事だったんだ…! 何か退廃的な雰囲気の洋館に囲われてる詰襟の美青年だとしか思ってなかった
21 23/07/15(土)12:01:19 No.1078729409
代書屋さんはもう落語の中でしかみないな
22 23/07/15(土)12:03:55 No.1078730223
代書屋は車検場の近くにもあったよね
23 23/07/15(土)12:04:13 No.1078730312
>っていうかそういう感じだと今全く需要ないのでは 行政書士の仕事はいっぱいある
24 23/07/15(土)12:05:25 No.1078730658
書生さんってパトロンに養ってもらいながら小説家デビュー目指してるフータローかと思ってた…
25 23/07/15(土)12:10:55 No.1078732399
書生は電話なんてない時代なので公文書だけでなく私文書ももちろん大量に書かされてた 売却予定の不動産物件の請求書だの 向こう1週間のスケジュールだの 付き合い先に送るお中元に添える手紙だの 家の他の使用人に対する労働契約文書だの そしてそれらの文書がより近しい つまり亡くなった祖父の葬儀の案内状だの 叔母さんからもらった笹だんごに対するお礼の手紙だの 息子が付き合っているお嬢さんの実家に送る挨拶だの そういうより濃密に私的な文書までを扱うようになってくると書生はラテン語以来の本来の意味での秘書(Secretary)と呼ばれる
26 23/07/15(土)12:14:04 No.1078733378
>>っていうかそういう感じだと今全く需要ないのでは >行政書士の仕事はいっぱいある 現代に至るまでほとんどの人は公文書だけでなく私文書も作れないからな… なので行政だけでなく企業ですらもあらかじめ想定された問答にハイイイエや数値だけで答えさせるアンケートやフォームという形式が主流になる
27 23/07/15(土)12:14:12 No.1078733426
大抵の書類は個人でもパソコンで作れるようになったからな… 今は文例すらネットで見れる
28 23/07/15(土)12:16:30 No.1078734186
>運転免許取得の学科試験問題を予測して教えてくれる塾みたいな店もあったよね こういうのかと思った ここのオーナーは試験場の職員と繋がっていて問題用紙を横流ししてもらっているみたいな
29 23/07/15(土)12:18:29 No.1078734824
>こういうのかと思った >ここのオーナーは試験場の職員と繋がっていて問題用紙を横流ししてもらっているみたいな 否定はしないけど落とすような試験でもないのでそこまでするようなもんでもない
30 23/07/15(土)12:25:42 No.1078737132
当たり屋は客から問題文聞いてパターンがあるので それですぐこの答案だってのがわかる仕組み
31 23/07/15(土)12:27:47 No.1078737800
>1689388354291.jpg これ鮫洲か
32 23/07/15(土)12:30:09 No.1078738547
代書屋は字が書けない人も多かった頃からの名残り
33 23/07/15(土)12:33:48 No.1078739783
代書屋さんの高級版が裁判所での弁護士
34 23/07/15(土)12:36:17 No.1078740619
運輸局の辺りだと代書屋まだ生きてるよね 自分でやろうとするとマジでクッソめんどくせぇ
35 23/07/15(土)12:47:49 No.1078744322
仕事のメールやレポートを過去のものからコピペしかしてなくてすいません
36 23/07/15(土)12:55:46 No.1078746972
裏メニューで試験問題の流出表があったりする