虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/15(土)10:08:53 今年入... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/15(土)10:08:53 No.1078699446

今年入ってから証券会社から「インド株イイヨ オカワリイル?」ってDMが何通も来るんだけど なんで今インドだよ 脳にカレーでも詰まってんのか

1 23/07/15(土)10:12:23 No.1078700328

20年後 米中が戦争を起こして共倒れした世界で誰がてっぺんに立っている? ナニノム?チャイ?マンゴーラッシー?

2 23/07/15(土)10:13:06 No.1078700493

最近出たやつだ ここ3ヶ月くらいずっと上がってるから新商品出しとけ感ある

3 23/07/15(土)10:13:53 No.1078700690

ナン オカワリアルヨ

4 23/07/15(土)10:16:35 No.1078701368

かつては新興国投資のエースとして中国が最も注目期待されてたのですがインドの人口が中国抜いて一位になったことや中国の地政学リスクがより高まったことにより米国はじめ各国が産業を撤退してることなどを理由にインドに注目が集まってるようです またかつて大きな躍進をしたことによりファンドを薦める証券会社としてもデータを基に薦めやすいと言う点も後押ししています いかがでしたか?

5 23/07/15(土)10:17:56 No.1078701711

>20年後 >米中が戦争を起こして共倒れした世界で誰がてっぺんに立っている? >ナニノム?チャイ?マンゴーラッシー? もうイラン!

6 23/07/15(土)10:19:14 No.1078702048

インドがくるインドが来るって20年間言ってて全然来なかったじゃねーかよ!えー! 日本株がすごいことなってんじゃねーか!

7 23/07/15(土)10:19:20 No.1078702070

アメリカ株 アメックス

8 23/07/15(土)10:20:00 No.1078702258

>なんで今インドだよ 簡単に言うと2022から続いたアメリカの大手テック企業のレイオフが景気回復とともに再雇用する必要がある でも経済の安定にはまだ時間がかかるのでレイオフした連中(主にアメリカ人)を再雇用するのはちょっとリスキー なので煮詰まってるインドのIT人材にアウトソーシングする するとインドがアメリカ並に経済つよつよって絵図がある

9 23/07/15(土)10:22:07 No.1078702776

アメリカの景気がひと段落すると予測されてるから他の投資先探さなきゃというところもある 全米インデックスやっときゃいいんだよは個人レベルかつ20年放置の長期投資の話でもある

10 23/07/15(土)10:22:12 No.1078702807

>なので煮詰まってるインドのIT人材にアウトソーシングする はい >するとインドがアメリカ並に経済つよつよって絵図がある 論理の飛躍にも限度ってものがない?

11 23/07/15(土)10:23:23 No.1078703102

ヒンドゥー教って経済発展の妨害になりえないんだろうか

12 23/07/15(土)10:24:44 No.1078703422

カレーの話してるかと思ったらなんか真面目な話になってる

13 23/07/15(土)10:27:20 No.1078704046

>なんで今インドだよ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM315TO0R30C23A1000000/ 今年頭にインド最大の財閥が不正会計で9兆円ほど吹っ飛ばしたから 売る側は下がる投信を売り抜けたいし買う側は安く買える Win-Win!

14 23/07/15(土)11:02:37 No.1078713460

了解!ウクライナキーウ以西不動産に全掛け!

15 23/07/15(土)11:07:03 No.1078714626

信託報酬0.2%未満になってから出直してきな

16 23/07/15(土)11:19:45 No.1078717961

ロシアの資源貿易の現状数少ない相手がインドで、ロシアはインドルピーをしこたま 抱え込んでいるけど、ルピーじゃインド製品しか買えない そこでインド株でロンダリングしようって仕組みだよ

17 23/07/15(土)11:29:37 No.1078720595

資産に余裕があるなら 宝くじ買う感覚で持っておくのもいいかもね

↑Top