ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/15(土)07:08:18 No.1078664421
なんかこう格好良いけど割と内輪揉め多い集団だな!?
1 23/07/15(土)07:09:25 No.1078664536
警察というよりはヤクザな集団
2 23/07/15(土)07:11:33 No.1078664752
地方のごろつき集めたらそりゃそうよ!
3 23/07/15(土)07:14:07 No.1078664990
あなたを見かけた京の町♪
4 23/07/15(土)07:17:20 No.1078665316
司馬遼太郎のおかげでかっこいいイメージついたけど当時はゴロツキ集団で嫌われてたと聞く
5 23/07/15(土)07:17:53 No.1078665375
服だっさ
6 23/07/15(土)07:19:59 No.1078665603
細かいこと伝えずに集めた集団でいきなり一旗揚げようとした清河八郎が悪い そのせいで思想も方向性も統一されないままの変な集団になってしまった
7 23/07/15(土)07:20:22 No.1078665637
元は地方のチンピラ集めて尊皇攘夷しようと集めた集団だしね…
8 23/07/15(土)07:22:31 No.1078665870
>細かいこと伝えずに どう見てもわざとじゃないですかね・・
9 23/07/15(土)07:24:22 No.1078666076
>>細かいこと伝えずに >どう見てもわざとじゃないですかね・・ 1/9も伝わらない
10 23/07/15(土)07:27:05 No.1078666380
この模様の羽織普段使いしてたわけじゃないし隊士からは不評だったとか聞いてそんな…ってなってるのが俺なんだよね
11 23/07/15(土)07:27:34 No.1078666424
将軍が京に登る時の為の治安部隊です! 本当は尊王攘夷の為の尖兵です! いやそんなん聞いてないし…ワシら京に残るわ お金ない…会津様にスポンサーになって貰おう! すげえ行き当たりばったり
12 23/07/15(土)07:29:25 No.1078666645
掟は厳しいけどいうほど実行されてなかった
13 23/07/15(土)07:30:31 No.1078666792
>将軍が京に登る時の為の治安部隊です! >本当は尊王攘夷の為の尖兵です! いつも思うけど流石に無理だろ… 清河八郎的には地方から来たチンピラなんて金が欲しいだけのバカだから後でいくらでも丸め込めるだろって思ってたのかな…
14 23/07/15(土)07:37:08 No.1078667589
将軍守る治安部隊ならなんとなく安定した雇用そうだし業務内容も所定の場所に付いて警備すればよくて危険はそれほどないみたいなイメージだけど 尖兵となれば反乱分子の隠れ住む根城へカチコミ掛けるような危険なイメージがある だいぶ差があるしそりゃ寄って来た人も離れるか
15 23/07/15(土)07:37:27 No.1078667640
だから内輪もめって言うほど内輪じゃないんだよな元々 最初から食い違ってる奴らが純化する工程が必要だった
16 23/07/15(土)07:39:31 No.1078667899
ぶっちゃけ政権の混乱期にポコポコ出てくる 怪しい連中を集めた治安機関以外の何物でもない それがヒーロー視されるようになったのは司馬のおかげ
17 23/07/15(土)07:41:55 No.1078668241
今なら一旗上げられるんじゃね!?って若者が 全国から集まってそのまま旧体制と共に滅びる
18 23/07/15(土)07:42:18 No.1078668297
起源は多摩の田舎の半農の若者達の寄せ集め どうしてこうなった
19 23/07/15(土)07:44:27 No.1078668584
要はヤンキー漫画とかのチーム組んで役職とか決めてるようなやつらの凄い版とか先駆けみたいな感じ?
20 23/07/15(土)07:45:21 No.1078668720
尊皇派は基本そういうのばっかだけど十津川藩士はかなりきっちりしてたな
21 23/07/15(土)07:45:54 No.1078668788
近年にある程度名誉回復するまでは鞍馬天狗や赤胴鈴ノ助とかの都合のいい適役だったわけでナチみたいな扱いだよね だからまた評価が変転しても不思議はない
22 23/07/15(土)07:48:05 No.1078669065
幕末ずっと出でたみたいなイメージに反して 活動してたのは5年ちょい
23 23/07/15(土)07:48:12 No.1078669080
まあ祀っといた方が悪霊にならなくていいだろうし
24 23/07/15(土)07:49:24 No.1078669265
アサギロの羽織は隊員に凄い不評だったって聞いた
25 23/07/15(土)07:51:41 No.1078669559
極悪人扱いや混乱招いた連中が現在あっさり普通の治世者や武士扱いされてるの見るとそういうのって本当は稀なのかもと錯覚する
26 23/07/15(土)07:53:31 No.1078669824
当時はこの色の染料が安く大量に手に入るからとこの色が隊士服に選ばれたけど お祭の半被に似た色合いだったから京の町では陰で馬鹿にされていたからそれが隊士達の耳にも入って そのうち着られなくなったと聞いた
27 23/07/15(土)07:58:45 No.1078670606
>幕末ずっと出でたみたいなイメージに反して >活動してたのは5年ちょい 大河とか見てるとまだ結成してないのか…ってなる
28 23/07/15(土)08:03:53 No.1078671315
>起源は多摩の田舎の半農の若者達の寄せ集め >どうしてこうなった 土方歳三の実家は怪しい薬作ってた
29 23/07/15(土)08:11:11 No.1078672410
全然話題にならない京都見廻組に悲しき過去…
30 23/07/15(土)08:12:27 No.1078672590
大体司馬遼太郎が悪い
31 23/07/15(土)08:12:29 No.1078672594
>全然話題にならない京都見廻組に悲しき過去… 竜馬ころころした説とかなかったっけ
32 23/07/15(土)08:15:55 No.1078673100
なんだかんだ隊士集まってくるあたりの雰囲気はワクワクする
33 23/07/15(土)08:20:28 No.1078673777
どっかで見た幕末人斬りサークルってのが新選組を端的に表してる
34 23/07/15(土)08:21:43 No.1078673959
普通に最初から最後まで体制側の組織だったのになぜかテロ組織とか自警団とか変な勘違いをされがちな人ら
35 23/07/15(土)08:22:19 No.1078674040
土方歳三ぐらいしかかっこいいのいない
36 23/07/15(土)08:22:30 No.1078674074
身内で暗殺とかし過ぎじゃないですかね…?
37 23/07/15(土)08:23:07 No.1078674168
新撰組ものあるある 浅葱色の隊服をdisる土方歳三
38 23/07/15(土)08:23:26 No.1078674213
>普通に最初から最後まで体制側の組織だったのになぜかテロ組織とか自警団とか変な勘違いをされがちな人ら 政府側の視点に立つならまぁ間違いではない
39 23/07/15(土)08:24:24 No.1078674354
羽織だっさ 抜けます
40 23/07/15(土)08:25:12 No.1078674486
軍より気軽に出動できて殴り合いできる警察ってイメージ
41 23/07/15(土)08:25:16 No.1078674503
壬生浪士組から身ボロってあだ名を付ける京都人センス
42 23/07/15(土)08:27:13 No.1078674811
現代感覚で見てもあんまり良いセンスではないと思うけど 当時からダサいって言われてたらしいなこの隊服
43 23/07/15(土)08:27:13 No.1078674812
最初に集められた時点で上から下まで活動目的が食い違ってたからそりゃ内輪揉め起きるわっていう
44 23/07/15(土)08:27:38 No.1078674868
>壬生浪士組から身ボロってあだ名を付ける京都人センス この頃から陰湿なのかよ…
45 23/07/15(土)08:27:43 No.1078674874
テロから京都を守る正義の部隊みたいに言われるとなんか微妙にもやもやする程度の部隊…!
46 23/07/15(土)08:28:06 No.1078674927
現代で新撰組と言えばこの色!って言われてるのを新選組隊士が見たら泣くと思う
47 23/07/15(土)08:28:12 No.1078674954
新選組って名前もチンピラ感あってダサいな
48 23/07/15(土)08:28:22 No.1078674975
>>壬生浪士組から身ボロってあだ名を付ける京都人センス >この頃から陰湿なのかよ… むしろ全盛期だろ
49 23/07/15(土)08:29:01 No.1078675078
公営ヤクザ
50 23/07/15(土)08:29:14 No.1078675114
>新選組って名前もチンピラ感あってダサいな 実際結成当初は完全にチンピラ愚連隊だし
51 23/07/15(土)08:29:17 No.1078675126
>普通に最初から最後まで体制側の組織だったのになぜかテロ組織とか自警団とか変な勘違いをされがちな人ら 歴史は勝者が作るので勘違いじゃないでしょ
52 23/07/15(土)08:29:29 No.1078675166
殉職した数よりも粛清されて死んだ数のほうが多かったんだったか
53 23/07/15(土)08:30:01 No.1078675254
>>普通に最初から最後まで体制側の組織だったのになぜかテロ組織とか自警団とか変な勘違いをされがちな人ら >歴史は勝者が作るので勘違いじゃないでしょ 歴史でもテロリストや自警団とは扱われてないと思うぞ…
54 23/07/15(土)08:30:30 No.1078675326
>むしろ全盛期だろ 鳥羽伏見でほぼ壊滅したときあざ笑ってたぐらいだから
55 23/07/15(土)08:30:39 No.1078675351
>殉職した数よりも粛清されて死んだ数のほうが多かったんだったか まぁ基本的に集団で動いてたから戦闘での死者はそりゃ少なくて当然よ
56 23/07/15(土)08:31:30 No.1078675496
新撰組も新撰組でそりゃ嫌われるわってことをしてるからな
57 23/07/15(土)08:32:08 No.1078675610
自分の無知からの勘違いを歴史になすり付けるのはやめろ
58 23/07/15(土)08:33:41 No.1078675883
調べてみると土方は思ってたより遥かに活躍してたなんか幕府の将軍になってるし 近藤沖田は思ってたより早くにフェードアウトしてた…
59 23/07/15(土)08:34:05 No.1078675963
近藤の死に様がダサすぎる
60 23/07/15(土)08:34:21 No.1078676007
天下分け目の決戦!みたいなイメージだった池田屋がわりと小規模な戦いだった
61 23/07/15(土)08:34:26 No.1078676014
新撰組というか土方歳三が人気
62 23/07/15(土)08:34:49 No.1078676081
そろそろまた大河のメインになっていい時期ではないだろうか
63 23/07/15(土)08:35:11 No.1078676150
林檎農家とか主役に向いてるんじゃないか
64 23/07/15(土)08:37:54 No.1078676612
まずテロリストって言葉自体体制側も反体制側関係ないぞ 体制側が反体制側を超法規的な弾圧したらテロになる
65 23/07/15(土)08:37:58 No.1078676620
最終的には大名になれたんだから当人達も本望だろう
66 23/07/15(土)08:38:05 No.1078676640
>天下分け目の決戦!みたいなイメージだった池田屋がわりと小規模な戦いだった かなり大捕物じゃん!
67 23/07/15(土)08:38:14 No.1078676664
やかんの麦茶かと思った
68 23/07/15(土)08:38:45 No.1078676762
>まずテロリストって言葉自体体制側も反体制側関係ないぞ >体制側が反体制側を超法規的な弾圧したらテロになる テロリストって勘違いしてる人間が白色テロリストとというニュアンスでそれを言ってるとは思えないし新撰組の活動内容も別に超法規的じゃないじゃん
69 23/07/15(土)08:39:38 No.1078676931
新選組ゴロツキすぎ! 長州藩キチガイすぎ!
70 23/07/15(土)08:39:44 No.1078676949
幕府の暴力装置というほうがしっくりくる気がするが
71 23/07/15(土)08:39:46 No.1078676959
>近藤の死に様がダサすぎる はー?一向に大久保大和ですがー?
72 23/07/15(土)08:40:09 No.1078677021
何かと政治的な活動に入りたかった それができる伊東を入れた 思想が合わねえ!クソが!
73 23/07/15(土)08:40:23 No.1078677071
こういうのは自分の好きな人たちがテロリストと呼ばれるの嫌という感情論があるから…
74 23/07/15(土)08:40:24 No.1078677077
割と最近まで芹沢鴨の事を知らなかった
75 23/07/15(土)08:40:45 No.1078677147
創作だとやたらと神聖視されがち ただのゴミムシどもなのに
76 23/07/15(土)08:40:50 No.1078677164
>近藤の死に様がダサすぎる 多分土方や沖田より人気ないのはその辺だと思う
77 23/07/15(土)08:41:31 No.1078677279
なんだよ甲陽チン撫隊って
78 23/07/15(土)08:41:56 No.1078677344
甲府城取りそこねてるのはちょっとね…
79 23/07/15(土)08:42:02 No.1078677361
土方サンの人気の高さはやっぱ死に様が良いからだよね
80 23/07/15(土)08:43:10 No.1078677549
>こういうのは自分の好きな人たちがテロリストと呼ばれるの嫌という感情論があるから… いや感情論抜きに新選組はテロリストの定義からだいぶ離れてるだろ…
81 23/07/15(土)08:43:22 No.1078677590
テロリストというのマジでいくらでも解釈できる言葉だから嫌いな奴らを悪人にできる便利な言葉として多用するのはやめようね!
82 23/07/15(土)08:43:23 No.1078677594
>近藤の死に様がダサすぎる でもまあ哀れよな旧幕府方で一番きつい刑負わされるなんて 上の方はなんだかんだ許されてるの多いのに
83 23/07/15(土)08:43:42 No.1078677650
とっしー実は生きててロシア渡った説好き
84 23/07/15(土)08:43:49 No.1078677669
>割と最近まで芹沢鴨の事を知らなかった 俺も御陵衛士とかいまいちわかってなかった サークルみたいなもんかと思ってた
85 23/07/15(土)08:44:22 No.1078677753
>土方サンの人気の高さはやっぱ死に様が良いからだよね 農民に撃たれて味方に誰だかわからないように首取らせたとか
86 23/07/15(土)08:44:26 No.1078677765
>土方サンの人気の高さはやっぱ死に様が良いからだよね カッコいい写真が残ってるのも強い
87 23/07/15(土)08:44:38 No.1078677800
>割と最近まで芹沢鴨の事を知らなかった 燃えよ剣で初めて知ったわ
88 23/07/15(土)08:45:21 No.1078677913
まだ幕府転覆してないしテロリスト取り締まる方だろ
89 23/07/15(土)08:46:09 No.1078678054
>カッコいい写真が残ってるのも強い 近藤さんも割と良いだろ 沖田や斉藤くんに比べれば
90 23/07/15(土)08:46:35 No.1078678123
他の幹部連中みんな劇的な最期してるのに近藤さんだけ…
91 23/07/15(土)08:46:41 No.1078678137
>上の方はなんだかんだ許されてるの多いのに 榎本とか優秀なやつは許されてるけど新選組はヘイト集めてたし仕方ないよね
92 23/07/15(土)08:47:17 No.1078678246
カモミール芹沢を最初に知ったので 実写は金髪じゃなくてがっかりしたよ
93 23/07/15(土)08:47:56 No.1078678347
>実写は金髪じゃなくてがっかりしたよ だが大砲はぶっぱなす
94 23/07/15(土)08:48:12 No.1078678395
正式な侍になりたかったというのがデカかった集団
95 23/07/15(土)08:48:26 No.1078678430
別に倒幕派もテロリストじゃなくない?
96 23/07/15(土)08:48:54 No.1078678515
>別に倒幕派もテロリストじゃなくない? 暗殺しまくってるのに
97 23/07/15(土)08:49:32 No.1078678643
>暗殺しまくってるのに 暗殺なら佐幕派もやりまくってるし…
98 23/07/15(土)08:49:33 No.1078678646
>別に倒幕派もテロリストじゃなくない? いや…
99 23/07/15(土)08:49:40 No.1078678664
重宝された理由が「幕府の取り締まり側は逃げるけどこいつら死を厭わないし死んでも勿体なく無いから」だからな
100 23/07/15(土)08:49:49 No.1078678685
>他の幹部連中みんな劇的な最期してるのに近藤さんだけ… 娼婦と逃げて見つかって切腹とか伊東の遺体回収にノコノコ出てきて討ち取られるとか劇的かな?
101 23/07/15(土)08:49:52 No.1078678696
岡田以蔵とかはまあテロ
102 23/07/15(土)08:50:10 No.1078678770
倒幕派こそ内輪揉めの極みだからな… あれなんか同盟してる…
103 23/07/15(土)08:50:32 No.1078678829
>倒幕派こそ内輪揉めの極みだからな… >あれなんか同盟してる… 勝ったらまた内輪揉めしてる…
104 23/07/15(土)08:50:45 No.1078678869
侍の時代が終わる頃に侍になりたがった農民町人連中が最後まで忠義を貫くのがカッコいいんだよね…
105 23/07/15(土)08:51:02 No.1078678912
人いっぱい殺してるから!理論で言えばどっちもどっち
106 23/07/15(土)08:51:18 No.1078678968
武力で体制側に逆らった源頼朝や足利尊氏や徳川家康もテロリストとなるんで過去の人物をテロリスト認定すること自体が嫌いな連中貶したいだけでしょ
107 23/07/15(土)08:51:26 No.1078678992
>侍の時代が終わる頃に侍になりたがった農民町人連中が最後まで忠義を貫くのがカッコいいんだよね… 忠義ってどこに?慶喜は降参したよ?
108 23/07/15(土)08:51:50 No.1078679064
>武力で体制側に逆らった源頼朝や足利尊氏や徳川家康もテロリストとなるんで過去の人物をテロリスト認定すること自体が嫌いな連中貶したいだけでしょ 徳川家康が体制に逆らったことは無いぞ
109 23/07/15(土)08:53:00 No.1078679262
>徳川家康が体制に逆らったことは無いぞ この届出のない婚姻関係はどういうことだ?うーん?
110 23/07/15(土)08:53:22 No.1078679327
きょうとじんからすればさんざ迷惑かけられたしいろんな地方出身の寄せ集めだし嘲笑の対象でしかないんだろうけどちゃっかり観光材料にしてるあたりお前マジ…ってなる
111 23/07/15(土)08:53:23 No.1078679329
山南という実力あり地位も高いという存在なのに影が薄い男 なんだお前
112 23/07/15(土)08:53:46 No.1078679399
>山南という実力あり地位も高いという存在なのに影が薄い男 >なんだお前 なんか逃げてなんか捕まってなんか処刑された
113 23/07/15(土)08:54:53 No.1078679639
強引に占拠されて鉄砲の練習場にされた挙句に後世に新撰組のお寺ってことにされた壬生寺かわいそう
114 23/07/15(土)08:54:58 No.1078679657
まあ実態がどうあれ青春群像の舞台としては恰好なのもわかる フリー素材よ
115 23/07/15(土)08:55:04 No.1078679678
>山南という実力あり地位も高いという存在なのに影が薄い男 >なんだお前 入る組織を間違えてしまった人
116 23/07/15(土)08:55:10 No.1078679699
>>山南という実力あり地位も高いという存在なのに影が薄い男 >>なんだお前 >なんか逃げてなんか捕まってなんか処刑された なんなら本当に逃げたのか処刑されたのかも割と謎
117 23/07/15(土)08:55:32 No.1078679769
>>山南という実力あり地位も高いという存在なのに影が薄い男 >>なんだお前 >入る組織を間違えてしまった人 甲子太郎といいそんなの多くない?
118 23/07/15(土)08:55:37 No.1078679791
>娼婦と逃げて見つかって切腹とか伊東の遺体回収にノコノコ出てきて討ち取られるとか劇的かな? 罠と知りつつも恩人の遺体回収しようとするのはカッコよくない?
119 23/07/15(土)08:56:09 No.1078679889
山南は結局さんなんなのかやまなみなのか
120 23/07/15(土)08:56:32 No.1078679968
平野屋の沿革に押し借りの事書いてあるのは逞しいなぁと思う
121 23/07/15(土)08:57:44 No.1078680186
新撰組VS力士軍団!
122 23/07/15(土)08:57:59 No.1078680234
ABURA面白いよね 御陵衛士主役ってかなり珍しいはず
123 23/07/15(土)08:58:13 No.1078680282
当代の人たちにとってはシンプルに迷惑な集団ではあったんだろうなとも思う
124 23/07/15(土)08:58:32 No.1078680346
物語として見ると土方さんで締めるのが収まりが良すぎる
125 23/07/15(土)08:58:56 No.1078680430
>当代の人たちにとってはシンプルに迷惑な集団ではあったんだろうなとも思う ガラ悪い 金を無理やり持ってく でも腕っぷし強い うーん最悪!
126 23/07/15(土)08:59:46 No.1078680571
土方さんは創作に使うにはあまりにも便利すぎる… 俳句好きなのに下手くそっていうお茶目ポイントまで用意されてる
127 23/07/15(土)09:00:02 No.1078680637
は?一向にカンパを頼めば喜んでお金出してもらえるぐらい町民たちにも愛されてる集団ですが!?
128 23/07/15(土)09:00:06 No.1078680651
>ガラ悪い >金を無理やり持ってく >でも腕っぷし強い ただの半グレなんよ
129 23/07/15(土)09:00:09 No.1078680669
シンプルに迷惑な倒幕派VSシンプルに迷惑な治安維持組織
130 23/07/15(土)09:00:18 No.1078680707
>山南は結局さんなんなのかやまなみなのか 資料調べ尽くしてもどこの出身かいまいちわからないって話も聞くし本当に謎
131 23/07/15(土)09:00:29 No.1078680742
土方さん目線が一番エンタメある
132 23/07/15(土)09:00:33 [京都人] No.1078680774
>シンプルに迷惑な倒幕派VSシンプルに迷惑な治安維持組織 どっちも死ねどす
133 23/07/15(土)09:01:05 No.1078680887
>俳句好きなのに下手くそっていうお茶目ポイントまで用意されてる ポエムノート・・
134 23/07/15(土)09:01:34 No.1078680999
京都は何回も燃えてるし今更チンピラくらい大したことないだろ?
135 23/07/15(土)09:01:37 No.1078681011
梅の花 一輪咲いても 梅は梅
136 23/07/15(土)09:01:45 No.1078681037
山南の死も小説やドラマだといい感じにしんみりするものになってることが多いな
137 23/07/15(土)09:02:15 No.1078681136
近藤の死に様をどう表現するかが新撰組ものの鬼門
138 23/07/15(土)09:02:27 No.1078681194
歴史的ホモ集団
139 23/07/15(土)09:02:46 No.1078681266
>近藤の死に様をどう表現するかが新撰組ものの鬼門 後半ぐだりすぎ
140 23/07/15(土)09:03:05 No.1078681347
あれっ…お前近藤じゃね?
141 23/07/15(土)09:03:28 No.1078681435
>土方さんは創作に使うにはあまりにも便利すぎる… >俳句好きなのに下手くそっていうお茶目ポイントまで用意されてる 残ってる写真もなかなかの男前でイケメンなのも人気が高い理由だと思う 見ろよ強面の近藤さんと写真写りのよろしくない斉藤さんと 親戚を参考に描いた肖像画が控えめに言ってもイケメンだとは言えない沖田さんを
142 23/07/15(土)09:03:39 No.1078681482
>後半ぐだりすぎ でもそこ乗り越えたら土方さんという特大の美味しいポイントがあるから
143 23/07/15(土)09:03:53 No.1078681540
ただ新撰組に同情する面があるとすれば 幕府も上司ポジだった会津藩も金が無いからロクな給金もらえず その上ホームの多摩外れて他にあてがないから やむを得ず金を借りたというのがある
144 23/07/15(土)09:03:54 No.1078681542
>近藤の死に様をどう表現するかが新撰組ものの鬼門 新選組をかっこよく描写したい系だと近藤さんの死に様はまだ書きやすいほうじゃない? その前のとろとろ凱旋移動して甲府城取りそこねてる方が結構困ってる感じある
145 23/07/15(土)09:04:06 No.1078681598
斉藤さんはよくもわるくも普通のおいちゃんって感じだったな…
146 23/07/15(土)09:04:07 No.1078681602
大都会に地方のゴロツキが集まっで警察の真似事してるんだぞ普通に嫌すぎるだろ 好かれる要素ゼロだわ
147 23/07/15(土)09:04:43 No.1078681747
>大都会に地方のゴロツキが集まっで警察の真似事してるんだぞ普通に嫌すぎるだろ 大都会…大都会かなぁ
148 23/07/15(土)09:04:57 No.1078681801
>山南という実力あり地位も高いという存在なのに影が薄い男 >なんだお前 アサギロでも遂に切腹してしまった
149 23/07/15(土)09:05:15 No.1078681856
地方のチンピラというならそれを取り立てた連中もどうかも思うのよ
150 23/07/15(土)09:05:33 No.1078681910
>大都会…大都会かなぁ 当時の日本では政治の中心だし普通に大都会だったでしょ京は
151 23/07/15(土)09:05:38 No.1078681924
>その前のとろとろ凱旋移動して甲府城取りそこねてる方が結構困ってる感じある あの辺り新撰組何も良いとこ無いし… 具体的にいうと宇都宮落とすまで
152 23/07/15(土)09:05:49 No.1078681968
>その前のとろとろ凱旋移動して甲府城取りそこねてる方が結構困ってる感じある そのエピソードだけにスポットを当てて自作の漫画を描く筒井康隆
153 23/07/15(土)09:06:05 No.1078682031
鳥羽伏見終わってからぐだりポイントをワープする創作結構見る
154 23/07/15(土)09:06:16 No.1078682068
>地方のチンピラというならそれを取り立てた連中もどうかも思うのよ 取り立てるって言っても初期はそれこそ使い捨てっていうか…
155 23/07/15(土)09:06:23 No.1078682098
>地方のチンピラというならそれを取り立てた連中もどうかも思うのよ 清河は詐欺師だし芹澤はインテリキチガイだ
156 23/07/15(土)09:06:45 No.1078682201
明治維新前後の人物みんなわけーなーと思ってたけど平均寿命が40くらいだったのか
157 23/07/15(土)09:06:47 No.1078682213
>鳥羽伏見終わってからぐだりポイントをワープする創作結構見る ナレ死する近藤さん
158 23/07/15(土)09:07:11 No.1078682289
まあ誰を主人公にするかと言われたら土方さんだよな…
159 23/07/15(土)09:08:12 No.1078682529
>>大都会…大都会かなぁ >当時の日本では政治の中心だし普通に大都会だったでしょ京は 騒動の中心ではあったが政治の中心ではないだろ
160 23/07/15(土)09:09:20 No.1078682815
>騒動の中心ではあったが政治の中心ではないだろ なぜ騒動の中心だったかといえば政治の中心だったからだろう…
161 23/07/15(土)09:10:05 No.1078683034
>>騒動の中心ではあったが政治の中心ではないだろ >なぜ騒動の中心だったかといえば政治の中心だったからだろう… 不逞浪士が京都に入り浸ってたかって尊皇攘夷とかそこら辺の都合で別に政治の中心地だったからじゃないぞ
162 23/07/15(土)09:10:18 No.1078683092
政治の中枢は普通に江戸
163 23/07/15(土)09:11:32 No.1078683399
意外と公家が策動してて幕末の京都重要ではある
164 23/07/15(土)09:11:37 No.1078683424
史学的に殉職した人数と粛清された人数が確定してるから漫画やアニメみたいにポンポン殺し殺されてる訳ではない
165 23/07/15(土)09:14:06 No.1078684064
創作だとなんか実力者の集まりということで入隊試験とかやるけど実際には入隊試験とかほとんどない 死ぬやつや逃げるやつが多すぎるからバンバン入れる
166 23/07/15(土)09:14:36 No.1078684187
割と逃げて抜けるのは成功してたらしいな
167 23/07/15(土)09:15:02 No.1078684301
>不逞浪士が京都に入り浸ってたかって尊皇攘夷とかそこら辺の都合で別に政治の中心地だったからじゃないぞ 不逞浪士が集まった理由もあるんだから政局の中心ではあるんだよね 公家衆でも実美ちゃんとか活発に活動してるし
168 23/07/15(土)09:15:23 No.1078684414
前半の頃から会津や幕府の士族お抱えの話が出てくるけど近藤が 未だ攘夷が実行されてないからって理由で断ってるのよね
169 23/07/15(土)09:16:06 No.1078684620
なんで新撰組だけこんなに有名なんだろう司馬遼太郎のおかげ?
170 23/07/15(土)09:16:24 No.1078684727
>>侍の時代が終わる頃に侍になりたがった農民町人連中が最後まで忠義を貫くのがカッコいいんだよね… >忠義ってどこに?慶喜は降参したよ? 侍になりたいのが前提にあるから幕府を終わらせられると困る
171 23/07/15(土)09:16:38 No.1078684792
>なんで新撰組だけこんなに有名なんだろう司馬遼太郎のおかげ? 新八おじいちゃんのおかげ
172 23/07/15(土)09:16:45 No.1078684837
>割と逃げて抜けるのは成功してたらしいな 金取らずに他の藩まで行けば逃げれた
173 23/07/15(土)09:16:45 No.1078684841
見廻組とか各藩の藩士みたいに逃げたらお家お取り潰しという脅しが聞かないから 逃亡者は死罪にするしか風紀取締り方法がないのはしょうがない
174 23/07/15(土)09:17:06 No.1078684956
>警察というよりはヤクザな集団 反政府勢力や敵対陣営を黙らせる為に 在野のチンピラを利権やカネで釣って当てる行為は日本では昔からよく行われてて 武士の発祥も元々はこれだし 戦後の安保反対や労働運動弾圧にやくざ者で構成された右翼団体が出てくるのもこの文化なんだな
175 23/07/15(土)09:17:36 No.1078685113
>なんで新撰組だけこんなに有名なんだろう司馬遼太郎のおかげ? 幕末の出来事としては重要なとこに顔出すからだろう
176 23/07/15(土)09:18:18 No.1078685362
幕末政治の本読んでると後半になると普通に近藤勇が二条城に登城して意見具申してて存在感ある
177 23/07/15(土)09:18:18 No.1078685363
新撰組の名前がここまで強く残ってるのは土方が幕府軍の要職にいたのが強いよね
178 23/07/15(土)09:18:20 No.1078685377
>幕末の出来事としては重要なとこに顔出すからだろう 重要かなあ
179 23/07/15(土)09:18:54 No.1078685524
>>幕末の出来事としては重要なとこに顔出すからだろう >重要かなあ 規模こそ戦争とかに比べれば小さいが池田屋事件はかなり重要だと思うぞ
180 23/07/15(土)09:19:56 No.1078685787
一つ 士道不覚悟、切腹よ 一つ 局を抜けたら切腹よ 一つ 無断の金策、切腹よ 一つ 訴訟(そしょう)を受けても切腹よ 一つ ケンカをしても切腹よ
181 23/07/15(土)09:20:08 No.1078685845
資料結構残ってるし当時から割と知名度あったのかな?
182 23/07/15(土)09:20:47 No.1078686014
蛤御門の変だって鳥羽伏見だって五稜郭だって重要だろ そこに端っこでも名前が出るから目を引くのも当たり前で
183 23/07/15(土)09:21:06 No.1078686113
>一つ ケンカをしても切腹よ まだ終わってないのにー
184 23/07/15(土)09:21:36 No.1078686241
>規模こそ戦争とかに比べれば小さいが池田屋事件はかなり重要だと思うぞ 小説や漫画で盛られてるほどじゃないにしろ結構影響力があったっぽい面々が死んでるからなぁ
185 23/07/15(土)09:21:48 No.1078686304
>資料結構残ってるし当時から割と知名度あったのかな? 在京の討幕派からすれば断然あった 8月18日の政変からは狩場だったし
186 23/07/15(土)09:26:21 No.1078687671
しかし京都でこの浅葱色の羽織を着て浸るのは最高だよ
187 23/07/15(土)09:27:29 No.1078687973
>しかし京都でこの浅葱色の羽織を着て浸るのは最高だよ 普段は着てない
188 23/07/15(土)09:28:11 No.1078688160
それこそ池田屋の頃の方が組織としてはまだ底辺レベルだけど 後半はそれなりに調練された軍事組織になってるから幕府のポジション的にも重要にはなってくる
189 23/07/15(土)09:28:18 No.1078688192
一応強いは間違いなく強かったんだよね? 素行は色々言われるけど…
190 23/07/15(土)09:28:55 No.1078688371
>一応強いは間違いなく強かったんだよね? >素行は色々言われるけど… 当時の日本としてはかなり先進的な訓練をしてたからな
191 23/07/15(土)09:29:49 No.1078688614
>一応強いは間違いなく強かったんだよね? >素行は色々言われるけど… これで弱かったら創作にならん
192 23/07/15(土)09:30:37 No.1078688836
治安組織としては戦術もあって強かったけど 正規の合戦のほうは強くはないよね
193 23/07/15(土)09:32:08 No.1078689276
>ぶっちゃけ政権の混乱期にポコポコ出てくる >怪しい連中を集めた治安機関以外の何物でもない >それがヒーロー視されるようになったのは司馬のおかげ いや第二次世界大戦時には既にヒーロー視されてたぞ
194 23/07/15(土)09:32:13 No.1078689295
>当時の日本としてはかなり先進的な訓練をしてたからな でも鉄砲には勝てなかった扱い この武田観柳斎の手腕なれば
195 23/07/15(土)09:32:31 No.1078689407
街中で警察やってた人間にお前腕っぷし強いから自衛隊入れって言っても 即活躍はできんだろ
196 23/07/15(土)09:32:36 No.1078689426
>正規の合戦のほうは強くはないよね 規模小さいだけでキルレは割と高かったよ 戦略戦術レベルだと失敗多くはある
197 23/07/15(土)09:32:54 No.1078689523
>あなたを見かけた京の町♪ 士道不覚悟切腹よ~
198 23/07/15(土)09:33:01 No.1078689554
>いや第二次世界大戦時には既にヒーロー視されてたぞ 朝敵だから当時はアンチヒーローだな
199 23/07/15(土)09:33:25 No.1078689667
実際何度も維新側の重要人物追い詰めたり殺したりしてるからな
200 23/07/15(土)09:33:57 No.1078689815
ひらパー兄さんの映画見て 「この色だっさ…黒にしよ」ってなったの初めて知った 黒verめっちゃ格好良いね…
201 23/07/15(土)09:34:10 No.1078689867
>街中で警察やってた人間にお前腕っぷし強いから自衛隊入れって言っても >即活躍はできんだろ 後半は西洋式の調練してるから…銃も大砲も一通り学ばされるぞ
202 23/07/15(土)09:34:17 No.1078689904
>実際何度も維新側の重要人物追い詰めたり殺したりしてるからな やっぱり龍馬先生を殺したのはおはんらか!
203 23/07/15(土)09:34:37 No.1078690011
しかし五稜郭の戦いは信じられん 協力者いたとはいえあんな獅子奮迅の動きが出来るものなのか
204 23/07/15(土)09:34:44 No.1078690042
>>いや第二次世界大戦時には既にヒーロー視されてたぞ >朝敵だから当時はアンチヒーローだな いや帝国海軍のエリート部隊に名前つけたり警視庁の特別部隊に名前付けたりこの頃にはもう大分評価されてた
205 23/07/15(土)09:36:00 No.1078690382
>>街中で警察やってた人間にお前腕っぷし強いから自衛隊入れって言っても >>即活躍はできんだろ >後半は西洋式の調練してるから…銃も大砲も一通り学ばされるぞ 北海道で一応実った…と言えるんだろうか
206 23/07/15(土)09:36:41 No.1078690587
>しかし五稜郭の戦いは信じられん >協力者いたとはいえあんな獅子奮迅の動きが出来るものなのか フランス式の訓練してたとはいえ練度不足が目立つ幕府軍と違って後期新選組がっつり洋式訓練しまくってるかんな!
207 23/07/15(土)09:37:23 No.1078690787
歴史ちょっと齧ったやつほど悪く言いすぎる
208 23/07/15(土)09:37:57 No.1078690944
>>当時の日本としてはかなり先進的な訓練をしてたからな >でも鉄砲には勝てなかった扱い いやその鉄砲の扱いの訓練が当時の日本の中では先進的だったんだよ
209 23/07/15(土)09:38:14 No.1078691020
五稜郭というか北海道上陸後、陸軍は頑張ってるんだ 海軍はさぁ…何してるの?
210 23/07/15(土)09:38:18 No.1078691039
ちょっと齧ってうがった見方したら新選組全然大したことないんだけど よくよく考えたらそんな連中が名前残す活躍してるの凄いからな
211 23/07/15(土)09:38:35 No.1078691107
>>>いや第二次世界大戦時には既にヒーロー視されてたぞ >>朝敵だから当時はアンチヒーローだな >いや帝国海軍のエリート部隊に名前つけたり警視庁の特別部隊に名前付けたりこの頃にはもう大分評価されてた 言うほど過去の集団が朝敵だ何だは気にしてないよね
212 23/07/15(土)09:38:35 No.1078691108
>五稜郭というか北海道上陸後、陸軍は頑張ってるんだ >海軍はさぁ…何してるの? 嵐が…
213 23/07/15(土)09:39:25 No.1078691346
なんだかんだで新選組講談は人気あったからな 今宵の虎徹は血に飢えておる
214 23/07/15(土)09:39:38 No.1078691415
>極悪人扱いや混乱招いた連中が現在あっさり普通の治世者や武士扱いされてるの見るとそういうのって本当は稀なのかもと錯覚する 汚職金権政治の田中角栄が今だと地方救済のお助け人みたいな扱いされてるし今でもよくあるよね相応の
215 23/07/15(土)09:40:05 No.1078691531
>汚職金権政治の田中角栄が今だと地方救済のお助け人みたいな扱いされてるし今でもよくあるよね相応の >歴史ちょっと齧ったやつほど悪く言いすぎる
216 23/07/15(土)09:40:26 No.1078691637
安くたくさん揃えられたのが浅葱色なんだっけ そりゃ目立つしダサいわ
217 23/07/15(土)09:41:01 No.1078691780
ちょっと齧った程度の人間ほど歴史上の事柄に対して過剰表現をすることを好むよね 鎌倉武士とか
218 23/07/15(土)09:41:12 No.1078691839
>安くたくさん揃えられたのが浅葱色なんだっけ >そりゃ目立つしダサいわ 土方さんもあれで街を歩くのはちょっと… してたみたいだしな
219 23/07/15(土)09:41:40 No.1078691944
固有ユニットの開陽丸いいよね… し…死んでる
220 23/07/15(土)09:41:56 No.1078692022
>警察というよりはヤクザな集団 むしろヤクザの方がチャイニーズマフィアから日本守ってる分画像よりよっぽど立派だ
221 23/07/15(土)09:42:01 No.1078692045
でも足利尊氏はちょっと齧っても少し深めに調べても良く分らないです
222 23/07/15(土)09:42:27 No.1078692163
>>警察というよりはヤクザな集団 >むしろヤクザの方がチャイニーズマフィアから日本守ってる分画像よりよっぽど立派だ はぁ?
223 23/07/15(土)09:42:33 No.1078692199
>でも足利尊氏はちょっと齧っても少し深めに調べても良く分らないです 前世の徳が守ってくれたって結論出ただろ
224 23/07/15(土)09:42:42 No.1078692240
初期のチンピラ警察からちゃんとした軍事組織化していく流れ追うと結構面白いんだよね…
225 23/07/15(土)09:42:46 No.1078692254
>安くたくさん揃えられたのが浅葱色なんだっけ ケチな田舎もんの象徴として遊郭でも大変嫌われてたとか
226 23/07/15(土)09:42:47 No.1078692259
>>警察というよりはヤクザな集団 >むしろヤクザの方がチャイニーズマフィアから日本守ってる分画像よりよっぽど立派だ 治安維持機能自体はかなり高かったんで ヤクザみたいだけどやっぱり警察寄りなんよ
227 23/07/15(土)09:43:49 No.1078692492
>>警察というよりはヤクザな集団 >むしろヤクザの方がチャイニーズマフィアから日本守ってる分画像よりよっぽど立派だ そう考えるとヤクザって日本の歴史にめちゃくちゃ重要なのでは…
228 23/07/15(土)09:43:56 No.1078692523
新選組ビフォーアフターで京都の治安全然違うからな 嫌われてるけどお仕事もきちんとしてたんで京人後援者もちゃんといる
229 23/07/15(土)09:44:07 No.1078692566
一人でやってそう
230 23/07/15(土)09:44:57 No.1078692775
>新選組ビフォーアフターで京都の治安全然違うからな >嫌われてるけどお仕事もきちんとしてたんで京人後援者もちゃんといる 嫌われてた面だけ最近のオタクは取り上げ過ぎてる感じある
231 23/07/15(土)09:45:25 No.1078692900
上げ下げどっちの視点からでも掘り下げられるのが魅力の原因なんだろうね
232 23/07/15(土)09:45:34 No.1078692945
実際きちんと金ぶんどってたところには顔出して警備保障してたらしいしな やっぱこれみかじめ料じゃね?
233 23/07/15(土)09:45:53 No.1078693023
幕末の流れ的には幕府内での地位を高めたのは警察としての新選組じゃなく軍事組織としての新選組だと思うんだがそっちはあんまり人気がない…
234 23/07/15(土)09:46:16 No.1078693131
鴻池さんとか新選組が落ち目になってもずっと支援してくれてるしね
235 23/07/15(土)09:46:47 No.1078693277
>実際きちんと金ぶんどってたところには顔出して警備保障してたらしいしな >やっぱこれみかじめ料じゃね? 先立つものが無いと食ってけないしね それはそれとして新選組警備保障の有無は当時はでかい
236 23/07/15(土)09:46:52 No.1078693307
だからさあ 親政続ければよかったんだよ なんで建武の親政やめちゃったかなぁ 正統は南朝でしょ
237 23/07/15(土)09:47:47 No.1078693560
新選組が取り締まる前の京都が余りに修羅の世界だから そっちも調べてから評価決めると良いと思う
238 23/07/15(土)09:47:49 No.1078693568
まぁ倒幕派は当時の反体制テロリストで無茶苦茶やるからな でも体制転換しちゃったから維新志士支援してた人が勝ったわ