虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 食らえ! のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/07/14(金)20:20:15 No.1078495837

    食らえ!

    1 23/07/14(金)20:22:12 No.1078496854

    SUDE DE YARU MONO JANAI

    2 23/07/14(金)20:26:44 No.1078499362

    一応持ち方工夫して手切らないようにはしてるらしいけど怖すぎる… https://www.youtube.com/watch?v=vwuQPfvSSlo

    3 23/07/14(金)20:27:30 No.1078499819

    モルトシュラーク!!

    4 23/07/14(金)20:30:58 No.1078501722

    本気の時は鈍器の方が良いんだな…

    5 23/07/14(金)20:32:57 No.1078502928

    >一応持ち方工夫して手切らないようにはしてるらしいけど怖すぎる… >https://www.youtube.com/watch?v=vwuQPfvSSlo 思いっきり握ってて怖いんだけど!?

    6 23/07/14(金)20:33:33 No.1078503264

    殺し撃ちが有名だけど他にも槍のように持って突く技とか 柄尻でフック気味にぶん殴る技とか鍔で引っ掛けて引き倒す技もあって 剣術主軸だけど色んな技あるよね

    7 23/07/14(金)20:35:12 No.1078504360

    切れ味がそんなに無いから成立するんだろうけどそれでもせめて両刃じゃなくて片刃にして欲しい

    8 23/07/14(金)20:36:46 No.1078505643

    >切れ味がそんなに無いから成立するんだろうけどそれでもせめて両刃じゃなくて片刃にして欲しい 切れ味と両刃かどうかはあまり関係ない 剣が基本的に殆どのパーツが鉄なのと小手付けてるのが前提の荒業

    9 23/07/14(金)20:37:07 No.1078505923

    俺はメイスか斧使うから…

    10 23/07/14(金)20:38:47 No.1078507005

    鎖編み込んだグローブや厚手の革手袋(実質革の篭手)無いと 指が飛ぶから訓練をしっかり積んでても素手ではやらないでね! 訓練してない人は木剣で良く訓練してね! (やっぱ指飛ぶんだ…)ってなった

    11 23/07/14(金)20:38:56 No.1078507109

    見てみ見てみてみ?

    12 23/07/14(金)20:39:03 No.1078507182

    刃がついてるところを持たなきゃいいんだ

    13 23/07/14(金)20:39:45 No.1078507612

    これ本末転倒みたいな見た目だけどやるとめっちゃ強いらしいな

    14 23/07/14(金)20:39:51 No.1078507681

    >切れ味がそんなに無いから成立するんだろうけどそれでもせめて両刃じゃなくて片刃にして欲しい 西洋剣も普通に切れるよ ただどうせ遠心力乗ってる切っ先で切るんだからその辺だけ刃あればよくない!?って割り切って先端1/3ぐらいだけ研いでた人もいたらしいけど

    15 23/07/14(金)20:40:21 No.1078507983

    えこれマジごついッスわ

    16 23/07/14(金)20:40:38 No.1078508154

    動画の人も動画ように素手で持ってるけど本来はだめだかんな!と言ってるな

    17 23/07/14(金)20:40:51 No.1078508297

    頭にアルミホイル巻いてんのか

    18 23/07/14(金)20:42:06 No.1078509003

    >ただどうせ遠心力乗ってる切っ先で切るんだからその辺だけ刃あればよくない!?って割り切って先端1/3ぐらいだけ研いでた人もいたらしいけど それ以外の理由だと刀身下3分の2が相手の攻撃を受けたり 相手の剣を絡めたりするポイントなので刃を付けたくないとかもあったみたいよ

    19 23/07/14(金)20:42:14 No.1078509114

    日本刀でやると一発で曲がるからやるなよ

    20 23/07/14(金)20:42:16 No.1078509135

    スレ画どう見ても素手なのだが…

    21 23/07/14(金)20:42:40 No.1078509410

    fu2363461.jpg 普通に切れちゃう剣でやるから狂ってる

    22 23/07/14(金)20:42:52 No.1078509574

    どいつもこいつも甲冑着てるわけではないから普段は普通に剣として使うっていう むしろ切れ味ある前提で使ってるからこその咄嗟の運用術だわな

    23 23/07/14(金)20:43:03 No.1078509670

    西洋の剣って使い方めっちゃあるよね 鍔持って突進とか合理的

    24 23/07/14(金)20:43:41 No.1078509979

    ちなみに握りこんだ場合は構造的には方刃のが食い込むぜ!

    25 23/07/14(金)20:44:02 No.1078510165

    >スレ画どう見ても素手なのだが… だから本来はやるなよ!っめ動画でも言ってる

    26 23/07/14(金)20:44:25 No.1078510370

    手甲の内側抉るとか プレート着込んでる相手に対象する方法エグくて好き

    27 23/07/14(金)20:44:29 No.1078510421

    日本刀にも中取りや柄打ちの技はあるから… 鍔の形状から鍔打ちは無いけど鍔と柄で相手の関節決めて 投げ倒す技とかはあるから…

    28 23/07/14(金)20:45:08 No.1078510747

    双方ともなんか姿勢が楽しそうだな

    29 23/07/14(金)20:45:28 No.1078510926

    >fu2363461.jpg グロ注意

    30 23/07/14(金)20:45:35 No.1078510979

    西も東も刃物で人殺す技術をこねくり回していくとどれだけ無茶な事ができるかみたいな方向になりがち

    31 23/07/14(金)20:46:57 No.1078511661

    まあ人斬ると切れ味めっちゃ落ちるし…

    32 23/07/14(金)20:47:27 No.1078511933

    fu2363486.webp 好きなテク

    33 23/07/14(金)20:49:01 No.1078512758

    モルダウでこれ出来るから楽しいよ 金属鎧相手はこれで殴った方が強いよ

    34 23/07/14(金)20:49:02 No.1078512767

    >頭にアルミホイル巻いてんのか 多分スケイルメイルみたいな感じで小さい鉄片つなぎ合わせてるやつ

    35 23/07/14(金)20:49:59 No.1078513239

    >手甲の内側抉るとか >プレート着込んでる相手に対象する方法エグくて好き そういうのはどこでも共通というか日本でも鎧の隙間から中身をえぐれってのはある 重い鎧で動きを阻害されるから組みつかれるとやばい

    36 23/07/14(金)20:51:34 No.1078514111

    >殺し撃ちが有名だけど他にも槍のように持って突く技とか これで突きの精度上げて鎧の隙間狙うんだよね

    37 23/07/14(金)20:53:31 No.1078515147

    鎧着込んだ物同士で戦う時は鈍器として使っていけみたいな指南書?

    38 23/07/14(金)20:55:12 No.1078516301

    日本の剣術でも股の間に剣差し込んで思い切り切り上げるとかいうえぐい技がある どこ切れても動脈あるから死ぬ

    39 23/07/14(金)20:55:23 No.1078516396

    殺し合いと無縁の世界に生きてる この手の技術が確かに存在していて 実践の中で発展していったという事実に震える

    40 23/07/14(金)20:55:24 No.1078516412

    遠心力でぶん回すスタイルだった中世 曲刀はお隣でずっと使ってたのにサーベルでようやく主流ってだいぶ時間かかったなと思う

    41 23/07/14(金)20:55:53 No.1078516754

    西洋も東洋も鎧通しの需要は一定あるし普通の刀剣類で鎧通しする技以外とあるよね スレ画の刃をもって強引にメイス化してプレートアーマーぶち破るとか気狂いに近いけど

    42 23/07/14(金)20:55:54 No.1078516772

    横着してメイス持たない奴がやったという

    43 23/07/14(金)20:55:59 No.1078516810

    鈍器で頭殴るのが1番強いからな

    44 23/07/14(金)20:56:49 No.1078517285

    >日本の剣術でも股の間に剣差し込んで思い切り切り上げるとかいうえぐい技がある >どこ切れても動脈あるから死ぬ 相手が大股開いてる時にしか出来なさそう

    45 23/07/14(金)20:57:31 No.1078517760

    フルプレートだと鈍器でも致命傷にはならないからぶったたいて衝撃や音でフラフラになったところを隙間刺すんだ

    46 23/07/14(金)20:57:32 No.1078517770

    騎士の戦場での剣術すげー面白いよね 相手転ばせる時の構えのポーズがレスリングのそれだったりおっ!てなる

    47 23/07/14(金)20:57:38 No.1078517866

    剣のライフハック

    48 23/07/14(金)20:58:12 No.1078518233

    >相手が大股開いてる時にしか出来なさそう 鎧来て気をつけの姿勢維持するのまじで無理なので自然とがに股になる

    49 23/07/14(金)20:58:33 No.1078518405

    >遠心力でぶん回すスタイルだった中世 >曲刀はお隣でずっと使ってたのにサーベルでようやく主流ってだいぶ時間かかったなと思う 板金鎧が廃れて軽装化しないと…

    50 23/07/14(金)20:58:37 No.1078518441

    >>日本の剣術でも股の間に剣差し込んで思い切り切り上げるとかいうえぐい技がある >>どこ切れても動脈あるから死ぬ >相手が大股開いてる時にしか出来なさそう 基本的に振り下ろす時に踏み込みで絶対大股開くし間合いが狭まるからカウンターで行けるんじゃないか?

    51 23/07/14(金)20:58:53 No.1078518564

    薩摩とかの古典抜刀術が切り上げなのも甲冑想定の股狙いだからだしね

    52 23/07/14(金)20:59:09 No.1078518683

    >日本の剣術でも股の間に剣差し込んで思い切り切り上げるとかいうえぐい技がある >どこ切れても動脈あるから死ぬ 脇の下の動脈切るのが涎透かし(お母さんが赤ちゃんの涎吹く仕草)っていうんだっけ

    53 23/07/14(金)20:59:32 No.1078518923

    今の甲冑バトルとかも剣で叩くより小手で殴ったほうがむしろ効いてたし そんなもんだよね

    54 23/07/14(金)20:59:50 No.1078519134

    技の名前が騎士殺しだっけ

    55 23/07/14(金)21:00:06 No.1078519291

    やっぱり硬くて長い棒でたたくのは強いよなぁ

    56 23/07/14(金)21:00:09 No.1078519337

    >今の甲冑バトルとかも剣で叩くより小手で殴ったほうがむしろ効いてたし >そんなもんだよね 殴り合いとか組み合いの場合はどうしても体格有利になるな

    57 23/07/14(金)21:00:45 No.1078519663

    >やっぱり硬くて長い棒でたたくのは強いよなぁ 乱戦だとその限りでなくなるけどね

    58 23/07/14(金)21:00:58 No.1078519797

    フルプレートアーマー着込んでるのそもそもそんないないと聞いて俺は…がっかりした

    59 23/07/14(金)21:01:33 No.1078520206

    >今の甲冑バトルとかも剣で叩くより小手で殴ったほうがむしろ効いてたし >そんなもんだよね 甲冑バトルは刃がついてないから全部鈍器みたいなもんだしこの手の鎧抜いて的確に殺す系の技は使えない死ね

    60 23/07/14(金)21:01:35 No.1078520221

    >鎧着込んだ物同士で戦う時は鈍器として使っていけみたいな指南書? 杖みたいに使って関節に刺すのもあるよ https://www.youtube.com/watch?v=vi757-7XD94

    61 23/07/14(金)21:01:35 No.1078520232

    >フルプレートアーマー着込んでるのそもそもそんないないと聞いて俺は…がっかりした 現代換算で8000万から3億くらいの値段するからな

    62 23/07/14(金)21:02:07 No.1078520568

    殴るのが一番実戦的と言われるが一方で刺すか斬らねえとちゃんと死なねえ とか戦訓残ってるから殴ると斬るか突くが両方出来る 槍や剣や斧が最後まで残ってるというのがエグくもある

    63 23/07/14(金)21:02:21 No.1078520716

    >>フルプレートアーマー着込んでるのそもそもそんないないと聞いて俺は…がっかりした >現代換算で8000万から3億くらいの値段するからな たっか…

    64 23/07/14(金)21:02:33 No.1078520850

    >甲冑バトルは刃がついてないから全部鈍器みたいなもんだしこの手の鎧抜いて的確に殺す系の技は使えない死ね 死ね!? 武器での突きは事故につながるからどこの団体でも禁止されてるよね

    65 23/07/14(金)21:02:34 No.1078520863

    >フルプレートアーマー着込んでるのそもそもそんないないと聞いて俺は…がっかりした 高い!重い!動きにくい!視界狭いし着るのも大変! まああんまり流行しないだろ…

    66 23/07/14(金)21:03:30 No.1078521327

    武術は基本的にこかされたら死ぬので腰落として足開いてどっしり構えるから切り上げはかなり効く

    67 23/07/14(金)21:03:57 No.1078521582

    https://www.youtube.com/watch?v=2bdMfaymGlk ハーフソード術は杖術めいてるのが面白いよね

    68 23/07/14(金)21:04:05 No.1078521635

    稀にこれの描写が死ぬほどカッコイイゲームがある

    69 23/07/14(金)21:04:07 No.1078521661

    https://twitter.com/historydefined/status/1677229828943011840 こういう鎧って実戦用だったの? 16世紀って結構最近の時代のものだけど

    70 23/07/14(金)21:04:30 No.1078521889

    真ん中近く持って槍みたいに刺すやつ好き

    71 23/07/14(金)21:05:03 No.1078522212

    >こういう鎧って実戦用だったの? こんなの買えるの王様くらいだよ 王様が前線出て死ぬとか頭獅子心王かよ

    72 23/07/14(金)21:06:00 No.1078522706

    実戦用の鎧に飾りつけるのは日本でもやってたし有り得なくはない でも後方で箔つけの王様や貴族用じゃないかな それこそ数億する工芸品着込んで凹んだらショックだろ

    73 23/07/14(金)21:06:22 No.1078522889

    >現代換算で8000万から3億くらいの値段するからな もしかして馬より高くない?

    74 23/07/14(金)21:06:27 No.1078522939

    ジョストで死んだフランス王がいたらしいな

    75 23/07/14(金)21:06:42 No.1078523048

    >https://twitter.com/historydefined/status/1677229828943011840 >こういう鎧って実戦用だったの? >16世紀って結構最近の時代のものだけど 神聖ローマ皇帝のって書いてあるでしょ! 国のトップが突っ込む時なんか殆ど無いよ!

    76 23/07/14(金)21:06:53 No.1078523141

    フルプレートの騎士同士で白兵戦やってた百年戦争はなんていうか狂ってたんだ

    77 23/07/14(金)21:07:08 No.1078523244

    フルプレートメイルで騎乗とかしようものなら 馬も遅くなるしな

    78 23/07/14(金)21:07:11 No.1078523271

    プレートアーマーの技術が最高潮に達したあたりでマスケット銃が実戦投入されてしまうのが悲しい

    79 23/07/14(金)21:07:17 No.1078523338

    >https://twitter.com/historydefined/status/1677229828943011840 >こういう鎧って実戦用だったの? >16世紀って結構最近の時代のものだけど ここまで装飾過多なのは式典用のパレードアーマーじゃないか

    80 23/07/14(金)21:07:28 No.1078523442

    実際使われてたハルバードって案外斧部分が小さくてガッカリした

    81 23/07/14(金)21:07:32 No.1078523482

    >もしかして馬より高くない? 馬も同じくらい高いよ さらに馬鎧もとても高いよ

    82 23/07/14(金)21:07:41 No.1078523571

    https://www.youtube.com/watch?v=zwCJ7w-JH00 剣術の話だとバインドをこれで初めて理解した 知らないと単なる鍔迫り合いと勘違いするよね

    83 23/07/14(金)21:07:47 No.1078523614

    >フルプレートアーマー着込んでるのそもそもそんないないと聞いて俺は…がっかりした 全部つけると30kgになるからな… こんなもんつけて全力で戦うと数分で息が上がってしまう

    84 23/07/14(金)21:08:10 No.1078523815

    ソードワールドのやつこれが元ネタだったんだ…

    85 23/07/14(金)21:08:14 No.1078523835

    >フルプレートの騎士同士で白兵戦やってた百年戦争はなんていうか狂ってたんだ 下馬装甲騎兵の同キャラ対決の薔薇戦争もそれだよ

    86 23/07/14(金)21:08:48 No.1078524101

    >こんなもんつけて全力で戦うと数分で息が上がってしまう 鎧つけての戦闘行動は30分が人間の限界だそうな

    87 23/07/14(金)21:10:08 No.1078524812

    >ジョストで死んだフランス王がいたらしいな この人も頭獅子心王も死語に身内の女性が復讐として暗殺選んでるんだよね

    88 23/07/14(金)21:10:10 No.1078524838

    結局一般的な甲冑になるとハーフプレートメイルやブリガンダイン辺りになるのかな

    89 23/07/14(金)21:10:11 No.1078524852

    現代の兵士も40kg背負って数十キロ行軍するんだよな… 普通のやつなら戦場に着くまでに余裕で死ぬ

    90 23/07/14(金)21:10:14 No.1078524884

    >実際使われてたハルバードって案外斧部分が小さくてガッカリした 長物の先にそんなでかい物つけたら重くて上げられないよ…

    91 23/07/14(金)21:10:22 No.1078524966

    >>こんなもんつけて全力で戦うと数分で息が上がってしまう >鎧つけての戦闘行動は30分が人間の限界だそうな なおフルプレートは着ける際リベットで留めるので独力では脱げない

    92 23/07/14(金)21:10:33 No.1078525067

    >実際使われてたハルバードって案外斧部分が小さくてガッカリした ただでさえ扱いにくいのいトップヘビーにしたらしんどすぎるしな

    93 23/07/14(金)21:10:40 No.1078525126

    >>こんなもんつけて全力で戦うと数分で息が上がってしまう >鎧つけての戦闘行動は30分が人間の限界だそうな 馬から引きずり落としたあと雑兵数人が遠巻きに長物でチクチクして消耗させてから捕まえるのが基本戦術だったんだっけ

    94 23/07/14(金)21:10:42 No.1078525145

    薔薇戦争も大概狂ってるのでよろしく!

    95 23/07/14(金)21:10:55 No.1078525309

    >剣術の話だとバインドをこれで初めて理解した >知らないと単なる鍔迫り合いと勘違いするよね 木刀とかじゃ再現できないなこれ…

    96 23/07/14(金)21:11:13 No.1078525519

    >こんなもんつけて全力で戦うと数分で息が上がってしまう 鎧着て10km走るのが騎士の基本だからガチガチのフィジカルエリートなので安心! 計算上1日プレートアーマー着てるだけで2500キロカロリー消費するらしい

    97 23/07/14(金)21:11:20 No.1078525587

    >実際使われてたハルバードって案外斧部分が小さくてガッカリした 刃がクソデカい長物が好みならスイス傭兵が持ってる斧とかかなりデカかった記憶

    98 23/07/14(金)21:11:28 No.1078525672

    >現代の兵士も40kg背負って数十キロ行軍するんだよな… まぁ戦闘になったら荷物は下ろすけどな

    99 23/07/14(金)21:11:52 No.1078525953

    >>こんなもんつけて全力で戦うと数分で息が上がってしまう >鎧着て10km走るのが騎士の基本だからガチガチのフィジカルエリートなので安心! >計算上1日プレートアーマー着てるだけで2500キロカロリー消費するらしい しぬー

    100 23/07/14(金)21:11:54 No.1078525976

    >なおフルプレートは着ける際リベットで留めるので独力では脱げない だから従騎士が必ずいるんだよな

    101 23/07/14(金)21:11:58 No.1078526025

    >計算上1日プレートアーマー着てるだけで2500キロカロリー消費するらしい 女もコルセット締めてる場合じゃないな

    102 23/07/14(金)21:12:03 No.1078526068

    だから鎧の継ぎ目隠せて空間装甲にもなるマントが優秀な防具だった

    103 23/07/14(金)21:12:06 No.1078526102

    スレ画って甲冑の隙間とかにぶち当てるみたいな感じ?

    104 23/07/14(金)21:12:19 No.1078526249

    >計算上1日プレートアーマー着てるだけで2500キロカロリー消費するらしい だからアホみたいにチーズ食うらしいな

    105 23/07/14(金)21:12:25 No.1078526311

    円卓の騎士ケイの得意技らしい

    106 23/07/14(金)21:12:33 No.1078526396

    >だから鎧の継ぎ目隠せて空間装甲にもなるマントが優秀な防具だった マントって防具なんだ…

    107 23/07/14(金)21:12:52 No.1078526557

    >スレ画って甲冑の隙間とかにぶち当てるみたいな感じ? いや隙間に当てるとか難しいからとりあえずぶち当てる感じ

    108 23/07/14(金)21:12:54 No.1078526576

    >実際使われてたハルバードって案外斧部分が小さくてガッカリした ハルバートは槍に補助的に斧刃付けてるもんだからな 斧刃がメインだとそれはポールアックスだ

    109 23/07/14(金)21:13:12 No.1078526759

    >マントって防具なんだ… 場合によっては弓も防げるよ

    110 23/07/14(金)21:13:47 No.1078527077

    そんなにカロリー使うの…

    111 23/07/14(金)21:13:57 No.1078527159

    マントってかっこいいだけのファッションじゃないんだなぁ

    112 23/07/14(金)21:14:02 No.1078527209

    クソ重い鎧を着た成人男性がクソ重い鎧つけた重い馬と一緒になって突っ込んでくる

    113 23/07/14(金)21:14:15 No.1078527337

    日本の具足は一式重さどのくらいだっけ? 基本が木製だから水泳も出来たって話もあるけど重さはアホみたいにあるよね?

    114 23/07/14(金)21:14:21 No.1078527377

    >クソ重い鎧を着た成人男性がクソ重い鎧つけた重い馬と一緒になって突っ込んでくる フサリアできた!

    115 23/07/14(金)21:14:34 No.1078527497

    日本の母衣武者とか凄いよね

    116 23/07/14(金)21:14:38 No.1078527542

    ハルバートは引っかける使い方よね 馬上の相手引きずり降ろしたり足に引っ掛けて転ばせたり

    117 23/07/14(金)21:14:46 No.1078527613

    >マントって防具なんだ… 近世のフェンシングだと携帯の盾にもなってるんだ 君も付けよう! でも馬に乗ってる時のは引っ掛けないようにな!

    118 23/07/14(金)21:14:50 No.1078527648

    欧州の剣豪ってリヒテナウアーぐらいしか知らないんだけどなんで日本みたいに色んな流派できなかったの?

    119 23/07/14(金)21:14:51 No.1078527652

    >>計算上1日プレートアーマー着てるだけで2500キロカロリー消費するらしい >だからアホみたいにチーズ食うらしいな 全身甲冑の人ってナチュラルに臭そう…

    120 23/07/14(金)21:15:07 No.1078527775

    >実際使われてたハルバードって案外斧部分が小さくてガッカリした そこそこ大きめなのはポールアクスの方だな アクスとは言うが斧だったりピックだったりする 百年戦争あたりではやってたよ https://youtu.be/Ia7lOoQ9XaA こっちは技色々 https://www.youtube.com/watch?v=gTVC25hYJaY

    121 23/07/14(金)21:15:13 No.1078527841

    >マントって防具なんだ… 力がしっかり伝わらない状態だと布とかビニールカッターで切りにくいじゃろ?

    122 23/07/14(金)21:15:24 No.1078527935

    >全身甲冑の人ってナチュラルに臭そう… 中世時代の奴らみんな臭いよ

    123 23/07/14(金)21:15:31 No.1078528002

    >騎士の戦場での剣術すげー面白いよね >相手転ばせる時の構えのポーズがレスリングのそれだったりおっ!てなる レスリングも相撲もそういう甲冑転ばせるための技だぞ

    124 23/07/14(金)21:15:35 No.1078528038

    マントと言ってもコスプレ用のペラ布一枚じゃなくて分厚い布か皮だろうし

    125 23/07/14(金)21:15:56 No.1078528262

    フルプレート抜くための専用矢とかあったのでそれを打点ずらして防げる布装備はとても優秀

    126 23/07/14(金)21:15:59 No.1078528294

    >基本が木製だから水泳も出来たって話もあるけど重さはアホみたいにあるよね? 20キロくらい

    127 23/07/14(金)21:16:24 No.1078528538

    >>全身甲冑の人ってナチュラルに臭そう… >中世時代の奴らみんな臭いよ 近代までみんなくさいよ

    128 23/07/14(金)21:16:28 No.1078528556

    >>全身甲冑の人ってナチュラルに臭そう… >中世時代の奴らみんな臭いよ まず服を洗うにも鎧を磨くにもおしっこを使うのでおしっこ臭だけからは絶対に逃れられない

    129 23/07/14(金)21:16:37 No.1078528637

    ドイツ剣術は動きがめっちゃ日本の剣術に似てるんだよね 基本は鎧の隙間を通す物が多いんで突き主体だし

    130 23/07/14(金)21:16:38 No.1078528649

    >欧州の剣豪ってリヒテナウアーぐらいしか知らないんだけどなんで日本みたいに色んな流派できなかったの? 色んな流派はできたけどほぼ維持されなかったとも聞く 日本は平和な時代に体系化するのが早かったとも

    131 23/07/14(金)21:16:44 No.1078528702

    弓騎兵で有名なモンゴルも偉い武将は重騎兵やってるし死なれると困る人用の装備

    132 23/07/14(金)21:17:18 No.1078529024

    >まず服を洗うにも鎧を磨くにもおしっこを使うのでおしっこ臭だけからは絶対に逃れられない ったねぇな…

    133 23/07/14(金)21:17:23 No.1078529070

    >>>全身甲冑の人ってナチュラルに臭そう… >>中世時代の奴らみんな臭いよ >まず服を洗うにも鎧を磨くにもおしっこを使うのでおしっこ臭だけからは絶対に逃れられない なんでおしっこ…

    134 23/07/14(金)21:17:28 No.1078529143

    >>欧州の剣豪ってリヒテナウアーぐらいしか知らないんだけどなんで日本みたいに色んな流派できなかったの? >色んな流派はできたけどほぼ維持されなかったとも聞く >日本は平和な時代に体系化するのが早かったとも 日本はそのまま平和で終わったからな

    135 23/07/14(金)21:17:29 No.1078529144

    いい匂いのする重装兵なんか居るもんかよ

    136 23/07/14(金)21:17:30 No.1078529155

    スペイン剣術の動き面白いよね

    137 23/07/14(金)21:17:33 No.1078529186

    戦場は今でもくさそう

    138 23/07/14(金)21:17:33 No.1078529188

    おしっこで鎧磨いてたら錆びそう

    139 23/07/14(金)21:17:50 No.1078529370

    >ドイツ剣術は動きがめっちゃ日本の剣術に似てるんだよね >基本は鎧の隙間を通す物が多いんで突き主体だし 人体の可動範囲は変わらないんだし収斂するよね

    140 23/07/14(金)21:17:57 No.1078529431

    >日本の具足は一式重さどのくらいだっけ? >基本が木製だから水泳も出来たって話もあるけど重さはアホみたいにあるよね? 基本は流石に鍛鉄か鋼だよぅ! 全装備重量15kgか20kg位になるよ 尚紙製木製具足無いとは言わない

    141 23/07/14(金)21:18:05 No.1078529480

    おしっこ!?

    142 23/07/14(金)21:18:15 No.1078529586

    オシッコマン中世

    143 23/07/14(金)21:18:19 No.1078529633

    おしっこ舐めんなよ!? いつでも手軽に調達できる上に皮脂みたいな脂肪系の汚れを落とす力が結構あるんだぞ!?

    144 23/07/14(金)21:18:24 No.1078529697

    おしっこ洗浄は中世どころか古代ローマあたりからの伝統だ

    145 23/07/14(金)21:18:24 No.1078529699

    強力な銃の普及もあるけど17世紀ごろに流行った軽くて動きやすい防御力そこそこのバフコートと胸甲の組み合わせは合理的で好き

    146 23/07/14(金)21:18:27 No.1078529743

    オシッコマン騎士団参上!

    147 23/07/14(金)21:18:29 No.1078529762

    >いい匂いのする重装兵なんか居るもんかよ 風下だと獣臭い臭いが先に押し寄せて来るだけでもだいぶ戦意下がりそう…

    148 23/07/14(金)21:18:32 No.1078529784

    >欧州の剣豪ってリヒテナウアーぐらいしか知らないんだけどなんで日本みたいに色んな流派できなかったの? ずーっと戦争やっててそのまま銃の時代まで行ったから?

    149 23/07/14(金)21:18:42 No.1078529884

    >おしっこ舐めんなよ!? 舐めねーよ!!!!!

    150 23/07/14(金)21:18:45 No.1078529912

    もう皆オシッコマンじゃん…

    151 23/07/14(金)21:19:06 No.1078530108

    >欧州の剣豪ってリヒテナウアーぐらいしか知らないんだけどなんで日本みたいに色んな流派できなかったの? 一応結構同時多発的に欧州中で色んな流派は生まれたよ ただイギリスの剣豪が書物に残してるんだけど 剣の道は精神の修練に至るモノで本当に勝ちたいならレイピア学んどけ アレに勝てるもんねえよって溢してる

    152 23/07/14(金)21:19:28 No.1078530312

    おしっこはトイレで

    153 23/07/14(金)21:19:43 No.1078530435

    >欧州の剣豪ってリヒテナウアーぐらいしか知らないんだけどなんで日本みたいに色んな流派できなかったの? あったし指南書色々のこってんよ