虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/14(金)00:46:21 「」の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/14(金)00:46:21 No.1078258422

「」の詰将棋を作ったよ

1 23/07/14(金)00:51:54 No.1078260067

書き込みをした人によって削除されました

2 23/07/14(金)00:54:10 No.1078260722

1四馬で良いのか

3 23/07/14(金)00:55:16 No.1078261073

手数書き忘れちゃった 五手詰です

4 23/07/14(金)00:57:23 No.1078261758

2二飛車成 同玉 3一銀 2一玉 3二馬 同玉 2二銀成 同玉

5 23/07/14(金)01:00:23 No.1078262614

そっちでいけるのって途中まで真面目に読んだけど詰んでねーじゃねーか

6 23/07/14(金)01:00:34 No.1078262664

負けてる…

7 23/07/14(金)01:02:58 No.1078263324

>「」の詰将棋 これの意味考えたけど意味はない? 金玉金玉とかになるくらいしか思いつかないが

8 23/07/14(金)01:04:06 No.1078263660

意味というか見たまんまじゃない?

9 23/07/14(金)01:04:07 No.1078263661

1四飛 2二玉 3一馬 2三玉 1三馬 だめじゃねぇか

10 23/07/14(金)01:04:10 No.1078263671

>>「」の詰将棋 >これの意味考えたけど意味はない? >金玉金玉とかになるくらいしか思いつかないが 駒の配置が「」

11 23/07/14(金)01:04:15 No.1078263699

3二馬 同桂 同飛車成 同玉 3二銀成 同玉

12 23/07/14(金)01:08:21 No.1078264803

1四飛 2二玉 2三歩打 同桂or2一玉 3一馬 ?

13 23/07/14(金)01:08:56 No.1078264990

>1四飛 >2二玉 >3一馬 >2三玉 >1三馬 >だめじゃねぇか 逃げられた

14 23/07/14(金)01:10:07 No.1078265319

>1四飛 >2二玉 >2三歩打 >同桂or2一玉 >3一馬 >? お見事…

15 23/07/14(金)01:10:10 No.1078265335

飛車成って歩打って取っても引いても3一馬か

16 23/07/14(金)01:10:10 No.1078265337

1四飛 2二玉 3一銀不成 3三玉 4五桂 4三玉 4二馬 までだが歩が余る?

17 23/07/14(金)01:13:02 No.1078266002

1四飛 2二玉 3一銀 2一玉 3三桂打

18 <a href="mailto:s">23/07/14(金)01:13:13</a> [s] No.1078266054

>までだが歩が余る? 余詰めあったか…精進します…

19 23/07/14(金)01:13:58 No.1078266244

書き込みをした人によって削除されました

20 23/07/14(金)01:14:09 No.1078266281

1四飛 2二玉 2三歩 同桂 3一馬

21 23/07/14(金)01:15:01 No.1078266480

>歩を余らせたら三手詰めになっちゃう場合でも五手詰めは成立するんだろうか それは駒余りの三手詰めって事になっちゃうかな

22 23/07/14(金)01:16:14 No.1078266807

みんな詰将棋解けてすげぇ…って感想とあれこれ間違ってね…?って感想が半々!

23 23/07/14(金)01:17:54 No.1078267193

>1四飛 >2二玉 >3一銀 >2一玉 >3三桂打 3一銀のときに3三玉があるのでわ

24 23/07/14(金)01:23:09 No.1078268482

「」型といいぱっと見取っちゃいけなさそうな歩といい素晴らしい5手詰めにござった

25 23/07/14(金)01:23:44 No.1078268640

歩ってなんか禁止ルールあったっけ?

26 23/07/14(金)01:25:26 No.1078269043

>歩ってなんか禁止ルールあったっけ? 歩を打って詰みにするのはダメ 盤上の歩を動かして詰みにするのは良い

27 23/07/14(金)01:25:57 No.1078269144

>歩ってなんか禁止ルールあったっけ? 二歩と打ち歩詰めすんじゃねえぞ…

28 <a href="mailto:s">23/07/14(金)01:27:52</a> [s] No.1078269590

七手に伸びるとはいえ余詰めあったのめちゃくちゃ恥ずかしいスレ消して逃げたい

29 23/07/14(金)01:32:06 No.1078270566

詰将棋って最短かつ持ち駒無しが正解じゃなかったっけ

30 23/07/14(金)01:32:51 No.1078270762

>七手に伸びるとはいえ余詰めあったのめちゃくちゃ恥ずかしいスレ消して逃げたい そんなに気になる事なのかと調べたら余詰があると詰将棋としては不成立なのね 厳しいルールだぜ…

31 23/07/14(金)01:34:23 No.1078271125

駒余りはルールによる 最短ってか相手が最善手指してくる前提

32 23/07/14(金)01:36:38 No.1078271626

>詰将棋って最短かつ持ち駒無しが正解じゃなかったっけ そう その上で答えがちゃんと一つに決まるなら問題としては成立してるんだけど他のもっと長くなるやり方でも詰むじゃん!ってのが見つかると問題作った側はちょっとだけぐぬぬ…ってなる

33 23/07/14(金)01:36:56 No.1078271693

チェックできるソフトがあるから先に検証しておけば

34 23/07/14(金)01:37:31 No.1078271818

>チェックできるソフトがあるから先に検証しておけば AIすごいな…

35 23/07/14(金)01:39:25 No.1078272212

>詰将棋って最短かつ持ち駒無しが正解じゃなかったっけ 詰将棋に(特に作成側に)一般的な共通ルールがないというのがまず大前提として 着手側(詰める側)は複数の手順で詰められることはない(いわゆる最短着手ルールは実際は存在しない) 応手側(詰められる側)は複数ある応手のうちもっとも長くなる手順を選ぶ(「長くなる」の意味は色々定義ある) と言うのが現在の暗黙の了解

36 23/07/14(金)01:44:08 No.1078273131

なるべくスッキリした問題と解答にしたいな…という想いが皆にあってその基準はそれぞれというか

37 23/07/14(金)01:45:50 No.1078273430

同手数の解答ならラストの3手で複数パターン生まれるのはOKみたいなのあるよね

38 23/07/14(金)01:46:42 No.1078273581

皆すげえな

39 23/07/14(金)01:50:39 No.1078274231

余詰って長くなってもだめなんだ

40 23/07/14(金)01:53:56 No.1078274800

一部の人の慣習って程度だけど美濃崩しでもない限りは左辺じゃなく右辺で作るとか攻め方の金はと金にするとかいう風潮があった気がする

41 23/07/14(金)01:58:25 No.1078275544

ふうん、二手詰めが限界か…俺程度じゃ

42 23/07/14(金)01:58:52 No.1078275618

長手数詰将棋の最終3手収束余詰とか手順前後や迂回手順とかも最近は消せるなら消して作問する方が良いのではないかって意見が出始めてたりするらしい アマチュアで詰将棋作る分には細かい所をあまり気にしないでいいと思うけどね

43 23/07/14(金)02:01:24 No.1078276041

>ふうん、二手詰めが限界か…俺程度じゃ マッチポンプかよ

44 23/07/14(金)02:03:26 No.1078276341

最初に玉側が指すとこから始まれば2手詰めもできる…?

45 23/07/14(金)02:10:41 No.1078277491

14飛22玉31銀不成33玉42馬23玉24飛13玉22飛成14玉24竜で桂馬も余らしちゃおう

46 23/07/14(金)02:11:12 No.1078277568

コイトのアレかと思った

47 23/07/14(金)02:14:33 No.1078278011

>14飛22玉31銀不成33玉42馬23玉24飛13玉22飛成14玉24竜で桂馬も余らしちゃおう 「」は嫌がらせになるとすぐ脳を回転させる!

48 23/07/14(金)02:15:50 No.1078278187

>14飛22玉31銀不成33玉42馬23玉24飛13玉22飛成14玉24竜で桂馬も余らしちゃおう よく見つけるなあ

49 23/07/14(金)02:22:48 No.1078279091

そんな…違…ただ45に敵方の歩を置いて余詰め回避してもダメってことを言いたくて…

50 23/07/14(金)02:28:06 No.1078279758

>一部の人の慣習って程度だけど美濃崩しでもない限りは左辺じゃなく右辺で作るとか攻め方の金はと金にするとかいう風潮があった気がする 言われてみれば左辺の詰将棋ってあんまり見た事ない…

51 23/07/14(金)02:31:37 No.1078280161

玉は角側に囲うのが正当であるという考えかな 昔の振り飛車差別は今の比じゃなかったと聞くし

52 23/07/14(金)02:32:49 No.1078280295

>>詰将棋って最短かつ持ち駒無しが正解じゃなかったっけ >詰将棋に(特に作成側に)一般的な共通ルールがないというのがまず大前提として >着手側(詰める側)は複数の手順で詰められることはない(いわゆる最短着手ルールは実際は存在しない) >応手側(詰められる側)は複数ある応手のうちもっとも長くなる手順を選ぶ(「長くなる」の意味は色々定義ある) >と言うのが現在の暗黙の了解 毎回王手にしないとダメって聞いてたけど違うのか

53 23/07/14(金)02:33:57 No.1078280459

>玉は角側に囲うのが正当であるという考えかな >昔の振り飛車差別は今の比じゃなかったと聞くし 単純に紙幅と書き間違い誤答回避のためだと思われる スレ画みたいに盤面全部載せられるスペースがあるならともかく 昔の詰将棋の主戦場だった新聞だと盤面の一部しか載せられるスペースなかったから

54 23/07/14(金)02:34:33 No.1078280516

>毎回王手にしないとダメ そこから説明する必要はないと思って省略しただけで毎回王手にしないとダメ

55 23/07/14(金)02:36:30 No.1078280753

 987 一 二 三  左上に作ると左辺に漢数字描くことになって気持ち悪いし…

56 23/07/14(金)02:37:40 No.1078280895

>毎回王手にしないとダメって聞いてたけど違うのか その段階ならまず検索して出てくる基本ルール読んできなよ!

57 23/07/14(金)02:38:05 No.1078280934

でも香歩問題は左辺にするのが習わしだったりいろいろあるよね

58 23/07/14(金)02:38:28 No.1078280980

玉方が玉のみで持ち駒も0枚なら王手かけずに身動き取れなくさせて勝つ事は出来るんだがそれは勝ちでも詰みじゃないからな…

59 23/07/14(金)02:39:45 No.1078281138

詰めパラとか入玉系の問題全てに「私の嫌いな入玉系だが…」ってコメント残す妖怪みたいなおっさん居てこだわりを超えた闇を感じる

60 23/07/14(金)02:40:28 No.1078281208

> 987 >一 >二 >三 > 左上に作ると左辺に漢数字描くことになって気持ち悪いし… 違和感すごい…既存の詰将棋に慣れすぎたかな…

61 23/07/14(金)02:40:40 No.1078281232

>でも香歩問題は左辺にするのが習わしだったりいろいろあるよね いわゆる大道棋が左辺の狭いスペースに駒を配置してたのが源流だからね なんで大道棋が左配置だったのかはよくわからん

62 23/07/14(金)02:41:44 No.1078281365

左辺だと攻める方の駒台から遠いってのもあるかもなあ

63 23/07/14(金)02:43:13 No.1078281539

>詰めパラとか入玉系の問題全てに「私の嫌いな入玉系だが…」ってコメント残す妖怪みたいなおっさん居てこだわりを超えた闇を感じる 不自由度が高いし実戦でも碌な思い出無いし…

64 23/07/14(金)02:43:18 No.1078281546

俺がアホだからだけどいい歯ごたえの問題だった

65 23/07/14(金)02:44:33 No.1078281682

入玉系詰将棋ってだいたいパターンが決まってて見た目のわりに選択肢少ないことが多いからなあ…

66 23/07/14(金)02:45:21 No.1078281750

入玉問題にする必要がある手順をしてるって事だからね

67 23/07/14(金)02:49:36 No.1078282200

香車使う問題も香車はネタ切れが…って詰将棋作家の先生が溢してたり

68 23/07/14(金)02:52:19 No.1078282466

自作詰将棋じゃなくても「」が実戦で詰ませたor詰まされた面白い詰み手順あったら見てみたい!

69 23/07/14(金)02:56:01 No.1078282813

>香車使う問題も香車はネタ切れが…って詰将棋作家の先生が溢してたり 大道詰将棋で作られまくったからねえ 歴史が違うというか その分面白い問題も多いけど

70 23/07/14(金)03:03:49 No.1078283509

「」向けって言うからギンガ算仕込んでるのかと思った

71 23/07/14(金)03:05:30 No.1078283683

昔手順がギンガ算になる詰将棋作れねえかなって半日悩んだけどまず手数長すぎて俺じゃ無理だわってやめた

72 23/07/14(金)03:07:45 ID:MgAPrFaw MgAPrFaw No.1078283904

詰まねえじゃねえか!! 時間無駄にした^_^

↑Top