ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/13(木)21:07:24 No.1078169530
後書きで作者本人が言及してるけどAIと将棋の結論とか未来にばっかに着目してて肝心の人同士の対局が薄味だなって感じちゃった 雷はすぐ退場するしタイトル戦も弟子対決も意外性なかったし毎回やってるクリフハンガーも今回はようやくそれ触れるんだ…くらいで続き気になるって程でもないし ただこういう感想もAIが発達しようと人ありきって作中の結論を裏付けるようなものなのかなって気がしなくもなくてよくわかんなくなった 「」の感想教えてくださち
1 23/07/13(木)21:08:20 No.1078169998
農業の未来はないまで読んだ
2 23/07/13(木)21:10:01 No.1078170840
髪切らない方がよかった
3 23/07/13(木)21:11:55 No.1078171790
天ちゃんはどうでもいい時は勝つけど肝心なとこだといつも負けてるなって思った
4 23/07/13(木)21:15:24 No.1078173619
令和の時空で現実に既にあるプロ棋士編入制度を作る作らないで話作るのはさすがに無理があるだろと思った
5 23/07/13(木)21:20:14 No.1078176150
>肝心の人同士の対局が薄味 これ小説じゃないのか?
6 23/07/13(木)21:21:32 No.1078176765
18巻も続くような話があるんだ
7 23/07/13(木)21:22:11 No.1078177049
>令和の時空で現実に既にあるプロ棋士編入制度を作る作らないで話作るのはさすがに無理があるだろと思った たぶん試験官を八一にしてラストバトルかなって
8 23/07/13(木)21:28:00 No.1078179702
AI同士で最善手取り続ける領域にクズは狂気の修行で辿り着いて隔絶してしまった…みたいな感じだったのに名人に支援された歩夢は淡路並に強い!で相入玉で同レベルの戦いするの違和感しかなかった
9 23/07/13(木)21:29:32 No.1078180372
>たぶん試験官を八一にしてラストバトルかなって もう八一は格棋戦でトップになりつつあるから対局させようと思ったらまともな棋戦じゃ無理だろうしな まあそれで言ったら姉弟子もそうなんだけどあと2巻でどうすんだろ
10 23/07/13(木)21:33:44 No.1078182347
入玉宣言法での決着も現実でも創作でも少し前に出たばかりだからタイミング悪かったなって
11 23/07/13(木)21:35:04 No.1078182976
>入玉宣言法での決着も現実でも創作でも少し前に出たばかりだからタイミング悪かったなって 現実にあり得ないネタで書かない限りは想定できることだな え?20歳で竜王名人で7冠?まあさすがにそれは....
12 23/07/13(木)21:36:09 No.1078183450
表紙の天ちゃんが可愛いなと思いました
13 23/07/13(木)21:39:05 No.1078184832
どうせまたコンピューターに近づきすぎて雷もあいも壊れかかってるのに平然としてる八一やばいみたいな叙述トリックやりそう
14 23/07/13(木)21:49:52 No.1078189465
現実の方が明らかに面白い題材は大変だなと 単純に読む必要ないからな
15 23/07/13(木)21:51:34 No.1078190181
>現実の方が明らかに面白い題材は大変だなと >単純に読む必要ないからな 将棋はここにきて一気に現実が面白くなり過ぎたタイプだから割と可哀想だと思う
16 23/07/13(木)21:53:16 No.1078190918
何よりスレ画は現実に二次元の皮被せた程度の作品だったらなあ
17 23/07/13(木)21:53:43 No.1078191100
>髪切らない方がよかった ほんとこれ
18 23/07/13(木)21:54:41 No.1078191505
>将棋はここにきて一気に現実が面白くなり過ぎたタイプだから割と可哀想だと思う この手の創作の弱点として棋譜が出せないのがあるけど現実は棋譜も面白いという…
19 23/07/13(木)21:55:01 No.1078191646
現実みたいに下から超天才が出てきて挑まれる側になるって言う方が面白かっただろうなって感じ
20 23/07/13(木)21:57:31 No.1078192736
>現実みたいに下から超天才が出てきて挑まれる側になるって言う方が面白かっただろうなって感じ 叙述トリックで一番の化け物は主人公でした!って展開は意外性はあるかもしれないけどそっから話を面白く転がすのは難しいよねって
21 23/07/13(木)21:57:35 No.1078192776
>>将棋はここにきて一気に現実が面白くなり過ぎたタイプだから割と可哀想だと思う >この手の創作の弱点として棋譜が出せないのがあるけど現実は棋譜も面白いという… それまで劣勢だったのに一手で急に勝率予測が逆転した…!?はちょっとフィクションすぎてダメ
22 23/07/13(木)21:58:11 No.1078193101
この作品でAIがどうとかウダウダ作中のキャラが悩んでるようなことって現実の将棋界の方がもう折り合いつけて上手い事やってるし今更…って感じしかしないのが…
23 23/07/13(木)22:00:31 No.1078194231
>現実の方が明らかに面白い題材は大変だなと >単純に読む必要ないからな 龍と苺は毎回上手い事やってんなって思う 現実モデルのキャラに超天才の主人公が勝つって言えば陳腐だけど毎回今回こそは負けるだろ…からそんな手で勝つの!?って楽しませてくるし
24 23/07/13(木)22:02:31 No.1078195097
>AI同士で最善手取り続ける領域にクズは狂気の修行で辿り着いて隔絶してしまった…みたいな感じだったのに名人に支援された歩夢は淡路並に強い!で相入玉で同レベルの戦いするの違和感しかなかった 作者が熱いと思ってるやりたい展開のためになんか歪になる部分があるのはまあ前からだし… そういう意味じゃないのは分かるけど作中で何回も熱い…!とか自分で言うのはちょっと笑っちゃう
25 23/07/13(木)22:03:36 No.1078195554
現実が〇〇は読者が言うならいいけど作者がヒで何度も擦るのはやめて欲しい
26 23/07/13(木)22:06:19 No.1078196821
握り詰めの部分は良かったけど500手指し直しと入玉宣言法はちょっと先が読めてうーんってなっちゃった
27 23/07/13(木)22:07:19 No.1078197298
>叙述トリックで一番の化け物は主人公でした!って展開は意外性はあるかもしれないけどそっから話を面白く転がすのは難しいよねって 主人公だけ設定上で突出させすぎたせいでもう将棋界の未来とかほかのことに気を取られてましたみたいな負け方しかできないからな… 7番戦も全部長引かせるためにやってますとか普通に話として面白くない
28 23/07/13(木)22:08:37 No.1078197906
一応新刊も買ってるけど自分でもびっくりするぐらい何か気分が乗らない… なんかきっかけがあったとかじゃなくて気づいたら惰性で買ってるだけの作品になってて実際読んでもとくに意外性のある展開とかも無いし… >後書きで作者本人が言及してるけどAIと将棋の結論とか未来にばっかに着目してて肝心の人同士の対局が薄味だなって感じちゃった スレ「」も言ってるけどここ最近ずっと作中でもあとがきでもAIと将棋の未来は!みたいに熱く語ってるけどそんなもう現実の方で散々議論になったし…としかならないし…
29 23/07/13(木)22:10:44 No.1078198826
将棋界で戦い抜くおっさんとかが良かったのに現実の周回遅れでAIの未来図とか話込まれてもね… ちょっと触れるくらいならいいけどここ数巻ずっとやってるし
30 23/07/13(木)22:11:04 No.1078198977
現実が今凄いからどうこう言っても面白い将棋題材のフィクションが沢山あるからスレ画がつまんなくなってる言い訳にはならないよなって
31 23/07/13(木)22:11:59 No.1078199376
なんか勝手にAIについて周回遅れで盛り上がって将棋の未来憂いてるよなこの作品…