23/07/13(木)04:37:27 ID:zjhQW8hc SFは悪... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/13(木)04:37:27 ID:zjhQW8hc zjhQW8hc No.1077943664
SFは悪ないよ
1 23/07/13(木)04:39:07 No.1077943717
SF漫画って欄外にめっちゃ注釈入ってるイメージある
2 23/07/13(木)04:42:40 ID:zjhQW8hc zjhQW8hc No.1077943867
>SF漫画って欄外にめっちゃ注釈入ってるイメージある それはね… fu2358565.jpg
3 23/07/13(木)04:43:46 No.1077943921
どういうスレにしたいのか言って
4 23/07/13(木)04:46:56 No.1077944041
他人にスレの方向を決めてもらわないとレスのできないような人生を送ってる惨めな「」をバカにするスレにしたい
5 23/07/13(木)04:51:39 No.1077944225
正確な科学知識うんぬんそれに矛盾のないストーリーかんぬんてSF小説ろくに読んでない奴が言うやつよね
6 23/07/13(木)04:53:02 No.1077944279
作者もそうかもしれんが読者もそういう小理屈を求めてる界隈だから仕方ないだろ!
7 23/07/13(木)04:53:59 No.1077944312
SFに関する事前知識無いと面白み伝わらない部分は合ったりするのかもしれない
8 23/07/13(木)04:57:29 No.1077944463
SFに興味はないが普通に頭は良い知り合いは 嘘の話(妄想みたいな物的なニュアンスだったと思う)に付き合ってらんないみたいに言ってたな
9 23/07/13(木)05:05:42 No.1077944804
SF漫画読むよGANTZとか
10 23/07/13(木)05:10:49 No.1077945012
>SF漫画読むよ銀英伝とか
11 23/07/13(木)05:12:35 No.1077945089
>SFに興味はないが普通に頭は良い知り合いは >嘘の話(妄想みたいな物的なニュアンスだったと思う)に付き合ってらんないみたいに言ってたな そこはSFと一口に言ってもシミュレーション小説みたいのもあるからなぁ それも妄想といってしまえば創作全てが妄想だろう ていうか普段何読んでんだって感じの知り合いだな
12 23/07/13(木)05:13:50 No.1077945134
妄想禁止だと大抵のエロ漫画とかダメだし困るよね
13 23/07/13(木)05:15:06 No.1077945177
すこしふしぎでいいんだよ
14 23/07/13(木)05:16:17 No.1077945218
Sci-Fiつっても範囲広がりすぎたよねって感じはする タグとして機能しないというかざっくり
15 23/07/13(木)05:19:39 No.1077945322
アフター0いいよね
16 23/07/13(木)05:20:27 No.1077945351
三体好きだけどあれはSFでいいんだろうか
17 23/07/13(木)05:21:03 No.1077945372
>Sci-Fiつっても範囲広がりすぎたよねって感じはする >タグとして機能しないというかざっくり ただなんでもいい訳じゃなくジャンルの不文律みたいなものはあってそれに沿ってるか否かでSFかどうか決まる …って「」ちゃんが言ってた まあ納得出来る話だ
18 23/07/13(木)05:21:16 No.1077945377
>三体好きだけどあれはSFでいいんだろうか あれがSFじゃないなら何がSF何だというくらいSF
19 23/07/13(木)05:21:58 No.1077945400
>そこはSFと一口に言ってもシミュレーション小説みたいのもあるからなぁ >それも妄想といってしまえば創作全てが妄想だろう >ていうか普段何読んでんだって感じの知り合いだな フィクション読まないタイプの人じゃないの
20 23/07/13(木)05:22:35 No.1077945422
SF漫画と言えば星野之宣やね コドクエクスペリメントとかハリウッド映画にぴったりだと思う
21 23/07/13(木)05:22:45 No.1077945433
>>三体好きだけどあれはSFでいいんだろうか >あれがSFじゃないなら何がSF何だというくらいSF いやスペオペはSFじゃないおじさんが見たらSFじゃないと言う程度にはそこまでじゃないだろう まあ今でもそんなおじさんが存在するのかは知らないが
22 23/07/13(木)05:24:51 No.1077945496
SFマインドに沿っている事とそれがエンタメとして面白いかはまた別の話だから そして後者を満たしてない作品はSFとか関係なく普通にダメだ
23 23/07/13(木)05:25:14 No.1077945508
>フィクション読まないタイプの人じゃないの 今の話題の例に挙げるべきようなタイプじゃないな
24 23/07/13(木)05:25:34 ID:zjhQW8hc zjhQW8hc No.1077945516
>アフター0いいよね 岡崎二郎の漫画は面白いんだけどスレ画のように作者はとても繊細で遅筆なのであんまり作品数多くないのが残念… 俺が好きなのは「大平面の小さな罪」
25 23/07/13(木)05:26:01 No.1077945527
SFといえば…みたいなクラークアシモフだって科学に基づいた矛盾のない云々みたいな作品しか書いてない訳じゃないからな 誰がいいだしたんだろうねあの謎のSFの定義
26 23/07/13(木)05:27:02 No.1077945565
>SFマインドに沿っている事とそれがエンタメとして面白いかはまた別の話だから >そして後者を満たしてない作品はSFとか関係なく普通にダメだ それでダメ言うとSF界隈ダメなの多すぎるんだが
27 23/07/13(木)05:29:14 No.1077945626
>>SFマインドに沿っている事とそれがエンタメとして面白いかはまた別の話だから >>そして後者を満たしてない作品はSFとか関係なく普通にダメだ >それでダメ言うとSF界隈ダメなの多すぎるんだが だから廃れた
28 23/07/13(木)05:30:56 No.1077945682
>>SFマインドに沿っている事とそれがエンタメとして面白いかはまた別の話だから >>そして後者を満たしてない作品はSFとか関係なく普通にダメだ >それでダメ言うとSF界隈ダメなの多すぎるんだが 本筋が面白くてもsettei.txtのゾーンはエンタメの面からしたらつまんねえし大きな減点要素だよね
29 23/07/13(木)05:33:39 No.1077945765
>>>SFマインドに沿っている事とそれがエンタメとして面白いかはまた別の話だから >>>そして後者を満たしてない作品はSFとか関係なく普通にダメだ >>それでダメ言うとSF界隈ダメなの多すぎるんだが >だから廃れた いや違うんじゃねえかな それも理由のひとつかもしれんがそう言い切るのは違和感しかねえわ
30 23/07/13(木)05:34:11 No.1077945780
エンタメしてないとつまんねえってのはファンタジー界隈が今まさに陥ってるな なろう読むのは馬鹿って腐ってばかりじゃそらそうなるよ もっと分析しないと
31 23/07/13(木)05:35:01 No.1077945802
エンタメにもう綿密な設定の必要性が薄れてきてんのよな
32 23/07/13(木)05:35:52 No.1077945836
>エンタメしてないとつまんねえってのはファンタジー界隈が今まさに陥ってるな 設定の蘊蓄含む世界観構築にしか興味ない作家ばかりとはしばらく前から言われてるな
33 23/07/13(木)05:37:27 No.1077945890
キャラクターで売る時代になってしまったからな…
34 23/07/13(木)05:38:44 No.1077945943
>なろう読むのは馬鹿って腐ってばかりじゃそらそうなるよ なろうにだって面白いSFはあるよ! ……まあ大体エタるか書籍化しても売れないんだけど 最近の当たりはリビルドワールドくらい?
35 23/07/13(木)05:39:19 No.1077945966
>>エンタメしてないとつまんねえってのはファンタジー界隈が今まさに陥ってるな >設定の蘊蓄含む世界観構築にしか興味ない作家ばかりとはしばらく前から言われてるな まんまSFが陥っていた問題だしね
36 23/07/13(木)05:39:51 No.1077945986
現状だとSFより素のサイエンス漫画のほうが間口広いと思う
37 23/07/13(木)05:39:55 No.1077945987
読んでないやつはモグリみたいな定番古典SFを見るだけでもそういう認識にはならないと思うんだけどな… でもまぁなってたんだよな
38 23/07/13(木)05:40:32 ID:zjhQW8hc zjhQW8hc No.1077946007
やはりSFは うれない
39 23/07/13(木)05:41:40 No.1077946043
>読んでないやつはモグリみたいな定番古典SFを見るだけでもそういう認識にはならないと思うんだけどな… >でもまぁなってたんだよな どこかで誰かが言い出したんだろうけどそれがその辺かほんと気になる
40 23/07/13(木)05:42:10 No.1077946058
娯楽なんだから方向性色々あれどエンタメしないと基本的に面白くねぇんだよ当たり前だけど 別に娯楽じゃねぇ!というのならエンタメなんて投げてもいいけど
41 23/07/13(木)05:42:16 No.1077946062
>>読んでないやつはモグリみたいな定番古典SFを見るだけでもそういう認識にはならないと思うんだけどな… >>でもまぁなってたんだよな >どこかで誰かが言い出したんだろうけどそれがその辺かほんと気になる 日本SF協会の重役じゃねえかな
42 23/07/13(木)05:43:45 No.1077946111
>読んでないやつはモグリみたいな定番古典SF ニューロマンサーのあらすじ見るとこれインターネットがない時代に書かれたの?って興味はあるが 今読んでも面白いのかな?とはなる
43 23/07/13(木)05:43:56 No.1077946114
>日本SF協会の重役じゃねえかな 日本SF協会ってそういう方向性もしくは方向性だった時期あるの?
44 23/07/13(木)05:44:48 No.1077946142
>>読んでないやつはモグリみたいな定番古典SF >ニューロマンサーのあらすじ見るとこれインターネットがない時代に書かれたの?って興味はあるが >今読んでも面白いのかな?とはなる これはSFに限らないんだけど当時の独特のクセつよ邦訳にさえ慣れればまぁまぁイケる
45 23/07/13(木)05:45:54 No.1077946191
>>読んでないやつはモグリみたいな定番古典SF >ニューロマンサーのあらすじ見るとこれインターネットがない時代に書かれたの?って興味はあるが >今読んでも面白いのかな?とはなる 新訳は読みやすいし面白いよ むしろかつてよりテクノロジーの理解が進んだ分理解しやすくなって今読むととても良い 単純にお話面白いしな
46 23/07/13(木)05:46:18 No.1077946208
海外古典は面白いつまらないより癖の強さがネックだと思うわ
47 23/07/13(木)05:46:34 No.1077946217
>これはSFに限らないんだけど当時の独特のクセつよ邦訳にさえ慣れればまぁまぁイケる レンズマンとかあの直訳気味の文が癖になる
48 23/07/13(木)05:47:56 No.1077946266
この手の人らは水星の魔女をSFに含むと考えるのかどうか 含むなら最近売れたSFにカウントできるけど
49 23/07/13(木)05:47:57 No.1077946268
fu2358582.jpeg すこしふしぎって言っとけばいいんよ
50 23/07/13(木)05:48:41 No.1077946285
ガンダムってSFなの?
51 23/07/13(木)05:49:26 No.1077946312
TSUTAYAを見ろMCUもSF棚だぞ
52 23/07/13(木)05:50:12 No.1077946339
>ガンダムってSFなの? スペオペ
53 23/07/13(木)05:50:15 No.1077946344
SFでいいんじゃない ロボット未来戦争物というよりトランスヒューマン物として見た方がSF感ある気する
54 23/07/13(木)05:50:18 No.1077946347
なろうのSFかあ… 再開して僕と彼女と実弾兵器…
55 23/07/13(木)05:50:27 No.1077946352
最近読んだ「出会って4光年で合体」が驚く程長編伝記SFだった エロ同人という在野にまだこんな熱量の人が居るんだと感動した
56 23/07/13(木)05:51:18 No.1077946380
科学的な話じゃなくてもSFではあるだろ ハードSFじゃないだけだ バラードのクラッシュみたいな交通事故に性的興奮を覚える話がSFなんだから
57 23/07/13(木)05:52:16 No.1077946420
スペオペはSFの小分類だから一応SF
58 23/07/13(木)05:52:41 No.1077946431
>この手の人らは水星の魔女をSFに含むと考えるのかどうか >含むなら最近売れたSFにカウントできるけど まどかが星雲賞にノミネートしてるから最近のSFの概念なんて「」のケツアナ並にゆるゆるだぞ
59 23/07/13(木)05:53:59 No.1077946477
エヴァはSF?
60 23/07/13(木)05:54:05 No.1077946482
SF漫画か ドラゴンボールなら読んでたな
61 23/07/13(木)05:54:30 No.1077946505
途中まではファンタジーかと思ったら真相は宇宙人の超技術由来でとかめっちゃSFだと思う
62 23/07/13(木)05:55:21 No.1077946545
今はね 作者がSFだって言えばもうSFなの
63 23/07/13(木)05:55:46 No.1077946559
ガンダムをSFに含めるか論争はいくらでもあったんだろうな
64 23/07/13(木)05:55:49 No.1077946562
>エヴァはSF? エヴァはSFに見えてオカルト
65 23/07/13(木)05:57:24 No.1077946624
>古典SF もうタイトルも覚えてないんだが子供の頃学級文庫にあったSF面白かったな 女性冒険家について色んな星を探検したり怪物と戦ったりするって話なんだけど 火星人といえば直立したタコの時代なので内容が荒唐無稽過ぎて逆に面白かった 隣に置いてた未来少年コナンの原作はびっくりするくらいつまらなかったが
66 23/07/13(木)05:57:45 No.1077946637
エヴァって黒い月だの技術的なもんで見るとSFっぽさはあるけど 根底が神学やら哲学だからなぁ
67 23/07/13(木)06:00:01 No.1077946730
エヴァがSFかどうかって考えるのは意外と楽しい 本筋やら根幹の設定にファンタジーオカルト要素多いんだけどテレビシリーズの各エピソードってSF味濃いめの多いんだよね 大出力のビーム撃つのに電力どうするかとか巨大質量が落ちてきてどうするかとか電脳攻撃に対してどうするかとか
68 23/07/13(木)06:00:21 No.1077946738
>最近読んだ「出会って4光年で合体」が驚く程長編伝記SFだった >エロ同人という在野にまだこんな熱量の人が居るんだと感動した ちょっと興味あるなと検索したら >30日間1位 マジで!? >表紙+本文382pの作品です。 な そ に ん
69 23/07/13(木)06:00:33 No.1077946748
SF好きとは言えるけどジャンル分けはあんまり気にしてないなあ 科学によったらSF 魔法が出てきたらファンタジーぐらいの感覚
70 23/07/13(木)06:01:09 No.1077946773
エヴァは星雲賞の映画演劇部門・メディア部門受賞は無いんだな https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E9%9B%B2%E8%B3%9E#%E6%98%A0%E7%94%BB%E6%BC%94%E5%8A%87%E9%83%A8%E9%96%80%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E9%83%A8%E9%96%80 自由部門では受賞したけど https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E9%9B%B2%E8%B3%9E#%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%83%A8%E9%96%80
71 23/07/13(木)06:01:59 No.1077946812
とりあえずスレ画像の作品には興味はない
72 23/07/13(木)06:02:22 No.1077946822
個人的には表面的な要素より根幹的な要素がどっちに寄ってるかって判断基準だな いやまぁ突き詰めていった結果なんか哲学的な精神論になりがちなのもSFだからそこでわけるのも難しいんだけど
73 23/07/13(木)06:04:32 No.1077946926
エヴァのファンタジーオカルトも超科学で作中の人類追いついてないだけだよとは言えるけどちょっと飛ばしすぎよねそれだと 諸々ごった煮の中にSF味濃い食材が混ざってるくらいなもんか
74 23/07/13(木)06:04:34 No.1077946927
雪風はブロークンアローで極端に哲学的な方向に振れたけど4部以降はまた戦闘機の話と半々くらいの割合に戻ってきてる気がする
75 23/07/13(木)06:05:36 No.1077946962
フィクションを描く上での嘘とかハッタリの根拠を科学風にしてるかオカルト風にしてるかってだけの分類で 科学風にすると「そういうもの」では説明が足りなくなって文字が増える
76 23/07/13(木)06:08:35 No.1077947084
SFにしろなろうにしろ面白い設定があってもそれを面白いお話として展開できるかで作品の評価が変わるから
77 23/07/13(木)06:09:16 No.1077947114
ガンダムはSFではないなんてのは老害扱いされるのもすでに過ぎ去った過去の話だもの
78 23/07/13(木)06:10:02 No.1077947147
設定は作品のために存在するのであって 設定のために作品が存在するわけではない
79 23/07/13(木)06:11:40 No.1077947220
>設定は作品のために存在するのであって >設定のために作品が存在するわけではない そうとは限らない 面白設定やアイデア一発を中心に面白いお話が展開するとかいくらでもある
80 23/07/13(木)06:12:55 No.1077947266
個人的に思うSFで一番重要な事は「如何に物語的にやりたい事が演繹的に導き出される世界観を作り上げられるか」って部分だと思ってる それでSFを読んで「なるほど今までの話は全部この場面に繋がってくるのかー!」って感動する気持ちがいわゆるワンダーなんだと思う SF的に書き上げられた作品ではないけどワンダーを感じる作品っていうのは当然いっぱいあって そういうのがSFなの?違うんじゃないの?って侃侃諤諤になる作品かなあって
81 23/07/13(木)06:14:03 No.1077947323
全部ナノマシンの仕業ですとかSFと言えるんだろうか
82 23/07/13(木)06:15:20 No.1077947379
>全部ナノマシンの仕業ですとかSFと言えるんだろうか 単なるジャンル分けでしかない枠組みになんか特別な思い入れがなければSF
83 23/07/13(木)06:15:22 No.1077947381
Sfファンの話聞いてると物語の仕掛けを全部SFのもんって認定してるだけじゃねえかと思う
84 23/07/13(木)06:15:41 No.1077947401
>個人的に思うSFで一番重要な事は「如何に物語的にやりたい事が演繹的に導き出される世界観を作り上げられるか」って部分だと思ってる >それでSFを読んで「なるほど今までの話は全部この場面に繋がってくるのかー!」って感動する気持ちがいわゆるワンダーなんだと思う >SF的に書き上げられた作品ではないけどワンダーを感じる作品っていうのは当然いっぱいあって >そういうのがSFなの?違うんじゃないの?って侃侃諤諤になる作品かなあって それスレ画に出てくる頭の硬い作者に通じる考えよ
85 23/07/13(木)06:15:44 No.1077947404
>全部ナノマシンの仕業ですとかSFと言えるんだろうか なんでナノマシンの仕業になったのかちゃんと説明できれば
86 23/07/13(木)06:16:09 No.1077947423
SFでもいいけど小難しい話しにして作者のオナニー漫画になるだけ 人を楽しませる商品を描け、後子供に見せられる話しもね おっさん向けなんてお金にならないよ
87 23/07/13(木)06:16:30 No.1077947445
なんでもナノマシンももういい加減飽きたね
88 23/07/13(木)06:16:33 No.1077947449
逆にSFファン満場一致のこれは絶対に誰がなんと言おうとSFじゃねえってもの決めてみて欲しくなるわ
89 23/07/13(木)06:16:48 No.1077947461
>全部ナノマシンの仕業ですとかSFと言えるんだろうか ナノマシンで出来る限界が先に示されてるならSF的だと思うし 後から後からできる事がどんどん増えていくと実質的には超能力ものやファンタジーの文脈汲んだものになっていく気がする
90 23/07/13(木)06:17:10 No.1077947476
>>個人的に思うSFで一番重要な事は「如何に物語的にやりたい事が演繹的に導き出される世界観を作り上げられるか」って部分だと思ってる >>それでSFを読んで「なるほど今までの話は全部この場面に繋がってくるのかー!」って感動する気持ちがいわゆるワンダーなんだと思う >>SF的に書き上げられた作品ではないけどワンダーを感じる作品っていうのは当然いっぱいあって >>そういうのがSFなの?違うんじゃないの?って侃侃諤諤になる作品かなあって >それスレ画に出てくる頭の硬い作者に通じる考えよ まあ全てのものはどこかで繋がってるからな…
91 23/07/13(木)06:17:49 No.1077947508
SFっぽい舞台設定でしかないか その設定がストーリーにうまく絡めて美味しくいただけるかを論じたい感じ?
92 23/07/13(木)06:17:56 No.1077947517
>SFでもいいけど小難しい話しにして作者のオナニー漫画になるだけ >人を楽しませる商品を描け、後子供に見せられる話しもね >おっさん向けなんてお金にならないよ 子供が見れるか見れないか金になるかならないかで作品評価してるの? どこ目線か知らんけど楽しいんかそれ?
93 23/07/13(木)06:18:24 No.1077947544
SFに恋愛やスポ根入れてもいいんだぜ オタクにはウケない?だから何?
94 23/07/13(木)06:18:55 No.1077947567
>まあ全てのものはどこかで繋がってるからな… なんか言ってるようで何も言ってないみたいなこと言うんじゃない!
95 23/07/13(木)06:19:09 No.1077947583
そもそも科学っていうものが分からないものに論理的な体系づけをしていくものだから不可思議な現象にルールがあればそれはもうSFになっちゃうんだよね
96 23/07/13(木)06:19:28 No.1077947597
出会って四光年で合体は今年の星雲賞を受け取るべき
97 23/07/13(木)06:19:33 No.1077947603
>それスレ画に出てくる頭の硬い作者に通じる考えよ 重要なのは極論SFかどうかは作品の面白さと関係がないって部分よ SFじゃないと面白くないって話でなく面白いって感想の中にSF的な面白みがあるってだけ 別にSFっぽく出てきて話が全然SFしてなかろうが面白ければ何も問題はない
98 23/07/13(木)06:20:13 No.1077947632
逆にルールも無いふわっとした力はご都合主義になるからな…
99 23/07/13(木)06:20:28 No.1077947649
かつてこの地ではガンダムをSFと呼ぶか否かで醜い争いがあったと聞く
100 23/07/13(木)06:20:31 No.1077947653
三体と出会って四光年を過剰に持ち上げる奴は色々と察するものがある
101 23/07/13(木)06:20:45 No.1077947670
最初の世界観設定から逸脱しなけりゃどんな設定でもいいよ 最初から進化人類としてサイキッカーがいたら超能力はありだし スペースオペラな感じで今の科学の延長線上でやってるのに超能力を出すのはダメ
102 23/07/13(木)06:21:31 No.1077947710
スポ根SFね… 巨人の星の魔球理論と魔球攻略打法の応酬はスポ根SFかな…
103 23/07/13(木)06:21:33 No.1077947713
えすえふとすぺおぺの果てしないバトルとかは今はやってないのか
104 23/07/13(木)06:21:51 No.1077947729
>三体と出会って四光年を過剰に持ち上げる奴は色々と察するものがある 含みを持たせないでバシッと言いなさい
105 23/07/13(木)06:22:01 No.1077947743
テレパシーとかサイコメトリーかと思ったら頭に注入されたナノマシンのせいでいにしえの5G回線に接続とかは面白そうだけどね
106 23/07/13(木)06:22:03 No.1077947747
サイエンスフィクションじゃなくスペキュレイティブフィクションじゃだめなのか
107 23/07/13(木)06:22:07 No.1077947749
俺はどのジャンルにおいても人間ドラマを求めてしまう もちろん人間でなくて動物とかロボットとかでもいいんだけど 面白い世界観の上でキャラクター同士の機微が面白く描かれてるのが好きだ
108 23/07/13(木)06:22:36 No.1077947775
スポーツは科学だって言うしな
109 23/07/13(木)06:23:11 No.1077947806
ハードSF漫画の金字塔! 怪人アッカーマンを読もう
110 23/07/13(木)06:23:40 No.1077947839
SF小説を書きたくて日々悶々としているんだが あらかじめ考えているストーリーの根幹がどうしても面白くならないので全く着手できていない 困った
111 23/07/13(木)06:24:01 No.1077947851
そういえばガチガチに人体工学突き詰めたスポーツもの書くとSFってことになるのか
112 23/07/13(木)06:24:25 No.1077947874
ま…マルチバース…
113 23/07/13(木)06:24:55 No.1077947902
>SF小説を書きたくて日々悶々としているんだが >あらかじめ考えているストーリーの根幹がどうしても面白くならないので全く着手できていない >困った 設定本でもいいのがSFだ
114 23/07/13(木)06:24:59 No.1077947909
梶原一騎はSF漫画の原作を書いてたっけ?
115 23/07/13(木)06:25:19 No.1077947929
>梶原一騎はSF漫画の原作を書いてたっけ? プロレスラー列伝はSFじゃないか?
116 23/07/13(木)06:26:05 No.1077947955
虎よ!虎よ!のテーマは「ぶっ殺す」だと思うの
117 23/07/13(木)06:26:31 No.1077947982
>>梶原一騎はSF漫画の原作を書いてたっけ? >プロレスラー列伝はSFじゃないか? いや嘘や大袈裟が多いだけでSFではないよあれは
118 23/07/13(木)06:26:35 No.1077947984
性癖をゴリ押すために設定考えてるんだがどうすれば人類全てを人間じゃない姿に変えさせるか悩んでる
119 23/07/13(木)06:27:15 No.1077948020
>>梶原一騎はSF漫画の原作を書いてたっけ? >プロレスラー列伝はSFじゃないか? すごい ふかし SFだな
120 23/07/13(木)06:29:03 No.1077948117
焼けた砂利に手刀を突き刺しても高速で抜き差しすれば熱くないってのはSF?
121 23/07/13(木)06:29:09 No.1077948122
>性癖をゴリ押すために設定考えてるんだがどうすれば人類全てを人間じゃない姿に変えさせるか悩んでる 人間の特定遺伝子を持つ生物のみ感染する新型ウイルス! 遺伝子改造で異形の物となってまでも文明を存続させようとする人間! 国ごとに別方向に進む研究!
122 23/07/13(木)06:29:13 No.1077948125
やけくそ天使はSFの箱に入れようとするとはみ出してしまう
123 23/07/13(木)06:29:54 No.1077948162
ロボはSF 宇宙はSF 未来はSF
124 23/07/13(木)06:30:38 No.1077948205
理屈で説明できればなんでもSFよ! ふわっとしてたらファンタジー
125 23/07/13(木)06:31:07 No.1077948234
>人間の特定遺伝子を持つ生物のみ感染する新型ウイルス! 浸食速度上げる為に皮膚だけ溶かす仕組みにするか ありがとう
126 23/07/13(木)06:32:12 No.1077948291
>性癖をゴリ押すために設定考えてるんだがどうすれば人類全てを人間じゃない姿に変えさせるか悩んでる もしあなたが作家でなく研究者だとしてその方法を発見したら試してみたくなるだろう?
127 23/07/13(木)06:33:01 No.1077948326
>>人間の特定遺伝子を持つ生物のみ感染する新型ウイルス! >浸食速度上げる為に皮膚だけ溶かす仕組みにするか >ありがとう ほぼノータイムでそれに至る辺りお前中々頭おかしいよ…
128 23/07/13(木)06:33:44 No.1077948368
頭がバーン!と人類全体ケモ化で思い出したけど新世界よりはSFかなあ
129 23/07/13(木)06:34:25 No.1077948406
冒頭で「この男は実在する(アイザック・アシモフ)」とかカマしておけばあとは好きにして良い
130 23/07/13(木)06:34:31 No.1077948411
特殊性癖SFか ふたなり→余裕で説明がつく 超乳→余裕で説明がつく TS→余裕で説明がつく 石化→余裕で説明がつく チクチン→余裕で説明がつく ハイグレ→ちょっと難しいな…
131 23/07/13(木)06:35:22 ID:zjhQW8hc zjhQW8hc No.1077948458
>最近読んだ「出会って4光年で合体」が驚く程長編伝記SFだった >エロ同人という在野にまだこんな熱量の人が居るんだと感動した じゃああのオチが面白いかと言われたらうーんかな…まごうことなきSFではあるがそれ故のまとめ方の強引さはあったね…
132 23/07/13(木)06:35:39 No.1077948473
ハイグレは服装と洗脳くらいだからな… 人類自殺電波に対抗してハイグレ洗脳波飛ばすくらいしないと無理がある
133 23/07/13(木)06:35:54 No.1077948491
>>エヴァはSF? >エヴァはSFに見えてオカルト 設定的にはオカルトに見えて一周回ってSF 異星人が送り出した播種船がたまたま地球に二つ落っこちてそれぞれから人間と使徒が生まれたとか 色々すごいことになってたロンギヌスの槍もその異星人が播種船に入れてた安全装置だとか
134 23/07/13(木)06:36:34 No.1077948530
オカルトを扱うSFも無数にある
135 23/07/13(木)06:36:46 No.1077948547
カラーテの技でなんとかなるから
136 23/07/13(木)06:37:07 No.1077948567
たまに見る画像でケモ耳と尻尾を生やす寄生生物ってネタも見た事あるな
137 23/07/13(木)06:37:23 No.1077948587
>オカルトを扱うSFも無数にある むしろオカルトを科学的に説明しようとするのはある種の王道じゃない?
138 23/07/13(木)06:37:26 No.1077948590
>冒頭で「この男は実在する(アイザック・アシモフ)」とかカマしておけばあとは好きにして良い 「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。(アーサー・C・クラーク)」 って冒頭に入れられた話ってどんだけあるんだろ
139 23/07/13(木)06:37:49 No.1077948606
>テレパシーとかサイコメトリーかと思ったら頭に注入されたナノマシンのせいでいにしえの5G回線に接続とかは面白そうだけどね 天使の囀りとかホラー的な演出・描写が理屈で理由示されていく感じが実にSFしてたな
140 23/07/13(木)06:38:09 No.1077948626
>頭がバーン!と人類全体ケモ化で思い出したけど新世界よりはSFかなあ 新世界って酔っぱらいのおっちゃんが串カツ食べてる方の新世界?
141 23/07/13(木)06:39:42 No.1077948721
最後にして最初のアイドルはラブライブ知らなくてもSFとして楽しめるんだろか
142 23/07/13(木)06:39:51 No.1077948731
>>冒頭で「この男は実在する(アイザック・アシモフ)」とかカマしておけばあとは好きにして良い >「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。(アーサー・C・クラーク)」 >って冒頭に入れられた話ってどんだけあるんだろ 冒頭に入れるなら「これでいいのだ(赤塚不二夫・思想家)」だな
143 23/07/13(木)06:40:06 No.1077948750
肉体的変化はファックかジャンダー問題か適者生存辺りをスパイスにすればどうにでもなるんだよ だがハイグレはほんと無理
144 23/07/13(木)06:41:38 No.1077948845
落語の芝ファまもSFに入れようぜ
145 23/07/13(木)06:41:45 No.1077948854
異星とか平行世界とかの異質な文化を取り扱うのもSFの範疇なんだし ハイグレもそういう扱いで問題ないだろ
146 23/07/13(木)06:41:47 No.1077948856
>ほぼノータイムでそれに至る辺りお前中々頭おかしいよ… 待ってくれ SF作る側は大抵頭おかしいのでは? というか創作する奴全体
147 23/07/13(木)06:42:42 No.1077948907
>異星とか平行世界とかの異質な文化を取り扱うのもSFの範疇なんだし >ハイグレもそういう扱いで問題ないだろ 文化が生まれた理由を掘るとSF 何が起きるかを書くとファンタジー
148 23/07/13(木)06:43:04 No.1077948926
>異星とか平行世界とかの異質な文化を取り扱うのもSFの範疇なんだし >ハイグレもそういう扱いで問題ないだろ ハイグレを超えるモンを出せばハイグレが良い感じでかすむよ
149 23/07/13(木)06:43:04 No.1077948927
ハイグレはあれ詳しくないんだけど感染するんだっけ?
150 23/07/13(木)06:43:31 No.1077948962
>理屈で説明できればなんでもSFよ! >ふわっとしてたらファンタジー ファンタジーは割と特定の魔法特定のアイテムにだけ発生する特別ルールみたいなの多いからね これが「実は魔力と呼ばれてるものはこういう性質を持ったこういう存在で魔法も呪いも猫耳少女も魔力の性質一つで全部説明出来るんですよ!」ってなってくると途端にSF感上がってくる
151 23/07/13(木)06:43:55 No.1077948981
>ハイグレはあれ詳しくないんだけど感染するんだっけ? 元は映画クレヨンしんちゃんだから見ろ ビームで洗脳する
152 23/07/13(木)06:44:19 No.1077949008
>新世界って酔っぱらいのおっちゃんが串カツ食べてる方の新世界? もちろんその辺りのおっちゃんもハダカデバネズミになってる
153 23/07/13(木)06:45:24 No.1077949083
異世界人がこちらの人間を洗脳して手先に変えて侵略を進めていくという筋書きは問題なくSFにできる 洗脳されたらハイグレにされるだけで
154 23/07/13(木)06:45:29 No.1077949090
ステータスオープンで数字で管理してるのがわかるとSFになる素養はあるよね
155 23/07/13(木)06:46:34 No.1077949160
>異世界人がこちらの人間を洗脳して手先に変えて侵略を進めていくという筋書きは問題なくSFにできる >洗脳されたらハイグレにされるだけで それだけだとハイグレが正装でハイグレ!するのが○ッラーアクバルくらい重要じゃない限り無理があるよ!
156 23/07/13(木)06:47:20 ID:zjhQW8hc zjhQW8hc No.1077949200
まあ…その…別にSFだろうがSFじゃなかろうが単なる分類わけの基準の話なのでどうでも良いと言えばどうでも良いことなのである…
157 23/07/13(木)06:47:50 No.1077949223
>それだけだとハイグレが正装でハイグレ!するのが○ッラーアクバルくらい重要じゃない限り無理があるよ! 元ネタでは実際にあちらの世界を支配する独裁者がハイグレ装束で君臨してるからな
158 23/07/13(木)06:47:54 No.1077949227
ピーター・ワッツとかの小説で放射線で非侵襲的に脳の配線調整するってよく出てくるよな ハイグレ光線もそういうのでイケそうだな
159 23/07/13(木)06:48:15 No.1077949252
超能力出しちゃったらSFじゃないとは思うけど ソラリスなんかは惑星ソラリスの挙動の原理や目的(がそもそもあるのか)まで不明なまま終わってるけどあれはSFでいいと思う 設定が固まってるか言及されてるかってのは決定打にはならない気がするんだよな 登場人物や世界観がその現象を科学的に捉える気があるかどうかみたいな…
160 23/07/13(木)06:48:55 No.1077949295
>文化が生まれた理由を掘るとSF SFはシミュレーションの文学という人もいたな
161 23/07/13(木)06:49:35 ID:zjhQW8hc zjhQW8hc No.1077949328
ガルパンをSFに分類しても良い世の中なので別に何を分類しても良いんですよ…
162 23/07/13(木)06:49:43 No.1077949338
>それだけだとハイグレが正装でハイグレ!するのが○ッラーアクバルくらい重要じゃない限り無理があるよ! 原典がこうだし…
163 23/07/13(木)06:49:59 No.1077949357
>だがハイグレはほんと無理 あれが普通の私服で挨拶の世界線なら別になんの問題もなくね ハイグレが恥ずかしいモノであるという上でハイグレさせるのが良いとかだったら難しいが
164 23/07/13(木)06:52:20 No.1077949501
恥ずかしい事をする洗脳なり脳改造ってだけならいいけど それがハイグレに帰結するまでやるならそこに理屈を挟むのはどうしても趣味嗜好とかになっちゃうからな
165 23/07/13(木)06:52:47 No.1077949528
>超能力出しちゃったらSFじゃないとは思うけど 今時SFと超能力は相性悪いとか言うのたまに見るけどさ あなたの人生の物語の時間の捉え方が変化してるようなのって実質的に超能力の近代化として通用すると思う 要は表現と設定の仕方よなぁ
166 23/07/13(木)06:52:48 No.1077949529
>まあ…その…別にSFだろうがSFじゃなかろうが単なる分類わけの基準の話なのでどうでも良いと言えばどうでも良いことなのである… キャラが立ってるかどうかで決まるのかもしれない
167 23/07/13(木)06:53:37 No.1077949581
思うに理屈で説明できることがSFなのではなく ある理屈からするとこうなって場合によってはこんなことになってしまうがSFだと思う
168 23/07/13(木)06:54:50 ID:zjhQW8hc zjhQW8hc No.1077949662
お前の中ではそれがSFならそれで良いんだ…
169 23/07/13(木)06:54:56 No.1077949673
>>だがハイグレはほんと無理 >あれが普通の私服で挨拶の世界線なら別になんの問題もなくね >ハイグレが恥ずかしいモノであるという上でハイグレさせるのが良いとかだったら難しいが そういうもしも世界的なのちょっとなんぼなんでも古臭くねえかな… まあいいけどそれ言うとなんでも可能になって話のネタにもならないな
170 23/07/13(木)06:55:50 No.1077949733
>お前の中ではそれがSFならそれで良いんだ… あとは作家の熱量で押しきってしまえばええ・・
171 23/07/13(木)06:56:11 No.1077949755
難癖の天才かよ
172 23/07/13(木)06:56:47 No.1077949785
>思うに理屈で説明できることがSFなのではなく >ある理屈からするとこうなって場合によってはこんなことになってしまうがSFだと思う 作品内での特殊な設定はなるべく少ないとSF感出やすい気がするね 魔法と呪いと瘴気と祝福と奇跡が…みたいになると幾ら作中で理屈は付いててもあんまSF感ないし
173 23/07/13(木)06:56:50 No.1077949790
歴史if以外のご都合並行世界は逃げだよ
174 23/07/13(木)06:56:59 No.1077949799
>ガルパンをSFに分類しても良い世の中なので別に何を分類しても良いんですよ… 現実の世界になんか戦車道がくっつけられただけだとファンタジー 戦車道が有る世界という前提で考える(考えた方向性が見て取れる)とSFに近づく みたいな
175 23/07/13(木)06:57:26 No.1077949830
スパイダーバースはSFっぽいけど放射性の蜘蛛に噛まれてスーパーパワーが!はSF?
176 23/07/13(木)06:57:39 No.1077949846
神に難癖をつけて時間を逆行しよう!
177 23/07/13(木)06:58:39 No.1077949916
>歴史if以外のご都合並行世界は逃げだよ その逃げと正面から打ち合うとSFになるよ
178 23/07/13(木)06:59:28 No.1077949970
ギャラクシーエンジェルもSF!
179 23/07/13(木)06:59:28 No.1077949971
あくまで俺個人の定義だけどSFは作中で体系化された変数を世界に投入することで起こる差異を楽しむものだと思うんだよなあ それこそ魔法だろうとそれが体系化されたものでありそれによる現実との差異を描けたらSF
180 23/07/13(木)07:00:40 No.1077950078
>超能力出しちゃったらSFじゃないとは思うけど 超能力SFも腐るほどあるぞ
181 23/07/13(木)07:00:48 No.1077950084
>スパイダーバースはSFっぽいけど放射性の蜘蛛に噛まれてスーパーパワーが!はSF? 他のヴィラン達も同じ理屈でスーパーパワー手に入れてて…ってなってくるとややSF感は出てくるかもしれん
182 23/07/13(木)07:01:03 No.1077950103
サイエンスフィクションよりスペースファンタジーが見たいと思ってる部分はある
183 23/07/13(木)07:01:18 No.1077950121
小難しい理屈をつらつら並べてるのがSFものって思ってる これは元からこういうものです!文句あるか!?って勢いで進むのがファンタジー
184 23/07/13(木)07:02:06 No.1077950187
>>歴史if以外のご都合並行世界は逃げだよ >その逃げと正面から打ち合うとSFになるよ まあそれはわからないでもない ただそれなら上の話ならなんでハイグレかとかハイグレ世界故に何が起きるかは欲しいという話の最初に戻るな ただ並行世界だからハイグレでもいいだといくらなんでもお粗末過ぎる
185 23/07/13(木)07:02:52 No.1077950257
超人ロックみたいの読みたいです
186 23/07/13(木)07:05:59 No.1077950530
光線を出すものは別になんも恣意を挟んでなくて その光線能力者は昔から遺伝していて「ハイグレになる光線」が先に有ってハイグレ信仰が起こった この謎の変化光線を解析し介入して原理に到達しハイグレ以外の変化を模索していく ならSF?
187 23/07/13(木)07:06:12 No.1077950548
>いやスペオペはSFじゃないおじさんが見たらSFじゃないと言う程度にはそこまでじゃないだろう >まあ今でもそんなおじさんが存在するのかは知らないが 三体読んだことなければスペオペの類も読んだことなさそう 三体はスペオペじゃねーよ
188 23/07/13(木)07:06:57 No.1077950602
>三体読んだことなければスペオペの類も読んだことなさそう >三体はスペオペじゃねーよ スペオペだぞあれ
189 23/07/13(木)07:08:18 No.1077950721
遺伝子の変異で作中世界観では科学的に解明されてる多種多様な異能使いが現れてバトルするのがSFかっつーと違う気がするしな…
190 23/07/13(木)07:08:36 No.1077950747
つまりジュラシックパークはファンタジー!
191 23/07/13(木)07:09:24 ID:zjhQW8hc zjhQW8hc No.1077950816
それはそう
192 23/07/13(木)07:10:27 No.1077950908
フォースやミノフスキー粒子やATフィールドみたいな便利グッズはそれはそれ扱いなの
193 23/07/13(木)07:10:40 No.1077950931
「ロボットアニメ」もニチアサの「変身ヒーロー」とかも本来SFのサブジャンルだと思うんだけど ジャンルとして大きくなりすぎてSFの下位分類扱いにならないよね
194 23/07/13(木)07:10:42 No.1077950938
>遺伝子の変異で作中世界観では科学的に解明されてる多種多様な異能使いが現れてバトルするのがSFかっつーと違う気がするしな… 遺伝子と異能の間をちゃんと説明できるとSF感が上昇する そういうもんなんだよで終わらせるとファンタジー ただ大抵の場合SFかファンタジーかは作品の面白さには関係がない
195 23/07/13(木)07:11:31 No.1077951009
>フォースやミノフスキー粒子やATフィールドみたいな便利グッズはそれはそれ扱いなの 便利すぎるとSFの醍醐味的な「なるべくしてなった」感が薄くなる部分はある なんでもありじゃんってなるから…
196 23/07/13(木)07:12:29 No.1077951098
>スペオペだぞあれ スペオペじゃねえよ SFより定義明確だぞスペオペ
197 23/07/13(木)07:12:51 No.1077951139
そういや宇宙空間で外科手術してスペースオペですって言ったらスペオペ争論おじさんズから怒られるのかなあ いや昔考えたネタなんだけど要するにSFブラックジャックでさ(元々SFだろという意見はいったん置いといて)
198 23/07/13(木)07:13:37 No.1077951208
いけっ!SFファンタジー! 灰色の存在として判断を困らせろ!!
199 23/07/13(木)07:13:55 No.1077951239
思うにガジェットが使い古されるとガジェットそれ自体はSFではなくなる
200 23/07/13(木)07:14:24 No.1077951283
>そういや宇宙空間で外科手術してスペースオペですって言ったらスペオペ争論おじさんズから怒られるのかなあ >いや昔考えたネタなんだけど要するにSFブラックジャックでさ(元々SFだろという意見はいったん置いといて) ナリタトップロードが主役なのでNTRモノですって言って誰も怒らないと思うなら全然いいと思う
201 23/07/13(木)07:14:55 No.1077951332
>>スペオペだぞあれ >スペオペじゃねえよ >SFより定義明確だぞスペオペ でもミル貝には >「(何がスペースオペラなのかという)一般的合意は存在せず、最善の例となる作家群も定まっておらず、どの作品がスペースオペラと呼ぶにふさわしいかも定まっていない」と記している[1]。彼らはさらに、スペースオペラにはその歴史を通じていくつかの鍵となる異なった定義、文学界の駆け引きに大きく影響された定義がなされてきたことを指摘した[1]。彼らは「かつてサイエンス・ファンタジーと呼ばれていたものが今はスペースオペラと呼ばれ、かつてのスペースオペラは忘れ去られている」と主張している[1]。 って…
202 23/07/13(木)07:16:46 No.1077951489
ミル貝引用おじさん
203 23/07/13(木)07:16:48 ID:zjhQW8hc zjhQW8hc No.1077951494
何の裏付けもない誰でも描けるミル貝を根拠にする奴はバカってのはネットでは常識だと思ってたのだが…
204 23/07/13(木)07:17:11 No.1077951532
シュタインズゲートくらいのSFでいい 適度にケレン味が効いてて賢くなれた気になれてそれでいて親しみやすい
205 23/07/13(木)07:17:36 No.1077951577
SFの定義はさらに曖昧だから間違ってはいない
206 23/07/13(木)07:17:40 No.1077951587
SFはね、S(すこし)F(ふしぎ)の略なんですよ(ドヤァ
207 23/07/13(木)07:17:52 No.1077951609
引用元が1つしか無いせいで統一的な見解というよりただの一意見だなこれ
208 23/07/13(木)07:19:50 No.1077951814
超能力っていまはファンタジー領域っぽいけど昔は人間の出力系の拡張って形でSFの領域にあったように思える 七瀬シリーズとかはまさにSFなわけだし
209 23/07/13(木)07:20:24 No.1077951866
>何の裏付けもない誰でも描けるミル貝を根拠にする奴はバカってのはネットでは常識だと思ってたのだが… だからと言ってwikiの内容が何でもかんでも全部嘘と言うわけではなかろうに 反論の根拠とする資料も提示せずに思い込みと決めつけで断言する方がよっぽど…
210 23/07/13(木)07:20:55 No.1077951922
野崎まどのハロワで主人公がSFの良さについて好きな子に語ってるやつ好きだったな 現実と地続きな部分があるから自分を物語の一部と感じられて好きみたいな感じのやつ
211 23/07/13(木)07:20:58 No.1077951927
>No.1077951332 >主に(あるいは全体が)宇宙空間で繰り広げられる騎士道物語的な宇宙活劇のことで、しばしばメロドラマ的要素が入っている。 ともミル貝には書いてあるじゃん というか君が引用した部分はニュースペースオペラが登場して以降の発言だから狭義のスペオペの話ではないよ
212 23/07/13(木)07:21:12 No.1077951957
昔の超能力がSFジャンルだったのは科学の分野で大真面目に超能力が研究されてた時代だったからだと思う
213 23/07/13(木)07:21:18 No.1077951966
デカいマンション作ったらそこで暴動が起きたって話もなんかテクノロジカルランドスケープと言っておけばSFになるんだし本当になんでもありに思える 小ジャンルとしてのハードSFはなかなか審査の目が厳しいジャンルだけどSFは色々と幅広い
214 23/07/13(木)07:22:19 ID:zjhQW8hc zjhQW8hc No.1077952066
>>何の裏付けもない誰でも描けるミル貝を根拠にする奴はバカってのはネットでは常識だと思ってたのだが… >だからと言ってwikiの内容が何でもかんでも全部嘘と言うわけではなかろうに >反論の根拠とする資料も提示せずに思い込みと決めつけで断言する方がよっぽど… 〇〇さんもこう言ってたもん!!私みたもん! レベルのものが根拠になると思ってるからバカだって言ってるんだよな…ミル貝引用はアホのすること
215 23/07/13(木)07:23:01 No.1077952157
定義はともかく一般的にスペオペって言われる作品は主人公たちが宇宙をまたにかけて冒険する話しか見ないし主人公3人はほぼほぼ地球にいる三体はスペオペじゃないだろ
216 23/07/13(木)07:23:42 ID:zjhQW8hc zjhQW8hc No.1077952222
ミル貝引用する奴は恣意的に自分の都合の良い部分だけもってくるような連中ばかりだからやっぱバカなんだよな…よく読むと無関係な部分の切り取りだったりする このスレのもそう
217 23/07/13(木)07:23:51 No.1077952246
個人的にスペースオペラだったら船内の雑談シーンが欲しい 長期間の航行中の暇つぶしとしての他愛もない会話が好きなんだ
218 23/07/13(木)07:24:58 ID:zjhQW8hc zjhQW8hc No.1077952367
三体はスペオペ! 根拠はミル貝!! 早朝からアホが出てくるからimgは面白い
219 23/07/13(木)07:25:32 ID:zjhQW8hc zjhQW8hc No.1077952416
三体スペオぺおじさんって面白いからこれから使おう
220 23/07/13(木)07:25:44 No.1077952436
> 〇〇さんもこう言ってたもん!!私みたもん! >レベルのものが根拠になると思ってるからバカだって言ってるんだよな…ミル貝引用はアホのすること ああうん…すごくバカでもアホでもないかしこい方の書きそうな文ですね
221 23/07/13(木)07:26:25 No.1077952499
最近読んだのでは僕の妻は感情がないが 高度なロボットと共存する社会っていうのを真面目に書いたSFしてて面白かったよ
222 23/07/13(木)07:28:43 No.1077952744
結局SFとスペースオペラの違いってなんだよ 宇宙の距離感が日常的な近さだったらスペースオペラの領分ってことか?
223 23/07/13(木)07:29:21 No.1077952813
SFの話題のスレだけど俺エスパー能力に目覚めた!
224 23/07/13(木)07:30:05 No.1077952887
>結局SFとスペースオペラの違いってなんだよ >宇宙の距離感が日常的な近さだったらスペースオペラの領分ってことか? SFとスペースオペラって実は別軸な気がする 上位下位とかじゃなくて描き方と描くものくらい違うと思う
225 23/07/13(木)07:30:06 No.1077952891
語源調べてたけどスぺオペって最初蔑称だったんだな
226 23/07/13(木)07:30:30 No.1077952938
SF∋スペオペ
227 23/07/13(木)07:30:47 No.1077952974
今進んでる話と関係なさそうだけどスペオペは舞台の種類で SFは物語のギミックに関する種類で 排他的な関係ではないと思う
228 23/07/13(木)07:30:51 No.1077952985
作中の設定に理屈をつける気があってそれが一見正しく見えるならSFだと思ってる 本当に正しい必要は全くない
229 23/07/13(木)07:30:58 No.1077953003
SFで面白いのを読んだからまたSFが見たい!って読者がほとんどで作者のひとりよがりな設定語りに付き合ってまで面白くない物語を読みたい奴はいねえのよ
230 23/07/13(木)07:31:36 No.1077953072
SFは悪くない 凶暴なSFファンが悪い
231 23/07/13(木)07:32:20 No.1077953170
>> 〇〇さんもこう言ってたもん!!私みたもん! >>レベルのものが根拠になると思ってるからバカだって言ってるんだよな…ミル貝引用はアホのすること >ああうん…すごくバカでもアホでもないかしこい方の書きそうな文ですね 悔しそう
232 23/07/13(木)07:34:09 No.1077953373
>宇宙の距離感が日常的な近さだったらスペースオペラの領分ってことか? ↓の定義で言うなら宇宙が舞台では有るが中世近代オペラに通じる戦い(騎士的な)や熱情や情愛の物語 という感じじゃない? 上で言われてるように「ふと気づくとやってることメロドラマかな…」という蔑称的な意味合いもあると思う >>主に(あるいは全体が)宇宙空間で繰り広げられる騎士道物語的な宇宙活劇のことで、しばしばメロドラマ的要素が入っている。
233 23/07/13(木)07:34:27 No.1077953408
こういうスレってたいてい「○○はSF?」で進行するのはなに
234 23/07/13(木)07:35:14 No.1077953494
○○はSFとかSFじゃないとか不毛な議論に見えるんだけど
235 23/07/13(木)07:35:15 No.1077953495
>最近読んだのでは僕の妻は感情がないが >高度なロボットと共存する社会っていうのを真面目に書いたSFしてて面白かったよ 同じ作者のニセモノの錬金術師も呪いや魔術のロジックがきっちりしてて 設定的にはファンタジーなんだけどSFっぽい読み口がある
236 23/07/13(木)07:35:32 No.1077953533
逆にファンタジーなら何をやってもいいの?
237 23/07/13(木)07:36:16 No.1077953629
星雲賞取ってる作品がSFでいいのなら仮面ライダークウガと特捜戦隊デカレンジャーとウルトラマンZもSFだ
238 23/07/13(木)07:36:23 No.1077953647
>こういうスレってたいてい「○○はSF?」で進行するのはなに SF認定おじさんという名の珍獣にエサをあげる体験を楽しんでる感じ…?
239 23/07/13(木)07:36:30 No.1077953666
よく貼られる「ガンダムはSFにあらず」のおっさんは スペオペからSF入ったけど好きな作品先輩から馬鹿にされまくって SF作品の科学的不備指摘するようになったおっさんなの知られてない
240 23/07/13(木)07:37:04 No.1077953747
>逆にファンタジーなら何をやってもいいの? 面白くなるならね
241 23/07/13(木)07:37:55 No.1077953846
>よく貼られる「ガンダムはSFにあらず」のおっさんは >スペオペからSF入ったけど好きな作品先輩から馬鹿にされまくって >SF作品の科学的不備指摘するようになったおっさんなの知られてない かわうそ…
242 23/07/13(木)07:38:21 No.1077953902
>○○はSFとかSFじゃないとか不毛な議論に見えるんだけど 詳しく語る知識がない「」は定義の話で混ぜっ返して遊ぶしかないから…
243 23/07/13(木)07:38:29 No.1077953917
>よく貼られる「ガンダムはSFにあらず」のおっさんは >スペオペからSF入ったけど好きな作品先輩から馬鹿にされまくって >SF作品の科学的不備指摘するようになったおっさんなの知られてない 悲しき過去…
244 23/07/13(木)07:39:15 No.1077954001
スター・ウォーズを東映味で煮しめるんだよ 宇宙からのメッセージが出来上がるだろ
245 23/07/13(木)07:39:34 ID:zjhQW8hc zjhQW8hc No.1077954036
>>○○はSFとかSFじゃないとか不毛な議論に見えるんだけど >詳しく語る知識がない「」は定義の話で混ぜっ返して遊ぶしかないから… だがこのスレはSFがどうとかいうスレなのである
246 23/07/13(木)07:40:47 No.1077954183
>スター・ウォーズを東宝味で煮しめるんだよ >さよならジュピターが出来上がるだろ
247 23/07/13(木)07:40:53 No.1077954192
アシモフの鋼鉄都市はバディものBL小説のような気がしてきた
248 23/07/13(木)07:42:53 No.1077954439
○○はSMも定義が難しいな
249 23/07/13(木)07:43:31 No.1077954527
>○○はSMも定義が難しいな 女王様とお呼び!
250 23/07/13(木)07:44:27 No.1077954641
>○○はSMも定義が難しいな お互いの合意(脅迫はNG)ならSM それ以外は拷問
251 23/07/13(木)07:44:36 ID:zjhQW8hc zjhQW8hc No.1077954663
じゃあひと息ついたところで岡崎二郎作品の話をしよう
252 23/07/13(木)07:45:26 No.1077954785
進撃の巨人はSM?
253 23/07/13(木)07:45:46 No.1077954836
士郎正宗くらいの自分が考えた設定をびっしり欄外に書き込む位でいいよ SFではないかもしんないけど
254 23/07/13(木)07:47:01 No.1077954997
>進撃の巨人はSM? 作者がドSなのはそう
255 23/07/13(木)07:47:06 No.1077955013
なろうもsfないし、やっぱ書き手も読み手も難しいものだと思うのかな?
256 23/07/13(木)07:47:25 No.1077955063
>進撃の巨人はSM? 巨人の能力がちょっとなんでもあり過ぎる気はするな…
257 23/07/13(木)07:47:48 No.1077955114
いま天井裏で大きな音がしたけどこれSF的に解釈してみて
258 23/07/13(木)07:48:57 No.1077955251
>士郎正宗くらいの自分が考えた設定をびっしり欄外に書き込む位でいいよ >SFではないかもしんないけど SFとサイバーパンクは近いジャンルだとは思う
259 23/07/13(木)07:50:05 No.1077955400
エンタメとしての力があればマニアの言いがかりなんて鼻で笑えるはずなんだよな
260 23/07/13(木)07:50:15 No.1077955422
>いま天井裏で大きな音がしたけどこれSF的に解釈してみて 屋根裏に進化したゴキブリが文明築いてる
261 23/07/13(木)07:50:33 No.1077955469
>>進撃の巨人はSM? >作者がドSなのはそう 欲しがりドMの登場人物もいる
262 23/07/13(木)07:50:49 No.1077955503
>いま天井裏で大きな音がしたけどこれSF的に解釈してみて たった一つの出来事をSFしようとしても面白くない 色々変な事が起こったけど実はたった一つの原因があるんだよが面白いSFだから
263 23/07/13(木)07:52:05 No.1077955680
>エンタメとしての力があればマニアの言いがかりなんて鼻で笑えるはずなんだよな 作品の面白さよりSFかどうかを気にしちゃうのはダメだよな これが作品の面白さとリアリティって並びならリアルにこだわり過ぎるとリアルめくら言われるのにSFだと作家側でも拘りすぎてる場合がある
264 23/07/13(木)07:52:18 No.1077955711
ガンダムはSFだろう
265 23/07/13(木)07:52:47 No.1077955784
>エンタメとしての力があればマニアの言いがかりなんて鼻で笑えるはずなんだよな 実際鼻で笑い続けたから今のSFマニア界隈の地位ってのはこの程度だし…
266 23/07/13(木)07:53:17 No.1077955848
SFに限らず作る側がジャンルどうこうを深く気にするのは良くない
267 23/07/13(木)07:56:06 No.1077956207
別に「SFじゃない」だって批判でも何でもないのにな
268 23/07/13(木)07:58:31 No.1077956528
個人的にはスタートレックのイメージだなSF なんかスターウォーズより科学感が強い程度のイメージ
269 23/07/13(木)08:00:09 No.1077956748
一部の面倒くさいマニアの戯言をSFファン全体の問題であるかのようにあげつらって主張を自己完結させる漫画前にもどこかで見たな…
270 23/07/13(木)08:01:24 No.1077956913
破壊魔定光面白いからみんな読め
271 23/07/13(木)08:01:43 ID:zjhQW8hc zjhQW8hc No.1077956955
>一部の面倒くさいマニアの戯言をSFファン全体の問題であるかのようにあげつらって主張を自己完結させる漫画前にもどこかで見たな… スレ画は作者自身の個人的な意見の話しかしてないのにそう読み取ろうとする「」に問題があるというのはこの時点で明白である
272 23/07/13(木)08:05:52 No.1077957612
昔はエスパーものはSFだったじゃないですか… たしかに今脳の秘められた力…やると嘘くささやばいけど…
273 23/07/13(木)08:06:25 No.1077957700
fu2358668.webm
274 23/07/13(木)08:08:41 No.1077958100
この辺りに出没するわざと変な分類してSFおじさんを釣る妖怪
275 23/07/13(木)08:09:57 No.1077958303
SF的面白さはノンフィクションのほうが摂取できることが多い
276 23/07/13(木)08:10:36 No.1077958457
SFが廃れたんじゃなくてSFの定義を語る面倒なお爺さんが減っただけだとは思う
277 23/07/13(木)08:11:51 No.1077958674
>個人的にはスタートレックのイメージだなSF >なんかスターウォーズより科学感が強い程度のイメージ ワープに対する考え方から… まあSWは第一作からチャンバラやりてえんだなってのがあるしな
278 23/07/13(木)08:12:48 No.1077958861
ハードSFは廃れたけどSFの要素自体はあらゆる作品に浸透してるとは散々言われてるだろ
279 23/07/13(木)08:14:37 No.1077959190
俺が読んだ唯一のSF小説はヒロインを船外投棄して重量減ったから災害現場に辿り着けるぜー!ってやつだった
280 23/07/13(木)08:15:16 No.1077959307
SFって宇宙系のイメージ強いけど地球でなんちゃらやるSFも多いんかな
281 23/07/13(木)08:16:35 No.1077959520
>俺が読んだ唯一のSF小説はヒロインを船外投棄して重量減ったから災害現場に辿り着けるぜー!ってやつだった そんなもんあるんか
282 23/07/13(木)08:18:44 No.1077959863
fu2358679.jpg 面倒くさい
283 23/07/13(木)08:19:39 No.1077960011
SFの対義語って歴史なのかなと思う でも歴史小説のある事実に作者の考察加えて物語として脚色する要素とかはちょっとSFみを感じる
284 23/07/13(木)08:22:20 No.1077960437
>SFの対義語って歴史なのかなと思う >でも歴史小説のある事実に作者の考察加えて物語として脚色する要素とかはちょっとSFみを感じる 基本的な手法は同じよ 科学のわかってない部分を埋めてお話を作るのがSF 歴史のわかってない部分を埋めてお話を作るのが歴史小説
285 23/07/13(木)08:22:30 No.1077960467
>fu2358679.jpg >面倒くさい 実にわかりやすい説明だと思う
286 23/07/13(木)08:25:04 No.1077960880
>>俺が読んだ唯一のSF小説はヒロインを船外投棄して重量減ったから災害現場に辿り着けるぜー!ってやつだった >そんなもんあるんか 横から悪いが冷たい方程式のことだと思う
287 23/07/13(木)08:26:05 No.1077961061
スレ画の最終話 加筆したけど加筆なしであの話お出ししたらそりゃ打ち切りくらうって 面白くもない解説場面がずっと続くんだもん SF以前に読んでて面白くないとだめだって
288 23/07/13(木)08:30:51 No.1077961778
岡崎二郎は宇宙家族ノベヤマが一番面白い
289 23/07/13(木)08:32:26 No.1077962014
>>fu2358679.jpg >>面倒くさい >実にわかりやすい説明だと思う わかりやすいけどここで言ってるSFはいわゆるハードSFなんかの「狭義のサイエンスフィクション」のことであってスペオペとSFを別物のように語るのは語弊ありまくりだよ あくまでもスペオペはSFのサブジャンル
290 23/07/13(木)08:35:57 No.1077962588
岡崎二郎はまあめんどくさい古いタイプのガチ勢だからなあ アフター0とか大好きだが
291 23/07/13(木)08:37:09 No.1077962755
SF野郎は定義ガバガバですぐSF認定してくるくせに俺ルール押し付けてきてうざい
292 23/07/13(木)08:37:18 No.1077962779
いかにもID出るような奴が立てたスレって感じだ
293 23/07/13(木)08:38:54 No.1077963005
SFのゲームは好き FGOとか
294 23/07/13(木)08:41:34 No.1077963401
>岡崎二郎は宇宙家族ノベヤマが一番面白い 同じく 単行本発売日に買いに行くくらい好きだった
295 23/07/13(木)08:43:50 No.1077963749
スペースフィクションでいいだろもう
296 23/07/13(木)08:45:28 No.1077963962
別にSFだからサイエンスフィクションみたいに細かく色々定義したりしてないと行けないわけじゃないしな
297 23/07/13(木)08:48:15 No.1077964414
科学的考証を基に…って言い出すと 最終的にはガチの学者しかSF書いちゃいけないことになっちゃうと思うんすがね…
298 23/07/13(木)08:49:39 No.1077964624
もう40年くらい前から説明を放棄したSFなんかいくらでもあるしな
299 23/07/13(木)08:51:39 No.1077964967
>まどかが星雲賞にノミネートしてるから最近のSFの概念なんて「」のケツアナ並にゆるゆるだぞ 最近どころか星雲賞のノミネートなんて80年代からクソ緩いぞ ぐぐればすぐ出てくるからコミック部門設立からの歴代見て見るといい
300 23/07/13(木)08:57:25 No.1077965899
>fu2358679.jpg >面倒くさい めんどくさいSFオタク!
301 23/07/13(木)09:01:09 No.1077966543
>スペースフィクションでいいだろもう 宇宙に出ないSFも多いってツッコミも昔から見た
302 23/07/13(木)09:03:34 No.1077966926
超科学的なギミックのある作品です程度の意味合いでSFと名乗ってるだけなのが大半では
303 23/07/13(木)09:04:20 No.1077967054
科学的根拠に基づいた物語ってだけで創作なんだから楽しけりゃいいのよ
304 23/07/13(木)09:08:09 No.1077967681
結局本当にサイエンスに基づいたらこんな事あり得ませんで終わるフィクションばっかだからな
305 23/07/13(木)09:08:48 No.1077967795
>結局本当にサイエンスに基づいたらこんな事あり得ませんで終わるフィクションばっかだからな 所詮子供騙しのジャンルだよな
306 23/07/13(木)09:09:17 No.1077967872
描いてもハイリスクローリターンだもんなSF
307 23/07/13(木)09:09:35 No.1077967931
>超科学的なギミックのある作品です程度の意味合いでSFと名乗ってるだけなのが大半では その程度でSF名乗る詐欺紛いが多いから本当のSFが廃れるんだよな
308 23/07/13(木)09:10:23 No.1077968058
>描いてもハイリスクローリターンだもんなSF ジャンプ読んでる客層にSFはまだ早かったですね(笑)
309 23/07/13(木)09:11:05 No.1077968173
何故か人はSFよりファンタジーに共感を見出す 人類の歴史は強い
310 23/07/13(木)09:11:15 No.1077968200
平面上の小さな罪もいいぞ これ絵柄変えればまんまギャルゲなくらい
311 23/07/13(木)09:11:44 No.1077968281
>その程度でSF名乗る詐欺紛いが多いから本当のSFが廃れるんだよな もうそういうのいいから
312 23/07/13(木)09:12:05 No.1077968342
>超科学的なギミックのある作品です程度の意味合いでSFと名乗ってるだけなのが大半では 超常現象を起こす能力が魔法ならファンタジーで超能力ならSF 忍術なら時代小説って話を昔どっかで見で笑った覚えある
313 23/07/13(木)09:14:02 No.1077968685
>描いてもハイリスクローリターンだもんなSF 固定ファンがついてくるからそうでもないよ 文芸誌なんかどんどん読者が減ってるから純文学系の雑誌にもSF作家が書くようになってるし
314 23/07/13(木)09:16:30 No.1077969115
>固定ファンがついてくるからそうでもないよ 一般向けってことじゃないってことじゃん…
315 23/07/13(木)09:19:38 No.1077969704
>結局本当にサイエンスに基づいたらこんな事あり得ませんで終わるフィクションばっかだからな SFの弱みってこのレスに現れてるなと思う これは魔法ですで死んだ人を生き返らせることと比べると これは未来の進んだ超科学ですと言って死んだ人を生き返らせると嘘臭く感じて こんなのあり得ないと反発する人が出る だもんで現実の科学に基づく説明をつけると今度は面倒臭い読み辛いと言われる…
316 23/07/13(木)09:19:50 No.1077969742
>固定ファンがついてくるからそうでもないよ いるのか…? 近年の作品を把握していないような様子の声のでかい連中の悪印象があるせいか
317 23/07/13(木)09:20:21 No.1077969848
>結局本当にサイエンスに基づいたらこんな事あり得ませんで終わるフィクションばっかだからな それで終わらないのが書けるなら作家なんてやってる場合じゃないだろ
318 23/07/13(木)09:22:32 No.1077970252
>結局本当にサイエンスに基づいたらこんな事あり得ませんで終わるフィクションばっかだからな SF作品をどれだけ読んだらこんな大きなことを言えるのか
319 23/07/13(木)09:25:06 No.1077970694
別にあれなファンがうるさいだけでSFだからって細かいこと考えないでいいよ なんならあれなファンもツッコミ入れるために買うし
320 23/07/13(木)09:28:04 No.1077971201
SFの固定ファンとやらが碌に金出さないからこの現状なんだろ?
321 23/07/13(木)09:29:27 No.1077971462
この現状って言われるほどのようには感じないが
322 23/07/13(木)09:30:56 No.1077971717
以前に誰だったかSF小説書いてる人がミステリーはいいなあと愚痴ってたのを思い出した 愚痴の中身は自分は宇宙空間の話を書くのに資料集めて間違いのないように神経使ってるのに どこかのミステリーは殺人トリックに無理があっても現実でトリックを真似して 殺人が起こらないようにするためだと言い訳するんだから羨ましい俺も宇宙で人を殺すかあ と言ってて笑った
323 23/07/13(木)09:34:57 No.1077972440
俺の好きなSF作家は原理なんてめちゃくちゃ適当だよ スペキュレイティブ要素はちゃんとしてるけど
324 23/07/13(木)09:35:41 No.1077972571
おっさん共のSF定義論争のクソ面倒くさいの見てたから SFなんて少し不思議でいいんだよ派になった
325 23/07/13(木)09:35:53 No.1077972616
これはSFに限らずだけど 欧米やロシアだけじゃなくアジアや南米の作品にも手軽に触れられるようになった今は 読者にとってかなり恵まれていると思う
326 23/07/13(木)09:40:37 No.1077973453
>おっさん共のSF定義論争のクソ面倒くさいの見てたから >SFなんて少し不思議でいいんだよ派になった それはそれで「なんでもSF扱いして節操がない」と 主にSF外の界隈から文句が出てくるのが心底めんどくさいと思った 自分の好きな作品をこれはSFと言われるのが上から目線で気に入らないだったか