虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/12(水)17:01:05 土手煮... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/12(水)17:01:05 No.1077725661

土手煮おいしいよね

1 23/07/12(水)17:02:40 No.1077726012

何日も煮込むのってどうやんの?

2 23/07/12(水)17:09:54 No.1077727654

まあ薪や炭で煮炊きしてる世界で ガスコンロで3日間煮込むのは反則だよなぁ

3 23/07/12(水)17:10:44 No.1077727844

魔法で圧力かけて…

4 23/07/12(水)17:12:04 No.1077728153

蒟蒻は本当にアレをどうして食おうと思ったんだろうな?人類

5 23/07/12(水)17:12:51 No.1077728336

本当に恐ろしく手間がかかってるものではある

6 23/07/12(水)17:13:24 No.1077728437

>蒟蒻は本当にアレをどうして食おうと思ったんだろうな?人類 飢饉で食べるものが無くてどうにか食おうとして産まれた産物なのでは

7 23/07/12(水)17:14:39 No.1077728715

蒟蒻に必要な恐ろしい手間を初見で見抜くとはやるな

8 23/07/12(水)17:15:04 No.1077728806

>>蒟蒻は本当にアレをどうして食おうと思ったんだろうな?人類 >飢饉で食べるものが無くてどうにか食おうとして産まれた産物なのでは 逆言うとそのくらいしか思いつかないほど謎の食い物だな…

9 23/07/12(水)17:15:05 No.1077728812

そんな思いまでして作ったのにカロリーはゼロである

10 23/07/12(水)17:15:56 No.1077729000

毒芋を灰と一緒に似ての工程でかなり説明するのに困る

11 23/07/12(水)17:16:01 No.1077729027

この店で出すビール(エール)がこの首都で問題になったこともある

12 23/07/12(水)17:16:46 No.1077729196

こんにゃくは大陸の方から伝来した食べ物だからこの手の食べ物にしては珍しくゲテモノでもなんでもかんでも食っちゃうジャポネーゼじゃなく中国人が作ったものなんだ

13 23/07/12(水)17:16:52 No.1077729220

コンニャク芋はデカいし育てるのに手間いらないから これ食えたらすっごくお得なんだけどなぁってなるのは必然

14 23/07/12(水)17:17:36 No.1077729417

毒抜きに灰をぶち込むのはよくある手法 あと中国から伝来してきた時点では整腸剤なんでそもそもカロリー摂るためのものじゃない

15 23/07/12(水)17:17:47 No.1077729458

一応薬として珍重されてたらしいからその流れかなぁ… 煮汁を飲んでたみたいな話もあるし…

16 23/07/12(水)17:18:25 No.1077729615

すごいのはこんにゃくを作った人だからな…

17 23/07/12(水)17:18:26 No.1077729622

>こんにゃくは大陸の方から伝来した食べ物だからこの手の食べ物にしては珍しくゲテモノでもなんでもかんでも食っちゃうジャポネーゼじゃなく中国人が作ったものなんだ むしろゲテモノ食いで中国に張り合おうとするの無理があるだろ…

18 23/07/12(水)17:18:46 No.1077729692

あと精進料理の為に生まれた説もある 実際精進料理には蒟蒻はなくてはならないモノだし

19 23/07/12(水)17:19:03 No.1077729754

>こんにゃくは大陸の方から伝来した食べ物だからこの手の食べ物にしては珍しくゲテモノでもなんでもかんでも食っちゃうジャポネーゼじゃなく中国人が作ったものなんだ さすがゲテモノでもなんでもかんでも食っちゃう中国人だ

20 23/07/12(水)17:20:09 No.1077729998

ほらきた

21 23/07/12(水)17:20:19 No.1077730028

毒抜きで良質な灰をぶちこむのは薪生活のおかげで灰がたくさんあるから意外と結構雑にトライされてたって話は聞いた

22 23/07/12(水)17:20:42 No.1077730125

わずかなカロリーも大半が食物繊維なのでむしろ他で摂取した栄養を流してしまう!

23 23/07/12(水)17:21:34 No.1077730328

中国から渡ってきた時点でこれ食っても太らないからデブに食わせとけって触れ込みだからな…

24 23/07/12(水)17:22:00 No.1077730425

>蒟蒻は本当にアレをどうして食おうと思ったんだろうな?人類 唐代の中国で灰汁で蒟蒻芋にて食ってた記録がある 栽培されてた記録もある マジで灰汁で毒芋煮たら食えたから食った人類

25 23/07/12(水)17:23:15 No.1077730734

よくこんにゃく食べたなこの人…初見じゃ食い物かすらわからんぞ

26 23/07/12(水)17:23:31 No.1077730787

>蒟蒻に必要な恐ろしい手間を初見で見抜くとはやるな 芋ですっていわれて蒟蒻出されても製法まるでおもいつかんし…

27 23/07/12(水)17:24:41 No.1077731106

>よくこんにゃく食べたなこの人…初見じゃ食い物かすらわからんぞ むしろ毒だよ蒟蒻芋

28 23/07/12(水)17:24:52 No.1077731150

>よくこんにゃく食べたなこの人…初見じゃ食い物かすらわからんぞ 飯屋に来て出された煮物の中に入ってたら普通に食材だと思うだろ!?

29 23/07/12(水)17:25:02 No.1077731188

とりあえず灰ぶちこめばなんか食えるようになるってのは伝承されてきてたんだろうな

30 23/07/12(水)17:25:51 No.1077731365

芋煮て冷めたものがプルプルする!

31 23/07/12(水)17:26:06 No.1077731429

めっちゃかぶれるしなこんにゃく芋

32 23/07/12(水)17:26:28 No.1077731530

毒のある野菜は灰をぶち込めば食える!

33 23/07/12(水)17:31:21 No.1077732709

圧力鍋のせいで昔は安かったスジが高級になってきた 許せない

34 23/07/12(水)17:32:01 No.1077732855

カロリーゼロなだけで他の栄養あるよね?

35 23/07/12(水)17:33:22 No.1077733170

食べ物なんて工程羅列したらどれもなんでそんな手間かけてんの…?ってならない? 生で食べると腹壊す小麦をわざわざ挽いて粉にして水と混ぜて発酵させて焼くなんてなんでそんなめんどくさいことするの?みたいな言い方だってできるし

36 23/07/12(水)17:34:52 No.1077733548

>>よくこんにゃく食べたなこの人…初見じゃ食い物かすらわからんぞ >むしろ毒だよ蒟蒻芋 なんでこうマジで話通じないのがいるんだろうな…

37 23/07/12(水)17:35:27 No.1077733710

>カロリーゼロなだけで他の栄養あるよね? ほぼ水と消化できない食物繊維なんで 食べることで体に取り込まれる栄養素はほとんどないです

38 23/07/12(水)17:36:07 No.1077733895

とうもろこしを石灰で処理して粉にします!

39 23/07/12(水)17:36:53 No.1077734113

蒟蒻もそうだけど葛餅もすごく手間がかかるんじゃなかった?

40 23/07/12(水)17:37:00 No.1077734141

食物繊維もカロリーはあるから0ではないぞ

41 23/07/12(水)17:38:02 No.1077734425

>カロリーゼロなだけで他の栄養あるよね? ググったらカリウムとかカルシウムとか出てきた 牛乳かこれ?

42 23/07/12(水)17:38:14 No.1077734477

>灰汁 あ…灰汁…

43 23/07/12(水)17:38:49 No.1077734642

食べやすくするって面倒くさかったんだな…

44 23/07/12(水)17:40:19 No.1077735019

あくが強いものを灰汁や流水使って食えるようにするなんてよくある事だからな トチノミとか身近なもので言えばたけのこだってそんな感じの加工よ

45 23/07/12(水)17:41:48 No.1077735411

食物繊維の塊なので 腸の中を掃除してくれる

46 23/07/12(水)17:42:18 No.1077735543

蒟蒻の話って毎回同じ奴がやってそうな流れになるな

47 23/07/12(水)17:43:50 No.1077735970

品種改良で食いやすくなってるのもあるしな

48 23/07/12(水)17:45:16 No.1077736360

総菜コーナーで売ってるのがわりとお高いのも手間代か

49 23/07/12(水)17:46:25 No.1077736641

>とうもろこしを石灰で処理して粉にします! 原住民が化学反応を知らずにやってた すぺいんじんはそのまま食べて腹を壊した

50 23/07/12(水)17:46:47 No.1077736735

>圧力鍋のせいで昔は安かったスジが高級になってきた >許せない 保存技術や調理法の発展で昔は捨て値だった食材が結構なお値段になってる例は案外多いね

51 23/07/12(水)17:46:50 No.1077736753

日本すげええええええ!!!!

52 23/07/12(水)17:46:54 No.1077736775

>>カロリーゼロなだけで他の栄養あるよね? >ググったらカリウムとかカルシウムとか出てきた >牛乳かこれ? 同重量の牛乳の1/5~1/3ぐらいのカリウムとカルシウムが取れる それでいてカロリーは1/10以下だからそこだけ見ればお得と言えなくもない…

53 23/07/12(水)17:47:31 No.1077736937

ほらきた

54 23/07/12(水)17:48:13 No.1077737114

お安く煮物のかさ増しできてお得!

55 23/07/12(水)17:48:14 No.1077737120

>あくが強いものを灰汁や流水使って食えるようにするなんてよくある事だからな >トチノミとか身近なもので言えばたけのこだってそんな感じの加工よ 玄米も研ぎ方悪いと口の中ベロベロになるぞ!

56 23/07/12(水)17:49:06 No.1077737350

こんにゃくは中国の古い医学書に肥満に効くと書いてある

57 23/07/12(水)17:49:18 No.1077737397

3日間煮込むってよく考えたらヤバいよね

58 23/07/12(水)17:50:17 No.1077737674

>日本すげええええええ!!!! 中国発祥だけど

59 23/07/12(水)17:50:59 No.1077737899

でもご家庭で3日も煮込んでられない!そんな皆様のために こちら!全自動圧力鍋!

60 23/07/12(水)17:51:07 No.1077737951

>>とうもろこしを石灰で処理して粉にします! >原住民が化学反応を知らずにやってた >すぺいんじんはそのまま食べて腹を壊した 腹を壊しただけで済めばマシだな… トウモロコシだけ食べてればいいと考えた18世紀のイタリア人などは謎の奇病にかかって死んでた

61 23/07/12(水)17:52:06 No.1077738241

>こちら!全自動圧力鍋! 人類の食への欲望すげえええええええええええええええ

62 23/07/12(水)17:52:57 No.1077738533

>こんにゃくは中国の古い医学書に肥満に効くと書いてある こんにゃくでお腹膨らませるようにしたらそりゃ痩せるよな

63 23/07/12(水)17:54:11 No.1077738927

>まあ薪や炭で煮炊きしてる世界で >ガスコンロで3日間煮込むのは反則だよなぁ 煮込み料理は薪や炭のがラク 暖房熱源のそばについでに置いとくだけで済むから

64 23/07/12(水)17:54:15 No.1077738951

>でもご家庭で3日も煮込んでられない!そんな皆様のために >こちら!廃油に漬け込んだ腱!

65 23/07/12(水)17:54:58 No.1077739176

ダイエット食としてあんな毒芋から作ろうと考えたのは謎

66 23/07/12(水)17:55:38 No.1077739357

は…灰汁…

67 23/07/12(水)17:56:03 No.1077739490

なんか嫌なやつ沢山出てきて気分悪くなるほうの異世界食堂

68 23/07/12(水)17:58:26 No.1077740194

>「蒟蒻」という字を確認できる最古の文献は『蜀都賦』ということになる。 左思の三都賦か意外と三国志絡みの由来だった

69 23/07/12(水)17:58:29 No.1077740209

灰汁に漬けて煮込むを最初に思いついた人は天才かなにか毒電波でも受けてた?

70 23/07/12(水)18:00:04 No.1077740717

>なんか嫌なやつ沢山出てきて気分悪くなるほうの異世界食堂 そこまでだっけ…? 最近は多いのか嫌なやつ

71 23/07/12(水)18:01:44 No.1077741228

灰入れて服を煮込むと汚れ取れるってのはローマでやってたしどこも似たようなことやるもんだ

72 23/07/12(水)18:01:49 No.1077741255

複数あるのか異世界食堂

73 23/07/12(水)18:02:07 No.1077741354

>なんか嫌なやつ沢山出てきて気分悪くなるほうの異世界食堂 全巻揃えて読んでみようと思ったのに…

74 23/07/12(水)18:02:34 No.1077741498

>なんか嫌なやつ沢山出てきて気分悪くなるほうの異世界食堂 いきなりこんな土手煮食べられないよ!とか言い出すの?

75 23/07/12(水)18:02:54 No.1077741600

人類は経験則的に灰で綺麗になったり無毒化出来ることもあるっていうのを昔から知ってたようだが…

76 23/07/12(水)18:03:16 No.1077741715

灰なんて火の下に一杯あるんだしいくらでも混入タイミングあるだろう

77 23/07/12(水)18:05:05 No.1077742272

蒟蒻芋を粉末にして村の風上からばらまく戦術いいよね

78 23/07/12(水)18:05:06 No.1077742283

いやがらせで酒樽に灰入れたら清酒になったって話もある

79 23/07/12(水)18:05:27 No.1077742372

>灰なんて火の下に一杯あるんだしいくらでも混入タイミングあるだろう コロンブスが卵立てた後にイチャモン付けてきそうな奴来たな…

80 23/07/12(水)18:05:45 No.1077742458

のぶさんとこの異世界魔法とか魔物とかあったっけ…?

81 23/07/12(水)18:05:57 No.1077742510

拷問の為に捕虜に食わせてたんじゃね

82 23/07/12(水)18:06:09 No.1077742569

蒟蒻が固まる時割とややこしい事が起きてるとかなんかで読んだな

83 23/07/12(水)18:06:52 No.1077742811

>蒟蒻芋を粉末にして村の風上からばらまく戦術いいよね 実際にされたことあるんだっけそういうの

84 23/07/12(水)18:07:57 No.1077743168

人類の進歩に火が共にあったように副産物の灰もまた常にそこにあったわけだ なんかに使えねーかなーと人類みんな常々思ってたんだろう

85 23/07/12(水)18:08:34 No.1077743361

>のぶさんとこの異世界魔法とか魔物とかあったっけ…? 精霊とか若干出てくるが 一般的な現象ではない

86 23/07/12(水)18:09:48 No.1077743742

>>まあ薪や炭で煮炊きしてる世界で >>ガスコンロで3日間煮込むのは反則だよなぁ >煮込み料理は薪や炭のがラク >暖房熱源のそばについでに置いとくだけで済むから コストって概念があって…

87 23/07/12(水)18:11:03 No.1077744151

むしろ紀元前から灰の有能さには目をつけられてて とりあえず灰をぶちこんでみて駄目なら別のこと試すか!くらいの気軽さで使われてる

88 23/07/12(水)18:12:50 No.1077744733

灰はとっても気軽に手に入るアルカリ物質なので 毒が酸性のモノにとりあえずぶち込んでみると中和してくれる可能性が結構ある 試しにやって損はない

89 23/07/12(水)18:12:53 No.1077744748

>むしろ紀元前から灰の有能さには目をつけられてて >とりあえず灰をぶちこんでみて駄目なら別のこと試すか!くらいの気軽さで使われてる なんで人類はそんな灰を信じたんだろうな……

90 23/07/12(水)18:13:31 No.1077744963

灰なんて家庭で試す分にはコストゼロだからね

91 23/07/12(水)18:14:48 No.1077745396

>>>まあ薪や炭で煮炊きしてる世界で >>>ガスコンロで3日間煮込むのは反則だよなぁ >>煮込み料理は薪や炭のがラク >>暖房熱源のそばについでに置いとくだけで済むから >コストって概念があって… 薪燃料時代の村や町って森削りながら移動してたりするよね

92 23/07/12(水)18:16:18 No.1077745879

せっかくコンニャク食えるようにしたのに これエネルギーにならねえな…って昔の人も気づいてたのかな

93 23/07/12(水)18:16:50 No.1077746060

鍛冶師が灰を鉄に混ぜて理屈をすっ飛ばして炭素量増やしたり 人類結構複雑な科学変化を経験則で利用してる

94 23/07/12(水)18:17:12 No.1077746191

コンソメスープとかも本格的にやろうとすると数日煮込むやつ コンソメキューブは偉大だ

95 23/07/12(水)18:17:43 No.1077746369

逆に言えば常に熱源が必要な冬場にしか調理出来ない手法ではある

96 23/07/12(水)18:18:25 No.1077746603

>>なんか嫌なやつ沢山出てきて気分悪くなるほうの異世界食堂 >そこまでだっけ…? >最近は多いのか嫌なやつ 俺これに出てくる人たちめっちゃ好きなんだけど…

97 23/07/12(水)18:18:35 No.1077746660

>なんか嫌なやつ沢山出てきて気分悪くなるほうの異世界食堂 全然いなくない!?

98 23/07/12(水)18:19:09 No.1077746831

灰汁抜きしなきゃ結構な野菜が毒だからな…

99 23/07/12(水)18:19:49 No.1077747067

>せっかくコンニャク食えるようにしたのに >これエネルギーにならねえな…って昔の人も気づいてたのかな 腹ふくれればええって感じじゃない

100 23/07/12(水)18:20:58 No.1077747497

寧ろ良い人多いから困惑するな…

101 23/07/12(水)18:21:47 No.1077747791

蒟蒻ばっかり食ってやせ細っていったのがいたかもしれない

102 23/07/12(水)18:21:59 No.1077747864

嫌なやつはラガーマンくらいかな? でもそれを叩き潰す手段が権力との癒着のオンパレードだからキツい人には相当堪える

103 23/07/12(水)18:26:00 No.1077749273

街を守る大事な警備の仕事やめて女のケツ追いかけたり坊さんのくせに酒も生臭物もやったりそれを諌めておきながら酒に溺れたり戦場で女を惚れさせておきながら自分はいいとこのお嬢さんと結婚したりする嫌な奴たち

104 23/07/12(水)18:27:25 No.1077749785

これ異世界なのか……

105 23/07/12(水)18:28:36 No.1077750143

>これ異世界なのか…… 異世界ではあるけど昔のドイツとイギリス混ぜたような世界で魔法とか魔物とかは出てこない

106 23/07/12(水)18:29:10 No.1077750376

こんにゃくに関しては毒芋を灰で煮たら食えるようになったよってところよりもなんで無毒化した毒芋をあんなめんどくさい工程経てぷるぷるの食べ物に変換したかがきになる

107 23/07/12(水)18:29:42 No.1077750560

>>>まあ薪や炭で煮炊きしてる世界で >>>ガスコンロで3日間煮込むのは反則だよなぁ >>煮込み料理は薪や炭のがラク >>暖房熱源のそばについでに置いとくだけで済むから >コストって概念があって… 異世界ものに何言ってんだ…?

108 23/07/12(水)18:29:47 No.1077750595

のどかな異世界って感じで好き 地域密着型異世界

109 23/07/12(水)18:31:25 No.1077751182

>ガスコンロで3日間煮込むのは反則だよなぁ 許されるのでしょうか…

110 23/07/12(水)18:31:32 No.1077751214

薪の加熱だと正直1時間の調理すらやりたくねぇ

111 23/07/12(水)18:32:05 No.1077751396

>異世界ものに何言ってんだ…? 別にこれ便利な魔法の道具で着火とか無くて薪か炭しか燃料無いよ

112 23/07/12(水)18:32:18 No.1077751485

江戸時代だと薪を無駄に使ったら罰せられるんだっけ

113 23/07/12(水)18:32:42 No.1077751628

>>>蒟蒻は本当にアレをどうして食おうと思ったんだろうな?人類 >>飢饉で食べるものが無くてどうにか食おうとして産まれた産物なのでは >逆言うとそのくらいしか思いつかないほど謎の食い物だな… 消化されないから当時は薬とかだったはず

114 23/07/12(水)18:33:33 No.1077751906

江戸時代の豆腐がやけに高いのは燃料費に加えて朝飯に間に合わせるために暗いうちから作業するから照明の費用もかかってる

115 23/07/12(水)18:33:38 No.1077751936

灰汁巻きとか人類は灰汁のことなんだと思ってんだろ…

116 23/07/12(水)18:34:58 No.1077752395

よく味噌なんてうんこ色のもの食えたな

117 23/07/12(水)18:35:29 No.1077752596

>灰汁巻きとか人類は灰汁のことなんだと思ってんだろ… 便利なもの さあ地酒(じしゅ)や赤酒を飲むといい

118 23/07/12(水)18:35:50 No.1077752709

濃厚すぎるスープはいい出汁にはなるけど飲むのはキツそうだな

119 23/07/12(水)18:36:11 No.1077752820

>よく納豆なんて異臭に糸引くもの食えたな

120 23/07/12(水)18:36:33 No.1077752961

異世界の人が…蒟蒻を喉に詰まらせて…

121 23/07/12(水)18:36:44 No.1077753033

>>異世界ものに何言ってんだ…? >別にこれ便利な魔法の道具で着火とか無くて薪か炭しか燃料無いよ そういや不足してるから薪拾いで苦労してる話とかあったな

122 23/07/12(水)18:36:50 No.1077753072

>>逆言うとそのくらいしか思いつかないほど謎の食い物だな… >消化されないから当時は薬とかだったはず 四川の人はこんにゃくを酢で食べるのが好きという記録があるから味や食感だろう

123 23/07/12(水)18:37:21 No.1077753248

>異世界の人が…蒟蒻を喉に詰まらせて… いきなり…一気に蒟蒻を……

124 23/07/12(水)18:37:38 No.1077753345

木材燃やすたびに思うのはこれガスと違って 温度一定に保ち続けるの地獄じゃね?ってこと

125 23/07/12(水)18:38:03 No.1077753467

>異世界の人が…蒟蒻を喉に詰まらせて… 蒟蒻畑じゃねーから!

126 23/07/12(水)18:39:33 No.1077753990

>木材燃やすたびに思うのはこれガスと違って >温度一定に保ち続けるの地獄じゃね?ってこと だから火に当てたり離したりして一定の温度保つ料理法とかあって職人芸になってたりして フランスあたりの人はオムレツの出来具合にやたらとうるさいし呼び名も無数にある

127 23/07/12(水)18:39:51 No.1077754102

>木材燃やすたびに思うのはこれガスと違って >温度一定に保ち続けるの地獄じゃね?ってこと やはり原子力 原子力こそ安定した熱量

128 23/07/12(水)18:40:56 No.1077754490

しかもこれ調理の為だと調理作業やりながら火力調整だよね…

129 23/07/12(水)18:40:59 No.1077754504

>木材燃やすたびに思うのはこれガスと違って >温度一定に保ち続けるの地獄じゃね?ってこと 薪でコンソメは作りたくねぇなあ

130 23/07/12(水)18:42:11 No.1077754926

別に中世や近世にもストーブやオーブンやオンドルがあるなら煮込みはできるよ…

↑Top