ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/12(水)14:06:13 No.1077686881
こうしてみるとよくアルファベットだけで意思疎通できるなとも思う
1 23/07/12(水)14:07:21 No.1077687105
文字と実際の発音が違う言葉はちょっと…
2 23/07/12(水)14:07:42 No.1077687160
物に対する文字数が…
3 23/07/12(水)14:08:35 No.1077687319
>文字と実際の発音が違う言葉はちょっと… 今漢字の話した?
4 23/07/12(水)14:09:40 No.1077687552
スレ画は中国の小学校で習う文字数を聞いたら憤死しそうだな
5 23/07/12(水)14:09:42 No.1077687557
そもそもロシア、ギリシャ、イタリアは使う人間が減っていく一方の死にゆく言語じゃね…
6 23/07/12(水)14:10:36 No.1077687722
漢字は何種類も読み方があるからな…
7 23/07/12(水)14:10:44 No.1077687744
日本上全部ワードの数入れろよ
8 23/07/12(水)14:11:03 No.1077687804
同音異義語も多いしな
9 23/07/12(水)14:11:26 No.1077687886
アルファベットオンリーのフォントって26文字作れば売りに出せるのか ボロいな
10 23/07/12(水)14:11:30 No.1077687900
>そもそもロシア、ギリシャ、イタリアは使う人間が減っていく一方の死にゆく言語じゃね… 話者数が1,000万人を軽く超えている言語は一般的に死に行く言語とは言わない
11 23/07/12(水)14:11:55 No.1077687978
文字に関しては中国よりはましな気がする 文法は知らん
12 23/07/12(水)14:11:55 No.1077687980
常用漢字ってそんなにあるんだね
13 23/07/12(水)14:12:23 No.1077688085
アルファベットはもう日本語だよなあ?
14 23/07/12(水)14:12:30 No.1077688101
>話者数が1,000万人を軽く超えている言語は一般的に死に行く言語とは言わない 出生率は?
15 23/07/12(水)14:12:33 No.1077688117
個人で扱うにはフォントがたっけぇ…
16 23/07/12(水)14:12:36 No.1077688127
こういうのってその国の人が作るもんじゃないと思うんだけどどうだろう
17 23/07/12(水)14:12:39 No.1077688131
使う文字が少ない分文字の使用数が増えるからどっちが良いか分からん
18 23/07/12(水)14:13:03 No.1077688206
中国ナンバワン
19 23/07/12(水)14:13:04 No.1077688207
漢字136文字はどこの出典なんだよ もっとあるだろう
20 23/07/12(水)14:13:17 No.1077688252
ひらがな使えない中国人大変だな
21 23/07/12(水)14:13:38 No.1077688314
>スレ画は中国の小学校で習う文字数を聞いたら憤死しそうだな なんで比較対象みんなラテン文化圏なんだってね
22 23/07/12(水)14:14:30 No.1077688487
>漢字136文字はどこの出典なんだよ >もっとあるだろう 2136
23 23/07/12(水)14:15:30 No.1077688672
常用漢字だけじゃラノベも読めねえぜ
24 23/07/12(水)14:15:41 No.1077688708
ククク…方言
25 23/07/12(水)14:15:44 No.1077688723
小文字大文字や筆記体も分けろ
26 23/07/12(水)14:15:54 No.1077688764
カタカナは表記の仕方が違うだけだし アルファベットの大文字小文字みたいなもんじゃね?
27 23/07/12(水)14:16:04 No.1077688802
ひらがなカタカナはまあ違うものだけどそれならアルファベットの大文字小文字も違うものなんでは
28 23/07/12(水)14:16:48 No.1077688947
書き込みをした人によって削除されました
29 23/07/12(水)14:17:29 No.1077689086
まあでも使ってる側からすると日本語便利だからな…
30 23/07/12(水)14:17:45 No.1077689153
そこの国旗アメリカでいいのか?
31 23/07/12(水)14:18:22 No.1077689277
漢字覚えた!した外国人に襲いかかる日下や小鳥遊
32 23/07/12(水)14:19:12 No.1077689432
アメリカだと「あの大統領◯◯のスペルも間違えるんだぜ!」とバカにするのあったな
33 23/07/12(水)14:19:20 No.1077689460
日本語も使ってる人間の数は一方的に減って行ってるぞ
34 23/07/12(水)14:20:12 No.1077689633
アルファベットも日本語で使うだろ
35 23/07/12(水)14:20:24 No.1077689673
>出生率は? 話者の出生率って定義難しくないか
36 23/07/12(水)14:20:41 No.1077689725
漢字は表意文字だから読みが色々あっても問題ないだろ…
37 23/07/12(水)14:21:10 No.1077689833
東京の若者とは「ヤバい」だけで会話できるから大丈夫だ!
38 23/07/12(水)14:21:38 No.1077689929
>アメリカだと「あの大統領◯◯のスペルも間違えるんだぜ!」とバカにするのあったな 未曾有みたいなもんか
39 23/07/12(水)14:22:03 No.1077690019
>漢字覚えた!した外国人に襲いかかる日下や小鳥遊 人名と地名は固有名詞でクソ読みになるのは日本語以外にもあるから… 「生」とか「日」の読みの方が邪悪度が高いと思う
40 23/07/12(水)14:22:04 No.1077690023
漢字そのものはだいたいつくりの方が音に対応してるだろ 例外が多いし熟語になるとさらに例外が増えるだけで
41 23/07/12(水)14:22:08 No.1077690048
>アルファベットも日本語で使うだろ OK牧場!
42 23/07/12(水)14:22:39 No.1077690152
表現するのに最低必要な文字数としては日本語も他の国同様アルファベット26文字じゃね? ローマ字記法だって立派な日本語だろう
43 23/07/12(水)14:23:10 No.1077690270
>人名と地名は固有名詞でクソ読みになるのは日本語以外にもあるから… >「生」とか「日」の読みの方が邪悪度が高いと思う 今日は一月一日の元日で日曜日~の外国人を殺すコピペ好き
44 23/07/12(水)14:23:47 No.1077690418
そんな数が少ないから文法がクソ面倒なことになる
45 23/07/12(水)14:24:39 No.1077690591
英語はアルファベットの綴り覚えないといけないしな
46 23/07/12(水)14:24:52 No.1077690635
現地人じゃないと読めない地名だらけ!
47 23/07/12(水)14:25:06 No.1077690672
ASUSの読み方
48 23/07/12(水)14:25:26 No.1077690733
あすーす!
49 23/07/12(水)14:25:34 No.1077690759
マルチバイト文字はゴミ と言われるのもしかたない
50 23/07/12(水)14:27:31 No.1077691160
英語も綴りによって読み方変わるしな さらにそこに借用語を節操なく足す
51 23/07/12(水)14:27:32 No.1077691165
>表現するのに最低必要な文字数としては日本語も他の国同様アルファベット26文字じゃね? >ローマ字記法だって立派な日本語だろう 公用語としての最低文字数じゃね
52 23/07/12(水)14:27:46 No.1077691201
>マルチバイト文字はゴミ >と言われるのもしかたない プログラミング触って分かったけどシングルバイトで全部済むのは本当に楽
53 23/07/12(水)14:28:03 No.1077691244
アルファベット覚えても英語は発音すらままならねえだろ!
54 23/07/12(水)14:29:02 No.1077691418
>>文字と実際の発音が違う言葉はちょっと… >今漢字の話した? 漢字は表意文字じゃん 比べるなら表音文字のカナと比べろよ
55 23/07/12(水)14:29:37 No.1077691526
>アルファベット覚えても英語は発音すらままならねえだろ! 漢字は一文字に複数読みがあるんだよ!知らなきゃ読めねえよ
56 23/07/12(水)14:29:44 No.1077691544
>アルファベット覚えても英語は発音すらままならねえだろ! >今漢字の話した?
57 23/07/12(水)14:30:01 No.1077691589
https://note.com/kgmt/n/n08d08e639e41?magazine_key=ma08e0f577a6f
58 23/07/12(水)14:30:45 No.1077691721
重用 重用
59 23/07/12(水)14:30:51 No.1077691741
note誘導はちょっとdel
60 23/07/12(水)14:31:06 No.1077691789
濁点と半濁点で!
61 23/07/12(水)14:31:14 No.1077691824
日本をネタにしたいだけだろうけど絶対中国の方がヤバいだろ
62 23/07/12(水)14:31:20 No.1077691845
実際日常で使われる漢字は2136でも全然足りてないというね
63 23/07/12(水)14:31:23 No.1077691854
>漢字は一文字に複数読みがあるんだよ!知らなきゃ読めねえよ 英単語もそうだろ
64 23/07/12(水)14:31:37 No.1077691886
母国語の特別な発音や語形変化は奥深さに繋がるんだ 外国語の謎ルールはカス…!習得を阻むゴミ!
65 23/07/12(水)14:31:40 No.1077691891
同じ文字の数字使ってるなら区切りのカンマドットくらい統一してくれよ
66 23/07/12(水)14:31:52 No.1077691923
だから簡体字に支配された…
67 23/07/12(水)14:32:07 No.1077691978
ちょっと前の韓国はハングルと漢字併用だったんだっけ
68 23/07/12(水)14:33:10 No.1077692170
>実際日常で使われる漢字は2136でも全然足りてないというね マスメディアは常用漢字しか使ってないしそれで足りてるような…
69 23/07/12(水)14:33:22 No.1077692207
>ちょっと前の韓国はハングルと漢字併用だったんだっけ 今は年寄りしか使えなくて中年より下は名前だけ漢字つ変える程度なんだっけ
70 23/07/12(水)14:33:52 No.1077692299
正直カタカナはいらなかったんじゃないかなとは思う 使ってる側としは確かに使い分けてるけど
71 23/07/12(水)14:34:03 No.1077692332
タイトくらい辞書登録しろよな
72 23/07/12(水)14:34:05 No.1077692336
カッコいいからとかよくわからない理由で発音しないのを挟むな
73 23/07/12(水)14:34:18 No.1077692390
>日本をネタにしたいだけだろうけど絶対中国の方がヤバいだろ 常用漢字数は日本が2136で中国が2500 多少中国の方が多いけどかなが混じらないし訓読みがないだけ中国語の方がマシだな!
74 23/07/12(水)14:34:37 No.1077692471
ハングルはハングルのみの表記じゃもう新語とか外来語とか無料!ってなってる…
75 23/07/12(水)14:34:54 No.1077692544
>正直カタカナはいらなかったんじゃないかなとは思う >使ってる側としは確かに使い分けてるけど イク!と いく!じゃ臨場感が違うから必要
76 23/07/12(水)14:35:16 No.1077692620
中国って常用漢字どのくらいあるんだろ
77 23/07/12(水)14:35:32 No.1077692668
アルファベットの増減はなんでなんだ・・・?
78 23/07/12(水)14:35:35 No.1077692679
アルファベットはフォニックスで表記すれば?
79 23/07/12(水)14:35:36 No.1077692685
>多少中国の方が多いけどかなが混じらないし訓読みがないだけ中国語の方がマシだな! 中国語は似た発音が多すぎる…
80 23/07/12(水)14:35:37 No.1077692688
>>正直カタカナはいらなかったんじゃないかなとは思う >>使ってる側としは確かに使い分けてるけど >イク!と いく!じゃ臨場感が違うから必要 GAIJINからすると表音文字2倍覚える意味が分かんねえから気の毒とは思う アルファベット2種類あったら嫌だろ
81 23/07/12(水)14:35:45 No.1077692726
漢字いらなくね? 漢字含むなら他の言語では単語数を含むようなもんだろ
82 23/07/12(水)14:35:47 No.1077692734
ハングルとかクーメルとか少なくても下の顔になるよ
83 23/07/12(水)14:35:52 No.1077692747
>アルファベット2種類あったら嫌だろ 大文字小文字…
84 23/07/12(水)14:35:58 No.1077692769
英語の下とかに書いてある発音記号を普通に文字として使っちゃダメなん?
85 23/07/12(水)14:36:21 No.1077692855
>>アルファベット2種類あったら嫌だろ >大文字小文字… 形がクリソツだから別にええやろ…キリル文字もそんな苦労しなかったわ
86 23/07/12(水)14:36:22 No.1077692860
>漢字いらなくね? >漢字含むなら他の言語では単語数を含むようなもんだろ かんじいらないとらいうけどかんじなくなったらそれはそれでなんかいかんがすごくないか?
87 23/07/12(水)14:36:25 No.1077692873
>イク!と いく!じゃ臨場感が違うから必要 はいる と ハイル!で危険度全然違うしな
88 23/07/12(水)14:36:29 No.1077692884
>「生」とか「日」の読みの方が邪悪度が高いと思う 3月1日は月曜日で祝日、晴れの日でした 生け花を生きがいにした生え抜きの生娘 生絹を生業に生計を立てた生い立ちは生半可ではなかった 生憎生前は生まれてこの方、生涯を通して生粋の生だった
89 23/07/12(水)14:36:36 No.1077692916
カタカナ無いとおじさんが語尾に困っちゃうナ
90 23/07/12(水)14:37:04 No.1077693008
>アルファベット2種類あったら嫌だろ 筆記体…
91 23/07/12(水)14:37:08 No.1077693024
読めない漢字あるのは日本人もそうだからそろそろリファクタリングした方がいいと思う 反発めっちゃあるだろうけど
92 23/07/12(水)14:37:12 No.1077693037
かんこくごはすべてひらがなでかいてるようなものなのでほんとうにたいへんらしい 漢字復興活動も地味にあるくらいには
93 23/07/12(水)14:37:42 No.1077693145
>>アルファベット2種類あったら嫌だろ >筆記体… それはテストに出したら死ぬほどブーブー言うくせに…
94 23/07/12(水)14:37:48 No.1077693165
>かんじいらないとらいうけどかんじなくなったらそれはそれでなんかいかんがすごくないか? スペースを いれれば それほどくろうは しなくね?
95 23/07/12(水)14:37:50 No.1077693170
>かんじいらないとらいうけどかんじなくなったらそれはそれでなんかいかんがすごくないか? >カンジいらないとイうけどカンジなくなったらそれはそれでイワカンがスゴくないか? 同音異義語は困るけどカナカナ交えればそんなに見にくくはないな
96 23/07/12(水)14:37:54 No.1077693187
>かんこくごはすべてひらがなでかいてるようなものなのでほんとうにたいへんらしい 同音異義語で意味がわからなくなるっていうの実際あるらしいな
97 23/07/12(水)14:37:57 No.1077693200
アルファベットとひらがなカタカナ単純比較するのはただの馬鹿だろ…
98 23/07/12(水)14:38:02 No.1077693219
>マスメディアは常用漢字しか使ってないしそれで足りてるような… 伊とか絆とか嘘も常用外なんだぞ 全然足りん
99 23/07/12(水)14:38:03 No.1077693221
>筆記体… だから廃れた…
100 23/07/12(水)14:38:28 No.1077693298
>かんこくごはすべてひらがなでかいてるようなものなのでほんとうにたいへんらしい >漢字復興活動も地味にあるくらいには 文章での漢字ってある種の読点の役割も果たしてるよね
101 23/07/12(水)14:38:52 No.1077693378
カタカナが無いと困る… > えんぜるす大谷翔平投手が「2番・DH」で先発出場し、1打数無安打1四球だった。 >本人も狙うと公言していたおーるすたーげーむ初の本塁打は飛び出さなかったが、1回の第1打席に入った直後、まりなーずのほーむであるしあとるのふぁんから「しあとるに来て!」と大歓声。 >また第2打席、四球で出塁すると三塁に到達するまでな・りーぐの選手から声をかけられまくるなど、各地でもてもえ状態だった。 ↑こんな感じの記事になってしまう
102 23/07/12(水)14:38:56 No.1077693397
人名は日本人でも読めないの増えてるしな…
103 23/07/12(水)14:38:59 No.1077693404
ひらがなカタカナ別カウントにするんならアルファベットも大文字小文字で倍になるんじゃね?
104 23/07/12(水)14:39:03 No.1077693418
>スペースを いれれば それほどくろうは しなくね? なるほど すぺーす か その はっそうは なかった たしかに よみやすい
105 23/07/12(水)14:39:22 No.1077693497
>伊とか絆とか嘘も常用外なんだぞ >全然足りん 絆や嘘はまだしも伊って名前以外でほとんど見ねえな
106 23/07/12(水)14:39:59 No.1077693614
>ひらがなカタカナ別カウントにするんならアルファベットも大文字小文字で倍になるんじゃね? 形がまるで違うのばかりだから無理 というかまず日本語教育で挫折するのひらがなカタカナ多すぎ!なんだからそれは通んねえよ
107 23/07/12(水)14:40:00 No.1077693616
>人名は日本人でも読めないの増えてるしな… キラキラネームは別としても日下とか春日とか読みにくいものはいっぱいある! なんで読めてるんだろう…
108 23/07/12(水)14:40:11 No.1077693645
常用漢字は定期的に見直しが入ってるし 日本語文法も勝手に変わってきたりしてるので明示的なリファクタリングなんてしなくても勝手に変わるよ
109 23/07/12(水)14:40:15 No.1077693659
カタカナって古くからあるけど古代には別になくてもよかったものだと思うんだよね でも欧米の言語が流入してからは独自の立ち位置を確保して必要不可欠になった不思議な経緯
110 23/07/12(水)14:40:20 No.1077693678
話す方は割りとがいじんでもとっつきやすい方らしいけど書く方は文法がガバガバすぎて難儀するそうね
111 23/07/12(水)14:40:22 No.1077693684
>スレ画は中国の小学校で習う文字数を聞いたら憤死しそうだな ひらがなカタカナ足しても中国語の方が字数多いんだよね
112 23/07/12(水)14:40:26 No.1077693691
>だから廃れた… 書面にサインってなった時にこっちのイメージする筆記体するの老人ばかりで 大抵はあまりにも文字がきたねぇ!って人ばかりだった…
113 23/07/12(水)14:40:35 No.1077693720
ひらがなとカタカナあとスペースと区切り文字さえあればだいたいのものは伝えられるし 他の言語とベース部分は変わらんと思う 文法はどうしようもない…
114 23/07/12(水)14:40:50 No.1077693762
ひらがなカタカナどっちでしょうか! へ
115 23/07/12(水)14:41:00 No.1077693798
大母音推移さえなかったら英語が最強言語になれてた
116 23/07/12(水)14:41:01 No.1077693802
>形がまるで違うのばかりだから無理 アルファベットも形がまるで違うじゃないか
117 23/07/12(水)14:41:17 No.1077693857
>でも欧米の言語が流入してからは独自の立ち位置を確保して必要不可欠になった不思議な経緯 良いのがあったねってくらいにいい存在だよね
118 23/07/12(水)14:41:39 No.1077693923
aすら2種類の書き方あるのどうなってんだ
119 23/07/12(水)14:41:44 No.1077693939
>話す方は割りとがいじんでもとっつきやすい方らしいけど書く方は文法がガバガバすぎて難儀するそうね ニホンゴ ハナス カンタン タンゴ ナラベル ツタワル
120 23/07/12(水)14:41:48 No.1077693950
>人名は日本人でも読めないの増えてるしな… 名字も名前もわからない!!
121 23/07/12(水)14:42:05 [中国人] No.1077694003
>カタカナって古くからあるけど古代には別になくてもよかったものだと思うんだよね >でも欧米の言語が流入してからは独自の立ち位置を確保して必要不可欠になった不思議な経緯 ただちにカタカナの使用を辞めて漢字に直してこっちに回してくれ
122 23/07/12(水)14:42:13 No.1077694036
アメリカ人のALTが自分の名前しか筆記体書けないって言ってたな…
123 23/07/12(水)14:42:28 No.1077694098
キラキラネームはマジで苦労するぞ 光鼠て
124 23/07/12(水)14:42:29 No.1077694105
日本語の場合だと最悪のパターンで全ての文字が混ざるからな…
125 23/07/12(水)14:42:33 No.1077694123
>カタカナって古くからあるけど古代には別になくてもよかったものだと思うんだよね >でも欧米の言語が流入してからは独自の立ち位置を確保して必要不可欠になった不思議な経緯 逆だ むしろ近現代以前の公文書はカタカナ使うのが作法だった
126 23/07/12(水)14:42:35 No.1077694129
正直なところ漢字は割と悪しき文化ではある べつにあってもいいけど音読みだけにするとかにしないと厳しすぎるというか ネイティブでも読めないの多すぎんの欠陥品だわ
127 23/07/12(水)14:42:52 No.1077694183
>カタカナって古くからあるけど古代には別になくてもよかったものだと思うんだよね >でも欧米の言語が流入してからは独自の立ち位置を確保して必要不可欠になった不思議な経緯 そもそもひらがなカタカナは生まれが全く違うし… ひらがなは平安貴族女子がナウい書き方して生まれたものだけどカタカナは僧侶が簡略化した字で筆記するのに用いたもの ひらがなは筆で書かれたから丸みを帯びてて漢字は竹の串みたいなので書いたので直線が多い どっちかっていうとひらがなの方が生まれた時点では不要なのよ
128 23/07/12(水)14:43:03 No.1077694219
>>ひらがなカタカナ別カウントにするんならアルファベットも大文字小文字で倍になるんじゃね? >形がまるで違うのばかりだから無理 アルファベット見たことないのか?
129 23/07/12(水)14:43:09 No.1077694231
>逆だ >むしろ近現代以前の公文書はカタカナ使うのが作法だった そうだけどそれひらがなでも困らなかったよねって話
130 23/07/12(水)14:43:12 No.1077694246
>日本語の場合だと最悪のパターンで全ての文字が混ざるからな… ルー大柴はとんでもなく高度な言語使いだった?
131 23/07/12(水)14:43:15 No.1077694255
漢字→カナ→ヒラの順に成立してるからヒラあるのにカナ無いなんてことないけどな
132 23/07/12(水)14:43:20 No.1077694278
>ひらがなカタカナ足しても中国語の方が字数多いんだよね 日本語は漢字わからなかったらひらがなでいいや…てできるけど中国語もそういう事できるのかね
133 23/07/12(水)14:43:24 No.1077694295
>光鼠て ピカチュウって読めるな
134 23/07/12(水)14:43:32 No.1077694324
台湾の方がやばくない?あいつらが使ってる漢字複雑すぎるし…
135 23/07/12(水)14:43:33 No.1077694330
>なんで読めてるんだろう… そこは単に読み方を学習したからでしょ
136 23/07/12(水)14:43:41 No.1077694359
>ピカチュウって読めるな 普通は読めねえんだよ!
137 23/07/12(水)14:43:51 No.1077694397
アルファベットという時大体の人が英語しか思い浮かべない不具合はあるよね キリル文字だのギリシャ文字だのあるのに…
138 23/07/12(水)14:43:55 No.1077694416
漢字はまぁ母語話者以外無理…というか母語話者でも無理な奴そこそこいるし
139 23/07/12(水)14:44:07 No.1077694457
>日本語は漢字わからなかったらひらがなでいいや…てできるけど中国語もそういう事できるのかね ピンインじゃない?
140 23/07/12(水)14:44:48 No.1077694597
チャイナゲーやったりするけど カタカナ名の当て字にいちいち意味に沿った別の漢字使ってたりしてて絶対手間かかるだろって思う
141 23/07/12(水)14:44:53 No.1077694609
漢字とかいう世界一活版印刷と相性悪い文字を使ってた民族から活版印刷が生まれたのおかしいだろ
142 23/07/12(水)14:45:06 No.1077694640
>アルファベットという時大体の人が英語しか思い浮かべない不具合はあるよね >キリル文字だのギリシャ文字だのあるのに… πとかΔとか数学でしか見ねえよ!って人はいる
143 23/07/12(水)14:45:26 No.1077694716
>漢字とかいう世界一活版印刷と相性悪い文字を使ってた民族から活版印刷が生まれたのおかしいだろ まあ相性悪いから廃れたんやがなブヘヘ
144 23/07/12(水)14:45:35 No.1077694750
もう平仮名に慣れてるからあれだけどカナの方が 漢字と合わせた時に文字種というか形は似てるよね 平仮名は丸さがちょっと別の言語っぽい
145 23/07/12(水)14:46:00 No.1077694828
>チャイナゲーやったりするけど >カタカナ名の当て字にいちいち意味に沿った別の漢字使ってたりしてて絶対手間かかるだろって思う でも正直カタカナに直すのも発音のブレで変わったり字面から意味を類推する上ではちゃんと翻訳した方が良かったり そこら辺はあくまで向き不向きの範疇だと思う
146 23/07/12(水)14:46:09 No.1077694861
>漢字とかいう世界一活版印刷と相性悪い文字を使ってた民族から活版印刷が生まれたのおかしいだろ 漢字書くのめんどくせえ!ってなったのかな
147 23/07/12(水)14:46:16 No.1077694883
日本語の文字種を減らすのではなく 英語圏でもemojiみたいに1文字に対しての情報量のが多いものを使いこなしてるので英語圏に漢字を輸出してあげよう!
148 23/07/12(水)14:46:39 No.1077694977
>漢字とかいう世界一活版印刷と相性悪い文字を使ってた民族から活版印刷が生まれたのおかしいだろ 識字率も低い頃だし偽造しにくいからじゃねえのかなぁ
149 23/07/12(水)14:46:50 No.1077695014
なんなら俺はウムラウトとかの時点で心折れそうになってるよ
150 23/07/12(水)14:46:50 No.1077695015
AIで同時通訳もっと楽に可能になったら各々好きな言葉で会話できる
151 23/07/12(水)14:47:03 No.1077695065
>平仮名は丸さがちょっと別の言語っぽい 元が草書だからね…草書は9割の人が読めない…
152 23/07/12(水)14:47:43 No.1077695199
>アメリカ人のALTが自分の名前しか筆記体書けないって言ってたな… 読み間違いが発生しやすくなる筆記方法が死んでいくのは当然なんやな 書きやすさより伝えやすさを重視すべきなんだから
153 23/07/12(水)14:48:16 No.1077695305
>正直なところ漢字は割と悪しき文化ではある >べつにあってもいいけど音読みだけにするとかにしないと厳しすぎるというか 音読みは中国語由来で訓読みはその漢字の意味を日本語に直した時の音だからぜんぜん違う読み方があるのは仕方ないよ 湯桶読みや重箱読みはうn
154 23/07/12(水)14:49:20 No.1077695529
>音読みは中国語由来で訓読みはその漢字の意味を日本語に直した時の音だからぜんぜん違う読み方があるのは仕方ないよ >湯桶読みや重箱読みはうn 仕方ないのも分かる でも正直無駄にややこしいのでやっぱり悪しき文化よりだと思う
155 23/07/12(水)14:49:33 No.1077695575
日本は更にアルファベット習うのが冷静に考えて苦行すぎるだろ
156 23/07/12(水)14:49:36 No.1077695588
重箱読みとかどういう経緯でそういう読み方になったのか知りたい 何を考えたら音読みと訓読みを混ぜるんだよ!
157 23/07/12(水)14:49:36 No.1077695589
1バイトで収まるようにしてほしい
158 23/07/12(水)14:49:53 No.1077695648
>1バイトで収まるようにしてほしい 変えるか…1バイトの定義…!
159 23/07/12(水)14:50:11 No.1077695712
地名読むのは諦めた
160 23/07/12(水)14:50:30 No.1077695767
>>漢字とかいう世界一活版印刷と相性悪い文字を使ってた民族から活版印刷が生まれたのおかしいだろ >識字率も低い頃だし偽造しにくいからじゃねえのかなぁ 墨汁だと金属活字にうまく乗らないから普及しなかったんだよな 普及してない発明を発明って言っていいものだろうか
161 23/07/12(水)14:51:09 No.1077695896
>重箱読みとかどういう経緯でそういう読み方になったのか知りたい >何を考えたら音読みと訓読みを混ぜるんだよ! 結局日本語の範疇だからそんなに… 音読みが完全に中国語準拠かって言ったらそうじゃないし 読みにくさで言ったら複数の音読みの中からどれを選ぶのかってのと変わらないし
162 23/07/12(水)14:51:09 No.1077695898
中国語からすると日本はオリジナル漢字めっちゃ作ってるのでそっちの漢字といっしょにするなってのある
163 23/07/12(水)14:51:34 No.1077695972
英語だって単語数で見たら千やそこらあるだろう
164 23/07/12(水)14:52:02 No.1077696068
英語は単語もそうだがイディオムがヤバイめんどくさいので嫌だ まあ楽な言語なんてそうないんだよ
165 23/07/12(水)14:52:37 No.1077696216
どうして一と壱で同じ意味の漢字が2つ…?とか思われてんのかな
166 23/07/12(水)14:53:07 No.1077696304
片仮名だけなら1バイトレンジよ
167 23/07/12(水)14:53:30 No.1077696377
みんな普通に読んでるけど漢字とひらがな表記にカタカナの横文字のルビ振ってるの普通に狂気的なレベルだからな
168 23/07/12(水)14:53:32 No.1077696381
>英語だって単語数で見たら千やそこらあるだろう TOEIC500点の時点で4000~5000ぐらいだぜ
169 23/07/12(水)14:53:35 No.1077696393
>墨汁だと金属活字にうまく乗らないから普及しなかったんだよな >普及してない発明を発明って言っていいものだろうか ふつーに明代くらいにゃ庶民にも印刷出版物が行き渡ってるが
170 23/07/12(水)14:54:17 No.1077696535
ghotiでフィッシュって読むのいいよね