虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/11(火)20:38:50 前進翼... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/11(火)20:38:50 No.1077450348

前進翼機って格好良いのに全然流行らなかったね

1 23/07/11(火)20:41:45 No.1077451597

ステルス全盛の時代になっちゃったからね…

2 23/07/11(火)20:41:49 No.1077451628

ステルス性が重視される時代には邪魔だからだよ

3 23/07/11(火)20:41:54 No.1077451684

かっこいいだけだったからね

4 23/07/11(火)20:53:31 No.1077457185

>かっこいいだけだったからね さすがに見た目だけではないよ!

5 23/07/11(火)21:00:29 No.1077460859

惑星フェアリィでは流行ってる

6 23/07/11(火)21:00:59 No.1077461129

ステルスだと前進翼ってよろしくないの?

7 23/07/11(火)21:01:03 No.1077461172

燃費よくなるとか?

8 23/07/11(火)21:01:57 No.1077461659

>惑星フェアリィでは流行ってる あれは…ジャムだ

9 23/07/11(火)21:02:05 No.1077461709

練習機だと最近採用されてたな 見た目のわりにすごい初心者向けな特性で面白い 民間機でもたまに前進翼になってて安心して失速訓練できる

10 23/07/11(火)21:04:36 No.1077463035

>ステルスだと前進翼ってよろしくないの? いい感じの角度を付けて電波の反射を少なくするのがステルス設計で それと相性が悪いのが前進翼とカナード

11 23/07/11(火)21:05:38 No.1077463523

なんかあんまり速度出すと翼の振動やばいとかなかったっけ

12 23/07/11(火)21:05:40 No.1077463541

ステルス素材の時代になれば流れが変わるかもしれない

13 23/07/11(火)21:05:41 No.1077463550

三面翼式のカナードの話を拡大解釈してカナード=ステルスに不利 なんて勘違いしている「」は多い

14 23/07/11(火)21:07:27 No.1077464439

>なんかあんまり速度出すと翼の振動やばいとかなかったっけ X-29もそうだけど複合材の採用と適切な設計で解決できる

15 23/07/11(火)21:09:29 No.1077465495

AKIRAに出てきた米海軍空母の艦載機が前進翼でかっこよかったな 初登場時は普通だったけど

16 23/07/11(火)21:10:07 No.1077465805

実際どうかはわからないけど中国の第五世代機もカナード付いてるし案外なんとかなるんだろう

17 23/07/11(火)21:11:33 No.1077466536

ペイロードの問題もあるしいざという時の安定性の問題もあるし 結局収斂進化のごとくF-22のようなシルエットに近づいていく 今は素材の進化でいくらかマシになってるんだろうけど それを言ったら普通の形だって性能が上がるわけで

18 23/07/11(火)21:11:59 No.1077466779

>実際どうかはわからないけど中国の第五世代機もカナード付いてるし案外なんとかなるんだろう J-20が出てくる頃 カナードと尾翼でRCSはあんま差ないぞ って設計資料お漏らししてたな

19 23/07/11(火)21:14:34 No.1077468058

ここ最近はあんま速くなくていいやって流れだから 前進翼にするにしても前縁後退角ついてるレベルのほんのり前進翼になりそうではある

20 23/07/11(火)21:14:48 No.1077468154

電波をただ闇雲に吸収すりゃいいってわけじゃないのがステルスの難しいところ

21 23/07/11(火)21:15:23 No.1077468467

レーダー波を上手く反射させずに逸らせる形状じゃないと駄目だよ だから今のノウハウだとのっぺりした形状になっちゃうよ あと前進翼は現在だとそこまで飛び抜けた空気特性が有るわけではないのでいちいちやる必要が無いから少ないんよ

22 23/07/11(火)21:15:29 No.1077468518

>惑星フェアリィでは流行ってる あの惑星じゃ機動性と速度が物を言うからな…

23 23/07/11(火)21:17:52 No.1077469638

ステルス性能だけにこだわるとあまり兵装も積めないし…

24 23/07/11(火)21:18:38 No.1077470009

F117はあの時代限定なんかな

25 23/07/11(火)21:19:14 No.1077470310

>ステルス性能だけにこだわるとあまり兵装も積めないし… なのでステルス性捨てて(ダジャレ)外装備モードにもできますってのがF-35なんでは

26 23/07/11(火)21:19:50 No.1077470633

>惑星フェアリィでは流行ってる あの惑星のレーダーって大気の動体検知みたいな狂った仕様で既存のステルス役に立たないから...

27 23/07/11(火)21:20:35 No.1077471060

電波吸収すると言ってもそれで吸い込める周波数帯限られてるしな 電波模型作るときも試験周波数に応じて良い感じの吸収体選んでペタペタしてる

28 23/07/11(火)21:20:45 No.1077471138

>なのでステルス性捨てて(ダジャレ)外装備モードにもできますってのがF-35なんでは 所謂ビーストモードだな

29 23/07/11(火)21:22:05 No.1077471757

素人考えで民間向けに格好いい変態設計機作ればいいのにとか思っちゃう

30 23/07/11(火)21:23:42 No.1077472549

>J-20が出てくる頃 カナードと尾翼でRCSはあんま差ないぞ >って設計資料お漏らししてたな いや普通に公表されてる論文だけど…

31 23/07/11(火)21:24:27 No.1077472898

ロシアの兵器って最近役立たずとか古くさいとかマスコミで馬鹿にされがちだけどあの国の兵器対する堅実さを舐めてはいけない

32 23/07/11(火)21:24:57 No.1077473143

でも前進翼ってかなりのポイントをかっこよさに振り割ってるよね?

33 23/07/11(火)21:26:09 No.1077473778

西側が必死にステルス!ステルス!してる横でそんなもん大出力広範囲レーダーで周辺空域走査すりゃ見つけられるわって解答出したロシア怖い

34 23/07/11(火)21:26:23 No.1077473894

一番の問題は捻じれに弱い事

35 23/07/11(火)21:26:26 No.1077473927

>>J-20が出てくる頃 カナードと尾翼でRCSはあんま差ないぞ >>って設計資料お漏らししてたな >いや普通に公表されてる論文だけど… カナード翼はかっこいいからもっと周知されるべき

36 23/07/11(火)21:26:43 No.1077474056

スレ画は前進翼じゃなかったら全然かっこよくないからな…

37 23/07/11(火)21:27:42 No.1077474589

今の機体ってCPU補正で無理くり飛ばすの前提な不安定形状で作るから安定形状とかいらんのだ

38 23/07/11(火)21:27:53 No.1077474678

ミサイル避けるには高機動の前進翼の方が有利なはず

39 23/07/11(火)21:28:43 No.1077475126

>西側が必死にステルス!ステルス!してる横でそんなもん大出力広範囲レーダーで周辺空域走査すりゃ見つけられるわって解答出したロシア怖い レーダーとミサイルが進化し過ぎててステルスも半ば突破されてるしなあ

40 23/07/11(火)21:28:46 No.1077475151

>ロシアの兵器って最近役立たずとか古くさいとかマスコミで馬鹿にされがちだけどあの国の兵器対する堅実さを舐めてはいけない あんなの真に受けるの居るのかな...何も知らない人はわかるけど

41 23/07/11(火)21:29:13 No.1077475365

翼変形するやついたじゃん?あれは流行らなかったの

42 23/07/11(火)21:29:33 No.1077475518

>レーダーとミサイルが進化し過ぎててステルスも半ば突破されてるしなあ だからと言って低RCS設計をやめる理由にはならんからなあ

43 23/07/11(火)21:30:21 No.1077475878

>翼変形するやついたじゃん?あれは流行らなかったの 可変翼にする機構が当然重たくてね…メンテも大変

44 23/07/11(火)21:30:35 No.1077476011

>>西側が必死にステルス!ステルス!してる横でそんなもん大出力広範囲レーダーで周辺空域走査すりゃ見つけられるわって解答出したロシア怖い >レーダーとミサイルが進化し過ぎててステルスも半ば突破されてるしなあ ステルス設計しなかったら凄まじく遠くから発見されるってことだろ

45 23/07/11(火)21:30:36 No.1077476020

>翼変形するやついたじゃん?あれは流行らなかったの 可変翼はエンジン技術が未熟だった時代の妥協の産物だよ 今はデメリットのほうが大きいから廃れたよ

46 23/07/11(火)21:30:42 No.1077476067

ウクライナで判明したのはガチガチの航空戦はめったに発生しないし対地援護任務が主体になるからF-16やユーロファイターでも十分ということだ 太平洋だとまた違うんだろうが

47 23/07/11(火)21:30:54 No.1077476152

西側にしろ東側にしろ相手のステルス機探知したぜ!みたいなのは話半分に聞いとけ 実際に探知されて撃墜されたとかならともかく

48 23/07/11(火)21:31:29 No.1077476405

>F117はあの時代限定なんかな あのカクカクボディとB-2の開発時期はそこまで変わらない コンピューターの能力不足はガセだとか

49 23/07/11(火)21:31:37 No.1077476463

>翼変形するやついたじゃん?あれは流行らなかったの 今でも変形するよ 変形方法が後退翼角度から翼の断面形状に変わっただけ

50 23/07/11(火)21:31:57 No.1077476638

>ここ最近はあんま速くなくていいやって流れだから >前進翼にするにしても前縁後退角ついてるレベルのほんのり前進翼になりそうではある 速さじゃなくて高AOAで失速しないのが前進翼の強みじゃなかったっけ?

51 23/07/11(火)21:31:58 No.1077476653

>西側が必死にステルス!ステルス!してる横でそんなもん大出力広範囲レーダーで周辺空域走査すりゃ見つけられるわって解答出したロシア怖い それで役に立ったのですか?

52 23/07/11(火)21:32:01 No.1077476675

前進翼なんかゲームとかアニメの架空機かっこいいぜ!の材料に残しとけばいいのよ

53 23/07/11(火)21:32:46 No.1077477067

可変翼ってF14みたいなこと?

54 23/07/11(火)21:33:41 No.1077477569

>速さじゃなくて高AOAで失速しないのが前進翼の強みじゃなかったっけ? 超音速性能は前進角か後退角をつけて確保する そんな速くなくていいよねってなれば後退角も前進角も小さくて済む ってお話

55 23/07/11(火)21:33:58 No.1077477699

>可変翼ってF14みたいなこと? そうそう F-111みたいなこと

56 23/07/11(火)21:33:59 No.1077477715

むしろ今はソ連式の防空網がガチガチすぎて両軍迂闊に飛ばしたら即死する状況だからステルスの重要性増してるぞ

57 23/07/11(火)21:34:36 No.1077477975

スレ画は色も相まってメチャクチャカッコいいよなぁ

58 23/07/11(火)21:34:41 No.1077478017

一方ロシアは気楽に突破された

59 23/07/11(火)21:35:03 No.1077478202

ロシアは兵器が役立たずなんじゃなくて戦争にはならんと舐めてて運用が悪かっただけだよ

60 23/07/11(火)21:35:23 No.1077478355

>>西側が必死にステルス!ステルス!してる横でそんなもん大出力広範囲レーダーで周辺空域走査すりゃ見つけられるわって解答出したロシア怖い >それで役に立ったのですか? ステルス機投入されてないからわかんないっすね

61 23/07/11(火)21:35:44 No.1077478511

そもそもステルスって発見されないではなく発見されにくいだからな 結局これからはステルス設計が前提でその上で相手のステルスをどう突破して先制するかの戦いだ

62 23/07/11(火)21:36:29 No.1077478893

可変翼って翼にミサイルぶら下げる時不都合でないのかな?

63 23/07/11(火)21:37:46 No.1077479480

>結局これからはステルス設計が前提でその上で相手のステルスをどう突破して先制するかの戦いだ 基本は先に見つけて先に撃つだからなー ステルス機になる前から変わらない現代の空戦だね

64 23/07/11(火)21:37:52 No.1077479519

>可変翼って翼にミサイルぶら下げる時不都合でないのかな? だから可変する部分にはラック付けないんじゃない?

65 23/07/11(火)21:37:53 No.1077479528

やっぱ全翼機とか円盤翼機がいいよな

66 23/07/11(火)21:38:07 No.1077479625

>可変翼って翼にミサイルぶら下げる時不都合でないのかな? 不都合あるよ なので可変翼部分にあるパイロンというかハードポイントを可動式にしたり そもそも翼部分には搭載しなかったりする

67 23/07/11(火)21:38:43 No.1077479911

>だから可変する部分にはラック付けないんじゃない? トーネードはハードポイントも一緒に回るタイプだったな

↑Top