虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/11(火)09:47:07 朝は茹... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/11(火)09:47:07 No.1077272890

朝は茹でエビ

1 23/07/11(火)09:49:57 No.1077273457

臭いがヤバそう

2 23/07/11(火)09:50:29 ID:uuTFICJ. uuTFICJ. No.1077273558

削除依頼によって隔離されました 作為しか感じねぇ…

3 23/07/11(火)09:51:06 No.1077273671

俺が小さい頃も割とこうなってたから今はもっと酷いだろうなとは思う

4 23/07/11(火)09:52:00 No.1077273829

>作為しか感じねぇ… バズるためにボイルしたエビを田んぼに撒いたってこと?

5 23/07/11(火)09:52:48 No.1077273969

田んぼは元々こんなもんでは

6 23/07/11(火)09:53:50 No.1077274154

米は南方の植物らしく温かい水程やる気が出る

7 23/07/11(火)09:54:07 No.1077274210

自然は過酷だからな

8 23/07/11(火)09:54:43 No.1077274308

殻の色て何℃くらいで変色するんだろ

9 23/07/11(火)09:55:03 No.1077274366

>作為しか感じねぇ… 割とスレ画の状況起こるが?

10 23/07/11(火)09:55:13 No.1077274410

田んぼはこういうもんだよ 泥に潜り忘れた間抜けはあっさり死ぬ

11 23/07/11(火)09:55:13 No.1077274411

>米は南方の植物らしく温かい水程やる気が出る お湯でも平気なんだ…

12 23/07/11(火)09:55:45 No.1077274513

米も品種改良で頑張って強くしたし

13 23/07/11(火)09:56:08 No.1077274575

こんな感じでザリガニ死んでることよくあるよ

14 23/07/11(火)09:56:12 No.1077274596

俺もガキの頃子持ちのザリガニ獲って直射日光の下に置いといたら子供もろともこうなったから思い出すと申し訳ない気持ちになる

15 23/07/11(火)09:56:14 No.1077274604

だって泥の上に張ってある浅い水だもん ホースの中で熱湯になるのと何も変わらんぜ

16 23/07/11(火)09:56:18 No.1077274612

農薬に弱いから死んだ後にボイルされた奴だよ

17 23/07/11(火)09:56:28 ID:XIacL6U2 XIacL6U2 No.1077274643

削除依頼によって隔離されました なにもそんな必死に否定しなくても…

18 23/07/11(火)09:57:08 No.1077274762

>なにもそんな必死に否定しなくても… 君はいつもそうなのか

19 23/07/11(火)09:57:30 No.1077274836

稲って甲殻類より強いのか… 「」じゃ勝てなそう

20 23/07/11(火)09:57:42 No.1077274866

アメザリはその名の通り北米の生き物だから暑さに弱いの?

21 23/07/11(火)09:57:44 No.1077274877

必死に否定されてるか?

22 23/07/11(火)09:58:09 No.1077274967

無知を指摘されたのが効いたのか

23 23/07/11(火)09:58:49 No.1077275078

アメリカザリガニってめちゃくちゃ環境に強いイメージがあった

24 23/07/11(火)09:59:07 No.1077275129

マスコミが「異常気象で異常事態が起きてる!」と騒ぐ ↓ 専門家がよくある事だと訂正するがそれを無視してネットも騒ぐ ↓ 地上の楽園へ

25 23/07/11(火)09:59:16 No.1077275167

そうか 本来の生息地の深い池や沼や流れてる川じゃそんな熱くならんのか

26 23/07/11(火)10:00:00 No.1077275292

年々どんどん熱くなってるけどそのうちセミとか絶滅しない?大丈夫?

27 23/07/11(火)10:00:14 No.1077275331

食べ放題じゃん

28 23/07/11(火)10:00:14 No.1077275332

>お湯でも平気なんだ… ある程度の温度に耐えられないと直射日光に1日中曝されたら死んじゃうからな…

29 23/07/11(火)10:00:16 No.1077275338

>地上の楽園へ マーチが響き渡る

30 23/07/11(火)10:00:33 No.1077275393

田んぼ見たこと無いシティボーイでも恥じゃないんだからこれから気をつけろや!

31 23/07/11(火)10:00:55 No.1077275472

>年々どんどん熱くなってるけどそのうちセミとか絶滅しない?大丈夫? 滅んだほうが世のため人のため

32 23/07/11(火)10:01:13 No.1077275517

田んぼがあるゾーンが夏はまずクソ暑いしな

33 23/07/11(火)10:01:28 No.1077275559

>そうか >本来の生息地の深い池や沼や流れてる川じゃそんな熱くならんのか そして大体日陰とか岩陰に居るけど 田んぼは稲が成長し切るまで逃げ場ないからな

34 23/07/11(火)10:01:55 No.1077275641

暑過ぎて蚊の活動が弱まってるのだけが救い

35 23/07/11(火)10:02:08 No.1077275675

太陽光はすごいんだ

36 23/07/11(火)10:02:36 No.1077275753

田んぼでボイルされたザリガニの横にレモンが置いてあったら作為は感じるけどさ…

37 23/07/11(火)10:03:13 No.1077275857

理由説明されただけで相手を必死扱いって余裕なさすぎない?

38 23/07/11(火)10:03:32 No.1077275916

10年前くらいでも特に暑い日で狭い水場なら割とボイルされてた

39 23/07/11(火)10:03:35 No.1077275924

エビの色が変わるのってゆでたまごと同じくらいだとしたら50~60℃くらい?

40 23/07/11(火)10:03:53 No.1077275973

>田んぼでボイルされたザリガニの横にレモンが置いてあったら作為は感じるけどさ… 夢ならばどれほどよかったでしょう

41 23/07/11(火)10:04:32 No.1077276066

クラスのザリガニの水槽当番が来なくて二学期に干上がってた

42 23/07/11(火)10:05:13 No.1077276186

ひょっとしてごめんなさいって義務教育で習わなかったっけ?

43 23/07/11(火)10:05:22 No.1077276208

「」からザリガニは臭くて食えたもんじゃないと聞いた

44 23/07/11(火)10:05:56 No.1077276313

アメリカザリガニは気軽に死ぬ生き物 そしてそれ以上に気軽に増える

45 23/07/11(火)10:06:22 No.1077276382

アメザリは可食部少ないらしいけどよくカラスが食い散らかした残骸を見る

46 23/07/11(火)10:06:49 No.1077276471

>田んぼはこういうもんだよ >泥に潜り忘れた間抜けはあっさり死ぬ 泥潜らないと死ぬんか

47 23/07/11(火)10:06:59 No.1077276508

水生生物って案外熱に弱いからちょっと熱めの風呂くらいの温度ですぐ茹だるぞ

48 23/07/11(火)10:07:05 No.1077276526

>理由説明されただけで相手を必死扱いって余裕なさすぎない? プライドだけ高くて自分の非を認められない死んだザリガニ以下のゴミは こういう時相手の圧に引いてますよアピールで冷笑して見せて誤魔化す

49 23/07/11(火)10:07:13 No.1077276552

流水は熱に強いけど流れない田んぼは灼熱地獄になる

50 23/07/11(火)10:07:15 No.1077276562

最近はドブのザリガニ食べるユーチューバーのせいで実はそんな不味くないのがバレた アメリカナマズ然り

51 23/07/11(火)10:07:20 No.1077276580

せいぜい数100年くらいの気温変化で温暖化!とか割と騒ぎすぎな気はする まあ金になるから騒いでるんだろうけど

52 23/07/11(火)10:07:21 No.1077276582

>アメリカザリガニは気軽に死ぬ生き物 >そしてそれ以上に気軽に増える だがもししぶとくて繁殖力も高い節足動物がいるとしたら?

↑Top