虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 学芸書... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/07/10(月)23:40:08 No.1077189236

    学芸書を読むときは同じとこ何度も読み返さないと理解できないから進みがめちゃくちゃ遅いのに 娯楽者右折を読む時は徹夜しちゃうくらいバーっと読める 学芸書ももっと早く読めるようになりたいものだ

    1 23/07/10(月)23:42:27 No.1077190169

    本を読む人とは思えない文章の質

    2 23/07/10(月)23:42:27 No.1077190172

    情報量多い本をゆっくり読むのも乙なもんだよ

    3 23/07/10(月)23:45:39 No.1077191358

    行間が飛ぶから埋めながら読むと倍くらいの量を呼んでいる気がしてくる

    4 23/07/10(月)23:45:53 No.1077191458

    >本を読む人とは思えない文章の質 同じとこ何度も読まないと理解できない程度なので…

    5 23/07/10(月)23:47:14 No.1077191999

    読書と言っても使う気力が違うよな

    6 23/07/10(月)23:49:48 No.1077193009

    第一印象として言いたいことはもう1レス目で終わってるからそれ以外のことを話すけど 本とは情報の集合体で読書はそれを自分で解釈して蓄積する行為であるから1行の解釈に数日かかっても不思議ではない 娯楽本はなるべく解釈をしなくていいように構成されてるから読めて当然なんだ

    7 23/07/11(火)00:14:36 No.1077202122

    難しい本は何周か読む前提で最初は文字だけ目で追って大枠を掴んだ後2周目以降すっと頭に入ることもあるからな 入らないときもある…

    8 23/07/11(火)00:16:39 No.1077202931

    知識として蓄える必要があるから仕方ないよね 同じところ何度読んでも分からないから手書きか手打ちで写してようやく覚えるか覚えないかレベルだから読むの遅いし理解も遅いわ

    9 23/07/11(火)00:30:24 No.1077207807

    全く別ジャンルの学芸書を乱読しても何の知識も身につかない Wikipediaの記事を乱読してるようなものだった ちゃんとジャンルについて系統立て本を選んで読まないと身につかなかった 例えばフランス史の入門書を読んだあとに道教の本を読んだりとかを続けてると知識として身につかずほぼ忘れる

    10 23/07/11(火)00:38:10 No.1077210226

    >例えばフランス史の入門書を読んだあとに道教の本を読んだりとかを続けてると知識として身につかずほぼ忘れる これすげーよく分かる 今そんな状況になってる

    11 23/07/11(火)00:40:56 No.1077211132

    書き込みをした人によって削除されました

    12 23/07/11(火)00:41:57 No.1077211460

    それ自覚せずに続けててああ学芸書って系統ごとに本を読み進めないと 娯楽小説みたいに楽しめてないどころか知識も身につかずに終わって本当に無駄な時間になるんだなって絶望した 今はちゃんと入門書-初級書-中級書と段階立てて読んでる

    13 23/07/11(火)00:43:36 No.1077211948

    学術書じゃなくて学芸書?

    14 23/07/11(火)00:47:16 No.1077212989

    そもそも学芸書は詳細を省かないから何度も繰り返して読む前提なんぬ 早く読める本は所詮その価値なんぬ

    15 23/07/11(火)00:47:41 No.1077213098

    >学術書じゃなくて学芸書? 学術書は例えば マルティニークの都市計画におけるフランス植民地政策の実際/◯◯大学出版部 みたいな感じだけど それよりも易しい本とか新書とか文芸書の解説本とかも含めて読んでるから 一応学芸書としてここでは書いておいた

    16 23/07/11(火)00:55:51 No.1077215438

    速読の人たちって学芸書も理解して読んでるのだろうか