ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/10(月)02:26:21 No.1076881697
ブラックだなあ
1 23/07/10(月)02:30:34 No.1076882279
でも商人が金魚を守らなきゃ貧乏人が生きてたわけでもねえしな…
2 23/07/10(月)02:31:55 No.1076882469
この時代金魚鉢とか超高級品だしな
3 23/07/10(月)02:41:22 No.1076883689
商人は成し得る最大努力してたけど 貧乏人はそのまんま平然と生きてたか周りに迷惑かけてただからなぁ
4 23/07/10(月)02:43:01 No.1076883877
なんか腹立つだけなので 別に因果関係も正当な怒りもない
5 23/07/10(月)03:31:45 No.1076888429
そもそも貧乏人だから逃げ遅れたわけでもないだろ
6 23/07/10(月)03:40:14 No.1076889047
火事になってるというのにだいぶ手間かけて封をするんだな
7 23/07/10(月)03:50:37 No.1076889766
あくまで物とか金魚鉢程度ならいいけど人間は商人も逃げてないと助からないからね
8 23/07/10(月)03:53:43 No.1076889984
昔の火事はすぐ消えないし木造ばっかりで飛び火でも延焼するから 遠くから見て風強いしこっちまで来るんじゃねえか?から実際その遠くまで燃え広がるまで結構時間あったりする
9 23/07/10(月)03:56:32 No.1076890143
火事が問題視されてた割に火事が起きない様な対策はしなかったんだね 難燃素材使うとか
10 23/07/10(月)03:58:30 No.1076890239
一回大火があると燃え広がらないような空間取ったりはする 隙間なく木造建築が並んでるとどうしようもないので
11 23/07/10(月)03:58:48 No.1076890257
まあこの穴倉に人間が入って無事かどうかと言われたら微妙なラインだな…
12 23/07/10(月)03:58:53 No.1076890260
日本の江戸時代の庶民に難燃素材用意しろとか無茶を言いなさる
13 23/07/10(月)04:00:37 No.1076890356
>まあこの穴倉に人間が入って無事かどうかと言われたら微妙なラインだな… 窒息や蒸焼きになりそうだしな……
14 23/07/10(月)04:01:06 No.1076890383
だから放火はめっちゃ罪がでかい……
15 23/07/10(月)04:01:43 No.1076890426
>火事が問題視されてた割に火事が起きない様な対策はしなかったんだね >難燃素材使うとか 付け火とかされたらどうしようもねぇ
16 23/07/10(月)04:03:24 No.1076890519
煮魚にならなくて良かったな
17 23/07/10(月)04:03:41 No.1076890530
当時の火事対策ってかなり気合入ってる印象あるけど…どうなんだろ
18 23/07/10(月)04:04:37 No.1076890582
>火事が問題視されてた割に火事が起きない様な対策はしなかったんだね >難燃素材使うとか この時代の難燃って石くらいしかないのでは 地震で崩れたら木よりやばい上に加工が木の倍は大変だぞ
19 23/07/10(月)04:05:10 No.1076890603
超金持ちは石の家に住んでたりしたのかな
20 23/07/10(月)04:05:50 No.1076890636
いっけん非人道的なようでいて 他に被害者がいることと自分の大事なペットが生き残った喜びは別問題だし まあ確かになんか腹立つ以上に言いようがない
21 23/07/10(月)04:06:11 No.1076890652
一応壁は土使ったりもするけど木くらいしか素材がないしな… しかもよく乾燥させないとカビも生える 湿気の多い気候と地震が多い土地がだいたい悪い
22 23/07/10(月)04:06:42 No.1076890676
>超金持ちは石の家に住んでたりしたのかな それ城では?
23 23/07/10(月)04:08:15 No.1076890752
>超金持ちは石の家に住んでたりしたのかな 石は治水や土砂崩れ防止に使うから貴重すぎる 家に使ってたらそれこそ命が足りない
24 23/07/10(月)04:08:39 No.1076890775
城も木で出来てる
25 23/07/10(月)04:08:51 No.1076890783
レンガはやっぱ地震があるから使われてなかったのかな
26 23/07/10(月)04:09:00 No.1076890791
なんか普通の蔵とかにも土で穴埋めて中に火が行くのを防いだとか塗る用の土が固まらないようにしょっちゅうこねこね管理する人いたとかわりと面白いな当時の対策
27 23/07/10(月)04:09:35 No.1076890820
>レンガはやっぱ地震があるから使われてなかったのかな 積むだけだとキツイしな… 木で作る家も大黒柱を始めとした主要な柱は地面に埋めるし…
28 23/07/10(月)04:09:39 No.1076890825
火事になったら延焼しそうなポイントの家屋に目印立ててどっかんどっかん破壊するとかね
29 23/07/10(月)04:10:15 No.1076890856
>レンガはやっぱ地震があるから使われてなかったのかな あと湿気がこもるからかな
30 23/07/10(月)04:11:06 No.1076890894
防火対策だと蔵や台所(土間)が燃えにくい土壁ではある そこ以外では使わないあたり木より土や石の方が貴重ではあるんだろう
31 23/07/10(月)04:11:32 No.1076890920
>城も木で出来てる 確かに石垣のイメージだったけど住む部分は木材か…
32 23/07/10(月)04:11:58 No.1076890947
石の建材用意するの大変そうだもんな
33 23/07/10(月)04:12:25 No.1076890970
延焼を抑えるのに周りの家を破壊したように 金持ちの家はそもそも家同士の間隔を広く作れたのでは
34 23/07/10(月)04:12:39 No.1076890983
そら赤の他人より自分のペットの命のほうが大事だよ
35 23/07/10(月)04:12:52 No.1076890993
>石の建材用意するの大変そうだもんな しかも積むだけだと地震もあるしな… 欧州なんかの地震がほぼ無い地域なら建物も石造りなんだが…
36 23/07/10(月)04:13:50 No.1076891029
武家の屋敷は防火対策してるよ そもそも町人街みたいに建物が密接してないからな
37 23/07/10(月)04:14:01 No.1076891034
ブラック??死体の色か?
38 23/07/10(月)04:15:21 No.1076891088
江戸は武家屋敷だけ広々としてて下町は密集してた
39 23/07/10(月)04:16:41 No.1076891145
地震とか家事で定期的に町が消滅するのが前提の社会ってすげえよな
40 23/07/10(月)04:16:53 No.1076891153
>延焼を抑えるのに周りの家を破壊したように >金持ちの家はそもそも家同士の間隔を広く作れたのでは 大体塀や庭や倉あったりすらよね それで他の建物から離れてる
41 23/07/10(月)04:16:57 No.1076891155
>金持ちの家はそもそも家同士の間隔を広く作れたのでは 土塀で広く囲って邸宅は小さめにして防火としてたんじゃないか
42 23/07/10(月)04:17:05 No.1076891163
江戸城ですら燃えちゃったんだから街中の商家なんてなすすべもなく燃えるだろ
43 23/07/10(月)04:18:37 No.1076891221
火事は起こるもんだからそこら辺に木材が積まれてた だから余計に火事が大きくなってしまったので木材を一箇所に集めることにしてそこが木場 水路を使って江戸の街に材木運びやすくする為場所を移したのが新木場
44 23/07/10(月)04:20:44 No.1076891318
>江戸城ですら燃えちゃったんだから街中の商家なんてなすすべもなく燃えるだろ 世界三大大火と言われるだけあるな fu2350040.png
45 23/07/10(月)04:21:09 No.1076891336
商人が商人個人の金と人手使って 何の備えもしてない貧乏人助けろってなったらそっちのが不公平だろう
46 23/07/10(月)04:21:29 No.1076891352
>火事は起こるもんだからそこら辺に木材が積まれてた >だから余計に火事が大きくなってしまったので木材を一箇所に集めることにしてそこが木場 >水路を使って江戸の街に材木運びやすくする為場所を移したのが新木場 今でも東京の新木場は木材を扱う業者がたくさんあるよね あと海の上に気を浮かべておく集積所が今もある
47 23/07/10(月)04:23:05 No.1076891417
糸魚川の火事で火の粉に恐怖を覚えたよ
48 23/07/10(月)04:24:13 No.1076891467
>地震とか家事で定期的に町が消滅するのが前提の社会ってすげえよな 災害が多すぎるからな 雨と急斜面のコンボのおかげできれいな水は多いのと大きい島だから他の大国から襲われにくいという2つくらいしか目立つ利点はない土地だ
49 23/07/10(月)04:24:57 No.1076891503
木造建築が基本の国は大体放火が大罪になってるぐらいには火は怖い
50 23/07/10(月)04:31:58 No.1076891801
>雨と急斜面のコンボのおかげできれいな水は多い 同じ理由でこの利点さっぱり上手に活かせない環境なのひどいと思う
51 23/07/10(月)04:32:36 No.1076891828
うだつってどの程度効果あったんだろうか
52 23/07/10(月)04:34:17 No.1076891884
>木造建築が基本の国は大体放火が大罪になってるぐらいには火は怖い あっという間に広がるだけじゃなく放熱がとにかく凄いもんな ちょっとした焚火ですら熱すぎて間近にいられない
53 23/07/10(月)04:34:55 No.1076891912
>>雨と急斜面のコンボのおかげできれいな水は多い >同じ理由でこの利点さっぱり上手に活かせない環境なのひどいと思う 大陸の方みたいに水資源が多くても流れが緩やかすぎて汚いとこよりは病気になりにくいから無駄ではないけども 洪水なんかのデメリットもでかいな…
54 23/07/10(月)04:38:06 No.1076892048
>火事になってるというのにだいぶ手間かけて封をするんだな 今いる建物が燃えてるわけじゃなくて 遠くの火の手がこっち迫ってきてるとなったら埋めて逃げるとかじゃない?
55 23/07/10(月)04:39:54 No.1076892108
丁度今放送してる大富豪同心って時代劇でも 火事のときに避難したり延焼しないようにする緩衝地帯作る話やってたな そこ選ばれたとこ住んでる人には立ち退いてもらうわないといけなくなって やっぱ金かかる
56 23/07/10(月)04:41:06 No.1076892155
あと可燃物は乾燥してると直接接触しなくても飛んできた火花で燃えるからな
57 23/07/10(月)04:42:14 No.1076892200
水たたみってなんじゃいと思ったが濡らした畳のことか
58 23/07/10(月)04:47:24 No.1076892378
>火事になってるというのにだいぶ手間かけて封をするんだな 別に自分の家屋敷が火事になってる瞬間にやってるわけじゃなくて こりゃこっちにも回って来るなって他所の火事のときにやるもんだからね
59 23/07/10(月)04:54:09 No.1076892648
保険も銀行もないし余裕があるならこれくらいの対策はするんだろうな
60 23/07/10(月)04:54:23 No.1076892662
>火事は起こるもんだからそこら辺に木材が積まれてた >だから余計に火事が大きくなってしまったので木材を一箇所に集めることにしてそこが木場 >水路を使って江戸の街に材木運びやすくする為場所を移したのが新木場 海辺に営林署管轄の土地があって?って思ったけど 親父いわく昔はそこに木材を浮かべて保管しとく場所あったとのことだったな
61 23/07/10(月)04:55:42 No.1076892710
火事は起きるものって価値観がまずこえーよ
62 23/07/10(月)04:56:29 No.1076892734
まして江戸時代って電気無いから直接油と火使ってたんだもんな それを燃えやすい木と紙の中で使うんだから
63 23/07/10(月)04:57:13 No.1076892759
>火事は起きるものって価値観がまずこえーよ 地震は起こるものって思ってるのも多分外国から見たらだいぶ狂った価値観だと思われる
64 23/07/10(月)04:57:29 No.1076892765
火つけは死罪 まあ今も割とそうか
65 23/07/10(月)05:00:28 No.1076892858
>火事は起きるものって価値観がまずこえーよ だって人が生活してる以上絶対におこるもの…
66 23/07/10(月)05:00:35 No.1076892867
>水たたみってなんじゃいと思ったが濡らした畳のことか 刀の試し切りの時とかも水畳斬ってたらしいな
67 23/07/10(月)05:03:03 No.1076892951
現代だって火事は起きてるからどうしようもないよなあ
68 23/07/10(月)05:03:43 No.1076892966
木曾三川あたりの流域でも下流の川面に丸太を浮かべて貯木場としていたけど 伊勢湾台風の時に氾濫した水と共に流れ込んだ丸太が市街地の家屋を破壊して被害を拡大したので 以来この習慣は滅んだという
69 23/07/10(月)05:10:31 No.1076893149
昭和の頃までそうなんだけど貯木場ってマジで広いんだよな 町一つ作り直すだけの木材が必要だからそうなんだけど想像の10倍は広いよ
70 23/07/10(月)05:12:44 No.1076893207
>火事が問題視されてた割に火事が起きない様な対策はしなかったんだね >難燃素材使うとか この後空き地が設置されたり 色々してるぜ
71 23/07/10(月)05:15:10 No.1076893279
>難燃素材使うとか それが土壁だな
72 23/07/10(月)05:22:56 No.1076893510
牡蠣を食べ終わったら殻を屋根に乗せたり…
73 23/07/10(月)05:24:30 No.1076893547
この当時だとヒが延焼して行って焼け野原になった場所は 他が燃えてるうちに新たに家を建て始めるくらいには火事慣れしてる
74 23/07/10(月)05:25:44 No.1076893586
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/portals/0/edo/tokyo_library/machi/page2-1.html この大火を契機に、江戸の町は大きく姿を変えていきます。防災を重視した町づくりの始まりです。大名たちの屋敷や寺社を郊外へ移転。延焼を防ぐために、火除け地や広小路と呼ばれる大きな通りや土手なども設けました。当初は町外れであった本所や深川が開発され、武蔵国と下総国を結ぶ両国橋が架けられたのもこの時です。 こうして江戸の町の周辺部が都市化していきます。それまでお城を中心に2里四方を江戸の町としていましたが、4里四方へと大幅に拡大していったのです
75 23/07/10(月)05:26:27 No.1076893602
>この当時だとヒが延焼して行って焼け野原になった場所は >他が燃えてるうちに新たに家を建て始めるくらいには火事慣れしてる マジかよ最低だな当時のマスク…
76 23/07/10(月)05:27:04 No.1076893615
もしかして新木場って木材たくさんあったから新たな木場なの?
77 23/07/10(月)05:30:50 No.1076893717
焼失した本願寺も元の場所への再建が許されず 新たに埋立地を作ってそこに移転した 現在の築地である
78 23/07/10(月)05:31:55 No.1076893754
つまり火除け地や緑地やらを潰してる今の東京が一度災禍に見舞われたら…
79 23/07/10(月)05:33:59 No.1076893841
>もしかして新木場って木材たくさんあったから新たな木場なの? たくさんあったからと言うか新しく作られた木場
80 23/07/10(月)05:36:43 No.1076893924
fu2350087.jpg 有事には防火壁になる団地いいよね
81 23/07/10(月)05:41:28 No.1076894093
>この当時だとヒが延焼して行って焼け野原になった場所は >他が燃えてるうちに新たに家を建て始めるくらいには火事慣れしてる ばーちゃんが桜島生まれだけど 溶岩の進路上にある家を溶岩来る前にバラして別のとこに建て直してたって言ってたな
82 23/07/10(月)05:42:36 No.1076894128
防火対策に暴れん坊将軍が瓦葺き屋根を奨励して補助金まで出してたから
83 23/07/10(月)05:53:53 No.1076894531
>この当時だとヒが延焼して行って焼け野原になった場所は >他が燃えてるうちに新たに家を建て始めるくらいには火事慣れしてる 江戸っ子はせっかちが過ぎる…
84 23/07/10(月)05:57:14 No.1076894645
>防火対策に暴れん坊将軍が瓦葺き屋根を奨励して補助金まで出してたから まぁそれはそれで今度は地震で家が潰れちゃうんだけどな…
85 23/07/10(月)05:57:53 No.1076894669
この話は幕府が失業対策のために計画的な火つけをしていた可能性がみたいな若干のアルミホイルオチだったのであまり評価してない
86 23/07/10(月)05:58:24 No.1076894690
>江戸っ子はせっかちが過ぎる… せっかちというか寝る場所も無いんじゃどうにもならないからとにかく形だけでも家を作らないとね
87 23/07/10(月)05:58:36 No.1076894702
防火に特化した軽くて薄い瓦は作られなかったのかな
88 23/07/10(月)05:59:27 No.1076894739
もっこりは架空の幕府の非道をもとに江戸幕府許すまじ!ってやってる漫画だもの
89 23/07/10(月)06:00:41 No.1076894783
火災に耐える蔵持ちの商人は食料とか備蓄してて火災後に供出してたなんて話も聞くけど フィクションだと悪人に描かれがちだよね
90 23/07/10(月)06:01:54 No.1076894831
>防火に特化した軽くて薄い瓦は作られなかったのかな 簡単に言ってくれるな…
91 23/07/10(月)06:05:53 No.1076895000
簡単に壊れること焼け落ちること前提で次だ!としていたわけか 時代を考えればそれが良くも悪くも最適だったんだな
92 23/07/10(月)06:10:54 No.1076895229
ほとんど被害がないと周囲からヘイト買うから わざと目張りしない中身駄目にしてもいい蔵も用意していたと時代小説で見たけど本当なんかな
93 23/07/10(月)06:11:21 No.1076895254
>防火に特化した軽くて薄い瓦は作られなかったのかな 風で飛ばないくらい重くしなきゃいけないし…
94 23/07/10(月)06:12:06 No.1076895290
>ほとんど被害がないと周囲からヘイト買うから >わざと目張りしない中身駄目にしてもいい蔵も用意していたと時代小説で見たけど本当なんかな ヘイトを買うと言うより頼られるんだな
95 23/07/10(月)06:17:12 No.1076895534
>ほとんど被害がないと周囲からヘイト買うから >わざと目張りしない中身駄目にしてもいい蔵も用意していたと時代小説で見たけど本当なんかな 嘘だよ 吉宗以降は耐火対策をしてない蔵を建てていた場合は取り壊すと通達も出てる
96 23/07/10(月)06:24:47 No.1076895903
>火災に耐える蔵持ちの商人は食料とか備蓄してて火災後に供出してたなんて話も聞くけど >フィクションだと悪人に描かれがちだよね というか大して税金取られない代わりにそういう時に物資や金を供出する役目を負わされてた
97 23/07/10(月)06:30:16 No.1076896134
現代ですら火災水害地震の全てに対応しようとすると一気に難しくなるからそりゃ当時は無理だよなあ…
98 23/07/10(月)06:34:43 No.1076896336
秋葉原とか江戸時代は宿場町だけど当時の地図見ると真ん中あたりに大きな火除地の空間あるもんね 秋葉原のまんなかにあるあの大きな交差点がそう
99 23/07/10(月)06:39:23 No.1076896542
これたまたま生き残っただけで商家でも火元になれば全部燃えるよな
100 23/07/10(月)06:44:46 No.1076896805
>これたまたま生き残っただけで商家でも火元になれば全部燃えるよな 画像みたいなのと蔵以外は基本助からんよ
101 23/07/10(月)06:59:18 No.1076897679
このスレ画別に貧乏人を助けなかった商人への憤りじゃなくて比べてみるとってだけだからな
102 23/07/10(月)07:04:20 No.1076898066
みんな土蔵みたいな建築じゃダメだったのかな
103 23/07/10(月)07:08:07 No.1076898382
書き込みをした人によって削除されました
104 23/07/10(月)07:08:18 No.1076898403
>みんな土蔵みたいな建築じゃダメだったのかな すっげぇ金がかかる 蔵が立つって言葉があるのはそう言う事
105 23/07/10(月)07:09:40 No.1076898533
あと土蔵の中は快適じゃないからな 人間が暮らせるような環境じゃない
106 23/07/10(月)07:15:13 No.1076899041
江戸の途中までは商人は作物を作ってないから納める税がなかったみたいな話をどこかで見たな… 金溜めてるんだから金で税払えや!って途中からなったって
107 23/07/10(月)07:17:12 No.1076899218
米本位制だからしょうがないね…
108 23/07/10(月)07:20:50 No.1076899553
金!金!金!武士として恥ずかしいと思わないのか!? がまかり通ってた時代なので統治者である武家は金とか集めようとしなかった
109 23/07/10(月)07:22:39 No.1076899716
現代的な価値観で言えば田沼意次なんてじゆうな商売奨励したいい役人だろうけど そういう話を聞くと権力側を甘やかして貧富の差を広げたとも言えるんだな
110 23/07/10(月)07:35:45 No.1076900940
>秋葉原とか江戸時代は宿場町だけど当時の地図見ると真ん中あたりに大きな火除地の空間あるもんね >秋葉原のまんなかにあるあの大きな交差点がそう おもしれー!歴史繋がってるんだなぁ
111 23/07/10(月)07:42:39 No.1076901685
家主が戻る前にスレ画のとこ開けて盗むやつとかいたんかな
112 23/07/10(月)07:43:59 No.1076901837
まぁ庶民側も商家の人間なぶり殺して家財根こそぎ奪うとかしてたから平等
113 23/07/10(月)07:46:54 No.1076902192
難燃素材も燃えにくいとか自己消火性があるとかだけで直火にかければ余裕で燃えるから周り全部木造だと意味がねえんだ
114 23/07/10(月)07:47:22 No.1076902258
火事場泥棒なんて名前もあるぐらいだし当然居たんだろうな…どんなリスクを負ってやるんだろう
115 23/07/10(月)07:47:47 No.1076902318
>家主が戻る前にスレ画のとこ開けて盗むやつとかいたんかな 火事場泥棒って言葉があるくらいだからそりゃいるだろうけど火災が迫る中わざわざ埋めてあるものを掘り出すよりは放置されてるものを盗みにいくとは思う
116 23/07/10(月)07:47:55 No.1076902334
>家主が戻る前にスレ画のとこ開けて盗むやつとかいたんかな それがまさに火事場泥棒では
117 23/07/10(月)07:48:30 No.1076902407
現代人だって貧乏人や他国の死者より 自分家の犬や猫のほうが大事だしな
118 23/07/10(月)07:48:34 No.1076902415
江戸の捜査機関なんて糞ガバガバだから平気平気
119 23/07/10(月)07:50:26 No.1076902615
セラミック性の家って聞いたことないけど知らないだけであるんだろうか
120 23/07/10(月)07:54:26 No.1076903144
石の家なら燃えないと思うだろ? 普通に木組みもあるから崩れるんだなこれが
121 23/07/10(月)07:55:25 No.1076903267
あの時代からある難燃素材というと漆喰
122 23/07/10(月)07:55:55 No.1076903338
>セラミック性の家って聞いたことないけど知らないだけであるんだろうか 外壁のタイルはセラミックだけど骨組みセラミックは無さそう
123 23/07/10(月)07:56:24 No.1076903403
>石の家なら燃えないと思うだろ? >普通に木組みもあるから崩れるんだなこれが コンクリ使えよ
124 23/07/10(月)07:58:02 No.1076903628
日本で石の家なんて確実に居住性悪いよね
125 23/07/10(月)07:59:51 No.1076903825
地震雷火事と水害はね どうしてもなるときはなるから備えるか諦めようね
126 23/07/10(月)07:59:54 No.1076903829
セラミックの家とか割れそう
127 23/07/10(月)08:04:15 No.1076904496
世界三大火事の一つは江戸の振袖火事だし江戸の町は一度火がつくと密集具合と木造建築相まってヤバいよ 江戸城もこれで焼けてるし
128 23/07/10(月)08:13:44 No.1076905967
火事 水害 地震 湿気 に対応できるスーパー素材が必要
129 23/07/10(月)08:16:12 No.1076906445
金持ちは金持ちで社会的責任が大きい立場だしこの後の建て直しや貧民への支援前にペットが生きてるのを喜んでもいいでしょ
130 23/07/10(月)08:17:39 No.1076906683
>金持ちは金持ちで社会的責任が大きい立場だしこの後の建て直しや貧民への支援前にペットが生きてるのを喜んでもいいでしょ だから別に悪いとは言ってない 何か腹立つな以外の何物でもないと思う
131 23/07/10(月)08:20:44 No.1076907170
>金持ちは金持ちで社会的責任が大きい立場だしこの後の建て直しや貧民への支援前にペットが生きてるのを喜んでもいいでしょ 漫画だけどスレ画みたいなシチュエーションに憤り感じなければそれはそれでヤバイぞ そのうえで仕方ないよねってなるのであって
132 23/07/10(月)08:21:06 No.1076907226
瓦葺き板葺きならまだいいんだよ 流れものがきて藁葺きの家が密集するようなってマジやばい
133 23/07/10(月)08:24:22 No.1076907736
そもそもこの話のオチが「金持ちに不満を持った複数人が火事に乗じて一斉に火付けをして大火になったのでは?」とかそういうのじゃなかったっけ? そのうえで江戸の町は復興も早いとかで
134 23/07/10(月)08:24:25 No.1076907746
そもそも家財を埋めてその上に耐熱処置する暇があるのに目の前で逃げ遅れてるのは貧乏人とか関係なくどんくさいだろう
135 23/07/10(月)08:26:55 No.1076908138
火事もこの商人が悪いとかならともかく商人も純然な被害者だしな それはそれとしてムカつくってだけで
136 23/07/10(月)08:30:47 No.1076908807
蚊帳とか布団なんかの季節ものは質屋に入れろ 取っておいても火事で燃えるからなって 江戸の風俗本に書いてあったな