ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/09(日)20:15:46 No.1076739064
これ初めて読んだけど面白いね 連載誌で度肝抜かれたけど
1 23/07/09(日)20:16:49 No.1076739549
妖怪ハンターの中でも見知った話がこの一冊で沢山出てくる
2 23/07/09(日)20:16:59 No.1076739627
>連載誌で度肝抜かれたけど 念過ぎる
3 23/07/09(日)20:18:08 No.1076740209
実はジャンプ作家なんだよね諸星先生
4 23/07/09(日)20:19:08 No.1076740742
怪奇まんが道読むと当時の担当編集のセリフがひどい
5 23/07/09(日)20:19:10 No.1076740756
漫画史ツリーで特異点のやつ
6 23/07/09(日)20:20:23 No.1076741390
少年ジャンプでやる作風ではないよねこれ
7 23/07/09(日)20:22:13 No.1076742426
>妖怪ハンターの中でも見知った話がこの一冊で沢山出てくる 生命の樹闇の客人海竜祭の夜が一冊に入ってるの凄いよね
8 23/07/09(日)20:22:54 No.1076742767
あと多分この作者のやつなんだけどなんかウインナー出てくる話って何かわかる?
9 23/07/09(日)20:25:58 No.1076744398
>あと多分この作者のやつなんだけどなんかウインナー出てくる話って何かわかる? スノウホワイトかグリムのような物語だと思う
10 23/07/09(日)20:26:10 No.1076744510
>あと多分この作者のやつなんだけどなんかウインナー出てくる話って何かわかる? 童話のやつだな トゥルーデおばさんとかスノウホワイトとかあの辺のグリム童話の漫画シリーズに入ってた
11 23/07/09(日)20:26:41 No.1076744808
>あと多分この作者のやつなんだけどなんかウインナー出てくる話って何かわかる? スノウホワイトってやつに入ってる奇妙なおよばれか小ねずみと小鳥と焼きソーセージかな?
12 23/07/09(日)20:27:14 No.1076745090
諸星作品電子化もっと進め
13 23/07/09(日)20:28:19 No.1076745661
>少年ジャンプでやる作風ではないよねこれ でもはだしのゲンだって少年ジャンプ連載だったし…
14 23/07/09(日)20:28:46 No.1076745910
ありがとうこのグリム童話のやつっぽい! なんか前ここで見て頭おかしくて気になってたけど詳細忘れて絵柄的にこの作者じゃねって思ったんだよね 「」は賢いな……
15 23/07/09(日)20:29:28 No.1076746272
江口寿史がたまたま諸星先生と出版のパーティであったら 血まみれのサイケデリックなシャツ着てて 何ですかそれ?どこで買ったんですかって聞いたら自分で着色とかして作ったって答えた話好き
16 23/07/09(日)20:30:26 No.1076746708
初諸星作品がトゥルーデおばさんだったな… しばらくホラー少女漫画の人だと思ってた
17 23/07/09(日)20:30:27 No.1076746718
ここでよくみるのはあとぱらいそ
18 23/07/09(日)20:34:51 No.1076749022
とくさんか?
19 23/07/09(日)20:36:47 No.1076750018
栞と紙魚子もカジュアルに読めるからおすすめだぜ!
20 23/07/09(日)20:37:46 No.1076750537
>江口寿史がたまたま諸星先生と出版のパーティであったら >血まみれのサイケデリックなシャツ着てて >何ですかそれ?どこで買ったんですかって聞いたら自分で着色とかして作ったって答えた話好き 漫勉でもアトムのコマ抜き出した自作Tシャツ着てたな
21 23/07/09(日)20:37:50 No.1076750572
>ここでよくみるのはあとぱらいそ あの話のページ拡大コピーしてポスターとして貼ってた「」が部屋見た彼女に振られたって話で笑う
22 23/07/09(日)20:37:58 No.1076750642
>とくさんか? 海は繋がってるからは乱暴すぎるよあれ
23 23/07/09(日)20:38:25 No.1076750856
>漫勉でもアトムのコマ抜き出した自作Tシャツ着てたな あの回良かったね
24 23/07/09(日)20:38:59 No.1076751147
栞と紙魚子はたまに我慢できず妖怪ハンターになる
25 23/07/09(日)20:39:01 No.1076751167
読んだ方がいいですよ…孔子暗黒伝と暗黒神話は…!
26 23/07/09(日)20:39:35 No.1076751453
初心者は壁男も結構いいと思うんだよな 壁男って言うか異邦人の話
27 23/07/09(日)20:39:45 No.1076751545
ダオナンが収録されてるのって電子だと読めない?
28 23/07/09(日)20:40:07 No.1076751711
海は繋がってるけんはちゃんとバックボーン描写することもできたであろう所を連載のライブ感でぶった切れるのが才能だと思う
29 23/07/09(日)20:40:13 No.1076751788
暗黒神話って電子書籍化した?
30 23/07/09(日)20:40:41 No.1076752019
>>ここでよくみるのはあとぱらいそ >あの話のページ拡大コピーしてポスターとして貼ってた「」が部屋見た彼女に振られたって話で笑う イカれてんのか
31 23/07/09(日)20:41:04 No.1076752204
生物都市読みたいけど電子版ないのよね
32 23/07/09(日)20:41:10 No.1076752250
>ダオナンが収録されてるのって電子だと読めない? ちょっと待ってダオナンも諸星作品なの!?
33 23/07/09(日)20:41:10 No.1076752253
新しめのところだとBOXも結構好き
34 23/07/09(日)20:42:22 No.1076752879
トコいさんの元ネタもモロ先生だ
35 23/07/09(日)20:43:05 No.1076753291
ヒラコーも推してたけど岩田狂天はあの一作だけにするのは勿体なすぎるキャラ
36 23/07/09(日)20:43:48 No.1076753642
お呼ばれした家に行きます ウインナーが相手の頭から出てきます これ…俺の頭からも出てない…? いや相手が俺だったわ は何があったんだよあの話は
37 23/07/09(日)20:45:07 No.1076754337
ウインナーの擬人化の話と頭にウインナー入ってる話どっちもある狂気
38 23/07/09(日)20:45:18 No.1076754443
>お呼ばれした家に行きます >ウインナーが相手の頭から出てきます >これ…俺の頭からも出てない…? >いや相手が俺だったわ >は何があったんだよあの話は 元の童話からしてそんな感じだから諸星先生は何も悪くない …なんだこの童話
39 23/07/09(日)20:45:23 No.1076754498
ぱらいそさ行くだ!の後の逃げ出す先生たちの後ろでぱらいそに登っていく人々の図は割とポスターとして欲しいのはわかる 部屋にあったら怖いというのもわかる
40 23/07/09(日)20:45:30 No.1076754552
>あと多分この作者のやつなんだけどなんかウインナー出てくる話って何かわかる? (どっちの事だろうか…)
41 23/07/09(日)20:45:44 No.1076754664
諸星大二郎劇場の第一集がebooksにないんだけどなんかの事情があるのだろうか
42 23/07/09(日)20:45:56 No.1076754771
>>ダオナンが収録されてるのって電子だと読めない? >ちょっと待ってダオナンも諸星作品なの!? あの変なクリーチャーはどうみてもダオナン先生だろ
43 23/07/09(日)20:46:01 No.1076754818
>諸星大二郎劇場の第一集がebooksにないんだけどなんかの事情があるのだろうか 出版禁止用語とかかなあ
44 23/07/09(日)20:48:42 No.1076756044
マクベスさまも一時期話題になってた
45 23/07/09(日)20:48:57 No.1076756181
コルベス様も面白いね
46 23/07/09(日)20:49:22 No.1076756400
そろそろ西遊妖猿伝を読もうと思ってるけど 巻数が多すぎて踏ん切りが付かない…
47 23/07/09(日)20:49:45 No.1076756574
爺さんがダンスしながらあの世に鬼を送り返す話好き チラッと見えるあの世もそれっぽくて凄く好き
48 23/07/09(日)20:49:47 No.1076756594
ぱらいそは企画展で顔出し看板にされる程度には人気だからな…
49 23/07/09(日)20:49:49 No.1076756613
なんか業界にファンが多いよね
50 23/07/09(日)20:50:13 No.1076756803
>そろそろ西遊妖猿伝を読もうと思ってるけど >巻数が多すぎて踏ん切りが付かない… マジで面白いのでセールの時とかに買うのおすすめ
51 23/07/09(日)20:51:07 No.1076757206
西遊妖猿伝は真っ当に冒険ものとして面白いのがすごい 怪奇漫画だけの人じゃない
52 23/07/09(日)20:51:22 No.1076757317
ぱらいそはキリスト教が見たらどうなるんだろう
53 23/07/09(日)20:51:28 No.1076757361
>栞と紙魚子はたまに我慢できず妖怪ハンターになる あのご婦人の飼ってる見えないペットって絶対異界の荒神ですよね… なに普通に散歩させてるんだよ頭繋がってる兄弟が食われちまっただろ
54 23/07/09(日)20:51:56 No.1076757577
>なに普通に散歩させてるんだよ頭繋がってる兄弟が食われちまっただろ ただのくとぅるーちゃんだよ
55 23/07/09(日)20:53:02 No.1076758085
中国伝奇物自体が少ないので諸怪志異や無面目あたりも貴重だ
56 23/07/09(日)20:53:21 No.1076758228
この作者の日常シーンには妙なシュールさがある
57 23/07/09(日)20:53:26 No.1076758269
一度読み始めるとシリーズ巻数少ない 少なくない?
58 23/07/09(日)20:53:28 No.1076758286
なんか知らんけど水の巻の淵の女がすごい好きなんだ 情景がすごい来る
59 23/07/09(日)20:54:45 No.1076758927
人身御供か!?
60 23/07/09(日)20:55:00 No.1076759037
いろいろ単行本出てるけど同じ話が何度も収録されてるから一度全集出してほしい
61 23/07/09(日)20:55:01 No.1076759043
たまごっちくれえ ↑急にシュールギャグぶっこんでくるから油断ならない
62 23/07/09(日)20:55:17 No.1076759158
やたら収録される肉色の誕生
63 23/07/09(日)20:56:07 No.1076759502
無面目はKindleでお安いからオススメ
64 23/07/09(日)20:56:16 No.1076759568
先生のおっぱいにはおもわず興奮した
65 23/07/09(日)20:56:29 No.1076759674
ジャンプの異色作でいうと恐竜大紀行も連載誌知ったときは驚いた
66 23/07/09(日)20:56:32 No.1076759690
>中国伝奇物自体が少ないので諸怪志異や無面目あたりも貴重だ 諸怪志異は最初の2巻くらいの短編の雰囲気のまま続けて欲しかったのになぜバトル漫画に……
67 23/07/09(日)20:57:29 No.1076760125
この作者の作品の日常シーンが思い出せない 俺の日常と違いすぎる
68 23/07/09(日)20:57:31 No.1076760141
魔障ヶ岳は一冊にまとまってていいぞ
69 23/07/09(日)20:57:46 No.1076760262
替えが効かない人だからほんとね…
70 23/07/09(日)20:57:57 No.1076760352
つまらないわけじゃないんだけど潮くんと渚ちゃんの話が始まるとなんかガッカリする
71 23/07/09(日)20:58:07 No.1076760418
諸怪志異はかなり王道な少年漫画のフォーマットだから 主人公と相棒の武器とクソ強師匠 ヒロインと謎のお助け忍者 三悪人とその上の黒幕
72 23/07/09(日)20:58:10 No.1076760453
>やたら収録される肉色の誕生 妖怪ハンターに収録されてたから妖怪ハンターシリーズかと思ってたら全然関係なかった…
73 23/07/09(日)20:59:27 No.1076761080
>生物都市読みたいけど電子版ないのよね 徳間文庫の日本SFベスト集成にも収録されてるから 最寄りの図書館サイトで検索
74 23/07/09(日)20:59:41 No.1076761193
>ぱらいそはキリスト教が見たらどうなるんだろう それは本編でやってるだろ
75 23/07/09(日)20:59:48 No.1076761241
>主人公と相棒の武器とクソ師匠 と読んでしまったけどだいたいあってる気がしてきた
76 23/07/09(日)21:00:07 No.1076761369
強いて言えば人間がドロドロに溶けるのが性癖なのかなとは思う 暗黒神話の弟橘姫とか若干のフェチを感じる
77 23/07/09(日)21:00:33 No.1076761588
ジャンプ作品のゲームだけ収録したファミコンミニの特別版みたいなやつに暗黒神話が入っててそういやジャンプ漫画だったなと思った
78 23/07/09(日)21:00:37 No.1076761631
76年に生命の木を描いてるのがもう化け物過ぎるというか この人一体何が見えてるんだろうって思った作家さん
79 23/07/09(日)21:01:58 No.1076762252
孔子暗黒伝と暗黒神話読まないのはもったいない
80 23/07/09(日)21:02:07 No.1076762311
SBR目当てでウルジャン買ってたらなんか人魚になっていく感じのやつが載っててそれで知ったな…
81 23/07/09(日)21:02:14 No.1076762369
鳥類図鑑みたいなやつもいいよね
82 23/07/09(日)21:02:19 No.1076762403
碁を打ってるのになぜかバトルが始まる碁娘伝 でも結構好き
83 23/07/09(日)21:02:59 No.1076762720
海女の話かなクトゥルフ好きよね
84 23/07/09(日)21:03:09 No.1076762815
いろんな作品で常世の海的なやつが垣間見えるのが好き
85 23/07/09(日)21:03:19 No.1076762897
暗黒神話と孔子暗黒伝は続けて読んで腰を抜かした
86 23/07/09(日)21:03:47 No.1076763096
西遊妖猿伝は大唐篇で一区切り感がありすぎて西域以降の展開に熱中できない自分が悲しい
87 23/07/09(日)21:03:47 No.1076763102
BOXは扉絵に遊び心ありすぎる
88 23/07/09(日)21:03:57 No.1076763163
>いろんな作品で常世の海的なやつが垣間見えるのが好き 栞と紙魚子で胃の頭町と地続きなの判明するのひどいよね
89 23/07/09(日)21:04:00 No.1076763192
モノの話見たけど明らかにヤバいこと起きてるのに心霊現象否定しまくる先生に笑った
90 23/07/09(日)21:04:09 No.1076763260
>いろんな作品で常世の海的なやつが垣間見えるのが好き 海は異国に通じるというか常世の国なんだよな
91 23/07/09(日)21:04:10 No.1076763274
>この作者の作品の日常シーンが思い出せない >俺の日常と違いすぎる 例えば道端で生首を拾ったから生首の飼い方本を読みながら飼育してみるとか 本屋で店番してたら客が邪神召喚の書物を買ってったとか
92 23/07/09(日)21:04:21 No.1076763364
なんならもうデビュー作の生物都市が新人離れしてる あの文明批判をしつつ説教臭くなりすぎないバランスがいい
93 23/07/09(日)21:04:28 No.1076763409
夏目房之介が諸星大二郎とタクシーに相乗りしたとき遠野物語かなんか読んでてイメージ通りすぎて逆に衝撃だったみたいな話好き
94 23/07/09(日)21:05:04 No.1076763743
>西遊妖猿伝は大唐篇で一区切り感がありすぎて西域以降の展開に熱中できない自分が悲しい ぶっちゃけ100%完結しないからそこで終わりにしてもいいと思うの
95 23/07/09(日)21:05:18 No.1076763858
>暗黒神話と孔子暗黒伝は続けて読んで腰を抜かした 孔子暗黒伝好き…発想の繋げ方がもう常人には作れない
96 23/07/09(日)21:05:30 No.1076763968
>鳥類図鑑みたいなやつもいいよね 魚の方もだけど少年達が冒険するやつが好き 大友克洋のSOS大東京探検隊とか似たのもあるけど中々こういうのがジャンル化されない メイドインアビスも近いか
97 23/07/09(日)21:05:31 No.1076763973
海はつながっとるけん
98 23/07/09(日)21:05:59 No.1076764193
>>いろんな作品で常世の海的なやつが垣間見えるのが好き >海は異国に通じるというか常世の国なんだよな 彼岸と此岸の境目については色んな形を描いてるよね それで諸星先生はあっちとこっちを気軽に渡り歩いてるイメージ
99 23/07/09(日)21:06:22 No.1076764352
ラップ教祖とか流行いれるのも忘れない
100 23/07/09(日)21:06:34 No.1076764452
>なんならもうデビュー作の生物都市が新人離れしてる >あの文明批判をしつつ説教臭くなりすぎないバランスがいい 人間が溶けて一つの塊になるのが救いでありハッピーエンドという発想が初めて読んだ時から頭おかしいと思ってる
101 23/07/09(日)21:06:59 No.1076764681
なんかノウハウとか技巧論みたいのをなんとか引き出そうとするけど完全に空回りし続ける浦沢直樹と淡々と仕事してるだけの諸星先生のやりとりがもうすでにお話じみてる
102 23/07/09(日)21:07:05 No.1076764716
闇の鶯で向こう側で普通にパソコンとかしててそういうの良いんだ…ってなった
103 23/07/09(日)21:07:49 No.1076765096
>なんならもうデビュー作の生物都市が新人離れしてる >あの文明批判をしつつ説教臭くなりすぎないバランスがいい >人間が溶けて一つの塊になるのが救いでありハッピーエンドという発想が初めて読んだ時から頭おかしいと思ってる SFにありそうな発想だよな と審査員も思ったのか類似のSFが無いか探したという
104 23/07/09(日)21:08:30 No.1076765412
>>なんならもうデビュー作の生物都市が新人離れしてる >>あの文明批判をしつつ説教臭くなりすぎないバランスがいい >人間が溶けて一つの塊になるのが救いでありハッピーエンドという発想が初めて読んだ時から頭おかしいと思ってる 文明を拒否すれば助かるけど火は残してくれるってオチもいい
105 23/07/09(日)21:08:32 No.1076765421
>闇の鶯で向こう側で普通にパソコンとかしててそういうの良いんだ…ってなった 中年おっさん × 2 + コンピューター少年VS 山の神 の構図が面白いというか意欲的すぎる…
106 23/07/09(日)21:08:39 No.1076765473
孔子暗黒伝と暗黒神話は読むと宇宙の仕組みがわかった気になれる漫画
107 23/07/09(日)21:08:41 No.1076765486
>なんかノウハウとか技巧論みたいのをなんとか引き出そうとするけど完全に空回りし続ける浦沢直樹と淡々と仕事してるだけの諸星先生のやりとりがもうすでにお話じみてる ネームの前に小説みたいのが出てきた…
108 23/07/09(日)21:09:16 No.1076765753
>夏目房之介が諸星大二郎とタクシーに相乗りしたとき遠野物語かなんか読んでてイメージ通りすぎて逆に衝撃だったみたいな話好き そんなバナナですっ転ぶみたいなことあっていいのか…
109 23/07/09(日)21:09:35 No.1076765892
>と審査員も思ったのか類似のSFが無いか探したという こんなもん調べなくても天才しか書けねえよ
110 23/07/09(日)21:10:05 No.1076766157
人間を頭から否定はしないし 平然と悪事をするやつとそれを止めたり正したりする存在が必ずいるよっていうのも感じる
111 23/07/09(日)21:11:17 No.1076766731
人間に期待してないけど人間のこと好きなんだろなって感じる
112 23/07/09(日)21:11:40 No.1076766893
生物都市映画化してくれないかなってずっと思ってる アーミッシュとか自然派系の人から「最終的に自然派が生き残ります」って言って資金巻きあげてほしい
113 23/07/09(日)21:11:51 No.1076766996
何かの書籍から引用するんだけどそんな本は存在しないという もう引用文すら単なる雰囲気作りの一環でしかない
114 23/07/09(日)21:12:26 No.1076767273
あとから読んでエヴァだこれっていうかこれだったんだってなった
115 23/07/09(日)21:13:13 No.1076767637
>あとから読んでエヴァだこれっていうかこれだったんだってなった ぱらいそがめちゃくちゃ影響受けてるよね……
116 23/07/09(日)21:13:24 No.1076767721
>あとから読んでエヴァだこれっていうかこれだったんだってなった 厭世的な人間たちによる集団自殺が無意識の集合体と結びつくの元ネタはだいたいこの人
117 23/07/09(日)21:13:26 No.1076767732
>あとから読んでエヴァだこれっていうかこれだったんだってなった 幼年期の終わりとかその派生のブラッドミュージックとか言われるけどまぁビジュアル的には生物都市と生命の木がモロだからな…
118 23/07/09(日)21:13:34 No.1076767807
元公務員って経歴がなんか笑える
119 23/07/09(日)21:13:56 No.1076768006
うまいなこれはほんとに山芋ですか
120 23/07/09(日)21:14:05 No.1076768064
なんなら漫画版ナウシカもテイストある
121 23/07/09(日)21:14:08 No.1076768089
>元公務員って経歴がなんか笑える しかし嫌いなので生贄にしたり数十年単位のたらい回しにする
122 23/07/09(日)21:15:18 No.1076768673
新宿駅で迷子になるおっさんの奴好き
123 23/07/09(日)21:15:26 No.1076768739
宮崎駿がこれ絶賛するあたり読者としての宮崎駿の本質がわかる