23/07/09(日)11:45:28 やって... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/09(日)11:45:28 No.1076553299
やってみる価値はありますぜ!
1 23/07/09(日)11:49:26 No.1076554327
思いつきでやる前に狭い範囲で実験するとかはないんですか
2 23/07/09(日)11:51:27 No.1076554913
あれだな…害鳥だみたいなもんか……
3 23/07/09(日)11:53:33 No.1076555460
ハブ以外を狙う可能性を指摘する声は出なかったのか
4 23/07/09(日)11:55:11 No.1076555894
気軽に生態系を破壊するな
5 <a href="mailto:なー">23/07/09(日)11:55:15</a> [なー] No.1076555911
なー
6 23/07/09(日)11:56:19 No.1076556183
>沖縄人は日本人じゃないからね そういうお前は人以下みたいだけどな
7 23/07/09(日)11:57:30 No.1076556486
格闘家でも猟師でもないから安全に仕留められる相手を狙うよね…
8 <a href="mailto:なー">23/07/09(日)11:57:49</a> [なー] No.1076556568
なー
9 23/07/09(日)11:59:12 No.1076556934
本州も鹿と猪が増えてきたし狼を輸入して野に放とう
10 23/07/09(日)11:59:55 No.1076557108
つべで見たが鯉がアメリカで大暴れしてるとか
11 23/07/09(日)12:00:21 No.1076557234
>思いつきでやる前に狭い範囲で実験するとかはないんですか たぶん檻の中とかでバトルさせたらマングースが勝ったから…
12 23/07/09(日)12:01:31 No.1076557593
ちなみにこのマングース導入をした学者は 日本にウシガエルを持ち込んだヤツと同じヤツです
13 23/07/09(日)12:03:24 No.1076558157
>つべで見たが鯉がアメリカで大暴れしてるとか 鯉が…?
14 23/07/09(日)12:03:51 No.1076558277
>日本にウシガエルを持ち込んだヤツと同じヤツです 調べたらアメリカザリガニも同じやつでダメだった
15 23/07/09(日)12:04:07 No.1076558345
逆に日本からだと葛とかワカメが大暴れしてるとか
16 23/07/09(日)12:04:24 No.1076558431
沖縄は今野生化したクジャクが増えまくってそれどころではない
17 23/07/09(日)12:04:41 No.1076558516
>1910年に、渡瀬庄三郎という動物学者によって、ガンジス川流域で捕獲されたフイリマングースが沖縄に持ち込まれました。 >沖縄にマングースを導入した渡瀬庄三郎は、生物の分布について研究し、渡瀬線という有名な生物分布の境界を提唱した学者でした。生物の分布について研究している学者ですら、ほんの100年前まで、外来の動物を自然界に導入する危険性について、それほど理解していなかったのです。 100年で完全に定着した感じか
18 23/07/09(日)12:05:36 No.1076558777
わりと最近まで風船に花の種付けて飛ばしてたからな
19 23/07/09(日)12:05:48 No.1076558826
この漫画アニメ化するとかでこの回やってほしいなーって期待してる
20 23/07/09(日)12:06:36 No.1076559041
思いつきで外敵導入して生態系めちゃくちゃにするの世界中でやってんな
21 23/07/09(日)12:06:45 No.1076559080
天敵を放して駆除してもらおうって施策がうまくいった例あるの?
22 23/07/09(日)12:06:49 No.1076559097
オーストラリア人に比べればまだマシ
23 23/07/09(日)12:07:12 No.1076559209
>>日本にウシガエルを持ち込んだヤツと同じヤツです >調べたらアメリカザリガニも同じやつでダメだった 生態系の破壊者すぎる…
24 23/07/09(日)12:07:19 No.1076559243
アメリカで暴れてるのはハクレンコクレンだよ
25 23/07/09(日)12:07:34 No.1076559313
何やってんのって思ったけどそもそも危険性を分かってなかったのか
26 23/07/09(日)12:07:44 No.1076559365
>>日本にウシガエルを持ち込んだヤツと同じヤツです >調べたらアメリカザリガニも同じやつでダメだった 外来種ぶん投げおじさんかよ
27 23/07/09(日)12:07:47 No.1076559378
日本も最終的に鯉が池や沼支配するからな
28 23/07/09(日)12:08:00 No.1076559431
沖縄に限った話しじゃなくていろんなところで失敗した歴史があるでしょ
29 23/07/09(日)12:09:06 No.1076559720
夜行性と昼行性の違いくらいは考えとこうよ…
30 23/07/09(日)12:09:06 No.1076559724
パラシュートで猫を降下させるやつ 誇張表現だと知ってがっかりした
31 23/07/09(日)12:09:57 No.1076559959
>>日本にウシガエルを持ち込んだヤツと同じヤツです >調べたらアメリカザリガニも同じやつでダメだった 最悪過ぎて駄目だった
32 23/07/09(日)12:10:58 No.1076560262
ライギョはほぼ絶滅した
33 23/07/09(日)12:11:01 No.1076560276
猫解き放ったら他の生き物全滅したりするよね
34 23/07/09(日)12:12:34 No.1076560714
地元じゃ増えないのに他の場所だと増えるとかそういうのよくある 結局その土地との相性と天敵や競合相手次第なんだよな生き物
35 23/07/09(日)12:12:46 No.1076560770
学者が害獣すぎる…
36 23/07/09(日)12:14:52 No.1076561418
>逆に日本からだと葛とかワカメが大暴れしてるとか 料理に使われてるとは聞いたけど採ってまでは食べんよな…
37 23/07/09(日)12:15:13 No.1076561512
外国じゃ食べる さすが外国だ真似しなければ!な時代もあったから…
38 23/07/09(日)12:15:22 No.1076561561
>学者が害獣すぎる… いちおう動物学者として立派な人ではある 罪が限界突破してるけど
39 23/07/09(日)12:15:57 No.1076561720
〇〇の数を減らすために××を放つ系の話で成功例ってあるんだろうか
40 23/07/09(日)12:16:08 No.1076561772
>調べたらアメリカザリガニも同じやつでダメだった そもそもアメリカザリガニはウシガエルの餌としてセットだ
41 23/07/09(日)12:16:22 No.1076561847
https://mtg-jp.com/products/card-gallery/0000130/1254/ クズは大分昔からアメリカでも問題になってるからカードゲームでこんなのも作られる
42 23/07/09(日)12:17:14 No.1076562141
だいたい黎明期にベタリアテントウさんがものすごい成功したのが悪い
43 23/07/09(日)12:17:28 No.1076562212
昔は外来種持ってきて戦わせましょうブームだったんだろうな
44 23/07/09(日)12:17:33 No.1076562244
>天敵を放して駆除してもらおうって施策がうまくいった例あるの? 生物的防除法というジャンルで検索するといい 西暦300年ごろには果樹園用の害虫対策として中国で天敵のアリが取引されてた記録があるよ
45 23/07/09(日)12:18:13 No.1076562453
>>>日本にウシガエルを持ち込んだヤツと同じヤツです >>調べたらアメリカザリガニも同じやつでダメだった >最悪過ぎて駄目だった マングースはこの人が放ったから最悪だけどウシガエルとアメザリは養殖場から逃げた個体だからこの人のせいってわけでもないよ
46 23/07/09(日)12:18:28 No.1076562530
こういう人為的な思惑によるアレコレも込々で生態系だから…
47 23/07/09(日)12:18:53 No.1076562681
>〇〇の数を減らすために××を放つ系の話で成功例ってあるんだろうか ニンゲンさんを放つと割といろんな動物は絶滅する
48 23/07/09(日)12:19:49 No.1076562942
あー別にヤンバルクイナ滅んでもいいかーって思ってたし当時の人類
49 23/07/09(日)12:20:02 No.1076563005
>マングースはこの人が放ったから最悪だけどウシガエルとアメザリは養殖場から逃げた個体だからこの人のせいってわけでもないよ 宮城蔵王の管理釣り場ある川の下流で逃げ出したブルックとブラウンとコーホーサーモン釣れるんですけお イワナとブルック交配してる…
50 23/07/09(日)12:20:11 No.1076563046
後の時代から見るから外来種移入の問題をこうやって指摘出来るけど 当時からしたらそりゃ先進的で画期的な試みだったんだろうよ
51 23/07/09(日)12:20:19 No.1076563080
>猫解き放ったら他の生き物全滅したりするよね 孤島に猫持ち込んで生態系の危機発生させる事例多すぎ問題 まぁぬに関わらず勝手に付いてきたネズミや虫で生態系激変しちゃうっぽいけど
52 23/07/09(日)12:21:14 No.1076563322
>ニンゲンさんを放つと割といろんな動物は絶滅する リョコウバト絶滅した理由未だに不明らしいな
53 23/07/09(日)12:21:43 No.1076563442
ハブとマングースただのプロレスだったんだ...
54 23/07/09(日)12:22:43 No.1076563699
2000年代以降も日本の川はきれいでいいなあって思ったアメリカ人が 日本の鯉がいれば川がきれいになるという迷信を信じこんでアメリカに持ち込んで鯉が大繁殖 鯉は泥ごと水草などを吸い込んで全部食べるるのでそこの川の水生植物が全滅 このままだとミシシッピ川にも鯉というデビルがやってくるぞ! ってなって米軍も出動!塩素系の毒を川に撒くも鯉を除く他の魚がみんな死んで作戦失敗 巨大な予算で川を封鎖して電気柵を取りつけるというアメリカカッコイイ的な事業をやったけどすでに鯉の卵が侵入済みでその予算すべてムダにした 最後の砦の五大湖だけは守らなきゃ守れるよね?ってところに湖の中に鯉の稚魚がいるのが確認されました っていうところまではニュースは見た
55 23/07/09(日)12:22:56 No.1076563763
>思いつきでやる前に狭い範囲で実験するとかはないんですか だからアメリカはアジア鯉をまず小規模の池の浄化で試してみた ハリケーンが来て鯉は吹っ飛び川に流れて生態系を乗っ取り十数年後にはアメリカ五大湖の一つを支配した
56 23/07/09(日)12:23:06 No.1076563804
>ニンゲンさんを放つと割といろんな動物は絶滅する ヒトとヒトの生活圏に近い動物が強すぎる 哺乳類の9割とかいくしニンゲンさんの数の暴力が怖い
57 23/07/09(日)12:23:53 No.1076564009
後の貞子vs伽椰子である
58 23/07/09(日)12:23:59 No.1076564034
>ってなって米軍も出動!塩素系の毒を川に撒くも鯉を除く他の魚がみんな死んで作戦失敗 おばか!
59 23/07/09(日)12:25:05 No.1076564310
ホラー映画みたいな落ちだな
60 23/07/09(日)12:25:16 No.1076564352
ブラックバスはなんで持ってきたんだっけ?食用?
61 23/07/09(日)12:25:19 No.1076564370
生態系って何百どころか何千何万年とかの流れの中でその土地ごとに出来たバランスだから余所者連れてきたらまず失敗する
62 23/07/09(日)12:26:10 No.1076564608
近年でもこんなことが起こってたりする https://373news.com/_news/storyid/169930/
63 23/07/09(日)12:26:29 No.1076564693
まぁ地元の生き物を持ち込むのは開拓の基本だったしな…
64 23/07/09(日)12:26:38 No.1076564737
マングースは奄美大島で2018年にようやく根絶したかも?らしいが
65 23/07/09(日)12:26:44 No.1076564768
日本でひっそりと生きてたのになぜか海外から持ち込まれた植物に特効があった虫も居るしな あの虫をスペインイタリアトルコあたりに離したら凄いことになりそう
66 23/07/09(日)12:27:20 No.1076564929
ブラックバスは駆除しても駆除しても密放流するクソ釣り人がな…
67 23/07/09(日)12:27:50 No.1076565077
モンスターパニックを現実でやるかぁ…
68 23/07/09(日)12:27:52 No.1076565083
こういうのは大体いつも弱肉強食を理解してない人間は愚かという結果に行き着いてしまう
69 23/07/09(日)12:28:08 No.1076565166
削除依頼によって隔離されました >やってみる価値はありますぜ! こういうスレを何度も何度も立てるスレ立てる人物の心理が理解出来なかったが 「なろう系と同じで漫画の内容に対し自分の知識が上回っていると錯覚出来る」 という「」の指摘により理解出来た…本物のの成功体験得られると良いねスレ「」
70 23/07/09(日)12:28:19 No.1076565208
ヤンバルクイナといえばジャポニカ学習帳の表紙かざってた鳥か
71 23/07/09(日)12:28:42 No.1076565314
>日本でひっそりと生きてたのになぜか海外から持ち込まれた植物に特効があった虫も居るしな オリーブ絶対殺すマンか
72 23/07/09(日)12:28:50 No.1076565370
>〇〇の数を減らすために××を放つ系の話で成功例ってあるんだろうか 別の生き物じゃなく不妊処理した同種を放つ系とか?
73 23/07/09(日)12:28:57 No.1076565403
バス産業はもう斜陽で放流する意味もないよ
74 23/07/09(日)12:29:06 No.1076565451
広域破壊兵器は進化したけど特定の生物だけを殺す方法って難しいね
75 23/07/09(日)12:29:09 No.1076565462
ブルーギル「あ?うちにはバックがおるんだが?」
76 23/07/09(日)12:29:10 No.1076565470
稲と麦っていう最高の二大成功例があったからみんな外来種に対して寛容だったんだよ 稲は人間の手が入らないと死滅するクソザコだけど
77 23/07/09(日)12:29:27 No.1076565572
ハブは相変わらず元気なの?
78 23/07/09(日)12:30:09 No.1076565758
人間さんは命かけてないから同格同士が争ってくれないかなという安易な結論を出してしまう
79 23/07/09(日)12:30:10 No.1076565766
>ブラックバスは駆除しても駆除しても密放流するクソ釣り人がな… 密漁ならともかくなんでわざわざ他所から持ち込むんだ…?と思ったらバス釣りって趣味を続けるためか…
80 23/07/09(日)12:30:16 No.1076565797
>こういうスレを何度も何度も立てるスレ立てる人物の心理が理解出来なかったが >「なろう系と同じで漫画の内容に対し自分の知識が上回っていると錯覚出来る」 >という「」の指摘により理解出来た…本物のの成功体験得られると良いねスレ「」 マウント取りたい興奮がタイプミスに表れてますよ
81 23/07/09(日)12:30:27 No.1076565844
沖縄ってプレコが普通に定着してるんだっけ
82 23/07/09(日)12:30:42 No.1076565913
>ブラックバスは駆除しても駆除しても密放流するクソ釣り人がな… そういう釣り人の影響もあるだろうけど鳥が運んでる可能性が高い 魚の卵は鳥に食われても孵化可能な状態のまま糞として排出されることがある
83 23/07/09(日)12:30:43 No.1076565924
>ハブは相変わらず元気なの? 定期的にジャニーズが捕りに行ってる
84 23/07/09(日)12:30:55 No.1076565972
>稲と麦っていう最高の二大成功例があったからみんな外来種に対して寛容だったんだよ >稲は人間の手が入らないと死滅するクソザコだけど 羊や山羊もそうだな
85 23/07/09(日)12:30:55 No.1076565978
プレコ美味しくないんだよなぁ
86 23/07/09(日)12:31:06 No.1076566025
当たり前だけどいっぱいいる時はどうでもよくて少なくなった途端に保護し出すのウケるよな
87 23/07/09(日)12:31:06 No.1076566029
せめて生物や生態系に詳しい学者に聞くとかしないのか
88 23/07/09(日)12:31:09 No.1076566038
>>やってみる価値はありますぜ! >こういうスレを何度も何度も立てるスレ立てる人物の心理が理解出来なかったが >「なろう系と同じで漫画の内容に対し自分の知識が上回っていると錯覚出来る」 >という「」の指摘により理解出来た…本物のの成功体験得られると良いねスレ「」 単にみんなと盛り上がりたいだけじゃねえかな… 煽り抜きにカウンセリングとか受けた方がいいと思う
89 23/07/09(日)12:31:28 No.1076566140
これ人間にも当てはまる?
90 23/07/09(日)12:31:49 No.1076566239
>せめて生物や生態系に詳しい学者に聞くとかしないのか こういうトライアンドエラーで生態系という概念が成立してくんじゃねえかな
91 23/07/09(日)12:31:58 No.1076566290
>沖縄ってプレコが普通に定着してるんだっけ 寒波が来ると川に浮いてるくらいには定着してる もう自治体もどうしようもねえって諦めてる
92 23/07/09(日)12:32:05 No.1076566307
昔地元のダムでバスの大会開かれたけど普通に漁協が放流してたからうn
93 23/07/09(日)12:32:17 No.1076566381
タンポポとかも外来種だよな
94 23/07/09(日)12:32:17 No.1076566383
>ハブは相変わらず元気なの? ハブはヤンバルの森生態系の頂点捕食者なのでいなくなるとそれはそれでまずいので… あとマングースはだいぶ駆除が進んでる(島嶼部によります)
95 23/07/09(日)12:32:26 No.1076566430
>思いつきでやる前に狭い範囲で実験するとかはないんですか たぶんだけど一応やってみてはいるんじゃないかな…狭い範囲と広い範囲では全然違う結果になったってだけで 日本でシカが増えすぎたからオオカミを輸入して解き放とう!とか頭狂犬病なのか?って計画を真剣に考案されてるらしいし 海外では結構そういう成功例とかあるんだろうかね
96 23/07/09(日)12:32:27 No.1076566434
>当たり前だけどいっぱいいる時はどうでもよくて少なくなった途端に保護し出すのウケるよな 本当に当たり前すぎて何が面白いのかさっぱりんからん
97 23/07/09(日)12:32:44 No.1076566520
>沖縄ってプレコが普通に定着してるんだっけ 鉄腕ダッシュでやってる外来種を駆除して食べる企画のターゲットにされてた
98 23/07/09(日)12:32:51 No.1076566554
>>稲と麦っていう最高の二大成功例があったからみんな外来種に対して寛容だったんだよ >>稲は人間の手が入らないと死滅するクソザコだけど >羊や山羊もそうだな 成功体験が多すぎてそりゃ昔の人が外来種に危機感持つわけないよな ウシガエル…アメリカザリガニ…
99 23/07/09(日)12:32:55 No.1076566568
>せめて生物や生態系に詳しい学者に聞くとかしないのか その時代詳しい学者が言うんだ 失敗成功繰り返して今の認識があるんだ
100 23/07/09(日)12:33:03 No.1076566604
動物学者がやらかしてるからネタにもされる
101 23/07/09(日)12:33:05 No.1076566621
オスだけ放って様子見とけばよかったのに
102 23/07/09(日)12:33:19 No.1076566696
>>当たり前だけどいっぱいいる時はどうでもよくて少なくなった途端に保護し出すのウケるよな >本当に当たり前すぎて何が面白いのかさっぱりんからん 危なくなった途端慌て出すの無様でウケる
103 23/07/09(日)12:33:35 No.1076566779
>オスだけ放って様子見とけばよかったのに なぜかメスが混ざっているのである!
104 23/07/09(日)12:33:36 No.1076566784
ここでレスしてる奴らは沖縄のハブ被害度がどうでもいいしな
105 23/07/09(日)12:33:41 No.1076566817
にんげんは動物を勝手に知らない土地に連れてきて予想通りのことをしなかったら殺す
106 23/07/09(日)12:33:43 No.1076566831
削除依頼によって隔離されました >マウント取りたい興奮がタイプミスに表れてますよ 刺さった?
107 23/07/09(日)12:33:45 No.1076566838
>あー別にヤンバルクイナ滅んでもいいかーって思ってたし当時の人類 ヤンバルクイナ自体学術的に発見されたの昭和も末期になってからだしな…
108 23/07/09(日)12:33:58 No.1076566906
放射能あてて不妊化させる蚊の奴はどっかの島とかにターゲット決めて範囲限定して実験経過観察するとかちゃんとしてたような気がする やっぱ素人が思いつきでやるんじゃなくて ちゃんとした科学者がやればマトモになるんじゃねえの
109 23/07/09(日)12:34:05 No.1076566936
なに?マングースってハブの毒がきかねーの?
110 23/07/09(日)12:34:13 No.1076566962
この手の話題になると人類は愚かエピソード山ほど出てくるな
111 23/07/09(日)12:34:15 No.1076566974
>オスだけ放って様子見とけばよかったのに 雌雄鑑定ミスでメスが混ざるパターンだな
112 23/07/09(日)12:34:18 No.1076566997
>塩素系の毒を川に撒くも鯉を除く他の魚がみんな死んで作戦失敗 むしろこれで死なない鯉がおかしいだろ
113 23/07/09(日)12:34:22 No.1076567023
>という「」の指摘により理解出来た…本物のの成功体験得られると良いねスレ「」 雑な煽りとタイプミスを重ねて自らマウントを取られにいく「」の鑑
114 23/07/09(日)12:34:24 No.1076567028
最近ポケモンのランクマやってるんだけど ほんっとに生態系っぽい推移で感動してる 天敵投入で対策しようとするとタッグ組むのやめて
115 23/07/09(日)12:34:45 No.1076567122
削除依頼によって隔離されました >>という「」の指摘により理解出来た…本物のの成功体験得られると良いねスレ「」 >雑な煽りとタイプミスを重ねて自らマウントを取られにいく「」の鑑 刺さったんだね?
116 23/07/09(日)12:35:03 No.1076567207
>>塩素系の毒を川に撒くも鯉を除く他の魚がみんな死んで作戦失敗 >むしろこれで死なない鯉がおかしいだろ 鯉が泳ぐ綺麗な川が戻って来ました!
117 23/07/09(日)12:35:07 No.1076567218
>>やってみる価値はありますぜ! >こういうスレを何度も何度も立てるスレ立てる人物の心理が理解出来なかったが >「なろう系と同じで漫画の内容に対し自分の知識が上回っていると錯覚出来る」 >という「」の指摘により理解出来た…本物のの成功体験得られると良いねスレ「」 これ外来種?
118 23/07/09(日)12:35:08 No.1076567226
人類は愚かというか生き物たちは拡大するチャンスをじっと待っていたしたたかさがあるのではないかな
119 23/07/09(日)12:35:10 No.1076567238
>なぜかメスが混ざっているのである! >雌雄鑑定ミスでメスが混ざるパターンだな やっぱパニック映画の導入だわ
120 23/07/09(日)12:35:32 No.1076567357
毒系のやつを持ち込んだ奴はどうかと思う
121 23/07/09(日)12:35:44 No.1076567420
>ここでレスしてる奴らは沖縄のハブ被害度がどうでもいいしな ハブハイボールめちゃ美味いからもっと増産して欲しい
122 23/07/09(日)12:35:47 No.1076567441
>ここでレスしてる奴らは沖縄のハブ被害度がどうでもいいしな マウントを取りに行きたい欲求を抑えられず誤字するの流行ってるの?
123 23/07/09(日)12:35:49 No.1076567455
>むしろこれで死なない鯉がおかしいだろ ノゴイは環境変化に極限まで強いので 人間がやったことはノゴイ以外の在来魚を殲滅してノゴイがのびのびと生きられる環境を作ったのと同じ
124 23/07/09(日)12:36:02 No.1076567521
>>>という「」の指摘により理解出来た…本物のの成功体験得られると良いねスレ「」 >>雑な煽りとタイプミスを重ねて自らマウントを取られにいく「」の鑑 >刺さったんだね? この際聞くけど「漫画の内容でスレを立てるとなろう系と同じく自分の知識が上と錯覚」ってどういうこと? 誰が誰に対してどういうマウントを取るの?
125 23/07/09(日)12:36:06 No.1076567542
>放射能あてて不妊化させる蚊の奴はどっかの島とかにターゲット決めて範囲限定して実験経過観察するとかちゃんとしてたような気がする >やっぱ素人が思いつきでやるんじゃなくて >ちゃんとした科学者がやればマトモになるんじゃねえの その時代にちゃんとしたと言われる人達がやって失敗してるのもあるから…
126 23/07/09(日)12:36:09 No.1076567561
>これ外来種? としあきかよ…
127 23/07/09(日)12:36:36 No.1076567707
>この際聞くけど「漫画の内容でスレを立てるとなろう系と同じく自分の知識が上と錯覚」ってどういうこと? >誰が誰に対してどういうマウントを取るの? (刺さったんだな…)
128 23/07/09(日)12:36:46 No.1076567762
クルド人
129 23/07/09(日)12:36:50 No.1076567780
>この手の話題になると人類は愚かエピソード山ほど出てくるな というか動物が愚かなんだよ目の前の事しか考えてないし自分達が繁殖しすぎるヤバさとか狩り尽くした時のリスクとか考えもしない 最近の人間は数が減ってきたら遠慮するだけ賢くなってきた方
130 23/07/09(日)12:36:52 No.1076567794
放射能モスキートはなんかもうヤバそうなんですけお!!!!!!
131 23/07/09(日)12:37:06 No.1076567880
書き込みをした人によって削除されました
132 23/07/09(日)12:37:13 No.1076567927
ハブはハブで台湾から持ち込まれた別種と交雑してパワーアップしてるよ
133 23/07/09(日)12:37:14 No.1076567929
>(刺さったんだな…) 毒牙が!?
134 23/07/09(日)12:37:19 No.1076567960
削除依頼によって隔離されました >誰が誰に対してどういうマウントを取るの? マウントという言葉は元の文章にないあなたの妄想なので理解出来ません そもそも元の文章とあなたが関係ないならわざわざ否定する理由なんか無いからね 例えばスレ「」以外には関係ないし スレ「」も思い当たる節がないなら反応する理由なんか無い
135 23/07/09(日)12:37:19 No.1076567963
そもそも鯉も殆んど外来種だ 在来種の鯉なんてもう消えたんじゃないか
136 23/07/09(日)12:37:31 No.1076568023
いかん!外来種によってスレの流れが!
137 23/07/09(日)12:37:39 No.1076568070
>>ここでレスしてる奴らは沖縄のハブ被害度がどうでもいいしな >ハブハイボールめちゃ美味いからもっと増産して欲しい なにそれ詳しく 養命酒?
138 23/07/09(日)12:37:48 No.1076568115
セルフィンプレコはデカくなるって客に周知しなかったショップも多かったからなぁ
139 23/07/09(日)12:37:56 No.1076568155
>セルフィンプレコはデカくなるって客に周知しなかったショップも巾かったからなぁ まず初心者にお薦め!って書いてある魚は調べろ!ってなる
140 23/07/09(日)12:38:07 No.1076568192
>放射能モスキートはなんかもうヤバそうなんですけお!!!!!! 名前がもうB映画のタイトルよな
141 23/07/09(日)12:38:32 No.1076568342
>(刺さったんだな…) ASD特有の症状オウム返し
142 23/07/09(日)12:38:34 No.1076568352
さっきから言い争ってる奴らなんなの? 粗暴な種族だから早く絶滅した方がいいと思う
143 23/07/09(日)12:38:35 No.1076568356
>セルフィンプレコはデカくなるって客に周知しなかったショップも多かったからなぁ ミシシッピアカミミガメと同じパターンじゃねーか
144 23/07/09(日)12:39:02 No.1076568500
害獣駆除の最短にして最高効率の方法は…地道に狩る!とこういう失敗を積み重ねて人類は学んだ
145 23/07/09(日)12:39:09 No.1076568536
思ったよりデカいんだよな http://www.monstersproshop.com/liposarcus-disjunctivus/
146 23/07/09(日)12:39:52 No.1076568769
>思ったよりデカいんだよな >http://www.monstersproshop.com/liposarcus-disjunctivus/ あまり美味そうな見た目じゃないな
147 23/07/09(日)12:39:58 No.1076568809
>最後の砦の五大湖だけは守らなきゃ守れるよね?ってところに湖の中に鯉の稚魚がいるのが確認されました >っていうところまではニュースは見た モンスターパニック映画のオチじゃん
148 23/07/09(日)12:40:04 No.1076568835
でもアブラムシにテントウムシを放つとか上手くいってるのもあるし…
149 23/07/09(日)12:40:16 No.1076568893
>思ったよりデカいんだよな >http://www.monstersproshop.com/liposarcus-disjunctivus/ 怖いなにこれ!!!
150 23/07/09(日)12:40:16 No.1076568896
>>思いつきでやる前に狭い範囲で実験するとかはないんですか >だからアメリカはアジア鯉をまず小規模の池の浄化で試してみた >ハリケーンが来て鯉は吹っ飛び川に流れて生態系を乗っ取り十数年後にはアメリカ五大湖の一つを支配した 鯉ハリケーン!?
151 23/07/09(日)12:40:25 No.1076568957
プレコは水槽のお掃除屋さん!(苔を食うとは言ってない)
152 23/07/09(日)12:40:26 No.1076568960
「」ブと「」ングースがスレにいるな…
153 23/07/09(日)12:40:31 No.1076568990
ウシガエル1960年代までアメリカに輸出されてたって 1949年には捕りすぎでいなくなりそうだからと捕獲制限かけられるぐらい金になってたそうな
154 23/07/09(日)12:40:48 No.1076569074
レッドスネークヘッドとかくそデカくなる熱帯魚の幼魚が可愛くて安いのめっちゃワナ 最近のショップは水槽に成魚の体長とか記載する様になってるから改善されてはいるんだけど
155 23/07/09(日)12:41:11 No.1076569208
>ハブはハブで台湾から持ち込まれた別種と交雑してパワーアップしてるよ なんでハブ害出てんのにハブ仕入れてんのさ!
156 23/07/09(日)12:41:48 No.1076569377
もしかして人間の欲が一番の害なのでは…?
157 23/07/09(日)12:42:14 No.1076569499
スレ「」からかって釣った後で黙らせるの本当に楽しい 知能が低いやつで遊ぶの最高
158 23/07/09(日)12:42:19 No.1076569525
生態系を変えるという主目的で言えば外来種投下は最大限効力を発揮したと言える
159 23/07/09(日)12:42:33 No.1076569586
>なんでハブ害出てんのにハブ仕入れてんのさ! ハブ酒ってやつが悪いんだ
160 23/07/09(日)12:42:43 No.1076569641
>わりと最近まで風船に花の種付けて飛ばしてたからな 世界に葛の葉を広げよう! どこもかしこも緑になあれ!
161 23/07/09(日)12:42:47 No.1076569654
というかこういう実例があったからこそ無闇に持ち込んじゃ駄目だよね!ってわかったんであって後知恵で馬鹿にするのもね 何度もやらかしてんのはまぁ
162 23/07/09(日)12:42:55 No.1076569697
一種ならともかくなんで何種も持ち込んでるの… やべぇぞ!って気付くのに時間かかったせいか
163 23/07/09(日)12:42:57 No.1076569705
>というか動物が愚かなんだよ目の前の事しか考えてないし自分達が繁殖しすぎるヤバさとか狩り尽くした時のリスクとか考えもしない >最近の人間は数が減ってきたら遠慮するだけ賢くなってきた方 どこの上位存在だよ
164 23/07/09(日)12:43:16 No.1076569802
>世界に葛の葉を広げよう! >どこもかしこも緑になあれ! 流石に砂漠は無理だった…
165 23/07/09(日)12:43:21 No.1076569819
>>ハブはハブで台湾から持ち込まれた別種と交雑してパワーアップしてるよ >なんでハブ害出てんのにハブ仕入れてんのさ! ハブられてるのかわいそうだし……
166 23/07/09(日)12:43:22 No.1076569825
クズは人為的に輸入したけどワカメは船のバラスト水に混じってたのが繁殖したとかなんでしょ?
167 23/07/09(日)12:43:33 No.1076569886
セルフィンプレコ アルビノクララ アイスポッド よく放流されてた
168 23/07/09(日)12:43:46 No.1076569945
>2000年代以降 ええ……最近の話なの
169 23/07/09(日)12:43:49 No.1076569960
>>世界に葛の葉を広げよう! >>どこもかしこも緑になあれ! >流石に砂漠は無理だった… このクズ!!
170 23/07/09(日)12:43:53 No.1076569973
>クズは人為的に輸入したけどワカメは船のバラスト水に混じってたのが繁殖したとかなんでしょ? バラストでばら蒔かれた物は多い…
171 23/07/09(日)12:44:08 No.1076570047
>クズは人為的に輸入したけどワカメは船のバラスト水に混じってたのが繁殖したとかなんでしょ? わっかんめえなあ
172 23/07/09(日)12:44:09 No.1076570050
>レッドスネークヘッドとかくそデカくなる熱帯魚の幼魚が可愛くて安いのめっちゃワナ >最近のショップは水槽に成魚の体長とか記載する様になってるから改善されてはいるんだけど 近所の熱帯魚ショップのオーナーが言ってたな… 知識もないのに儲かるからで入ってきて雑に売って店を畳んで逃げ通す輩がどこにでもいるって…
173 23/07/09(日)12:44:22 No.1076570102
プレコは食べて駆除しよう!ってなっても可食部が少なすぎねえかなって思う 最初に放流した奴が邪悪すぎる
174 23/07/09(日)12:44:30 No.1076570143
葛だって好き好んで辛い環境になんか生えたくないよ…
175 23/07/09(日)12:44:35 No.1076570164
>というかこういう実例があったからこそ無闇に持ち込んじゃ駄目だよね!ってわかったんであって後知恵で馬鹿にするのもね >何度もやらかしてんのはまぁ 失敗した理由は分かったからそこに気をつければいいんだろってすると別の失敗が忍び寄ってくる…
176 <a href="mailto:本美之主貝">23/07/09(日)12:44:43</a> [本美之主貝] No.1076570209
在来種です
177 23/07/09(日)12:45:02 No.1076570298
>>世界に葛の葉を広げよう! >>どこもかしこも緑になあれ! >流石に砂漠は無理だった… 肝心なところで君!!!!!!
178 23/07/09(日)12:45:08 No.1076570329
>本美之主貝 こういう成功例もある
179 23/07/09(日)12:45:17 No.1076570373
長く続いてる水族館とか飼いきれなくなった大型熱帯魚引き取ったんだなって水槽が爆誕する 今はなき松島水族館のアマゾンコーナーがそうだった
180 23/07/09(日)12:45:28 No.1076570432
プレコデカくなると水槽内の他の魚の粘液舐め取るようになるからなぁ
181 23/07/09(日)12:45:29 No.1076570442
増えすぎたゾンビを捕食させるためにドラゴンをつれてきたらドラゴンはアンデッドを食べないため牛を食べるようになった
182 23/07/09(日)12:45:36 No.1076570465
ヒアリなんかも貨物に混じって流入してきたし意図せず流入してる生物も多いんだろうな
183 23/07/09(日)12:45:41 No.1076570491
ハブボールちょっと覚えておこう
184 23/07/09(日)12:45:45 No.1076570521
ガーデニングブームで竹を輸入して困った事になってるって話たまに聞くね
185 23/07/09(日)12:45:51 No.1076570552
プレコは現地ではカイマンの餌になってる… ヨシ!沖縄の河川にメガネカイマンを放とう! とまでは流石にならないから過去の失敗から成長してる
186 23/07/09(日)12:45:54 No.1076570569
>在来種です お前はそこで乾いてゆけ
187 23/07/09(日)12:45:58 No.1076570588
ミミズも暴れ回ってるらしいな
188 23/07/09(日)12:46:05 No.1076570614
砂漠でもミントなら行けるのでは? 最強なんだろあれ
189 23/07/09(日)12:46:07 No.1076570628
>怖いなにこれ!!! プレコを包丁で叩くとキンキンとかチンチンとか音がしてやべぇぞ
190 23/07/09(日)12:46:21 No.1076570692
こういう話で当然っちゃ当然なんだけど侵略側もなるべく良い環境に行くから基本強敵や過酷な場所には見向きもしないのムカつくよね 砂漠に生えろよ植物共
191 23/07/09(日)12:46:25 No.1076570711
>在来種です うめえ!よし通れ!
192 23/07/09(日)12:46:37 No.1076570787
>最後の砦の五大湖だけは守らなきゃ守れるよね?ってところに湖の中に鯉の稚魚がいるのが確認されました ヘドラだこれ
193 23/07/09(日)12:46:47 No.1076570857
>ヨシ!沖縄の河川にメガネカイマンを放とう! >とまでは流石にならないから過去の失敗から成長してる (寒波で浮かぶメガネカイマン)
194 23/07/09(日)12:46:59 No.1076570913
>砂漠でもミントなら行けるのでは? >最強なんだろあれ 交雑するし増えるけど他に強い植物あると負けるし駆除は簡単だから何で最強扱いなのか全く解らん
195 23/07/09(日)12:47:06 No.1076570947
マングースもブルーギルもどこのバカが持ち込んだんだよ
196 23/07/09(日)12:47:17 No.1076570995
石垣島に行ってグリーンイグアナ捕まえたい
197 23/07/09(日)12:47:21 No.1076571008
ブラックバス問題とか闇の深い問題がたくさんある
198 23/07/09(日)12:47:33 No.1076571075
>肝心なところで君!!!!!! そうは言いますけどね 砂漠と緑地の境界に植えたら緑地側に伸びるに決まってるじゃないですか
199 23/07/09(日)12:47:34 No.1076571078
>最後の砦の五大湖だけは守らなきゃ守れるよね?ってところに湖の中に鯉の稚魚がいるのが確認されました ホラー映画のポスクレシーンじゃんんこんなの
200 23/07/09(日)12:47:35 No.1076571080
昔は成長しても小さいままのプレコは高級魚だったから安いセルフィンプレコから売れてたんだよな、
201 23/07/09(日)12:47:37 No.1076571088
ほこたて対決で砂漠VS竹は正直見てみたい
202 23/07/09(日)12:47:50 No.1076571147
>砂漠でもミントなら行けるのでは? >最強なんだろあれ 水分量の好みうるさいし環境合わないとすぐ死ぬんで雑魚だよあいつ ネットのネタが変に独り歩きしてるだけで
203 23/07/09(日)12:48:14 No.1076571251
>交雑するし増えるけど他に強い植物あると負けるし駆除は簡単だから何で最強扱いなのか全く解らん お前は少しはネットの評価を見ろ ミントよりヤバい植物ないぞ
204 23/07/09(日)12:48:20 No.1076571273
>〇〇の数を減らすために××を放つ系の話で成功例ってあるんだろうか てんとう虫くらいだな 果物用のやつは外来種だったはず
205 23/07/09(日)12:48:24 No.1076571290
>砂漠でもミントなら行けるのでは? >最強なんだろあれ (ガーデニングにおける)最強(の敵)ってだけ
206 23/07/09(日)12:48:42 No.1076571381
>ブラックバス問題とか闇の深い問題がたくさんある ブルーギル…
207 23/07/09(日)12:48:45 No.1076571403
そもそも沙漠の環境と土質でも繁殖できるようなものを選ばないと意味ない
208 23/07/09(日)12:48:50 No.1076571424
そもそもミントが欲しくてミント育てたら皆枯れたって人がいるわけでミントは別に全てをミントに変えられるわけじゃねえ 竹は変える
209 23/07/09(日)12:48:52 No.1076571441
>>交雑するし増えるけど他に強い植物あると負けるし駆除は簡単だから何で最強扱いなのか全く解らん >お前は少しはネットの評価を見ろ >ミントよりヤバい植物ないぞ ネットの評価とやらをソースに!?
210 <a href="mailto:スギナ&ドクダミ">23/07/09(日)12:48:53</a> [スギナ&ドクダミ] No.1076571447
>(ガーデニングにおける)最強(の敵)ってだけ ヘッヘッヘッ ミントさんには敵いませんよ
211 23/07/09(日)12:49:04 No.1076571489
>ほこたて対決で砂漠VS竹は正直見てみたい 竹は水分要求量多いので東アジアやその周辺でしか生息域がないのをわかってほしい
212 23/07/09(日)12:49:05 No.1076571497
元々ペットとして飼われてた~定着のやつらが多すぎる 生命の力なめたらダメだな
213 23/07/09(日)12:49:13 No.1076571534
>ってなって米軍も出動!塩素系の毒を川に撒くも鯉を除く他の魚がみんな死んで作戦失敗 >巨大な予算で川を封鎖して電気柵を取りつけるというアメリカカッコイイ的な事業をやったけどすでに鯉の卵が侵入済みでその予算すべてムダにした 何かこう…アメリカ!って感じの作戦! いやもちろんきちんとした研究に基いてるんだろうけど
214 23/07/09(日)12:49:51 No.1076571728
書き込みをした人によって削除されました
215 23/07/09(日)12:50:13 No.1076571829
ミントはガーデニングみたいな元々いい感じの土壌してるところに持ち込むと一気に増えるし交雑して臭いがどんどん変わってくからめんどくさいよねってだけで他の植物駆逐するような力はないぞ
216 23/07/09(日)12:50:19 No.1076571862
>>ブラックバス問題とか闇の深い問題がたくさんある >ブルーギル… ブルーギルも同根でヤバいのは天皇云々じゃなくて 釣り人が「俺達はスポーツで魚くんと戯れてるだけだから駆除されたら繁殖させてあげよう」ってブラックバスいなくなった場所に勝手に養殖してくことだぞ しかもキャッチアンドリリースする
217 23/07/09(日)12:50:22 No.1076571876
>元々ペットとして飼われてた~定着のやつらが多すぎる >生命の力なめたらダメだな 麻薬王が飼ってたカバとかな
218 23/07/09(日)12:50:29 No.1076571907
ブラックバスは釣り人がブラックバスのいねえ水域なんてつまらねえよなあ!?って善意で放流する 鯉は地元の爺さんがここ何もいなくてつまらねえよなあ!?って善意で放流する
219 23/07/09(日)12:51:16 No.1076572140
ガーデニングにおける最強と言っても増えて他を圧迫するだけであってすぐ無くせる 取ると同時に胞子ばらまいたり1センチでも根っこ残ってるとそこから増えるスギナ野郎がマジで無理 土入れ替えるしか対処出来ねぇ
220 23/07/09(日)12:51:28 No.1076572207
竹や葛が最強になるのは冬が無い場所に植えるからよ 特に葛は冬が無いなら糖分を蓄える必要もなく成長に全エネルギー使えるから食えもしない
221 23/07/09(日)12:51:29 No.1076572213
米軍出動して網ですくったり釣ったりしまくるしかない
222 23/07/09(日)12:51:46 No.1076572309
>ブラックバスは釣り人がブラックバスのいねえ水域なんてつまらねえよなあ!?って善意で放流する 釣り人が必死に「ここは生命が共存できてるブルーギルはすでに艦橋の一部」とか言ってたのが全部デタラメだったのが罪深く いまだに止めないのも罪深い
223 23/07/09(日)12:52:01 No.1076572377
外来種を持ってきて在来種を制御できた話を聞いた事ない
224 23/07/09(日)12:52:10 No.1076572416
>鯉は地元の爺さんがここ何もいなくてつまらねえよなあ!?って善意で放流する 新しくできた公園の水路に善意で畑で取ってきたカエルを放流! 特定外来生物でした!ってパターンがあったな
225 23/07/09(日)12:52:15 No.1076572439
キャッチアンドリリースとかいう聞き触りだけはいい文句
226 23/07/09(日)12:52:25 No.1076572490
>そもそも鯉も殆んど外来種だ >在来種の鯉なんてもう消えたんじゃないか 日本原産の鯉って実は新潟の錦鯉だけだからな それ以外の鯉は全て中国が東南アジア
227 23/07/09(日)12:52:38 No.1076572550
>釣り人が必死に「ここは生命が共存できてるブルーギルはすでに艦橋の一部」とか言ってたのが全部デタラメだったのが罪深く >いまだに止めないのも罪深い 釣り人の倫理観に期待するな あいつらが言う自然環境ってのはあいつらが釣れる魚がいるってことだけであってそれ以上でも以下でもない
228 23/07/09(日)12:52:41 No.1076572571
ほんびのす…みたいな有益なやつ増えて
229 23/07/09(日)12:52:56 No.1076572639
>竹や葛が最強になるのは冬が無い場所に植えるからよ 俺の住んでたとこ隣が竹林だったけど気がつくと家に侵入しようとしてくるから深い穴掘って壁作ったよ あいつらはヤバい
230 23/07/09(日)12:53:13 No.1076572726
>釣り人の倫理観に期待するな 自分の命すら投げ捨てるからな…
231 23/07/09(日)12:53:17 No.1076572742
なぜ放流する
232 23/07/09(日)12:53:23 No.1076572775
削除依頼によって隔離されました つまりここの釣りスレは潰していいってことか シャンクスレにでも頼む?
233 23/07/09(日)12:53:29 No.1076572807
人の趣味に口出しするのは良くないとはわかっていても!
234 23/07/09(日)12:53:29 No.1076572813
キャッチアンドキルしろ
235 23/07/09(日)12:53:48 No.1076572903
スポーツフィッシングだぜ!って散々引き摺り回されたブラックバスは 針の傷なんかもあって大体リリースされても弱って死ぬので お前らこんな残酷なことして何がスポーツだよってツッコミも受けてるな…
236 23/07/09(日)12:53:49 No.1076572909
ちなみに鯉は胃がなく口と腸がダイレクトにつながってるせいで最強の悪食で水中食物連鎖の頂点になりがち 鯉に危機感持たせるにはもう鯰を投入するしかない
237 23/07/09(日)12:53:58 No.1076572952
キャッチしたら干からびさせて殺せ
238 23/07/09(日)12:54:05 No.1076572981
>ニンゲンさんを放つと割といろんな動物は絶滅する 飯用意する奴隷最高にゃん
239 23/07/09(日)12:54:06 No.1076572984
恐ろしいことにまた別の種類を放って釣り場にしようみたいな企画がつい最近話題になってた 絶対他に放さないようにするからマジで!じゃねーんだよ無理に決まってるだろお前ら
240 23/07/09(日)12:54:08 No.1076573000
>キャッチアンドリリースとかいう聞き触りだけはいい文句 ていぼう日誌のルールがはっきりしてていい ナベに弾を受けながらの作者はちょっと怪しい気がしてる
241 23/07/09(日)12:54:18 No.1076573064
>つまりここの釣りスレは潰していいってことか >シャンクスレにでも頼む? いいね 「俺達は艦橋を大切にしている!」を解らせてやれ
242 23/07/09(日)12:54:21 No.1076573074
>シャンクスレにでも頼む? あいつらが外来種だろ
243 23/07/09(日)12:54:26 No.1076573097
うちで長年飼ってるクサガメがいつの間にか外来種になってた
244 23/07/09(日)12:54:32 No.1076573130
たかが魚のために人間様が遠慮するこたぁねぇわな!
245 23/07/09(日)12:54:41 No.1076573168
これがあるから沈黙の春の天敵による対策って大丈夫なんそれ…ってなる
246 23/07/09(日)12:54:43 No.1076573176
>人の趣味に口出しするのは良くないとはわかっていても! 趣味というのは他人に迷惑をかけないから許されるものなのです 釣りしかり撮り鉄しかりライダーベルトしかり
247 23/07/09(日)12:54:50 No.1076573211
>絶対他に放さないようにするからマジで!じゃねーんだよ無理に決まってるだろお前ら やってくる水鳥!拡散される魚卵!
248 23/07/09(日)12:55:18 No.1076573351
>鯉に危機感持たせるにはもう鯰を投入するしかない 昼間に鯉が溜まる場所はナマズが釣れる場所だから共存しとるぞあいつら
249 23/07/09(日)12:55:28 No.1076573403
>外来種を持ってきて在来種を制御できた話を聞いた事ない 生物農薬として成功してる例はあるよ みかんを食害するやつをテントウムシに食わせるとか
250 23/07/09(日)12:55:30 No.1076573411
>うちで長年飼ってるクサガメがいつの間にか外来種になってた そりゃ中国産だからな 日本に持ってきたのが大昔過ぎて誰も気にして無かった
251 23/07/09(日)12:55:54 No.1076573522
>いいね >「俺達は艦橋を大切にしている!」を解らせてやれ 結局 「艦橋なんかしらない俺達は釣りが出来ればいい」だからな いやほんとになんなんだろうなあれ
252 23/07/09(日)12:56:11 No.1076573605
善意の放流する前にその手の専門家に相談してください
253 23/07/09(日)12:56:13 No.1076573616
なにもそう恐れることはない琵琶湖上 今こうして駆除されているブラックバスもいまこの湖のどこかで産声を上げている いつか既存の生態系を食い尽くしブラックバスの湖になる日が来る 私にはそれがとても嬉しいのです
254 23/07/09(日)12:56:25 No.1076573678
知識ないと分からないよね外来種 趣味程度にそういう動画見てるけど想像の9倍くらい池と川には外来種しかいない
255 23/07/09(日)12:56:29 No.1076573702
>恐ろしいことにまた別の種類を放って釣り場にしようみたいな企画がつい最近話題になってた >絶対他に放さないようにするからマジで!じゃねーんだよ無理に決まってるだろお前ら 他の水域から隔離されているんです!信じて!(塞いでるだけで水路はある)
256 23/07/09(日)12:56:31 No.1076573709
>昼間に鯉が溜まる場所はナマズが釣れる場所だから共存しとるぞあいつら だがヨーロッパオオナマズなら…?
257 23/07/09(日)12:56:44 No.1076573782
ところでいつまで環境誤変換してんの
258 23/07/09(日)12:56:58 No.1076573868
一生環境を艦橋って誤変換してるのはなんなの?一人で喋ってるの?
259 23/07/09(日)12:57:03 No.1076573888
>外来種を持ってきて在来種を制御できた話を聞いた事ない 成功例はベダリアテントウが有名だけど基本的に成功した話はその界隈で止まる 失敗した話はみんな大好きだから知れ渡る
260 23/07/09(日)12:57:05 No.1076573895
艦橋ってなんかそういうスラングなの?
261 23/07/09(日)12:57:25 No.1076573993
捨てられたワニガメ回収して育ててるコワモテのおじさんいたな
262 23/07/09(日)12:57:32 No.1076574024
多少大きい位の池やダムだともうブラックバスも鯉に駆逐されてるよ 水草や貝類も鯉に駆逐されてるようちの地域 他の魚の卵も食うから鯉…
263 23/07/09(日)12:57:37 No.1076574050
>ところでいつまで環境誤変換してんの もう俺が書き間違えたから…… ほんとごめん
264 23/07/09(日)12:57:41 No.1076574071
池の水抜く作業すると放流したバスに何すんだってキレるからなバス釣り
265 23/07/09(日)12:57:51 No.1076574126
動物の知能を甘く見すぎた結果…
266 23/07/09(日)12:57:52 No.1076574138
スレ画は失敗例だけども管理したらば成功した例あるからね 日本でできるかは知らない
267 23/07/09(日)12:57:54 No.1076574153
>艦橋ってなんかそういうスラングなの? 外来種の使う言葉はよく分からんな
268 23/07/09(日)12:58:04 No.1076574215
第3艦橋勤務なんだろ
269 23/07/09(日)12:58:07 No.1076574234
>善意の放流する前にその手の専門家に相談してください グッピーは越冬できないからセーフ!(排水口付近で越冬)
270 23/07/09(日)12:58:25 No.1076574318
生殖能力無くした蚊をばら撒いて絶滅を狙うみたいなノリで卵巣無くしたバスとか作って全国的に放流したりしてなんとかならないの?
271 23/07/09(日)12:58:26 No.1076574324
トキをわざわざ中国から持ってきて放流するのも正直納得いかねえ
272 23/07/09(日)12:58:31 No.1076574352
>ID:buu7Y4mk 駆除対象の特定外来種
273 23/07/09(日)12:58:31 No.1076574354
>>うちで長年飼ってるクサガメがいつの間にか外来種になってた >そりゃ中国産だからな >日本に持ってきたのが大昔過ぎて誰も気にして無かった 日本に来たのは200年ぐらい前じゃないかって
274 23/07/09(日)12:58:32 No.1076574364
オリーブアナアキゾウムシがそんな名前なのに日本にしかいないのがちょっと面白い 植えられた外来種のオリーブがめっちゃ好きなだけなのに…
275 23/07/09(日)12:58:36 No.1076574385
>池の水抜く作業すると放流したバスに何すんだってキレるからなバス釣り ヘラブナジジイもキレる
276 23/07/09(日)12:58:46 No.1076574440
>ところでいつまで環境誤変換してんの 面白いこと言ってるつもりなんだそっとしといてあげてくれ
277 23/07/09(日)12:58:47 No.1076574449
温排水とかいう全ての計算を狂わす特異点
278 23/07/09(日)12:58:59 No.1076574509
アメリカの鯉エピソードはダイナミックさと何考えてるの?が同時に襲ってきてすごい
279 23/07/09(日)12:58:59 No.1076574511
卵胎生メダカ許すまじ
280 23/07/09(日)12:59:30 No.1076574680
>温排水とかいう全ての計算を狂わす特異点 昔はこっちじゃタチウオはこの排水周りでしか釣れなかった 海水温上昇してから大発生してる…
281 23/07/09(日)12:59:36 No.1076574704
>オリーブアナアキゾウムシがそんな名前なのに日本にしかいないのがちょっと面白い 綺麗な色を想像しちゃうちょっとユニークな名前 >植えられた外来種のオリーブがめっちゃ好きなだけなのに… 滅びろ
282 23/07/09(日)12:59:47 No.1076574770
>>善意の放流する前にその手の専門家に相談してください >グッピーは越冬できないからセーフ!(排水口付近で越冬) (温泉地で繁殖)
283 23/07/09(日)12:59:49 No.1076574779
>生殖能力無くした蚊をばら撒いて絶滅を狙うみたいなノリで卵巣無くしたバスとか作って全国的に放流したりしてなんとかならないの? 遺伝子いじる系もスレ画の高度技術版だから本当に制御できているのかっていう問題がついて回り続けるのでダメ
284 23/07/09(日)12:59:53 No.1076574812
でも塩素を鯉だけ耐えるのはちょっと酷くない?
285 23/07/09(日)13:00:01 No.1076574866
>温排水とかいう全ての計算を狂わす特異点 貝「おいダムの入り口すげえいい環境だぜ!」
286 23/07/09(日)13:00:07 No.1076574901
田んぼでピンク色の卵バラ撒いてるタニシも、やばそうね
287 23/07/09(日)13:00:18 No.1076574959
実際鯉が混じったらどうすればいいの 混ぜんなと言っても今更遅いし…水抜くしかないの
288 23/07/09(日)13:00:23 No.1076574991
>でも塩素を鯉だけ耐えるのはちょっと酷くない? めちゃくちゃ汚くても耐えるからなこいつ
289 23/07/09(日)13:00:39 No.1076575073
漁業組合とかもしょっちゅうニジマスとか放流してたな 結果はご存知の通り一定の区画にその環境の許容量を超えてばらまかれるもんだから在来の魚と餌を取り合って共倒れする
290 23/07/09(日)13:00:43 No.1076575090
>>植えられた外来種のオリーブがめっちゃ好きなだけなのに… >滅びろ 「」の大好きな外来種特攻の在来種なのに?
291 23/07/09(日)13:00:47 No.1076575110
このスレで聞いた放射能で蚊をなんやかやするやつはぜったい碌なことにならなそう こち亀の導入感すらある
292 23/07/09(日)13:00:54 No.1076575137
>でも塩素を鯉だけ耐えるのはちょっと酷くない? 鯉はクソ汚い環境でも生き残るので昔は汚れた川にむっちゃ放した 生き延びた
293 23/07/09(日)13:01:13 No.1076575247
>ID:buu7Y4mk 外来種は1匹だけかと思ったら本当にそうだった
294 23/07/09(日)13:01:14 No.1076575248
ニジマスは北海道以外定着せず死ぬから…
295 23/07/09(日)13:01:16 No.1076575264
明治時代ならそりゃ外来種の脅威って学術的に予測できなくても仕方ないかもしれない
296 23/07/09(日)13:01:33 No.1076575350
生き物の交雑って思ってるよりフランクなんだなってなる
297 23/07/09(日)13:01:44 No.1076575409
子供に放流体験させるのやめてほしい 放流=いいことだと思われるのよくない
298 23/07/09(日)13:01:53 No.1076575453
アメリカ鯉問題はアジア鯉Asian Carpと呼んでいたのが まるでアジアが悪者のように報道されて人種差別的だという批判が上がり ミネソタ州議会でアジア鯉という名前の記載を法律で禁止 その代わりinvasive carp侵略の鯉という名前にすることに決まった
299 23/07/09(日)13:02:12 No.1076575557
まあ沖縄だし
300 23/07/09(日)13:02:33 No.1076575662
毎年他所から持ってきたアユやヤマメを放流するしそのときに色んな魚が混ざるからその川の固有種なんて守られてないよ
301 23/07/09(日)13:02:36 No.1076575673
まさかそんな簡単に生き物が絶滅すると思わなくて…
302 23/07/09(日)13:02:39 No.1076575692
虫はともかく魚って性機能潰した個体を用意してもそいつに誘引されるとかあるのかな
303 23/07/09(日)13:02:46 No.1076575724
昔は何も知らない小学生達が稚魚の放流イベントとかしょっちゅうあった記憶
304 23/07/09(日)13:03:05 No.1076575822
>子供に放流体験させるのやめてほしい >放流=いいことだと思われるのよくない 昼間にウミガメ放流したって即天敵に見つかるじゃんって言われるまで思い至らなかった
305 23/07/09(日)13:03:18 No.1076575892
>このスレで聞いた放射能で蚊をなんやかやするやつはぜったい碌なことにならなそう >こち亀の導入感すらある あれゲイツのところの組織がやってるんだよ なんか成功しそう
306 23/07/09(日)13:03:21 No.1076575913
震災の津波で地元の固有種メダカが自然の中では絶滅した 水族館にしかいない
307 23/07/09(日)13:03:23 No.1076575926
>このスレで聞いた放射能で蚊をなんやかやするやつはぜったい碌なことにならなそう >こち亀の導入感すらある 「最近の蚊ってなんか殺虫剤かけても効かない気がする」 ピク! 「しかも複数で刺してくるよね。人間みたいな知恵をもってそう 必ず三匹で攻撃してくる」 「新撰組みたいね」 ピクピク!! 「両ちゃんは刺されないの?」 「先輩のとこは汚いから蚊が親だと思ってるのかも」 「ハハハ面白いことをいうね中川君! 僕はちょっと用事を思いだしたからもう帰るよ!!!」
308 23/07/09(日)13:03:30 No.1076575962
マングースが強いやつとの戦いに喜びを見出す生き物だったらなァ…
309 23/07/09(日)13:03:32 No.1076575970
よくよく考えると稚魚補充してた意味ってなんなのかわからんな…
310 23/07/09(日)13:03:45 No.1076576048
>アメリカ鯉問題はアジア鯉Asian Carpと呼んでいたのが >まるでアジアが悪者のように報道されて人種差別的だという批判が上がり >ミネソタ州議会でアジア鯉という名前の記載を法律で禁止 >その代わりinvasive carp侵略の鯉という名前にすることに決まった アメリカザリガニ!アメリカザリガニ!
311 23/07/09(日)13:03:46 No.1076576056
>鯉はクソ汚い環境でも生き残るので昔は汚れた川にむっちゃ放した >生き延びた アメリカ人「すげぇな鯉!アメリカの汚い川にも放して環境改善してもらおうぜ!」
312 23/07/09(日)13:03:46 No.1076576061
>羊や山羊もそうだな 馬もだな
313 23/07/09(日)13:03:52 No.1076576082
ヒメダカとクロメダカを放流しましたって地域の情報誌に載ってたの見た時は馬鹿かと思った
314 23/07/09(日)13:04:07 No.1076576151
>鯉ハリケーン!? シャークネードじゃなくてカープケーンの時代か…
315 23/07/09(日)13:04:08 No.1076576154
>マングースが強いやつとの戦いに喜びを見出す生き物だったらなァ… まあそんなの野生じゃ滅びてるよな…
316 23/07/09(日)13:04:16 No.1076576207
>その代わりinvasive carp侵略の鯉という名前にすることに決まった 鯉「駆逐……してやる」
317 23/07/09(日)13:04:18 No.1076576216
>まあ沖縄だし 持ち込んだ渡瀬庄三郎は本土の人だし江戸生まれですね
318 23/07/09(日)13:04:27 No.1076576267
>ヒメダカとクロメダカを放流しましたって地域の情報誌に載ってたの見た時は馬鹿かと思った メダカはメダカだろ? って感覚なんだと思うよ
319 23/07/09(日)13:04:28 No.1076576270
>昼間にウミガメ放流したって即天敵に見つかるじゃんって言われるまで思い至らなかった 地元は漁協が3ヶ月ほど育ててから放流してたな 毎日見に行ってたけど思ったよりすぐ大きくなるからすごい
320 23/07/09(日)13:04:36 No.1076576312
>よくよく考えると稚魚補充してた意味ってなんなのかわからんな… にんげんさんごはんありがとう
321 23/07/09(日)13:04:46 No.1076576373
子供にやらせてたのは単なる情操教育の一環以上の意味なさそうなんだよな
322 23/07/09(日)13:05:00 No.1076576453
牛もホルスタインは外来種だろ 詳しくないけど鶏もそうなんじゃないのか
323 23/07/09(日)13:05:04 No.1076576481
>マングースが強いやつとの戦いに喜びを見出す生き物だったらなァ… 沖縄在留米軍が全滅 マングースの部隊が本州に攻め上がってくるのも時間の問題だった……
324 23/07/09(日)13:05:08 No.1076576498
>子供にやらせてたのは単なる情操教育の一環以上の意味なさそうなんだよな 割と意味あるな…
325 <a href="mailto:カダヤシ">23/07/09(日)13:05:11</a> [カダヤシ] No.1076576516
メダカです
326 23/07/09(日)13:05:19 No.1076576567
さすがに江戸時代に来て定着した奴はもう許したってくれんか…
327 23/07/09(日)13:05:20 No.1076576576
>アメリカ人「すげぇな鯉!アメリカの汚い川にも放して環境改善してもらおうぜ!」 まずこの勘違いがどこから始まってしまったんだ…
328 23/07/09(日)13:05:24 No.1076576598
稚魚放流イベと同時にEM泥団子川流しが開催されてて終わりだ猫の自治体ってなったことはある
329 23/07/09(日)13:05:35 No.1076576644
>メダカです 地味に役立ってたから強く言えない
330 23/07/09(日)13:06:08 No.1076576822
>成功体験が多すぎてそりゃ昔の人が外来種に危機感持つわけないよな >ウシガエル…アメリカザリガニ… ウシガエルとザリガニは既存の食肉用家畜の品種改良がなければ成功例になれたと思う
331 23/07/09(日)13:06:09 No.1076576831
マングースより弱い生き物はマングースから逃げられないしマングースより強い生き物はマングースに追いつけないのが厄介
332 23/07/09(日)13:06:14 No.1076576863
コミックボンボン派の俺は メダカを川に放って環境が戻ったとかいうのはズレた大人だと学んだよ スレた子供になったよ
333 23/07/09(日)13:06:15 No.1076576871
納豆のネバネバ部分にガンマ線照射するとやたら保水力がやたら高いゲルみたいになるから 緑地化に使えんじゃないか的な話あったけど進展聞かないな…
334 <a href="mailto:ホンビノス貝">23/07/09(日)13:06:16</a> [ホンビノス貝] No.1076576874
蛤です通してください
335 23/07/09(日)13:06:26 No.1076576928
環境保全とか個体保持とか大人は考えて放流しているに違いない…と信じていた子供時代 大人も割と適当に放流してた
336 23/07/09(日)13:06:36 No.1076576993
>牛もホルスタインは外来種だろ 牛肉はとっても面白い 牛肉の育成と流通はヨーロッパ(とりわけイギリス)の文化的進展と経済と侵略の側面を握っている 管理された牧畜の芸術が牛
337 23/07/09(日)13:06:43 No.1076577036
外来種絶滅させろって言うなら猫を絶滅させねばならなくなるぞ
338 23/07/09(日)13:06:46 No.1076577050
トマトなんて赤くてキモい植物を輸入したの誰だよ
339 23/07/09(日)13:06:48 No.1076577059
>このスレで聞いた放射能で蚊をなんやかやするやつはぜったい碌なことにならなそう 虫の避妊化はわりと実績ある手法でその虫の防除のためあった沖縄から本土の野菜の禁輸措置の解除に貢献したから効果の有効性や副作用の少なさはある程度実証済み もちろん生態の違いとかで効果に差異が出るとか考えられるけども
340 23/07/09(日)13:06:50 No.1076577070
>ウシガエルとザリガニは既存の食肉用家畜の品種改良がなければ成功例になれたと思う ブロイラーがちょっとチート過ぎるだけだからな
341 23/07/09(日)13:06:59 No.1076577108
>まずこの勘違いがどこから始まってしまったんだ… 汚い泥も食うから川が綺麗になる(鯉以外いなくなる
342 23/07/09(日)13:07:01 No.1076577122
>>生殖能力無くした蚊をばら撒いて絶滅を狙うみたいなノリで卵巣無くしたバスとか作って全国的に放流したりしてなんとかならないの? >遺伝子いじる系もスレ画の高度技術版だから本当に制御できているのかっていう問題がついて回り続けるのでダメ 昔やったブラジルで行われた遺伝子組み換えネッタイシマカによる削減実験だと 短期的には減ったけど結局個体数は戻った上に繁殖能力殺してるのに普通に繁殖してる個体出てきたわでグダグダになってたな
343 23/07/09(日)13:07:02 No.1076577128
>さすがに江戸時代に来て定着した奴はもう許したってくれんか… 明治時代以降に外国から導入されたのが外来種という扱いなので江戸時代なら在来種扱い
344 23/07/09(日)13:07:03 No.1076577130
>牛もホルスタインは外来種だろ >詳しくないけど鶏もそうなんじゃないのか 家畜になると野生とは?環境とは?ってなってくるからまた面倒臭い
345 23/07/09(日)13:07:14 No.1076577193
Done better than perfectの精神だぞ
346 23/07/09(日)13:07:18 No.1076577219
>納豆のネバネバ部分にガンマ線照射するとやたら保水力がやたら高いゲルみたいになるから >緑地化に使えんじゃないか的な話あったけど進展聞かないな… 科学者さんはマジで好奇心で突っ走るところあるから 文系の感情論全開のブレーキもそれはそれで必要なのかもなと最近思う なにやってんだマジで!!!!!!
347 23/07/09(日)13:07:18 No.1076577225
カレイとかの稚魚の放流はちゃんと効果あるから…
348 23/07/09(日)13:07:19 No.1076577226
魚の放流とかはなんか寺でやってる亀とか放して功徳積んだ!みたいな儀式の影響とかあるんじゃないかなってふと思った
349 23/07/09(日)13:07:35 No.1076577313
>納豆のネバネバ部分にガンマ線照射するとやたら保水力がやたら高いゲルみたいになるから >緑地化に使えんじゃないか的な話あったけど進展聞かないな… それをした瞬間その地が茨城になってしまうからだと思う
350 23/07/09(日)13:07:37 No.1076577325
ホンビノスは売れると分かった途端漁協が漁業権主張しだしたのは何だかな…
351 23/07/09(日)13:07:38 No.1076577329
>短期的には減ったけど結局個体数は戻った上に繁殖能力殺してるのに普通に繁殖してる個体出てきたわでグダグダになってたな ジュラシックパークと同じ現象がリアルでも起きてる!
352 23/07/09(日)13:07:53 No.1076577425
>ウシガエルとザリガニは既存の食肉用家畜の品種改良がなければ成功例になれたと思う 実際日本以外じゃ食われてるしね ちょっと前ザリガニは中国でブームになってたな
353 23/07/09(日)13:07:59 No.1076577466
>汚い泥も食うから川が綺麗になる(鯉以外いなくなる 他の魚の卵や稚魚も食うし水草や貝も食うし口に入るものは取扱い砕くから最後には鯉だけになるんだよなマジで
354 23/07/09(日)13:08:06 No.1076577511
>外来種絶滅させろって言うなら猫を絶滅させねばならなくなるぞ まぁ管理されてない野生の猫は絶滅させた方がいいと思うよ
355 23/07/09(日)13:08:32 No.1076577643
純粋な国産和牛はもう一部の島にしかいないんじゃなかったっけ 隔離されてたから交配から逃れたの
356 23/07/09(日)13:08:52 No.1076577764
>ホンビノスは売れると分かった途端漁協が漁業権主張しだしたのは何だかな… 売れるもんは権利持ってないと密漁するバカが毎年出てくるから
357 23/07/09(日)13:08:56 No.1076577789
ジャンボタニシ…
358 23/07/09(日)13:09:04 No.1076577837
>短期的には減ったけど結局個体数は戻った上に繁殖能力殺してるのに普通に繁殖してる個体出てきたわでグダグダになってたな 怖すぎるんですがそれは
359 23/07/09(日)13:09:07 No.1076577858
>>外来種絶滅させろって言うなら猫を絶滅させねばならなくなるぞ >まぁ管理されてない野生の猫は絶滅させた方がいいと思うよ ここ20年ぐらいで滅茶苦茶その辺まともになってきたなぁと思うけど遅すぎたな…とも思う
360 23/07/09(日)13:09:11 No.1076577872
ホンビノス貝の顛末聞いてるとブラックバスやウシガエルが不味かったのが一番の問題だったんだろうなと思う
361 23/07/09(日)13:09:15 No.1076577892
縄文時代からごすにアナル見せつけてきた犬は格が違うな
362 23/07/09(日)13:09:40 No.1076578029
ホンビノス君は食われすぎて数少なくなってきてるらしいな
363 23/07/09(日)13:09:44 No.1076578049
>ホンビノスは売れると分かった途端漁協が漁業権主張しだしたのは何だかな… 商品になるとわかった以上どっかが管理しないといけないのはわかる…
364 23/07/09(日)13:10:04 No.1076578153
お米も数百年単位で見れば外来種みたいなもんだしな
365 23/07/09(日)13:10:04 No.1076578154
>>汚い泥も食うから川が綺麗になる(鯉以外いなくなる >他の魚の卵や稚魚も食うし水草や貝も食うし口に入るものは取扱い砕くから最後には鯉だけになるんだよなマジで ふと思ったがニュースで見た印旛沼あたりでヤバいくらい増殖した水草の外来種と鯉を勝負させたらどっちが勝つんだろ
366 23/07/09(日)13:10:04 No.1076578157
>ホンビノス貝の顛末聞いてるとブラックバスやウシガエルが不味かったのが一番の問題だったんだろうなと思う ホンビノス貝は在来種に影響与えなかったってのが良かった
367 23/07/09(日)13:10:11 No.1076578209
ホンビノスはうまいからな…
368 23/07/09(日)13:10:19 No.1076578261
保水力があるから緑地化に使えて水質浄化も出来て分解できるプラスチックにもなって 納豆のネバネバすごいね…
369 23/07/09(日)13:10:21 No.1076578274
バスは綺麗な所に住んでるのは普通に食えるよ山上湖とか福島の桧原湖辺りのスモールは 淡水魚はまず綺麗な所のじゃないと食いたくない
370 23/07/09(日)13:10:28 No.1076578322
>縄文時代からごすにアナル見せつけてきた犬は格が違うな 猫と犬に関してはなんかすげえヌルい協力関係してるよね
371 23/07/09(日)13:10:32 No.1076578346
>純粋な国産和牛はもう一部の島にしかいないんじゃなかったっけ >隔離されてたから交配から逃れたの そもそも純粋な国産牛ってないよ 紀元前に連れてきたのはいるけど
372 23/07/09(日)13:10:33 No.1076578354
生存競争のライフハック 不味くなろう
373 23/07/09(日)13:10:39 No.1076578380
虫は世代交代のサイクル早いから不妊遺伝子(確実に不妊とはいえない)がどんどん薄められて元に戻るのは全然あるよね
374 23/07/09(日)13:10:40 No.1076578387
>ホンビノス貝は在来種に影響与えなかったってのが良かった しかもシチューに入れると美味しいのだ
375 23/07/09(日)13:10:56 No.1076578478
>ホンビノス君は食われすぎて数少なくなってきてるらしいな ラーメンの貝ダシに使えるってなって需要マジで増えて高くなった
376 23/07/09(日)13:11:17 No.1076578582
ブルーギルもブラックバスも食べると美味いらしいけど 法律のせいで新鮮なまま他所へ持って帰られないから食べて減らすのが難しいという
377 23/07/09(日)13:11:22 No.1076578596
>まぁ管理されてない野生の猫は絶滅させた方がいいと思うよ 糞害もやばいしな
378 23/07/09(日)13:11:34 No.1076578672
家の周りにホタル復活させたくて川で取ったカワニナ家で養殖して再放流するのはセーフ?
379 23/07/09(日)13:11:37 No.1076578691
>>ホンビノス貝は在来種に影響与えなかったってのが良かった >しかもシチューに入れると美味しいのだ クラムチャウダーの本場はアサリじゃなくホンビノスなんだっけ
380 23/07/09(日)13:11:42 No.1076578725
>ホンビノス君は食われすぎて数少なくなってきてるらしいな 人間はカス!
381 23/07/09(日)13:11:43 No.1076578735
猫はかわいさで生態ピラミッドの頂点に保護されてる勝ち組
382 23/07/09(日)13:11:52 No.1076578785
>ホンビノス貝の顛末聞いてるとブラックバスやウシガエルが不味かったのが一番の問題だったんだろうなと思う ホンビノス貝はなにしろ食べやすいからな… ウシガエルは意外と可食部少ない
383 23/07/09(日)13:11:57 No.1076578816
以前からブラックバスを調理してなんとか名物にしようとしては失敗してたな
384 23/07/09(日)13:12:16 No.1076578918
ホンビノス貝の凄いところは現在確認されている中で一番長生きな個体が確認されている…いた
385 23/07/09(日)13:12:20 No.1076578945
福島のペンションでスモールマウスバス出されたな 普通に旨くてびっくりしたけど綺麗な所のじゃないと食えないよされた
386 23/07/09(日)13:12:25 No.1076578971
犬(原始時代)はなんで人間さんに協力的だったんだろうか 壁画によく書かれるとか相当だぞ
387 23/07/09(日)13:12:28 No.1076578990
>お米も数百年単位で見れば外来種みたいなもんだしな 日本人を奴隷にして働かせてるしな…
388 23/07/09(日)13:12:36 No.1076579037
>保水力があるから緑地化に使えて水質浄化も出来て分解できるプラスチックにもなって >納豆のネバネバすごいね… うま味成分のグルタミン酸とあとなんかのはずなのに…
389 23/07/09(日)13:12:42 No.1076579082
セアカゴケグモはニュースにもならなくなった
390 23/07/09(日)13:12:46 No.1076579105
>ブルーギルもブラックバスも食べると美味いらしいけど >法律のせいで新鮮なまま他所へ持って帰られないから食べて減らすのが難しいという 途中で逃げだされたらそこからまた増殖するから〆るのが法律なのは仕方ねぇ
391 23/07/09(日)13:12:51 No.1076579141
>売れるもんは権利持ってないと密漁するバカが毎年出てくるから 外来種に権利もくそもないだろさっさと絶滅させてくれるんだから善行だよ
392 23/07/09(日)13:12:58 No.1076579181
まず淡水魚は人気がねぇ 鮎とか渓流魚はまだしも
393 23/07/09(日)13:13:06 No.1076579222
>猫はかわいさで生態ピラミッドの頂点に保護されてる勝ち組 生態ピラミッドの元ネタのピラミッドが建造される前から保護されてる奴らだ 面構えが違う
394 23/07/09(日)13:13:08 No.1076579239
>>ホンビノス君は食われすぎて数少なくなってきてるらしいな >ラーメンの貝ダシに使えるってなって需要マジで増えて高くなった クラムチャウダーの貝ってこれだからな 煮込むと美味い
395 23/07/09(日)13:13:09 No.1076579245
そういえばヒアリは
396 23/07/09(日)13:13:18 No.1076579278
>犬(原始時代)はなんで人間さんに協力的だったんだろうか >壁画によく書かれるとか相当だぞ 狼の中で協力的な個体がだけんになったとか…?
397 23/07/09(日)13:13:25 No.1076579313
犬=縄文 猫・米=弥生時代
398 <a href="mailto:唐辛子">23/07/09(日)13:13:25</a> [唐辛子] No.1076579316
>生存競争のライフハック >不味くなろう そのために劇物を蓄えるようになりました 何故かにんげんさんがもっと蓄えろと言ってきます
399 23/07/09(日)13:13:37 No.1076579386
>家の周りにホタル復活させたくて川で取ったカワニナ家で養殖して再放流するのはセーフ? カワニナが本当にその川の在来種ならセーフだと思う ただ素人は区別がつかない
400 23/07/09(日)13:13:43 No.1076579433
ホンビノス前食べた時は殻が分厚くて見た目に比べると中身多くないように思えたけど安物だったのかな
401 23/07/09(日)13:13:48 No.1076579459
割と思い切りのいい行動で窮地に陥ってる
402 23/07/09(日)13:13:50 No.1076579474
>犬(原始時代)はなんで人間さんに協力的だったんだろうか >壁画によく書かれるとか相当だぞ 一緒にいるとご飯くれるし楽しいからだろ
403 23/07/09(日)13:13:58 No.1076579513
>バスは綺麗な所に住んでるのは普通に食えるよ山上湖とか福島の桧原湖辺りのスモールは >淡水魚はまず綺麗な所のじゃないと食いたくない あーそういえばウチダザリガニこの間食べてきた 爪が美味いわエビのくせにカニの味がする
404 23/07/09(日)13:14:07 No.1076579559
鳥って管理難しそうだけど外来種問題とかないのかな 渡り鳥はまあ…勝手に行き来するだろうけども
405 23/07/09(日)13:14:08 No.1076579562
>セアカゴケグモはニュースにもならなくなった そういえばヒアリの話も聞かなくなった
406 23/07/09(日)13:14:11 No.1076579593
>ホンビノス前食べた時は殻が分厚くて見た目に比べると中身多くないように思えたけど安物だったのかな いやホンビノスはそういうもんだよ そしダシがとにかく出る
407 23/07/09(日)13:14:19 No.1076579632
>ホンビノス貝の顛末聞いてるとブラックバスやウシガエルが不味かったのが一番の問題だったんだろうなと思う ミル貝によると >敗戦直後の日本ではドルを稼げる数少ない輸出品として、1947年に対米輸出が再開。閉鎖された養殖場から逃げて繁殖していたウシガエルの漁が盛んに行われ、1949年には水産庁が資源保護のため捕獲制限を通達するほどだった。1969年には輸出量が967.7トンと最高に達したものの、シアトルで日本産カエル肉から農薬が検出されて翌年に禁輸措置が採られ貿易量が激減。 だから食ったらうまいんだろうけど…
408 23/07/09(日)13:14:30 No.1076579680
>犬=縄文 猫・米=弥生時代 狩りしてたら仲良くなったのかな…
409 23/07/09(日)13:14:45 No.1076579759
>鳥って管理難しそうだけど外来種問題とかないのかな >渡り鳥はまあ…勝手に行き来するだろうけども 野生化したオウムの群れがいるよ
410 23/07/09(日)13:15:02 No.1076579855
>鳥って管理難しそうだけど外来種問題とかないのかな >渡り鳥はまあ…勝手に行き来するだろうけども 野良インコ問題とかあるみたいね
411 23/07/09(日)13:15:09 No.1076579890
>鳥って管理難しそうだけど外来種問題とかないのかな >渡り鳥はまあ…勝手に行き来するだろうけども 東京こいよ! オウムの群れ!!
412 23/07/09(日)13:15:12 No.1076579903
>鳥って管理難しそうだけど外来種問題とかないのかな 沖縄でクジャクが繁殖してるよ
413 23/07/09(日)13:15:14 No.1076579915
>ホンビノス前食べた時は殻が分厚くて見た目に比べると中身多くないように思えたけど安物だったのかな いやそんなもんだよ 美味いけど実入りはそんなに… けど磯丸水産とか行けば頼んじゃうくらいには好き…
414 23/07/09(日)13:15:16 No.1076579928
>>セアカゴケグモはニュースにもならなくなった >そういえばヒアリの話も聞かなくなった こいつらどうなったの
415 23/07/09(日)13:15:27 No.1076579975
ごす… fu2347496.jpg
416 23/07/09(日)13:15:38 No.1076580045
>>犬=縄文 猫・米=弥生時代 >狩りしてたら仲良くなったのかな… 動物追いこんだらあのデケェのがトドメさすし分け前くれるから助かる
417 23/07/09(日)13:15:43 No.1076580073
>こいつらどうなったの セアカゴケグモは完全に定着した ヒアリはまだセーフ?
418 23/07/09(日)13:15:57 No.1076580155
>犬(原始時代)はなんで人間さんに協力的だったんだろうか >壁画によく書かれるとか相当だぞ 犬の祖先が人間が焚き火で肉焼いてる所に近づいてきてお肉を分てもらったら懐いて言う事聞く様になったからとかかな
419 23/07/09(日)13:16:01 No.1076580181
>野生化したオウムの群れがいるよ >野良インコ問題とかあるみたいね ありがとう ペットがそのまま野生化するのか
420 23/07/09(日)13:16:06 No.1076580207
>こいつらどうなったの 自販機に居るよ
421 23/07/09(日)13:16:07 No.1076580211
>ブラックバスは駆除しても駆除しても密放流するクソ釣り人がな… 釣具屋が放流して釣れる場所情報流すという悪辣なマッチポンプもあるぞ
422 23/07/09(日)13:16:14 No.1076580243
>>こいつらどうなったの >セアカゴケグモは完全に定着した >ヒアリはまだセーフ? 定着しちゃったのか…
423 23/07/09(日)13:16:22 No.1076580301
オウムの群れで別のやつイメージしちゃうから…
424 23/07/09(日)13:16:40 No.1076580413
>ハブ以外を狙う可能性を指摘する声は出なかったのか 元々いた場所でちゃんとコブラを退治していたと言うことは… なんか大丈夫な可能性がありやすぜ!
425 23/07/09(日)13:16:42 No.1076580427
>生存競争のライフハック >不味くなろう 進化の過程と言うかシーラカンス古すぎてうまみ成分のアミノ酸がほとんどないから地元の漁師にも見向きされない
426 23/07/09(日)13:16:47 No.1076580454
ヒアリはどうせロクなやつじゃねえんだ見つけ次第やるぞ!ってされてる
427 23/07/09(日)13:16:53 No.1076580482
>>野生化したオウムの群れがいるよ >>野良インコ問題とかあるみたいね >ありがとう >ペットがそのまま野生化するのか 文鳥ぐらいひ弱で寿命短いならともかくオウムぐらいサイズあって寿命長いとね…
428 23/07/09(日)13:16:54 No.1076580491
ウシカエルは環境かえれば臭み抜けるけどブラックバスブルーギルはまず小骨が多すぎてキレる うまければ特定外来生物には指定されない
429 23/07/09(日)13:16:59 No.1076580520
虫は特定のだけ狙って駆除はまあ無理よね…
430 23/07/09(日)13:17:04 No.1076580543
生物ピラミッドに対する理解もクソも無い時代だ 面構えが違う
431 23/07/09(日)13:17:04 No.1076580545
内蔵とかいらねえって部分あげられるしな
432 23/07/09(日)13:17:36 No.1076580720
>ごす… >fu2347496.jpg この頃からだけんはだけんなんだな ワシャワシャしてやる
433 23/07/09(日)13:17:44 No.1076580758
>進化の過程と言うかシーラカンス古すぎてうまみ成分のアミノ酸がほとんどないから地元の漁師にも見向きされない 歯ブラシ食ってる感じ ってのがどういうもんなのかマジで知りたい
434 23/07/09(日)13:17:45 No.1076580767
>外来種に権利もくそもないだろさっさと絶滅させてくれるんだから善行だよ 外来種で問題になるのは在来種の生態系をぶっ壊すからだから 在来種の邪魔をせず慎ましく生きてるホンビノスはその辺問題ない
435 23/07/09(日)13:17:50 No.1076580794
>ウシカエルは環境かえれば臭み抜けるけどブラックバスブルーギルはまず小骨が多すぎてキレる >うまければ特定外来生物には指定されない ミンチにしてぬの餌あたりがいいのかな…
436 23/07/09(日)13:17:56 No.1076580832
セアカゴケグモってオーバーに言ってたけどそこまで危険でもなかった
437 23/07/09(日)13:18:00 No.1076580861
石垣島はハブが減ってきてるらしいね 理由は野生化したコウライキジとインドクジャクだと言われてる こいつらコブラも食うからな…
438 23/07/09(日)13:18:08 No.1076580896
インコは大きくないからすぐ死にそうなイメージあるけどオウム系列だから生命力結構強い
439 23/07/09(日)13:18:08 No.1076580903
ハブをそこまでして殺したいのか
440 23/07/09(日)13:18:22 No.1076580981
>>進化の過程と言うかシーラカンス古すぎてうまみ成分のアミノ酸がほとんどないから地元の漁師にも見向きされない >歯ブラシ食ってる感じ >ってのがどういうもんなのかマジで知りたい 厚みのある歯ごたえのないエンガワ
441 23/07/09(日)13:18:22 No.1076580982
>インコは大きくないからすぐ死にそうなイメージあるけどオウム系列だから生命力結構強い 寿命も凄い
442 23/07/09(日)13:18:26 No.1076581001
都会だとセキセイインコがカラスやセキレイと縄張り争いをしてると聞く
443 23/07/09(日)13:18:50 No.1076581137
外来種絶対殺すバードとか作って放せば昔の日本みたいになるかも でもそれを海外に持ち込むやついそうだな
444 23/07/09(日)13:18:57 No.1076581178
>進化の過程と言うかシーラカンス古すぎてうまみ成分のアミノ酸がほとんどないから地元の漁師にも見向きされない そのまま食うと雑巾の味で煮ると煮た雑巾の味だっけか
445 23/07/09(日)13:19:14 No.1076581280
>外来種絶対殺すバードとか作って放せば昔の日本みたいになるかも >でもそれを海外に持ち込むやついそうだな ピピピ…人間こそ真の外来種…
446 23/07/09(日)13:19:20 No.1076581309
>外来種絶対殺すバードとか作って放せば昔の日本みたいになるかも >でもそれを海外に持ち込むやついそうだな どう作るんだよ!
447 23/07/09(日)13:19:37 No.1076581404
ぶっちゃけプレコって見た目が派手なだけで苔食うだけの無害なやつだろ
448 23/07/09(日)13:20:03 No.1076581542
野生化したインコはカラスとバチバチの縄張り争いしてる
449 23/07/09(日)13:20:12 No.1076581607
生態系とか気にせず強い種が世界を征するでいいじゃん
450 23/07/09(日)13:20:33 No.1076581719
>ぶっちゃけプレコって見た目が派手なだけで苔食うだけの無害なやつだろ 外殻を持つ魚なんで他の魚に食われないのが大問題
451 23/07/09(日)13:20:46 No.1076581786
>ぶっちゃけプレコって見た目が派手なだけで苔食うだけの無害なやつだろ 小さいうちはいいけどデカくなると他の魚の卵や稚魚も食うから環境に影響があるといわれている
452 23/07/09(日)13:21:09 No.1076581917
>ウシカエルは環境かえれば臭み抜けるけどブラックバスブルーギルはまず小骨が多すぎてキレる >うまければ特定外来生物には指定されない むっちゃ圧力かけてフライにしたりしたら骨までサクサクでいけないかな…そしてバスのフィッシュ&チップスがあちこちで食えるようになんねえかな…
453 23/07/09(日)13:21:16 No.1076581970
>石垣島はハブが減ってきてるらしいね >理由は野生化したコウライキジとインドクジャクだと言われてる 人が手間暇かけてやった作戦はダメだったけど ほっといたら別の要素で上手く行ってるみたいな話は面白いよね
454 23/07/09(日)13:21:30 No.1076582042
>ぶっちゃけプレコって見た目が派手なだけで苔食うだけの無害なやつだろ 他の魚や敵に食われない殻を持つ 繁殖しまくる 増える 他の魚駆逐する 他の魚の卵も食う はい無害だね…
455 23/07/09(日)13:21:39 No.1076582100
苔食うやつらの九割が好きで食ってるわけじゃないからな
456 23/07/09(日)13:21:51 No.1076582158
>生態系とか気にせず強い種が世界を征するでいいじゃん 生物多様性がないと環境因子が一つ変わっただけで大絶滅するから…
457 23/07/09(日)13:21:58 No.1076582203
ブルーギルもバスも刺身がガチで美味いらしいが俺はそんなチャレンジャーにはなれない…
458 23/07/09(日)13:21:59 No.1076582209
外国産を日本で放流して獲れば日本産になるライフハックってどう見てもやばいだろと思うな
459 23/07/09(日)13:22:04 No.1076582237
>人が手間暇かけてやった作戦はダメだったけど >ほっといたら別の要素で上手く行ってるみたいな話は面白いよね 全てコントロールしようなど烏滸がましいとは思わんかね…って本間先生が諭してくる
460 23/07/09(日)13:22:07 No.1076582253
>ぶっちゃけプレコって見た目が派手なだけで苔食うだけの無害なやつだろ でかくなるしめちゃくちゃ増えていて同じ食性の在来種と餌の奪い合いになるとか割と有害だぞ
461 23/07/09(日)13:22:56 No.1076582584
水槽の中で無害なことと自然環境の中で無害なことは別だよなー
462 23/07/09(日)13:22:59 No.1076582600
>むっちゃ圧力かけてフライにしたりしたら骨までサクサクでいけないかな…そしてバスのフィッシュ&チップスがあちこちで食えるようになんねえかな… バスの名物化作戦は色々聞くけどいまいち定着してない辺りまあそういうもんなんだろう…
463 23/07/09(日)13:23:13 No.1076582696
強くても大きくて陸にいるならまあ… 水中は駄目
464 23/07/09(日)13:23:15 No.1076582706
バス刺身は養殖してるやつなら試してもいいけど ギルはどうやってもいや 釣って皮がうにょうにょ動いてて皮剥いたら寄生虫びっしりだったのみてからダメ 釣れたら木に刺して乾かしてカラスに上げてる
465 23/07/09(日)13:23:17 No.1076582723
プレコは冬が来るたび勝手に死んで川岸で干からびるからな…くせーんだよ…
466 23/07/09(日)13:23:53 No.1076582963
>生物多様性がないと環境因子が一つ変わっただけで大絶滅するから… 絶滅すればいいじゃん