23/07/09(日)02:11:26 数学の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/09(日)02:11:26 No.1076461930
数学の超難問「ABC予想」を証明したとする、京大数理解析研究所の望月新一教授による「宇宙際(うちゅうさい)タイヒミュラー(IUT)理論」。この理論の間違いを証明すれば100万ドル(約1億4千万円)の賞金が手に入ることになった。ただ、この理論は「どこが分からないかさえ分からない」と数学者に恐れられているほど難解だ。 論文には、従来の数学を「破壊した」と望月さんが語るように、まったく新しい概念の定義や用語が次々に現れる。「未来からやって来た理論」などと恐れられるゆえんだ。
1 23/07/09(日)02:15:08 No.1076462884
数学星人が地球で暴れてるのか
2 23/07/09(日)02:17:13 No.1076463385
結構前の発表時の記事見たけど問題を解くのが従来の理論じゃ無理だったから 自分で新たな方法とかを幾つも作って解いてるから正解してるかどうかの検証もする側が新たな方法を理解しなきゃいけなくて時間がかかるとあったが検証終わったのかな
3 23/07/09(日)02:19:28 No.1076463854
書き込みをした人によって削除されました
4 23/07/09(日)02:19:43 No.1076463906
なんか検証側になんで俺の論文理解しねーんだよみたいな悪態ついて喧嘩したとか聞いたけど大丈夫なんかな…
5 23/07/09(日)02:21:15 No.1076464271
IUT理論広めるために研究所作ってたのこの間初めて知った
6 23/07/09(日)02:21:33 No.1076464331
「」なんてうんちたい肥ぶりぶり三浦理論を証明するのがやっとだと言うのに
7 23/07/09(日)02:23:16 No.1076464671
たまに人類から出てくるバグ枠の人
8 23/07/09(日)02:35:24 No.1076466979
賞金出す企業はアンチかな
9 23/07/09(日)02:37:00 No.1076467256
この件の評価は10年後に任せた方がいいと思う
10 23/07/09(日)02:37:52 No.1076467401
日本人として誇らしい
11 23/07/09(日)02:38:34 No.1076467531
>賞金出す企業はアンチかな 正誤なんて判断なんてできないだろうしアンチとかじゃなく宣伝みたいなもんじゃない?
12 23/07/09(日)02:38:44 No.1076467563
>賞金出す企業はアンチかな ネタで言ってたら申し訳ないけど調査費用みたいなもんなんでアンチとかではないよ
13 23/07/09(日)02:41:14 No.1076468001
予想って問題出した側は答え知ってるの?
14 23/07/09(日)02:41:46 No.1076468088
>予想って問題出した側は答え知ってるの? 知らない
15 23/07/09(日)02:44:09 No.1076468428
>予想って問題出した側は答え知ってるの? それ予想って言わねえよ!
16 23/07/09(日)02:45:15 No.1076468575
なるほどな… >非常に簡潔に言うと、「足し算と掛け算を分離する」ということらしい。もう少し長く説明すると、自然数の足し算と掛け算からなる「環」と呼ばれる複雑な構造をした数学的対象に対して、その「二つの自由度=次元」を引き離して解体し、解体する前の足し算と掛け算の複雑な絡まり合い方の主立った性質を直感的に捉えやすくなるように組み立て直す数学的装置のようなものだそうだ。
17 23/07/09(日)02:46:05 No.1076468684
簡潔…なんです?
18 23/07/09(日)02:46:09 No.1076468693
>>予想って問題出した側は答え知ってるの? >それ予想って言わねえよ! そっかそうだよね…ごめんね
19 23/07/09(日)02:46:29 No.1076468744
>なるほどな… >>非常に簡潔に言うと、「足し算と掛け算を分離する」ということらしい。もう少し長く説明すると、自然数の足し算と掛け算からなる「環」と呼ばれる複雑な構造をした数学的対象に対して、その「二つの自由度=次元」を引き離して解体し、解体する前の足し算と掛け算の複雑な絡まり合い方の主立った性質を直感的に捉えやすくなるように組み立て直す数学的装置のようなものだそうだ。 ねえ本当になるほどってなった!?
20 23/07/09(日)02:46:30 No.1076468746
現状世界一の数学者がこの人と議論して すげえ邪険に扱われて「間違ってる」って確信したって言ってるから 世界的にはこの証明は間違ってるってことになってる
21 23/07/09(日)02:46:34 No.1076468761
なるほどね
22 23/07/09(日)02:47:08 No.1076468844
>現状世界一の数学者がこの人と議論して >すげえ邪険に扱われて「間違ってる」って確信したって言ってるから >世界的にはこの証明は間違ってるってことになってる だいぶ雑じゃないそれ?
23 23/07/09(日)02:47:13 No.1076468857
書き込みをした人によって削除されました
24 23/07/09(日)02:48:48 No.1076469079
>だいぶ雑じゃないそれ? 「ここおかしいよね?議論しようぜ」って疑問点持ってわざわざ日本に行ったら 「分からないお前がおかしいだろ帰れ」って言われて議論すらしてくれなかったんだぜ この態度がボロクソに言われてる
25 23/07/09(日)02:48:55 No.1076469097
>学術にとって利権ほど邪魔なもんはねえな… 「それやって儲かるの?」な色んな職種を萎えさせる禁句
26 23/07/09(日)02:49:12 No.1076469140
この人なんていうか造語症気味っていうか 単語の使い方がアクロバティックすぎて内容以前に文章が難解らしい
27 23/07/09(日)02:49:41 No.1076469222
数学者の世界一ってのはどうやって決まるの?
28 23/07/09(日)02:50:18 No.1076469330
>「分からないお前がおかしいだろ帰れ」って言われて議論すらしてくれなかったんだぜ >この態度がボロクソに言われてる 説明はされたけど訪問した人が理解が及ばなかったんじゃなかった?
29 23/07/09(日)02:50:35 No.1076469371
利権がなきゃやっていけないのも事実でして
30 23/07/09(日)02:50:41 No.1076469381
数学バトルしたい
31 23/07/09(日)02:50:46 No.1076469391
証明されたらすごいと思うので頑張ってみんな解読してほしい
32 23/07/09(日)02:51:22 No.1076469484
>数学者の世界一ってのはどうやって決まるの? 数学ー1ぐらんぷり
33 23/07/09(日)02:51:46 No.1076469544
>数学バトルしたい コロコロの漫画にならねえかな
34 23/07/09(日)02:52:42 No.1076469680
もう無理…きのこ狩ろ…
35 23/07/09(日)02:52:44 No.1076469685
仮に証明されたら凄い大発見的な理論なのかい
36 23/07/09(日)02:53:24 No.1076469759
>数学者の世界一ってのはどうやって決まるの? フィールズ賞
37 23/07/09(日)02:54:37 No.1076469910
この賞金も望月さんがABC予想を証明する為に新たに作った理論が正しいのかどうか数学界でも紛糾してるのが起因なんだろうな もう専門家でも正否を確かめるのが大変だからとにかく野に居る非凡な知性の人たちの手がほしいんだろう
38 23/07/09(日)02:55:05 No.1076469973
フィールズ賞は若手No1決定戦だから
39 23/07/09(日)02:55:37 No.1076470041
なるほど…(知ったかぶり)
40 23/07/09(日)02:55:52 No.1076470072
>証明されたらすごいと思うので頑張ってみんな解読してほしい あっさては興味薄いな
41 23/07/09(日)02:55:59 No.1076470097
ここどうなってんの?って説明求めても論文読めばわかるだろわからないんならお前はバカだから説明しても無駄 みたいな態度で突っぱねるから理解しようってい人もどんどん減って行ってる
42 23/07/09(日)02:56:25 No.1076470156
俺エスパーだけど
43 23/07/09(日)02:56:30 No.1076470172
夢の中で神様が教えてくれた系?
44 23/07/09(日)02:56:37 No.1076470195
>仮に証明されたら凄い大発見的な理論なのかい これ解けたら他のヤバい難問も解ける 望月教授のやり方も検証したり修整したら他の問題にも使えるかもしれない
45 23/07/09(日)02:57:19 No.1076470296
>夢の中で神様が教えてくれた系? インドの神様が証明してくんねぇかな
46 23/07/09(日)02:57:40 No.1076470338
この人の弟子みたいな立ち位置の人も何か仙人みたいな見た目の学者先生だったような
47 23/07/09(日)02:58:06 No.1076470401
キャラの濃い弟子が頑張ってるっていうのが俺の最新情報だ
48 23/07/09(日)02:59:29 No.1076470553
下手すると結論出るの100年単位かかりそう
49 23/07/09(日)03:00:29 No.1076470659
めちゃくちゃすごい学者って人格面で若干の破綻が見られるタイプ多いが この人もその一種なのだろうか
50 23/07/09(日)03:00:41 No.1076470696
>この件の評価は10年後に任せた方がいいと思う 10年後に任せたのが今だろ?
51 23/07/09(日)03:01:49 No.1076470818
この前NHKで解説番組あったけどこの人ブログで番組ボロクソに言ってなかったっけ?
52 23/07/09(日)03:02:24 No.1076470891
なんかアイドルオタクとか聞いた
53 23/07/09(日)03:03:09 No.1076470977
この人に比肩するくらいの天才たちからも疑問でる感じだしなあ…
54 23/07/09(日)03:04:50 No.1076471213
同意を求めるところから始める立場なのに妙に攻撃的な話が出てきて相手されなくなるタイプだろ
55 23/07/09(日)03:04:57 No.1076471224
造語がやたら多い上に本人もちゃんと説明や議論を避けるせいで本当は中身のない論文なのではって疑われる
56 23/07/09(日)03:05:09 No.1076471249
>ここどうなってんの?って説明求めても論文読めばわかるだろわからないんならお前はバカだから説明しても無駄 >みたいな態度で突っぱねるから理解しようってい人もどんどん減って行ってる 何にせよ研究結果を次に活かすには周りが理解しないといけないのだからあの態度は失策だよなあと思ってる 間違ってるから議論から逃げてるんだろうなと思われても仕方ない
57 23/07/09(日)03:05:21 No.1076471272
>>証明されたらすごいと思うので頑張ってみんな解読してほしい >あっさては興味薄いな そんな事ないってただやってる事は1ミリも理解できてない!
58 23/07/09(日)03:05:44 No.1076471319
>この人に比肩するくらいの天才たちからも疑問でる感じだしなあ… 弟子以外味方いない状況でこの理論に人生かけてくれる後進研究者がこれから急に集まってくるってありえるの?
59 23/07/09(日)03:06:42 No.1076471443
本当に他の誰も理解できないのが本当ならそもそもそんなものは数学じゃないんだよ 数学は客観性を形式によって担保されている 正しく証明された数学の証明が正しく数学的手法で記述されているのなら 時間はかかるが書いた本人以外内容を理解できないという事は起こり得ない 相対性理論も1年でポアンカレ理論の証明も3年で査読が完成してる
60 23/07/09(日)03:08:30 No.1076471679
幼少期から天才天才と言われたまま世界トップまでのぼりつめたスーパーウルトラ大天才が人生かけて挑んだ研究が もし仮に間違ってたとして本人的には認められるもんなのかね
61 23/07/09(日)03:08:51 No.1076471723
>相対性理論も1年でポアンカレ理論の証明も3年で査読が完成してる これも10年くらいで正誤が分かる可能性があるってことか
62 23/07/09(日)03:09:05 No.1076471753
なんか二人くらいの学者がここおかしくね?って合意して望月に聞いても誤解してるとしか返ってこないからもう投げたって記事読んだ記憶ある
63 23/07/09(日)03:09:18 No.1076471784
当時は興奮したし天才だと思ったけど今は少し落胆してる もう一人の望月の方がすごい
64 23/07/09(日)03:09:28 No.1076471801
海外の数学者からアレはね…みたいに総スカン食らってると聞いた
65 23/07/09(日)03:09:28 No.1076471803
>ここどうなってんの?って説明求めても論文読めばわかるだろわからないんならお前はバカだから説明しても無駄 >みたいな態度で突っぱねるから理解しようってい人もどんどん減って行ってる リモートとか大勢相手に説明してって求められてそれじゃ勘違いが広まるから対面で少人数に説明するよって断り方だった記憶があるけど
66 23/07/09(日)03:09:50 No.1076471856
もしかして人に説明するのが下手…?
67 23/07/09(日)03:10:12 No.1076471894
>間違ってるから議論から逃げてるんだろうなと思われても仕方ない こんなんに関わるより自分の研究進めるわって査読試みる人も減ってってるのはもう詰んでんじゃねって思う
68 23/07/09(日)03:10:24 No.1076471916
>幼少期から天才天才と言われたまま世界トップまでのぼりつめたスーパーウルトラ大天才が人生かけて挑んだ研究が >もし仮に間違ってたとして本人的には認められるもんなのかね 実はこの人そこまで天才じゃない 数学者的にはわりと凡の経歴
69 23/07/09(日)03:10:24 No.1076471917
なますてまそ
70 23/07/09(日)03:10:25 No.1076471918
アメリカに住んでた頃に嫌な思い出があるので英語での講演会や討論会には参加しません 有名な数学者がサシで議論に来たらさすがに対応するけど公開はしません 論文は自分の身内の雑誌に載せます まあ…納得はされない態度だよね
71 23/07/09(日)03:10:39 No.1076471952
>下手すると結論出るの100年単位かかりそう 結論出るならまだマシでそのままフェードアウトして忘れられるコースでは…
72 23/07/09(日)03:10:44 No.1076471966
>リモートとか大勢相手に説明してって求められてそれじゃ勘違いが広まるから対面で少人数に説明するよって断り方だった記憶があるけど 詐欺師のセミナー誘いみたいに見えちゃった
73 23/07/09(日)03:11:04 No.1076472008
偏屈な人なんだな…
74 23/07/09(日)03:11:22 No.1076472049
>なんか二人くらいの学者がここおかしくね?って合意して望月に聞いても誤解してるとしか返ってこないからもう投げたって記事読んだ記憶ある ここなら速攻でうんこつくレベルの挙動に見える…
75 23/07/09(日)03:11:39 No.1076472091
根本的にコミュ障なんじゃ
76 23/07/09(日)03:11:57 No.1076472130
他に有力な証明方法が見つかればなにか進展はあるかもしれない
77 23/07/09(日)03:12:12 No.1076472171
>アメリカに住んでた頃に嫌な思い出があるので英語での講演会や討論会には参加しません まぁ…別に参加してないわけじゃないな >有名な数学者がサシで議論に来たらさすがに対応するけど公開はしません 公開しないのは相手側の問題で >論文は自分の身内の雑誌に載せます みんなやってる普通のこと >まあ…納得はされない態度だよね そうだね
78 23/07/09(日)03:12:13 No.1076472172
ていうかなんか強そうな弟子何人かいたでしょ 本人が偏屈おじさんだとしてもそいつらが疑問に答えて回りゃいいんじゃないの
79 23/07/09(日)03:12:34 No.1076472219
どんなにすごくて正しい理論でも誰からも相手にされず理解されなければ無意味だな…
80 23/07/09(日)03:12:44 No.1076472247
詐欺としても失敗じゃん!
81 23/07/09(日)03:12:50 No.1076472262
賞金でもかけないとそりゃ話進まなくなるわってことでこうなんだなあ
82 23/07/09(日)03:13:00 No.1076472286
身内の雑誌に載せまーすは割と世界中でみんなやってるからな… どこも派閥が強いので
83 23/07/09(日)03:13:44 No.1076472383
>偏屈な人なんだな… なんか尖った才能ある人って大体…
84 23/07/09(日)03:13:48 No.1076472398
>>「分からないお前がおかしいだろ帰れ」って言われて議論すらしてくれなかったんだぜ >>この態度がボロクソに言われてる >説明はされたけど訪問した人が理解が及ばなかったんじゃなかった? 数学知識で頭が硬くなってると逆に分からないらしいな
85 23/07/09(日)03:13:55 No.1076472413
つまりこんな態度を取っててもまだガチの可能性はあるからめんどくさいって事?
86 23/07/09(日)03:14:05 No.1076472436
他の数学者から見て解き方のヒントになる感じでもないのか
87 23/07/09(日)03:14:08 No.1076472445
論文出したら日本人ということで数年以上載せられなかったみたいな事ブログに書いてたし何が真実か分からん…
88 23/07/09(日)03:14:14 No.1076472459
まあ…理解を求めてる態度じゃないからじゃあ知らないですされて双方向コミュニケーション完遂できてるでしょう…
89 23/07/09(日)03:14:30 No.1076472493
>論文出したら日本人ということで数年以上載せられなかった こういうことって本当にあるの?
90 23/07/09(日)03:14:41 No.1076472521
>偏屈な人なんだな… そしてプライベートはともかく研究で偏屈なのは割と致命的なんだ 研究結果を検証するのは他の学者で自分の研究の時間を削ってボランティアしてもらわないといけないんだから機嫌を損ねるのは当然よくない
91 23/07/09(日)03:15:04 No.1076472581
これ証明できちゃうと既存の研究がね……だからなかったことにしとかないと…
92 23/07/09(日)03:15:15 No.1076472611
>>論文出したら日本人ということで数年以上載せられなかった >こういうことって本当にあるの? ある 〇〇人だからってよりはその派閥に入ってないからって理由の方が多い
93 23/07/09(日)03:15:22 No.1076472625
複数からおんなじとこを指摘されたらさすがにごめんなさいするかな? …しねえか
94 23/07/09(日)03:15:28 No.1076472631
単純に論文って査読通らないと載せてくれないから身内に載せるのはそんなにおかしいことじゃない ただ世界的にアピールしてる癖に全部閉じこもってたらまぁ納得はされないだろうなとはなる そんなに嫌いなら最初から身内向けにやっとけってなるし
95 23/07/09(日)03:15:38 No.1076472658
冷静に考えると査読自体に懸賞金が掛かる論文って正気の沙汰じゃねえな…
96 23/07/09(日)03:15:49 No.1076472682
>つまりこんな態度を取っててもまだガチの可能性はあるからめんどくさいって事? 数学に限らずどんなジャンルの論文でもはっきりとした否定がされない限り「正しい可能性」自体は残るからな
97 23/07/09(日)03:15:53 No.1076472689
金払うから誤りを証明してくれって感じなのか… まぁ稀代の天才なのか詐欺師なのかは後の世にお任せだな
98 23/07/09(日)03:16:19 No.1076472753
>>論文出したら日本人ということで数年以上載せられなかった >こういうことって本当にあるの? 自分の国優先するのは普通だろ
99 23/07/09(日)03:17:19 No.1076472890
英語圏嫌いだからかロシア系の数学者と仲良いよねこの人
100 23/07/09(日)03:17:30 No.1076472903
弟子まで全員コミュ障なわけ?
101 23/07/09(日)03:17:32 No.1076472912
こう言うのにAIは活用出来んのかね
102 23/07/09(日)03:17:59 No.1076472974
>数学知識で頭が硬くなってると逆に分からないらしいな この人がそうだと言ってるわけじゃないがこれもインチキ研究者の常套句だから主張するのはよくないと思う
103 23/07/09(日)03:18:20 No.1076473017
弟子の人たちも完全に理解できてるわけじゃないから説明して回ることもできないという
104 23/07/09(日)03:18:48 No.1076473071
この人じゃないけど海外のすごい大数学者も歴史的な難問を解いたけど滅茶苦茶偏屈で人から離れてアラスカかどっか僻地で暮らしてるケースなかったっけ 心なしか数学者に多い気がする
105 23/07/09(日)03:18:58 No.1076473101
証明した事を証明すんのに丸2日かかったりするからその間ずーーーーっと講義聞いてんだって フェルマーの最終定理だかポアンカレ予想だかは最初全然関係ない数学の研究発表をみんな欠伸しながら聞いてて段々とその有名な問題だとわかってくるにつれ聴講者が増えてきて「以上が〇〇の研究結果及びフェルマーの最終定理だかポアンカレ予想だかの証明でした」で〆て大盛り上がりだったらしい
106 23/07/09(日)03:19:27 No.1076473153
この分野って解明する事で何に活きるの? もう頭いい人の娯楽みたいなもん?
107 23/07/09(日)03:19:36 No.1076473170
>弟子の人たちも完全に理解できてるわけじゃないから説明して回ることもできないという じゃあ10年以上経っていまだにこの人以外一人も理解してないってこと…?
108 23/07/09(日)03:19:43 No.1076473187
極端な話 未知の言語で論文書いて未解決問題解けた! 質問には答えません! みたいな状況だからまあ解けた扱いにはならんよな
109 23/07/09(日)03:19:45 No.1076473190
ここまでやっても別の事やった方が割いいよねって思われそうだな 間違い証明できれば名前残るし賞金も手に入るとはいえ…
110 23/07/09(日)03:19:54 No.1076473207
>派閥に入ってないからって理由の方が多い そういうのに参加するのはやっぱお金が必要だったり…?
111 23/07/09(日)03:19:56 No.1076473214
「ここのギャップに証明がある」っていう論文はすでに出ててスレ画側もそれに対する応答の論文もでていてなお双方互いの主張に合意してない状態だからこれ以上「間違いを証明する」という行動は不毛 それより「正しいことを証明する」のはある意味簡単でそれには今まで未知で非自明な主張をこの理論から導出すればOK(フェルマーの最終定理みたく解決済みのものを再導出するとかではダメで、今まで未知だった主張であることが必要) それが出るまではまだ数学としては役立たずなんだから静観しとけば良い
112 23/07/09(日)03:19:59 No.1076473220
>この人じゃないけど海外のすごい大数学者も歴史的な難問を解いたけど滅茶苦茶偏屈で人から離れてアラスカかどっか僻地で暮らしてるケースなかったっけ >心なしか数学者に多い気がする 多分ペレルマンかな?物理学者だけど数学のポアンカレ予想解いた人 たしか証明出したら業界で醜い争い発生して世捨て人になったはず
113 23/07/09(日)03:20:23 No.1076473256
純粋数学の世界は何の役に立つとかそう言う世界じゃないから…
114 23/07/09(日)03:20:33 No.1076473270
そんな人の話に少しでも付き合ってあげようとする他の学者優しいな
115 23/07/09(日)03:21:10 No.1076473345
この人って〇〇だからみたいな事情通感出してる「」は何を根拠に言ってるの?
116 23/07/09(日)03:21:27 No.1076473375
>この分野って解明する事で何に活きるの? >もう頭いい人の娯楽みたいなもん? 応用から遠すぎてまだ分からない 100年後のブレイクスルーのきっかけかもしれないし趣味の世界で終わるかもしれない 農業に例えると農作物じゃなくて農具を作ってるみたいな感じ それが活かされるかは農家(応用研究者)次第
117 23/07/09(日)03:21:37 No.1076473398
宇宙際タイヒミュラー理論自体は証明されればABC予想なんか瑣事ってくらい 色んな数学上の問題の解決に応用できる…ということになっているが この人やその弟子たちも特に新たな業績は今のところなかったはず
118 23/07/09(日)03:21:40 No.1076473407
>そんな人の話に少しでも付き合ってあげようとする他の学者優しいな レスポンチしたかったんだろうな…
119 23/07/09(日)03:21:40 No.1076473409
基本的に持ちつ持たれるだからボランティアだろうと基本的にはまずやってくれる 入りの部分はそうでもその先はやってもらう側に寄るけど
120 23/07/09(日)03:21:41 No.1076473411
>多分ペレルマンかな?物理学者だけど数学のポアンカレ予想解いた人 >たしか証明出したら業界で醜い争い発生して世捨て人になったはず 賞金受け取らずにカーチャンの年金で暮らしてるって昔ドキュメンタリーで見たな…
121 23/07/09(日)03:21:41 No.1076473413
いつか宇宙人が数学バトル仕掛けてきたときに詰むから
122 23/07/09(日)03:21:56 No.1076473435
>多分ペレルマンかな?物理学者だけど数学のポアンカレ予想解いた人 あーこの人だわ 物理学者だったか…偏見申し訳ない
123 23/07/09(日)03:22:10 No.1076473461
>純粋数学の世界は何の役に立つとかは他の分野の仕事だから…
124 23/07/09(日)03:22:11 No.1076473462
>この人じゃないけど海外のすごい大数学者も歴史的な難問を解いたけど滅茶苦茶偏屈で人から離れてアラスカかどっか僻地で暮らしてるケースなかったっけ >心なしか数学者に多い気がする 人間嫌い多いね数学者
125 23/07/09(日)03:23:19 No.1076473586
>それより「正しいことを証明する」のはある意味簡単でそれには今まで未知で非自明な主張をこの理論から導出すればOK(フェルマーの最終定理みたく解決済みのものを再導出するとかではダメで、今まで未知だった主張であることが必要) 文面読んでるだけだとその未知で非自明な主張を導出出来たのが正しいのかどうかすら 判定出来なさそうに思えるがそう言う事でもないのか
126 23/07/09(日)03:24:09 No.1076473669
>>多分ペレルマンかな?物理学者だけど数学のポアンカレ予想解いた人 >あーこの人だわ >物理学者だったか…偏見申し訳ない ほぼ数学者みたいなもんではあるから… 数学者に変な人が多いってのはガロアとかフェルマーみたいな例が沢山あるから 長い歴史を見ればそこまで間違いでもないよ
127 23/07/09(日)03:24:13 No.1076473675
>「ここのギャップに証明がある」 じゃなくて「ここの証明にギャップがある」だった…
128 23/07/09(日)03:24:25 No.1076473703
ペレルマンはどう考えてもトポロジーで解くだろって問題を皆がトポロジーで解こうとしてたのを横目に微分積分学で解いたと聞いた
129 23/07/09(日)03:24:32 No.1076473715
>この人やその弟子たちも特に新たな業績は今のところなかったはず 一応ABC予想だけじゃなくてヴォイタ予想やフレイ予想も全部この理論の系だ!って主張してるよ
130 23/07/09(日)03:25:13 No.1076473789
>一応ABC予想だけじゃなくてヴォイタ予想やフレイ予想も全部この理論の系だ!って主張してるよ 主張が強い…!
131 23/07/09(日)03:25:46 No.1076473839
なんかこれ望月の周りは望月が合ってるって言うし合ってるだろ…してるしお外は権威が間違ってるって言うし間違ってるだろ…してるからもうどうにもならなくない?
132 23/07/09(日)03:26:07 No.1076473860
>一応ABC予想だけじゃなくてヴォイタ予想やフレイ予想も全部この理論の系だ!って主張してるよ これ証明というか新しい数学的予想…
133 23/07/09(日)03:26:35 No.1076473901
何が正しいとか全く理解できる範疇ではないから更に10年後以降に適当に経緯を後から聞くくらいしか
134 23/07/09(日)03:27:10 No.1076473950
HNKの番組内で望月の理論の研究をしている若手数学者がキャリアを棒に振るぞと言われていてだめだった
135 23/07/09(日)03:27:26 No.1076473984
割と若かったイメージあったけどそれも10年以上前だし今54なのか 年齢的にこのままフェードアウトで終わりそうだな
136 23/07/09(日)03:27:34 No.1076473993
数学なんだから計算で証明出来るんじゃないのか…
137 23/07/09(日)03:27:53 No.1076474023
>この分野って解明する事で何に活きるの? >もう頭いい人の娯楽みたいなもん? 例えばだけど200年前にガウスが見つけてたとされる高速フーリエ変換のアルゴリズムは今掲示板に書き込む機械に使われてる そういう凄い発見を見つけ出す基礎や凄い発展そのものになるかもしれない
138 23/07/09(日)03:28:16 No.1076474062
>>「ここのギャップに証明がある」 >じゃなくて「ここの証明にギャップがある」だった… この間違い一つでレスの全てから信憑性が失われる!
139 23/07/09(日)03:28:54 No.1076474122
>数学なんだから計算で証明出来るんじゃないのか… むしろ数学高度になればなるほど計算がなくなって国語のお勉強になっていく
140 23/07/09(日)03:29:16 No.1076474169
数学界の造語症
141 23/07/09(日)03:29:44 No.1076474209
>割と若かったイメージあったけどそれも10年以上前だし今54なのか >年齢的にこのままフェードアウトで終わりそうだな 数学者は30代までがピークだからなあ…
142 23/07/09(日)03:30:20 No.1076474270
めちゃくちゃ相手するの大変なタイプっぽいのはなんとなく分かった
143 23/07/09(日)03:30:27 No.1076474280
笑わない数学でも扱いが難しそうだったやつだ
144 23/07/09(日)03:30:34 No.1076474301
>数学なんだから計算で証明出来るんじゃないのか… 数学研究の成果が計算なんだ
145 23/07/09(日)03:30:36 No.1076474306
>なんかこれ望月の周りは望月が合ってるって言うし合ってるだろ…してるしお外は権威が間違ってるって言うし間違ってるだろ…してるからもうどうにもならなくない? 間違ってるなら間違ってると証明せんといかんのだ
146 23/07/09(日)03:31:22 No.1076474370
>文面読んでるだけだとその未知で非自明な主張を導出出来たのが正しいのかどうかすら >判定出来なさそうに思えるがそう言う事でもないのか 大抵の数学的な主張は計算機を動かせば「正しいっぽい」みたいなのはチェックできる N = 1, 2, ..., 1000000000000までは正しい、みたいなのは計算機で証明できるからこの主張は正しそう、みたいな作業が実行できる(実際にはN=1000000000001では正しくないかもしれないんだけど) こういう作業でリーマン予想とかでもやられてて「ほぼ正しそう」という感触は得られてる
147 23/07/09(日)03:32:01 No.1076474441
>数学界の造語症 造語は必要性があってきちんと定義されていれば問題なくない?
148 23/07/09(日)03:32:18 No.1076474472
望月先生側もショルツっていう間違ってる派の代表もweb上で経緯綴ってるから物別れの流れ自体は数学者じゃなくても追える ショルツ側は論文の他の部分は理解したけど一か所肝の部分が致命的に間違ってるから正解だというなら説明の努力しろと言ってて 望月先生側は「私の理論は半年それだけに専念して勉強すればわかるけどショルツにそんな時間無いからこれ以上話しても無駄」って主張
149 23/07/09(日)03:32:25 No.1076474483
もっちーの数学的装置とやらにかかれば、1たす1は3でも4でもなんにでもなる、って感じだから数学じゃないよねそれ、って印象になるようだ
150 23/07/09(日)03:32:40 No.1076474501
ほぼ正しそうと油断するとスイと反するものが出てきて頭をかかえることになる
151 23/07/09(日)03:32:54 No.1076474518
日本に来た二人の指摘文への反論文がすごいクソコテ感あった
152 23/07/09(日)03:33:34 No.1076474578
>むしろ数学高度になればなるほど計算がなくなって国語のお勉強になっていく nhkの番組でやってたけど足し算が分解できないのは何故なのかってかんじの話で数学の世界って大変だなって思ったよ
153 23/07/09(日)03:34:05 No.1076474617
ぶっちゃけ俺にはこの話が高度過ぎて間違ってるのかも理解できん 数学界知らないから態度が妥当な物なのかも判断がつかない…俺は弱い…
154 23/07/09(日)03:34:24 No.1076474642
>数学界の造語症 お前と一緒にされてももっちーこまるだろ
155 23/07/09(日)03:34:44 No.1076474676
難しすぎて理解できないつってもオフチョベットしたテフをマブガッドしてリットにの意味はとかそういう方面の難しさだよ
156 23/07/09(日)03:34:48 No.1076474684
ほぼじゃダメなのが数学のつらいとこだね
157 23/07/09(日)03:34:49 No.1076474685
公理系いいよね…
158 23/07/09(日)03:35:08 No.1076474705
あの有名な仙人弟子の息子プロ棋士になれそうなんだよな ポスト藤井扱いされてる記事読んだことある
159 23/07/09(日)03:36:02 No.1076474785
>文面読んでるだけだとその未知で非自明な主張を導出出来たのが正しいのかどうかすら >判定出来なさそうに思えるがそう言う事でもないのか 完全に正しいと証明することは不可能(ミュンヒハウゼンのトリレンマ) 証明は基本的に主張を噛み砕いて公理まで遡れることが分かれば正しいとされる
160 23/07/09(日)03:37:13 No.1076474886
何でこんなめんどくさい学問がだいたいの大学に学部あるんだろうな
161 23/07/09(日)03:37:25 No.1076474899
数学って公理とされていたものが間違いだったってなるようなことはないの?
162 23/07/09(日)03:38:40 No.1076475023
数学で遊ぶな
163 23/07/09(日)03:38:48 No.1076475031
発見や理論展開に応じて新しい概念を創出したりする必要がしばしばある研究の世界に造語症という語を持ち出すのがそもそもおかしいだろ「」
164 23/07/09(日)03:39:06 No.1076475063
>数学って公理とされていたものが間違いだったってなるようなことはないの? 公理はもう無条件でこれは正しいと言うことにしようってものなので間違いとかそういうのはないよ 現実と結び付かないような公理系とかもある
165 23/07/09(日)03:39:10 No.1076475067
>完全に正しいと証明することは不可能(ミュンヒハウゼンのトリレンマ) トリレンマって初めて聞いたけど三者対立みたいな奴なのね モノ、ジ、トリ・・・のトリか
166 23/07/09(日)03:40:12 No.1076475164
>数学って公理とされていたものが間違いだったってなるようなことはないの? それが無いように毎回証明と査読がある それと数学は一回ガロア辺りで足し算の定義からガチガチにルール見直す学問出来てるから無理だと思う
167 23/07/09(日)03:40:26 No.1076475179
>ポスト藤井扱いされてる記事読んだことある 早くね!?
168 23/07/09(日)03:40:34 No.1076475188
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/202001050000/ >未だにときどき、ネット等で、「理論の正しさはまだ確認されていない」といったような主旨の主張を目にすることがありますが、多数の研究者による、この7年半に及ぶ膨大な時間や労力による壮大な規模の検証活動の中身や重みを鑑みるに、これは甚だしい事実誤認としか言いようがありません。 めっちゃ怒っててだめだった
169 23/07/09(日)03:40:37 No.1076475192
>完全に正しいと証明することは不可能(ミュンヒハウゼンのトリレンマ) >証明は基本的に主張を噛み砕いて公理まで遡れることが分かれば正しいとされる いやこの場面での証明のチェックはそういう高級なお話でない(そういう正しさの証明が実行可能なんだったらスレ画が現状出してる論文に対して実行してる) 計算機で追える範囲で具体例をチェックすればある程度正しさを保証できるということ
170 23/07/09(日)03:40:58 No.1076475229
とある勢力による私の研究に対する激しい敵意は私に恐れをなしているのでしょうか? はいくらなんでも煽りすぎる…たとえ数学的な自信があるとしてもクソコテだ…
171 23/07/09(日)03:41:28 No.1076475270
この金カワンゴが出すらしいな
172 23/07/09(日)03:42:01 No.1076475326
>めっちゃ怒っててだめだった もっちーレベルのひとからしたら一般人によるレッテル貼りなんて猿がクソ投げつけてくるに等しいだろうからな…
173 23/07/09(日)03:42:06 No.1076475333
ホッジシアターってなんだエイリアンコピーってなんだ そもそも宇宙際ってなんだ
174 23/07/09(日)03:42:15 No.1076475354
ただしさを理解できねえお前らがバカだと言わんばかりの態度
175 23/07/09(日)03:42:25 No.1076475373
>とある勢力による私の研究に対する激しい敵意は私に恐れをなしているのでしょうか? >はいくらなんでも煽りすぎる…たとえ数学的な自信があるとしてもクソコテだ… 完全に敵キャラのセリフじゃん
176 23/07/09(日)03:42:45 No.1076475404
公理調べたらこいつは証明の必要が無いんだ… 人間の知への探究って果てしないけどある程度の前提や方向性は決まってるんだなあ
177 23/07/09(日)03:42:51 No.1076475419
>そもそも宇宙際ってなんだ インターナショナル(国際)からの造語でinter-universal(宇宙-際)
178 23/07/09(日)03:43:28 No.1076475465
藤井七冠は10歳の頃には超有名だったし豊島なんか小1の頃から将来の名人候補だったぜ
179 23/07/09(日)03:43:32 No.1076475470
こんな人と5日間も論戦するとか変人だなショルツ
180 23/07/09(日)03:44:05 No.1076475513
>こんな人と5日間も論戦するとか変人だなショルツ 学問のトップは変人しかいねぇのでは
181 23/07/09(日)03:44:43 No.1076475578
一応京大外部のイヴァン・フェセンコって数学者も検証論文出して後押ししてるから京大内部のみで完結してるわけでは無いらしい
182 23/07/09(日)03:44:46 No.1076475582
もうこの理論はスルーしてABC予想が正しいとするなら~って前提付けて進んでる数学者もたくさんいるよ
183 23/07/09(日)03:44:58 No.1076475600
>>未だにときどき、ネット等で、「理論の正しさはまだ確認されていない」といったような主旨の主張を目にすることがありますが、多数の研究者による、この7年半に及ぶ膨大な時間や労力による壮大な規模の検証活動の中身や重みを鑑みるに、これは甚だしい事実誤認としか言いようがありません。 これもなあ… その主旨の主張は対立している研究者のことも踏まえて語られてるだろうに擁護している陣営の努力を鑑みろって言われてもな…
184 23/07/09(日)03:45:51 No.1076475672
>もうこの理論はスルーしてABC予想が正しいとするなら~って前提付けて進んでる数学者もたくさんいるよ それは別にこの件と関係なく 論文ってそうするための仕組みだし
185 23/07/09(日)03:45:59 No.1076475687
学会では評価されない領域ですからね
186 23/07/09(日)03:46:41 No.1076475744
この理論がどうこう関係なくABC予想はもとより正しいとするならで進めてる話なんかいくらでもあるけど
187 23/07/09(日)03:47:13 No.1076475775
理論の難しさよりはショルツスティクスへの態度の悪さで離れられたっぽいから人格でだいぶ損してるな
188 23/07/09(日)03:47:30 No.1076475801
>公理調べたらこいつは証明の必要が無いんだ… >人間の知への探究って果てしないけどある程度の前提や方向性は決まってるんだなあ 必要がないというか根拠を疑い始めるとどこまでも遡れてしまう(これを無限後退と言う)のでどこかで打ち止めにしないといけない その打ち止めにしたポイントが公理
189 23/07/09(日)03:47:34 No.1076475810
証明できるんだよ俺の宇宙ではな、ってもっちーは言ってるんだよね
190 23/07/09(日)03:48:02 No.1076475855
>俺の宇宙ではな ネットでは名言みたいに言われてるけどこれ態度としては最悪だと思う
191 23/07/09(日)03:48:11 No.1076475871
img宇宙ではこのキャラに毛が生えてるか証明できないのでjun宇宙で剥ぎコラすることによって証明させるみたいな感じ?
192 23/07/09(日)03:48:44 No.1076475928
在野の天才発掘プロジェクトみたいな話だったの?
193 23/07/09(日)03:49:29 No.1076475975
証明の正誤の議論はともかくとしてこうして賞金を掛ける動きは大変いいと思う
194 23/07/09(日)03:49:34 No.1076475985
お前には理解に割く時間がないだろうから説明するだけ無駄だから説明しないはその時間割いて歩み寄りに来てる相手に対して何様過ぎる
195 23/07/09(日)03:49:47 No.1076475998
>ネットでは名言みたいに言われてるけどこれ態度としては最悪だと思う そもそもTPOが違うのに汎用的に使えるワードじゃねぇっていう
196 23/07/09(日)03:49:59 No.1076476015
別な次元を仮定してるとかそういう話なのか
197 23/07/09(日)03:50:26 No.1076476049
>2022年4月のNHKスペシャルに対する「合格発表」: 前半はぎりぎり合格、後半は不合格 って書いてるからNHKの内容は話半分に聞いてた方がよさそう
198 23/07/09(日)03:51:26 No.1076476121
もっちーは簡単にわかりやすく説明するとこんな感じですって人が言ったら そんなんじゃないって怒るから例え話もしにくい
199 23/07/09(日)03:51:31 No.1076476126
ここでいくら議論しても絶対に答えは出ないから諦めてレスポンチバトルするしかない話題だ
200 23/07/09(日)03:51:39 No.1076476136
>別な次元を仮定してるとかそういう話なのか 別の次元を考えるのは物理や数学ではよくあることだから皆反対しないんじゃない?
201 23/07/09(日)03:51:48 No.1076476150
日本人ってやっぱすげえ…
202 23/07/09(日)03:51:54 No.1076476160
>>俺の宇宙ではな >ネットでは名言みたいに言われてるけどこれ態度としては最悪だと思う 創作の世界ならまあ許されるかも…エンタメしてれば…
203 23/07/09(日)03:52:14 No.1076476175
>もっちーは簡単にわかりやすく説明するとこんな感じですって人が言ったら >そんなんじゃないって怒るから例え話もしにくい ブログでわかりやすく喩えた本をほめてたからたとえ話がダメってこともないんじゃない
204 23/07/09(日)03:52:28 No.1076476199
>もっちーは簡単にわかりやすく説明するとこんな感じですって人が言ったら >そんなんじゃないって怒るから例え話もしにくい 分からないやつに説明されても…
205 23/07/09(日)03:53:00 No.1076476239
スタップ細胞あった?
206 23/07/09(日)03:53:13 No.1076476261
理論の正しさよりもプレゼン能力問われそうな話しだ…
207 23/07/09(日)03:53:17 No.1076476268
オタクが妄想で作り上げた天才数学者キャラの具現化みたいな性格と経歴で面白すぎる
208 23/07/09(日)03:54:32 No.1076476361
なんか偉ぶってるけどこの人東大理3の数学解けるの?
209 23/07/09(日)03:55:32 No.1076476435
>もっちーは簡単にわかりやすく説明するとこんな感じですって人が言ったら >そんなんじゃないって怒るから例え話もしにくい 携帯電話や球面で喩えるのは模範解答って言ってる >また、更にもう少し時間の余裕があれば、加藤文元氏のビデオや解説本にあったような、携帯電話間の通信による喩えを用いることによって、「遠アーベル幾何学」において数学的対象の対称性からその対象の内部構造を復元する仕組みについて解説することもできたはずです。 >もう一つの「模範解答」の例として、(理論の解説論文 [EssLgc] 2.4.7 (v)に記載されている)球面の幾何による解説が挙げられます。
210 23/07/09(日)03:55:32 No.1076476436
他の頭悪いやつなんて別に無視していいだろ
211 23/07/09(日)03:56:19 No.1076476491
>なんか偉ぶってるけどこの人東大理3の数学解けるの? 東大の試験って理IⅡⅢ共通じゃなかった?
212 23/07/09(日)03:56:25 No.1076476499
>なんか偉ぶってるけどこの人東大理3の数学解けるの? 東大理3入試の伝説の難問が数学科2年レベルと聞いた
213 23/07/09(日)03:56:59 No.1076476554
> 論文を巡っては何がどうかなっているのか、誰にもさっぱり分からない >底なしの「ブラックホール状態」を >常態化させ、意味不明な「玉虫色天国」 >をただひたすらに永久的に維持・運営 >しようとしているようにしか見受けられません。 歌詞とか書いてみてほしい
214 23/07/09(日)03:57:16 No.1076476568
よくわからんけど日本人と外人なら日本人を応援するぜ
215 23/07/09(日)03:57:45 No.1076476610
>No.1076473101 フェルマー
216 23/07/09(日)03:58:08 No.1076476636
>よくわからんけど日本人と外人なら日本人を応援するぜ 両方とも理系星人だが‥
217 23/07/09(日)03:58:18 No.1076476649
>東大の試験って理IⅡⅢ共通じゃなかった? なそ にん
218 23/07/09(日)03:58:33 No.1076476676
Nスペに関してはこのおっさん最初から非常に専門的な知識の集合で中途半端な説明では誤解されるからやめとけって言ってて 本当にふわっとした説明してそれ聞いて間違ってる!!ってなってた「」が多数いたのでアチャーってなったよ
219 23/07/09(日)03:59:03 No.1076476717
>>よくわからんけど日本人と外人なら日本人を応援するぜ >両方とも理系星人だが‥ じゃあ両方正しいな
220 23/07/09(日)03:59:25 No.1076476757
>本当にふわっとした説明してそれ聞いて間違ってる!!ってなってた「」が多数いたのでアチャーってなったよ 「」は二十歳すぎれば…連中しかいねぇもの
221 23/07/09(日)03:59:39 No.1076476781
>他の頭悪いやつなんて別に無視していいだろ ネットでそれやってる一般人は目立つけど研究者が他の知りたがってる研究者にしちゃダメな態度だと思う
222 23/07/09(日)03:59:57 No.1076476797
>Nスペに関してはこのおっさん最初から非常に専門的な知識の集合で中途半端な説明では誤解されるからやめとけって言ってて >本当にふわっとした説明してそれ聞いて間違ってる!!ってなってた「」が多数いたのでアチャーってなったよ そんな…頑張って宇宙っぽいCG作ったのに…
223 23/07/09(日)04:00:26 No.1076476843
存在しないはずの東大理6が…
224 23/07/09(日)04:01:02 No.1076476895
数学って超難問になると次元とか空間とか創造とかなんかわからんけどキャッチーな単語ばんばかでてきて適当に話する分には面白いよね 中身は虚無だけど
225 23/07/09(日)04:01:13 No.1076476912
裏東大…ご存知ないので?
226 23/07/09(日)04:01:38 No.1076476948
合格者の中でもごく一部のものにだけ声がかかるという…
227 23/07/09(日)04:01:40 No.1076476951
>それより「正しいことを証明する」のはある意味簡単でそれには今まで未知で非自明な主張をこの理論から導出すればOK(フェルマーの最終定理みたく解決済みのものを再導出するとかではダメで、今まで未知だった主張であることが必要) >それが出るまではまだ数学としては役立たずなんだから静観しとけば良い 数学としては役立たずでも解決済みのものを再導出できてればとりあえず正しいかもって言えるんじゃないの?
228 23/07/09(日)04:03:15 No.1076477073
正直理論分野はほんとちんぷんかんぷんだ 基礎理論作る人もそれを工学分野で利用できる形にする人も どっちも尊敬するよ
229 23/07/09(日)04:03:25 No.1076477082
なんか将棋とか見てても思うけど頭の良さとか能力のすごさとかある程度のライン越えるとそれ以上のレベル感ってもう門外漢にはなにがなんだかわかんないね…
230 23/07/09(日)04:04:51 No.1076477167
>なんか将棋とか見てても思うけど頭の良さとか能力のすごさとかある程度のライン越えるとそれ以上のレベル感ってもう門外漢にはなにがなんだかわかんないね… 俺は高校レベルの数学すらなんだかわからないけど
231 23/07/09(日)04:05:49 No.1076477247
今センターの数学解けっていわれても壊滅的な点になる自信がある
232 23/07/09(日)04:05:50 No.1076477249
でもまだ徹底検証はされてないとはいえ それを数学的解法として受け入れた経緯はあるんだよな?
233 23/07/09(日)04:06:19 No.1076477279
>>Nスペに関してはこのおっさん最初から非常に専門的な知識の集合で中途半端な説明では誤解されるからやめとけって言ってて >>本当にふわっとした説明してそれ聞いて間違ってる!!ってなってた「」が多数いたのでアチャーってなったよ >そんな…頑張って宇宙っぽいCG作ったのに… スレ画の人はそこのあたりはトンデモだって批判してたから批判してた「」はスレ画の人からすれば正しいのかもしれない
234 23/07/09(日)04:07:28 No.1076477383
>でもまだ徹底検証はされてないとはいえ >それを数学的解法として受け入れた経緯はあるんだよな? 7年半かけて査読は通ってる
235 23/07/09(日)04:07:56 No.1076477419
>ネットでそれやってる一般人は目立つけど研究者が他の知りたがってる研究者にしちゃダメな態度だと思う そこから決着つけられたら1億やるよになるのはいい度胸してると思う お金は万能だからな
236 23/07/09(日)04:08:52 No.1076477488
雑誌などに掲載可能な反論だかがそもそも大変みたいなのをTweetで見た
237 23/07/09(日)04:08:59 No.1076477499
弟子が何年か前に一緒に読み解こうぜ教えますよの国際学会やったしな その分野で知識ある人間が知ろうとしてるのは止めてなかったと思う 分野違いは分からんだろうし誤解生むから帰れ帰れしただけで
238 23/07/09(日)04:09:36 No.1076477544
>数学としては役立たずでも解決済みのものを再導出できてればとりあえず正しいかもって言えるんじゃないの? 数学的に間違った主張からは(正しいか間違ってるかに関わらず)あらゆる主張ができてしまうから 既知の主張を再導出しても導出元の正しさのチェックには使えないんよ
239 23/07/09(日)04:09:40 No.1076477556
数学者って学者の中でも特に変人が多そうという偏見はある
240 23/07/09(日)04:09:59 No.1076477579
望月教授がここを見てない事を祈りつつ自分の解釈だと まず我々が使っている足し算と掛け算は数学の根本的な部分においてとても複雑に絡み合っていてABC予想はその複雑さを主題にした難問 望月教授の理論ではこの複雑さを解消するために2つの「宇宙」を定義した 我々が使っている数学全体(数字や計算方法など全てを包括した概念)を宇宙として(これ自体は数学に存在する理論でオリジナルというわけではない)我々の宇宙とほぼ同じもう1つの宇宙を作りその2つの宇宙の間を足し算と掛け算が通れるフィルターのようなものがある道で繋ぐ事でABC予想を解いた なんでこれで解けるのかとかどうやって道を作ったのかとかは全く分からん
241 23/07/09(日)04:10:11 No.1076477593
間違い指摘出来ないんですか?ならこれは正しいで問題ないですねって極端な話ではないんだろうけど
242 23/07/09(日)04:10:56 No.1076477650
そりゃ書いたもの半端にかじっただけで見当違いの解釈を出されてたら全く読んでねぇじゃねえかお前って気持ちになるよね ちゃんと説明しろと言われてもちゃんと説明はしてるんだから書いてあること読み込んで理解しようとすればちゃんとわかるはず…と当人は思っている なのにその当然の最低限の努力を放棄するようなやつにそれを理解させるなんて無理 ただ当人のいう正しい理解のためには相当の時間を費やしてその理論の構築をゼロから理解しないといけないみたいなんで最低限のレベルが高すぎる
243 23/07/09(日)04:11:21 No.1076477681
wiki覗いても全く理解できなくてダメだった
244 23/07/09(日)04:11:42 No.1076477705
理解できる人間は世界に百人もいないと言われている 俺も分からない
245 23/07/09(日)04:12:21 No.1076477750
笑わない数学でコメント寄稿してくれてたけどすげーマイルドに分からないと思うのでごめんねって書いてくれてた
246 23/07/09(日)04:12:29 No.1076477756
>望月教授がここを見てない事を祈りつつ自分の解釈だと >まず我々が使っている足し算と掛け算は数学の根本的な部分においてとても複雑に絡み合っていてABC予想はその複雑さを主題にした難問 >望月教授の理論ではこの複雑さを解消するために2つの「宇宙」を定義した >我々が使っている数学全体(数字や計算方法など全てを包括した概念)を宇宙として(これ自体は数学に存在する理論でオリジナルというわけではない)我々の宇宙とほぼ同じもう1つの宇宙を作りその2つの宇宙の間を足し算と掛け算が通れるフィルターのようなものがある道で繋ぐ事でABC予想を解いた >なんでこれで解けるのかとかどうやって道を作ったのかとかは全く分からん 合ってるのかどうか知らないけどロマンがあるなこういうのって
247 23/07/09(日)04:12:30 No.1076477758
役に立つって証明してみろ
248 23/07/09(日)04:12:49 No.1076477787
>望月教授がここを見てない事を祈りつつ自分の解釈だと >まず我々が使っている足し算と掛け算は数学の根本的な部分においてとても複雑に絡み合っていてABC予想はその複雑さを主題にした難問 >望月教授の理論ではこの複雑さを解消するために2つの「宇宙」を定義した >我々が使っている数学全体(数字や計算方法など全てを包括した概念)を宇宙として(これ自体は数学に存在する理論でオリジナルというわけではない)我々の宇宙とほぼ同じもう1つの宇宙を作りその2つの宇宙の間を足し算と掛け算が通れるフィルターのようなものがある道で繋ぐ事でABC予想を解いた >なんでこれで解けるのかとかどうやって道を作ったのかとかは全く分からん これもう文系だろ
249 23/07/09(日)04:12:50 No.1076477789
>望月教授がここを見てない事を祈りつつ 見てるわけないだろ…
250 23/07/09(日)04:13:37 No.1076477841
Nスペ見た限りだと 複素数みたいな概念だなとフワッとした感想になった
251 23/07/09(日)04:13:39 No.1076477847
>>望月教授がここを見てない事を祈りつつ >見てるわけないだろ… エゴサーチしたらGoogleの検索結果には引っかかるかもしれん
252 23/07/09(日)04:14:15 No.1076477895
ポアンカレだかの時も数学の話かと思ったら物理の話が出てきて?ってなったみたいだし理解するのも大変なんじゃろ
253 23/07/09(日)04:14:20 No.1076477904
>Nスペ見た限りだと これ後半はトンデモ系だからスレ画の人言ってるから…
254 23/07/09(日)04:14:28 No.1076477926
又聞きした話を理解できてないけど垂れ流す賢く見られたいオタクって昔からいるよな…
255 23/07/09(日)04:14:30 No.1076477930
>役に立つって証明してみろ ではまずあなた自身からどうぞ
256 23/07/09(日)04:15:03 No.1076477988
>これ後半はトンデモ系だからスレ画の人言ってるから… 一応番組チェックはしたんだね
257 23/07/09(日)04:15:14 No.1076477998
「」にも分かるような例えって無いのかい
258 23/07/09(日)04:15:26 No.1076478016
有名な足し算と掛け算の難問だとゴールドバッハ予想もあるな 6以上の全ての偶数は2個の素数の和で表せるってやつ これもIUT理論で簡単に解けたりするんだろうか
259 23/07/09(日)04:16:01 No.1076478073
>ポアンカレだかの時も数学の話かと思ったら物理の話が出てきて?ってなったみたいだし理解するのも大変なんじゃろ あれ簡単にすると宇宙の形を求める問題だから結構物理に近い
260 23/07/09(日)04:16:14 No.1076478092
>数学的に間違った主張からは(正しいか間違ってるかに関わらず)あらゆる主張ができてしまうから >既知の主張を再導出しても導出元の正しさのチェックには使えないんよ それならそれで判定できてない? 間違った主張を出せてしまったからこいつは偽物だって
261 23/07/09(日)04:16:24 No.1076478106
>これもう文系だろ 数学は哲学って表現されるからな…
262 23/07/09(日)04:16:38 No.1076478121
>「」にも分かるような例えって無いのかい 望月教授は携帯電話の通信による喩えは模範解答だとブログに書いてた
263 23/07/09(日)04:17:07 No.1076478159
>6以上の全ての偶数は2個の素数の和で表せるってやつ おお本当だすげーいっちょ考えてみるか
264 23/07/09(日)04:17:25 No.1076478192
気難しい人ではあるけど常に人を拒む人でもない あとブログが面白い
265 23/07/09(日)04:17:49 No.1076478235
学問は元をただせば哲学だからな…
266 23/07/09(日)04:18:00 No.1076478254
バカなオタクがラノベかくからもっちーみたいな人たちは苦労してるよな
267 23/07/09(日)04:18:24 No.1076478288
望月教授もブログでNスペに苦言を呈してたけど 理論説明自体は問題視してたっけ?
268 23/07/09(日)04:19:06 No.1076478359
物理的な発明とか反復可能な実験ならまだわかるけど数学みたいな触ることのできない道具で全く新しいもの構築できることが不思議すぎる
269 23/07/09(日)04:19:13 No.1076478373
数学の難問だとP≠NP予想が好き この世で最も難しい問題があるとしてその問題を解くことができたらこの世の全ての問題は解く事ができるってやつ
270 23/07/09(日)04:19:43 No.1076478411
人工知能から解答へのアプローチを試してる大学とかもあるんかな
271 23/07/09(日)04:19:44 No.1076478412
>でもまだ徹底検証はされてないとはいえ >それを数学的解法として受け入れた経緯はあるんだよな? さっさと徹底検証しろよ
272 23/07/09(日)04:19:51 No.1076478424
うーんでも数学者ってアレなの多いからな…
273 23/07/09(日)04:20:41 No.1076478487
NP困難のやつも数学にはいるのか
274 23/07/09(日)04:20:43 No.1076478491
まず数学をテーマに選らんだ時点でアレなんだよ
275 23/07/09(日)04:21:01 No.1076478519
全く直観的でない定理が数学的に正しい場合もあるから難しい バナッハ=タルスキーのパラドックスはいつ聞いても意味不明だ
276 23/07/09(日)04:21:26 No.1076478559
>これもう文系だろ テレビなので文系にも分かる説明しちゃったのだ 当然誤解しか生まなかった
277 23/07/09(日)04:21:34 No.1076478570
分からないからって数学って学問自体を否定しにかかるのすごい居た堪れない気持ちになる
278 23/07/09(日)04:21:53 No.1076478593
スパコンもAIも他の有名数学者でも 結局解けない問題ってあるんだな
279 23/07/09(日)04:21:57 No.1076478601
数学科なんて一部の超天才以外死にに行くようなもんだからな…
280 23/07/09(日)04:22:39 No.1076478651
ブログwなんてやってるんだ
281 23/07/09(日)04:22:55 No.1076478676
数学の話からは外れるけどimgアカデメイアって定期スレあったの思い出した 何か毎回適当なお題について多少真面目に駄弁るスレ どこまで本当だったのか嘘だったのかわからんけど面白かったな
282 23/07/09(日)04:23:02 No.1076478686
>数学科なんて一部の超天才以外死にに行くようなもんだからな… 東大京大で数名のみの分野にした方が人生救われる奴増える可能性
283 23/07/09(日)04:23:14 No.1076478702
アルファベットも数字も数学も習ったはずなのに何が書かれてるか理解すらできない領域があるの不思議すぎる…
284 23/07/09(日)04:24:07 No.1076478774
>数学の話からは外れるけどimgアカデメイアって定期スレあったの思い出した ケツドライヤーに取って代わられたのかな
285 23/07/09(日)04:24:30 No.1076478814
>アルファベットも数字も数学も習ったはずなのに何が書かれてるか理解すらできない領域があるの不思議すぎる… プログラマーによくあるやつ!
286 23/07/09(日)04:24:31 No.1076478817
末期はミル貝の文章を転載するスレになって消えたやつな
287 23/07/09(日)04:24:37 No.1076478828
別に数学科は数学者になるだけの学部じゃないのに未だにそう嘯かれたり数学者はコミュ障の変人しかいないみたいな俗説が罷り通ってるの見るといっぱいかなしい そんなわけねえだろ
288 23/07/09(日)04:25:15 No.1076478887
>それならそれで判定できてない? >間違った主張を出せてしまったからこいつは偽物だって それはアリ この理論を応用して新しい主張を構成するのに必要なカロリーが低ければそういう方向の検証も盛んだろうけどどうもやっぱ大変らしい
289 23/07/09(日)04:25:26 No.1076478898
発想とかの問題で古代人が実は答えにたどり着いてたりするんだろ?
290 23/07/09(日)04:26:26 No.1076478963
>発想とかの問題で古代人が実は答えにたどり着いてたりするんだろ? 古代人かノート切らしてたばかりに今に至るまで苦労してる人が多いんだが…
291 23/07/09(日)04:27:01 No.1076479019
難しくて説明できないせいでこの人が信用するかできないかみたいな問題が生まれちゃってるってこと?
292 23/07/09(日)04:28:31 No.1076479138
何であれ現代の数学的解答は現代数学的な記載方法で示されないといかんもんだから 古代にそれがあったとしても今は獲得してないって事だろう
293 23/07/09(日)04:28:31 No.1076479140
>気難しい人ではあるけど常に人を拒む人でもない >あとブログが面白い ブログのNHKへの苦言も具体的な模範回答を示しつつこうすればもっとちゃんとした番組作れただろ!って建設的だったしね
294 23/07/09(日)04:28:35 No.1076479150
話を聞いてると心象としては黒だなうん
295 23/07/09(日)04:28:46 No.1076479161
数学科でも就職はitの大手行きたい放題じゃないの?
296 23/07/09(日)04:29:35 No.1076479227
こんな難しい理論でも足し算と掛け算が出発点にあるっぽいことにしんみりする くずし字の古文書の中のひらがな一文字だけ解読できたみたいな
297 23/07/09(日)04:30:30 No.1076479285
>数学科でも就職はitの大手行きたい放題じゃないの? 本人の素養が9割だから別にその学科だからいけるってわけじゃないので… 残りは学推枠
298 23/07/09(日)04:30:32 No.1076479290
ガウスとオイラーはどっちが強いの?
299 23/07/09(日)04:31:20 No.1076479348
この難問解決出来たらインターステラーみたいに反重力装置が完成する!みたいな画期的な技術へ繋がる難問もあるんかな
300 23/07/09(日)04:31:31 No.1076479351
マジで意味わからんから10年後に結果教えて
301 23/07/09(日)04:32:05 No.1076479389
>難しくて説明できないせいでこの人が信用するかできないかみたいな問題が生まれちゃってるってこと? 本当に数学的に話が進んでるのならそんなレベルの話にはならないはず 何らかの記述が「数学的」だとされる枠組みから外れてる点が見つかるか否かだから なんならこの先生が亡くなったとしても同じ検証作業は粛々と続く ただどうやらすごく時間がかかるらしい
302 23/07/09(日)04:32:07 No.1076479391
掛け算は答えから中身が推察できるけど足し算はごちゃまぜにされるから難しいって聞いた
303 23/07/09(日)04:32:35 No.1076479421
あってるか間違ってるかの判断に長い年月がかかる…
304 23/07/09(日)04:33:37 No.1076479524
まあ100年後とかでもおかしくないんだよな 数学の歴史考えると…
305 23/07/09(日)04:33:43 No.1076479533
>あってるか間違ってるかの判断に長い年月がかかる… 「あってる」にはならないんじゃないかな 量子力学みたいにあってるかわからんけど当たり前に使われる物にはなるかも
306 23/07/09(日)04:33:53 No.1076479550
>掛け算は答えから中身が推察できるけど足し算はごちゃまぜにされるから難しいって聞いた 掛け算もごちゃまぜじゃないですか?!と思ったけどそういえば約数?とか素因数分解?とかできるのか…
307 23/07/09(日)04:34:50 No.1076479619
足し算難しいんだ… 俺は得意だぜ
308 23/07/09(日)04:34:58 No.1076479633
数学の研究って数字や数式だけを扱うわけじゃなくて どのように考えるとどのように解釈できるという理屈の構築になったりする 理屈を構築するので例えば「無限でも無限同士がイコールとは限らず大きな無限>小さな無限がある」みたいなことができる なんだよ小さな無限と大きな無限って
309 23/07/09(日)04:35:20 No.1076479657
ここまでで既に発表から10年くらい経ってるからな…
310 23/07/09(日)04:35:53 No.1076479683
数学で普通に使う言葉でもう一回論文出してもらおうぜ
311 23/07/09(日)04:36:11 No.1076479700
>足し算難しいんだ… >俺は得意だぜ すげえ!
312 23/07/09(日)04:36:26 No.1076479719
ABC予想以外のなんか適当な未解決問題をサクッと片付けてみせればいいのでは?
313 23/07/09(日)04:37:00 No.1076479753
足し算は素数の構造を破壊するから素数と足し算を同時に扱うと途端に大変なことになる みたいなことをNHKの番組で知った
314 23/07/09(日)04:37:36 No.1076479804
足し算すげー
315 23/07/09(日)04:38:03 No.1076479836
>ここまでで既に発表から10年くらい経ってるからな… ネット記事やここで解けたってスレを見てもう一月で11年になるようだ
316 23/07/09(日)04:39:29 No.1076479929
>>足し算難しいんだ… >>俺は得意だぜ >すげえ! ドリフのコントみたいだな バカ兄弟的な
317 23/07/09(日)04:41:38 No.1076480068
この宇宙には足し算しかないんだよ 引き算掛け算割り算は幻想
318 23/07/09(日)04:42:46 No.1076480162
へぇ…誰が金だしてるんだ?とおもったら川上かぁ~
319 23/07/09(日)04:42:46 No.1076480163
>適当な未解決問題をサクッと片付けてみせれば 未解決問題はだいたい数式の問題じゃなくて理論の問題なんだ だいたい理論上それが正しいか間違いかを説明できるかどうかなので その説明で説明できていると理解されなければ解決したことにならない
320 23/07/09(日)04:42:47 No.1076480164
逆に今は何の研究してるんだろう どこまで行っちゃうんだろう こんなに色々なことを1人で見つけてなかなか他人に分かってもらえなくて怖くならないのかな
321 23/07/09(日)04:44:07 No.1076480258
>この宇宙には足し算しかないんだよ >引き算掛け算割り算は幻想 詐欺師の常套句みたいなんやな
322 23/07/09(日)04:44:27 No.1076480284
これこの人が死んだ後に正しいねってことになったら賞金どうなるんだ
323 23/07/09(日)04:48:49 No.1076480547
>へぇ…誰が金だしてるんだ?とおもったら川上かぁ~ 当人も数学が好きで出した的な事を昨日研究機関の今回の発表時にスポンサーとして答えてたよ
324 23/07/09(日)04:56:29 No.1076481007
研究援助金とかじゃなくて出来たらウン億円というのが地獄作ってる感がなくもないが まぁこれに人生賭けろじゃなくて元から研究で生活できてる人向けだと思うべきだよな
325 23/07/09(日)04:57:34 No.1076481080
人類の99.99999%が分からないを99.99998%にするのが モッチーの役目だから研究所はいいんじゃない 川上だから飽きたらポイッしそうなのがあれだが
326 23/07/09(日)05:02:15 No.1076481393
>これこの人が死んだ後に正しいねってことになったら賞金どうなるんだ 何百年も前の数学的見解の反駁に賞金を出す事すらも可能だし関係ないだろ 賞金出すと言った側が続く間は続く
327 23/07/09(日)05:05:57 No.1076481620
ロシアのクソ天才数学者も難問一個解いた後は隠遁して カーチャンの年金すねかじりしながらキノコ採って暮らしてるって聞いた
328 23/07/09(日)05:11:12 No.1076481901
>ロシアのクソ天才数学者も難問一個解いた後は隠遁して >カーチャンの年金すねかじりしながらキノコ採って暮らしてるって聞いた 喧嘩商売の反町みてえな奴だな…
329 23/07/09(日)05:11:51 No.1076481938
>ロシアのクソ天才数学者も難問一個解いた後は隠遁して >カーチャンの年金すねかじりしながらキノコ採って暮らしてるって聞いた あの人は元々陽キャだったけどポアンカレ予想にのめり込みすぎて精神病んでそうなったとかじゃなかった?
330 23/07/09(日)05:13:48 No.1076482052
>有名な足し算と掛け算の難問だとゴールドバッハ予想もあるな >6以上の全ての偶数は2個の素数の和で表せるってやつ >これもIUT理論で簡単に解けたりするんだろうか これ感覚的には正しそうだけど証明しようとすると足し算の仕組みを証明してく感じになるのか…? あと複数組み合わせのある偶数もあるのかこれ
331 23/07/09(日)05:20:34 No.1076482427
俺は数学者ではないけど 発表から11年経ったのに理解者が2桁止まりのアイデアというのが正しかったためしが殆どないことくらいはわかる
332 23/07/09(日)05:22:04 No.1076482516
ドイツじんの天才がこいつの理論ガバガバだよって言ったから認められてないんでしょ
333 23/07/09(日)05:25:01 No.1076482674
頭のいい奴らのレスポンチなんて俺如きに分かるわけないじゃないですか わきまえてくだち!
334 23/07/09(日)05:27:08 No.1076482793
おっぱいとちんちんを足すとフタナリ おっぱいとちんちんを掛けるとチクチン つまりそういうことだ
335 23/07/09(日)05:30:40 No.1076482992
>ドイツじんの天才がこいつの理論ガバガバだよって言ったから認められてないんでしょ じゃあ100万ドルやるからそれを論文にして査読通してみろや! ってやったのが今回のか
336 23/07/09(日)05:31:07 No.1076483022
ちなみにスレ画の賞金は間違ってるって証明できれば100万ドルってだけじゃなくて この理論を理解しやすいような解説とか研究を発表した人を毎年選んで賞金出すというのも同時にやってる つまりお前らこの証明にもっと本気に取り組んでくれよってのをお金でブーストかけたいという話
337 23/07/09(日)05:32:01 No.1076483072
なんかすごい高次元のレスポンチバトル…
338 23/07/09(日)05:32:28 No.1076483090
君も遠アーベル幾何を極めて講義を持とう!
339 23/07/09(日)05:34:01 No.1076483166
足し算ってどういうものか考えると表現難しくない?ってなる 足して奇数になるのは奇数と偶数の時だけで偶数同士と奇数同士は偶数になんでなるのって考えたら足し算わかんなくなってきた…
340 23/07/09(日)05:36:24 No.1076483295
こんなに理解しにくいってことは 論文として説明足りないんじゃってなるよね
341 23/07/09(日)05:37:33 No.1076483358
こういうところから高速超える宇宙船の設計に至らないかな
342 23/07/09(日)05:39:05 No.1076483432
>こんなに理解しにくいってことは >論文として説明足りないんじゃってなるよね この論文700P超あるから大変なことになるよ
343 23/07/09(日)05:39:05 No.1076483433
n,mが自然数である時偶数は2n奇数は2m+1で表すことができる 偶数+奇数=2n+2m+1=2(n+m)+1 nとmは自然数なのでn+mは自然数であり2(n+m)+1は奇数となる よって偶数と奇数を足すと奇数となる
344 23/07/09(日)05:40:57 No.1076483541
>こんなに理解しにくいってことは >論文として説明足りないんじゃってなるよね だから一人に説明するだけで半年だかそんくらいかかるのでもうやりたくない!がもっちーの言い分なんだよ そんなん言われてもこっちも困るんだよ
345 23/07/09(日)05:42:28 No.1076483639
間違ってるって証明された時一番喜びそうなのはお弟子さんたちだと思う
346 23/07/09(日)05:55:36 No.1076484312
ペレルマンさんには何があったの…
347 23/07/09(日)05:57:32 No.1076484431
>この理論を理解しやすいような解説とか研究 魔理沙と霊夢に解説させればウハウハってことか
348 23/07/09(日)06:04:46 No.1076484842
>>この理論を理解しやすいような解説とか研究 >魔理沙と霊夢に解説させればウハウハってことか 茶番無くしても何時間の動画になるのかな… 多分魔理沙が延々話し続けるだけの時間がべらぼうにあるぞ
349 23/07/09(日)06:14:30 No.1076485429
ニコデスマンの【MathPower2017】 07_講演「ABC予想と新しい数学」は解説動画じゃない?
350 23/07/09(日)06:15:27 No.1076485484
この論文が仮に正しいとしても もっと簡単な説明で理解しやすく扱えるような方法を発明してくれーって状況
351 23/07/09(日)06:21:13 No.1076485866
ショルツへの態度とか今時偏屈過ぎて引く 学部から京大の悪い空気吸い過ぎたわけでもないアメリカのアカデミック育ちがこうなるのかって てか仮に本人がド偏屈で話にならなくても 周辺に何人かいる理論の理解者が代わりにスピーカーの役割果たせよ トンデモ扱いのままだと組織全体で望月擁護してるKURIMSの国際的評判ヤバくなるだろうに
352 23/07/09(日)06:23:40 No.1076486029
数学界的にはフェードアウトしそうなやつなんだよね?
353 23/07/09(日)06:24:53 No.1076486113
>ペレルマンさんには何があったの… 端的に言えば出した論文疑われた上賞金要らないよって言ったらこの論文誰の手柄にする?って論争が起きた そして数学界はクソってインタビューで遠回しに言って引退した
354 23/07/09(日)06:25:34 No.1076486162
>数学界的にはフェードアウトしそうなやつなんだよね? なのでこうして金で釣る
355 23/07/09(日)06:26:26 No.1076486215
>数学界的にはフェードアウトしそうなやつなんだよね? 否定も肯定もできないから棚の奥にしまわれて何十年か経った後になんか別の研究からやっぱりあってたじゃないか!/間違ってたじゃないか!って思い出したように出てきそうではある
356 23/07/09(日)06:27:17 No.1076486276
知ってるがお前の態度が気に入らないムーブしちゃったのか…証明する精査に時間食うなこれ
357 23/07/09(日)06:27:36 No.1076486300
人類は権威主義から離れろ ネットで言ってた!にならない程度に
358 23/07/09(日)06:29:55 No.1076486442
数学界に限らずクソだから安心してほしい
359 23/07/09(日)06:30:45 No.1076486501
数学の昔話として難問に対して脳筋ゴリ押し戦法で証明したら「証明が汚すぎる」って言われたみたいな話もあるので 強引な証明についてそもそも忌避感を持ってる場合もありえるからめんどくさい
360 23/07/09(日)06:34:24 No.1076486740
>>こんなに理解しにくいってことは >>論文として説明足りないんじゃってなるよね >だから一人に説明するだけで半年だかそんくらいかかるのでもうやりたくない!がもっちーの言い分なんだよ >そんなん言われてもこっちも困るんだよ 流石にちょっとそれはずるいというかそんなんでいいなら俺だってテキトーな理論構築してABC問題証明できるよ…
361 23/07/09(日)06:34:59 No.1076486781
数式は美しいみたいな話だっけか
362 23/07/09(日)06:36:39 No.1076486892
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/244783/1/B76-02.pdf https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/244746/1/B72-16.pdf 弟子が日本語で解説ノート出してるから読もう
363 23/07/09(日)06:37:00 No.1076486913
ちくいち説明しないで済むように文書にしておくわけだしな
364 23/07/09(日)06:37:21 No.1076486943
まあ態度が悪いってだけで叩くに値する
365 23/07/09(日)06:37:29 No.1076486952
>別に数学科は数学者になるだけの学部じゃないのに未だにそう嘯かれたり数学者はコミュ障の変人しかいないみたいな俗説が罷り通ってるの見るといっぱいかなしい >そんなわけねえだろ じゃあどういう学部なんじゃ?
366 23/07/09(日)06:38:35 No.1076487026
偏屈者の集合体みたいな数学者の集まりの中ですら性格が悪いのか…
367 23/07/09(日)06:38:55 No.1076487046
学術の話にあんまり感情持ち込んで欲しくないんだよなあ…
368 23/07/09(日)06:38:56 No.1076487048
こんな長くて分かりにくい論文なんて読みたくないよ~を取り繕うなら半端に読んでこれどういうことなの?って言っておくムーブが一番楽だ 説明されたところでその説明じゃ分からないって言うだけで済むし説明が不十分だって言っちゃえば体裁上相手が悪いことにできるからな
369 23/07/09(日)06:39:46 No.1076487119
>学術の話にあんまり感情持ち込んで欲しくないんだよなあ… わかった!きもちー!が存在しない学問なんて成立し得ないだろ
370 23/07/09(日)06:40:54 No.1076487201
>学術の話にあんまり感情持ち込んで欲しくないんだよなあ… そうは言っても人間だからさ…そこはある程度呑み込まないと
371 23/07/09(日)06:41:09 No.1076487219
>>学術の話にあんまり感情持ち込んで欲しくないんだよなあ… >わかった!きもちー!が存在しない学問なんて成立し得ないだろ 卒論書いた事ない学歴のレス
372 23/07/09(日)06:42:49 No.1076487308
なんか査読してる人が全員文章読みたくなくてゴネてるって言いだした
373 23/07/09(日)06:44:14 No.1076487405
テレビ局が取材に行ったら ちゃんとした数学的下地がない人に解説しても誤解しか生まないからごめんなさい と断られててダメだった
374 23/07/09(日)06:45:46 No.1076487507
例えば数学としてさんすうの四則演算を知らない人に初歩すっとばして説明したところで何も理解してもらえないでしょ 下手に説明して1+1=0が正解!とか公に説明されたらたまったもんじゃないわけで
375 23/07/09(日)06:45:54 No.1076487517
>テレビ局が取材に行ったら >ちゃんとした数学的下地がない人に解説しても誤解しか生まないからごめんなさい >と断られててダメだった どうせ言っても分りゃしない馬鹿に説明するなんて時間の無駄…ってコト!?
376 23/07/09(日)06:46:35 No.1076487584
>テレビ局が取材に行ったら >ちゃんとした数学的下地がない人に解説しても誤解しか生まないからごめんなさい >と断られててダメだった でもブログにはここはトンデモ!こう説明すればよかった!って書いてるんだよな…
377 23/07/09(日)06:48:54 No.1076487714
環のことをそんなに特殊なことのように説明する必要はあるのかとは思う上の説明
378 23/07/09(日)06:50:29 No.1076487829
とりあえずarxivに上げてくれたら読もうとは思う
379 23/07/09(日)06:52:34 No.1076487955
>>テレビ局が取材に行ったら >>ちゃんとした数学的下地がない人に解説しても誤解しか生まないからごめんなさい >>と断られててダメだった >どうせ言っても分りゃしない馬鹿に説明するなんて時間の無駄…ってコト!? それ自体は分からなくもないんだけど ここで求められてる数学的下地ってやつがね
380 23/07/09(日)06:52:34 No.1076487956
あまりにも別方面からのアプローチすぎて これに反論するためには自分の研究全部ぶん投げて一から研究しなきゃいけないレベルだったので正しい正しくないの前に誰にも相手されてない状態なんだよな だから賞金かけたのはかなりいい事なんだと思う
381 23/07/09(日)06:52:40 No.1076487962
>>テレビ局が取材に行ったら >>ちゃんとした数学的下地がない人に解説しても誤解しか生まないからごめんなさい >>と断られててダメだった >どうせ言っても分りゃしない馬鹿に説明するなんて時間の無駄…ってコト!? それどころか訳知り顔のアホがたくさん湧く可能性もある
382 23/07/09(日)06:52:52 No.1076487980
>環のことをそんなに特殊なことのように説明する必要はあるのかとは思う上の説明 分かりやすく言えば足し算と掛け算がある世界だけど数学知らんやつにはそもそも足し算と掛け算がある世界って言葉の意味が分からないだろうし それならいっそごちゃごちゃ説明して高尚なことやってるように見せかけて黙らせた方がいい
383 23/07/09(日)06:53:51 No.1076488046
ABC予想に賞金掛けられてたと思うんだけど この扱いって事は賞金お預け?
384 23/07/09(日)06:54:15 No.1076488081
>それ自体は分からなくもないんだけど >ここで求められてる数学的下地ってやつがね 「」の言ってることを鵜呑みにするわけじゃないけどこのスレ読んでるともっちーの求めてる数学的下地って自分の言ってることを理解できるか否かってレベルな気がしてならない
385 23/07/09(日)06:54:35 No.1076488101
まあこういうのは五十年後に分かれば御の字だろ
386 23/07/09(日)06:54:46 No.1076488116
本人がゆっくり解説動画とか作ってくれないかな……
387 23/07/09(日)06:54:57 No.1076488132
>ABC予想に賞金掛けられてたと思うんだけど >この扱いって事は賞金お預け? お預けっていうかそもそもまだ解決してないんだから賞金が出るわけない
388 23/07/09(日)06:54:58 No.1076488133
ペレルマンの時は元の論文が数十ページだったのに 他者による省略や飛躍を埋めた検証解説補足系の論文がどれも数百ページ行ってて どんだけ飛躍だらけだったん?ってなった てか論文の世界ってそういうのなんで本人が細部を自分で示さないんだろうね
389 23/07/09(日)06:55:31 No.1076488165
高等数学は200年後の科学的ブレイクスルーの基礎になるかも知れない そんなんでいいんだよ……
390 23/07/09(日)06:55:57 No.1076488193
よくわからないけどこだわりが強いラーメン屋みたいなもんか
391 23/07/09(日)06:56:09 No.1076488206
https://www.nicovideo.jp/watch/1514660241 俺はニコデスマンのurl春人
392 23/07/09(日)06:56:32 No.1076488233
>てか論文の世界ってそういうのなんで本人が細部を自分で示さないんだろうね それはまぁそういうもん
393 23/07/09(日)06:57:33 No.1076488303
>てか論文の世界ってそういうのなんで本人が細部を自分で示さないんだろうね 本人のレベルが高すぎると「これはまあ説明しなくてもわかるだろ…」のハードルも高くなるんだ
394 23/07/09(日)06:58:09 No.1076488346
テレビで変なコメンテーターに絡まれるよりはいいわな
395 23/07/09(日)06:59:26 No.1076488436
〇〇星人といえば将棋星人の藤井くんさんを思い出したんだけど この人は対戦が成り立つレベルまで落としてからきてくれてるからね
396 23/07/09(日)06:59:33 No.1076488443
この問題を証明できるようになったら色んなことに応用できるようになる?
397 23/07/09(日)06:59:53 No.1076488468
ガンダムの歴史についてロボットアニメ見ない人にもわかるように解説しろだけなら最新のガンダムかせいぜいファーストについて説明するだけで済むと思うじゃん? でも実際はアニメそのものを見ない人に必要な説明だとすると必要な文章量はもう何百倍にも膨れ上がるわけだ それと同じ
398 23/07/09(日)07:00:29 No.1076488515
>この問題を証明できるようになったら色んなことに応用できるようになる? はい これが確定してたらいいのになーって期待のこもった予想なので
399 23/07/09(日)07:01:13 No.1076488569
>弟子が日本語で解説ノート出してるから読もう fu2346739.jpg 日本語のはずなのに序文からして理解できねえぞ… ラベルの管理を破壊してしまわないようなラベルの管理ってなんだよ…
400 23/07/09(日)07:01:39 No.1076488593
学者にも多少は社交性が備わっていないと相手にされないって感じかね
401 23/07/09(日)07:01:47 No.1076488603
>この問題を証明できるようになったら色んなことに応用できるようになる? この予想が正しい想定だとフェルマーの最終定理が黒板一枚で証明できるくらい楽になる 似たような未解決問題もドミノ倒しが期待されてる
402 23/07/09(日)07:01:54 No.1076488611
>それと同じ そりゃせめて代表作少しは見てから来いって言うわ アニメ舐めんなと
403 23/07/09(日)07:03:25 No.1076488724
>学者にも多少は社交性が備わっていないと相手にされないって感じかね なので大体の場合はそういうの備えた奴を助手につける 実質的マネージャー
404 23/07/09(日)07:03:30 No.1076488729
>ガンダムの歴史についてロボットアニメ見ない人にもわかるように解説しろだけなら最新のガンダムかせいぜいファーストについて説明するだけで済むと思うじゃん? ガンダムの歴史全部説明するんでしょ?それだけじゃ済まなくね?
405 23/07/09(日)07:04:40 No.1076488811
今になってようやく証明されるけど人類って定期的にバグみたいな存在がポップするよね
406 23/07/09(日)07:07:19 No.1076489022
あの世からアラン・チューリングを連れてきたら証明してくれるかな・・・
407 23/07/09(日)07:08:06 No.1076489076
何で細部をすべて書かないのって言うとチーム組んで書いてもものすごい時間がかかるから なので端折って世界中のマンパワーでゴリ押す
408 23/07/09(日)07:10:18 No.1076489253
証明して理論が正しいって第三者によって証明されないと延々と正誤不明の理論として扱われるんかねこれって 存命中に理論が正しいって証明されなかったら悲惨だな
409 23/07/09(日)07:10:47 No.1076489292
>ペレルマン 「まず解かれたことに落胆し、それがトポロジーではなく微分幾何学を使って解かれたことに落胆し、そして、その解の解説が全く理解出来ないことに落胆した」 これ好き
410 23/07/09(日)07:11:08 No.1076489328
この人が頭いい人なのか頭おかしい人なのかの評価も出来ないんじゃどうしようもなかろう
411 23/07/09(日)07:12:17 No.1076489410
評価する側も同じくらいの知能がないとなんでこう解かれたのかが理解できない
412 23/07/09(日)07:14:31 No.1076489615
ABC予想自体は頑張れば凡人でも理解できる
413 23/07/09(日)07:19:36 No.1076490006
そのせいで余計に沼った人を増やしたわけだが
414 23/07/09(日)07:25:44 No.1076490551
というか他の数学者が認めたくないだけでしょ 解かれると困る
415 23/07/09(日)07:26:11 No.1076490595
この人が半年かかるしやりたくないのなら 説明が上手そうな弟子の人に説明してもらうのはダメなの?
416 23/07/09(日)07:26:44 No.1076490652
IQが5違うだけで会話が成り立たないからな
417 23/07/09(日)07:30:19 No.1076490946
この人といいポアンカレ予想のペルリマンといい人間嫌いの天才数学とかコテコテすぎる 好き