虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/07(金)02:52:35 充電池... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/07(金)02:52:35 No.1075701356

充電池がすぐ切れる

1 23/07/07(金)02:53:05 No.1075701416

MD悪くないと思うんだけどなあ なんか消えてしまった

2 23/07/07(金)02:53:43 No.1075701494

15年くらいは一線続いたから持った方だよ

3 23/07/07(金)02:58:14 No.1075702041

CDプレイヤーよりは良かったね

4 23/07/07(金)03:03:39 No.1075702647

ガム電池なつかしい

5 23/07/07(金)03:05:50 No.1075702866

MDCDラジカセでよくMD使ってたけど いつからかMD入れても読み込まずに吐き出されて使えなくなった

6 23/07/07(金)03:17:45 No.1075704050

まだ使えるけど売れたりするんだろうか…

7 23/07/07(金)03:18:34 No.1075704134

レトロ需要も古いiPodに食われてる印象がある

8 23/07/07(金)03:19:20 No.1075704222

結構ヒットしたのにいまだに売れなかったと言う人がいていっぱいかなしい

9 23/07/07(金)03:31:17 No.1075705388

MP3プレイヤー出る前は重宝してたな 手出すの遅かったんで5年か6年くらいだったけど

10 23/07/07(金)03:43:32 No.1075706487

外付けの乾電池ボックスでイナフ

11 23/07/07(金)03:48:50 No.1075706897

音質が初期のmp3に比べても良くなかったのが致命的 しかもダビング対策でわざと低く抑えてたというからしょうもない

12 23/07/07(金)05:36:28 No.1075712242

>音質が初期のmp3に比べても良くなかったのが致命的 >しかもダビング対策でわざと低く抑えてたというからしょうもない たぶん文献で読んだんだろうけど ATRACの実効ビットレートが半分ぐらいしか出てなかったのなんてMP3を一般人が扱うようになる遙か前の初期の話だぞ

13 23/07/07(金)05:40:41 No.1075712428

ポータブルCDプレイヤーと違って通学中でも音飛びしねえ!すげえ!って使ってたな…

14 23/07/07(金)05:46:21 No.1075712668

>ポータブルCDプレイヤーと違って通学中でも音飛びしねえ!すげえ!って使ってたな… ディスクマンも初期は音飛び防止機能付いてなかったよなぁ 辞書とか机にドンと置くと音が飛んでたの思い出す

15 23/07/07(金)05:49:00 No.1075712782

今でも普通に売ってるんだなガム充電池

16 23/07/07(金)05:50:03 No.1075712835

まさか物理メディアが消えるとは思わんよね

17 23/07/07(金)05:50:37 No.1075712861

ガム電池もうないかな?

18 23/07/07(金)05:52:13 No.1075712927

>まさか物理メディアが消えるとは思わんよね レコードが未だに売られるとはもっと思ってなかった

19 23/07/07(金)05:54:45 No.1075713048

MDに記録できるビデオカメラは素直にすげえって思った

20 23/07/07(金)05:59:59 No.1075713291

ついさっきラジオ深夜便で藤井フミヤ特集やってて 司会が平成10年にカセットテープのCMに使われた曲ですって紹介したあと 平成10年にまだカセットテープが売られてたんですねって驚いてて俺も驚いた

21 23/07/07(金)06:01:05 No.1075713338

すごい扱いやすいメディア 今はもうマイクロSDを使うけど

22 23/07/07(金)06:01:32 No.1075713361

平成10年って1998年だから結構昔だ

23 23/07/07(金)06:02:11 No.1075713389

逆に今カセットテープそこそこブームよね

24 23/07/07(金)06:02:55 No.1075713420

>平成10年って1998年だから結構昔だ 四半世紀…

25 23/07/07(金)06:04:39 No.1075713503

カシャコッていうメカニカルな音が心地よかった

26 23/07/07(金)06:06:44 No.1075713623

レコードサイズになると本みたいに扱えるから残ったってのがすげえなと思う まさにその本みたいに場所取るものだから廃れたものなのに

27 23/07/07(金)06:07:25 No.1075713668

スケルトンのディスクかっこいいよね…

28 23/07/07(金)06:22:15 No.1075714477

MDは読み込まないことがよくあったんだけど あれなんだったんだろ

29 23/07/07(金)06:28:59 No.1075714925

>レコードサイズになると本みたいに扱えるから残ったってのがすげえなと思う >まさにその本みたいに場所取るものだから廃れたものなのに まあ大衆文化ではなく好事家の物としてだけどね

30 23/07/07(金)06:29:30 No.1075714965

リモコンが好きで音楽きくならスマホより便利だと思う さすが再生機といったところ まあ有線だしいまはスマートウォッチ連動とかあるが やっぱ液晶つきリモコンは特別

31 23/07/07(金)06:36:16 No.1075715369

>音質が初期のmp3に比べても良くなかったのが致命的 初期のMP3なんてAMラジオにも劣るようなクソ音質だったぞ まともに聴ける音になったのはLameからだしMD出てからから結構経ってる

32 23/07/07(金)06:44:15 No.1075715904

モノラル録音にすれば深夜ラジオを2時間丸まる録れるのがすごい助かったなあ

33 23/07/07(金)06:51:13 No.1075716418

適度に近未来的なガジェット感がいい

34 23/07/07(金)06:52:08 No.1075716480

カセットの頃から内部が見れてメディアを入れるときのカシャッって音が気持ちいいのが好きだった

35 23/07/07(金)06:58:50 No.1075717008

初期のmp3なんて音質めちゃくちゃ落としてようやくちょっと詰め込めるレベルだったから流石にこっちの方が強かった

36 23/07/07(金)07:30:43 No.1075720176

MDの近未来ガジェット感が好き

37 23/07/07(金)07:33:00 No.1075720405

電池交換しやすかった頃に戻りませんか

38 23/07/07(金)07:48:14 No.1075722310

>電池交換しやすかった頃に戻りませんか 専用設計でいいなら

39 23/07/07(金)07:54:23 No.1075723180

初期Rioは32MBしか容量なかったから10曲未満しか入らなかった思い出

40 23/07/07(金)07:59:39 No.1075723980

高校3年間がっつり使ってたから思い出補正がものすごい 友達とも貸し借りしたりしたし

41 23/07/07(金)08:00:12 No.1075724054

友達いたのか

42 23/07/07(金)08:11:59 No.1075725893

これは曲入りのディスクが売ってるんです?

43 23/07/07(金)08:20:33 No.1075727403

あったけど売れなかった

44 23/07/07(金)08:22:38 No.1075727719

>あったけど売れなかった そうなんだ… 自分で録音するのかな

45 23/07/07(金)08:23:57 No.1075727911

主要目的がダビングだから購入者のニーズに合っていなかった

46 23/07/07(金)08:24:26 No.1075727980

専用のMDプレイヤーでCDから録音する PCと繋げて送信できるnet MDもあるが末期だったからそっちはあまり

47 23/07/07(金)08:28:41 No.1075728648

>これは曲入りのディスクが売ってるんです? 売ってた

48 23/07/07(金)08:31:11 No.1075729039

CDを店とか友人から借りてMDコンポでMDにダビングしてポータブルMDプレイヤーで聞くって感じだったな …ダビングってワードすげぇ久しぶりに使ったわ

49 23/07/07(金)08:37:45 No.1075730017

カセットだと反転で途中が抜けてた2時間ラジオを抜けなしで録音できるようになったから凄い助かった あとn倍録音で六時間だか八時間いけるようになったから野球の延長終わるまで予約時間待つ必要が無くなったのもありがたかった…

↑Top