23/07/05(水)00:19:53 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/05(水)00:19:53 No.1074964729
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/07/05(水)00:21:00 No.1074965109
滅びるべくして悪は滅びた!!
2 23/07/05(水)00:26:17 No.1074966878
マジでクソの奴
3 23/07/05(水)00:29:00 No.1074967775
コンパクトさという利点あるし仕様的にこれで十分な機器も多いが まあ「」は一度叩いていい対象だと思い込んだら思考停止で叩くもんな…
4 23/07/05(水)00:29:47 No.1074968004
>コンパクトさという利点あるし仕様的にこれで十分な機器も多いが >まあ「」は一度叩いていい対象だと思い込んだら思考停止で叩くもんな… 2行目書くために1行目の内容考えてそう
5 23/07/05(水)00:29:58 No.1074968063
順当な進化の過程だと思う
6 23/07/05(水)00:31:12 No.1074968434
これの仕様策定時期にこれ以上のものを提案してた者だけが石を投げなさい
7 23/07/05(水)00:31:31 No.1074968542
緩さだけはなんとかしてほしかった
8 23/07/05(水)00:31:37 No.1074968576
type-Cケーブルみたいに抵抗入れて細工する必要もないのでコストかからないのも利点
9 23/07/05(水)00:32:17 No.1074968776
日々の充電のための抜き差しの多い時期に採用されたのが運の尽き
10 23/07/05(水)00:33:38 No.1074969188
この端子壊すのは控えめに言ってゴリラか充電しながら使うおさるさんだと思う
11 23/07/05(水)00:34:59 No.1074969633
腐っても機器側仕様であるBだから抜けにくくは作られてると思う
12 23/07/05(水)00:36:52 No.1074970229
いうなれば先代規格なのに現行と比べてクソクソ言うのはなんか違うわ
13 23/07/05(水)00:39:00 No.1074970881
miniBが案外生き残ってるんだよな
14 23/07/05(水)00:39:51 No.1074971145
microも給電用で割とまだまだある
15 23/07/05(水)00:40:57 No.1074971465
充電しながらデバイス使う馬鹿が多すぎる
16 23/07/05(水)00:41:52 No.1074971769
Cが完全上位の後継とかじゃないので併存するのは不思議でもない
17 23/07/05(水)00:46:18 No.1074973126
スマホ勢はUSB-Cをただの充電端子としてしか見てないし USB-Cとは別形状の共通充電端子作れば良かったのにな
18 23/07/05(水)01:09:03 No.1074979491
映像出力は含まない方が良かったと思う
19 23/07/05(水)01:11:12 No.1074980027
3.0が出る時点でBからCに完全移行しておけばここまで嫌われはしなかった
20 23/07/05(水)01:13:44 No.1074980648
死ぬならLightningも道連れにしてくれ
21 23/07/05(水)01:15:56 No.1074981110
抜き差しの耐久数はCと変わらないからマジで壊すやつがゴリラでしかない
22 23/07/05(水)01:18:41 No.1074981767
TYPEC鬼つえええ! さんだーぼると3…?
23 23/07/05(水)01:26:08 No.1074983441
こいつは耐久あるし別にいいだろ…Cはケーブルの根本もゴツくて嵩張るんだよ
24 23/07/05(水)01:33:10 No.1074984899
どうせDとかEが出て来る
25 23/07/05(水)01:37:50 No.1074985856
板タブがこれで繋がってるけどなんでけっこう新しいやつ買ったのにこれなんだTypeCでいいだろ
26 23/07/05(水)01:38:05 No.1074985913
>こいつは耐久あるし別にいいだろ…Cはケーブルの根本もゴツくて嵩張るんだよ CはC to Cで仕様に則った設計にするとBより結線数が増えてさらに20V3Aに対応しないといけないので…
27 23/07/05(水)01:38:40 No.1074986010
これが壊れるときって抜き差し云々じゃなくて上か下に力がかかったときだよね
28 23/07/05(水)01:39:38 No.1074986204
キーボードのキーボード側とか未だにこれだ
29 23/07/05(水)01:41:37 No.1074986581
>type-Cケーブルみたいに抵抗入れて細工する必要もないのでコストかからないのも利点 抵抗どころかチップ入れなきゃなんだよねアレ
30 23/07/05(水)01:43:28 No.1074986937
>こいつは耐久あるし別にいいだろ…Cはケーブルの根本もゴツくて嵩張るんだよ 根元にチップやらなんやら入れなきゃなのでゴツくて値が張るのは仕方ない
31 23/07/05(水)01:45:11 No.1074987246
>3.0が出る時点でBからCに完全移行しておけばここまで嫌われはしなかった その頃は影も形もなかったんだよtype-C その後になって策定されたときもアクティブケーブル必須ってことで最初はずいぶん非難浴びた
32 23/07/05(水)01:46:21 No.1074987468
時代の流れではあるが本物のクソならこんなに使われてないんだよなぁ
33 23/07/05(水)01:46:36 No.1074987518
すぐぶっ壊れるやつ
34 23/07/05(水)01:46:38 No.1074987524
>CはC to Cで仕様に則った設計にするとBより結線数が増えてさらに20V3Aに対応しないといけないので… 5本と24本の差は結構でかい
35 23/07/05(水)01:47:29 No.1074987670
チップ必要なのは3A以上の電流流すケーブルだけでスマホ充電向けなんかの15~18Wのはコスト押えるためにチップレスばっかだよ
36 23/07/05(水)01:48:02 No.1074987740
>時代の流れではあるが本物のクソならこんなに使われてないんだよなぁ 本物のクソだけどこれしか使うのなかったし
37 23/07/05(水)01:49:23 No.1074987959
>これが壊れるときって抜き差し云々じゃなくて上か下に力がかかったときだよね 抜き差しだけでもなんか緩くなってくる
38 23/07/05(水)01:49:30 No.1074987973
microからCへの変換は許されるんだし 単純構造のCケーブルとかありそうだけどちがうのか?
39 23/07/05(水)01:51:35 No.1074988326
なんか妙にゆるいぐらいしかわからない
40 23/07/05(水)01:53:37 No.1074988694
miniBは相当クソだったけどmicroBなら特に問題は感じなかった
41 23/07/05(水)01:53:43 No.1074988712
画像のは妙に緩かったりかと思えばキツキツで壊れそうな機器があったりでいい思い出はないや
42 23/07/05(水)01:54:54 No.1074988900
この醜い規格争いがあったからこそtypecが生まれたのだ…
43 23/07/05(水)01:57:31 No.1074989301
>microからCへの変換は許されるんだし >単純構造のCケーブルとかありそうだけどちがうのか? 2.0まで対応だと3.0系用のデータ結線8本は不要になるけどそれ以外の線は必要 電源と裏表判別と2.0データ結線とあとなんかあったはず 裏表の都合上それぞれBの2~4倍の数結線する
44 23/07/05(水)01:58:31 No.1074989430
>この醜い規格争いがあったからこそtypecが生まれたのだ… 争いというか全部USB-IFが策定じゃねえか
45 23/07/05(水)01:59:33 No.1074989547
>この醜い規格争いがあったからこそtypecが生まれたのだ… 競争って対抗馬Lightningくらいだろ
46 23/07/05(水)01:59:46 No.1074989567
MINIBのがだいぶマシなのになんでこっちにした
47 23/07/05(水)02:01:06 No.1074989733
物理的にかえ時が分かるのは評価するよ
48 23/07/05(水)02:03:56 No.1074990073
ウチのガラケーの充電がこれだ
49 23/07/05(水)02:05:33 No.1074990278
Type-Cが生まれたのは規格争いではなくてスペックに限界が来たからだよ まあ多くの機器にとってはそこまでいらなかったからいまだに使われ続けてるんだが
50 23/07/05(水)02:05:45 No.1074990305
スレ画とtype-Cの途中にいる鬼っ子の3.0 Type-A/Type-Bの存在を無視すると何でtype-Cになったかがわかりづらくなって最初からtype-Cにすればよかったとかいう話になってしまう 互換性を確保するのに固執するあまり3.0端子が複雑怪奇になってしまったが故に改めて互換性をある程度捨ててまでtype-C端子が策定されたわけで スレ画からいきなりtype-Cに飛んだわけじゃないのよ
51 23/07/05(水)02:07:12 No.1074990491
>MINIBのがだいぶマシなのになんでこっちにした Mini-Bはああ見えて挿抜耐性はMicroよりもtype-Cよりも低い
52 23/07/05(水)02:07:46 No.1074990563
物事の流れや歴史を知らないと理不尽な怒りを喚くようになるんだな
53 23/07/05(水)02:08:46 No.1074990695
事後諸葛亮とはよく言ったもんで
54 23/07/05(水)02:09:26 No.1074990764
出てきた当初は画期的な発明で良かったんだ 今はもうお荷物
55 23/07/05(水)02:12:08 No.1074991079
>抜き差しの耐久数はCと変わらないからマジで壊すやつがゴリラでしかない 本当に? どう考えてもスレ画の方が耐久性低いんだけど…
56 23/07/05(水)02:12:43 No.1074991148
>Mini-Bはああ見えて挿抜耐性はMicroよりもtype-Cよりも低い カメラ用で使うけど割とすぐガタガタになるんだよね… なんでまだカメラで採用してんだボケって思う
57 23/07/05(水)02:14:11 No.1074991317
>チップ必要なのは3A以上の電流流すケーブルだけでスマホ充電向けなんかの15~18Wのはコスト押えるためにチップレスばっかだよ そしてそういう機器にPDから伸びて来たTypeCがぶっ刺さって燃やす
58 23/07/05(水)02:14:14 No.1074991321
micro Bはクソだけど挿入中は動かさないことを意識すればなんとかなるよ マウスやコントローラーの端子に採用した会社は滅びろ
59 23/07/05(水)02:14:40 No.1074991373
>スマホ勢はUSB-Cをただの充電端子としてしか見てないし >USB-Cとは別形状の共通充電端子作れば良かったのにな alternateモードでアナログ音声出力にしたり外部画面出力にしたり 本来の使い方でPCと繋げたり 逆にUSB周辺機器繋ぐのに使ったり それなりに本来のUniversal Serial Busとして使われてるぞ
60 23/07/05(水)02:14:47 No.1074991382
表裏わかりづらいのが悪い タイプAですら結構間違える
61 23/07/05(水)02:14:49 No.1074991388
miniとmicro混同してるレスが散見される
62 23/07/05(水)02:15:22 No.1074991461
俺が最近壊したやつでスレ立っててびっくりした
63 23/07/05(水)02:15:27 No.1074991471
TYPE-Aは規格上貧弱なはずなのに妙に頑丈
64 23/07/05(水)02:16:17 No.1074991547
>TYPE-Aは規格上貧弱なはずなのに妙に頑丈 挿入される側の端子がバカになることはあるよ
65 23/07/05(水)02:18:30 No.1074991796
こんな風に置いてるとケーブルの重さでだめになる
66 23/07/05(水)02:19:05 No.1074991866
>ケーブルの重さでだめになる か弱い生き物…
67 23/07/05(水)02:20:02 No.1074991966
端子に挿したままカバンに入れて壊れるのは使い方が悪い
68 23/07/05(水)02:20:15 No.1074991995
そもそもUSBの最初はたった4本の端子というシンプルな構成でで今までのバスより高速通信できてホットプラグにも対応してるっていうんで一気に広まったんよ 今は全部がつながっているわけではないが端子数は24本
69 23/07/05(水)02:21:06 No.1074992093
>端子に挿したままカバンに入れて壊れるのは使い方が悪い (壊したんだな…)
70 23/07/05(水)02:21:11 No.1074992100
>か弱い生き物… いや端子部分に力掛けて遊び大きくなったり最悪ぶっこわれるのはピンジャックとかでも一緒だからな?
71 23/07/05(水)02:23:08 No.1074992303
ケーブルの重さでって書いてるけど
72 23/07/05(水)02:26:14 No.1074992654
12VHPWRもアレだったしコネクタの開発って大変だね
73 23/07/05(水)02:34:26 No.1074993466
逆方向に微妙な圧を掛けることで3日ぐらいは充電できるんだよね
74 23/07/05(水)02:36:55 No.1074993698
俺のスマホ充電してくれるやつ
75 23/07/05(水)02:37:07 No.1074993722
>映像出力は含まない方が良かったと思う MHL規格は敗北者