23/07/04(火)12:21:44 今PCが... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/04(火)12:21:44 No.1074729360
今PCが熱い!
1 23/07/04(火)12:24:13 No.1074730184
熱いヤツ貼るな
2 23/07/04(火)12:24:56 No.1074730440
ファンも大興奮!!!
3 23/07/04(火)12:30:15 No.1074732332
簡易水冷や簡易空冷で乗り切れ
4 23/07/04(火)12:32:46 No.1074733264
ヴォォォォォォォォォオオオオオオオ
5 23/07/04(火)12:33:47 No.1074733636
今PCがうるさい!
6 23/07/04(火)12:34:10 No.1074733748
スレ画は超爆熱ってイメージあったけど今のCPUと比べたらそんなにって感じだった 純粋にクーラーの技術が発達してるから冷やせるのか
7 23/07/04(火)12:34:31 No.1074733863
唯一ファンがぶっ壊れたCPUだ…
8 23/07/04(火)12:35:02 No.1074734032
「」よ…よく聞きなさい… 素直にエアコンをかけるのです…
9 23/07/04(火)12:35:12 No.1074734086
今はCPUが燃える時代だしな
10 23/07/04(火)12:36:31 No.1074734550
昨日ファン掃除してグリス塗り直したよ 別に下がんなかったけど
11 23/07/04(火)12:38:30 No.1074735247
熱いと言われる今のRapter13900Kだって稼働率50%超えなきゃ大人しいらしいからな
12 23/07/04(火)12:39:30 No.1074735582
>純粋にクーラーの技術が発達してるから冷やせるのか p4時代は高さ143mmで巨大クーラー扱いだったからな https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20021214/etc_ncu1000.html
13 23/07/04(火)12:40:47 No.1074736012
アイドル中は室温+何度って感じになるから上がるんだけど フルロード中のCPU温度は室温28度とかでもそんな変わらなかったな 一応最高クロックは0.1GHzとかちょっと下がるんだけどそんくらい
14 23/07/04(火)12:41:06 No.1074736137
13900ks「真の熱さを教えてやる」
15 23/07/04(火)12:41:57 No.1074736425
Dだったら危なかった
16 23/07/04(火)12:42:40 No.1074736655
>熱いと言われる今のRapter13900Kだって稼働率50%超えなきゃ大人しいらしいからな マルチ性能が50%でいいなら60Wくらいまで消費電力減らせるからな (シングル性能は60W制限でも落ちない)
17 23/07/04(火)12:43:12 No.1074736857
>p4時代は高さ143mmで巨大クーラー扱いだったからな >https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20021214/etc_ncu1000.html ファンレス…? ファンレス…!?
18 23/07/04(火)12:45:20 No.1074737524
i5 13500ベンチ回すと秒で100℃行くんだな…
19 23/07/04(火)12:45:45 No.1074737645
この頃まではシングルコアが当たり前だったんだよな
20 23/07/04(火)12:46:09 No.1074737781
昔のやつと今の一部は性能を持ったらこれだけ熱が出たって感じで 今の主流はまず熱の上限があってそこまで盛る何なら動的に盛るって感じよね
21 23/07/04(火)12:49:34 No.1074738871
オーバークロックか静音化するんでなければあの程度のリテールファンでも良かったんだよな
22 23/07/04(火)12:50:06 No.1074739051
中古でもこの頃のやつが流石に見なくなってきた
23 23/07/04(火)12:51:04 No.1074739349
>i5 13500ベンチ回すと秒で100℃行くんだな… 14コアもあるから65W想定の標準添付のクーラーだと明らかに性能不足だな
24 23/07/04(火)12:51:43 No.1074739545
今思えばTDPも熱密度も大したことないから虎徹でも付けときゃめちゃくちゃ冷えるんだろうなコイツ XP-120使ってた思い出
25 23/07/04(火)12:53:44 No.1074740145
というかメーカー側が100℃で10秒くらいなら問題ないという考え方なので
26 23/07/04(火)13:01:33 No.1074742451
っぱライゼンよ
27 23/07/04(火)13:06:50 No.1074743692
Pentium4は北森じゃないとだめって言われてた時代が懐かしいなぁ PentiumDなんかあんまりにも爆熱すぎてAthlon64が一時期添加とってたよね あとPentiumDがあまりにもゴミすぎたのにノートPC用のPentiumMが最高傑作だったよね それでPentiumMの後継がCoreシリーズになってPentiumDつくったチームは北極営業所おくりにされたんだっけ 全部うろ覚え
28 23/07/04(火)13:08:12 No.1074743997
いずれ配線は側面に全部追いやって両面から冷やすように変わるのではないかと予想している
29 23/07/04(火)13:08:30 No.1074744066
南極は大陸だけど北極は海上の氷だから北極の方が住み心地悪そうではある
30 23/07/04(火)13:10:45 No.1074744630
熱のヤバさではプレスコ初期が一番ヤバかったな… メーカー側も何も考えずに従来の窒息スリム筐体にぶっこんでたから
31 23/07/04(火)13:13:20 No.1074745311
今のケースはファンと通気口だらけだから冷却性上がってるね
32 23/07/04(火)13:13:26 No.1074745339
再びSlotの時代が来るーッ!
33 23/07/04(火)13:13:38 No.1074745387
今みたいに細かく賢い熱制御もなかったので 熱暴走というものがあったな…
34 23/07/04(火)13:14:17 No.1074745545
ケースレス+ファンで強制空冷にすれば大抵どうにかなる
35 23/07/04(火)13:14:30 No.1074745599
>>純粋にクーラーの技術が発達してるから冷やせるのか >p4時代は高さ143mmで巨大クーラー扱いだったからな >https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20021214/etc_ncu1000.html これに低速ファンつけて使ってたわ
36 23/07/04(火)13:15:15 No.1074745768
グラボがセミファンレスで50度前後うろついてるから怖くてファン制御いれちゃった 一気に30度前半になってこわくて泣いちゃった
37 23/07/04(火)13:16:29 No.1074746057
廃熱は爆音ブロアーにしたら全部解決する
38 23/07/04(火)13:16:44 No.1074746119
今年も3700kで乗り切る つもりだったのにRyzen7735か6800のminiPCが気になってしょうがない
39 23/07/04(火)13:17:41 No.1074746335
>再びSlotの時代が来るーッ! 若い社員にSlotタイプCPUの説明しようとしてファミコンを例に挙げたけどSFCも64も触ったことない世代だった…
40 23/07/04(火)13:17:55 No.1074746395
>グラボがセミファンレスで50度前後うろついてるから怖くてファン制御いれちゃった >一気に30度前半になってこわくて泣いちゃった 熱溜まりになるしファン停止するメリットあんま無いんだよなあれ…
41 23/07/04(火)13:18:19 No.1074746486
>ファンレス…? >ファンレス…!? なんならこの頃のファンレス狂い自作ってもっとやばかった覚えある PCケースがヒートシンクの塊みたいなファンレス自作写真がいくつかあった覚えある
42 23/07/04(火)13:19:15 No.1074746705
CelelonDとかいう最悪のCPU
43 23/07/04(火)13:20:08 No.1074746897
狂ってるのでいえばファンくっつけてケース作ったやつ好き
44 23/07/04(火)13:20:57 No.1074747091
ZALMANの筐体全体がヒートシンクのケース好き
45 23/07/04(火)13:20:57 No.1074747092
https://ascii.jp/elem/000/000/624/624999/ 一度使ってみたかった
46 23/07/04(火)13:21:35 No.1074747231
>熱溜まりになるしファン停止するメリットあんま無いんだよなあれ… グラボ換えた時タスクで温度見たら50度維持してて表示バグかな?と思って触ったらアッツ!ってなった ソフトで常時回転にしたら30度前後まで下がったよ…ファン回してなかったら絶対に寿命短い
47 23/07/04(火)13:21:57 No.1074747307
今はフロントベイ何もないし電源やリセットも上になったしエアフローで正面の障害物ないもんな
48 23/07/04(火)13:22:12 No.1074747377
電源でもセミファンレスあるけど絶対いらんよな…
49 23/07/04(火)13:22:50 No.1074747509
爆熱具合は今が最高にヤバい
50 23/07/04(火)13:24:14 No.1074747809
2000年前半~後半にかけてのよくわからん爆音ファンとか変な自作ケースに突っ込むパソコン好き
51 23/07/04(火)13:24:34 No.1074747882
その頃めっちゃ頑張ってファンレスpc組んでたなあ 楽しかった
52 23/07/04(火)13:25:34 No.1074748104
汎用化されてないだけで今もなおファンレスシステムつくられてるよね
53 23/07/04(火)13:26:58 No.1074748465
GPUみたいにCPUも低負荷時にファン止まるようにして欲しい
54 23/07/04(火)13:27:08 No.1074748507
Pentium4は世間の評判ほど悪いCPUではない
55 23/07/04(火)13:27:49 No.1074748690
AMDとIntelの性能バトルが激しくなると調整が爆熱寄りになると聞いた
56 23/07/04(火)13:28:42 No.1074748884
側面パネル開けて扇風機の風当てるのが一番いい
57 23/07/04(火)13:29:05 No.1074748983
昔ストレージとかドライブとかでギッチギチにしてたスペースが今は冷却用のユニットで埋められてるってすごいな…
58 23/07/04(火)13:29:18 No.1074749032
個人でリミットかけるのが前提みたいな昨今のパーツ達
59 23/07/04(火)13:30:13 No.1074749247
当時は気にならなかったけど3.5インチHDDや光学ドライブを何個もつけるのって場所取るね
60 23/07/04(火)13:30:59 No.1074749446
3060ti使ってるけどPLで80%まで下げてる
61 23/07/04(火)13:31:22 No.1074749550
前面のドライブベイが無くなって奥行きが短いケースが増えてきたような気もする
62 23/07/04(火)13:32:22 No.1074749820
miniPC本当小さくて高性能になった…けど地味にあつい
63 23/07/04(火)13:32:42 No.1074749895
>個人でリミットかけるのが前提みたいな昨今のパーツ達 電気代とかで勝手に下げてるだけでは…
64 23/07/04(火)13:33:27 No.1074750081
>3060ti使ってるけどPLで80%まで下げてる 僕は60%!
65 23/07/04(火)13:33:36 No.1074750113
ストレージ小さくなったのにグラボはデカくなった
66 23/07/04(火)13:34:01 No.1074750227
液体窒素だドライアイスだで冷却するぞ!ってクーラーがあった気がする
67 23/07/04(火)13:34:13 No.1074750263
グラボはもっと収まりのいい形にならないかな
68 23/07/04(火)13:34:30 No.1074750318
5インチベイ小物入れが付けられなくなった
69 23/07/04(火)13:35:22 No.1074750534
ハイエンドグラボじゃなきゃ割り箸いらんと言うけど 最近のグラボってハイエンドじゃなくても重たいし撓んでるよねこれ…
70 23/07/04(火)13:35:22 No.1074750538
>個人でリミットかけるのが前提みたいな昨今のパーツ達 メーカーで定めている規定電力をマザボメーカーが勝手に無制限にしているというか…
71 23/07/04(火)13:35:23 No.1074750540
>miniPC本当小さくて高性能になった…けど地味にあつい 爆音ファンだから冷凍した飲み物の缶置いたら結構冷えていいじゃん?ってなったけど 中結露するか…って冷静になってやめた でも実際ファン回らなくなって静かになって良かった
72 23/07/04(火)13:35:24 No.1074750546
>ストレージ小さくなったのにグラボはデカくなった みんな都合よく忘れてるけど 3dfxとかクソデカだった
73 23/07/04(火)13:35:36 No.1074750598
>>個人でリミットかけるのが前提みたいな昨今のパーツ達 >電気代とかで勝手に下げてるだけでは… メーカーが数%のパフォーマンス向上にアホみたいな電力かけてるのが現状なんだよ
74 23/07/04(火)13:36:47 No.1074750870
>メーカーが数%のパフォーマンス向上にアホみたいな電力かけてるのが現状なんだよ まるで最近そうかのように言ってるけどCore2の頃からだいぶそんな感じだよ Skylakeの頃には完全に今の路線と同じ
75 23/07/04(火)13:36:49 No.1074750879
グラボなんかは7、80%くらいまで電力制限かけても性能大して変わらんかったりするよね…
76 23/07/04(火)13:37:21 No.1074750980
最近のハイエンドグラボはライザーケーブル使ったほうがいいよね…
77 23/07/04(火)13:37:39 No.1074751051
最近のミドル以上のGPUなんか電力多少制限しても性能ほぼ変わらないし もう俺は制限する前提で使ってる
78 23/07/04(火)13:37:49 No.1074751091
vcore下げたら消費電力下がるのなんてPhenomとかPen4の頃からやられてたよ
79 23/07/04(火)13:38:31 No.1074751217
今OCとかしてる人いるのかな
80 23/07/04(火)13:38:47 No.1074751271
どっちかどう言うと一部の省電力界隈のやり方が広まっただけだよこれ
81 23/07/04(火)13:38:54 No.1074751295
昔は8コア16スレでタスクマネージャの画面でウワー!スゲー! 言ってたのにもう倍のコアが出ててうわぁ…ってなる
82 23/07/04(火)13:39:13 No.1074751380
サンディおじさんはもうN100にすら負けるという
83 23/07/04(火)13:39:16 No.1074751395
>今OCとかしてる人いるのかな GPUなら少ししてる
84 23/07/04(火)13:40:08 No.1074751585
シングルコア性能ももっと上がってほしいな
85 23/07/04(火)13:41:06 No.1074751786
Eコア+Pコア構成がこんなにいーとは思わなかった
86 23/07/04(火)13:42:41 No.1074752179
>vcore下げたら消費電力下がるのなんてPhenomとかPen4の頃からやられてたよ いや今は電圧だけではなくて電流も下げて消費電力を下げる手法がUEFIの機能として提供されてるのよ
87 23/07/04(火)13:43:10 No.1074752297
>シングルコア性能ももっと上がってほしいな 各社上げてるし上がってるだろ 今以上にシングル寄りにしろって話なら現実的ではないな
88 23/07/04(火)13:43:29 No.1074752368
N100マシン無駄に欲しいんだよな 何に使うかは全く決まってないが
89 23/07/04(火)13:43:53 No.1074752469
ファンレス高性能低電力グラボほちい…
90 23/07/04(火)13:44:03 No.1074752512
>最近のハイエンドグラボはライザーケーブル使ったほうがいいよね… ライザーケーブルオプションありのケースもあるしあの重量物を無理やり支えるのは限界近いよね…
91 23/07/04(火)13:44:11 No.1074752546
>いや今は電圧だけではなくて電流も下げて消費電力を下げる手法がUEFIの機能として提供されてるのよ 電流が下がるのは電圧を下げたからでは…?
92 23/07/04(火)13:44:13 No.1074752558
Speedstep出たときすごいって思ったけど今の電力性能管理ははるかにすごいね
93 23/07/04(火)13:44:33 No.1074752643
>いや今は電圧だけではなくて電流も下げて消費電力を下げる手法がUEFIの機能として提供されてるのよ UEFIの機能ってレスにすごい違和感あるな… ファームウェアモジュールの機能だろう
94 23/07/04(火)13:44:58 No.1074752743
>N100マシン無駄に欲しいんだよな >何に使うかは全く決まってないが ゲームしたい時だけメイン使ってブラウジングとか動画見るときはミニPCでいいのよ
95 23/07/04(火)13:45:06 No.1074752777
昔はマザーボード上のディップスイッチとかジャンパスイッチやらジャンパピンを操作してベース周波数x倍率の操作してたよね 昔過ぎてディップスイッチって言葉が出てこずにググっちゃった
96 23/07/04(火)13:45:10 No.1074752790
電流下げるって要するにクロック下げる事では…? 何の話だ
97 23/07/04(火)13:45:46 No.1074752938
N5100でもかなり速いって思ったけどN100とか新世代が出てくるのいいね
98 23/07/04(火)13:46:01 No.1074753000
RAVEN好き…けどこれで4070積むかって言われたら怖い…
99 23/07/04(火)13:46:11 No.1074753032
よく判んねーから制限して使ってるでいいよもう どうせ性能そんな変わらないんだし
100 23/07/04(火)13:46:31 No.1074753112
>昔はマザーボード上のディップスイッチとかジャンパスイッチやらジャンパピンを操作してベース周波数x倍率の操作してたよね >昔過ぎてディップスイッチって言葉が出てこずにググっちゃった 流石にPen2の頃だなそれは Pen3はSpeedStepあった
101 23/07/04(火)13:46:49 No.1074753182
わかりやすく教えてやろう 左手を銃の形にするんだ そしたらこう何かその…アレだ
102 23/07/04(火)13:47:07 No.1074753244
>電流下げるって要するにクロック下げる事では…? >何の話だ 今の電力制限ってそうでしょ?
103 23/07/04(火)13:47:44 No.1074753384
>今の電力制限ってそうでしょ? いや昔からそうだろ!?
104 23/07/04(火)13:48:26 No.1074753551
クロックで電流下げる事で電圧がさらに下げられるようになるんだよ 昔からの奴で今の手法じゃないよそれ
105 23/07/04(火)13:48:30 No.1074753571
昔のマザボDIPSWが説明書と真逆で正誤表も入ってなくてふざけんなってのがあったな
106 23/07/04(火)13:48:54 No.1074753675
N100いいよね…やっすいしモニター買っても4万でお釣り来るし
107 23/07/04(火)13:49:12 No.1074753749
>いや昔からそうだろ!? 厳密な話なら昔は電力ベースの制限ではなく単に負荷状態に応じて電圧とクロックのテーブルから適当なのを選択してただけと言うのはあるけど そんな話をして何になるのかという気はする
108 23/07/04(火)13:50:05 No.1074753949
まぁ今と昔じゃ電力制御の優秀さは別もんだろう
109 23/07/04(火)13:50:13 No.1074753976
N100良いけど現存のPC大きいし高いんだよな これを中華クオリティで買うならLenovoのRyzenでいいやってなる N300ぐらいの性能が4万だったら即買いしてるんだが
110 23/07/04(火)13:51:22 No.1074754252
>厳密な話なら昔は電力ベースの制限ではなく単に負荷状態に応じて電圧とクロックのテーブルから適当なのを選択してただけと言うのはあるけど >そんな話をして何になるのかという気はする いや電圧とかは自分で下げられたよ!? 倍率変更でベースクロックから算出した離散値ではあったけども
111 23/07/04(火)13:51:38 No.1074754322
Pentium 4とItanium両方負けたこの頃は暗黒時代だよな…
112 23/07/04(火)13:52:14 No.1074754469
手法は根本的に一緒って話なのに 細かくできるから今は違うってそれ全然話関係なくないか
113 23/07/04(火)13:53:32 No.1074754795
N100買ってゲーム以外はコイツでやろう! いやでも電気代の差額どれくらいになるか そのままメインマシンの方が安いんじゃないか
114 23/07/04(火)13:54:51 No.1074755097
Athlon 64 X2を仕事で使ってたけどスパムコメントがたくさん付いたMT(SQLite)のページ生成をすると128度を超えて再起動かかってた
115 23/07/04(火)13:55:42 No.1074755291
がんばって!サンディおじさん!Windows11入って!
116 23/07/04(火)13:56:23 No.1074755440
サンディおじさんは一生サンディおじさんだから
117 23/07/04(火)13:57:06 No.1074755585
コア第一世代にイレブンちゃんをインストールして使ってる俺に隙はない
118 23/07/04(火)13:57:18 No.1074755617
MTとかめちゃくちゃ懐かしいな… WPは今でも普通に生きてるけど
119 23/07/04(火)13:57:59 No.1074755757
サーマルスロットリング嫌い ヘボいPCがさらにヘボくなる
120 23/07/04(火)13:58:15 No.1074755805
4000番台で今年も乗り切る
121 23/07/04(火)13:58:22 No.1074755841
>コア第一世代にイレブンちゃんをインストールして使ってる俺に隙はない OS動かすだけでもそれなりに重くない?
122 23/07/04(火)13:58:43 No.1074755911
人間が暑いと感じる温度は50度ぐらいだけど パソコンくんは80度ぐらいまでは大丈夫だ
123 23/07/04(火)13:59:29 No.1074756088
>サーマルスロットリング嫌い >ヘボいPCがさらにヘボくなる 冷やせ
124 23/07/04(火)13:59:53 No.1074756166
ZEN2やAlderブームに加えて今の値下がりZEN3で卒業しなかったおじさんは一生そのままだよ
125 23/07/04(火)14:00:59 No.1074756433
そりゃ良かったとは思うけどサンディおじさんはもういい加減にやめなよ…
126 23/07/04(火)14:01:22 No.1074756509
>GPUみたいにCPUも低負荷時にファン止まるようにして欲しい MBにもよるけど出来る奴多いよ
127 23/07/04(火)14:02:00 No.1074756647
>そりゃ良かったとは思うけどサンディおじさんはもういい加減にやめなよ… まだやれる
128 23/07/04(火)14:02:04 No.1074756665
>液体窒素だドライアイスだで冷却するぞ!ってクーラーがあった気がする オーバークロッカーは未だにソレで冷却やってるイメージ エアコンの室外機と冷媒で冷却って猛者もいた気がする
129 23/07/04(火)14:02:16 No.1074756717
別に動くならいいじゃんよ ぶん回してるなら電気代で元取れちゃうから買い換えた方がいいけど
130 23/07/04(火)14:02:59 No.1074756884
>がんばって!サンディおじさん!Windows11入って! 別に入れる分には入るだろ サポートないだけだ
131 23/07/04(火)14:03:42 No.1074757036
TPMよりパスワードの代わりのガジェット作れ
132 23/07/04(火)14:04:53 No.1074757270
>TPMよりパスワードの代わりのガジェット作れ TPMと認証用の機器は協調こそすれ排他的な関係ではないでしょう
133 23/07/04(火)14:05:23 No.1074757381
このマシンでimgができる限り俺は…!
134 23/07/04(火)14:06:13 No.1074757547
>TPMと認証用の機器は協調こそすれ排他的な関係ではないでしょう いんやTPMの意味なくなるから
135 23/07/04(火)14:06:39 No.1074757644
焼鳥…プレスコ…終わったよ
136 23/07/04(火)14:07:28 No.1074757805
>いんやTPMの意味なくなるから もしかしてパスワード保存するためだけのモジュールだと思ってる?
137 23/07/04(火)14:07:37 No.1074757832
昔からホームサーバー用はコア多めの買って省電力設定にしてたけど 最近の手法とか思われてたのか GPUも昔からファームいじるのあったのに
138 23/07/04(火)14:08:11 No.1074757947
>もしかしてパスワード保存するためだけのモジュールだと思ってる? 何言ってんの… そもそもTPM使おうが正面突破されたら意味ないだろ
139 23/07/04(火)14:08:24 No.1074757987
もう省電力レスポンチはいいよ
140 23/07/04(火)14:09:20 No.1074758167
>GPUも昔からファームいじるのあったのに ラデはなんか昔っからステート毎の電圧細かく弄れるソフトあるよね… BIOS弄れば早いけど書き込むの怖しありがたい
141 23/07/04(火)14:09:53 No.1074758275
>何言ってんの… >そもそもTPM使おうが正面突破されたら意味ないだろ 認証用ドングル使ってもブートプロセスとかになんか仕込まれたら意味なくなる恐れがあるのでTPM要らないとはならんのよ
142 23/07/04(火)14:10:21 No.1074758375
Win11ではTPMはカーネルが置かれた仮想環境と それ以外の実環境とのデータのやりとりのセキュリティにも使用する
143 23/07/04(火)14:11:12 No.1074758546
>認証用ドングル使ってもブートプロセスとかになんか仕込まれたら意味なくなる恐れがあるのでTPM要らないとはならんのよ それはそれでまた別の話だろよ それ自体もUEFIに仕込まれてたり脆弱性あったら意味ない ブートプロセス保護はCPU側の機能の話だし
144 23/07/04(火)14:13:00 No.1074758932
>Win11ではTPMはカーネルが置かれた仮想環境と >それ以外の実環境とのデータのやりとりのセキュリティにも使用する Windowsじゃなくても使われてるというか Androidが今そうなってる というかそう言う話じゃなくてそういうのはまずは認証を強固にしないと全部意味ないから AmazonのNitroぐらい徹底してるわけでもないし
145 23/07/04(火)14:13:55 No.1074759116
補足するとAmazonのはTPMの機能の上にデータのやり取り自体を一方向に制限してる